JPWO2016157606A1 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157606A1
JPWO2016157606A1 JP2017509158A JP2017509158A JPWO2016157606A1 JP WO2016157606 A1 JPWO2016157606 A1 JP WO2016157606A1 JP 2017509158 A JP2017509158 A JP 2017509158A JP 2017509158 A JP2017509158 A JP 2017509158A JP WO2016157606 A1 JPWO2016157606 A1 JP WO2016157606A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
concentration
trench
layer
concentration protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266166B2 (ja
Inventor
梨菜 田中
梨菜 田中
泰宏 香川
泰宏 香川
勝俊 菅原
勝俊 菅原
三浦 成久
成久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016157606A1 publication Critical patent/JPWO2016157606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266166B2 publication Critical patent/JP6266166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

第1導電型のドリフト層(2)は炭化珪素からなる。第2導電型のボディ領域(5)はドリフト層(2)上に設けられている。第1導電型のソース領域(3)はボディ領域(5)上に設けられている。ソース電極(11)はソース領域(3)に接続されている。ゲート絶縁膜(9)は、ボディ領域(5)とソース領域(3)とを貫通するトレンチ(6)の側面上と底面上とに設けられている。ゲート電極(10)はゲート絶縁膜(9)を介してトレンチ(6)内に設けられている。第2導電型のトレンチ底面保護層(15)はドリフト層(2)内においてトレンチ(6)の底面より下方に設けられ、ソース電極(11)に電気的に接続されている。トレンチ底面保護層(15)は、高濃度保護層(8)と、高濃度保護層(8)の下方に設けられ、高濃度保護層(8)よりも不純物濃度の低い第1低濃度保護層(7)とを有する。

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、特に、トレンチゲート型の炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
電力用スイッチング素子としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といった絶縁ゲート型の半導体装置が広く使用されている。絶縁ゲート型の半導体装置では、ゲート電極に閾値電圧以上の電圧を印加することで、ボディ領域にチャネルを形成することにより、オン状態が得られる。特にトレンチゲート型のものを用いると、チャネル幅密度を向上させることでセルピッチの縮小が可能となる。これにより、装置サイズの小型化または大電流への適用など、装置性能の向上が可能となる。
一方、高耐圧および低損失を実現することができる次世代の半導体装置として、炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置(以下、「炭化珪素半導体装置」という。)が注目されており、トレンチゲート型のものについても開発が進められている。
トレンチゲート型の半導体装置では、半導体装置のオフ状態において高い電圧が印加された際に、トレンチ底部において電界集中が発生することが問題となり得る。特に半導体材料としてSiCを用いる場合、トレンチ底部での電界集中が問題となりやすい。この理由は、半導体材料自体の絶縁破壊強度が高いため、ドリフト層内でのアバランシェ破壊よりも先に、トレンチ底部の電界集中に起因したゲート絶縁膜の破壊が生じやすいためである。このため、トレンチ底部での電界集中を緩和するための構造が検討されている。
例えば、特開2001−267570号公報(特許文献1)は、チャネルとしてn型反転層を用いるトレンチゲート型SiC−MOSFETを開示している。トレンチの下側のn型層内には、高電圧遮断時のn型層からのゲート酸化膜への電界の侵入を遮蔽するp型の電界シールド領域が設けられる。上記公報によれば、この構造により、ゲート酸化膜部、特に、電界集中の起こりやすい溝下部の角のゲート酸化膜の電界強度が緩和されるため、ゲート酸化膜の絶縁破壊が生じない、とされている。またそれにより、SiC材料の絶縁特性に対応した装置耐圧を得ることができる、とされている。
特開2001−267570号公報
しかしながら、SiC材料本来の優れた絶縁特性に対応した高い装置耐圧は、ゲート酸化膜の絶縁破壊を防止さえすれば得られるものではないということが、本発明者らの検討により明らかとなった。具体的には、単純にゲート酸化膜の絶縁破壊の防止のみに着目して電界シールド領域が設計されると、電界シールド領域の底面に加わる高電界に起因したアバランシェ降伏が生じやすくなり得る。この場合、アバランシェ降伏電圧により装置耐圧が制限されるので、SiC材料本来の優れた絶縁特性に対応した高い装置耐圧が得られなくなる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高い耐圧を有する炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層と、ドリフト層上に設けられた第2導電型のボディ領域と、ボディ領域上に設けられた第1導電型のソース領域と、ソース領域に接続されたソース電極と、ボディ領域とソース領域とを貫通するトレンチの側面上と底面上とに設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介してトレンチ内に設けられたゲート電極と、ドリフト層内において、トレンチの底面より下方に設けられ、ソース電極に電気的に接続された第2導電型のトレンチ底面保護層とを有する。トレンチ底面保護層は、高濃度保護層と、高濃度保護層の下方に設けられ、高濃度保護層よりも不純物濃度の低い第1低濃度保護層とを有する。
本発明によれば、高い不純物濃度を有する高濃度保護層をトレンチ底面保護層が含むことにより、トレンチ底面におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊が防止される。さらに、トレンチ底面保護層が高濃度保護層の下部に低濃度保護層を有することにより、オフ状態におけるアバランシェ降伏電圧を高くすることができる。以上により、SiC本来の優れた絶縁特性に対応した、高い装置耐圧を得ることができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1による炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図1におけるトレンチ底面保護層の不純物濃度分布の例を示すグラフ図(A)〜(C)である。 図1における低濃度保護層および高濃度保護層の各々の厚さと、トレンチ底面保護層における空乏層および非空乏層の各々の厚さとを示すための部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置が有する半導体層全体の表面上におけるパターン配置の第1の例を示す平面図である。 図1の炭化珪素半導体装置が有する半導体層全体の表面上におけるパターン配置の第2の例を示す平面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の比較例の構成を示す部分断面図である。 (A)は図11の比較例の構成を有する構造Aにおける電界分布のシミュレーション結果を示すコンター図である。(B)は図11の比較例の構成を有する構造Bにおける電界分布のシミュレーション結果を示すコンター図である。(C)は図1の本実施の形態の構成を有する構造Cにおける電界分布のシミュレーション結果を示すコンター図である。 図12(A)〜図12(C)の構造A〜Cのそれぞれにおけるドレイン電圧とドレイン電流との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2による炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図14の炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3による炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図16の炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す部分断面図である。 図16の炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す部分断面図である。 図16の炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す部分断面図である。 図16の炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す部分断面図である。 図16の炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4による炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係るMOSFET91(炭化珪素半導体装置)のセルの構成を概略的に示す断面図である。MOSFET91は、基板1(半導体基板)、半導体層21、ゲート酸化膜9(ゲート絶縁膜)、ゲート電極10、ソース電極11、ドレイン電極12、および層間絶縁膜16を有する。
基板1はn型(第1導電型)の炭化珪素半導体基板である。基板1の面方位は、例えば(0001)面、(000−1)面、(11−20)面などいずれの面方位であってもよい。また、それぞれの面方位にオフ角が設けられたものが用いられてもよい。
半導体層21は炭化珪素から作られている。半導体層21は基板1上のエピタキシャル層である。半導体層21は、基板1上に設けられたn型のドリフト層2と、ドリフト層2上に設けられたp型(第1導電型と異なる第2導電型)のボディ領域5と、ボディ領域5上に設けられたn型のソース領域3と、ボディ領域5上に設けられたp型のボディコンタクト領域4と、p型のトレンチ底面保護層15とを有する。ソース領域3およびボディコンタクト領域4の各々は半導体層21の表面SFを部分的になしている。
半導体層21の表面SFには、ソース領域3およびボディ領域5を貫通してドリフト層2に至るトレンチ6が設けられている。トレンチ6の内面は、ボディ領域5に面している側面と、ボディ領域5から離れておりドリフト層2に面している底面とを含む。トレンチ6の側面の面方位は、(11−20)面、(1−100)面、(03−38)面など、いずれの面方位であってもよい。
ドリフト層2のn型の不純物濃度(ドナー濃度)は、基板1のものよりも低い。ボディコンタクト領域4のp型の不純物濃度(アクセプタ濃度)は、ボディ領域5のものよりも高い。なお、電流拡散またはボディ領域5からの空乏層の伸展の抑制のために、ボディ領域5の下部とドリフト層2との間に、ドリフト層2のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有する領域が設けられてもよい。
ゲート酸化膜9はトレンチ6の内面を覆っている。ゲート電極10はゲート酸化膜9を介してトレンチ6の内面上に設けられている。言い換えれば、ゲート電極10は、ゲート酸化膜9上に形成されており、かつトレンチ6内に埋め込まれている。
層間絶縁膜16は、トレンチ6内に配置されたゲート電極10を覆っている。ソース電極11は、半導体層21の表面SF上に形成されており、ソース領域3およびボディコンタクト領域4の各々に接している。ソース電極11は、半導体層21上においてNiまたはTiなどの金属のシリサイドからなる部分を有し、これによりソース領域3およびボディコンタクト領域4の各々とのオーミックコンタクトを形成している。よってソース電極11はソース領域3にオーミックに接続されている。ドレイン電極12は基板1の裏面に形成されている。ドレイン電極12は、金属電極であり、例えばNiから作られている。
次にトレンチ底面保護層15について、以下に詳しく説明する。
トレンチ底面保護層15は、ドリフト層2内において、トレンチ6の底面より下方に設けられている。具体的には、トレンチ底面保護層15は、トレンチ6の底面を覆う被覆面(図中、上面)と、被覆面と反対の底面(図中、下面)とを有する。トレンチ底面保護層15は、ボディ領域5から離れ、かつトレンチ6の底面に接するように、ドリフト層2上に形成されている。トレンチ底面保護層15は、トレンチ6の底面における電界を緩和するためのものである。半導体層21のうち、少なくともトレンチ6の底面直下の部分は、トレンチ底面保護層15によって構成されている。トレンチ6の底面においてトレンチ底面保護層15はゲート酸化膜9と接している。
トレンチ底面保護層15は、高濃度保護層8と、低濃度保護層7(第1低濃度保護層)とを有する。高濃度保護層8は、トレンチ底面保護層15のうちp型の不純物濃度が最大値を取る部分を含む層である。高濃度保護層8は、トレンチ6の底面に面しており、本実施の形態においてはトレンチ6の底面に接している。低濃度保護層7は、図中、高濃度保護層8の下方に設けられており、具体的には高濃度保護層8の底面に位置している。低濃度保護層7はトレンチ底面保護層15の底面の少なくとも一部をなしている。低濃度保護層7は、高濃度保護層8の不純物濃度の上記最大値よりも低い不純物濃度を有する層である。低濃度保護層7は、例えば図2(A)に示すように、高濃度保護層8におけるいずれの箇所の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有するものであってもよい。低濃度保護層7は高濃度保護層8の厚さ以上の厚さを有する。また、本実施の形態ではトレンチ底面保護層15は高濃度保護層8と第1低濃度保護層7とからなる。すなわち、高濃度保護層8の底面に、第1低濃度保護層7の上面が接しており、トレンチ底面保護層15の上面は高濃度保護層8の上面に相当し、トレンチ底面保護層15の底面は低濃度保護層7の底面に相当する。
本実施の形態においては高濃度保護層8はトレンチ底面保護層15のうち、トレンチ底面保護層15のp型の不純物濃度の最大値の半分より大きい不純物濃度を有する部分である。この場合、高濃度保護層8の幅および厚さなどの寸法は、上記最大値の半分よりも大きい不純物濃度を有する領域の寸法に対応する。またこの場合、高濃度保護層8の不純物濃度は低濃度保護層7の不純物濃度の2倍以上である。高濃度保護層8の不純物濃度に分布がある場合は、その最大値によって「高濃度保護層8の不純物濃度」が定義される。低濃度保護層7は、トレンチ底面保護層15のうち高濃度保護層8より深くに位置する部分であり、高濃度保護層8のいずれの部分よりも低いp型の不純物濃度を有する。低濃度保護層7の不純物濃度に分布がある場合は、その最大値によって「低濃度保護層7の不純物濃度」が定義される。
トレンチ底面保護層15は、例えば図2(A)〜(C)のような厚さ方向(図中、縦方向)における不純物濃度プロファイルを有する。望ましい不純物濃度プロファイルについて、以下に説明する。
図3に示されるように、低濃度保護層7の厚さをL1、高濃度保護層8の厚さをL2とすると、これらの和、すなわちL1+L2がトレンチ底面保護層15の厚さとなる。またMOSFET91に耐圧に相当する逆方向電圧が印加された時に低濃度保護層7とドリフト層2との界面からトレンチ底面保護層15に伸びる空乏層の厚さをd1とする。ここでは、「耐圧」とは、例えば半導体装置の仕様書に記載の定格電圧のことを示す。なお、耐圧は、半導体装置のオフ時の電流電圧特性から定められ、リーク電流が十分小さいときの電圧とされる。空乏化されない領域である非空乏化領域NRの厚さ、すなわち空乏層の端部から高濃度保護層8の上面までの距離をd2とすると、L1+L2=d1+d2となる。言い換えれば、d2はd2={(L1+L2)−d1}によって定義される。半導体装置の耐圧付近の印加電圧においては、低濃度保護層7は完全に空乏化し、高濃度保護層8は完全には空乏化しないことが望ましい。すなわち、
1>L1、かつd2>0
が満たされることが好ましい。
トレンチ6の底面付近に、MOSFET91のオフ時においても完全に空乏化しない程に不純物濃度の高い高濃度保護層8を形成することで、d2>0とすることができる。すなわち、トレンチ底面保護層15内に広がる空乏層の端をトレンチ6から遠ざけることができる。これにより、非空乏化領域NRの電界強度は、ゲート電圧の影響を受けるトレンチ6の底面とトレンチ底面保護層15との界面直近を除いては、ほぼ0に保たれる。すなわち、電界がトレンチ6の近傍まで入り込むのを抑制することができる。これにより、ゲート酸化膜9のうちトレンチ6の底面に位置する部分の電界強度を十分に低減することができる。
同時に、高濃度保護層8下部に形成された低濃度保護層7の不純物濃度を十分に低くすることによって完全に空乏化させること、すなわちL1<d1にすることで、以下に説明する効果が得られる。
MOSFET91のオフ状態においては、トレンチ底面保護層15の底面、すなわち低濃度保護層7の底面の位置に高電界が印加される。言い換えれば、トレンチ底面保護層15およびドリフト層2間のpn接合部に高電界が印加される。このpn接合部のp型領域をなす低濃度保護層7の不純物濃度が低いことで、pn接合部に印加される電界強度を低く保てる。これによりアバランシェ降伏電圧を向上させることができる。さらに、オン状態においては、pn接合部におけるp型領域をなす低濃度保護層7の不純物濃度が低いことで、pn接合界面から、n型領域であるドリフト層2内、すなわちオン電流の経路への空乏層の伸びを抑制することができる。これによりオン抵抗の増加を抑制する効果が得られる。
低濃度保護層7のp型の不純物濃度は、1.0×1016以上、5.0×1019cm-3以下であることが好ましい。高濃度保護層8のp型の不純物濃度は、1.0×1017以上、1.0×1020cm-3以下であることが好ましい。ドリフト層2のn型の不純物濃度は1.0×1014〜1.0×1017cm-3であることが好ましく、MOSFET91の耐圧などに基づいて設定される。ボディ領域5のp型の不純物濃度は1.0×1014〜5×1019cm-3であることが好ましい。ソース領域3のn型の不純物濃度は1.0×1018〜1.0×1021cm-3であることが好ましい。ボディコンタクト領域4のp型の不純物濃度は1.0×1018〜1.0×1021cm-3であることが好ましく、ソース電極11とのコンタクト抵抗を低減するためボディ領域5のものよりも高くされる。
低濃度保護層7の厚さ(距離L1)が小さ過ぎるかあるいは高濃度保護層8の厚さ(距離L2)が大き過ぎると、トレンチ底面保護層15内に広がる空乏層の厚さ(距離d1)が小さくなるので、耐圧を向上する効果が軽減されてしまう。このため低濃度保護層7の厚さは、高濃度保護層8の厚さ以上であることが好ましい。
トレンチ底面保護層15は、ソース電極11と電気的に接続されることによりその電位が固定(接地)されている。この電気的接続は、例えば、隣接するセルなどを通じて設けられている。トレンチ底面保護層15の電位が固定されていることによって、MOSFET91のオフ時に高濃度保護層8からドリフト層2へ向けて空乏層が広がりやすくなる。このためトレンチ6の底面の電界緩和効果が大きくなる。すなわち、トレンチ底面保護層15が接地されていることによって、トレンチ6の底面のゲート酸化膜9の電界緩和効果をより高めることができる。トレンチ底面保護層15の接地は、高濃度保護層8が接地されることにより行われることが好ましい。
またトレンチ底面保護層15を接地することで、ゲートとトレンチ底面保護層15との間、およびトレンチ底面保護層15とドレインとの間の各々に生ずる容量成分が低減される。これによりゲート−ドレイン間容量が低減される。この結果、MOSFET91のスイッチング速度が速くなり、損失を低減することができる。SiC−MOSFETでは高速スイッチング動作が望まれることが多く、この場合、上記の利点は特に大きい。
図4および図5のそれぞれは、半導体層21全体の表面SF上におけるパターン配置の第1および第2の例を示す。図1に示すセル構造の平面配置は、ストライプ状(図4)または格子状(図5)とすることができる。なおセルは必ずしも整列している必要はない。また各セルの形状は四角形に限定されるものではなく、他の多角形状、または角が曲率を持った形状が用いられてもよい。
図4および図5の各々において、ソース領域3およびボディコンタクト領域4は、ストライプ状またはアイランド状に形成されており、ソース領域3およびボディコンタクト領域4の下部にボディ領域5(図4および図5において図示せず)が形成されている。またソース領域3の側面に接するようにトレンチ6がストライプ状または格子状に形成されている。またトレンチ6と同じパターンで高濃度保護層8および低濃度保護層7(図4および図5において図示せず)が形成されている。セルが配置された領域の外周には終端領域13が形成されている。終端領域13は、例えば、p型の不純物層である。この不純物層は、表面SFに形成されてもよく、また表面SFに形成されたトレンチの底面に形成されてもよい。
次に、MOSFET91の動作について簡単に説明する。ゲート電極10(図1)に閾値電圧以上の電圧が印加されている場合、ボディ領域5において、n型のチャネルとしての反転層がトレンチ6の側面に沿って形成される。これによりソース電極11からドリフト層2までの間に同一導電型の電流経路が形成される。よってMOSFET91はオン状態となる。一方、ゲート電極10に閾値電圧以下の電圧が印加されている場合、ボディ領域5にはチャネルが形成されないため、上述したような電流経路も形成されない。このため、ドレイン電極12とソース電極11との間に電圧が印加されたとしても、両者の間には電流がほとんど流れない。つまりMOSFET91はオフ状態となる。以上から、ゲート電極10に印加する電圧を制御することで、MOSFET91のオン状態とオフ状態とを切り換えることができる。
次にMOSFET91の製造方法について説明する。
図6を参照して、基板1によって支持された半導体層21が準備される。半導体層21は基板1上におけるエピタキシャル成長によって形成し得る。なお半導体層21のn型の不純物濃度は、上述したドリフト層2のn型の不純物濃度に対応する。
図7を参照して、半導体層21内の上部に、ソース領域3、ボディコンタクト領域4、およびボディ領域5が、イオン注入によって形成される。この工程により、ソース領域3がボディ領域5の表面に形成される。半導体層21の残部は、ドリフト層2として用いられる。n型領域を形成する場合には、ドナーイオンとして、例えばNイオンが注入される。p型領域を形成する場合には、アクセプタイオンとして、例えばAlイオンが注入される。なお各領域を形成する順序は特に限定されない。また、すべてまたは一部の領域が、イオン注入に代えてエピタキシャル成長によって形成されてもよい。
図8を参照して、半導体層21上に、開口部を有するマスク14が形成される。そしてこのマスク14を用いた反応性イオンエッチング(RIE)が行われる。これにより表面SFに、ソース領域3およびボディ領域5を貫通してドリフト層2に至るトレンチ6が形成される。言い換えれば、ソース領域3の表面からボディ領域5を貫通するトレンチ6が形成される。
図9を参照して、トレンチ6の底面に選択的にp型のイオン注入を行うことで、低濃度保護層7が形成される。選択的なイオン注入は、マスク14を用いることにより行い得る。なお、低濃度保護層7の形成方法は上記のものに限定されるものではない。例えば、イオン注入に代えてエピタキシャル成長によって形成されてもよい。具体的には、形成されることになる低濃度保護層7の厚さ分だけより深くトレンチ6を形成した後、トレンチ6内にエピタキシャル成長により低濃度保護層7が形成される。あるいは、半導体層21を形成する際に、低濃度保護層7があらかじめイオン注入またはエピタキシャル成長によって埋め込み形成されてもよい。
図10を参照して、トレンチ6の底面にp型のイオン注入を行うことで、低濃度保護層7よりも高ドーズ量で高濃度保護層8が形成される。低濃度保護層7の形成のためのイオン注入と、高濃度保護層8の形成のためのイオン注入とは、異なる加速エネルギーによって行われる。以上のように、トレンチ6の底面に、高濃度保護層8と、高濃度保護層8の下方に設けられ高濃度保護層8の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する低濃度保護層7とが、加速エネルギーの異なる複数回のイオン注入により形成される。なお、イオン注入を行う代わりに、エピタキシャル成長条件の調整が行われてもよい。具体的には、まずトレンチ6の底面に、低濃度保護層7がエピタキシャル成長により形成される。この低濃度保護層7の上面に、低濃度保護層7の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する高濃度保護層8がエピタキシャル成長により形成される。
SiCから作られた半導体層21中においては、不純物の拡散係数が小さいため、不純物はほとんど拡散が生じない。よって、不純物イオンの注入濃度プロファイルが、半導体層21における各領域の濃度プロファイルとなる。したがって本実施の形態では、エネルギーの異なる多段階のイオン注入、すなわち異なるエネルギーのイオン注入を2回以上行うことによって高濃度保護層8および低濃度保護層7の2層が形成される。なお3段階以上の多段階イオン注入が行われることで、3層以上の濃度分布が形成されてもよい。
高濃度保護層8と低濃度保護層7とによる濃度分布は、階段状の濃度分布であってもよく、連続的に変化する分布であってもよい。例えば、高濃度保護層8は深さ方向において不純物濃度のピークを有し、低濃度保護層7は深さ方向において上記ピークよりも小さいピークを有してもよい。また、低濃度保護層7内のピークが高濃度保護層8内のピークと合わさってショルダーピークとなっていてもよい。以下、高濃度保護層8と低濃度保護層7とによる濃度分布について、3つの例(図2(A)〜(C))を挙げて、より具体的に説明する。
図2(A)の例においては、高濃度保護層8は、不純物濃度が深さ方向に一定となる領域RC1を少なくとも1つ(図中では1つ)含んでいる。また低濃度保護層7は、不純物濃度が高濃度保護層8よりも小さくかつ深さ方向に一定となる領域RC2を少なくとも1つ(図中では1つ)含んでいる。別な観点でいえば、この例においては、高濃度保護層8の不純物濃度のピークのテーリング上に、低濃度保護層7の不純物濃度のショルダーピークが存在している。なおこの例においては、高濃度保護層8と低濃度保護層7との境界が、領域RC1と領域RC2との間の中間位置によって規定されてもよい。
図2(B)の例においては、高濃度保護層8は深さ方向において不純物濃度の山形ピークPL1を有する。また低濃度保護層7は深さ方向において上記山形ピークよりも小さい不純物濃度の山形ピークPL2を有する。ここで「山形ピーク」とは、領域RC1およびRC2(図2(A))と異なり、局所的な極大値を有するピークのことである。なおこの例においては、高濃度保護層8と低濃度保護層7との境界が、局所的な極小値QLの深さ位置によって規定されてもよい。
図2(C)の例においては、低濃度保護層7の不純物濃度のプロファイルは、深さ方向に向かうにつれてプロファイルの傾きが大きくなる傾き増大箇所FLを少なくとも1つ(図中では1つ)含んでいる。傾き増大箇所FLにおける不純物濃度の増大は、図中に示すような連続的な増大であってもよく、あるいは階段状の増大であってもよい。なお、傾き増大箇所FLを経ることで増大した低濃度保護層7のプロファイルは、不純物濃度が深さ方向に一定となる領域RCを有してもよい。またこのような領域RCに代わり、プロファイルが山形ピークを有してもよい。なおこの例においては、高濃度保護層8と低濃度保護層7との境界が、傾き増大箇所FLが始まる深さ位置によって規定されてもよい。
再び図1を参照して、その後、トレンチ6の内面を覆うゲート酸化膜9が形成される。次に、ゲート酸化膜9を介してトレンチ6の内面上にゲート電極10が形成される。そして、ゲート電極10を覆うように層間絶縁膜16が形成される。そして、ソース領域3の表面とボディコンタクト領域4の表面とに接するように、ソース電極11が形成される。また基板1の裏面にドレイン電極12が形成される。以上の工程により、MOSFET91を作製することができる。
次に本実施の形態のMOSFET91(図1)の効果について、比較例(図11)のMOSFET99と比較しつつ説明する。上述したように本実施の形態のMOSFET91は、高濃度保護層8の下に、高濃度保護層8の厚さ以上の厚さを有する低濃度保護層7が設けられている。言い換えれば、本実施の形態のトレンチ底面保護層15は、トレンチ6下の高濃度保護層8と、その下の低濃度保護層7とによる2層構造を有する。これに対して比較例のMOSFET99のトレンチ底面保護層15cは、実質的に単層構造を有するものである。ここでいう単層構造とは、高濃度保護層下の低濃度保護層が高濃度保護層の厚さ未満の小さな厚さしか有しておらず実質的に高濃度保護層のみによって構成されているといえるものを含む。
図12(A)および図12(B)のそれぞれは、比較例のMOSFET99の構成を有する構造AおよびBにおける、オフ状態での電界分布のシミュレーション結果である。構造Bのトレンチ底面保護層15cの不純物濃度は、構造Aのトレンチ底面保護層15cの不純物濃度よりも高く設定された。図12(C)は、本実施の形態のMOSFET91の実施例としての構造Cにおける、オフ状態での電界分布のシミュレーション結果である。構造Cの高濃度保護層8の不純物濃度は、構造Bのトレンチ底面保護層15cよりも高く設定された。各図において、縦方向に半導体層21表面からトレンチ底面保護層15下数μmまでが示されており、また横方向にボディコンタクト領域4中央からトレンチ6中央までが示されている。図中、より白く示された領域は電界強度がより高い領域を表し、より黒く示された領域は電界強度がより低い領域を表す。
比較例である構造Aによると、トレンチ6の底面の両端(トレンチ6の角部)、およびそこに形成されたゲート酸化膜9に、特に高い電界が印加されることが分かった。この理由は、トレンチ底面保護層15c内が縦方向に空乏化されまた横方向にもある程度空乏化されることで、トレンチ6の角部およびそこに形成されたゲート酸化膜9がその空乏層に露出されたためと考えられる。さらに、トレンチ底面保護層15の底面にも電界が集中することが分かった。具体的には構造Aでは、ゲート絶縁膜9における最大電界強度は3.8MV/cmであり、トレンチ底面保護層15cの底面の最大電界強度は3.2MV/cmであった。高電圧印加時にはこれらの箇所に電界が集中しやすい。
もう1つの比較例である構造Bによると、上記と同様の箇所に電界が集中しているものの、高電界がトレンチ6付近までは入り込まなかった。この理由は、トレンチ底面保護層15cの不純物濃度が高いことにより、トレンチ6底面のうち、空乏化されていない低電界の領域に覆われている部分の面積が大きくなり、空乏層端がトレンチ6底面から離れたためと考えられる。一方で、トレンチ底面保護層15cの底面での電界強度は構造Aに比してより高くなった。この理由は、トレンチ底面保護層15c内の空乏層の厚さが狭いためと考えられる。具体的には構造Bでは、ゲート絶縁膜9における最大電界強度は2.5MV/cmであり、トレンチ底面保護層15cの底面の最大電界強度は3.3MV/cmであった。
これに対して実施例の構造Cによると、構造Bとおおよそ同程度に、トレンチ6の角部およびゲート酸化膜9の電界強度が低く保たれた。この理由は、トレンチ6底面を覆う高濃度保護層8の不純物濃度が高いために、トレンチ6底面のうち、空乏化されていない低電界の領域に覆われている部分の面積が大きくなったためと考えられる。同時に、構造A以上に、トレンチ底面保護層15の底面での電界強度が小さくなった。この理由は、トレンチ底面保護層15の底面側を構成する低濃度保護層7が、低い不純物濃度と、高濃度保護層8の厚さ以上の厚さとを有しており、この結果、トレンチ底面保護層15の半分程度が空乏化されたためと考えられる。具体的には構造Cでは、ゲート絶縁膜9における最大電界強度は2.8MV/cmであり、トレンチ底面保護層15の底面の最大電界強度は3.0MV/cmであった。
図13は上記構造A〜Cの各々についてのオフ時の電流電圧特性を示すグラフである。このグラフからMOSFETのリーク電圧を読み取ると、比較例としての構造Aの耐圧は1330Vであった。ここで、「リーク電圧」とは、オフ時の電流電圧特性において、ある一定のリーク電流が流れたときの電圧とする。リーク電圧を高くするほど、半導体装置の耐圧を向上することができる。トレンチ底面保護層15cの不純物濃度をより高めた比較例としての構造Bのリーク電圧も、ほぼ同程度の1320Vであった。一方、実施例としての構造Cのリーク電圧は、上記より大きく1420Vであった。この理由は、構造Cにおいては、高濃度保護層8によりゲート酸化膜9での電界緩和効果が高く保たれつつ、低濃度保護層7によりアバランシェ降伏電圧が高くされたためと考えられる。アバランシェ降伏電圧が向上した理由は、トレンチ底面保護層15における底面側に、相対的に低い不純物濃度を有する低濃度保護層7が配置されたことにより、トレンチ底面保護層15の底面における空乏化が促進されたことで、トレンチ底面保護層15とドリフト層2とのpn界面における電界強度が低くなったためである。
上記結果をまとめると、以下のようになる。
Figure 2016157606
リーク電圧を高くして耐圧を向上するためには、ゲート酸化膜9に印加される最大電界強度と、pn接合部の最大電界強度とをバランスよく低減する必要がある。すなわち、ゲート酸化膜9の最大電界強度とpn接合部の最大電界強度とはトレードオフの関係にある。具体的には、構造Aのようにトレンチ底面保護層15全体の濃度を低くすると、ゲート酸化膜9に印加される最大電界強度が高くなってしまう。一方で構造Bのようにトレンチ底面保護層15全体の濃度を高くすると、pn接合部の最大電界強度が高くなってしまう。その結果、構造AおよびBのいずれの場合も耐圧が低い。これに対して構造Cによれば、両者を低減することが可能となり、上記のトレードオフ関係を改善することができる。
MOSFET91のオフ状態においては、ゲート電極10とドレイン電極12との間に高電圧が印加されることになる。この高電圧を半導体層21とゲート酸化膜9とが一部ずつ負担する。半導体層21の材料が仮にSiだとすると、ゲート酸化膜9に高電界が印加される前に、半導体層21における電界強度が半導体材料自体の絶縁破壊強度に達してしまう。このため、ゲート酸化膜9における電界を低減する必要性が高くない。一方、本実施の形態のように高い絶縁破壊強度を有するSiCが用いられる場合、半導体層21における電界強度が半導体材料自体の絶縁破壊強度に達する状況においては、ゲート酸化膜9にも高電界が印加される。このため、ゲート酸化膜9に印加される電界を低減する必要がある。本実施の形態によれば、上述したように、ゲート酸化膜9の電界を十分に緩和し、かつSiC内の電界強度を低減することで、耐圧を向上することができる。
まとめると、本実施の形態によれば、トレンチ底面保護層15が高濃度保護層8を有することにより、トレンチ6底面におけるゲート酸化膜9の絶縁破壊が防止される。さらに、トレンチ底面保護層15が高濃度保護層8の下部に低濃度保護層7を有することにより、オフ状態におけるアバランシェ降伏電圧を高くすることができる。以上により、SiC本来の優れた絶縁特性に対応した高い耐圧を得ることができる。
さらに、トレンチ底面保護層15内に電流が流れる場合においては、トレンチ底面保護層15の抵抗により電圧降下が発生する場合がある。スイッチング動作時、トレンチ底面保護層15とドリフト層2とのpn界面に伸びる空乏層内の空乏電荷に起因して、トレンチ底面保護層15内に電流が流れ、電圧降下が発生する。この電圧降下は、トレンチ底面保護層15の抵抗が高いほど大きくなる。この電圧降下による電位差により、トレンチ6底面におけるゲート酸化膜9に電界がかかり、ゲート酸化膜9の信頼性が低下する懸念がある。
本実施の形態によれば、高濃度保護層8が設けられることによってトレンチ底面保護層15の抵抗を低減できるので、スイッチング時のゲート酸化膜9に印加される電界を低減でき、ゲート酸化膜9の信頼性低下を抑制することができる。さらに、低濃度保護層7が設けられることによってアバランシェ降伏電圧の低下を抑制することができる。すなわち、本実施の形態によれば、スイッチング動作時のゲート絶縁膜9の信頼性と、定常オフ時のゲート絶縁膜9の信頼性とアバランシェ降伏電圧特性とを両立することができる。
なお、トレンチ底面保護層15がソース領域3に電気的に接続されている場合には、トレンチ底面保護層15が電気的に浮遊している場合と比べて、スイッチング時に発生する電流がソース領域3に向かって流れることからトレンチ底面保護層15内に流れる電流が特に大きくなるため、上記利点が顕著なものとなる。
また、本実施の形態によれば、短絡耐量を改善する効果も得られる。SiCを用いた場合、一般に、Siに比べて短絡耐量が低く、短絡耐量向上が重要課題のひとつと認識されている。例えば負荷短絡などが生じた際に、オン電流の経路に過電流が流れることにより半導体装置が破壊するが、短絡耐量は、負荷短絡が生じた時から半導体装置が破壊するまでの時間で表される。半導体装置に過電流が流れることにより半導体装置が高温になり、SiCやゲート酸化膜9が破壊に至るため、短絡耐量を向上するためには短絡時の過電流を低減することが有効である。
本実施の形態によれば、トレンチ底面保護層15の高濃度保護層8が設けられることで、トレンチ底面保護層15からドリフト層2への空乏層の伸びを大きくすることができる。そのため、短絡時に電流が流れる経路の抵抗が増加し、短絡時の過電流を低減することができる。その結果、短絡耐量を改善することができる。すなわち、本実施の形態によれば、短絡耐量を改善する効果も得られ、特に、SiCを用いた場合でも短絡耐量を向上できる利点を有する。
また、低濃度保護層7および高濃度保護層8を形成するためのイオン注入をトレンチ6の形成後に行うことで、半導体層21の表面SFからのイオン注入の注入深さが、トレンチ6の深さの分浅くなる。これに対応して注入時のエネルギーも低くなるので、注入によって生じる欠陥が少なくなる。その結果、ゲート酸化膜9と半導体層21との界面の品質を向上させることができる。これにより、例えば、リーク電流を抑制することができる。
なお上記のように本実施の形態ではトレンチ6の底面にイオン注入を行うことで、ドリフト層2のうちトレンチ6の下部の部分、すなわち、少なくともトレンチ6の直下に低濃度保護層7および高濃度保護層8を形成することとしたが、トレンチ6の形成前に半導体層21の表面SFからイオン注入することで低濃度保護層7および高濃度保護層8を形成することとしてもよい。係る場合、低濃度保護層7および高濃度保護層8は、トレンチ6の側面よりも外側にも形成され得る。
(実施の形態2)
図14は、本実施の形態に係るMOSFET92(炭化珪素半導体装置)のセルの構成を概略的に示す断面図である。本実施の形態では、実施の形態1と比較して、トレンチ底面保護層15の構成が相違している。具体的には、MOSFET92のトレンチ底面保護層15においては、低濃度保護層7の幅が高濃度保護層8の幅よりも小さく形成されている。このため低濃度保護層7はトレンチ底面保護層15の底面の一部(図中、底面の中央部)のみをなしており、高濃度保護層8がトレンチ底面保護層15の底面の他部(図中、底面の両端部)をなしている。なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
次に、MOSFET92の製造方法について説明する。まず実施の形態1の図8までと同様の工程が行われる。次に、トレンチ底面保護層15を形成する工程が、以下のように行われる。
図15を参照して、トレンチ6の側面上に側壁マスク17が形成される。側壁マスク17が形成されたトレンチ6を通ってトレンチ6の底面中へ、p型を付与する不純物が注入される。側壁マスク17をマスクとして用いたこのイオン注入により、トレンチ6の幅よりも小さい幅を有する低濃度保護層7が形成される。次に側壁マスク17が除去される。
再び図14を参照して、次に、側壁マスク17なしに、トレンチ6の底面中へp型を付与する不純物が注入される。これによりトレンチ6の幅に対応する幅を有する高濃度保護層8が形成される。この方法によれば、低濃度保護層7の幅が高濃度保護層8の幅よりもマスク材料の横方向の厚さ分小さくなる。なお、側壁マスク17なしでのイオン注入は、上述したように側壁マスク17を除去した後に行う代わりに、側壁マスク17を形成する前に行われてもよい。
以降、実施の形態1とほぼ同様の工程を経て、MOSFET92が得られる。この製造方法によれば、上述したように、高濃度保護層8の幅と低濃度保護層7の幅とを相違させることができる。
次に、本実施の形態による効果について、以下に説明する。
トレンチ底面保護層15は、ドリフト層2内のオン電流経路を狭窄することにより、オン抵抗を増大させる要因となり得る。本実施の形態によれば、低濃度保護層7の幅を小さくすることで、ドリフト層2内のオン電流経路がトレンチ底面保護層15によって狭窄される程度が軽減される。これにより、トレンチ底面保護層15を設けることに起因したオン抵抗の増大を抑制することができる。
またドリフト層2へ、低濃度保護層7の底面だけでなく、高濃度保護層8の角部の底面も露出される。これにより、オフ時におけるトレンチ底面保護層15の底面への電界集中が、低濃度保護層7の底面へのものと、高濃度保護層8の底面のものとに分散される。そのためアバランシェ降伏電圧が向上する。これにより耐圧をより高め得る。
(実施の形態3)
図16は、本実施の形態に係るMOSFET93(炭化珪素半導体装置)のセルの構成を概略的に示す断面図である。本実施の形態では、実施の形態1と比較して、トレンチ底面保護層15の構成が相違している。具体的には、MOSFET93のトレンチ底面保護層15においては、低濃度保護層7の幅が高濃度保護層8の幅よりも大きく形成されている。なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
次に、MOSFET93の製造方法について、以下に説明する。
図17を参照して、基板1上に、炭化珪素から作られn型を有する第1ドリフト層2a(第1層)が形成される。なお第1ドリフト層2aの形成方法は、半導体層21の形成方法(図6)と同様に行い得る。次に、第1ドリフト層2aを部分的に露出する開口部を有するマスク14が形成される。次に、マスク14を用いて、p型を付与する不純物が第1ドリフト層2a上に注入される。これにより第1ドリフト層2a上に低濃度保護層7が形成される。次にマスク14が除去される。なお上記イオン注入に代わり、第1ドリフト層2a上に低濃度保護層7がエピタキシャル成長によって形成されてもよい。
図18を参照して、低濃度保護層7が形成された第1ドリフト層2a上に、第2ドリフト層2bが形成される。第2ドリフト層2bの形成方法は、半導体層21の形成方法(図6)と同様に行い得る。第2ドリフト層2bは、第1ドリフト層2aと同様、炭化珪素から作られたn型を有する層であり、第1ドリフト層2aと共にドリフト層2を構成する。これにより低濃度保護層7が、第1ドリフト層2aおよび第2ドリフト層2bを有するドリフト層2に埋め込まれる。このような埋込工程を用いることで、トレンチ6(図16)の幅よりも大きい幅を有する低濃度保護層7を形成することができる。
図19を参照して、ドリフト層2上のボディ領域5と、ボディ領域5上のソース領域3およびボディコンタクト領域4とが形成される。言い換えれば、ドリフト層2とソース領域3とボディコンタクト領域4とボディ領域5とにより構成された、表面SFを有する半導体層21が形成される。
図20を参照して、半導体層21の表面SFに、ソース領域3およびボディ領域5を貫通してドリフト層2に至るトレンチ6が形成される。トレンチ6の幅は低濃度保護層の幅よりも小さくされる。
図21を参照して、トレンチ6を通ってトレンチ6の底面中へp型を付与する不純物を注入することにより、p型を有する高濃度保護層8が形成される。言い換えれば、トレンチ6を用いたセルフアライン注入により高濃度保護層8が形成される。なお、この注入時に側壁マスク17(図15)を用いることで、高濃度保護層8の幅がトレンチ6の幅よりも小さいものとされてもよい。
その後、実施の形態1における図7、図8および図10とほぼ同様の工程を経て、MOSFET92が得られる。
なお低濃度保護層7の形成方法は、上述したものに限定されるわけではない。低濃度保護層7は、例えば、実施の形態1の図8に示す工程が行われた後、トレンチ6の底面よりも深い領域へのイオン注入により形成されてもよい。
本実施の形態によれば、低濃度保護層7の底面が広くされることで、オフ時に低濃度保護層7から空乏層が広がりやすくなる。これによりドリフト層2内の電界強度をより低く保つことができ、トレンチ6底面付近に印加される電界強度を低減することができる。これによりゲート酸化膜9の電界強度を低減することができる。よって耐圧をより向上させることができる。
(実施の形態4)
図22は、本実施の形態に係るMOSFET94(炭化珪素半導体装置)のセルの構成を概略的に示す断面図である。本実施の形態では、実施の形態1と比較して、トレンチ底面保護層15の構成が相違している。具体的には、MOSFET94のトレンチ底面保護層15は低濃度保護層20(第2低濃度保護層)を含む。低濃度保護層20は、図中、高濃度保護層8よりも上方に設けられている。具体的には低濃度保護層20は高濃度保護層8とトレンチ6の底面との間に設けられている。よって本実施の形態においては、高濃度保護層8は、低濃度保護層20を介してトレンチ6の底面に面している。
低濃度保護層20はトレンチ6の底面に接している。低濃度保護層20は、トレンチ底面保護層15のうち高濃度保護層8より浅くに位置する部分である。低濃度保護層20は、高濃度保護層8におけるいずれの箇所の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する。低濃度保護層20の不純物濃度に分布がある場合は、その最大値によって「低濃度保護層20の不純物濃度」が定義される。低濃度保護層7の不純物濃度と低濃度保護層20の不純物濃度とは、互いに等しくてもよく異なっていてもよい。低濃度保護層20は、高濃度保護層8におけるピークよりも小さい不純物濃度のピークを有することが好ましい。また本実施の形態においては、高濃度保護層8は、低濃度保護層20の底面に接するように配置されている。よって高濃度保護層8は低濃度保護層20によってトレンチ6の底面から隔てられている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
次に、MOSFET94の製造方法について説明する。まず実施の形態1の図8までと同様の工程が行われる。次に、図9の低濃度保護層7の形成と同様の方法で、トレンチ6の底面に低濃度保護層が形成される。次に、イオン注入により、この低濃度保護層の底面から離れたより浅い領域であって、かつトレンチ6の底面から離れたより深い領域に、高濃度保護層8が形成される。上記低濃度保護層のうち高濃度保護層8よりも深い部分は低濃度保護層7となり、浅い部分は低濃度保護層20となる。以降、実施の形態1とほぼ同様の工程により、MOSFET94(図22)が得られる。
なお上記低濃度保護層は、イオン注入に代わり、トレンチ6の底面上におけるエピタキシャル成長によって形成されてもよい。また低濃度保護層7および低濃度保護層20が個別に形成されてもよい。この個別の形成は、イオン注入およびエピタキシャル成長のいずれによっても行い得る。イオン注入による低濃度保護層7の形成は、トレンチ6の底面から離れたより深い領域に行われてもよく、あるいはトレンチ6の底面に行われてもよい。前者の場合、低濃度保護層7と、トレンチ6の底面との間の部分は、高濃度保護層8となる部分として利用されるものであり、さらに低濃度保護層20となる部分としても利用され得る。後者の場合、低濃度保護層7上のエピタキシャル成長により、高濃度保護層8および低濃度保護層20となる部分が形成される。
次に、本実施の形態による効果について、以下に説明する。
トレンチ底面保護層15は、ドリフト層2内のオン電流経路を狭窄することにより、オン抵抗を増大させる要因となり得る。特に、トレンチ6の底面直下に不純物濃度が高い層が形成される場合、ドリフト層2へ広がる空乏層の幅が若干広くなる。またこの層がイオン注入により形成される場合、注入領域が拡大することがあり、その結果、オン抵抗がさらに増大し得る。これに対して本実施の形態によれば、低濃度保護層20が設けられることにより、高い不純物濃度を有する高濃度保護層8がトレンチ6の底面から離れて配置される。これによりオン抵抗の増大が軽減される。
また、イオン注入によりトレンチ6の底面に高濃度保護層8が形成される場合、高濃度保護層8の不純物濃度が高いことから、多くのイオンの注入が必要となる。この結果、注入によって生じる欠陥が高濃度保護層8に多数形成される。このように多くの欠陥を有する高濃度保護層8上に、高品質のゲート酸化膜9を直接形成することが困難となる。ゲート酸化膜9の品質が低いことは耐圧に悪影響を及ぼし得る。これに対して本実施の形態によれば、多くの欠陥を含み得る高濃度保護層8が、トレンチ6の底面から離れて配置される。これによりゲート絶縁膜の信頼性を向上することができる。よって耐圧をより高め得る。
なお上記各実施の形態では炭化珪素半導体装置としてMOSFETについて説明したが、ゲート絶縁膜の材料は酸化物に限定されるものではない。つまり炭化珪素半導体装置は、MOSFET以外のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。また炭化珪素半導体装置はMISFETに限定されるものではなく、例えばIGBTであってもよい。IGBTは、例えば、上述した基板1の導電型をn型からp型に変更することによって構成され得る。この場合、ソース電極11およびドレイン電極12のそれぞれはエミッタ電極およびコレクタ電極として機能する。また上記各実施の形態においては第1導電型をn型とし第2導電型をp型としたが、これらが逆にされてもよい。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 基板(半導体基板)、2 ドリフト層、2a 第1ドリフト層、2b 第2ドリフト層、3 ソース領域、4 ボディコンタクト領域、5 ボディ領域、6 トレンチ、7 低濃度保護層(第1低濃度保護層)、8 高濃度保護層、9 ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)、10 ゲート電極、11 ソース電極、12 ドレイン電極、13 終端領域、14 マスク、15 トレンチ底面保護層、16 層間絶縁膜、17 側壁マスク(マスク)、20 低濃度保護層(第2低濃度保護層)、21 半導体層、91〜94 MOSFET(炭化珪素半導体装置)。

Claims (13)

  1. 炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のボディ領域(5)と、
    前記ボディ領域上に設けられた第1導電型のソース領域(3)と、
    前記ソース領域に接続されたソース電極(11)と、
    前記ボディ領域と前記ソース領域とを貫通するトレンチの側面上と底面上とに設けられたゲート絶縁膜(9)と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内に設けられたゲート電極(10)と、
    前記ドリフト層内において、前記トレンチの底面より下方に設けられ、前記ソース電極に電気的に接続された第2導電型のトレンチ底面保護層(15)と、
    を備え、
    前記トレンチ底面保護層は、
    高濃度保護層(8)と、
    前記高濃度保護層の下方に設けられ、前記高濃度保護層よりも不純物濃度の低い第1低濃度保護層(7)と、
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置(91〜94)。
  2. 前記第1低濃度保護層の厚さをL1、前記高濃度保護層の厚さをL2、前記炭化珪素半導体装置に逆方向電圧が印加された時に前記第1低濃度保護層と前記ドリフト層との界面から前記トレンチ底面保護層に伸びる空乏層の厚さをd1とし、d2={(L1+L2)−d1}としたとき、
    1>L1、かつd2>0
    が満たされる、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記高濃度保護層は、不純物濃度が深さ方向に一定となる領域(RC1)を少なくとも1つ含み、前記第1低濃度保護層は、不純物濃度が前記高濃度保護層よりも小さくかつ深さ方向に一定となる領域(RC2)を少なくとも1つ含む、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記高濃度保護層は深さ方向において不純物濃度の山形ピーク(PL1)を有し、前記第1低濃度保護層は深さ方向において前記山形ピークよりも小さい不純物濃度の山形ピーク(PL2)を有する、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1低濃度保護層の不純物濃度のプロファイルは、深さ方向に向かうにつれてプロファイルの傾きが大きくなる箇所(FL)を少なくとも1つ含む、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記高濃度保護層の不純物濃度は前記第1低濃度保護層の不純物濃度の2倍以上である、請求項1から5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第1低濃度保護層の幅は前記高濃度保護層の幅よりも小さい、請求項1から6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(92)。
  8. 前記第1低濃度保護層の幅は前記高濃度保護層の幅よりも大きい、請求項1から6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(93)。
  9. 前記トレンチ底面保護層は、前記高濃度保護層および前記第1低濃度保護層の2層からなる、請求項1から8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(91〜93)。
  10. 前記トレンチ底面保護層は、前記高濃度保護層よりも上方に、前記高濃度保護層の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第2低濃度保護層(20)を含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(94)。
  11. 前記第2低濃度保護層は、前記高濃度保護層におけるピークよりも小さい不純物濃度のピークを有する、請求項10に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 炭化珪素から作られた第1導電型の半導体層(21)が設けられた半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体層の上部に第2導電型のボディ領域(5)を形成する工程と、
    前記ボディ領域の表面に前記第1導電型のソース領域(3)を形成する工程と、
    前記ソース領域の表面から前記ボディ領域を貫通するトレンチ(6)を形成する工程と、
    前記トレンチの底面に、前記第2導電型の高濃度保護層(8)と、前記高濃度保護層の下方に設けられ前記高濃度保護層の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する前記第2導電型の第1低濃度保護層(7)とを、加速エネルギーの異なる複数回のイオン注入により形成する工程と、
    を備えた、炭化珪素半導体装置(91〜94)の製造方法。
  13. 炭化珪素から作られた第1導電型の半導体層(21)が設けられた半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体層の上部に第2導電型のボディ領域(5)を形成する工程と、
    前記ボディ領域の表面に前記第1導電型のソース領域(3)を形成する工程と、
    前記ソース領域の表面から前記ボディ領域を貫通するトレンチ(6)を形成する工程と、
    前記トレンチの底面に、前記第2導電型の第1低濃度保護層(7)をエピタキシャル成長により形成する工程と、
    前記第1低濃度保護層の上面に、前記第1低濃度保護層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する前記第2導電型の高濃度保護層(8)をエピタキシャル成長により形成する工程と、
    を備えた、炭化珪素半導体装置(91〜94)の製造方法。
JP2017509158A 2015-03-30 2015-11-19 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP6266166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068036 2015-03-30
JP2015068036 2015-03-30
PCT/JP2015/082482 WO2016157606A1 (ja) 2015-03-30 2015-11-19 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157606A1 true JPWO2016157606A1 (ja) 2017-09-14
JP6266166B2 JP6266166B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57006840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509158A Active JP6266166B2 (ja) 2015-03-30 2015-11-19 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10157986B2 (ja)
JP (1) JP6266166B2 (ja)
CN (1) CN107431091B (ja)
DE (1) DE112015006403T5 (ja)
WO (1) WO2016157606A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587265B2 (ja) * 2016-04-14 2019-10-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN107437557A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 美普森半导体公司(股) 沟槽型碳化硅mosfet器件及其制备方法
JP6811118B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-13 株式会社豊田中央研究所 Mosfet
JP2019079833A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子とその製造方法
JP7384236B2 (ja) * 2017-12-11 2023-11-21 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP7151076B2 (ja) 2017-12-11 2022-10-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP7052330B2 (ja) * 2017-12-13 2022-04-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7054853B2 (ja) * 2018-02-07 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP7107718B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-27 株式会社デンソー スイッチング素子の製造方法
JP7068916B2 (ja) 2018-05-09 2022-05-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7259215B2 (ja) * 2018-06-01 2023-04-18 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP6973422B2 (ja) * 2019-01-21 2021-11-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN109904220A (zh) * 2019-03-18 2019-06-18 电子科技大学 槽栅型碳化硅mosfet器件及制备方法
CN110190127A (zh) * 2019-05-29 2019-08-30 陕西半导体先导技术中心有限公司 一种具有l型掩蔽层结构的碳化硅mosfet器件
CN110277439B (zh) * 2019-05-29 2024-06-04 陕西半导体先导技术中心有限公司 一种碳化硅倒t形掩蔽层结构的mosfet器件及其制备方法
CN110112218A (zh) * 2019-05-29 2019-08-09 西安电子科技大学 一种具有单侧掩蔽层的碳化硅mosfet器件
WO2020238588A1 (zh) * 2019-05-29 2020-12-03 西安电子科技大学 一种具有掩蔽层结构的碳化硅mosfet器件
CN110212019A (zh) * 2019-05-29 2019-09-06 西安电子科技大学 一种具有t型掩蔽层结构的碳化硅mosfet器件
JP7263178B2 (ja) 2019-08-02 2023-04-24 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7354868B2 (ja) * 2020-02-13 2023-10-03 株式会社デンソー スイッチング素子
JP2022106563A (ja) 2021-01-07 2022-07-20 三菱電機株式会社 半導体装置
EP4307382A1 (en) * 2021-03-11 2024-01-17 Denso Corporation Field-effect transistor, and method for manufacturing same
WO2022270245A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN114496785B (zh) * 2022-04-18 2022-08-02 深圳芯能半导体技术有限公司 一种t型底部保护的沟槽型碳化硅mosfet及其制备方法
CN116130513B (zh) * 2023-04-17 2023-06-13 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 基于异质结的碳化硅槽栅mosfet及其制造方法
CN117673163B (zh) * 2024-02-01 2024-06-07 深圳天狼芯半导体有限公司 高短路耐量的超结mosfet及其制备方法、芯片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2012004458A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014115280A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015046628A (ja) * 2014-11-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US20160329422A1 (en) * 2013-12-26 2016-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device manufacturing method and insulated gate type semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570185B1 (en) * 1997-02-07 2003-05-27 Purdue Research Foundation Structure to reduce the on-resistance of power transistors
US6580123B2 (en) * 2000-04-04 2003-06-17 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
US7405452B2 (en) * 2004-02-02 2008-07-29 Hamza Yilmaz Semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
CN100477257C (zh) * 2004-11-08 2009-04-08 株式会社电装 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP4899405B2 (ja) * 2004-11-08 2012-03-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4735224B2 (ja) 2005-12-08 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
CN101017849A (zh) * 2007-02-14 2007-08-15 上海富华微电子有限公司 一种复合栅、栅源自隔离vdmos、igbt功率器件及其制造工艺
JP4798119B2 (ja) * 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5444608B2 (ja) * 2007-11-07 2014-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP5588671B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010219361A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE112014004583T5 (de) * 2013-10-04 2016-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbidhalbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6169966B2 (ja) 2013-12-26 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2012004458A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014115280A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20160329422A1 (en) * 2013-12-26 2016-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device manufacturing method and insulated gate type semiconductor device
JP2015046628A (ja) * 2014-11-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266166B2 (ja) 2018-01-24
DE112015006403T5 (de) 2017-12-21
CN107431091A (zh) 2017-12-01
WO2016157606A1 (ja) 2016-10-06
US10157986B2 (en) 2018-12-18
US20180076285A1 (en) 2018-03-15
CN107431091B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266166B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9093493B2 (en) Wide bandgap insulated gate semiconductor device
US9214526B2 (en) Semiconductor device
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9082815B2 (en) Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer
US20150357415A1 (en) Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP6214680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
KR101840961B1 (ko) 반도체 장치
WO2012137659A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
WO2016009736A1 (ja) スイッチング素子
US11251299B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of same
JPWO2015015808A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016115847A (ja) 半導体装置
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
US10374081B2 (en) Semiconductor switching element
KR101550798B1 (ko) 래치업 억제구조를 가지는 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
US10367091B2 (en) Semiconductor switching element
JP7354868B2 (ja) スイッチング素子
KR101836258B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20190100598A (ko) 향상된 채널 이동도를 갖는 전력 반도체 및 그 제조 방법
JP2017188562A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP2019040960A (ja) 窒化物半導体装置
KR101870824B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2024060452A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250