JPWO2018066378A1 - 薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法 - Google Patents

薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018066378A1
JPWO2018066378A1 JP2018543835A JP2018543835A JPWO2018066378A1 JP WO2018066378 A1 JPWO2018066378 A1 JP WO2018066378A1 JP 2018543835 A JP2018543835 A JP 2018543835A JP 2018543835 A JP2018543835 A JP 2018543835A JP WO2018066378 A1 JPWO2018066378 A1 JP WO2018066378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drug solution
injection
motor
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940511B2 (ja
Inventor
内山 城司
城司 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2018066378A1 publication Critical patent/JPWO2018066378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940511B2 publication Critical patent/JP6940511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • A61M2005/14252Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type with needle insertion means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M2005/14268Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body with a reusable and a disposable component
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】薬液を押し出すプランジャなどの押出機構が筒体などの収容部に対して移動しづらくなることを防止できる薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法を提供する。【解決手段】本発明に係る薬液投与装置100は、モータ136に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合、第1制御部134の処理部134aは、押出機構143を移動させて薬液貯蔵部141の収容空間に対する封止部材149の位置を変化させるように駆動機構131に動作を命令する。【選択図】図9

Description

本発明は、生体内に薬液を投与するために使用される薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法に関する。
従来からインスリン等の薬液を投与する装置として、投与対象となる患者や被験者の皮膚に取り付けられた状態で持続的に薬液を投与する携帯型の投与装置が知られている。
この薬液投与装置においては、注射器のような筒体とプランジャとによって薬液を収容する空間を形成する。そして、プランジャを筒内で移動させることによって筒内の薬液を押し出し、筒に接続されたチューブ等を介して生体に導入している(特許文献1参照)。
特開2002−136594号公報
上記特許文献1における薬液投与装置では、プランジャにおいて筒体と接触する部分であってプランジャの先端側に、筒体の基端側から薬液が漏出しないようにゴムなどのシール部材(封止部材)を設けている。しかし、シール部材は、送液を停止して長時間放置していると、筒の内壁面に貼り付き、送液再開時にプランジャが動かなかったり、このようなシール部材の貼り付きを薬液の流路に閉塞が生じていると誤検出したり、または貼り付きが解消した際に蓄積された押圧力がプランジャに一気に作用して意図しない量の送液を引き起こしたりするおそれがある。
本発明は、薬液を押し出すプランジャなどの押出機構が筒体などの収容部に対して移動しづらくなることを防止できる薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る薬液投与装置は、薬液を生体に注入する注入部と、注入部と連通し注入部に送る薬液を収容する収容空間を備えた収容部と、少なくとも一部が収容空間を進退移動し、収容空間内に貯蔵された薬液を注入部に流通させる押出機構と、押出機構に取り付けられるとともに収容空間の壁面と圧接し、押出機構から収容空間内の薬液の漏洩を防止する封止部材と、押出機構を進退移動させる駆動力を生じさせる駆動機構と、駆動機構の動作および動作の停止を命令する制御部と、を有する。制御部は、駆動機構に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合、押出機構を移動させて収容空間の壁面に対する封止部材の位置を変化させるように駆動機構に動作を命令する。
本発明に係る薬液投与装置の制御方法は、薬液を収容する収容空間を備えた収容部と、収容空間の壁面と圧接し、前記収容空間内の前記薬液の漏洩を防止する封止部材と、封止部材を進退移動させる駆動力を生じさせる駆動機構と、駆動機構の動作および動作の停止を命令する制御部と、を備える。制御部は、駆動機構に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合、封止部材を移動させて収容空間の壁面に対する封止部材の位置を変化させるように駆動機構に動作を命令する。
本発明に係る薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法によれば、駆動機構に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合、収容空間の壁面に対する封止部材の位置を変化させるように駆動機構に動作を命令する。そのため、封止部材が収容部の内壁面に貼り付く事態を防止し、押出機構が移動しづらくなる、閉塞の誤検知、意図しない量の送液といった事態を防止することができる。
本発明の実施形態に係る薬液投与装置を示す概略図である。 薬液投与装置の送液本体部を示す分解斜視図である。 薬液投与装置の注入部を示す平面図である。 図3の4−4線に沿う拡大断面図であって、図4(A)はカニューレを生体内へ導入する前の状態を示す図、図4(B)は穿刺具によってカニューレを生体内へ導入した様子を示す図である。図4(C)は穿刺具を抜去し、カニューレが生体内に留置された状態を示す図である。 実施形態に係る薬液投与装置の送液本体部における各部の構造を示す概略平面図である。 駆動機構を構成するモータの回転を検出する回転検出部を構成する遮断部材を示す斜視図である。 図5の7−7線に沿う断面図であって、図7(A)は、注入部と送液部を接続する前の状態を示す図、図7(B)は、注入部と送液部を接続した状態を示す図である。 薬液投与装置の制御系の構成について説明するブロック図である。 実施形態に係る薬液投与装置における貼り付き防止のための薬液貯蔵部に対する押出機構の相対移動について示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
以下、図1〜図9を参照して、第1実施形態に係る薬液投与装置について詳述する。図1〜図8は、本実施形態に係る薬液投与装置の各部の構成の説明に供する図である。
本実施形態に係る薬液投与装置は、使用者である糖尿病患者の生体内に薬液としてのインスリンを送液する携帯型のインスリン投与装置100として構成されている。以下の説明においては、薬液投与装置をインスリン投与装置100として説明する。
図1に示すように、インスリン投与装置100は、薬液であるインスリンを生体内へ送液する送液動作を行う送液本体部10と、送液本体部10に対して各種の動作指示を行うリモコン20と、を備えている。以下、インスリン投与装置100の各部の構成について詳述する。
図2に示すように、送液本体部10は、使用者の生体内に留置するカニューレ113等を備え、使用者の生体に取り付けられる注入部11と、送液動作に必要な部材を駆動させる駆動力を生じさせる駆動機構131等を含む送液リユース部13並びにインスリンが充填された薬液貯蔵部141および薬液貯蔵部141に充填された薬液を送出する際に用いられる後述する押出機構143等を含む送液ディスポ部14を備える送液部12と、を有している。
注入部11および送液部12は、接続および/または分離可能に構成されている。使用者は、例えば、入浴等の際に、注入部11を生体に取付けたまま、インスリンが充填された薬液貯蔵部141や電気的・機械的な機構を含む送液部12を注入部11から分離する。この作業を行うことによって、薬液貯蔵部141内のインスリンが加温されることや、送液部12内の電気的・機械的な機構に液体が付着して濡れることを防止することができる。
また、送液リユース部13および送液ディスポ部14は連結および/または分離可能に構成されている。所定期間の使用後、薬液貯蔵部141内のインスリン等を使い切った場合は、送液リユース部13と送液ディスポ部14とを分離し、送液ディスポ部14を使い捨て(ディスポーザブル)にして、新しいものに交換することができる。一方、送液リユース部13には後述するモータ136やギヤ群137等、送液ディスポ部14に搭載される構成部材に比べて交換の頻度が少ない比較的高価な構成部材が搭載される。このように所定期間の使用後に廃棄される構成部材と比較的高価な構成部材とを異なるハウジングにそれぞれ搭載させて、比較的高価な構成部材を送液リユース部13に搭載して再利用可能とすることにより、装置の製造コストや使用に伴うコストの低減を図ることを可能にしている。以下に各構成について説明する。
まず、注入部11について説明する。注入部11は、図2等に示すように、注入本体部(クレードルとも呼ばれる)111と、注入本体部111を使用者の生体に貼り付ける貼付部112と、注入本体部111から突出し、生体内に留置されるカニューレ113と、注入本体部111に載置され、カニューレ113を支持する支持部材114と、注入部11と送液部12との接続の検出に用いられる磁石115(図3を参照)と、を有している。
図2に示すように、注入本体部111は、平板状の載置部111aと、載置部111aの外周縁部の一部を立ち上げた縦壁部111bと、を備えている。図4(A)〜図4(C)に示すように、載置部111aには、カニューレ113を挿通可能な挿通穴111cが形成されている。
また、図2に示すように、縦壁部111bには、後述する送液ディスポ部14の第2ハウジング145との機械的な接続状態を維持するための係合部として、対向面に向かって突出した突起111dと、貫通穴111eと、が形成されている。送液ディスポ部14の第2ハウジング145を注入本体部111に対してスライドさせて連結すると、突起111dは、第2ハウジング145の外側に形成された溝145cに嵌合する。また、貫通穴111eには、第2ハウジング145に形成された引掛部145dが引っ掛かる。なお、注入本体部111と送液ディスポ部14の第2ハウジング145を接続および/または分離可能であれば、係合部の形状は、上記の形状に限定されない。
図3および図4(A)〜図4(C)に示すように、貼付部112は、略矩形状のシート状の部材により構成している。貼付部112は、注入本体部111の載置部111aにおいて、縦壁部111bが立ち上がっている側の面と反対側の面に接着性が付加されている。貼付部112は、貼付部112自身の接着性を利用して、使用者の生体に注入部11を貼り付けることを可能にしている。なお、貼付部112において生体に貼付される接着性を備えた面には、貼付部112を覆って保護する取り外し可能な剥離紙等を使用して、貼付部112が不用意に貼り付けられることを防止するようにしてもよい。
カニューレ113は生体に穿刺され、薬液貯蔵部141からのインスリン等の薬液を生体に導入するために用いられる。図4(A)に示すように、カニューレ113は、円筒形状の部分と当該円筒形状の部分に連続して形成された円錐台形状の部分を有し、円筒形状の部分と円錐台形状の部分にはインスリンを流通させる内腔が連続して形成されている。カニューレ113は、上記のような形状を備えることにより、いわゆる漏斗のような形状を備えるように構成している。もちろん、カニューレ113は、薬液貯蔵部141からの薬液を生体に導入できれば、形状は上記に限定されない。
支持部材114は、図4に示すように、カニューレ113を支持する基部114aと、送液ディスポ部14の送液管142(図6を参照)が挿入される内腔を備える接続ポート114bと、接続ポート114bを覆うようにして取り付けられるキャップ114cと、基部114aの上面(注入本体部111への載置面と反対側の面)に取り付けられた蓋部材114dと、基部114aと蓋部材114dとの間に設けられたシール部材114eと、を備えている。
基部114aは、支持部材114の土台となる部位であり、本実施形態においては略円筒形状にて構成している。基部114aは、図4(C)等に示すようにカニューレ113を設置する内部空間114fを備えており、内部空間114fはカニューレ113を支持できるように、カニューレ113の形状に合わせて漏斗形状を備えるように構成している。
接続ポート114bは、図4(A)等に示すように基部114aにおいて、カニューレ113の有する円筒形状の軸と交差する方向に向かって延在している。接続ポート114bの内腔と、基部114aの内部空間114fは連通している。
キャップ114cは、後述する送液ディスポ部14の送液管142を挿し込むことができるとともに、送液管142と接続ポート114bとの間を液密に保つことができる材料によって形成されていることが好ましく、そのような材料としては、例えばゴム等が挙げられる。
図4(C)に示すように、蓋部材114dは、シール部材114eを押さえる機能を備えている。蓋部材114dには、カニューレ113の軸方向と同軸上に、後述する穿刺具Mの針Nを挿通可能な貫通穴が形成されている。
シール部材114eは、穿刺具Mの針Nを挿し込むことができるように構成されるとともに、穿刺具Mの抜去後に蓋部材114dの貫通穴からインスリンが漏れ出ることを防止する。シール部材114eの材料としては、例えばゴム等が挙げられる。なお、図4(A)、(B)に示す穿刺具Mは、詳細な構成を省略して図示している。
カニューレ113の生体内への留置は、例えば、支持部材114に支持されたカニューレ113の内腔に挿通可能な針Nと、針Nおよびカニューレ113が載置部111aから突出する方向に向けて支持部材114および針Nに付勢力を付与する付勢部材(図示せず)と、を備える穿刺具Mにより行うことができる。
具体的には、まず、使用者は、貼付部112によって自身の体表面に注入本体部111を取付ける。次に、支持部材114の蓋部材114dに形成された貫通穴から針Nを挿入して、カニューレ113の内腔を針Nが挿通するように、支持部材114を穿刺具Mに取り付ける。次に、図4(A)に示すように、穿刺具Mを載置部111a上に取り付ける。次に、図4(B)に示すように、穿刺具Mが備える付勢部材の付勢力によって、針Nおよびカニューレ113が載置部111aから突出する方向に向けて支持部材114および針Nを射出する。このときに、支持部材114は不図示の掛留め機構により載置部111aに固定される。次に、図4(C)に示すように、支持部材114が載置部111aに取り付けられた状態で、針Nを含む穿刺具Mを載置部111a上から取り外す。これによって、生体内にカニューレ113が留置される。なお、支持部材114が取り付けられた穿刺具Mが、注入本体部111上に取り付けられた状態で保管され、支持部材114の掛留め機構によって固定された後に穿刺具Mのみが取り外されてもよい。
なお、本明細書においてカニューレ113および支持部材114は、薬液を流通させる第1流路を備えた流通部にあたる。
磁石115は、送液部12が注入部11に装着した際に、両者が接続されたことを検出するために用いられる。送液部12を構成する送液ディスポ部14には後述するように磁石115と共に送液部12と注入部11との装着の検出に用いられる装着検出部139が設けられている。本実施形態において装着検出部139はリードスイッチにて構成し、後述する送液リユース部13の第1ハウジング135に設置される。リードスイッチは、送液部12を注入部11に取り付けた際に磁石115の頭上に位置するように配置される。リードスイッチは、ガラス管内部に金属板が離間して配置され、磁石115がリードスイッチの近傍である頭上に配置されることによって金属板同士が接触する。装着検出部139は後述する第1制御部134と電気的に接続されているため、装着検出部139の金属板の接触の有無を検出することで送液部12が注入部11に取り付けられているか否かを検出できる。装着検出部139は、送液部12が注入部11に装着されているか否かを検出できれば、上記構成に限定されず、押圧式スイッチ等が適宜使用され得る。
次に送液リユース部13について説明する。図2および図5に示すように、送液リユース部13は、送液動作を行うために必要な部材を駆動させる駆動機構131と、駆動機構131の回転動作を検出する回転検出部132(検出部に相当)と、リモコン20と通信を行う第1通信部133と、駆動機構131や第1通信部133等を制御する第1制御部134と、これらを保持する第1ハウジング135と、注入部11に対する送液部12の装着を検出する際に使用される装着検出部139と、を有する。なお、図5において点線Xで囲まれた部分は、送液リユース部13に取付けられる部品を表し、一点鎖線Yで囲まれた部分は、送液ディスポ部14に取付けられる部品を表す。また、図5では、理解を容易にするために第1ハウジング135を省略して図示している。
図5等に示すように、駆動機構131は、送液ディスポ部14の電池144からの電力によって回転を生じさせる出力軸を備えたモータ136と、モータ136によって生じた回転を減速して送液ディスポ部14の押出機構143に伝達するギヤ群137と、を有する。
モータ136は、出力軸において押出機構143のスライド部146を移動させるために必要な駆動力を回転運動として生じさせる。モータ136は、本実施形態においてステッピングモータを利用している。ステッピングモータは、短絡時においてモータの回転が停止するため、安全面の観点等において好ましい。しかし、回転による駆動力を発生させることができ、携帯が可能なインスリン投与装置100に搭載できるサイズであればモータ136の具体的な態様はこれに限定されない。モータ136は、ステッピングモータ以外にも例えばDCモータ、ACモータ等であってもよい。
ギヤ群137は、モータ136から生じた回転の動力を、薬液貯蔵部141を押圧する押出機構143まで伝達するために用いられる。本実施形態においてギヤ群137は、図5に示すように、モータ136に接続される第1ギヤ137a、隣接するギヤと噛み合う第2ギヤ137b、第3ギヤ137c、第4ギヤ137dを有する。
第1ギヤ137aは、隣接するギヤと噛み合う歯を一種類備えている。これに対し、第2ギヤ137b、第3ギヤ137cおよび第4ギヤ137dは、隣接するギヤと噛み合う歯をギヤの回転する軸方向に2種類並べて備えている。
第2ギヤ137bは、第1ギヤ137aの回転軸と交差する方向(図5の上下方向)において第1ギヤ137aおよび第3ギヤ137cに隣接して配置している。
第3ギヤ137cは、第1ギヤ137aの回転軸と交差する方向(図5の上下方向)において第2ギヤ137bおよび第4ギヤ137dに隣接して配置している。
第4ギヤ137dは、第1ギヤ137aの回転軸と交差する方向(図5の上下方向)において第3ギヤ137cおよび送液ディスポ部14の第5ギヤ148に隣接して配置している。
ギヤ群137および第5ギヤ148は、平歯車によって構成している。しかし、モータ136からの回転による動力を押出機構143に伝達できれば、ギヤの数等は上記に限定されない。また、ギヤ群137および第5ギヤ148は、モータ136からのトルクを設定した値に減速できるようにギヤの個数や歯数等を設定している。しかし、与えられた空間内で所望の減速比を実現できれば、ギヤの個数や歯数等の仕様は上記に限定されない。また、本実施形態において第1ギヤ137aにあたる入力側のギヤと、第5ギヤ148にあたる出力側のギヤの回転方向は、同じ回転方向であってもよく、異なっていてもよい。また、ギヤ群137の材料および構成は、モータ136の出力軸136aからの出力を押出機構143に伝達できれば特に限定されず、材料には、例えば金属やプラスチック等の樹脂材料を挙げることができる。
また、モータ136は、ギヤ群137の第1ギヤ137aとコイルスプリング(不図示)を介して接続されている。
回転検出部132は、図5に示すように、第1ギヤ137aのモータ136側に配置された遮断部材132aと、遮断部材132aを間に挟んで対向するように配置された発光部132bおよび受光部132cを備える光センサと、を有する。
遮断部材132aは、図6に示すように、扇風機の羽根のような略扇形の形状を第1ギヤ137aの円周方向において一定の角度間隔で複数設けている。光センサの発光部132bから出射された検出光が遮断部材132aの羽根形状の設けられていない箇所を通過すると、受光部132cは検出光Sを受光する。反対に、発光部132bからの検出光Sが遮断部材132aの羽根形状によって遮られると、受光部132cは検出光Sを受光しないことになる。遮断部材132aの羽根形状は一定の間隔で設けられているため、検出光Sを受光した時間間隔(頻度)に基づいてモータ136の出力軸の回転数が検出される。ギヤ群137および第5ギヤ148による減速比、および押出機構143の送りねじ147のねじピッチ等は固定されている(可変でない)ため、モータ136の出力軸136aの回転数を検出することによって薬液の送液量を計算することができる。
なお、遮断部材132aは、図6等において扇形の羽根形状を3枚設けて構成しているが、検出光Sの遮断と通過を切り替えることができれば、羽根形状や当該羽根形状の枚数等は図6に限定されない。また、本実施形態では、回転検出部132によりモータ136の出力軸の回転数を検出して送液量を求めたが、送液量の検出方法はこれに限定されない。例えば、モータ136に送られる制御信号から送液量を求めることも可能である。また、回転数の検出には光センサを用いているが、モータの回転量の検出ができれば光センサに限定されず、上記以外にも磁気センサ等を用いてもよい。
第1通信部133は、リモコン20との通信に必要な電子的機器を備えている。リモコン20には後述するように第2通信部202が設けられており、送液リユース部13の第1通信部133と近距離無線通信であるBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信を用いて互いに情報の送受信を行うことができるように構成している。
第1制御部134は、図8に示すように処理部134a(制御部に相当)と、記憶部134bと、日時管理部134cと、を有する。第1制御部134は、公知のマイクロコンピュータによって構成し、送液部12において動作する部品全体の制御を行なっている。
処理部134aは、駆動機構131を構成するモータ136、第1通信部133、回転検出部132等の動作に必要な演算や命令を実行する。処理部134aは、上記命令等の一つとして、送液動作に関して、駆動機構131を構成するモータ136に対して回転動作および回転動作の停止を命令する。処理部134aは、CPUなどによって構成している。
記憶部134bは、回転検出部132からのモータ136の回転数の出力、モータ136への回転動作もしくは回転動作の停止の指示とその時刻、および送液部12と注入部11との着脱に関する情報等を記憶する。記憶部134bは、RAMやROMなどによって構成している。
日時管理部134cは、モータ136の回転数などの検出、モータ136への回転動作もしくは回転動作の停止の指示の時刻を記録する等の場面であって時間情報を必要とする際に使用される。日時管理部134cは、リアルタイムクロックなどで構成している。
図2に示すように、第1ハウジング135は、駆動機構131、回転検出部132、第1通信部133、および第1制御部134等の構成を覆う上面135aと、上面135aの外周縁部を一部立ち上げた側壁135bと、を有する。上面135aには、駆動機構131、回転検出部132、第1通信部133、および第1制御部134等が各々動作可能に取り付けられる。
また、第1ハウジング135は、送液リユース部13を送液ディスポ部14に連結および/または分離可能にする構成として、側壁135bの内面から内方に突出する凸部(不図示)を有する。本実施形態において、第1ハウジング135は、プラスチック等の樹脂部品によって構成しているが、一定程度の強度等を備えていれば、これに限定されない。装着検出部139は、注入部11の磁石115の説明にて説明しているため、ここでの詳細な説明を省略する。
次に送液ディスポ部14について説明する。送液ディスポ部14は、図5に示すようにインスリンが充填された薬液貯蔵部141(収容部に相当)と、注入部11に設けた接続ポート114bの内腔および薬液貯蔵部141と連通する送液管142と、駆動機構131に機械的に接続されて薬液貯蔵部141内のインスリンを送液管142に押し出す押出機構143と、駆動機構131等に電力を供給する電池144と、これらを保持する第2ハウジング145と、を有している。
薬液貯蔵部141は、筒状形状を備えている。薬液貯蔵部141の一端には、送液管142が接続されている。薬液貯蔵部141の他端には、開口部141aが形成されている。薬液貯蔵部141には開口部141aから後述する押出機構143のスライド部146が挿入されており、薬液貯蔵部141およびスライド部146によって仕切られた空間にインスリンが貯蔵されている。
図7(A)、(B)に示すように、本実施形態では、送液管142は、鋭利な先端形状を備える金属製の細管により構成している。図7(A)に示すように、送液部12を注入部11にスライド移動させながら装着させると、図7(B)に示すように、送液管142の鋭利な先端が注入部11のキャップ114cを貫通し、接続ポート114bの内腔に差し込まれ接続される。送液管142は、支持部材114およびカニューレ113の内部空間と連通する。また、送液管142は、支持部材114およびカニューレ113と接続および/または分離が可能に構成され、薬液貯蔵部141からの薬液が流通する第2流路を含む流通部にあたる。
図5に示すように、押出機構143は、薬液貯蔵部141の内部空間において進退移動可能なスライド部146と、スライド部146に形成された雌ねじ部146dと噛合ってスライド部146を進退移動させる送りねじ147と、駆動機構131の第4ギヤ137dと噛合い、送りねじ147に接続される第5ギヤ148と、を備えている。
スライド部146は、図5に示すように薬液がスライド部146の側に漏れ出ないようにシール性を保ちつつ薬液貯蔵部141内を進退移動可能な押出部材146aと、送りねじ147と噛み合う雌ねじ部146dが形成された送り板146bと、押出部材146aと送り板146bを連結する連結板146cと、を有している。
押出部材146aは、薬液貯蔵部141の内部空間において薬液を収容する空間を形成するために薬液貯蔵部141の開口部141aから挿入される。封止部材149は、押出部材146aの外側面に取り付けられ、薬液が押出部材146aと薬液貯蔵部141の筒形状の内壁面との境界から漏れ出ないように、筒形状の内壁面と嵌合しつつ、内壁面を図5の左右方向に進退移動する。薬液貯蔵部141における押出部材146aの位置によって薬液を収容する収容空間(薬液貯蔵部141の内部空間)の大きさ(体積)が変化する。押出部材146aは押し子やプッシャー等と呼ばれたりもする。封止部材149は、シール部材と呼ばれる場合もあり、本実施形態ではOリングにて構成しているが、薬液貯蔵部141内の薬液が押出部材146aから漏出することを防止できれば、これに限定されない。
送り板146bは、プレート形状に穴を設け、当該穴に送りねじ147の雄ねじ部147aと噛み合う雌ねじ部146dを形成して構成している。
連結板146cは、2枚の板を用いて押出部材146aと送り板146bとを連結している。しかし、押出部材146aと送り板146bとを連結し、両者を一体に動作させることができれば、連結板146cの形状はこれに限定されない。連結板146cは、上記以外にも例えば薬液貯蔵部141の筒形状の内壁面と全周において嵌合する中空形状で構成してもよい。
送りねじ147は、一般的な雄ねじ形状を有しており、その一部が送り板146bの雌ねじ部146dに噛み合わされる。送りねじ147の頭部には例えば十字の溝部が設けられ、後述する第5ギヤ148の一部と噛み合う。
第5ギヤ148は、第2ハウジング145において、送液リユース部13および送液ディスポ部14を連結させた状態において、第4ギヤ137dに噛み合う位置に配置している。
第5ギヤ148は、図5に示すように、ギヤの歯と、ギヤの回転中心となる回転軸の端部に設けられた、送りねじ147のねじ頭部の溝部と噛み合う(係合する)ビットと、を有している。
第5ギヤ148のビットは、一般的なねじを締め付けるドライバ(スクリュードライバ、ねじ回し等とも呼ばれる)の先端形状と同様に構成している。第5ギヤ148のビットは上記のように構成することによって、送りねじ147のねじ頭部の凹状の溝部と噛み合い、第5ギヤ148の回転による動力を伝達する。
また、第5ギヤ148の歯と回転軸は公知の形状と同様であるため、説明を省略する。
送りねじ147および第5ギヤ148は、第2ハウジング145に回転可能に取り付けている。
駆動機構131を構成する第4ギヤ137dの回転に伴い、第5ギヤ148が回転すると、送りねじ147が回転する。送り板146bは送りねじ147の回転方向への回転が規制されており、送りねじ147の回転に伴い、送り板146bが送りねじ147の雄ねじ部のらせん形状の軸に沿って移動する。連結板146cを介して送り板146bに連結された押出部材146aは、送り板146bの移動に伴って薬液貯蔵部141内を移動する。押出部材146aが薬液貯蔵部141に押し込まれる方向(収容空間の体積が減少する方向)に移動すると、薬液貯蔵部141と押出部材146aとによって形成された収容空間内のインスリンが送液管142に送液される。
電池144は、送液リユース部13および送液ディスポ部14を連結させた際に、送液リユース部13内のモータ136、回転検出部132、第1通信部133および第1制御部134に電気的に接続されて各部に電力を供給する。本実施形態では、電池144は、二つの電池を直列に接続することによって構成されている。ただし、電池の個数、直列や並列等の接続方法は、各部に電力を供給可能である限り、特に限定されない。
図2に示すように、第2ハウジング145は、薬液貯蔵部141、送液管142、押出機構143、電池144等の構成を載置する底面145aと、底面145aの外周縁部を立ち上げた側壁145bと、を有する。
第2ハウジング145は、注入本体部111に接続および/または分離可能に構成されている。具体的には、本実施形態では、側壁145bには、図2に示すように注入本体部111に形成された突起111dに嵌合可能な溝145cと、注入本体部111に形成された貫通穴111eに引っ掛かる引掛部145dと、が形成されている。第2ハウジング145を注入本体部111にスライド移動させると、注入本体部111の突起111dと第2ハウジング145の溝145cとが嵌合し、注入本体部111の貫通穴111eに第2ハウジング145の引掛部145dが引っ掛かる。これにより、第2ハウジング145が注入本体部111に接続された状態となる。
また、第2ハウジング145は、第1ハウジング135の側壁135bに設けられた凸部と噛み合う凹部(不図示)を有し、これにより第1ハウジング135に連結および/または分離可能に構成されている。第1ハウジング135と第2ハウジング145を連結することにより、第1ハウジング135に搭載された駆動機構131と第2ハウジング145に搭載された押出機構143が機械的に接続される。また、第1ハウジング135に搭載されたモータ136、回転検出部132、第1通信部133および第1制御部134が、第2ハウジング145に搭載された電池144と電気的に接続される。
本実施形態では、第2ハウジング145は、プラスチック等の樹脂部品によって構成しているが、一定程度の強度等を備えていれば、第1ハウジング135と同様に材料はこれに限定されない。
次に、リモコン20について説明する。図1に示すように、リモコン20は、リモコン本体部201と、第1通信部133と無線通信可能な第2通信部202と、インスリン投与装置100を統括して制御する第2制御部203と、リモコン本体部201に設けられるモニタ204(報知部に相当)と、使用者からの指示内容を受付可能なボタン205と、リモコン20の各部に電力を供給する電池206と、を有している。
リモコン本体部201は、使用者が片手で持つことができる程度の大きさに構成され、プラスチック等の比較的軽量な樹脂部品によって構成している。
第2通信部202は、送液本体部10の第1通信部133との通信に必要な電子的機器を備えている。第2通信部202は、本実施形態において低電力で通信を行うことが可能な近距離無線通信技術であるBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信を用いて、送液本体部10との間で情報の送受信を行うように構成されている。しかし、送液本体部10との間で無線通信を行うことができれば、通信方式はBLEに限定されない。
第2制御部203は、図8に示すように処理部203aと、記憶部203bと、を有する。第2制御部203は、公知のマイクロコンピュータによって構成し、リモコン20において動作する部品全体の制御を行っている。処理部203aは、第2通信部202、モニタ204等の動作に必要な演算や命令を実行する。処理部203aは、CPUなどによって構成している。
記憶部203bは、第2通信部202やモニタ204を制御するために必要なプログラムなどを記憶している。記憶部203bは、RAMやROMなどによって構成している。例えば、記憶部203bがRAMとROMから構成される場合、処理部203aは、ROMに予め格納されている各種プログラムをそれぞれRAMに読み出して実行し、送液動作等の動作を実施させる。なお、モニタ204、ボタン205、および電池206は公知のものと同様の構成であるため、図8での図示と説明を省略する。
次に、インスリン投与装置100の使用例について説明する。
まず、使用者は、インスリン投与装置100の使用に先立って、注入部11を生体に装着し、前述したように、穿刺具Mを用いてカニューレ113を生体内に留置する処置を行う。
また、使用者は、インスリン投与装置100の使用に先立って、送液リユース部13および送液ディスポ部14を連結して一体化し、送液部12を形成する。そして、使用者はリモコン20を操作し、送液ディスポ部14の送液管142内にインスリンを充填するプライミング(第1プライミング)の指示を行う。リモコン20からの指示を受け、第1制御部134は、駆動機構131を動作させて、押出機構143のスライド部146を所定量だけ移動させる。これにより、薬液貯蔵部141内に収容されたインスリンは送液管142に送液され、送液管142内にインスリンが充填される。
次に、送液部12を注入部11に装着し、両者を接続させる。
次に、使用者は、リモコン20を操作して、カニューレ113の内腔にインスリンが満たされるようにプライミング(第2プライミング)の指示を行う。
次に、使用者は、リモコン20を操作して、インスリンを一定量で持続的に送液するベーサルモードや単位時間当たりのインスリンの送液量を一時的に増加して送液するボーラスモード等の送液モードを適宜選択して、生体内へのインスリンの送液を行う。
次に封止部材149が薬液貯蔵部141の内壁面に対する貼り付き防止のための薬液貯蔵部141に対する押出機構143の相対移動について説明する。図9は、貼り付き防止のための薬液貯蔵部に対する押出機構の相対移動について示すフローチャートである。
記憶部134bには、上述のようにモータ136の回転数およびモータ136への回転動作または回転動作の停止の命令等に関する情報が記録される。処理部134aは、記憶部134bを参照し、モータ136に回転動作の停止を命令してから所定時間、例えば1時間が経過していないか判断する(ST1)。
Oリングなどの封止部材149は、薬液貯蔵部141の内壁面に密着した状態を長時間維持していると、部材が持つ粘着性等によって薬液貯蔵部141の内壁面に貼り付くおそれがある。そのため、封止部材149を取り付けた押出機構143は、薬液貯蔵部141に対して封止部材149を移動させて貼り付きを防止する必要がある。処理部134aは、この動作を行うべく、モータ136に回転動作の停止を命令してから所定時間経過した場合(ST1:YES)、注入部11が送液部12から取り外されているか判断する(ST2)。押出機構143の相対移動の動作によって薬液貯蔵部141内の薬液が生体に送液されることを防止するためである。
送液部12が注入部11から取り外されていない場合(ST2:YES)、処理部134aはモニタ204などを通じて送液部12を注入部11から取り外すように使用者に報知する(ST3)。
送液部12が注入部11から取り外されている場合(ST2:NO)、処理部134aはモータ136を制御して、薬液を送出する方向とは逆の方向に回転させる(ST4)。この動作によって送液管142からは空気が吸い込まれるが、吸い込まれる空気の量(吸気量)は薬液貯蔵部141に達しない程度、言い換えれば送液管142の流路の体積程度に留めるようにモータ136の回転を制御する。
処理部134aは、その後、薬液を送出する際と同じ方向にモータ136を回転させる(ST5)。この時、モータ136は、例えば上記モータ136の逆回転によって押出部材146aが移動する前の位置に押出部材146aを移動させる程度である。これにより、押出部材146aの外側面に取り付けられた封止部材149は、薬液貯蔵部141の内壁面に対して移動し、内壁面への貼り付きが防止される。
モータ136の回転が終了すると、回転検出部132はモータ136の回転終了を検出し、記憶部134bにその時間を書き込む(ST6)。回転検出部132は、モータ136の動作時や回転終了時に記憶部134bに書き込みを行なうため、これによってモータ136の動作時間や停止時間から経過時間を求めることができる。
次に本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態では、モータ136に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合、第1制御部134の処理部134aはモータ136を薬液を送出する方向と逆方向に回転させ、さらに薬液を回転させる方向と同じ方向に回転させるように命令する。上記動作によって薬液貯蔵部141に対する封止部材149の位置が変化する。押出部材146aに取り付けられた封止部材149は、押出部材146aを所定時間移動させずに放置していると薬液貯蔵部141の内壁面に貼り付き、その後押出部材146aを再始動させることが難しくなる場合がある。そのため、上記のようにモータ136を駆動させて押出部材146aを含む押出機構143を移動させることによって、封止部材149の貼り付きを防止し、封止部材149を取り付けた押出機構143が再始動しにくくなることを防止できる。
また、注入部11と薬液貯蔵部141を含む送液部12とは接続および/または分離可能に構成される。第1制御部134の処理部134aは、モータ136に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合であって、装着検出部139を通じて送液部12が注入部11から分離したことを検出した際に押出機構143を移動させるようにモータ136に動作を命令する。そのため、薬液貯蔵部141に対する封止部材149の貼り付きを防止するために押出機構143を動作させた際に生体に薬液が送出されることを防止できる。
また、第1制御部134の処理部134aは、モータ136に動作の停止を命令してから所定時間経過した際に、薬液を送出する際と同じ回転方向にモータ136を回転駆動させる。これによって、特別な動作を行うことなく、封止部材149が薬液貯蔵部141の内壁面に貼り付くことを防止できる。
また、第1制御部134の処理部134aは、モータ136の正回転の前にモータ136を逆回転させることによって送液管142から外部に排出される薬液を減らすことができる。
また、第1制御部134の処理部134aは、押出部材146aの移動による送液管142からの吸気量が送液管142の体積以下となるように構成している。そのため、モータ136を逆回転させた場合でも薬液貯蔵部141の内部空間に空気などの流体が流入することを防止できる。
なお、本実施形態は上述した実施形態にのみ限定されることなく、特許請求の範囲において種々の改変が可能である。上記ではモータ136に動作の停止を命令してから所定時間経過した際にモータ136を逆回転させ、さらに正回転させる実施形態について説明したが、これに限定されない。上記以外にも押出部材146aに取り付けられた封止部材149が薬液貯蔵部141に対して移動しさえすればよく、正回転または逆回転のいずれか一方のみでもよい。また、送液部12が注入部11から取り外されていない場合の報知はモニタ204に表示することによって行なったが、これに限定されず、上記以外にもアラーム等の音と共に、または音のみで報知してもよく、投与する薬液によって問題がなければ、注入部11が送液部12から取り外されているか判断する工程(ST2)は省略してもよい。
また、上述した実施形態では、インスリンを投与する薬液投与装置を例に説明したが、これに限定されるものではない。投与する薬液としては、鎮痛薬、抗癌治療薬、HIV薬、鉄キレート薬、肺高血圧症治療薬等のその他各種の薬液を用いてもよい。
本出願は、2016年10月5日に出願された日本国特許出願第2016−197536号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10 送液本体部、
11 注入部、
113 カニューレ(第1流路を有する流通部)、
114 支持部材(第1流路を有する流通部)、
12 送液部、
13 送液リユース部、
14 送液ディスポ部、
100 インスリン投与装置(薬液投与装置)、
131 駆動機構、
132 回転検出部(検出部)、
132a 遮断部材、
132b 発光部、
132c 受光部、
134 第1制御部、
134a 処理部(制御部)、
136 モータ、
139 装着検出部、
141 薬液貯蔵部(収容部)、
142 送液管(第2流路を有する流通部)、
143 押出機構、
149 封止部材。

Claims (6)

  1. 薬液を生体に注入する注入部と、
    前記注入部と連通し前記注入部に送る前記薬液を収容する収容空間を備えた収容部と、
    少なくとも一部が前記収容空間を進退移動し、前記収容空間内に貯蔵された前記薬液を前記注入部に流通させる押出機構と、
    前記押出機構に取り付けられるとともに前記収容空間の壁面と圧接し、前記押出機構から前記収容空間内の前記薬液の漏洩を防止する封止部材と、
    前記押出機構を進退移動させる駆動力を生じさせる駆動機構と、
    前記駆動機構の動作および動作の停止を命令する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記駆動機構に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合、前記押出機構を移動させて前記収容空間の前記壁面に対する前記封止部材の位置を変化させるように前記駆動機構に動作を命令する、薬液投与装置。
  2. 前記注入部と前記収容部とは接続および/または分離可能に構成され、
    前記注入部に対する前記収容部の装着を検出する装着検出部をさらに有し、
    前記制御部は、前記駆動機構に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合であって、かつ、前記装着検出部を通じて前記注入部と前記収容部が分離したことを検出した場合に、前記駆動機構に動作を命令する、請求項1に記載の薬液投与装置。
  3. 前記駆動機構は、前記駆動力を生じさせるモータを備え、 前記制御部は、前記駆動機構に動作の停止を命令してから所定時間経過した際に、前記モータを、前記薬液を送出する際と同じ方向に回転させる、請求項1または2に記載の薬液投与装置。
  4. 前記制御部は、前記薬液を送出する際と同じ前記方向に前記モータを回転させる前に前記方向と逆方向に前記モータを回転させる、請求項3に記載の薬液投与装置。
  5. 前記注入部は、前記薬液が流通する第1流路を備え、
    前記注入部と前記収容部との間に配置され、前記第1流路と連通する第2流路を備えた流通部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第2流路の体積以下の吸気量となるように前記モータを前記逆方向に回転させる、請求項4に記載の薬液投与装置。
  6. 薬液を収容する収容空間を備えた収容部と、
    前記収容空間の壁面と圧接し、前記収容空間内の前記薬液の漏洩を防止する封止部材と、
    前記封止部材を進退移動させる駆動力を生じさせる駆動機構と、
    前記駆動機構の動作および動作の停止を命令する制御部と、を有する薬液投与装置において、
    前記制御部は、前記駆動機構に動作の停止を命令してから所定時間経過した場合、前記封止部材を移動させて前記収容空間の前記壁面に対する前記封止部材の位置を変化させるように前記駆動機構に動作を命令する、薬液投与装置の制御方法。
JP2018543835A 2016-10-05 2017-09-21 薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法 Active JP6940511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197536 2016-10-05
JP2016197536 2016-10-05
PCT/JP2017/034164 WO2018066378A1 (ja) 2016-10-05 2017-09-21 薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066378A1 true JPWO2018066378A1 (ja) 2019-07-25
JP6940511B2 JP6940511B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=61832082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543835A Active JP6940511B2 (ja) 2016-10-05 2017-09-21 薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11524109B2 (ja)
EP (1) EP3524295B1 (ja)
JP (1) JP6940511B2 (ja)
CN (1) CN109789267B (ja)
WO (1) WO2018066378A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184160A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 テルモ株式会社 薬液投与装置
WO2020183866A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 テルモ株式会社 薬液投与装置及びクレードル装置
WO2020195033A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 テルモ株式会社 薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法
WO2023166864A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 テルモ株式会社 薬液投与装置及びその制御方法、並びに、薬液投与システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122574A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 テルモ株式会社 摺動性被覆層保有医療用具およびシリンジ
JP2013000207A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Nemoto Kyorindo:Kk 注入機器及び超音波モータの制御方法
JP2014533599A (ja) * 2011-11-30 2014-12-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 少なくとも1つの流体を医療デバイスから送達するための医療デバイス
JP2016022145A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 三菱化学株式会社 医療用器具
WO2016075976A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 テルモ株式会社 薬液投与装置
WO2016132936A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 テルモ株式会社 薬液投与装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0020058D0 (en) 2000-08-16 2000-10-04 Smiths Industries Plc Syringe pumps
US20040059316A1 (en) * 2002-07-31 2004-03-25 Smedegaard Jorgen K. Medical delivery device
CN101970031B (zh) * 2008-03-14 2013-01-09 泰尔茂株式会社 注射器泵及其控制方法
US8608699B2 (en) * 2009-03-31 2013-12-17 Tandem Diabetes Care, Inc. Systems and methods to address air, leaks and occlusions in an insulin pump system
MX2015001816A (es) * 2012-08-20 2015-05-07 Hoffmann La Roche Sistema terapeutico con adaptador para equipo de infusion.
JP6098250B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 液体輸送装置
WO2015066346A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Massachusetts Institute Of Technology Automated method for simultaneous bubble detection and expulsion
JP2016197536A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 Jxエネルギー株式会社 脱硫システム、改質システム、燃料電池システム及び脱硫済原料の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122574A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 テルモ株式会社 摺動性被覆層保有医療用具およびシリンジ
JP2013000207A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Nemoto Kyorindo:Kk 注入機器及び超音波モータの制御方法
JP2014533599A (ja) * 2011-11-30 2014-12-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 少なくとも1つの流体を医療デバイスから送達するための医療デバイス
JP2016022145A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 三菱化学株式会社 医療用器具
WO2016075976A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 テルモ株式会社 薬液投与装置
WO2016132936A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 テルモ株式会社 薬液投与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940511B2 (ja) 2021-09-29
CN109789267B (zh) 2021-05-11
EP3524295A4 (en) 2020-04-29
CN109789267A (zh) 2019-05-21
EP3524295A1 (en) 2019-08-14
US20190217008A1 (en) 2019-07-18
WO2018066378A1 (ja) 2018-04-12
EP3524295B1 (en) 2021-06-16
US11524109B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018061562A1 (ja) 薬液投与装置
US10398831B2 (en) Positive displacement pump
EP2155288B1 (en) Removable controller for an infusion pump
EP2162167B1 (en) Illumination instrument for an infusion pump
EP2162166B1 (en) Infusion pump system with contamination-resistant features
CN108883230B (zh) 便携式输注泵及与其使用的组件
JP2020078742A (ja) 薬液投与装置
JPWO2018066378A1 (ja) 薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法
WO2009035753A2 (en) Power management techniques for an infusion pump system
KR20190101062A (ko) 무통 마취 주사장치
JP6549615B2 (ja) プログラムキーを持つ輸液ポンプ
JP6710056B2 (ja) 薬液投与装置
JP6647062B2 (ja) 保護部材および薬液投与器具
JP4509475B2 (ja) 流体物質を投薬するための注射器
CN115209930A (zh) 具有用于控制输送速率的经改进机构的药物输送装置
JP2018050808A (ja) 薬液投与装置
WO2017134921A1 (ja) 薬液投与装置
WO2018173962A1 (ja) プライミング方法及び薬液投与装置
WO2023166864A1 (ja) 薬液投与装置及びその制御方法、並びに、薬液投与システム
JP2016189797A (ja) 薬液投与装置
CN113573754A (zh) 药液投放装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150