JPWO2016038931A1 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038931A1
JPWO2016038931A1 JP2016547716A JP2016547716A JPWO2016038931A1 JP WO2016038931 A1 JPWO2016038931 A1 JP WO2016038931A1 JP 2016547716 A JP2016547716 A JP 2016547716A JP 2016547716 A JP2016547716 A JP 2016547716A JP WO2016038931 A1 JPWO2016038931 A1 JP WO2016038931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
driving
vehicle
surrounding environment
environment information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310565B2 (ja
Inventor
高橋 直樹
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016038931A1 publication Critical patent/JPWO2016038931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310565B2 publication Critical patent/JP6310565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Abstract

車庫入れ以外の場面における自動運転(遠隔制御の場合を含み得る。)に障害が発生した場合に対応可能な運転支援装置を提供する。運転支援装置(12)は、自車(10)の周辺環境に関する情報である周辺環境情報を検出する周辺環境検出部(20)と、乗員の運転操作を介さずに自車(10)を走行させる自動運転を周辺環境情報に基づいて制御する自動運転制御部(36)とを有する。自動運転制御部(36)は、周辺環境情報に基づく自動運転を実行不可であると判定した場合、乗員の運転操作を介さない自動運転を遠隔制御によって継続する。

Description

本発明は、自動運転を実行する運転支援装置に関する。
特開2007−334765号公報(以下「JP 2007−334765 A」という。)では、運転手が不便を受けない遠隔操作又は自動運転を行う車両の遠隔操作装置を提供することを目的としている([0006]、要約)。当該目的を達成するため、JP 2007−334765 Aの遠隔操作装置1は、車両の走行経路を格納した走行経路格納手段230と、車両の走行位置の周辺を監視する監視装置240と、監視装置240の正常時に、車両が走行経路格納手段230により格納された走行経路を、第1の状態で走行するよう走行制御し、監視装置240の異常時に、車両が走行経路格納手段230により格納された走行経路を、異常状態に対応した第2の状態で走行するよう走行制御する車両走行制御手段220とを有する(要約)。
上記にいう異常状態として、動作例1では、車庫入れ時における監視装置240(カメラ)の故障が挙げられている(図4のS102、[0052])。カメラが故障した場合(S102:YES)、車両3を減速させる(S103、[0054]、[0058])。すなわち、上記にいう第2の状態とは、車両3の減速状態とされている。
また、動作例2では、車庫入れ時における操舵制御部20又は操舵装置20aの異常(ステアリングの故障)が挙げられている([0063]、[0065])。操舵制御部20又は操舵装置20aの異常が発生した場合(図5のS202:YES)、車両3を停止させる(S203)。その状態において、発進指示があった場合(S205:YES)、間欠走行として車両3を数十センチのみ車両3を移動させる(S206、[0070])。すなわち、動作例2における第2の状態とは、間欠走行とされている。
なお、監視装置30が故障した場合に間欠走行を行い、操舵制御部20又は操舵装置20aが故障した場合に減速走行を行ってもよいとされている([0074])。
上記のように、JP 2007−334765 Aでは、車庫入れ時に監視装置30又は操舵制御部20若しくは操舵装置20aに異常が発生した場合、減速走行又は間欠走行を行う。しかしながら、JP 2007−334765 Aでは、車庫入れ時以外の場面についての言及並びに第2の状態として減速走行及び間欠走行以外の状態についての言及はないように見受けられる。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、車庫入れ以外の場面における自動運転(遠隔制御の場合を含み得る。)に障害が発生した場合に対応可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明に係る運転支援装置は、自車の周辺環境に関する情報である周辺環境情報を検出する周辺環境検出部と、乗員の運転操作を介さずに前記自車を走行させる自動運転を前記周辺環境情報に基づいて制御する自動運転制御部とを有するものであって、前記自動運転制御部は、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行不可であると判定した場合、前記乗員の運転操作を介さない前記自動運転を遠隔制御によって継続することを特徴とする。
本発明によれば、周辺環境情報に基づく自動運転を実行不可であると判定した場合、乗員の運転操作を介さない自動運転を遠隔制御によって継続する。これにより、何らかの障害が発生したことで、周辺環境情報に基づく自動運転を実行できなくなった場合でも、自動運転を継続することが可能となる。
前記自動運転制御部は、前記乗員の運転を介さない前記自動運転に必要な情報の取得に関して外部機器への依存度が相対的に低い自律志向型の自動運転と、前記依存度が相対的に高い他律志向型の自動運転とを選択可能であり、前記自律志向型の自動運転を実行可であると判断した場合、前記自律志向型の自動運転を実行し、前記自律志向型の自動運転を実行不可であると判断した場合、前記外部機器との無線通信を用いた前記遠隔制御によって前記他律志向型の自動運転を実行してもよい。
前記自動運転制御部は、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行不可であると判定した場合、前記周辺環境検出部により認識した先行車に対する隊列走行を行い、前記遠隔制御は、前記先行車からの情報により実行されてもよい。これにより、周辺環境情報に基づく自動運転を実行不可である場合でも、乗員の運転を介さない自動運転を、隊列走行により継続することが可能となる。
前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行不可であると判定した場合、前記自動運転制御部は、前記外部機器に対して前記周辺環境情報を送信し、前記周辺環境情報に基づいて前記外部機器に対して入力又は設定された遠隔操作指令を前記外部機器から受信し、前記遠隔操作指令に基づいて前記自動運転を行ってもよい。これにより、周辺環境情報に基づく自動運転を実行不可である場合でも、外部機器において周辺環境情報に基づいて入力又は設定された遠隔操作指令により、乗員の運転操作を介さない自動運転を継続することが可能となる。
前記自動運転制御部は、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行不可であると判定した後、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行可であると判定した場合、前記遠隔制御による前記自動運転から、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転に戻してもよい。上記によれば、遠隔制御による自動運転を必要最低限のみに抑えることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る運転支援装置を搭載した車両(以下「自車」ともいう。)の構成を示すブロック図である。 第1実施形態において自動運転の種類を選択するフローチャートである。 第1実施形態において前記自車が自律志向型自動運転を実行不可である状態を示す図である。 第1実施形態における他律志向型自動運転のフローチャートである。 第1実施形態の他律志向型自動運転に際して、前記自車が目標車両としての他車への追従を開始する際の様子を示す図である。 第1実施形態における目標車両設定処理のフローチャート(図4のS12の詳細)である。 本発明の第2実施形態に係る運転支援装置を搭載した車両の構成を示すブロック図である。 第2実施形態における他律志向型自動運転のフローチャートである。
A.第1実施形態
A1.構成
[A1−1.全体構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置12を搭載した車両10(以下「自車10」ともいう。)の構成を示すブロック図である。運転支援装置12は、センサ群20と、ナビゲーション装置22と、無線通信装置24と、表示装置26と、スピーカ28と、操舵装置30と、駆動装置32と、制動装置34と、電子制御装置36(以下「ECU36」という。)とを有する。
[A1−2.センサ群20]
(A1−2−1.センサ群20の概要)
センサ群20(周辺観光検出部)には、例えば、カメラ40、レーダ42、車速センサ44及び舵角センサ46が含まれる。それ以外のセンサ、例えば、車輪速センサ、加速度センサ及び駆動源(エンジン、走行モータ等)の回転数センサを含むことができる。カメラ40及びレーダ42を含むセンサ群20は、自車10の周辺環境に関する情報である周辺環境情報Icを検出する周辺環境検出部として機能する。
(A1−2−2.カメラ40)
カメラ40(撮像手段)は、車両10の周囲の画像Pmc(以下「周辺画像Pmc」又は「撮像画像Pmc」ともいう。)を取得する。そして、画像Pmcに対応する信号(以下「画像信号Sic」ともいう。)をECU36に出力する。
第1実施形態では、1つのカメラ40を用いるが、2つのカメラ40を左右対称に配置させてステレオカメラを構成してもよい。或いは、3つ以上のカメラ40を用いることも可能である。さらに、カメラ40は、車両10の前方を撮像するものに加えて又はこれに代えて、車両10の後方及び/又は側方を撮像するものを用いることも可能である。
カメラ40は、1秒間に15フレーム以上(例えば30フレーム)で画像Pmcを取得する。カメラ40は、カラーカメラであるが、用途に応じてその他の種類のカメラとしてもよい。当該その他のカメラとしては、例えば、主に可視光領域の波長を有する光を利用するモノクロカメラ又は赤外線カメラとすることができる。カメラ40は、例えば、車両10の車室内の前方部分における車幅方向中心部(例えば、バックミラー周辺)に配置される。或いは、カメラ40は、車両10の前部バンパー部における車幅方向中心部に配置されてもよい。
(A1−2−3.レーダ42)
レーダ42は、電磁波(ここではミリ波)である送信波を車両10の外部に出力し、送信波のうち検出物体(例えば、他車100又は歩行者)に反射して戻って来る反射波を受信する。そして、反射波に対応する検出信号(以下「反射波信号Swt」という。)をECU36に出力する。
レーダ42は、車両10の前側(例えば、フロントバンパ及び/又はフロントグリル)に配置される。前側に加えて又は前側に代えて、車両10の後ろ側(例えば、リアバンパ及び/又はリアグリル)又は側方(例えば、フロントバンパの側方)に配置してもよい。
また、ミリ波を出力するレーダ42の代わりに、レーザレーダ、超音波センサ等のセンサを用いることもできる。
(A1−2−4.車速センサ44及び舵角センサ46)
車速センサ44は、車両10の車速V[km/h]を検出してECU36に出力する。舵角センサ46は、車両10(例えば、図示しないステアリング)の舵角θst[deg]を検出してECU36に出力する。
[A1−3.ナビゲーション装置22]
ナビゲーション装置22は、GPS(Global Positioning System)を用いて車両10の現在位置を検出し、ユーザ(乗員)に対して目的地までの経路を案内する。ナビゲーション装置22は、入力装置及び表示装置としてのタッチパネル(図示せず)を有する。目的地の入力は、前記タッチパネルを用いることができる。或いは、表示装置26をタッチパネルとし、目的地の入力ができるようにしてもよい。また、ナビゲーション装置22は、地図情報を記憶した記憶装置(図示せず)を有する。ナビゲーション装置22は、GPS衛星からの位置情報及び記憶装置に記憶されている地図情報に基づき車両10の現在位置を検出又は特定する。車両10の現在位置を検出する点で、ナビゲーション装置22をセンサ群20の一部又は周辺環境検出部の1つとして捉えることも可能である。
なお、図1では、ナビゲーション装置22を車両10に取り付けるタイプを想定しているが、これに限らず、スマートフォン等の携帯情報端末をナビゲーション装置22として用いてもよい。また、地図情報は外部サーバに記憶しておき、必要に応じてナビゲーション装置22に提供してもよい。
[A1−4.無線通信装置24]
無線通信装置24は、自車10の外部における他車100又は他車100以外の外部機器(例えば、道路脇に配置された光ビーコン、遠隔地に配置された外部端末又はサーバ)と通信する。なお、図1では、無線通信装置24を車両10に取り付けるタイプを想定しているが、これに限らず、スマートフォン等の携帯情報端末を無線通信装置24として用いてもよい。
[A1−5.表示装置26及びスピーカ28]
表示装置26は、自動運転に関する表示を行う。表示装置26は、例えば、図示しないインスツルメントパネルのメータの一部として構成してもよい。或いは、表示装置26をナビゲーション装置22の表示部と兼用させてもよい。スピーカ28は、自動運転に関する音声出力(音声案内等)を行う。スピーカ28は、図示しないオーディオ装置又はナビゲーション装置22の一部として構成してもよい。
[A1−6.操舵装置30]
操舵装置30は、ECU36の指令等に基づいて車両10の進行方向(舵角θst)を切り替える。なお、第1実施形態の車両10では、運転者が図示しないステアリングを操作して運転を行う通常運転モードと、運転者がステアリングを操作しない自動運転モードを切替え可能である。このため、車両10は、前記ステアリングを備えていることを前提としている。しかしながら、車両10は、自動運転モードのみを可能とし、運転者が操作するステアリングを設けないことも可能である。
[A1−7.駆動装置32]
駆動装置32は、ECU36の指令等に基づいて車両10の駆動力を生成する。車両10がエンジン車両である場合、駆動装置32は、例えば、図示しないエンジン及びトランスミッションを有する。或いは、車両10が狭義の電気自動車(battery vehicle)である場合、駆動装置32は、例えば、図示しない走行モータ及びトランスミッションを有する。
[A1−8.制動装置34]
制動装置34は、ECU36の指令等に基づいて車両10の制動力を生成する。制動装置34は、例えば、図示しないブレーキディスク、ブレーキキャリパ及び油圧機構を備える。さらに、車両10が、図示しない走行モータを備える電動車両(electric vehicle)である場合、制動装置34は、前記走行モータを回生ブレーキのためにその一部に含んでもよい。ここにいう電動車両は、狭義の電気自動車に限らず、ハイブリッド車両、燃料電池車両等を含む。
[A1−9.ECU36]
ECU36は、車両10における自動運転を制御するものであり、図1に示すように、入出力部50、演算部52及び記憶部54を有する。各部(センサ群20、ナビゲーション装置22及び無線通信装置24等)と、ECU36との間の通信は、入出力部50を介して行われる。入出力部50は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部52は、センサ群20、ナビゲーション装置22及び無線通信装置24からの入力情報に基づく演算を行い、演算結果に基づき、無線通信装置24、表示装置26、スピーカ28、操舵装置30、駆動装置32及び制動装置34に対する信号を生成する。
図1に示すように、演算部52は、自動運転種類選択部60(以下「選択部60」ともいう。)と、自律志向型自動運転制御部62(以下「制御部62」又は「自律志向型制御部62」ともいう。)と、他律志向型自動運転制御部64(以下「制御部64」又は「他律志向型制御部64」ともいう。)とを有する。選択部60及び制御部62、64のそれぞれは、記憶部54に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。前記プログラムは、無線通信装置24(携帯電話機、スマートフォン等の場合を含む。)を介して外部から供給されてもよい。前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
選択部60は、自動運転の種類を選択する。第1実施形態では、自動運転の種類として、自律志向型自動運転と、他律志向型自動運転とを選択可能である。自律志向型自動運転は、自車10の周辺環境に関する情報である周辺環境情報Icの取得に関して外部機器への依存度Dが相対的に低い自動運転である。換言すると、自律志向型自動運転は、自車10においてスタンドアロンで行う処理を重視する自動運転(スタンドアロン重視型自動運転)である。他律志向型自動運転は、依存度Dが相対的に高い自動運転である。換言すると、他律志向型自動運転は、自車10と外部機器との間のネットワークと通じた処理を重視する自動運転(ネットワーク重視型自動運転)である。ここにいう外部機器としては、例えば、他車100又は車両以外の機器(例えば、外部端末又は外部サーバ)が含まれる。
自律志向型制御部62は、自律志向型自動運転を制御するものであり、周辺環境情報処理部70と、走行制御部72と、案内制御部74とを有する。周辺環境情報処理部70は、自律志向型自動運転に必要となる周辺環境情報Icを取得する。走行制御部72は、周辺環境情報処理部70が取得した周辺環境情報Icに応じて、操舵装置30による舵角θstと、駆動装置32による駆動力と、制動装置34による制動力とを制御する。案内制御部74は、自律志向型自動運転に関する情報(例えば、目的地までの所用時間)を、表示装置26及びスピーカ28を介して乗員に案内する。
他律志向型制御部64は、他律志向型自動運転を制御するものであり、自動運転情報取得部80と、走行制御部82と、案内制御部84とを有する。自動運転情報取得部80は、他律志向型自動運転に必要となる情報(以下「自動運転情報Ia」という。)を取得する。自動運転情報Iaには、自律志向型自動運転における周辺環境情報Icの一部を含ませることが可能である。走行制御部82は、自動運転情報取得部80が取得した自動運転情報Iaに応じて、操舵装置30による舵角θstと、駆動装置32による駆動力と、制動装置34による制動力とを制御する。案内制御部84は、他律志向型自動運転に関する情報を、表示装置26及びスピーカ28を介して乗員に案内する。
記憶部54は、演算部52で用いる制御プログラム等の各種のプログラムやデータを記憶する。記憶部54は、デジタル信号に変換された撮像信号及び各種演算処理に供される一時データ等を記憶するRAM(Random Access Memory)、並びに実行プログラム、テーブル又はマップ等を記憶するROM(Read Only Memory)等で構成される。
A2.各種制御
[A2−1.自動運転の種類の選択]
図2は、第1実施形態において自動運転の種類を選択するフローチャートである。図2のステップS1〜S3は、ECU36の自動運転種類選択部60が、所定の演算周期(例えば、数ミリ秒〜数百ミリ秒のいずれか)で実行する。上記のように、第1実施形態では、自動運転の種類として、自律志向型自動運転及び他律志向型自動運転を用いる。
ステップS1において、ECU36は、自律志向型自動運転が可能であるか否か(換言すると、自律志向型自動運転が不可でないか否か)を判定する。当該判定において自律志向型自動運転が不可である理由としては、例えば、以下のいずれか1つ又は複数を用いることができる。
(a1) ナビゲーション装置22の受信状態(又は感度)が悪化したことにより自車10の現在位置を特定できない。
(a2) 自車10の走行路110上に回避困難な1つ又は複数の障害物112(他車100の場合を含む。)が存在するため、自車10のみでは進行方向を特定できない(図3参照)。
(a3) 自車10の走行路110が舗装又は整備されていない道路であるため、走行車線(例えば、白線)を検出できない。
(a4) 自車10の走行路110が、所定の曲率半径以下のカーブ路であり、自車10を走行させるためのパラメータ(舵角θstの目標値等)を算出できない。
(a5) 豪雨、霧等の気象条件によりカメラ40の検出精度が低下したため、走行車線若しくは障害物112の検出又は信号若しくは標識の判定ができない。
(a6) カメラ40が故障したため、走行車線若しくは障害物112の検出又は信号若しくは標識の判定ができない。
(a7) レーダ42に異常が生じたため、障害物112を検出できない。
上記項目(a1)〜(a7)を判定する場合、ECU36は、例えば、判定閾値を設定しておき、当該判定閾値との関係で自律志向型自動運転が可能か否かを判定することができる。
自律志向型自動運転が可能である場合(図2のS1:YES)、ステップS2において、ECU36は、自律志向型自動運転を選択する。一方、自律志向型自動運転が不可である場合(S1:NO)、ステップS3において、ECU36は、他律志向型自動運転を選択する。
なお、上記の通り、ECU36は、図2の処理を所定の演算周期で繰り返す。このため、他律志向型自動運転の実行中に、自律志向型自動運転が可能となった場合(S1:YES)、ECU36は、他律志向型自動運転から自律志向型自動運転に切り替える。
[A2−2.自律志向型自動運転]
(A2−2−1.周辺環境情報Icの処理)
(A2−2−1−1.概要)
ECU36(周辺環境情報処理部70)は、センサ群20及びナビゲーション装置22から取得した又は無線通信装置24を介して外部から取得した周辺環境情報Icを、自動運転のために処理する。他律志向型自動運転が選択されている場合と比較して、自律志向型自動運転では、車両10自身が検出した周辺環境情報Icをより多く用いる。一方、他律志向型自動運転が選択されている場合、無線通信装置24を介して外部機器(他車100)から取得した情報をより多く用いる。
自律志向型自動運転の際、ECU36は、例えば、次の1つ又は複数の情報を得るために周辺環境情報Icを処理する。
(b1) 自車10の現在位置
(b2) 自車10の進行方向
(b3) 自車10の走行車線
(b4) 自車10の予定走行路
(b5) 自車10の現在の走行路110の法定車速
(b6) 自車10の現在の走行路110の推奨車速
(b7) 自車10の周辺(特に進行方向)における障害物112(他車100を含む。)
(b8) 自車10の走行路110における信号の状態
(b9) 自車10の走行路110における標識の内容
(A2−2−1−2.周辺環境情報Icの処理の詳細)
自律志向型自動運転では、上記各種類の情報を周辺環境情報Icに基づいて次のように取得する。すなわち、自車10の現在位置は、例えば、ナビゲーション装置22(GPS)の検出値を用いる。或いは、トンネル走行中等、GPSの利用が困難である場合、慣性航法を用いてもよい。自車10の進行方向は、例えば、自車10の現在位置の変化に基づいて判定する。自車10の走行車線は、例えば、カメラ40の周辺画像Pmcから走行車線を示す白線を検出することにより行う。或いは、走行路110に沿ってコイル等の道路位置識別子が埋め込まれている場合、当該道路位置識別子を用いて走行車線を判定することも可能である。
自車10の予定走行路は、例えば、ナビゲーション装置22からの情報を用いる。自車10の現在の走行路110の法定車速は、例えば、ナビゲーション装置22からの情報を用いる。或いは、走行路110の近傍に光ビーコンが設置されている場合、ECU36は、当該光ビーコンからの情報に基づいて法定車速を判定してもよい。或いは、ECU36は、カメラ40の周辺画像Pmcから法定速度を記した道路標識を検出し、当該道路標識に基づいて法定車速を判定することも可能である。或いは、地図情報を蓄積した外部サーバ(図示せず)に対して自車10の現在位置を送信し、当該現在位置に対応する法定車速を外部サーバから取得してもよい。同様に、自車10の現在の走行路110の推奨車速は、例えば、ナビゲーション装置22、光ビーコン又は外部サーバから取得することができる。なお、ここにいう推奨車速とは、事故の多発地域、気象条件(降雪、降雨等)等を考慮して推奨される車速であり、法定速度とは別に設定することができる。
自車10の周辺(特に進行方向)における障害物112(他車100を含む。)は、例えば、カメラ40及びレーダ42からの周辺環境情報Icの少なくとも一方を用いて判定する。自車10の走行路110における信号の状態(例えば、赤青黄のいずれか)は、例えば、カメラ40からの周辺画像Pmc又は前記光ビーコンからの情報に基づいて判定する。自車10の走行路110における標識の内容は、例えば、カメラ40からの周辺画像Pmc、前記光ビーコンからの情報及びナビゲーション装置22からの情報の少なくとも1つを用いて判定する。
上記によれば、周辺環境情報Icには、ナビゲーション装置22からの情報(自車10の現在位置、予定走行路、法定車速、標識)、カメラ40の周辺画像Pmc、道路位置識別子、光ビーコンからの情報(法定車速、標識)及びレーダ42の検出結果が含まれる。
なお、上記項目(b1)〜(b9)又は周辺環境情報Icのいずれか1つ又は複数については、自車10の周囲に存在する他車100から取得することも可能である。
(A2−2−2.自律志向型自動運転における走行制御)
ECU36は、周辺環境情報Icの処理により取得した上記各種の情報(項目(b1)〜(b9))及びセンサ群20の検出値(例えば、車速V、舵角θst)を用いて走行制御を行う。当該走行制御では、周辺環境情報処理部70が取得した周辺環境情報Icに応じて操舵装置30による舵角θst及び駆動装置32による駆動力又は制動装置34による制動力を制御する。
[A2−3.他律志向型自動運転]
(A2−3−1.概要)
図4は、第1実施形態における他律志向型自動運転のフローチャートである。図5は、第1実施形態の他律志向型自動運転に際して、自車10が目標車両100tarとしての他車100への追従を開始する際の様子を示す図である。図4のステップS11〜S13は、他律志向型制御部64が所定の演算周期(例えば、数ミリ秒〜数百ミリ秒のいずれか)で実行する。
図4のステップS11において、ECU36は、目標車両100tarを設定済であるか否かを判定する。目標車両100tarを設定済でない場合(S11:NO)、ステップS12において、ECU36は、目標車両100tarを設定するための目標車両設定処理を実行する(詳細は、図6を参照して後述する。)。なお、目標車両100tarが設定されるまで、ECU36は、自車10のハザードランプ(図示せず)を点滅させてもよい。これにより、自車10と他車100との間で通信を行わなくても、他車100の運転者を自車10の存在に注目させ、その結果、他車100に対する自車10の隊列走行の契機とすることが可能となる。
目標車両100tarを設定済である場合(S11:YES)、ステップS13において、ECU36は、自車10を目標車両100tarに追従させる目標車両追従処理を実行する。目標車両追従処理において、ECU36は、無線通信装置24を介して目標車両100tarと通信を行いながら、目標車両100tarを追従するために必要な情報(例えば、目標車両100tarの舵角θst、車速V、車輪速及び現在位置のいずれか1つ又は複数)を目標車両100tarから受信する。なお、この際、自車10自身で取得可能な周辺環境情報Ic(例えば、障害物112の判定のための周辺画像Pmc)を併せて用いることが可能である。
或いは、ECU36は、カメラ40からの周辺画像Pmcに基づいて目標車両100tarとの相対距離を一定値又は一定範囲に維持するように操舵装置30、駆動装置32及び制動装置34を制御してもよい。或いは、ECU36は、特開2000−112523号公報又は特開2000−331299号公報に記載の処理を用いて目標車両100tarを追従することも可能である。
(A2−3−2.目標車両設定処理の詳細)
図6は、第1実施形態における目標車両設定処理のフローチャート(図4のS12の詳細)である。ステップS21において、ECU36は、自車10の周囲に存在する他車100(以下「周辺車両100」ともいう。)を探索する。例えば、ECU36は、無線通信装置24を介して自車10の周囲に呼出し信号を出力する。
ステップS22において、ECU36は、周辺車両100があるか否かを判定する。例えば、ECU36は、呼出し信号に対する応答信号を受信した場合、周辺車両100があると判定する。周辺車両100がある場合(S22:YES)、ステップS23において、ECU36は、周辺車両100に対して隊列走行が可能であるか否かを判定する。例えば、ECU36は、自車10と周辺車両100の進路が同じ方向であるか否か等により隊列走行の可否を判定する。なお、ここでの周辺車両100は、運転者による運転が行われている車両(自動運転を行っていない車両)であってもよい。
隊列走行が可能である場合(S23:YES)、ステップS24において、ECU36は、周辺車両100を目標車両100tarとして設定して目標車両100tarへの追従を開始する(図5参照)。周辺車両100がない場合(S22:NO)又は隊列走行が可能でない場合(S23:NO)、今回の処理を終了し、図2のS1に戻る。
なお、周辺車両100がない場合(S22:NO)又は隊列走行が可能でない場合(S23:NO)、後述する第2実施形態の遠隔制御(外部端末202を介しての遠隔制御)(図8)に移行してもよい。
A3.第1実施形態の効果
以上のように、第1実施形態によれば、周辺環境情報Icに基づく自動運転(自律志向型自動運転)を実行不可であると判定した場合(図2のS1:NO)、乗員の運転操作を介さない自動運転(他律志向型自動運転)を遠隔制御によって継続する(図2のS3、図4)。これにより、何らかの障害が発生したことで、自律志向型自動運転を実行できなくなった場合でも、自動運転を継続することが可能となる。法規上認められるのであれば、運転資格の無い乗員(子供又は飲酒者)のみでの移動の際でも、より確実に目的地に移動することが可能となる。
第1実施形態において、ECU36(自動運転制御部)は、周辺環境情報Icに基づく自動運転(自律志向型自動運転)を実行不可であると判定した場合(図2のS1:NO)、他律志向型制御部64(周辺環境取得部)により認識した目標車両100tar(先行車)に対する隊列走行を行い(図5)、目標車両100tarにより自車10が遠隔制御される(図4のS13)。上記によれば、自律志向型自動運転を実行不可である場合でも、乗員の運転を介さない自動運転を、隊列走行により継続することが可能となる。
第1実施形態において、ECU36(自動運転制御部)は、周辺環境情報Icに基づく自動運転(自律志向型自動運転)を実行不可であると判定した後(図2のS1:NO)、自律志向型自動運転を実行可であると判定した場合(S1:YES)、他律志向型自動運転(遠隔制御による自動運転)(S3)から自律志向型自動運転に戻す(S2)。上記によれば、遠隔制御による自動運転を必要最低限のみに抑えることが可能となる。
B.第2実施形態
B1.構成(第1実施形態との相違)
図7は、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置12aを搭載した車両10A(以下「自車10A」ともいう。)の構成を示すブロック図である。第1実施形態と第2実施形態とで同様の構成要素については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
第1実施形態の車両10(図1)は、他律志向型自動運転に際し、目標車両100tarへの追従を行った(図4及び図5)。これに対し、第2実施形態の車両10A(図7)は、他律志向型自動運転に際し、外部端末202に対してオペレータ200が入力した遠隔操作指令に基づいて自動運転する。
第2実施形態の電子制御装置36a(以下「ECU36a」という。)の他律志向型自動運転制御部64a(以下「制御部64a」又は「他律志向型制御部64a」ともいう。)は、第1実施形態の自動運転情報取得部80の代わりに、遠隔操作制御部204を有する。
遠隔操作制御部204は、無線通信装置24及び通信ネットワーク210(中継器212及びインターネット214を含む。)を介して外部端末202と通信を行い、遠隔操作指令を受信する。外部端末202との通信に際し、遠隔操作制御部204は、センサ群20が取得した検出値及びナビゲーション装置22が取得した自車10Aの現在位置(以下、これらをまとめて「センサ情報Is」ともいう。)を外部端末202に送信する。
なお、車外の音を集音する集音センサ(マイクロフォン等)がセンサ群20に含まれる場合、集音センサの検出結果をセンサ情報Isの一部としてもよい。これにより、遠隔操作を行うオペレータ200は、車両10Aの周囲における緊急車両又は危険な接近物の有無を集音センサの検出結果に基づいて知ることが可能となる。
B2.各種制御
[B2−1.概要(第1実施形態との相違)]
第2実施形態において、自動運転の種類の選択(図2)及び自律志向型自動運転での制御は、第1実施形態と同様である。第1実施形態の他律志向型自動運転では、目標車両100tarへの追従を行ったが(図4及び図5)、第2実施形態の他律志向型自動運転では、外部端末202に対してオペレータ200が入力した遠隔操作指令に基づく自動運転を行う(図7)。
[B2−2.他律志向型自動運転]
図8は、第2実施形態における他律志向型自動運転のフローチャートである。ステップS31において、ECU36aは、無線通信装置24及び通信ネットワーク210を介して外部端末202と通信を確立する。例えば、ECU36aは、外部端末202に対して、応答要求信号を出力する。当該応答要求信号を受信した外部端末202は、呼出し音を出力してオペレータ200の応答を待つ。特定のオペレータ200が呼出し音に対して応答した場合、通信が確立する。
ステップS32において、ECU36aは、センサ情報Is(自車10Aの現在位置を含む。)を外部端末202に対して送信する。センサ情報Isを受信した外部端末202は、センサ情報Isを図示しない表示装置に表示する。これにより、例えば、カメラ40の周辺画像Pmcが当該表示装置に表示され、オペレータ200は、自車10Aの周辺状況を認識することが可能となる。そして、オペレータ200は、センサ情報Isに基づいて、外部端末202に対して遠隔操作指令を入力する。換言すると、外部端末202は、オペレータ200からの遠隔操作指令を受け付ける。当該遠隔操作指令を受け付けた外部端末202は、当該遠隔操作指令を車両10A(ECU36a)に対して送信する。
ステップS33において、ECU36aは、遠隔操作指令を受信する。ステップS34において、ECU36aは、受信した遠隔操作指令及びその時点における最新のセンサ情報Isに基づいて車両10Aを制御する(すなわち、車両10Aを自動運転させる)。
B3.第2実施形態の効果
以上のような第2実施形態によれば、第1実施形態に加えて又はこれに代えて、以下の効果を奏することができる。
すなわち、第2実施形態によれば、自律志向型自動運転(周辺環境情報Icに基づく自動運転)を実行不可であると判定した場合(図2のS1:NO)、ECU36aの演算部52(自動運転制御部)は、外部端末202(外部機器)に対してセンサ情報Is(周辺環境情報Ic)を送信する(図8のS32)。そして、ECU36aは、センサ情報Isに基づいて外部端末202に対して入力又は設定された遠隔操作指令を外部端末202から受信する(S33)。さらに、ECU36aは、遠隔操作指令に基づいて自動運転を行う(S34)。
上記によれば、自律志向型自動運転を実行不可である場合でも、外部端末202(外部機器)においてセンサ情報Isに基づいて入力又は設定された遠隔操作指令により、乗員の運転操作を介さない自動運転を継続することが可能となる。
C.変形例
なお、本発明は、上記各実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
C1.適用対象
上記各実施形態では、運転支援装置12、12aを車両10、10Aに適用したが(図1、図7)、これに限らず、別の対象に適用してもよい。例えば、運転支援装置12、12aを船舶や航空機等の移動物体に用いることもできる。或いは、運転支援装置12、12aを、ロボット、製造装置又は家電製品に適用してもよい。
C2.外部端末202(外部機器)
第2実施形態では、自車10Aを遠隔制御する外部機器として特定の施設に設置される外部端末202をオペレータ200が用いる構成を説明した(図7)。しかしながら、例えば、自車10、10Aから送信された周辺環境情報Ic(周辺画像Pmc等)により自車10、10Aを遠隔操作する観点からすれば、これに限らない。例えば、自車10、10Aから送信された周辺環境情報Icを、オペレータ200の存在なしに処理して遠隔操作指令を自車10、10Aに送信する外部サーバを設けてもよい。或いは、当該外部サーバの機能を他車100に持たせることも可能である。
C3.ECU36、36aの制御
第1実施形態では目標車両100tarとの隊列走行の例を説明し(図4及び図5)、第2実施形態では外部端末202からの遠隔制御の例を説明した(図7及び図8)。しかしながら、例えば、自律志向型自動運転(スタンドアロン重視型自動運転)と他律志向型自動運転(ネットワーク重視型自動運転)とを切り替える観点からすれば、これに限らない。例えば、目標車両100tarとの隊列走行と外部端末202からの遠隔制御を組み合わせることも可能である。そのように組み合わせる場合、例えば、目標車両100tarとの隊列走行に関する図6においてステップS22:NO又はS23:NOの場合に外部端末202からの遠隔制御を行うことも可能である。

Claims (5)

  1. 自車(10、10A)の周辺環境に関する情報である周辺環境情報を検出する周辺環境検出部(20)と、
    乗員の運転操作を介さずに前記自車(10、10A)を走行させる自動運転を前記周辺環境情報に基づいて制御する自動運転制御部(36、36a)と
    を有する運転支援装置(12、12a)であって、
    前記自動運転制御部(36、36a)は、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行不可であると判定した場合、前記乗員の運転操作を介さない前記自動運転を遠隔制御によって継続する
    ことを特徴とする運転支援装置(12、12a)。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置(12、12a)において、
    前記自動運転制御部(36、36a)は、
    前記乗員の運転を介さない前記自動運転に必要な情報の取得に関して外部機器(202)への依存度が相対的に低い自律志向型の自動運転と、前記依存度が相対的に高い他律志向型の自動運転とを選択可能であり、
    前記自律志向型の自動運転を実行可であると判断した場合、前記自律志向型の自動運転を実行し、
    前記自律志向型の自動運転を実行不可であると判断した場合、前記外部機器(202)との無線通信を用いた前記遠隔制御によって前記他律志向型の自動運転を実行する
    ことを特徴とする運転支援装置(12、12a)。
  3. 請求項1に記載の運転支援装置(12、12a)において、
    前記自動運転制御部(36)は、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行不可であると判定した場合、前記周辺環境検出部(20)により認識した先行車(100)に対する隊列走行を行い、
    前記遠隔制御は、前記先行車(100)からの情報により実行される
    ことを特徴とする運転支援装置(12、12a)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置(12、12a)において、
    前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行不可であると判定した場合、前記自動運転制御部(36a)は、
    外部機器(202)に対して前記周辺環境情報を送信し、
    前記周辺環境情報に基づいて前記外部機器(202)に対して入力又は設定された遠隔操作指令を前記外部機器(202)から受信し、
    前記遠隔操作指令に基づいて前記自動運転を行う
    ことを特徴とする運転支援装置(12、12a)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置(12、12a)において、
    前記自動運転制御部(36、36a)は、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行不可であると判定した後、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転を実行可であると判定した場合、前記遠隔制御による前記自動運転から、前記周辺環境情報に基づく前記自動運転に戻す
    ことを特徴とする運転支援装置(12、12a)。
JP2016547716A 2014-09-11 2015-05-08 運転支援装置 Active JP6310565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184932 2014-09-11
JP2014184932 2014-09-11
PCT/JP2015/063298 WO2016038931A1 (ja) 2014-09-11 2015-05-08 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038931A1 true JPWO2016038931A1 (ja) 2017-04-27
JP6310565B2 JP6310565B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55458694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547716A Active JP6310565B2 (ja) 2014-09-11 2015-05-08 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10604155B2 (ja)
JP (1) JP6310565B2 (ja)
WO (1) WO2016038931A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10040482B1 (en) * 2017-03-13 2018-08-07 Hyundai Motor Company Driver assistance apparatus and method for operating the same
CN110520812A (zh) * 2017-08-01 2019-11-29 大陆汽车有限责任公司 用于远程控制车辆的方法和***

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9494935B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
KR101678095B1 (ko) * 2015-07-10 2016-12-06 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
US10303166B2 (en) 2016-05-23 2019-05-28 nuTonomy Inc. Supervisory control of vehicles
JP6717723B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-01 矢崎総業株式会社 車両システム
KR101866068B1 (ko) * 2016-10-14 2018-07-04 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주행 제어 장치 및 방법
US11046332B2 (en) * 2016-11-09 2021-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US11181902B2 (en) 2016-11-11 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Remote operation system, transportation system, and remote operation method
DE112017007203T5 (de) * 2017-03-07 2019-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung, Fahrunterstützungsverfahren und Fahrunterstützungsprogramm
JP6938177B2 (ja) * 2017-03-14 2021-09-22 パイオニア株式会社 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP6789863B2 (ja) * 2017-03-23 2020-11-25 株式会社日立製作所 移動体、移動体制御システム及び移動体制御方法
US10133270B2 (en) 2017-03-28 2018-11-20 Toyota Research Institute, Inc. Electronic control units, vehicles, and methods for switching vehicle control from an autonomous driving mode
JP6929713B2 (ja) * 2017-06-20 2021-09-01 ヤフー株式会社 決定装置、決定方法、決定プログラム、表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP6971069B2 (ja) * 2017-07-05 2021-11-24 ヤフー株式会社 監視プログラム、監視方法、及び監視装置
EP3665564B1 (en) * 2017-08-07 2024-01-31 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle notification system and method
JP6946115B2 (ja) 2017-08-28 2021-10-06 株式会社東芝 移動体運行支援システム
JP6908723B2 (ja) * 2017-11-28 2021-07-28 本田技研工業株式会社 車両、および情報処理装置
JP7151090B2 (ja) * 2018-02-07 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 道路障害特定システムおよび道路障害特定方法
US11294376B2 (en) 2018-03-16 2022-04-05 Hitachi, Ltd. Moving body control device
JP7068016B2 (ja) * 2018-04-12 2022-05-16 株式会社Soken 車両遠隔操作支援システム
CN109151034A (zh) 2018-08-31 2019-01-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的远程控制方法、装置和服务器
CN109753069B (zh) 2019-01-16 2021-04-13 北京百度网讯科技有限公司 车辆控制方法和装置
JP7116924B2 (ja) * 2019-03-13 2022-08-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム
DE112019007132T5 (de) * 2019-03-29 2021-12-23 Honda Motor Co., Ltd. Entfernte Betriebsvorrichtung, entferntes Betriebsverfahren und Programm
JP2021015565A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7099412B2 (ja) * 2019-07-16 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御システム
JP7163880B2 (ja) * 2019-07-29 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム
JP2021022319A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2021033632A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
CN110837251A (zh) * 2019-11-18 2020-02-25 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶车辆的遥控器、控制方法及相关设备
CN112654549A (zh) * 2020-07-23 2021-04-13 华为技术有限公司 控制车辆驾驶模式切换的方法和装置
WO2022154103A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 愛知製鋼株式会社 制御方法及び制御システム
JP7347465B2 (ja) * 2021-03-18 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラムセット
CN113285993B (zh) * 2021-05-17 2022-09-06 科大讯飞股份有限公司 远程辅助驾驶接入匹配方法、装置以及设备
CN115593397B (zh) * 2022-11-29 2023-03-21 小米汽车科技有限公司 车辆控制方法、装置、存储介质与芯片

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417107A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Kubota Ltd Drive controller for self-traveling working vehicle
JPH0719882A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mazda Motor Corp 車両の走行域認識装置及びそれを備えた自動車の安全装置
JPH09282599A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
WO2013069147A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社日立製作所 自律移動方法および自律移動装置
JP2014011518A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無線操作式車両の遠隔操作システム
JP2014058229A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Daimler Ag 運転支援装置
JP2014133444A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp クルーズコントロール装置及びその方法、並びに車両特定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594498B2 (ja) 1998-09-30 2004-12-02 本田技研工業株式会社 自動追従走行システム
JP4115628B2 (ja) 1999-05-21 2008-07-09 本田技研工業株式会社 隊列走行装置
JP4453683B2 (ja) 2006-06-16 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作装置
CA2794194C (en) * 2010-03-26 2018-05-29 Siemens S.A.S. Method and system for managing specific events related to the movements of a guided vehicle
US8838321B1 (en) * 2012-11-15 2014-09-16 Google Inc. Modifying a vehicle state based on the presence of a special-purpose vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417107A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Kubota Ltd Drive controller for self-traveling working vehicle
JPH0719882A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mazda Motor Corp 車両の走行域認識装置及びそれを備えた自動車の安全装置
JPH09282599A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
WO2013069147A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社日立製作所 自律移動方法および自律移動装置
JP2014011518A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無線操作式車両の遠隔操作システム
JP2014058229A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Daimler Ag 運転支援装置
JP2014133444A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp クルーズコントロール装置及びその方法、並びに車両特定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10040482B1 (en) * 2017-03-13 2018-08-07 Hyundai Motor Company Driver assistance apparatus and method for operating the same
CN110520812A (zh) * 2017-08-01 2019-11-29 大陆汽车有限责任公司 用于远程控制车辆的方法和***
CN110520812B (zh) * 2017-08-01 2023-11-21 大陆智行德国有限公司 用于远程控制车辆的方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
US20170259820A1 (en) 2017-09-14
JP6310565B2 (ja) 2018-04-11
WO2016038931A1 (ja) 2016-03-17
US10604155B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310565B2 (ja) 運転支援装置
US10589752B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US20190265710A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6695999B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019008764A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2016090274A (ja) 警報装置、警報システム及び携帯端末
JP2018062237A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019073920A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
US20200210731A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US11377101B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
CN109720343B (zh) 车辆控制设备
CN112534487B (zh) 信息处理设备、移动体、信息处理方法和程序
WO2018180579A1 (ja) 撮像制御装置、および撮像制御装置の制御方法、並びに移動体
US11815887B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, vehicle, information processing device, information processing method, and program
US20220017093A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, program, and vehicle
US11585898B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
US12012099B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, movement control apparatus, and movement control method
JP6922169B2 (ja) 情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム
JP2023030111A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2019008587A (ja) 自動連携システム
WO2020129689A1 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、移動体、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US11417023B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US11438517B2 (en) Recognition device, a recognition method, and a program that easily and accurately recognize a subject included in a captured image
JP7206750B2 (ja) 運転支援装置
WO2020116204A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動体制御装置、及び、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150