JP6649845B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649845B2
JP6649845B2 JP2016103174A JP2016103174A JP6649845B2 JP 6649845 B2 JP6649845 B2 JP 6649845B2 JP 2016103174 A JP2016103174 A JP 2016103174A JP 2016103174 A JP2016103174 A JP 2016103174A JP 6649845 B2 JP6649845 B2 JP 6649845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
gate
semiconductor device
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212522A (ja
Inventor
明宏 中原
明宏 中原
田中 誠
田中  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016103174A priority Critical patent/JP6649845B2/ja
Priority to US15/496,275 priority patent/US10547170B2/en
Priority to CN201710362880.0A priority patent/CN107425833A/zh
Publication of JP2017212522A publication Critical patent/JP2017212522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649845B2 publication Critical patent/JP6649845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/562Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices with a threshold detection shunting the control path of the final control device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1252Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to overvoltage in input or output, e.g. by load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、例えばアクティブクランプ回路を搭載する半導体装置に関する。
負荷回路への電流の供給と遮断とを切り替えるハイサイドスイッチ又はロウサイドスイッチを含み、当該ハイサイドスイッチ又はロウサイドスイッチのオンオフの切り替えを諸条件に応じて切り替えるIPD(Intelligent Power Device)と呼ばれる半導体装置が利用されている。このIPDが制御する負荷回路にソレノイド等の誘導性負荷が含まれる場合、IPDにより負荷回路に供給される電流を遮断した場合にIPDと負荷回路を接続するノードに発生する出力電圧が電源電圧よりも高くなることがある。IPDでは、このような出力電圧の上昇により、IPDの破壊を防ぐために、出力電圧の上昇を一定の電圧に制限するダイナミッククランプ回路が設けられる。このようなダイナミッククランプ回路を含む半導体装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の半導体装置は、制御入力端子にバッファが接続され、バッファの出力が抵抗を介してnチャネルパワーMOSトランジスタのゲートに入力されている。また、特許文献1に記載の半導体装置では、負荷素子がnチャネルパワーMOSトランジスタのドレイン電極に接続されている。ここで、特許文献1に記載の半導体装置は、複数の定電圧ダイオードが直列接続され、その最終のダイオードのカソード端をnチャネルパワーMOSトランジスタ42のドレイン電極に接続し、直列接続された複数の定電圧ダイオードの先端のダイオードのアノード端は、一般のダイオードのアノード端に接続され、一般のダイオードのカソード端は抵抗の一端とnチャネルパワーMOSトランジスタのゲート電極に接続されている。
特開2000−200902号公報
しかし、特許文献1に記載の半導体装置では、クランプ電圧がnチャネルパワーMOSトランジスタのゲートとドレインとの間に接続されたダイオードにより設定される。そのため、特許文献1に記載の半導体装置では、電源電圧の増減によらずクランプ電圧が一定となり、半導体装置の接合温度を十分に低くできない問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、出力トランジスタのオンオフ状態を制御する駆動回路と、出力電圧がクランプ電圧に達したことに応じて前記出力トランジスタの導通状態を制御する過電圧保護回路と、を有し、当該過電圧保護回路は電源電圧の大きさに比例して変化するようにクランプ電圧を設定する回路構成を有する。
前記一実施の形態によれば、電源電圧の大きさによらず、接合温度を十分に抑制できる半導体装置を供給することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置のブロック図である。 半導体チップの過渡熱特性を示すグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置において設定されるクランプ電圧を説明するグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 比較例にかかる半導体装置のブロック図である。 比較例にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 クランプ時間中の接合温度の違いを実施の形態1にかかる半導体装置と比較例にかかる半導体装置で比較したグラフである。 ロードダンプ発生時の電源端子の電圧の変化を説明するグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置の過電圧保護回路の変形例を説明する回路図である。 実施の形態2にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態3にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態4にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態5にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態5にかかる半導体装置におけるレジスタへの微調整値の設定手順を説明するタイミングチャートである。 実施の形態5にかかる半導体装置において設定されるクランプ電圧を説明するグラフである。 実施の形態6にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態7にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態8にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態9にかかる半導体装置の適用例を説明するブロック図である。 実施の形態9にかかる半導体装置のブロック図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1に実施の形態1にかかる半導体装置1のブロック図を示す。実施の形態1にかかる半導体装置1は、負荷回路RLに接地電圧VSSを供給するか否かを切り替えるロウサイドスイッチである。また、実施の形態1にかかる半導体装置1が制御対象とする負荷回路RLは、誘導性負荷を含み、接地電圧を供給した状態から接地電圧の供給を遮断した状態に切り替えたときに逆起電力を生じ、当該逆起電力に起因して出力電圧Voutが電源電圧以上に上昇する。
図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1は、駆動回路10、放電回路11、電流制限抵抗Rs、過電圧保護回路12、出力トランジスタ13を有する。実施の形態1にかかる半導体装置1は、駆動回路10、放電回路11、過電圧保護回路12と同じ半導体基板上に出力トランジスタ13が形成される例である。また、実施の形態1にかかる半導体装置1は、入力端子TM1、出力端子TM2、第1の電源端子(例えば、電源端子TM3)、第2の電源端子(例えば、接地端子TM4)を有する。実施の形態1にかかる半導体装置1では、出力端子TM2は、過電圧保護回路12が出力電圧を検出する出力電圧検出端子としても利用される。
駆動回路10は、出力トランジスタを制御する駆動信号を出力する。この駆動信号は、図示を省略したMCU(Micro Controller Unit)等の演算回路から出力される駆動制御信号Sdに基づき生成される。図1に示す例では、駆動回路10は、入力端子TM1を介して駆動制御信号Sdが入力される。駆動信号は、駆動制御信号Sdがハイレベルならハイレベルとなり、駆動制御信号Sdがロウレベルならロウレベルとなる。図1に示す例では、駆動回路10は、ゲート配線Wgに設けられる電流制限抵抗Rsを介して出力トランジスタ13に駆動信号を与える。
放電回路11は、ゲート配線Wgと出力トランジスタ13のソースとの間に接続される。より具体的には、放電回路11は、ドレインがゲート配線Wgのうち電流制限抵抗Rsと駆動回路10との間の配線に接続され、ソースが接地配線に接続され、ゲートに駆動回路10が出力する制御信号が与えられるNMOSトランジスタを有する。そして、放電回路11は、駆動回路10が出力トランジスタ13をオフする際に導通した状態に制御される。
出力トランジスタ13は、負荷回路RLの他端と接地端子TM4との間に接続される。図1に示す例では、出力トランジスタ13が半導体装置1に内蔵されるため、負荷回路RLは、出力端子TM2を介して出力トランジスタ13と接続される。出力トランジスタ13のゲートにはゲート配線Wgが接続される。実施の形態1にかかる半導体装置1では、出力トランジスタ13としてソースが接地端子TM4に接続され、ドレインが出力端子TM2に接続されるNMOSトランジスタを用いる。
過電圧保護回路12は、接地端子TM4と出力端子TM2との間の電圧差に基づき出力トランジスタ13を制御する。より具体的には、過電圧保護回路12は、出力トランジスタ13が遮断状態に制御されている状態で、接地端子TM4と出力端子TM2との間の電圧差が、第1の電源(例えば、電源電圧VDD)と第2の電源(例えば接地電圧VSS)の電圧差(例えば、電源電圧VDD)に比例するように設定されるクランプ電圧Vclmpに達したことに応じて出力トランジスタ13を導通した状態に制御する。クランプ電圧Vclmpは、接地端子TM4と出力端子TM2との電圧差が電源電圧VDDの略2倍にとなったときの電圧が設定される。実施の形態1にかかる半導体装置1では、このクランプ電圧Vclmpは、電源電圧VDDの略2倍に設定する。
過電圧保護回路12は、第1の電流源、第2の電流源、及び、過電圧保護トランジスタ25を有する。実施の形態1にかかる半導体装置1では、過電圧保護トランジスタ25としてPMOSトランジスタを用いる。第1の電流源は、電源電圧VDDに比例した大きさの基準電流Irefを生成する。第2の電流源は、接地端子TM4と出力端子TM2との間の電圧差(例えば、出力電圧Vout)に基づき比較電流Icompを生成する。過電圧保護トランジスタ25は、ゲート配線Wgに基準電流Irefと比較電流Icompとの電流差に応じた大きさの過電圧保護電流を与える。ここで、基準電流Irefは、出力電圧Voutが電源電圧VDDと同じ電圧である状態で比較電流Icompの略2倍となるように設定される。
第1の電流源は、第1のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタ21)、第2のトランジスタ(例えばPMOSトランジスタ22)、基準電流設定抵抗Rrefを有する。基準電流設定抵抗Rrefは、一端が接地端子TM4に接続される。PMOSトランジスタ21は、ドレインが基準電流設定抵抗Rrefの他端に接続され、ソースが電源端子TM3に接続され、ゲートとドレインが接続される。PMOSトランジスタ22は、ソースが電源端子TM3に接続され、ドレインが過電圧保護トランジスタ25のゲートに接続され、ゲートがPMOSトランジスタ21のゲートと共通接続される。
PMOSトランジスタ21とPMOSトランジスタ22はカレントミラー回路を構成する。そして、電源電圧VDDからPMOSトランジスタ21の閾値電圧Vthを引いた値を基準電流設定抵抗Rrefで割ることで算出される値の電流がPMOSトランジスタ21に流れ、PMOSトランジスタ22はPMOSトランジスタ21に流れる電流をミラーして基準電流Irefとして出力する。つまり、基準電流Irefは、(VDD−Vth)/Rrefとなる大きさを有する。
第2の電流源は、第3のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ23)、第4のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ24)、比較電流設定抵抗Rdetを有する。比較電流設定抵抗Rdetは、一端が出力端子TM2に接続される。NMOSトランジスタ23は、ドレインが比較電流設定抵抗Rdetの他端に接続され、ソースが接地端子TM4に接続され、ゲートとドレインが接続される。NMOSトランジスタ24は、ソースが接地端子TM4に接続され、ドレインが過電圧保護トランジスタ25のゲートに接続され、ゲートがNMOSトランジスタ23のゲートと共通接続される。
NMOSトランジスタ23とNMOSトランジスタ24はカレントミラー回路を構成する。そして、出力電圧VoutからNMOSトランジスタ23の閾値電圧Vthを引いた値を比較電流設定抵抗Rdetで割ることで算出される値の電流がNMOSトランジスタ23に流れ、NMOSトランジスタ24はNMOSトランジスタ23に流れる電流をミラーして比較電流Icompとして出力する。つまり、比較電流Icompは、(Vout−Vth)/Rdetとなる大きさを有する。
ここで、過電圧保護回路12では、PMOSトランジスタ22とNMOSトランジスタ24により電流コンパレータを構成する。そして、電流コンパレータを構成する2つのトランジスタには、キルヒホッフの法則により同じ電流が流れる。したがって、基準電流Irefと比較電流Icompの大きさが異なる場合は、電流コンパレータを構成する2つのトランジスタに同じ電流が流れる動作点へと過電圧保護トランジスタ25のゲートの電圧が変化する。すなわち、電流コンパレータの出力ノードとなる過電圧保護トランジスタ25のゲートは、両者の電流の比較結果により変化する。
過電圧保護トランジスタ25は、電流コンパレータによる電流比較結果に応じてドレイン・ソース間のインピーダンスが制御される。より具体的には、過電圧保護トランジスタ25のゲートの電圧が高い場合には、過電圧保護トランジスタ25はゲート・ソース間電圧が小さくなりドレイン・ソース間のインピーダンスは大きくなる。逆に、過電圧保護トランジスタ25のゲートの電圧が低い合には、過電圧保護トランジスタ25はゲート・ソース間電圧が大きくなりドレイン・ソース間のインピーダンスは小さくなる。
過電圧保護トランジスタ25は出力トランジスタ13のゲート電圧を制御する。過電圧保護トランジスタ25のドレイン・ソース間のインピーダンスが高くなると、放電回路11によるゲート放電作用により、出力トランジスタ13のゲート・ソース間電圧は小さくなる。逆に、過電圧保護トランジスタ25のドレイン・ソース間のインピーダンスが低くなると、過電圧保護トランジスタ25から出力トランジスタ13のゲート・ソース間容量に対する充電電流が放電回路11のゲート放電作用に打ち勝ち、出力トランジスタ13のゲート・ソース間電圧は大きくなる。
以上で説明した動作により、過電圧保護回路12は全体として出力電圧Voutに対してフィードバック制御を行う。すなわち、基準電流Irefが比較電流Icompよりも大きく場合は、出力トランジスタ13のゲート・ソース間電圧は小さくなり、出力トランジスタ13のドレイン・ソース間電圧は高くなる(すなわち、出力電圧Voutが大きくなる)。基準電流Irefが比較電流Icompよりも小さくなる場合は、出力トランジスタ13のゲート・ソース間電圧は大きくなり、出力トランジスタ13のドレイン・ソース間電圧は小さくなる(すなわち、出力電圧Voutが小さくなる)。そして、基準電流Irefと比較電流Icompとが同じになる動作点で出力電圧Voutがクランプされる。このようにクランプされたときの出力電圧がクランプ電圧Vclmpである。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1におけるクランプ電圧Vclmpについて説明する。実施の形態1にかかる半導体装置1では、出力電圧Voutが負荷回路RLの逆起電力に起因して上昇したときの、半導体チップの接合温度Tjが最小となるようにクランプ電圧Vclmpを設定する。この接合温度Tjが最小となるクランプ電圧Vclmpは以下の計算により算出することができる。
過電圧保護回路12によるクランプ時間tclmpは、(1)式により求めることができる。
Figure 0006649845
この(1)式において、Vclmpはクランプ電圧、VDDは電源電圧、Lは負荷回路RL中の誘導性負荷のインダクタンス値、Ipeakはクランプ動作の初期に出力トランジスタ13に流れる電流の電流値である。なお、以下の式においても数式中の各文字は同じ意味で用いる。
また、クランプ期間中に出力トランジスタ13で消費されるエネルギーEは、(2)式により求めることができる。
Figure 0006649845
過電圧保護回路12によるダイナミッククランプ動作では、クランプ時間は、接合部で発生した熱がチップ内を伝搬する時間となる。そこで、図2に半導体チップの過渡熱抵抗特性のグラフを示す。図2に示すように、チップ内を熱伝導するパルス幅(=時間)が同じであれば過渡熱抵抗はチップ面積に比例して小さくなる。チップ内を熱伝導する時間領域の過渡熱抵抗Zthの特性式は(3)式で表すことができる。
Figure 0006649845
ここで、(3)式において、αは比例係数、Sは出力トランジスタの発熱面積である。
そして、半導体チップの温度上昇ΔTは過渡熱抵抗と消費電力の積により算出することができる。そこで、温度上昇ΔTを算出する式を(4)式に示す。
Figure 0006649845
そして、(4)式より、半導体チップの温度上昇ΔTは、(5)式の関係を有することが分かる。
Figure 0006649845
この(5)式に基づき得られるクランプ電圧Vclmpと温度上昇ΔTとの関係を示すグラフを図3に示す。図3に示すように、半導体装置1では、温度上昇ΔTが最小となるクランプ電圧Vclmpが存在することが分かる。そこで、温度上昇ΔTをクランプ電圧Vclmpで微分して恒等的にゼロとし、クランプ電圧Vclmpについて整理すると発熱が最小となるクランプ電圧Vclmpが(6)式により得られる。
Figure 0006649845
この(6)式より、発熱が最小となるクランプ電圧Vclmpは、電源電圧VDDの2倍となることが分かる。このようなことから、実施の形態1にかかる半導体装置1では、基準電流設定抵抗Rrefの抵抗値と比較電流設定抵抗Rdetの抵抗値との比を1:2に設定する。これにより、出力電圧Voutが電源電圧VDDと等しいときの基準電流Irefの大きさは、比較電流Icompの2倍となる。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作について説明する。そこで、図4に実施の形態1にかかる半導体装置1の動作を説明するタイミングチャートを示す。図4に示すように、タイミングT1において、出力トランジスタ13のゲート電圧Vgが立ち上げられると、半導体装置1は出力トランジスタ13をオンさせる。これにより、出力電圧Voutが低下する。
そして、タイミングT2において、出力トランジスタ13のゲート電圧Vgが立ち下げられると、半導体装置1は出力トランジスタ13をオフさせる。これにより、負荷回路RLに供給されていた接地電圧が遮断されるため、負荷回路RLの誘導性負荷に起因して出力電圧Voutが上昇する。このとき、半導体装置1では、過電圧保護回路12により出力電圧Voutがクランプ電圧Vclmpにクランプされる。過電圧保護回路12により出力電圧Voutがクランプされるクランプ時間では、出力トランジスタ13に流れる出力電流Ioutは徐々に低下する。
また、クランプ時間中の半導体チップの接合温度は、出力トランジスタ13がオン状態となる期間よりも上昇する。これは、タイミングT2以降は、出力トランジスタ13がタイミングT2以前よりも高いインピーダンスの状態となるためである。半導体装置1では、クランプ時間中は、過電圧保護回路12により、出力トランジスタ13がフィードバック制御された状態なり、出力電圧Voutがクランプ電圧Vclmpを超えない程度に出力トランジスタ13のオン状態が制御される。
そして、タイミングT2からクランプ時間が経過したタイミングT3では、出力電圧Voutが電源電圧VDDとなる。
ここで、実施の形態1にかかる半導体装置1のクランプ動作をより詳細に説明するために比較例にかかる半導体装置100の動作を説明する。そこで、図5に比較例にかかる半導体装置のブロック図を示す。図5に示すように、比較例にかかる半導体装置100は、過電圧保護回路12に代えて、特許文献1に開示されたツェナーダイオードZD10と逆流防止ダイオードD10とを用いたダイナミッククランプ回路120を有する。なお、図5に示した比較例にかかる半導体装置100は、特許文献1の図7に示された回路に基づき発明者が考えたものである。
比較例にかかる半導体装置100では、クランプ電圧Vclmpは、ツェナーダイオードZD10のツェナー電圧をVzd、ダイオードD10の順方向電圧をVdi、出力トランジスタ13の閾値電圧をVth(13)とした場合、Vclmp=Vzd+Vdi+Vth(13)となる。つまり、比較例にかかる半導体装置100では、クランプ電圧Vclmpは、電源電圧VDDとは独立して設定されるものであり、電源電圧VDDによらず一定の値となる。
ここで、ダイオードD10の順方向電圧Vdi及び出力トランジスタ13の閾値電圧Vth(13)がツェナーダイオードZD10のツェナー電圧Vzdよりも十分に小さいと仮定した場合、半導体装置100のクランプ電圧Vclmpは、ツェナー電圧Vzdと考えることができる。そこで、以下の説明では、半導体装置100のクランプ電圧Vclmpをツェナー電圧Vzdとして説明する。なお、後述するクランプ電圧Vclmpの変動に関しては、その変動量に、出力トランジスタ13の閾値電圧Vth(13)の変動成分、ダイオードD10の順方向電圧Vdiの変動成分、及び、ツェナーダイオードZD10のツェナー電圧Vzdの変動成分が含まれる。
この比較例にかかる半導体装置100の動作を説明するタイミングチャートを図6に示す。図6に示すタイミングチャートは、半導体装置100に図4に示した半導体装置1の動作と同じ動作を行わせたときのものである。
図6に示すように、比較例にかかる半導体装置100においてもタイミングT2以降に出力電圧Voutに対するクランプ動作が行われ、出力電圧Voutがクランプ電圧Vclmpとなる。しかしながら、比較例にかかる半導体装置100では、出力トランジスタ13の閾値電圧Vth(13)が発熱に起因して低下するため、クランプ時間中にクランプ電圧Vclmpが低下する。なお、ここでのクランプ電圧の変動は、発熱体である出力トランジスタの閾値電圧Vth(13)の変動成分が主成分となるが、ダイオードD10の順方向電圧Vdi、及び、ツェナーダイオードZD10のツェナー電圧Vzdに関しても出力トランジスタ13の発熱に起因する変動が生じる。このように、比較例にかかる半導体装置100では、クランプ電圧Vclmpが変化してしまうため、クランプ動作中の消費エネルギーの増加及びクランプ時間の延長が発生し、温度上昇ΔTが大きくなる。
そこで、図7にクランプ時間中の接合温度の違いを実施の形態1にかかる半導体装置と比較例にかかる半導体装置で比較したグラフを示す。図7に示した例では、電源電圧VDDを12V、14V、16Vとし、かつ、比較例にかかる半導体装置100のクランプ電圧Vclmpを50V、実施の形態1にかかる半導体装置1のクランプ電圧Vclmpを電源電圧VDDの2倍に設定したものである。図7に示すように、比較例にかかる半導体装置100の温度上昇ΔTは、電源電圧VDDの大きさによらず実施の形態1にかかる半導体装置1に比べて大きくなる。
上記説明より、半導体装置1では、クランプ動作時の発熱を最小とするクランプ電圧Vclmp(例えば、Vclmp=2VDD)が存在する。そして、実施の形態1にかかる半導体装置1では、電源電圧VDDに比例して値が変化するクランプ電圧Vclmpを設定することができる。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1は、電源電圧VDDによらず常にクランプ動作中の半導体チップの発熱を最小にすることができる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、半導体チップの発熱をいずれの電源電圧VDDにおいても最小とすることで、出力トランジスタ13が形成される半導体チップ内のパワーMOS有効セルの面積を冗長にする必要がない。つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1は、クランプ動作時の発熱量に対して半導体チップの面積を最適化し、チップ面積を抑制することができる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、クランプ動作中のクランプ電圧Vclmpを一定に維持することができる。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1では、クランプ動作の時間を短縮することができる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、電源端子にバッテリ等の電源装置から電源の供給を受ける場合にバッテリが外れる等の電源遮断が生じた場合、電源端子に供給される電源電圧VDDが一時的に上昇するロードダンプと呼ばれるサージが発生する。このサージは出力トランジスタ13をオンからオフに切り替えたときに生じる電圧上昇に比べてエネルギーが大きい。このロードダンプが発生したときの電源端子の電圧変化を示すグラフを図8に示す。図8に示すように、ロードダンプが発生すると電源端子の電圧が電源電圧VDDよりも高いロードダンプ電圧VLDまで一時的に上昇する。
比較例にかかる半導体装置100では、ロードダンプが発生した場合にアクティブクランプ回路120が動作して出力トランジスタ13をオン状態としてしまうため、出力トランジスタ13の発熱が大きくなり破壊に至る可能性がある。しかしながら、実施の形態1にかかる半導体装置1では、クランプ電圧Vclmpが電源電圧VDDに比例して変化するため、電源電圧VDDの上昇を伴うロードダンプに対して過電圧保護回路12を非動作状態に維持することができる。そのため、実施の形態1にかかる半導体装置1では、ロードダンプに起因した出力トランジスタ13の破壊を防ぐことができる。
ここで、過電圧保護回路12において基準電流Irefと比較電流Icompとの大きさの設定方法はいくつかの方法がある。そこで、過電圧保護回路12を構成する回路素子のパラメータ設定方法を代えた実施の形態1にかかる半導体装置の過電圧保護回路の変形例を説明する回路図を図9に示す。
図9に示す実施の形態1の基本形態では、基準電流設定抵抗Rrefの抵抗値をR、比較電流設定抵抗Rdetの抵抗値を基準電流設定抵抗Rrefの2倍となる2Rに設定する。第1の変形例では、PMOSトランジスタ21とPMOSトランジスタ22のトランジスタサイズ比を1:2とする。第2の変形例では、NMOSトランジスタ23とNMOSトランジスタ24のトランジスタサイズ比を2:1とする。ここで、トランジスタのサイズは、ゲート長をL、ゲート幅をWとした場合にW/Lにより決まるものである。図9のいずれの設定方法であっても、出力電圧Voutが電源電圧VDDとなったときの基準電流Irefと比較電流Icompの比を2:1とすることが出来る。
実施の形態2
実施の形態2では、実施の形態1の過電圧保護回路12の変形例となる過電圧保護回路12aを有する半導体装置2について説明する。そこで、図10に実施の形態2にかかる半導体装置2のブロック図を示す。なお、実施の形態2の説明では、実施の形態1で説明した構成要素については、実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、過電圧保護回路12aにおいても、第1の電流源、第2の電流源、及び、過電圧保護トランジスタ25が設けられる。また、過電圧保護回路12aにおいても、過電圧保護トランジスタ25としてPMOSトランジスタを用いる。また、第1の電流源は、電源電圧VDDに比例した大きさの基準電流Irefを生成する。第2の電流源は、接地端子TM4と出力端子TM2との間の電圧差(例えば、出力電圧Vout)に基づき比較電流Icompを生成する。過電圧保護トランジスタ25は、ゲート配線Wgに基準電流Irefと比較電流Icompとの電流差に応じた大きさの過電圧保護電流を与える。ここで、基準電流Irefは、出力電圧Voutが電源電圧VDDと同じ電圧である状態で比較電流Icompの略2倍となるように設定される。
第1の電流源は、第1のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ26)、第2のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ27)、第3のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタ21)、第4のトランジスタ(例えばPMOSトランジスタ22)、基準電流設定抵抗Rrefを有する。基準電流設定抵抗Rrefは、一端が電源端子TM3に接続される。NMOSトランジスタ26は、ドレインが基準電流設定抵抗Rrefの他端に接続され、ソースが接地端子TM4に接続され、ゲートとドレインが接続される。NMOSトランジスタ27は、ソースが接地端子TM4に接続され、ゲートがNMOSトランジスタ26のゲートと共通接続される。PMOSトランジスタ21は、ドレインがNMOSトランジスタ27のドレインに接続され、ソースが電源端子TM3に接続され、ゲートとドレインが接続される。PMOSトランジスタ22は、ソースが電源端子TM3に接続され、ドレインが過電圧保護トランジスタ25のゲートに接続され、ゲートがPMOSトランジスタ21のゲートと共通接続される。
NMOSトランジスタ26とNMOSトランジスタ27はカレントミラー回路を構成する。そして、電源電圧VDDからNMOSトランジスタ21の閾値電圧Vth(N)を引いた値を基準電流設定抵抗Rrefで割ることで算出される値の電流がNMOSトランジスタ26に流れ、NMOSトランジスタ27はNMOSトランジスタ26に流れる電流をミラーする。また、NMOSトランジスタ27が出力する電流は、PMOSトランジスタ21、22により構成されるカレントミラー回路によりミラーされて基準電流Irefとして出力される。つまり、基準電流Irefは、(VDD−Vth(N))/Rrefとなる大きさを有する。
第2の電流源は、第5のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ23)、第6のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ24)、比較電流設定抵抗Rdetを有する。比較電流設定抵抗Rdetは、一端が出力端子TM2に接続される。NMOSトランジスタ23は、ドレインが比較電流設定抵抗Rdetの他端に接続され、ソースが接地端子TM4に接続され、ゲートとドレインが接続される。NMOSトランジスタ24は、ソースが接地端子TM4に接続され、ドレインが過電圧保護トランジスタ25のゲートに接続され、ゲートがNMOSトランジスタ23のゲートと共通接続される。
NMOSトランジスタ23とNMOSトランジスタ24はカレントミラー回路を構成する。そして、出力電圧VoutからNMOSトランジスタ23の閾値電圧Vth(N)を引いた値を比較電流設定抵抗Rdetで割ることで算出される値の電流がNMOSトランジスタ23に流れ、NMOSトランジスタ24はNMOSトランジスタ23に流れる電流をミラーして比較電流Icompとして出力する。つまり、比較電流Icompは、(Vout−Vth(N))/Rdetとなる大きさを有する。
ここで、実施の形態2にかかる半導体装置2では、基準電流Irefと比較電流IcompがいずれもNMOSトランジスタの閾値電圧Vth(N)に起因して決定される。半導体装置では、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのばらつきは独立して発生する。そのため、過電圧保護回路12aのように、基準電流Irefと比較電流Icompとを同じ極性のトランジスタにより決定することで、トランジスタの製造バラツキに起因する電流値のずれを解消することができる。このようなことから、実施の形態2にかかる半導体装置2は、実施の形態1にかかる半導体装置1よりも精度よくクランプ電圧Vclmpを設定することができる。また、実施の形態2にかかる半導体装置2は、実施の形態1にかかる半導体装置1よりも半導体チップの発熱を抑制することができる。
実施の形態3
実施の形態3では、実施の形態2の過電圧保護回路12aの変形例となる過電圧保護回路12bを有する半導体装置3について説明する。そこで、図11に実施の形態3にかかる半導体装置3のブロック図を示す。なお、実施の形態3の説明では、実施の形態1、2で説明した構成要素については、実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図11に示すように過電圧保護回路12bは、過電圧保護回路12aに対してNMOSトランジスタ28を追加したものである。NMOSトランジスタ28は、ゲートとドレインが接続されるダイオード接続とされる。つまり、NMOSトランジスタ28は、アノードが比較電流設定抵抗Rdetに接続され、カソードがNMOSトランジスタ23のドレインに接続されるダイオードとして機能する。
実施の形態3にかかる半導体装置3では、クランプ電圧Vclmpを電源電圧VDDの2倍に設定し、比較電流設定抵抗Rdetを基準電流設定抵抗Rrefの2倍の抵抗値に設定した場合において、出力電圧Voutがクランプ電圧Vclmpに達したときの比較電流Icompが(7)式により算出される。
Icomp=2VDD−2Vth/2Rref=VDD−Vth/Rref・・・(7)
また、実施の形態3にかかる半導体装置3では、基準電流Irefは(8)式により算出される。
Iref=VDD−Vth/Rref・・・(8)
なお、(7)、(8)式において、Vthは、NMOSトランジスタの閾値電圧である。
このように、実施の形態3にかかる半導体装置3では、出力電圧Voutが電源電圧VDDの2倍に相当するクランプ電圧Vclmpに達したときの基準電流Irefと比較電流Icompとを精度よく同じ電流値とすることができる。これにより、実施の形態3にかかる半導体装置3は、実施の形態1、2にかかる半導体装置よりも精度よくクランプ電圧Vclmpを電源電圧VDDの2倍に設定することができる。また、実施の形態3にかかる半導体装置3は、実施の形態1、2にかかる半導体装置よりも半導体チップの発熱を抑制することができる。
なお、実施の形態1にかかる過電圧保護回路12の過電圧保護回路12においても、NMOSトランジスタ28に相当するトランジスタを設けることができる。この場合、NMOSトランジスタ28に相当するトランジスタは、比較電流設定抵抗RdetとNMOSトランジスタ23のドレインとの間に設けられる。これによって、実施の形態1にかかる半導体装置1においてもクランプ電圧Vclmpの設定精度を向上させることができる。
実施の形態4
実施の形態4では、ハイサイドスイッチに対して過電圧保護回路12に相当する過電圧保護回路32を適用した例について説明する。そこで、実施の形態4にかかる半導体装置4のブロック図を図12に示す。
図12に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置4は、負荷回路RLに電源電圧VDDを供給するか否かを切り替えるハイサイドスイッチである。また、実施の形態4にかかる半導体装置4が制御対象とする負荷回路RLは、誘導性負荷を含み、電源電圧を供給した状態から電源電圧の供給を遮断した状態に切り替えたときに逆起電力を生じ、当該逆起電力に起因して出力電圧Voutが接地電圧以下に低下する。
図12に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置4は、駆動回路30、放電回路31、電流制限抵抗Rs、過電圧保護回路32、出力トランジスタ33を有する。実施の形態4にかかる半導体装置4は、駆動回路30、放電回路31、過電圧保護回路32と同じ半導体基板上に出力トランジスタ33が形成される例である。また、実施の形態4にかかる半導体装置4は、入力端子TM1、出力端子TM2、第1の電源端子(例えば、接地端子TM4)、第2の電源端子(例えば、電源端子TM3)を有する。実施の形態4にかかる半導体装置4では、出力端子TM2は、過電圧保護回路32が出力電圧を検出する出力電圧検出端子としても利用される。
駆動回路30は、出力トランジスタを制御する駆動信号を出力する。この駆動信号は、図示を省略したMCU(Micro Controller Unit)等の演算回路から出力される駆動制御信号Sdに基づき生成される。図12に示す例では、駆動回路30は、入力端子TM1を介して駆動制御信号Sdが入力される。駆動信号は、駆動制御信号Sdがハイレベルならハイレベルとなり、駆動制御信号Sdがロウレベルならロウレベルとなる。図12に示す例では、駆動回路30は、ゲート配線Wgに設けられる電流制限抵抗Rsを介して出力トランジスタ33に駆動信号を与える。なお、実施の形態4では、出力トランジスタ33に与えられる駆動信号は、ハイレベルとなった場合に電源電圧VDDよりも高い電圧を有する。
放電回路31は、ゲート配線Wgと出力トランジスタ33のソースとの間に接続される。より具体的には、放電回路31は、ドレインがゲート配線Wgのうち電流制限抵抗Rsと駆動回路30との間の配線に接続され、ソースが出力端子TM2に接続され、ゲートに駆動回路30が出力する制御信号が与えられるNMOSトランジスタを有する。そして、放電回路31は、駆動回路30が出力トランジスタ33をオフする際に導通した状態に制御される。
出力トランジスタ33は、負荷回路RLの他端と電源端子TM3との間に接続される。図12に示す例では、出力トランジスタ33が半導体装置4に内蔵されるため、負荷回路RLは、出力端子TM2を介して出力トランジスタ33と接続される。出力トランジスタ33のゲートにはゲート配線Wgが接続される。実施の形態4にかかる半導体装置4では、出力トランジスタ33としてソースが出力端子TM2に接続され、ドレインが電源端子TM3に接続されるNMOSトランジスタを用いる。
過電圧保護回路32は、電源端子TM3と出力端子TM2との間の電圧差に基づき出力トランジスタ33を制御する。より具体的には、過電圧保護回路32は、出力トランジスタ33が遮断状態に制御されている状態で、電源端子TM3と出力端子TM2との間の電圧差が、第1の電源(例えば、電源電圧VDD)と第2の電源(例えば接地電圧VSS)の電圧差(例えば、電源電圧VDD)に比例するように設定されるクランプ電圧Vclmpに達したことに応じて出力トランジスタ33を導通した状態に制御する。クランプ電圧Vclmpは、電源端子TM3と出力端子TM2との電圧差が電源電圧VDDの略2倍にとなったときの電圧が設定される。実施の形態4にかかる半導体装置4では、このクランプ電圧Vclmpは、負側に電源電圧VDD分だけ出力電圧Voutが振れた電圧(−VDD)に設定する。
過電圧保護回路32は、第1の電流源、第2の電流源、過電圧保護トランジスタ48、及び、逆流防止ダイオードD1を有する。実施の形態4にかかる半導体装置4では、過電圧保護トランジスタ48としてPMOSトランジスタを用いる。また、実施の形態4では、過電圧保護トランジスタ48のドレインにアノードが接続され、ゲート配線Wgにカソードが接続される逆流防止ダイオードD1が設けられる。実施の形態4では、出力トランジスタ33に与えられるハイレベルの電圧が電源電圧VDDよりも高く、逆流防止ダイオードD1により、出力トランジスタ33にハイレベルの駆動信号が与えられているときに、ゲート配線Wgから電源端子VDDに流れる電流を逆流防止ダイオードD1により防止する必要がある。
第1の電流源は、電源電圧VDDに比例した大きさの基準電流Irefを生成する。第2の電流源は、電源端子TM3と出力端子TM2との間の電圧差(例えば、出力電圧Vout)に基づき比較電流Icompを生成する。過電圧保護トランジスタ48は、ゲート配線Wgに基準電流Irefと比較電流Icompとの電流差に応じた大きさの過電圧保護電流を与える。ここで、基準電流Irefは、出力電圧Voutが接地電圧VSSと同じ電圧である状態で比較電流Icompの略2倍となるように設定される。
第1の電流源は、第1のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタ41)、第2のトランジスタ(例えばPMOSトランジスタ42)、基準電流設定抵抗Rrefを有する。基準電流設定抵抗Rrefは、一端が接地端子TM4に接続される。PMOSトランジスタ41は、ドレインが基準電流設定抵抗Rrefの他端に接続され、ソースが電源端子TM3に接続され、ゲートとドレインが接続される。PMOSトランジスタ42は、ソースが電源端子TM3に接続され、ドレインが過電圧保護トランジスタ48のゲートに接続され、ゲートがPMOSトランジスタ41のゲートと共通接続される。
PMOSトランジスタ41とPMOSトランジスタ42はカレントミラー回路を構成する。そして、電源電圧VDDからPMOSトランジスタ41の閾値電圧Vthを引いた値を基準電流設定抵抗Rrefで割ることで算出される値の電流がPMOSトランジスタ41に流れ、PMOSトランジスタ42はPMOSトランジスタ41に流れる電流をミラーして基準電流Irefとして出力する。つまり、基準電流Irefは、(VDD−Vth)/Rrefとなる大きさを有する。
第2の電流源は、第3のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタ43)、第4のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタ44)、第5のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ45)、第6のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ46)、PMOSトランジスタ47、比較電流設定抵抗Rdetを有する。
比較電流設定抵抗Rdetは、一端が出力端子TM2に接続される。PMOSトランジスタ43は、ドレインが比較電流設定抵抗Rdetの他端に接続され、ソースが電源端子TM3に接続され、ゲートとドレインが接続される。なお、実施の形態4では、PMOSトランジスタ43のドレインは、PMOSトランジスタ47を介して比較電流設定抵抗Rdetの他端と接続される。PMOSトランジスタ44は、ソースが電源端子TM3に接続され、ゲートがNMOSトランジスタ43のゲートと共通接続される。NMOSトランジスタ45は、ソースが接地端子TM4に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ44のドレインと接続され、ゲートとドレインが接続される。NMOSトランジスタ46は、ソースが接地端子TM4に接続され、ゲートがNMOSトランジスタ45のゲートと共通接続され、ドレインが過電圧保護トランジスタ48のゲートに接続される。PMOSトランジスタ47は、ゲートとドレインが接続され、ドレインが比較電流設定抵抗Rdetの他端に接続され、ソースがPMOSトランジスタ43のドレインに接続される。つまり、PMOSトランジスタ47は、アノードが比較電流設定抵抗Rdetに接続され、カソードがPMOSトランジスタ43のドレインに接続されるダイオードとして機能する。
PMOSトランジスタ43とPMOSトランジスタ44はカレントミラー回路を構成する。そして、出力電圧Voutと電源電圧VDDとの差からPMOSトランジスタ43、47の閾値電圧Vthを引いた値を比較電流設定抵抗Rdetで割ることで算出される値の電流がPMOSトランジスタ43に流れ、PMOSトランジスタ44はPMOSトランジスタ43に流れる電流をミラーして比較電流Icompとして出力する。つまり、比較電流Icompは、(Vout−Vth)/Rdetとなる大きさを有する。なお、実施の形態4では、PMOSトランジスタ44が出力した比較電流IcompがNMOSトランジスタ45、46により構成されるカレントミラー回路により折り返されることで過電圧保護トランジスタ48に与えられる。
続いて、実施の形態4にかかる半導体装置4の動作について説明する。そこで、図13に実施の形態4にかかる半導体装置4の動作を説明するタイミングチャートを示す。図13に示すように、タイミングT1において、出力トランジスタ33のゲート電圧Vgが立ち上げられると、半導体装置4は出力トランジスタ33をオンさせる。これにより、出力電圧Voutが上昇する。
そして、タイミングT2において、出力トランジスタ33のゲート電圧Vgが立ち下げられると、半導体装置4は出力トランジスタ33をオフさせる。これにより、負荷回路RLに供給されていた電源電圧が遮断されるため、負荷回路RLの誘導性負荷に起因して出力電圧Voutが低下する。このとき、半導体装置4では、過電圧保護回路32により出力電圧Voutがクランプ電圧Vclmpにクランプされる。過電圧保護回路32により出力電圧Voutがクランプされるクランプ時間では、出力トランジスタ33に流れる出力電流Ioutは徐々に低下する。
また、クランプ時間中の半導体チップの接合温度は、出力トランジスタ33がオン状態となる期間よりも上昇する。これは、タイミングT2以降は、出力トランジスタ33がタイミングT2以前よりも高いインピーダンスの状態となるためである。半導体装置4では、クランプ時間中は、過電圧保護回路32により、出力トランジスタ33がフィードバック制御された状態なり、出力電圧Voutがクランプ電圧Vclmpを超えない程度に出力トランジスタ13のオン状態が制御される。
そして、タイミングT2からクランプ時間が経過したタイミングT3では、出力電圧Voutが接地電圧VSSとなる。
上記説明より、ハイサイドスイッチにおいても、過電圧保護回路12に相当する機能を有する過電圧保護回路32を用いることで、クランプ動作中のクランプ電圧Vclmpの変動を抑制することができる。また、過電圧保護回路32を用いることで、実施の形態4にかかる半導体装置4においてもクランプ電圧Vclmpを電源電圧VDDに比例させて変化させることができる。
実施の形態5
実施の形態5では、実施の形態2にかかる過電圧保護回路12aの変形例となる過電圧保護回路12cを有する半導体装置5について説明する。そこで、実施の形態5にかかる半導体装置5のブロック図を図14に示す。なお、実施の形態5の説明では、実施の形態1、2で説明した構成要素については、実施の形態1、2と同じ符号を付して説明を省略する。
過電圧保護回路12cは、過電圧保護回路12aの第1の電流源に電流調整値に基づき基準電流Irefの大きさを微調整する機能を追加したものである。図14に示すように、過電圧保護回路12cは、過電圧保護回路12に対して、NMOSトランジスタ261〜26n(nは、トランジスタの個数を示す整数、以下同じ)、NMOSトランジスタ281〜28nを追加したものである。
NMOSトランジスタ261〜26nは、ゲートがNMOSトランジスタ26のゲートと共通接続され、ドレインがNMOSトランジスタ26のドレインに接続される。NMOSトランジスタ281〜28nは、NMOSトランジスタ261〜26nのソースと接地端子TM4との間に接続される。また、NMOSトランジスタ281〜28nのゲートには、レジスタ50aに格納された微調整値のうち対応する値が与えられる。
実施の形態5にかかる半導体装置5では、過電圧保護回路12cに与える微調整値を外部に設けられる演算部(例えば、MCU(Micro Controller Unit)52)から与える。また、実施の形態5にかかる半導体装置5では、微調整値を保持するために、シリアルパラレルインタフェース回路50を有する。そして、シリアルパラレルインタフェース回路50内にレジスタ50aを設け、当該レジスタ50aに微調整値を保持する。なお、図14に示す例では、シリアルパラレルインタフェース回路50の動作電源VDDiを電源電圧VDDから生成する内部電源生成回路51を半導体装置5内に設けた。
実施の形態5にかかる半導体装置5では、MCU52から半導体装置5に微調整値を与える形式として、3線式のシリアルデータ通信を利用する。この3線式シリアルデータ通信は、データ信号SDI、クロック信号CLK、チップセレクト信号CSを用いて、クロックに同期したデータ信号SDIを通信するものである。そして、シリアルパラレルインタフェース回路50は、シリアルデータとしてMCU52から出力されたデータをパラレルデータに変換してレジスタ50aに格納する。
ここで、3線式シリアルデータ通信を用いた微調整値の設定方法について説明する。そこで、図15に実施の形態5にかかる半導体装置におけるレジスタへの微調整値の設定手順を説明するタイミングチャートを示す。
図15に示すように、3線式シリアルデータ通信では、チップセレクト信号CSがハイレベルの期間にクロック信号CLKに同期したデータ信号SDIが送信される。そして、シリアルパラレルインタフェース回路50は、クロック信号CLKを用いてシリアルデータをパラレルデータに変換して、レジスタのMSBからLSBに微調整値となる値を格納する。
図16は、実施の形態5にかかる半導体装置において設定されるクランプ電圧を説明するグラフである。実施の形態1の説明した図3の温度変化とクランプ電圧Vclmpとの関係は、負荷抵抗が0Ωとなる理想状態である。しかしながら、負荷回路RLの抵抗成分は実際には0Ωとはならない。この場合、半導体チップの接合温度が最小となるクランプ電圧Vclmpが電源電圧VDDの2倍からずれることがある。
図16に示したようなズレが生じた場合、基準電流Irefを微調整する必要がある。このような調整が必要になった場合、実施の形態5にかかる半導体装置5では、NMOSトランジスタ26、27により構成されるカレントミラー回路のミラー比を有効に機能させるNMOSトランジスタ261〜26nの数を変更することで変更する。このミラー比の変更により実施の形態5にかかる半導体装置5は、基準電流Irefの微調整を行う。
これにより、実施の形態5にかかる半導体装置5では、負荷回路RLの抵抗成分に応じて接合温度が最小となるクランプ電圧Vclmpのズレを解消して、クランプ時の接合温度を最小化する精度を高めることができる。
実施の形態6
実施の形態6では、実施の形態1にかかる半導体装置1の出力トランジスタ13を個別の半導体チップとして設けた半導体隊装置6について説明する。そこで、図17に実施の形態6にかかる半導体装置6のブロック図を示す。なお、なお、実施の形態6の説明では、実施の形態1で説明した構成要素については、実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図17に示すように、実施の形態6にかかる半導体装置6は、バッテリ61、制御チップ62、パワーMOSチップ63を有する。バッテリ61は、制御チップ62及びパワーMOSチップ63に電源を与えるものである。制御チップ62には、出力トランジスタ13を除く半導体装置1の回路が形成される。また、制御チップ62には、過電流検出保護回路14及び過温度検出保護回路15が形成される。過電流検出保護回路14は、パワーMOSチップ63の外に設けられた過電流検出回路が出力トランジスタ13に流れる電流が過電流状態であることを検出したことに応じて駆動回路10に出力トランジスタ13を遮断状態とすることを指示する。過温度検出保護回路15は、パワーMOSチップ63の外に設けられた温度センサがパワーMOSチップ63の過温度状態であることを検出したことに応じて駆動回路10に出力トランジスタ13を遮断状態とすることを指示する。
また、出力トランジスタ13が別の半導体チップとして設けられたことに応じて、制御チップ62には、入力端子TM1、電源端子TM3、接地端子TM4以外に、ゲート出力端子TM5、ソース側接続端子TM6、ドレイン側接続端子TM7が設けられる。ゲート出力端子TM5は、出力端子TM2に代えて設けられる端子であって、パワーMOSチップ63上に設けられる出力トランジスタ13のゲートを接続するための端子である。ゲート出力端子TM5には制御チップ62上に設けられるゲート配線Wgが接続される。ソース側接続端子TM6は、出力トランジスタ13のソースを接続するための端子である。また、ソース側接続端子TM6には制御チップ62の放電回路11が接続される。ドレイン側接続端子TM7は、出力電圧検出端子であって、出力トランジスタ13のドレインを接続するための端子である。また、ドレイン側接続端子TM7は、制御チップ62の過電圧保護回路12に出力電圧を入力するために用いられる。
パワーMOSチップ63には出力トランジスタ13が形成される。パワーMOSチップ63には、ゲート入力端子TM11、ドレイン端子TM12、ソース端子TM13が設けられる。ゲート入力端子TM11は出力トランジスタ13のゲートに接続される外部端子である。ドレイン端子TM12は出力トランジスタ13のドレインに接続される外部端子である。ソース端子TM13は出力トランジスタ13のソースに接続される外部端子である。
このように、出力トランジスタ13を他の回路ブロックとは別の半導体チップに設けたとしても、外部端子として、ゲート出力端子TM5、ソース側接続端子TM6、ドレイン側接続端子TM7等の必要な端子を準備することで、実施の形態1にかかる半導体装置1と同じ回路を構成することができる。
実施の形態7
実施の形態7は、実施の形態4にかかる半導体装置4の出力トランジスタ33を個別の半導体チップとして設けた半導体隊装置7について説明する。そこで、図18に実施の形態7にかかる半導体装置7のブロック図を示す。なお、実施の形態7の説明では、実施の形態4で説明した構成要素については、実施の形態4と同じ符号を付して説明を省略する。
図18に示すように、実施の形態7にかかる半導体装置7は、バッテリ65、制御チップ66、パワーMOSチップ67を有する。バッテリ65は、制御チップ66及びパワーMOSチップ67に電源を与えるものである。制御チップ65には、出力トランジスタ33を除く半導体装置4の回路が形成される。また、制御チップ65には、過電流検出保護回路34及び過温度検出保護回路35が形成される。過電流検出保護回路34は、パワーMOSチップ67の外に設けられた過電流検出回路が出力トランジスタ33に流れる電流が過電流状態であることを検出したことに応じて駆動回路30に出力トランジスタ33を遮断状態とすることを指示する。過温度検出保護回路35は、パワーMOSチップ67の外に設けられた温度センサがパワーMOSチップ67の過温度状態であることを検出したことに応じて駆動回路30に出力トランジスタ33を遮断状態とすることを指示する。
また、出力トランジスタ33が別の半導体チップとして設けられたことに応じて、制御チップ66には、入力端子TM1、電源端子TM3、接地端子TM4以外に、ゲート出力端子TM5、ソース側接続端子TM6が設けられる。ゲート出力端子TM5は、出力端子TM2に代えて設けられる端子であって、パワーMOSチップ67上に設けられる出力トランジスタ33のゲートを接続するための端子である。ゲート出力端子TM5には制御チップ66上に設けられるゲート配線Wgが接続される。ソース側接続端子TM6は、出力トランジスタ33のソースを接続するための端子である。また、ソース側接続端子TM6は、出力電圧検出端子として利用される。また、ソース側接続端子TM6には制御チップ66の放電回路31及び過電圧保護回路32が接続される。
パワーMOSチップ67には出力トランジスタ33が形成される。パワーMOSチップ67には、ゲート入力端子TM11、ドレイン端子TM12、ソース端子TM13が設けられる。ゲート入力端子TM11は出力トランジスタ33のゲートに接続される外部端子である。ドレイン端子TM12は出力トランジスタ33のドレインに接続される外部端子である。ソース端子TM13は出力トランジスタ33のソースに接続される外部端子である。
このように、出力トランジスタ33を他の回路ブロックとは別の半導体チップに設けたとしても、外部端子として、ゲート出力端子TM5、ソース側接続端子TM6等の必要な端子を準備することで、実施の形態4にかかる半導体装置4と同じ回路を構成することができる。
実施の形態8
実施の形態8では、実施の形態1にかかる半導体装置1の利用形態の第1の例を説明する。そこで、図19に実施の形態8にかかる半導体装置8のブロック図を示す。なお、実施の形態8の説明では、実施の形態1で説明した構成要素については、実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
実施の形態8にかかる半導体装置8は、誘導性負荷となるソレノイドへの電源供給状態を切り替えることでシリンダへのガソリンの噴射を行うインジェクタシステムの電子制御ユニット(以下、ECUと称す)72である。
図19に示すように半導体装置8では、ECU72を構成する1つの部品として半導体装置1を用いる。半導体装置8では、ECU72上にレギュレータ75、ダイオードD2及びMCU74を設け、このMCU74により半導体装置1を制御する。また、MCU74には、エンジン回転数センサ、車速センサ、及びスロットル開度センサからの検出信号が入力される。MCU74は、これらセンサからの入力に応じて出力トランジスタ13を制御することでソレノイドインジェクタ73を動作させる。また、図19に示した例では、ECU72及びソレノイドインジェクタ73に電源を供給するバッテリ71を示した。また、ECU72では、レギュレータ75及びダイオードD2を用いてバッテリ71から供給される電源電圧を降圧してMCU74への動作電源を生成する。
このように、誘導性負荷を含むソレノイドインジェクタ73の制御に半導体装置1を用いることで、誘導性負荷の逆起電力に起因して発生する電圧上昇に起因する半導体装置1の接合温度の変化量を抑制することができる。
実施の形態9
実施の形態9では、実施の形態1にかかる半導体装置1の利用形態の第2の例を説明する。そこで、図20に実施の形態9にかかる半導体装置9の適用例である車両のブロック図を示す。図20に示すように、車両には多気筒(例えば、4気筒)のエンジンが搭載される。この4気筒エンジンでは、シリンダ毎にソレノイドインジェクタ84(例えば、ソレノイドインジェクタ84a〜84d)が設けられる。また、車両では、ソレノイドインジェクタ84を1つの電子制御ユニット(以下、ECUと称す)を用いて制御する。このECUは、車両に搭載されたバッテリから電源の供給を受ける。
続いて、図21に実施の形態9にかかる半導体装置9のブロック図を示す。なお、実施の形態9の説明では、実施の形態1で説明した構成要素については、実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
実施の形態9にかかる半導体装9は、誘導性負荷となるソレノイドへの電源供給状態を切り替えることでシリンダへのガソリンの噴射を行うインジェクタシステムの電子制御ユニット(以下、ECUと称す)82である。このECU82では、シリンダに対応して設けられたソレノイドインジェクタ84a〜84dを個別に制御するために、半導体装置1a〜1dが搭載される。半導体装置1a〜1dはいずれも実施の形態1で説明した半導体装置1である。
そして、ECU82では、1つのMCU83により半導体装置1a〜1dを制御する。また、MCU82には、エンジン回転数センサ、車速センサ、及びスロットル開度センサからの検出信号が入力される。MCU82は、これらセンサからの入力に応じて出力トランジスタ13を制御することでソレノイドインジェクタ84a〜84dを動作させる。また、図21に示した例では、ECU82内の半導体装置1a〜1d及びソレノイドインジェクタ84a〜84dに電源を供給するバッテリ81を示した。
このように、誘導性負荷を含むソレノイドインジェクタ84a〜84dの制御に半導体装置1を用いることで、誘導性負荷の逆起電力に起因して発生する電圧上昇に起因する半導体装置1の接合温度の変化量を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1〜8 半導体装置
10、30 駆動回路
11、31 放電回路
12、32 過電圧保護回路
13、33 出力トランジスタ
14、34 過電流検出保護回路
15、35 過温度検出保護回路
21、22 PMOSトランジスタ
23、24、26〜28 NMOSトランジスタ
25、48 過電圧保護トランジスタ
41〜44、47 PMOSトランジスタ
45、46 NMOSトランジスタ
48 過電圧保護トランジスタ
50 シリアルパラレルインタフェース回路
50a レジスタ
52、74、83 MCU
61、65、71、81 バッテリ
62、66 制御チップ
63、67 パワーMOSチップ
72、82 ECU
73、84 ソレノイドインジェクタ
75 レギュレータ
Rref 基準電流設定抵抗
Rdet 比較電流設定抵抗
Rs 電流制限抵抗
RL 負荷回路
TM1 入力端子
TM2 出力端子
TM3 電源端子
TM4 接地端子
TM5 ゲート出力端子
TM6 ソース側接続端子
TM7 ドレイン側接続端子
TM11 ゲート入力端子
TM12 ドレイン端子
TM13 ソース端子
TM21 電源端子
TM22 電源端子
TM23 接地端子
TM24 出力端子
D1 逆流防止ダイオード
D2 ダイオード

Claims (14)

  1. 第1の電源が与えられる第1の電源端子と、
    第2の電源が与えられる第2の電源端子と、
    前記第1の電源端子に一旦が接続される負荷回路の他端が接続される出力電圧検出端子と、
    前記負荷回路の他端と前記第2の電源端子との間に接続される出力トランジスタのゲートに接続されるゲート配線と、
    前記出力トランジスタを制御する駆動回路と、
    前記第2の電源端子と前記出力電圧検出端子との間の電圧差に基づき前記出力トランジスタを制御する過電圧保護回路と、を有し、
    前記過電圧保護回路は、
    前記第1の電源と前記第2の電源との電圧差に比例した大きさの基準電流を生成する第1の電流源と、
    前記第2の電源端子と前記出力電圧検出端子との間の電圧差に基づき比較電流を生成する第2の電流源と、
    前記ゲート配線に前記基準電流と前記比較電流との電流差に応じた大きさの過電圧保護電流を与える過電圧保護トランジスタと、を有し、
    前記基準電流は、前記出力電圧検出端子と前記第2の電源端子との電圧差が前記第1の電源の電圧と同じ電圧である状態で前記比較電流の略2倍となるように設定される半導体装置。
  2. 前記第1の電流源は、
    一端が前記第2の電源端子に接続される基準電流設定抵抗と、
    ドレインが前記基準電流設定抵抗の他端に接続され、ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートとドレインが接続される第1のトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ドレインが前記過電圧保護トランジスタのゲートに接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと共通接続される第2のトランジスタと、を有し、
    前記第2の電流源は、
    一端が前記出力電圧検出端子に接続される比較電流設定抵抗と、
    ドレインが前記比較電流設定抵抗の他端に接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートとドレインが接続される第3のトランジスタと、
    ソースが前記第2の電源端子に接続され、ドレインが前記過電圧保護トランジスタのゲートに接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲートと共通接続される第4のトランジスタと、を有し、
    前記過電圧保護トランジスタは、ドレインが前記ゲート配線に接続され、ソースが前記第1の電源端子に接続される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記比較電流設定抵抗の他端にアノードが接続され、前記第3のトランジスタのドレインにカソードが接続されるダイオードを有する請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電流源は、
    一端が前記第1の電源端子に接続される基準電流設定抵抗と、
    ドレインが前記基準電流設定抵抗の他端に接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートとドレインが接続される第1のトランジスタと、
    ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと共通接続される第2のトランジスタと、
    ドレインが前記第2のトランジスタのドレインに接続され、ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートとドレインが接続される第3のトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ドレインが前記過電圧保護トランジスタのゲートに接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲートと共通接続される第4のトランジスタと、を有し、
    前記第2の電流源は、
    一端が前記出力電圧検出端子に接続される比較電流設定抵抗と、
    ドレインが前記比較電流設定抵抗の他端に接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートとドレインが接続される第5のトランジスタと、
    ソースが前記第2の電源端子に接続され、ドレインが前記過電圧保護トランジスタのゲートに接続され、ゲートが前記第5のトランジスタのゲートと共通接続される第6のトランジスタと、を有し、
    前記過電圧保護トランジスタは、ドレインが前記ゲート配線に接続され、ソースが前記第1の電源端子に接続される請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記比較電流設定抵抗の他端にアノードが接続され、前記第5のトランジスタのドレインにカソードが接続されるダイオードを有する請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の電流源は、
    一端が前記第1の電源端子に接続される基準電流設定抵抗と、
    ドレインが前記基準電流設定抵抗の他端に接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートとドレインが接続される第1のトランジスタと、
    ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと共通接続され、ドレインが前記過電圧保護トランジスタのゲートに接続される第2のトランジスタと、を有し、
    前記第2の電流源は、
    一端が前記出力電圧検出端子に接続される比較電流設定抵抗と、
    ドレインが前記比較電流設定抵抗の他端に接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートとドレインが接続される第3のトランジスタと、
    ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲートと共通接続される第4のトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ドレインが前記第4のトランジスタのドレインと接続され、ゲートとドレインが接続される第5のトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートが前記第5のトランジスタのゲートと共通接続され、ドレインが前記過電圧保護トランジスタのゲートに接続される第6のトランジスタと、を有し、
    前記過電圧保護トランジスタは、ドレインが前記ゲート配線に接続され、ソースが前記第の電源端子に接続される請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記比較電流設定抵抗の他端にアノードが接続され、前記第3のトランジスタのドレインにカソードが接続されるダイオードを有する請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記過電圧保護トランジスタのドレインと前記ゲート配線の間に接続される逆流防止ダイオードを有する請求項に記載の半導体装置。
  9. 外部から与えられる電流調整値を保持するレジスタを有し、
    前記第1の電流源は、前記電流調整値に基づき前記基準電流の大きさを微調整する請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート配線と出力トランジスタのソースとの間に接続されるゲート放電トランジスタを有する請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記出力トランジスタは、前記過電圧保護回路と同じ半導体基板に形成される請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記負荷回路は、誘導性負荷を含む請求項1に記載の半導体装置。
  13. 第1の電源が与えられる第1の電源端子と、
    第2の電源が与えられる第2の電源端子と、
    前記第1の電源端子に一旦が接続される負荷回路の他端が接続される出力電圧検出端子と、
    前記負荷回路の他端と前記第2の電源端子との間に接続される出力トランジスタのゲートに接続されるゲート配線と、
    前記出力トランジスタを制御する駆動回路と、
    前記出力トランジスタが遮断状態に制御されている状態で、前記第2の電源端子と前記出力電圧検出端子との間の電圧差が、前記第1の電源と前記第2の電源の電圧差に比例するように設定されるクランプ電圧に達したことに応じて前記出力トランジスタを導通した状態に制御する過電圧保護回路と、
    を有する半導体装置。
  14. 前記クランプ電圧は、前記第2の電源端子と前記出力電圧検出端子との電圧差が前記第1の電源と前記第2の電源の電圧差の略2倍にとなったときの電圧が設定される請求項13に記載の半導体装置。
JP2016103174A 2016-05-24 2016-05-24 半導体装置 Active JP6649845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103174A JP6649845B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 半導体装置
US15/496,275 US10547170B2 (en) 2016-05-24 2017-04-25 Semiconductor device
CN201710362880.0A CN107425833A (zh) 2016-05-24 2017-05-22 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103174A JP6649845B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212522A JP2017212522A (ja) 2017-11-30
JP6649845B2 true JP6649845B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60420640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103174A Active JP6649845B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10547170B2 (ja)
JP (1) JP6649845B2 (ja)
CN (1) CN107425833A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608616B1 (en) * 2016-05-27 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power clamp circuits and methods
JP6749184B2 (ja) * 2016-09-01 2020-09-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
US11184000B2 (en) * 2018-01-10 2021-11-23 Texas Instruments Incorporated Adaptive voltage clamps and related methods
US10819074B2 (en) * 2018-05-08 2020-10-27 Semiconductor Components Industries, Llc Overvoltage protection circuit for USB connector
US10848142B2 (en) * 2018-05-10 2020-11-24 Texas Instruments Incorporated Constant resistance input pass switch with overvoltage protection
JP6722717B2 (ja) * 2018-05-31 2020-07-15 矢崎総業株式会社 車両用電力供給システム
KR102441339B1 (ko) * 2018-06-21 2022-09-08 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
EP3595152B1 (en) 2018-07-12 2023-09-06 Power Integrations, Inc. Protecting semiconductor switches in switched mode power converters
TWI723470B (zh) 2018-07-31 2021-04-01 台灣積體電路製造股份有限公司 驅動電路、積體電路、及操作驅動電路的方法
US11201613B2 (en) * 2018-07-31 2021-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Driver circuit and method of operating the same
JP7398940B2 (ja) * 2018-12-26 2023-12-15 ローム株式会社 スイッチ装置
US11128288B2 (en) * 2018-12-26 2021-09-21 Rohm Co., Ltd. Switching device
US11495960B2 (en) * 2019-03-07 2022-11-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7310591B2 (ja) * 2019-12-19 2023-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置
US11502674B2 (en) 2020-07-20 2022-11-15 Texas Instruments Incorporated Optimized low Ron flatness gate driver
CN113760032B (zh) * 2021-09-18 2022-11-08 普冉半导体(上海)股份有限公司 一种低功耗钳位电路
JP2023047804A (ja) 2021-09-27 2023-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN114069562A (zh) * 2021-11-18 2022-02-18 全球能源互联网研究院有限公司 一种有源钳位保护电路
CN117134757B (zh) * 2023-10-25 2024-01-19 晶艺半导体有限公司 半导体合封器件及其过温保护电路和方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200902A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
US6807040B2 (en) * 2001-04-19 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Over-current protection circuit and method
JP4641178B2 (ja) 2004-11-17 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2009225087A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Denso Corp 過電流保護回路
US7907379B2 (en) * 2008-09-30 2011-03-15 Infineon Technologies Ag Overload protection for a circuit arrangement having a transistor
JP2010093434A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP2010183518A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Yazaki Corp 負荷回路の駆動装置
TW201240257A (en) * 2011-03-17 2012-10-01 Green Solution Tech Co Ltd Transistor circuit with protecting function
JP6253418B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータおよび半導体装置
JP6316647B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-25 エイブリック株式会社 過電流保護回路、半導体装置、及びボルテージレギュレータ
JP2016001822A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士電機株式会社 負荷駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10547170B2 (en) 2020-01-28
CN107425833A (zh) 2017-12-01
US20170346274A1 (en) 2017-11-30
JP2017212522A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649845B2 (ja) 半導体装置
US8289669B2 (en) Semiconductor device including over voltage protection circuit having gate discharge circuit operated based on temperature and voltage as to output transistor
JP4740320B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
JP5863183B2 (ja) 半導体装置
US8766671B2 (en) Load driving apparatus
CN107924205B (zh) 具有改进的栅极至源极电压调节的可配置高侧nmos栅极控制的方法与装置
US20070279106A1 (en) Slew-rate control apparatus and methods for a power transistor to reduce voltage transients during inductive flyback
US8985850B1 (en) Adaptive gate driver strength control
US9531377B2 (en) Semiconductor device
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
KR101603566B1 (ko) 반도체 디바이스 구동회로 및 반도체 디바이스 구동장치
US20150365087A1 (en) Duty cycle-controlled load switch
US10103539B2 (en) Semiconductor device and current limiting method
JP2008182381A (ja) 高速ゲート駆動回路
TWI484756B (zh) 具較佳安全操作區及抗雜訊能力的浮接閘驅動器電路以及平移切換信號準位的方法
JP7292286B2 (ja) 温度過昇保護回路
CN110061723B (zh) 施密特触发反相器电路
JP6459917B2 (ja) 通電素子駆動装置
US10594317B1 (en) Bleeding switching regulator power rail through switching regulator ground side switch
CN109358226B (zh) 电流传感器
US8593179B2 (en) Delay circuit and inverter for semiconductor integrated device
US20200011906A1 (en) Load current sensing at low output voltage
CN110739951A (zh) 用于驱动晶体管器件的方法和电子电路
JP5794195B2 (ja) ゲート駆動回路
TWI838899B (zh) 電源電路、驅動電路及提供驅動電壓的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150