JPWO2013129369A1 - 含窒素芳香族へテロ環化合物 - Google Patents

含窒素芳香族へテロ環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129369A1
JPWO2013129369A1 JP2013520310A JP2013520310A JPWO2013129369A1 JP WO2013129369 A1 JPWO2013129369 A1 JP WO2013129369A1 JP 2013520310 A JP2013520310 A JP 2013520310A JP 2013520310 A JP2013520310 A JP 2013520310A JP WO2013129369 A1 JPWO2013129369 A1 JP WO2013129369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
mixture
compound
oxy
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343177B1 (ja
Inventor
亀田 稔
稔 亀田
生実 栗脇
生実 栗脇
一彦 飯久保
一彦 飯久保
弘幸 久道
弘幸 久道
諭一郎 川本
諭一郎 川本
博幸 森友
博幸 森友
鈴木 智之
智之 鈴木
崇史 二見
崇史 二見
鈴木 淳
淳 鈴木
和久 角山
和久 角山
真 浅海
真 浅海
冨山 泰
泰 冨山
淳 野田
淳 野田
辰憲 岩井
辰憲 岩井
一夫 徳嵜
一夫 徳嵜
治樹 岡田
治樹 岡田
晃三 宮坂
晃三 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd, Astellas Pharma Inc filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2013520310A priority Critical patent/JP5343177B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343177B1 publication Critical patent/JP5343177B1/ja
Publication of JPWO2013129369A1 publication Critical patent/JPWO2013129369A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

膀胱癌の予防及び/又は治療剤として有用な化合物を提供する。本発明者らは、FGFR阻害作用を有する化合物について検討し、本発明の含窒素芳香族へテロ環化合物がFGFR1、2及び/又は3阻害作用、特に変異FGFR3阻害作用を有することを確認し、本発明を完成した。本発明の含窒素芳香族へテロ環化合物はFGFR1、2及び/又は3が関与する各種癌、例えば、肺癌やホルモン療法抵抗性の乳癌、胃癌、トリプルネガティブ乳癌、子宮体癌、膀胱癌及びグリオブラストーマ等の治療剤として、特に、変異FGFR3陽性の膀胱癌の予防及び/又は治療剤として使用しうる。

Description

医薬組成物、特に変異FGFR3陽性膀胱癌治療用医薬組成物の有効成分として有用な化合物に関する。
線維芽細胞増殖因子(FGF)とその受容体である線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)によるシグナル経路は、発生の進展において早期胚形成からさまざまな器官形成まで最も重要な機能を持つシグナル経路の1つである。FGFリガンドには18種類の遺伝子が、FGFRには4種類(FGFR1〜4)の遺伝子が存在し、様々なタイプの細胞で発現しており、細胞増殖、分化、生存に関与する。近年、様々な癌種の発症におけるFGFシグナルの重要性が報告され、FGF若しくはFGFR特異的な薬剤の開発が進んでいる(Nature Reviews Cancer 2010; 10, 116-129、J. Med. Chem. 2011 ;54,7066-7083、AACR 2011, No.1643 AstraZeneca)。
FGFR1に関しては、肺癌(特に扁平上皮癌)及びホルモン療法抵抗性の乳癌においてFGFR1遺伝子の増幅が報告されており、またこれらの細胞株ではFGFR1に依存した細胞増殖を示すことも報告されている(Sci. Transl. Med. 2010 ;2(62):62ra93、Breast Cancer Res. 2007; 9(2): R23、Cancer Res. 2010, 70(5), 2085-2094)。
FGFR2に関しては、胃癌及びトリプルネガティブ乳癌における遺伝子増幅、子宮体癌においては活性化変異が報告されており(Laboratory Investigation 1998, 78(9); 1143-1153、Virchows Arch, 1997, 431; 383-389、J. Cancer Res. Clin. Oncol., 1993, 119, 265-272、 AACR 2011, No.1643 AstraZeneca、Oncogene 2010; 29, 2013-2023)、これらの癌細胞においてもFGFR2に依存した増殖が認められている。
また、FGFR3は、膀胱癌において約50%の症例で活性化遺伝子変異を示している。膀胱癌は非浸潤性、浸潤性及び転移性の大きく3つに分類される。非浸潤性膀胱癌の5年生存率は70%以上と高いものの高頻度で再発すること、また一部浸潤性へと進行することが、一方、浸潤性又は転移性膀胱癌は5年生存率が50%以下と低いことが、それぞれ問題となっている。FGFR3変異の非浸潤性膀胱癌の現行療法として、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)及び術後BCG療法或いは化学療法剤の膀胱内注入であるが、再発予防効果は依然として不十分であり血尿、膀胱刺激症状等の副作用が問題となっている。一方、浸潤又は転移性膀胱癌は、膀胱全摘出及び化学療法剤の全身投与が主に行われているが有効性や副作用に問題がある。膀胱癌の特徴として膀胱組織から一部尿中へ癌細胞がはがれ落ちることが知られており、膀胱癌の診断として尿細胞診が行われている。最近、この尿中の沈殿物を用いてFGFR3変異を検出できることが報告された(Biochem. Biophys. Res. Commun. 2007 Nov 3;362(4):865-71)。このFGFR3の変異の有無でFGFR3変異陽性膀胱癌患者の選択が可能であり、FGFR3選択的阻害剤の創出が望まれている。
また、FGFR遺伝子とTACC(Transforming Acidic Coiled-coil)遺伝子の融合遺伝子(FGFR3-TACC3及びFGFR1-TACC1)が一部のグリオブラストーマ患者の腫瘍で発現していることが報告されている(Science, 2012 Sep 7;337(6099):1231-5)。この報告によれば、FGFR3-TACC3及びFGFR1-TACC1をastrocyteに強制発現させると形質転換したことから、これら融合遺伝子は癌化能を有し、FGFR3-TACC3は***期の紡錘体極に局在し、キナーゼ活性に依存した染色体異数性を誘導することが示された。また、FGFR3-TACC3発現細胞にFGFR阻害剤を処置すると染色体異数性が抑制され、この細胞の増殖が抑制された。従って、FGFR-TACC融合遺伝子を有するグリオブラストーマ患者の治療にFGFR阻害剤が有効である可能性が示唆されている。
また、ヒト膀胱癌細胞株RT112、RT4、LUCC2にFGFR3-TACC3融合遺伝子が発現していること、同じくヒト膀胱癌細胞株SW780にFGFR3-BAIAP2L1融合遺伝子が発現していることが報告されている(Hum Mol Genet., 2013 Feb 15, 22(4), 795-803)。この報告によれば、これら融合遺伝子をNIH3T3細胞に導入した結果、足場非依存性の増殖亢進作用が確認されている。また、これらFGFR3融合遺伝子を発現する上記膀胱癌細胞株の増殖はFGFR阻害剤で阻害されることから、本融合遺伝子の存在検出がFGFR阻害剤による治療に有効な患者の選択に有用である可能性がある。
下記式(A)の化合物は各種キナーゼ阻害を示し、癌、及び、心筋梗塞等の血管障害治療剤として有用であることが報告されている(特許文献1)。当該文献の表2にはいくつかの化合物のYes、VEGFR、EphB4、PDGFRβ及びFGFR1についてのキナーゼ阻害の試験結果が開示され、FGFR1阻害活性のIC50値は1000nMより大きく、他のキナーゼ活性阻害に比しても弱いことが開示されている。また、当該文献には後記本願発明の式(I)の化合物の具体的な開示はない。
Figure 2013129369
(式中、Aはそれぞれ、CH、N等であり、BはそれぞれCH等であり、A1はO、CR2等であり、R0はH等であり、A2はNR、O等であり、L1は結合、O等であり、L2は結合、C1-C6アルキル等であり、R1は3〜6員複素環等であり、そして、Re、RfはH、C1-C6アルキル、ヒドロキシアルキル等である。他の記号は当該公報参照。)
下記式(B)の化合物はAbl阻害作用を示し、各種癌に有用であることが報告されている(特許文献2)。しかし、当該文献にはFGFR阻害作用に関する具体的な記載は無い。また、後記本願発明の式(I)の化合物はその基(R1pにおいて式(B)の化合物と構造を異にする。
Figure 2013129369
(式中、GはCH等であり、Aは3-ヒドロキシフェニル等であり、Yはビニル基又はエチレンである。他の記号は当該公報参照。)
下記式(C)の化合物は癌、血管障害等の治療のために、Src、VEGFR2、Yes、Fyn、Lck、Abl、PDGFR、EGFR及びRETからなる各種キナーゼに対して阻害作用を有することが報告されている(特許文献3)。しかし、当該文献にはFGFRに対する阻害作用の開示は無い。さらに、当該文献には後記本願発明の式(I)の化合物の具体的な開示はない。
Figure 2013129369
(式中、G1は置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよいヘテロアリール等を、L1はO、SO、SO2、置換されていてもよいアルキル等を、L2は置換されていてもよいアルキル、ヘテロ環等を、A1は結合、O、C(Ra)2等を、A2はNRa、O等を示す。他の記号は当該公報参照。)
下記式(D)はTIE-2及び/又はVEGFR-2キナーゼ阻害作用を有し、癌を含む血管新生に関連した疾患の治療に有用であることが報告されている(特許文献4)。しかし、当該文献にはFGFR阻害に関する具体的な記載は無い。また、後記本発明の式(I)の化合物はその基L1がアミノ基を有さない点、及び、X及びYを含む環の2つの結合手がパラ位に位置する点において式(D)の化合物と構造を異にする。
Figure 2013129369
(式中、WはN又はCRであり、RはH等である。他の記号は当該公報参照。)
下記式(E)の化合物は多数の受容体たんぱく質チロシンキナーゼ活性、とりわけFGFR活性の阻害作用を示し、これらの酵素の異常または過剰な活性に関連する各種疾患の処置に使用できることが報告されている(特許文献5)。しかし、後記本発明の式(I)の化合物はその基L1にN原子が置換しない点、更に、X及びYを含む環の2つの結合手がパラ位に位置する点において、式(E)の化合物と構造を異にする。
Figure 2013129369
(式中、X、Y及びZの2個はNであり、3個目はCH又はNである。他の記号は当該公報参照。)
下記式(F)は各種キナーゼに対し阻害作用を示し、炎症や自己免疫疾患に有用であることが報告されている(特許文献6)。一方、後記本発明の式(I)の化合物はその基L1がアミド基ではない点、及び、X及びYを含む環の2つの結合手がパラ位に位置する点において、式(F)の化合物と構造を異にする。
Figure 2013129369
(式中、A1、A2、A3及びA4はそれぞれCR4、CR5、CR6及びCR7であるかNであり、Lは-C(O)NR7-、-NR7C(O)-等である。他の記号は当該公報参照。)
下記式(G)及び式(H)の化合物は、FGFR阻害作用を示し各種癌の治療に使用できることが報告されている(特許文献7及び特許文献8)。
Figure 2013129369
(式(G)中、B環は場合によりO、S及びNから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい5または6員芳香族基を示す。他の記号は当該公報参照。)
下記式(J)の化合物は、グルコキナーゼ活性化作用を示し糖尿病関連疾患の治療に使用できることが報告されており(特許文献9)、その構造上の特徴は、ピリジンの2位にアミノ基が置換している点にある。
Figure 2013129369
(式中の記号は当該公報参照。)
また、下記の構造を有する化合物が、それぞれCAS登録番号1371065-79-0、1317903-92-6として、データベース上知られている。
Figure 2013129369
国際公開第WO2006/101977号パンフレット 国際公開第WO2007/056075号パンフレット 国際公開第WO2008/008234号パンフレット 国際公開第WO2003/066601号パンフレット 国際公開第WO2007/071752号パンフレット 国際公開第WO2007/022380号パンフレット 国際公開第WO2008/075068号パンフレット 国際公開第WO2009/153592号パンフレット 国際公開第WO2009/046784号パンフレット
医薬組成物、特に変異FGFR3陽性の膀胱癌治療用医薬組成物の有効成分として有用な化合物を提供する。
本発明者らは、FGFR阻害作用を有する化合物について鋭意検討した結果、本発明の含窒素芳香族へテロ環化合物がFGFR1、2及び3阻害作用、特に良好な変異FGFR3阻害作用を有することを知見して本発明を完成した。
即ち、本発明は、式(I)の化合物又はその塩、並びに、式(I)の化合物又はその塩及び製薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物に関する。
Figure 2013129369
(式中、
XとYは、同一又は互いに異なってCH又はNであり、但しXとYが同時にNとなることはなく、
L1は、-低級アルキレン-、-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-又は-低級アルキニレン-であり、
Zは、N又はCHであり、
R1は、同一又は互いに異なって、ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、-O-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル)、ハロゲン、シアノ又は-N(低級アルキル)2であり、
pは、2から4の整数であり、
環Wは、置換されていてもよい芳香族炭素環、置換されていてもよい芳香族へテロ環、又は、置換されていてもよい非芳香族へテロ環であり、
Qは、-L2-R2又はR3であり、
L2は、置換されていてもよい芳香族へテロ環又は置換されていてもよい非芳香族へテロ環であり、
R2は、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよいシクロアルキル、-OH及び-O-低級アルキルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、-C(O)-R0、-C(O)-置換されていてもよいシクロアルキル、-NH-R0、-N(低級アルキル)-R0、-L3-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基又はHであり、
R0は、-OHで置換されていてもよい低級アルキルであり、
R3は、
(1)-C(O)OH、-OH、-O-R0、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいアミノ、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよい芳香族へテロ環基、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、
(2)-O-(-C(O)OH、-OH、-O-R0、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、
(3)-NH-(-OH、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基、及び1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、
(4)-N(低級アルキル)-(-OH、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基、及び1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、
(5)-C(O)OH、
(6)-C(O)-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基、
(7)-O-(低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基)、又は、
(8)1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、であり、及び、
L3は結合、-NH-、-N(低級アルキル)-又は低級アルキレンである。)
なお、特に記載が無い限り、本明細書中のある化学式中の記号が他の化学式においても用いられる場合、同一の記号は同一の意味を示す。
また、本発明は、式(I)の化合物又はその塩と製薬学的に許容される賦形剤を含有する、FGFR1、2及び/又は3が関連する各種癌、例えば、FGFR1が関連する肺癌やホルモン療法抵抗性の乳癌、FGFR2が関連する胃癌、トリプルネガティブ乳癌や子宮体癌、及び、FGFR3が関連する膀胱癌及びグリオブラストーマの治療用医薬組成物に関する。なお、当該医薬組成物は、FGFR1、2及び/又は3が関連する各種癌の治療剤を包含する。ある態様としては、式(I)の化合物又はその塩と製薬学的に許容される賦形剤を含有する、FGFR3が関連する膀胱癌の治療用医薬組成物である。別の態様としては、式(I)の化合物又はその塩と製薬学的に許容される賦形剤を含有する、変異FGFR3陽性の膀胱癌の治療用医薬組成物である。なお、本明細書において、「変異」とは、点変異、融合変異、欠失変異、挿入変異を含み、ある態様としては、点変異及び融合変異を含む概念であり、別の態様としては点変異であり、さらに別の態様としては融合変異である。
また、本発明は、FGFR1、2及び/又は3が関連する各種癌の治療用医薬組成物の製造のための式(I)の化合物又はその塩の使用、FGFR1、2及び/又は3に関連する各種癌の治療のための式(I)の化合物又はその塩の使用、及び、FGFR1、2及び/又は3に関連する各種癌の治療のための式(I)の化合物又はその塩、並びに、式(I)の化合物又はその塩の有効量を対象に投与する事からなるFGFR1、2及び/又は3に関連する各種癌の治療方法にも関する。さらに本発明は、変異FGFR3陽性の膀胱癌の治療用医薬組成物の製造のための式(I)の化合物又はその塩の使用、変異FGFR3陽性の膀胱癌の治療のための式(I)の化合物又はその塩の使用、変異FGFR3陽性の膀胱癌の治療のための式(I)の化合物又はその塩、並びに、式(I)の化合物又はその塩の有効量を対象に投与する事からなる変異FGFR3陽性の膀胱癌の治療方法にも関する。なお、上記「対象」とは、その治療を必要とするヒト又はその他の動物であり、ある態様としては、その治療を必要とするヒトである。
式(I)の化合物又はその塩は、FGFR1、2及び/又は3阻害作用、特に変異FGFR3阻害作用を有し、FGFR1、2及び/又は3が関連する各種癌、例えば、肺癌やホルモン療法抵抗性の乳癌、胃癌、トリプルネガティブ乳癌、子宮体癌、膀胱癌及びグリオブラストーマ等の治療剤として、特に、変異FGFR3陽性の膀胱癌の治療剤として使用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において「低級アルキル」とは、直鎖又は分枝状の炭素数が1から8(以後、C1-8と略す)のアルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル等である。別の態様としては、C1-4アルキルであり、さらに別の態様としては、メチルであり、またさらに別の態様としては、エチルである。
「低級アルキレン」とは、直鎖又は分枝状のC1-8のアルキレン、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、プロピレン、メチルメチレン、エチルエチレン、1,2-ジメチルエチレン、1,1,2,2-テトラメチルエチレン等である。別の態様としては、C1-4アルキレンであり、さらに別の態様としては、メチレンであり、またさらに別の態様としては、エチレンである。
「低級アルキニレン」とは、直鎖又は分枝状のC2-6のアルキニレン、例えばエチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン、1,3-ブタジイニレン、1,3-ペンタジイニレン等である。別の態様としては、C2-4アルキニレンであり、さらに別の態様としては、エチニレンである。
「シクロアルキル」とは、C3-10の飽和炭化水素環基であり、架橋を有していてもよい。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル等である。別の態様としては、C3-8シクロアルキルであり、さらに別の態様としては、C3-6シクロアルキルであり、またさらに別の態様としては、シクロプロピルである。
「芳香族炭素環」とは、C6-14の単環〜三環式芳香族炭化水素環である。例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセンであり、別の態様としては、ベンゼンである。
「芳香族ヘテロ環」とは、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子を1乃至4個有する環員数5乃至10の芳香族ヘテロ環であり、例えば、ピリジン、ピロール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チオフェン、イソチアゾール、フラン、オキサジアゾール、チアジアゾール、インドール、イソインドール、インダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、チエノピリジン、チエノピリミジン、チエノピラジン等である。別の態様としては、ピリジン、ピロール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、フラン、オキサジアゾール、インダゾールである。さらに別の態様としては、ピリジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、インダゾールであり、さらに別の態様としては、ピリジン、イミダゾール、ピラゾールであり、さらに別の態様としては、ピリジンであり、さらに別の態様としては、ピラゾールであり、またさらに別の態様としては、イミダゾールである。
「芳香族ヘテロ環基」とは前記「芳香族ヘテロ環」の1価基であり、例えばピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、フリル、1,2,4-オキサジアゾリル等であり、別の態様としては、窒素原子を1乃至2個有する環員数5乃至6の芳香族ヘテロ環基であり、さらに別の態様としては、ピリジルである。
「非芳香族ヘテロ環」とは、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される同一又は異なるヘテロ原子を1乃至4個有する環員数3乃至10の、ある態様としては、環員数4乃至8の、非芳香族ヘテロ環であり、当該非芳香族ヘテロ環はベンゼン環若しくはチオフェン環と縮合していてもよく、低級アルキレンで架橋されていてもよく、もう一つの非芳香族へテロ環とスピロ環を形成していてもよく、環の一部に不飽和結合を有していてもよく、また、環構成原子である硫黄原子若しくは窒素原子は酸化されていてもよい。例えば、アジリジン、オキセタン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、ジアゼパン、アゾカン、ピペラジン、4-オキシドピペラジン、ホモピペラジン、モルホリン、オキサゼパン、チオモルホリン、1,1-ジオキシドチオモルホリン、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラン、1,1-ジオキシドチアゾリジン、チアゼパン、1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、9-アザビシクロ[3.3.1]ノナン、3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン、2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロチエノピリジン、テトラヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロベンゾジアゼピン、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾチオフェン、ジヒドロベンゾピラン、ジヒドロベンゾジオキサン、ベンゾジオキサン、ジヒドロピラン、ジヒドロピロール、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジン等である。別の態様としては、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される同一又は異なるヘテロ原子を1乃至2個有する環員数5乃至7の非芳香族ヘテロ環であり、さらに別の態様としては、少なくとも1つの窒素原子を有し、さらに窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子を1つ有していてもよい含窒素5乃至7員非芳香族ヘテロ環であり、さらに別の態様としては、6員含窒素非芳香族へテロ環であり、例えば、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、1,1-ジオキシドチオモルホリン等である。さらに別の態様としては、オキセタン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、4-オキシドピペラジン、1,1-ジオキシドチオモルホリン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピリジン、1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン、2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナンであり、さらに別の態様としては、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、4-オキシドピペラジン、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン、2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタンであり、さらに別の態様としては、ピペリジンであり、またさらに別の態様としては、ピペラジンである。
「非芳香族ヘテロ環基」とは非芳香族ヘテロ環の1価基であり、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される同一又は異なるヘテロ原子を1乃至4個有する環員数3乃至10の非芳香族ヘテロ環基であり、低級アルキレンで架橋されていてもよく、環の一部に不飽和結合を有していてもよく、もう一つの非芳香族ヘテロ環とスピロ環を形成していてもよい。また、環構成原子である硫黄原子若しくは窒素原子は酸化されていてもよい。例えば、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゾカニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、オキサゼパニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニル、チアゼパニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、ジオキサニル、ジオキソラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8-アザビシクロ[3.2.1]オクチル、9-アザビシクロ[3.3.1]ノニル、3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロピラジル、9-ジアザスピロ[5.5]ウンデク-3-イル、1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデク-9-イル、2,8-ジアザスピロ[4.5]デク-8-イル、1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4.5]デク-8-イル等である。別の態様としては、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される同一又は異なるヘテロ原子を1乃至2個有する環員数5乃至7の非芳香族ヘテロ環基であり、さらに別の態様としては、少なくとも1つの窒素原子を有する環員数5乃至7の非芳香族ヘテロ環基であり、さらに別の態様としては、6員含窒素非芳香族へテロ環基であり、例えば、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニル等である。さらに別の態様としては、オキセタニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、4-オキシドピペラジニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピリジル、1-アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8-アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデク-3-イル、2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプト-2-イル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプト-6-イルであり、さらに別の態様としては、ピペリジニル、ピペラジニルであり、さらに別の態様としては、ピペリジニルであり、またさらに別の態様としては、ピペラジニルである。
「ハロゲン」とは、-F、-Cl、-Br及び-Iである。別の態様としては、-Fであり、さらに別の態様としては、-Clである。
式(I)におけるL1が-低級アルキレン-O-である場合の式(I)の化合物又はその塩とは、式(II)の化合物又はその塩であることを意味する。
Figure 2013129369
(式中、L4は低級アルキレンを示す。以下同じ。)
また、(R1)pにおいて、2個から4個のR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中において、「置換されていてもよい」とは、無置換、若しくは置換基を1〜5個有していることを意味する。なお、複数個の置換基を有する場合、それらの置換基は同一であっても、互いに異なっていてもよい。また、例えば、「1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル」における、窒素上の2つのR0は、それぞれが同一の低級アルキルであってもよく、それぞれが異なる低級アルキルであってもよい。また、R0は、それぞれ-OHで置換されていても、一方が置換されていても、双方が無置換であってもよい。
本明細書において、式(I)のWにおける「置換されていてもよい芳香族炭素環」、「置換されていてもよい芳香族へテロ環」及び「置換されていてもよい非芳香族へテロ環」における置換基としては、例えば下記D1群に示される基である。
D1群とは、
(1)-OH基及び低級アルキル基から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい芳香族へテロ環基、
(2)-OH基及び低級アルキル基から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基、
(3)ハロゲン、
(4)-O-低級アルキル、-S-低級アルキル、-OH及び-SH、
(5)-CN及び-NO2
(6)-CO2H及び-CO2-低級アルキル、並びに、
(7)上記(1)〜(6)に記載の基からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル又は-O-低級アルキル、
からなる群である。
D1群の別の態様としては、
(1)-OH基で置換されていてもよい芳香族へテロ環基、
(2)ハロゲン、
(3)-OH、
(4)-CN、
(5)-CO2H、並びに、
(6)上記(1)〜(5)に記載の置換基からなる群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよい低級アルキル又は-O-低級アルキル、
を挙げることができる。
また、D1群の別の態様としては、
(1)ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、
(2)-OH基で置換されていてもよい芳香族へテロ環基で置換されていてもよい-O-低級アルキル、
(3)ハロゲン、及び、
(4)-CN、
を挙げることができる。
また、D1群の別の態様としては、ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、-O-(オキソで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基、-OHで置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい低級アルキル)、ハロゲン、シアノ、オキソを挙げることができる。
式(I)のL2における「置換されていてもよい芳香族へテロ環」、「置換されていてもよい非芳香族へテロ環」、R2における「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよい非芳香族へテロ環基」、及び、R3における「置換されていてもよい芳香族へテロ環基」、「置換されていてもよい非芳香族へテロ環基」において許容される置換基としては、例えばD2群より選択される置換基を挙げることができる。
D2群とは、
(1)ハロゲン、
(2)-OH及び-SH、
(3)-CN、並びに、
(4)上記(1)〜(3)に記載の置換基からなる群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよい低級アルキル、
からなる群である。
D2群の別の態様としては、
(1)-OHで置換されていてもよい低級アルキル、及び、
(2)-OH、
を挙げることができる。
式(I)の化合物又はその塩のある態様を以下に示す。
(1)XがN、YがCHである化合物又はその塩。別の態様としては、XがCH、YがNである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、XがCH、YがCHである化合物又はその塩。
(2)L1が低級アルキレン又は-低級アルキレン-O-である化合物又はその塩。L1が-低級アルキレン-である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、L1が-低級アルキレン-O-である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、L1がエチレン又は-メチレン-O-である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、L1がエチレンである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、L1が-メチレン-O-である化合物又はその塩。またさらに別の態様としては、L1がエチニレンである化合物又はその塩。
(3)ZがCHである化合物又はその塩。別の態様としては、ZがNである化合物又はその塩。
(4−1)pが2又は4である化合物又はその塩。別の態様としては、pが2である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、pが4である化合物又はその塩。
(4−2)R1が同一又は互いに異なって-O-低級アルキル又はハロゲンである化合物又はその塩。別の態様としては、R1が同一又は互いに異なって-O-低級アルキルである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R1が同一又は互いに異なってハロゲンである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R1が同一又は互いに異なって-O-メチル又はFである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R1が同一又は互いに異なって-O-メチル又はClである化合物又はその塩。またさらに別の態様としては、R1が全てFである化合物又はその塩。
(5)式(I)における、p個のR1で置換された、Zを環構成原子として有する6員芳香環が、2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル又は2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニルである化合物又はその塩。別の態様として、式(I)における、p個のR1で置換された、Zを環構成原子として有する6員芳香環が、2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニルである化合物又はその塩。別の態様として、式(I)における、p個のR1で置換された、Zを環構成原子として有する6員芳香環が、2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニルである化合物又はその塩。
(6)環WがD1群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい芳香族炭素環若しくはD1群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい芳香族へテロ環である化合物又はその塩。別の態様としては、環WがD1群から選択される1以上の置換基で置換されたベンゼン環又はD1群から選択される1以上の置換基でそれぞれ置換されていてもよいピラゾール、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、インダゾール又はイミダゾールである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環WがD1群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいベンゼン環又はD1群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいピラゾールである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環WがD1群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいベンゼン環である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環Wが、低級アルキル、-O-低級アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよいベンゼン環である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環Wが、メチル、-O-メチル及びハロゲンからなる群より選択される1つの置換基で置換されていてもよいベンゼン環である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環Wが、-O-メチルで置換されていてもよいベンゼン環である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環WがD1群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいピラゾールである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環Wが、低級アルキルで置換されていてもよいピラゾールである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環Wがメチルで置換されていてもよいピラゾールである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環Wがメチルで置換されたピラゾールである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、環Wがピラゾールである化合物又はその塩。
(7)Qが-L2-R2である化合物又はその塩。別の態様としては、QがR3である化合物又はその塩。
(8)L2がD2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環である化合物又はその塩。別の態様としては、L2がD2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい含窒素非芳香族へテロ環である化合物又はその塩。さらに別の態様としては、L2がD2群から選択される1以上の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピペラジン、4-オキシドピペラジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン、2,6-ジアザスピロ[3.3]へプタン、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]へプタン、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン又は1-アザビシクロ[2.2.2]オクタンである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、L2が1つ以上のメチルで置換されていてもよいピペラジン、1つ以上のメチルで置換されていてもよいピペリジン又は3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカンである化合物又はその塩。またさらに別の態様としては、L2がピペリジン又は4-メチルピペラジンである化合物又はその塩。
(9)R2が-OH及び-O-低級アルキルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、-NH-(-OHで置換されていてもよい低級アルキル)、D2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基、-低級アルキレン-(D2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)又はHである化合物又はその塩。別の態様としては、R2が-OH及び-O-低級アルキルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、-NH-(-OHで置換されていてもよい低級アルキル)、低級アルキル(当該低級アルキルは-OHで置換されていてもよい)で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基又はHである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R2がメチルで置換されていてもよいピペラジン、メチルで置換されていてもよいピペリジン、2-ヒドロキシエチルアミノ又はHである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R2が4-メチルピペラジン、2-ヒドロキシエチルアミノ又はHである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R2が4-メチルピペラジンである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R2が2-ヒドロキシエチルアミノである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R2がHである化合物又はその塩。
(10)R3が-C(O)OH、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、-OH、D2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-(D2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、あるいは-O-(-C(O)OH、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、-OH、D2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-(D2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)である化合物又はその塩。別の態様としては、R3が-C(O)OH、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、-OH、D2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-(D2群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)からなる群より選択される1以上の基で置換された低級アルキルである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R3が-OH、-OH及び低級アルキルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-(-OH及び低級アルキルからなる群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)からなる群より選択される1以上の置換基で置換された低級アルキルである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R3が-OH、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基及び-C(O)-(-OHで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基)からなる群より選択される1以上の置換基で置換された低級アルキルである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R3が-OH、メチル基で置換されていてもよいピペラジニル及び-C(O)-(-OHで置換されていてもよいアゼチジニル)からなる群より選択される1以上の基で置換された低級アルキルである化合物又はその塩。さらに別の態様として、R3が2-ヒドロキシエチル、2,3-ジヒドロキシプロピル又は4-メチルピペラジン-1-イルメチルである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R3が4-メチルピペラジン-1-イルメチルである化合物又はその塩。さらに別の態様としては、R3が1以上の-OHで置換されていてもよい低級アルキルである化合物又はその塩。またさらに別の態様としては、R3が2-ヒドロキシエチル又は2,3-ジヒドロキシプロピルである化合物又はその塩。
(11)上記(1)から(10)に記載の態様のうち矛盾しない任意の二以上の組み合わせである化合物又はその塩。
本発明には、上記(11)に記載したような、上記(1)から(10)に記載の態様のうち任意の二以上の組み合わせである化合物又はその塩が包含されるが、その具体例として以下の態様も挙げられる。
(12)XがN、YがCHであり、L1が低級アルキレン又は-低級アルキレン-O-である化合物又はその塩。
(13)ZがCHであり、R1が同一又は互いに異なって-O-低級アルキル又はハロゲンであり、pが2又は4であり、環Wが置換されていてもよい芳香族炭素環若しくは置換されていてもよい芳香族へテロ環である(12)記載の化合物又はその塩。
(14)L1がエチレン又は-メチレン-O-であり、pが4であり、環Wが置換されていてもよいベンゼン環又は置換されていてもよいピラゾールである(13)記載の化合物又はその塩。
(15)Qが-L2-R2であり、L2が置換されていてもよい非芳香族へテロ環であり、R2が-OH及び-O-低級アルキルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、-NH-(-OHで置換されていてもよい低級アルキル)、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基、-低級アルキレン-(置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)又はHである(12)〜(14)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(16)pが4であり、L2が1つ以上のメチルで置換されていてもよいピペラジン、1つ以上のメチルで置換されていてもよいピペリジン又は3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカンであり、R2がメチルで置換されていてもよいピペラジン、メチルで置換されていてもよいピペリジン、2-ヒドロキシエチルアミノ又はHである(15)記載の化合物又はその塩。
(17)R1が同一又は互いに異なって-O-メチル又はFであり、L1が-メチレン-O-であり、環Wが-O-メチルで置換されていてもよいベンゼン環であり、L2がピペリジン又は4-メチルピペラジンであり、R2が4-メチルピペラジン、2-ヒドロキシエチルアミノ又はHである(16)記載の化合物又はその塩。
(18)環Wが置換されていてもよいピラゾールであり、QがR3であり、R3が-C(O)OH、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、-OH、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-(置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)からなる群より選択される1以上の基で置換された低級アルキルである(12)〜(14)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(19)pが4であり、R3が-OH、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-(-OHで置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)からなる群より選択される1以上の置換基で置換された低級アルキルである(18)記載の化合物又はその塩。
(20)R1が同一又は互いに異なって-O-メチル又はFであり、L1が-メチレン-O-であり、環Wがメチルで置換されていてもよいピラゾールであり、R3が2-ヒドロキシエチル、2,3-ジヒドロキシプロピル又は4-メチルピペラジン-1-イルメチルである(19)記載の化合物又はその塩。
また、式(I)の化合物又はその塩の別の態様として、
XとYは、同一又は互いに異なってCH又はNであり、但しXとYが同時にNとなることはなく、
L1は、-低級アルキレン-、-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-又は低級アルキニレンであり、
Zは、N又はCHであり、
R1は、同一又は互いに異なって、ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、-O-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル)、ハロゲン、シアノ又は-N(低級アルキル)2であり、
pは、2から4の整数であり、
環Wは、置換されていてもよい芳香族炭素環、置換されていてもよい芳香族へテロ環、又は、置換されていてもよい非芳香族へテロ環であり、
Qは、-L2-R2又はR3であり、
L2は、置換されていてもよい芳香族へテロ環又は置換されていてもよい非芳香族へテロ環であり、
R2は、-OH及び-O-低級アルキルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、-C(O)-置換されていてもよいシクロアルキル、-NH-(-OHで置換されていてもよい低級アルキル)、-L3-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基又はHであり、
R3は、-C(O)OH、-OH、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル)2、-C(O)-NH-低級アルキル、-C(O)-N(低級アルキル)2、置換されていてもよい芳香族へテロ環基、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、-O-(-OH、-C(O)-NH-低級アルキル及び-C(O)-N(低級アルキル)2からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、-NH-(-OH、-C(O)-NH-低級アルキル及び-C(O)-N(低級アルキル)2からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、-N(低級アルキル)-(-OH、-C(O)-NH-低級アルキル及び-C(O)-N(低級アルキル)2からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、-C(O)OH又は-C(O)-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基であり、及び、
L3は結合又は低級アルキレンである化合物又はその塩を挙げることができる。
式(I)の化合物又はその塩に包含される具体的化合物の例として、以下の化合物が挙げられる。
5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、
(2S)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール、
5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-フルオロ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メチル-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{4-[(3R,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-メトキシフェニル}ピリミジン-2-アミン、
N-[4-(3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデク-3-イル)-3-メトキシフェニル]-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン、
2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノール、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]-1H-ピラゾール-4-イル}ピリミジン-2-アミン、
2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン、
(2R)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール、
2-({1-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェニル]ピペリジン-4-イル}アミノ)エタノール、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-メチル-5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ピラゾール-3-イル}ピリミジン-2-アミン、及び、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、並びに、これらの塩。
式(I)の化合物又はその塩に包含される具体的化合物の例の別の態様として、以下の化合物が挙げられる。
5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、
(2S)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール、
5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-フルオロ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メチル-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{4-[(3R,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-メトキシフェニル}ピリミジン-2-アミン、
N-[4-(3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデク-3-イル)-3-メトキシフェニル]-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン、
2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノール、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]-1H-ピラゾール-4-イル}ピリミジン-2-アミン、
2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン、及び、
(2R)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール、並びに、これらの塩。
式(I)の化合物又はその塩に包含される具体的化合物の例のさらに別の態様として、以下の化合物が挙げられる。
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノール、
(2R)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール、
2-({1-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェニル]ピペリジン-4-イル}アミノ)エタノール、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-メチル-5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ピラゾール-3-イル}ピリミジン-2-アミン、及び、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、並びに、これらの塩。
式(I)の化合物又はその塩に包含される具体的化合物の例のさらに別の態様として、以下の化合物が挙げられる。
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノール、及び、
(2R)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール、並びに、これらの塩。
式(I)の化合物又はその塩に包含される具体的化合物の例のさらに別の態様として、以下の化合物が挙げられる。
2-({1-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェニル]ピペリジン-4-イル}アミノ)エタノール、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-メチル-5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ピラゾール-3-イル}ピリミジン-2-アミン、及び、
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、並びに、これらの塩。
式(I)の化合物には、置換基の種類によって、互変異性体や幾何異性体が存在しうる。本明細書中、式(I)の化合物が異性体の一形態のみで記載されることがあるが、本発明は、それ以外の異性体も包含し、異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
また、式(I)の化合物には、不斉炭素原子や軸不斉を有する場合があり、これに基づく光学異性体が存在しうる。本発明は、式(I)の化合物の光学異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
さらに、本発明は、式(I)で示される化合物の製薬学的に許容されるプロドラッグも包含する。製薬学的に許容されるプロドラッグとは、加溶媒分解により又は生理学的条件下で、アミノ基、水酸基、カルボキシル基等に変換されうる基を有する化合物である。プロドラッグを形成する基としては、例えば、Prog.Med.,5,2157-2161(1985)や、「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻分子設計163-198に記載の基が挙げられる。
また、式(I)の化合物の塩とは、式(I)の化合物の製薬学的に許容される塩であり、置換基の種類によって、酸付加塩又は塩基との塩を形成する場合がある。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リシン、オルニチン等の有機塩基との塩、アセチルロイシン等の各種アミノ酸及びアミノ酸誘導体との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
さらに、本発明は、式(I)の化合物及びその塩の各種の水和物や溶媒和物、及び結晶多形の物質も包含する。また、本発明は、種々の放射性又は非放射性同位体でラベルされた化合物も包含する。
(製造法)
式(I)の化合物及びその塩は、その基本構造あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料から中間体へ至る段階で適当な保護基(容易に当該官能基に転化可能な基)に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。このような保護基としては、例えば、ウッツ(P.G.M.Wuts)及びグリーン(T.W.Greene)著、「Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、2006年)」に記載の保護基等を挙げることができ、これらの反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。このような方法では、当該保護基を導入して反応を行なったあと、必要に応じて保護基を除去することにより、所望の化合物を得ることができる。
また、式(I)の化合物のプロドラッグは、上記保護基と同様、原料から中間体へ至る段階で特定の基を導入、あるいは得られた式(I)の化合物を用いてさらに反応を行なうことで製造できる。反応は通常のエステル化、アミド化、脱水等、当業者に公知の方法を適用することにより行うことができる。
以下、式(I)の化合物の代表的な製造法を説明する。各製法は、当該説明に付した参考文献を参照して行うこともできる。なお、本発明の製造法は以下に示した例には限定されない。
(第一製法)
Figure 2013129369
(式中、L5はハロゲン、メチルスルフィニル又はメチルスルホニルを示す。以下同じ。)
本発明化合物(I)は、化合物(1a)と化合物(2a)とのカップリング反応により得る事ができる。
本反応は、化合物(1a)と化合物(2a)とを当量若しくは一方を過剰量用い、これらの混合物を反応に不活性な溶媒中、又は、無溶媒下、所定の触媒の存在下、室温から加熱還流下で、通常0.1時間〜5日間撹拌する。本反応は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル、tert-ブタノール及びこれらの混合物が挙げられる。所定の触媒としては、酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等が挙げられる。また、パラジウム触媒を用いる場合には、そのリガンドとして、トリフェニルホスフィン、1,1'-ビナフタレン-2,2'-ジイルビス(ジフェニルホスフィン)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンを使用してもよい。また、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン若しくはN-メチルモルホリン等の有機塩基、又は、tert-ブトキシナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、若しくは、水酸化カリウム等の無機塩基の存在下で反応を行うのが反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。反応混合物をマイクロ波照射により加熱するのが反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
〔文献〕
S. R. Sandler及びW. Karo著、「Organic Functional Group Preparations」、第2版、第1巻、Academic Press Inc.、1991年
日本化学会編、「第5版 実験化学講座(第14巻)」、丸善、2005年
(第二製法)
Figure 2013129369
(式中、L6は低級アルキニレンを示す。以下同じ。)
(第一工程)
本工程は、化合物(1b)と末端アルキン誘導体との薗頭カップリング反応により本発明化合物(I−1)を得る工程である。
本工程は、化合物(1b)と末端アルキン誘導体とを当量、或いは、一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、塩基、パラジウム触媒及びヨウ化銅の存在下、室温から加熱還流下で、通常0.1時間〜5日間撹拌する。本反応は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン若しくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール等のアルコール類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及び、これらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン若しくはN-メチルモルホリン等の有機塩基、又は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、若しくは、水酸化カリウム等の無機塩基が好ましい。パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、塩化パラジウム-1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等が好ましい。また、反応混合物をマイクロ波照射により加熱するのが反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
〔文献〕
A. d. Meijere及びF. Diederich編、「Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions」、第1版、VCH Publishers Inc.、1997年
日本化学会編「実験化学講座(第5版)」13巻(2005年)(丸善)
(第二工程)
本工程は、本発明化合物(I−1)のアルキン部分を水素添加又はジイミド還元によりアルキレンへと還元し本発明化合物(I−2)を得る工程である。
本工程は、本発明化合物(I−1)とパラジウム炭素とを当量、或いは、一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、水素雰囲気下、室温から加熱還流下で、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール等のアルコール類、及び、これらの混合溶媒が挙げられる。
水素添加反応以外に本発明化合物(I−1)と所定のジイミドとを当量、或いは、一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、室温から加熱還流下で、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては上記同様である。また所定のジイミドとしては、例えば4-メチルベンゼンスルホニル ヒドラジドが挙げられる。
式(I)の化合物における環W上の置換基は、式(I)の化合物を原料として、後述の実施例記載の反応、当業者にとって自明である反応、又は、これらの変法を用いることにより、他の官能基へと容易に変換することができる。例えば、還元、ハロゲン化、脱保護、加水分解、アミド化、アミノ化、酸化、還元的アミノ化、アシル化、O-アルキル化、N-アルキル化、還元的アルキル化、エポキシ化等、当業者が通常採用し得る工程を任意に組み合わせて行うことができる。
(原料化合物の製造)
上記製造法における原料化合物は、例えば下記の方法、後述の製造例に記載の方法、公知の方法、あるいはそれらの変法を用いて製造することができる。
(原料合成1)
Figure 2013129369
(式中、R4は-OH又は-低級アルキレン-OHを、L7はハロゲン、-OH、-低級アルキレン-OH、-低級アルキレン-OMs、-低級アルキレン-OTs、-低級アルキレン-OTf、又は-低級アルキレン-ハロゲンを、L8は-低級アルキレン-O-又は-O-低級アルキレン-を示す。以下同じ。)
本製法は、第一製法の原料化合物(1a)のうちL1が-O-低級アルキレン又は-低級アルキレン-O-である化合物(3c)を製造する方法である。
L7がハロゲン、-低級アルキレン-OMs、-低級アルキレン-OTs、-低級アルキレン-OTf、又は-低級アルキレン-ハロゲンである化合物(3a)の場合、該化合物(3a)と化合物(3b)とを当量、或いは、一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、塩基の存在下、室温から加熱還流下で、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。また塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、若しくは、水酸化カリウム等の無機塩基が好ましい。
L7が-OH又は-低級アルキレン-OHである化合物(3a)の場合、該化合物(3a)と化合物(3b)とを当量、或いは、一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、所定のホスフィン試薬及び縮合剤存在下、室温から加熱還流下で、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類が挙げられる。所定のホスフィン試薬としては、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。所定の縮合剤としては、アゾジカルボン酸ジエチル、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン等が挙げられる。また、所定のホスフィン及び所定の縮合剤の代わりに、(シアノメチレン)トリメチルホスホランを使用すると反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
(原料合成2)
Figure 2013129369
(式中、L9はハロゲンを示す。以下同じ。)
本製法は、第一製法の原料化合物(1a)のうちL1が低級アルキレンである化合物(4d)を製造する方法である。
(第一工程)
本工程は、化合物(4a)と末端アルキン誘導体との薗頭カップリング反応により化合物(4b)を得る工程である。
反応条件は第二製法の第一工程と同様である。
(第二工程)
本工程は、化合物(4b)のアルキン部分を水素添加により低級アルキレンへと還元し化合物(4c)を得る工程である。
反応条件は第二製法の第二工程と同様である。
(第三工程)
本工程は、化合物(4c)のアミノ基をハロゲンへと変換し化合物(4d)を得る工程である。
本工程は、化合物(4c)と塩化銅(II)及び亜硝酸n-ペンチルとを当量、或いは、一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、氷冷下から加熱還流下で、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン若しくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
(原料合成3)
Figure 2013129369
本製法は、第二製法の原料化合物(1b)のうちXがNである化合物(5c)を製造する方法である。
本反応は、化合物(5a)と化合物(5b)とのイプソ置換反応により化合物(5c)を得る反応である。
化合物(5a)と化合物(5b)とを当量、或いは、一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、水素雰囲気下、氷冷下から加熱還流下で、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール等のアルコール類、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及び、これらの混合溶媒が挙げられる。また、メタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩化水素、硫酸等の酸を使用すると反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
式(I)の化合物の薬理活性は、以下の試験により確認した。
試験例1 FGFR1、2及び3酵素アッセイ
酵素アッセイにはヒトリコンビナントFGFR1、FGFR2、FGFR3(カルナバイオ社、カタログ番号08-133, 08-134, 08-135)を使用し、反応はFGFR1とFGFR2は室温、FGFR3は30℃にて実施した。測定法は以下に概略を示す。
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)溶液で希釈し(10倍公比、4点)、DMSO濃度が2%となるようにreaction buffer(100 mM HEPES(pH 7.5)、0.003% Brij-35、0.004% Tween 20、0.5 mM DTT、10 mM MgCl2)で希釈した。384穴フ゜レートにて化合物溶液4μLにreaction buffer で希釈したFGFR1酵素(2若しくは3 ng/μL)、FGFR2酵素(2ng/μL)、又はFGFR3酵素(6ng/μL)を2μL添加し、20分後に基質-ATP溶液(100 mM HEPES(pH 7.5)、0.003% Brij-35、0.004% Tween 20、0.5 mM DTT、10 mM MgCl2、3.75μM substrate-FL-peptide 22+ 500μM(FGFR1)ATP、188μM(FGFR2)ATP又は250μM(FGFR3)ATP)を4μL添加し30分間反応させた。反応停止後、LabChip EZ Readerにて測定した。得られた阻害率を基に非線形回帰からIC50値を算出した。いくつかの化合物の結果を表1に示す。表中のExは後記実施例化合物番号を示す。
Figure 2013129369
試験例2 変異FGFR3強制発現細胞(FGFR3_S249C/NIH3T3)の増殖アッセイ
FGFR3_S249C/NIH3T3細胞を3000cells/well/90μLずつ96穴スフェロイドプレート(U底)へ添加し、翌日に化合物溶液(10μL)を添加した(DMSOの最終濃度0.1%)。化合物溶液は最高濃度10mMよりDMSOにて3倍公比(9点及びDMSOのみ)で段階希釈し、培養メディウム(DMEM,10%FBS)にて100倍希釈して調製した。化合物添加5日後にPromega(G7573) CellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayにて化合物の増殖阻害を評価した。なお、DMSO添加wellをコントロール、カウント0を100%阻害とし、非線形回帰よりIC50値を算出した。いくつかの化合物の結果を表2に示す。
Figure 2013129369
試験例3 UM-UC-14(FGFR3_S249C陽性細胞、膀胱癌)抗腫瘍試験
ヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1nu/CrlCrlj(nu/nu)、オス、4-5週齢)右腹側の皮下に3×106個cells/0.1mL(PBS+マトリゲル、1:1)のUM-UC-14細胞を移植し、腫瘍サイズが約250mm3になったところで、薬剤投与を開始した(Day 1)。1日1回もしくは2回投与し、2〜3日間ごとにノギスにて腫瘍径の測定および体重を測定し、最終的に11日目の腫瘍体積mm3(短径mm×短径mm×長径mm/2)で抗腫瘍効果を判定した(n=3-5)。なお、コントロール群には0.5%MC(メチルセルロース)を投与した。表中の%抑制は、例えば100%抑制の場合コントロールの腫瘍成長をDay 1の腫瘍体積まで抑制したことを示し、%退縮とは、Day 1の腫瘍体積よりも何%退縮させたかを示す。なお、Day 1の腫瘍体積とは、薬物投与直前の腫瘍体積を示す。1mg/kg/dayを経口投与した時(但し、実施例95の化合物は3mg/kg/day)のいくつかの化合物の結果を表3に示す。
Figure 2013129369
上記試験により、本発明の式(I)に包含される複数の実施例化合物がFGFR1、2及び/又は3阻害作用を有することが確認された。また、式(I)に包含される複数の実施例化合物が変異FGFR3を強制発現させた細胞の増殖を抑制し、さらには変異FGFR3陽性の膀胱癌を担持させた動物モデルにおいて、膀胱癌の成長の抑制又は膀胱癌自体を退縮することが確認された。以上から式(I)の化合物又はその塩はFGFR1、2及び/又は3が関与する各種癌、特には変異FGFR3陽性の膀胱癌の治療剤として使用できる。
試験例4 FGFR3-TACC3_v1の単離
肺癌臨床検体(米国アステランド社)200検体に対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)およびランダムプライマー(ランダムプライマーズ、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
次に、配列番号1で示されるFGFR3_TACC3_RT_Fおよび配列番号2で示されるFGFR3_TACC3_RT_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(TaKaRa Ex Taq;タカラバイオ株式会社)を用いてPCR(98℃10秒、55℃15秒、68℃1分30秒を30サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号3で示されるFGFR3_TACC3_nested_Fおよび配列番号4で示されるFGFR3_TACC3_nested_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃1分を30サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動したところ、サンプルLg344検体のみで、約500baseのPCR産物を得たことがわかった。
その後、PCR産物をダイデオキシシーケンス法により配列決定した(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)。この結果、約500baseのPCR産物は、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のコーディングシーケンス(以下CDS)のエキソン18の3'末端が、TACC3(NM_006342.1)のCDSのエキソン11の5'末端と融合している配列であることが明らかになった。
扁平上皮肺癌患者肺癌組織由来RNA(米国アステランド社)Lg344検体RNAに対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)及びオリゴ(dT)プライマー(オリゴ(dT)20プライマー、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
次に、配列番号5で示されるFGFR3-TACC3_cloning_F及び配列番号6で示されるFGFR3-TACC3_cloning_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(KOD -plus- Ver.2;東洋紡績株式会社)を用いてPCR(98℃15秒、60℃15秒、68℃3分30秒を25サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号7で示されるFGFR3_TACC3_cloning_BamHI_F及び配列番号8で示されるFGFR3_TACC3_cloning_EcoRI_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃3分30秒を25サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動したところ、約2.9kbaseのPCR産物を得たことがわかった。PCR産物をクローニングベクター(TOPO XL PCR Cloning Kit;ライフテクノロジーズ株式会社)にクローニングした。インサートはダイデオキシシーケンス法により配列を決定した(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)。この結果、約2.9kbaseのPCR産物では、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のCDSの5'末端からエキソン18の3'末端までが、TACC3(NM_006342.1)のCDSのエキソン11の5'末端からCDSの3'末端までと融合している転写産物(FGFR3-TACC3_v1)(配列番号9)が存在していることが明らかになった。配列番号9によりコードされるポリペプチド(FGFR3-TACC3_v1融合ポリペプチド)を配列番号10に示す。
試験例5 FGFR3-TACC3_v2の単離
膀胱癌(米国アステランド社)59検体に対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)およびランダムプライマー(ランダムプライマーズ、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
次に、配列番号1で示されるFGFR3_TACC3_RT_Fおよび配列番号2で示されるFGFR3_TACC3_RT_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(TaKaRa Ex Taq;タカラバイオ株式会社)を用いてPCR(98℃10秒、55℃15秒、68℃1分30秒を30サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号3で示されるFGFR3_TACC3_nested_Fおよび配列番号4で示されるFGFR3_TACC3_nested_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃1分を30サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動したところ、サンプルBd106検体で、約600baseのPCR産物を得たことがわかった。
その後、PCR産物をダイデオキシシーケンス法により配列決定した(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)。この結果、約600baseのPCR産物は、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のCDSのエキソン18の3'末端が、TACC3(NM_006342.1)のCDSのエキソン10の5'末端と融合している配列であることが明らかになった。膀胱癌患者膀胱癌組織由来RNA(米国アステランド社)Bd106検体RNAに対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)及びオリゴ(dT)プライマー(オリゴ(dT)20プライマー、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
次に、配列番号5で示されるFGFR3-TACC3_cloning_F及び配列番号6で示されるFGFR3-TACC3_cloning_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(KOD -plus- Ver.2;東洋紡績株式会社)を用いてPCR(98℃15秒、60℃15秒、68℃3分30秒を25サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号7で示されるFGFR3_TACC3_cloning_BamHI_F及び配列番号8で示されるFGFR3_TACC3_cloning_EcoRI_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃3分30秒を25サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動したところ、約3.0kbaseのPCR産物を得たことがわかった。PCR産物をクローニングベクター(TOPO XL PCR Cloning Kit;ライフテクノロジーズ株式会社)にクローニングした。インサートはダイデオキシシーケンス法により配列を決定した(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)。この結果、約3.0kbaseのPCR産物では、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のCDSの5'末端からエキソン18の3'末端までが、TACC3(NM_006342.1)のCDSのエキソン10の5'末端からCDSの3'末端までと融合している転写産物(FGFR3-TACC3_v2)(配列番号11)が存在していることが明らかになった。配列番号11によりコードされるポリペプチド(FGFR3-TACC3_v2融合ポリペプチド)を配列番号12に示す。
試験例6 FGFR3-TACC3_v3の単離
膀胱癌(米国アステランド社)59検体に対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)およびランダムプライマー(ランダムプライマーズ、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
次に、配列番号1で示されるFGFR3_TACC3_RT_Fおよび配列番号2で示されるFGFR3_TACC3_RT_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(TaKaRa Ex Taq;タカラバイオ株式会社)を用いてPCR(98℃10秒、55℃15秒、68℃1分30秒を30サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号3で示されるFGFR3_TACC3_nested_Fおよび配列番号4で示されるFGFR3_TACC3_nested_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃1分を30サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動したところ、サンプルBd021検体で、約650baseのPCR産物を得たことがわかった。
その後、PCR産物をダイデオキシシーケンス法により配列決定した(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)。この結果、約650baseのPCR産物は、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のCDSのエキソン19の途中配列が、TACC3(NM_006342.1)のイントロン10-11の一部に融合し、さらにTACC3のCDSのエキソン11の5'末端と融合している配列であることが明らかになった。
膀胱癌患者膀胱癌組織由来RNA(米国アステランド社)Bd021検体RNAに対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)及びオリゴ(dT)プライマー(オリゴ(dT)20プライマー、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
次に、配列番号5で示されるFGFR3-TACC3_cloning_F及び配列番号6で示されるFGFR3-TACC3_cloning_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(KOD -plus- Ver.2;東洋紡績株式会社)を用いてPCR(98℃15秒、60℃15秒、68℃3分30秒を25サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号7で示されるFGFR3_TACC3_cloning_BamHI_F及び配列番号8で示されるFGFR3_TACC3_cloning_EcoRI_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃3分30秒を25サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動したところ、約3.0kbaseのPCR産物を得たことがわかった。PCR産物をクローニングベクター(TOPO XL PCR Cloning Kit;ライフテクノロジーズ株式会社)にクローニングした。インサートはダイデオキシシーケンス法により配列を決定した(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)。この結果、約3.0kbaseのPCR産物では、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のCDSの5'末端からエキソン19の途中配列が、TACC3(NM_006342.1)のイントロン10-11の一部に融合し、さらにTACC3のCDSのエキソン11の5'末端からCDSの3'末端までと融合している転写産物(FGFR3-TACC3_v3)(配列番号13)が存在していることが明らかになった。配列番号13によりコードされるポリペプチド(FGFR3-TACC3_v3融合ポリペプチド)を配列番号14に示す。
試験例7 膀胱癌患者由来細胞株RT-112からのFGFR3-TACC3_v1の単離
膀胱癌患者由来細胞株RT-112(Leibniz-Institut DSMZ-Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHより購入)より精製したRNAに対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)及びオリゴ(dT)プライマー(オリゴ(dT)20プライマー、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
次に、配列番号5で示されるFGFR3-TACC3_cloning_F及び配列番号6で示されるFGFR3-TACC3_cloning_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(KOD -plus- Ver.2;東洋紡績株式会社)を用いてPCR(98℃15秒、60℃15秒、68℃3分30秒を25サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号7で示されるFGFR3_TACC3_cloning_BamHI_F及び配列番号8で示されるFGFR3_TACC3_cloning_EcoRI_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃3分30秒を25サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動した結果、約2.9kbaseのPCR産物が得られた。PCR産物をクローニングベクター(TOPO XL PCR Cloning Kit;ライフテクノロジーズ株式会社)にクローニングし、インサートをダイデオキシシーケンス法(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)により配列を決定した結果、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のCDSのN末端からエキソン18の3'末端までが、TACC3(NM_006342.1)のCDSのエキソン11の5'末端からCDSのC末端までと融合している転写産物(FGFR3-TACC3_v1)(配列番号9)と同一であることが明らかになった。
試験例8 膀胱癌患者由来細胞株RT4からのFGFR3-TACC3_v4の単離
膀胱癌患者由来細胞株RT4(ECACC(European Collectionof Cell Cultures)より購入)より精製したRNAに対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)及びオリゴ(dT)プライマー(オリゴ(dT)20プライマー、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。次に、配列番号5で示されるFGFR3-TACC3_cloning_F及び配列番号6で示されるFGFR3-TACC3_cloning_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(KOD -plus- Ver.2;東洋紡績株式会社)を用いてPCR(98℃15秒、60℃15秒、68℃5分30秒を30サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号7で示されるFGFR3_TACC3_cloning_BamHI_F及び配列番号8で示されるFGFR3_TACC3_cloning_EcoRI_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃5分を30サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動した結果、約4.5kbaseのPCR産物が得られた。PCR産物をクローニングベクター(TOPO XL PCR Cloning Kit;ライフテクノロジーズ株式会社)にクローニングし、インサートをダイデオキシシーケンス法(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)により配列を決定した結果、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のCDSの5'末端からエキソン18の3'末端にFGFR3のイントロン18-19配列の一部が融合し、さらにTACC3(NM_006342.1)のエキソン4の途中から融合しTACC3のCDSの3'末端までと融合している転写産物(FGFR3-TACC3_v4)が存在していることが明らかになった。確認された配列は、882番目の塩基配列がTからCに(SNPs登録番号;rs2234909)、2484番目の塩基配列がCからTに、2663番目の塩基配列がGからAに置換されていた(配列番号15)。配列番号15によりコードされるポリペプチド(FGFR3-TACC3_v4融合ポリペプチド)を配列番号16に示す。
試験例9 FGFR3-TACC3_v1、FGFR3-TACC3_v2、FGFR3-TACC3_v3およびFGFR3-TACC3_v4のレトロウイルス液の作製
FGFR3-TACC3_v1、FGFR3-TACC3_v2、FGFR3-TACC3_v3およびFGFR3-TACC3_v4のORF全長をタンパク質として発現するため、試験例4、試験例5、試験例6及び試験例8で作製したクローニングベクターより制限酵素BamHIで37℃、3時間の酵素反応を行い制限酵素処理したDNA断片を精製し、さらにEcoRIで37℃、3時間の酵素反応を行い制限酵素処理したDNA断片を精製した。このORFを含むDNA断片を発現ベクター(pMXs-puro;コスモバイオ社)のマルチクローニングサイトに存在するBamHI及びEcoRIサイトにクローニングし発現プラスミド(FGFR3-TACC3_v1/pMXs-puro、FGFR3-TACC3_v2/pMXs-puro、FGFR3-TACC3_v3/pMXs-puroおよびFGFR3-TACC3_v4/pMXs-puro)を構築した。
FGFR3-TACC3_v1/pMXs-puro、FGFR3-TACC3_v2/pMXs-puro、FGFR3-TACC3_v3/pMXs-puroおよびFGFR3-TACC3_v4/pMXs-puroを各9μg、トランスフェクション試薬(FUGENE(登録商標)HD、ロシュ社)を用いて、Platinum-E細胞にトランスフェクションを実施した。トランスフェクション24時間後に10%牛血清(ニチレイバイオサイエンス社)を含むD-MEM培地(Dulbecco's Modified Eagle Medium培地;インビトロジェン社)を交換し、さらに24時間後の培地上清を採取しレトロウイルス溶液を作製した。
試験例10 FGFR3-TACC3_v1、FGFR3-TACC3_v2、FGFR3-TACC3_v3およびFGFR3-TACC3_v4の足場非依存的増殖亢進作用の検討
試験例9において、FGFR3-TACC3_v1/pMXs-puro、FGFR3-TACC3_v2/pMXs-puro、FGFR3-TACC3_v3/pMXs-puroおよびFGFR3-TACC3_v4/pMXs-puroを用いて作製したウイルス溶液にポリブレン(Polybrene;Sigma社)を4μg/mLの濃度で添加したのち、NIH3T3細胞に添加し感染させた。添加6時間後に10%牛血清(ニチレイバイオサイエンス社)を含むD-MEM培地に交換し、感染1日後に10%牛血清(ニチレイバイオサイエンス社)及び1μg/mLのピューロマイシン(シグマ社)を含むD-MEM培地(インビトロジェン社)に交換し、5%CO2存在下、37℃で4週間培養を続け、FGFR3-TACC3_v1、FGFR3-TACC3_v2、FGFR3-TACC3_v3およびFGFR3-TACC3_v4を安定発現するNIH3T3細胞を取得した。(それぞれFGFR3-TACC3_v1発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v2発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v3発現/NIH3T3細胞およびFGFR3-TACC3_v4発現/NIH3T3細胞と命名した。)
FGFR3-TACC3_v1発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v2発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v3発現/NIH3T3細胞およびFGFR3-TACC3_v4発現/NIH3T3細胞の足場非依存的増殖亢進能を検討するため、96ウェルスフェロイドプレート(スミロンセルタイトスフェロイド96U;住友ベークライト)にFGFR3-TACC3_v1発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v2発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v3発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v4発現/NIH3T3細胞及び空ベクターであるpMXs-puroを感染させたNIH3T3細胞(Mock/NIH3T3細胞)を、それぞれ1ウェル当り1×103個となるように10%牛血清(ニチレイバイオサイエンス社)を含むD-MEM培地(インビトロジェン社)で播種した。5%CO2存在下、37℃で培養後、翌日(Day1)及び4日後(Day4)の細胞数を細胞数測定試薬(CELLTITER-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay;Promega社)をマニュアルの方法に従って測定した。検出には発光測定装置を用いた。Mock/NIH3T3細胞はDay1からDay4までで細胞数のカウントは増加しなかったのに対してFGFR3-TACC3_v1発現/NIH3T3細胞はDay1からDay4までで約3.1倍の細胞数のカウントの増加、FGFR3-TACC3_v2発現/NIH3T3細胞はDay1からDay4までで約2.8倍の細胞数のカウントの増加、FGFR3-TACC3_v3発現/NIH3T3細胞はDay1からDay4までで約2.3倍の細胞数のカウントの増加、FGFR3-TACC3_v4発現/NIH3T3細胞はDay1からDay4までで約2.5倍の細胞数のカウントの増加が確認された。
以上のことから、FGFR3-TACC3_v1発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v2発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v3発現/NIH3T3細胞およびFGFR3-TACC3_v4発現/NIH3T3細胞は足場非依存的細胞増殖を示すことが明らかとなった。
試験例11 FGFR3-TACC3_v1発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v2発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v3発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v4発現/NIH3T3細胞、膀胱癌患者由来細胞株RT-112および膀胱癌患者由来細胞株RT4に対する化合物の足場非依存的細胞増殖阻害作用
足場非依存的な細胞増殖の測定(コロニー法など)は、化合物の抗癌作用(薬理効果)を検討する系として知られている(臨床腫瘍学 セカンドエディション、癌と化学療法社)。コロニー法に変わる細胞非接着性の増殖を測定する方法として、前述のようなスフェロイドプレートを用いる方法がある。
96ウェルスフェロイドプレート(スミロンセルタイトスフェロイド96U;住友ベークライト)に、FGFR3-TACC3_v1発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v2発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v3発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v4発現/NIH3T3細胞を、1ウェル当り1×103個となるように10%牛胎児血清を含むD-MEM培地で播種した。同様に膀胱癌患者由来細胞株RT-112を1ウェル当り1×103個となるように10%牛胎児血清および2mM L-glutamineを含むRPMI1640培地、膀胱癌患者由来細胞株RT4を1ウェル当り1×103個となるように10%牛胎児血清を含むRPMI1640培地で播種した。また、ポジティブコントロール用に培地のみ添加したウェルを調製した。5%CO2存在下、37℃にて一晩培養後、被験化合物を最終濃度100nM、10nMおよび1nMで添加した。ネガティブコントロールとして化合物の溶媒であるDMSOを化合物添加時と同濃度(0.1%)になるように添加した。その後、5%CO2存在下、37℃で4日間培養し、細胞数測定試薬(CellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay;Promega社)を添加し20分撹拌した後、発光測定装置を用いて測定した。ポジティブコントロール、ネガティブコントロールの値をそれぞれ100%阻害値、0%阻害値として各化合物の増殖阻害%を算出した。その結果、表4に示す通り、いくつかの本発明化合物が、FGFR3-TACC3_v1発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v2発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v3発現/NIH3T3細胞、FGFR3-TACC3_v4発現/NIH3T3細胞、膀胱癌患者由来細胞株RT-112および膀胱癌患者由来細胞株RT4の足場非依存的増殖亢進作用を阻害することを見出した。
以上の結果により、FGFR3-TACC3_v1、FGFR3-TACC3_v2、FGFR3-TACC3_v3およびFGFR3-TACC3_v4を発現する癌細胞や腫瘍の増殖が、本発明化合物により阻害できることが明らかとなった。
Figure 2013129369
試験例12 FGFR3-TACC3融合ポリペプチドのインビトロキナーゼ活性に対する化合物の阻害作用
(1)FLAGタグ融合発現プラスミド(FGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+)、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+)およびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+))の構築
5'末端にFLAGタグを融合させたFGFR3-TACC3融合ポリヌクレオチドを取得するために、試験例4、試験例5、および試験例6でクローニングしたベクターを鋳型として用いて、5'末端にFLAGタグを付加させるPCRを実施した。配列番号17で示されるFGFR3_N_FLAG_BamHIおよび配列番号8で示されるFGFR3_TACC3_cloning_EcoRI_Rのプライマー及びDNAポリメラーゼ(KOD -plus- Ver.2;東洋紡績株式会社)を用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃3分30秒を12サイクル)を行った。PCR産物をクローニングベクター(TOPO XL PCR Cloning Kit;ライフテクノロジーズ株式会社)にクローニングした。インサートはダイデオキシシーケンス法により配列を決定した(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)。この結果、PCR産物は配列番号9、配列番号11および配列番号13に記載されている配列のうち、ファーストメチオニンをコードする3塩基(ATG)が削除され、開始コドンとFLAGタグをコードする核酸配列(配列番号24)が5'末端に付加された核酸配列であることを確認した。これらによりコードされるポリペプチドを、それぞれFGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチド、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチド及びFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドと称し、これらを総称してFGFR3-TACC3(N-FLAG)融合ポリペプチドと称する。また、これらのFLAG配列を付加したFGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)およびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)のORF全長をタンパク質として発現する発現ベクター構築のため、上記クローニングベクターより制限酵素BamHIで37℃、3時間の酵素反応を行い制限酵素処理したDNA断片を精製し、さらにEcoRIで37℃、3時間の酵素反応を行い制限酵素処理したDNA断片を精製した。このORFを含むDNA断片を発現ベクター(pcDNA3.1/Zeo(+);ライフテクノロジーズ株式会社)のマルチクローニングサイトに存在するBamHI及びEcoRIサイトにクローニングし発現プラスミド(FGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+)、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+)およびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+))を構築した。
(2)FGFR3-TACC3(N-FLAG)融合ポリペプチドの取得
トランスフェクション実施前日に、コラーゲンコートされた15cmディッシュ1枚あたり0.5×107個のHEK293細胞を10%仔牛胎児血清を含むD-MEM培地を用いて10枚培養した。トランスフェクション当日に、FGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+)、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+)およびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)/pcDNA3.1/Zeo(+)(試験例12)をそれぞれディッシュ1枚あたり27μg、トランスフェクション試薬(FUGENE(登録商標)HD、ロシュ社)を81μL用いて、HEK293細胞にトランスフェクションを実施した。トランスフェクション24時間後に培地を取り除きPBSにて3回洗浄し、1mLのPBSを加えセルスクレイパー(コーニング社)により細胞を剥がした後、ポリプロピレン製チューブに回収した。1200rpmで5分間遠心した後、上清を取り除き150μLの細胞溶解液(50mM Tris-HCl(pH8.0)、150mM NaCl、1%NP-40、1mM EDTA、プロテアーゼ阻害剤カクテルcomplete)を加え氷上にて30分間インキュベーションし細胞を溶解させた。遠心後得られた上清中に存在するFGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチド、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチドおよびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドをそれぞれM2抗体アフィニティゲル(ANTI-FLAG M2 Affinity Gel;SIGMA-ALDRICH社)を用いて製品情報に記載された方法に従って精製した。洗浄及び溶出は洗浄液(50mM Tris-HCl(pH8.0)、150mM NaCl、1%NP-40、1mM EDTA、プロテアーゼ阻害剤カクテルcomplete)、溶出液(20mM Tris-HCl(pH7.4)、10mM MgCl2、10mM MnCl2、0.5mg/mL FLAG peptide)をそれぞれ使用し、100μLの溶出液を得た。FGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチド、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチドおよびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドが得られたことを、溶出液に対して抗FGFR3抗体(セルシグナリング社)及び抗フラッグM2抗体(SIGMA-ALDRICH社)を用いたイムノブロッティングならびに銀染色を行い、確認した。
(3)FGFR3-TACC3(N-FLAG)融合ポリペプチドのインビトロキナーゼ活性の検出
上記で精製したFGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチド、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチドおよびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドのペプチド基質に対するリン酸化活性をキナーゼ活性検出キット(HTRF KinEASE-TK;Cisbio社)を用いて検討した。コーニング社384ウェル、Low-volume Black plateを用い、上記溶出液の1倍希釈溶液、3倍希釈溶液又は10倍希釈溶液の各1μLを酵素原として、キット同封の5x Kinase bufferにDTTおよびMgをそれぞれ最終濃度1mMおよび5mMとなるように添加し反応溶液とした。キット同封のTK Substrateを基質として最終濃度が2.0μMとなるように、ATP未添加及びATPの最終濃度が100μMとなるように添加し、最終容量5.0μLとしてそれぞれ室温にて1時間反応させた。反応後、キット推奨の方法に従いSa-XL665およびTK Antibody-Eu(K)溶液を調製し、それぞれ2.5μL添加し、室温にて1時間反応後、HTRFのカウント(即ちペプチド基質のリン酸化)を検出した。その結果、ATP未添加に対しATP添加では、HTRFのカウントが、上記FGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチド、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチド又はFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドを含む各溶出液1倍希釈溶液1μLを添加した時は、それぞれ約38倍、約40倍および約38倍増加、上記溶出液3倍希釈溶液1μLを添加した時は、それぞれ約27倍、34倍、31倍、上記溶出液10倍希釈溶液1μLを添加した時は、それぞれ5倍、18倍、11倍に増加していることが明らかとなった。
以上のように、キナーゼ活性検出キットを用いることにより、各融合ポリペプチドのインビトロキナーゼ活性を検出することが可能であった。
(4)FGFR3-TACC3(N-FLAG)融合ポリペプチドのインビトロキナーゼ活性に対する化合物の阻害作用
FGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチド、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチドおよびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドのインビトロキナーゼ活性に対する被験化合物の阻害作用を上記キナーゼ活性検出キット及び同様の384ウェルプレートを用いて検討した。各化合物の最終濃度100nM、10nMおよび1nMとなるように添加し、コントロールとしてDMSOを0.1%となるように添加して、FGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチドについては上記溶出液2倍希釈溶液1μL、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチドについては上記溶出液3倍希釈溶液1μL、およびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドについては上記溶出液3倍希釈溶液1μLを添加し、ついで、キット同封のTK Substrateを基質に最終濃度が2.0μMとなるように添加し、室温にて15分間反応させた。次に、ATPを最終濃度100μMとなるように添加又は添加せずに、最終容量5.0μLとして室温にて60分間反応させた。その他は、上述の(3)の方法と同様に調製したSa-XL665およびTK Antibody-Eu(K)溶液をそれぞれ2.5μL添加し、室温にて1時間反応後、HTRFのカウントを検出した。化合物非存在下(DMSOを化合物添加時と同濃度である0.1%)でのATP未添加及び添加時のリン酸化のカウントをそれぞれ100%阻害、0%阻害として、化合物によるFGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチド、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチドおよびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドのキナーゼ活性の阻害%を以下の式より算出した。
[化合物によるキナーゼ活性阻害(%)]=(1−[化合物添加ATP添加時のリン酸化のカウント−化合物未添加ATP未添加時のリン酸化のカウント]/[化合物未添加ATP添加時のリン酸化のカウント−化合物未添加ATP未添加時のリン酸化のカウント])×100
その結果、表5に示す通り、いくつかの本発明化合物が、精製FGFR3-TACC3_v1(N-FLAG)融合ポリペプチド、FGFR3-TACC3_v2(N-FLAG)融合ポリペプチドおよびFGFR3-TACC3_v3(N-FLAG)融合ポリペプチドのペプチド基質に対するリン酸化活性を阻害することを見出した。
Figure 2013129369
試験例13 膀胱癌患者由来細胞株SW780からのFGFR3-BAIAP2L1の単離
膀胱癌患者由来細胞株SW780(ATCCより購入)より精製したRNAに対して、逆転写酵素(SuperScriptIII、ライフテクノロジーズ社)及びオリゴ(dT)プライマー(オリゴ(dT)20プライマー、ライフテクノロジーズ社)を用いて、キットのプロトコールにしたがって逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
次に、配列番号18で示されるFGFR3-BAIAP2L1_cloning_F及び配列番号19で示されるFGFR3-BAIAP2L1_cloning_Rのプライマーを用いて、上記で得たcDNAを鋳型として、DNAポリメラーゼ(KOD -plus- Ver.2;東洋紡績株式会社)を用いてPCR(98℃15秒、60℃15秒、68℃5分を30サイクル)を行った。その後、10倍希釈した前述PCR産物を鋳型として、配列番号20で示されるFGFR3_BAIAP2L1_cloning_BamHI_F及び配列番号21で示されるFGFR3_BAIAP2L1_cloning_NotI_Rのプライマーを用い、同じDNAポリメラーゼを用いてPCR(98℃15秒、55℃15秒、68℃4分を30サイクル)を行った。PCR反応後、電気泳動した結果、約3.8kbaseのPCR産物が得られた。PCR産物をクローニングベクター(TOPO XL PCR Cloning Kit;ライフテクノロジーズ株式会社)にクローニングし、インサートをダイデオキシシーケンス法(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit;ライフテクノロジーズ)により配列を決定した結果、NCBIに登録されているFGFR3(NM_001163213.1)のCDSの5'末端からエキソン18の3'末端までが、BAIAP2L1(NM_018842.4)のCDSのエキソン2の5'末端からCDSの3'末端までと融合している転写産物(FGFR3-BAIAP2L1)であることが明らかになった。確認された配列は、3558番目の塩基配列がGからAに(SNPs登録番号;rs1045916)、3723番目の塩基配列がCからTに、3747番目の塩基配列がGからAに置換されていた(配列番号22)。配列番号22によりコードされるポリペプチドを配列番号23に示す。
試験例14 FGFR3-BAIAP2L1のレトロウイルス液の作製
FGFR3-BAIAP2L1のORF全長をタンパク質として発現する発現プラスミドを構築するため、上記クローニングベクターより制限酵素BamHIで37℃、3時間の酵素反応を行い制限酵素処理したDNA断片を精製し、さらにNotIで37℃、3時間の酵素反応を行い制限酵素処理したDNA断片を精製した。このORFを含むDNA断片を発現ベクター(pMXs-puro;コスモバイオ社)のマルチクローニングサイトに存在するBamHI及びNotIサイトにクローニングし発現プラスミド(FGFR3-BAIAP2L1/pMXs-puro)を構築した。作製したFGFR3-BAIAP2L1/pMXs-puroを用い、試験例9の方法に従いレトロウイルス溶液を作製した。
試験例15 FGFR3-BAIAP2L1の足場非依存的増殖亢進作用の検討
試験例14においてFGFR3-BAIAP2L1/pMXs-puroを用いて作製したウイルス溶液を用いて、試験例10の方法に従いFGFR3-BAIAP2L1を安定発現するNIH3T3細胞を取得した。(FGFR3-BAIAP2L1発現/NIH3T3細胞と命名した。)
FGFR3-BAIAP2L1発現/NIH3T3細胞の足場非依存的増殖亢進能を検討するため、試験例10と同様の方法で検討した。Mock/NIH3T3細胞はDay1からDay4までで細胞数のカウントは増加しなかったのに対して、FGFR3-BAIAP2L1発現/NIH3T3細胞はDay1からDay4までで約2.5倍の細胞数のカウントの増加が確認された。以上のことから、FGFR3-BAIAP2L1発現/NIH3T3細胞及は足場非依存的細胞増殖を示すことが明らかとなった。
試験例16 FGFR3-BAIAP2L1発現/NIH3T3細胞に対する足場非依存的細胞増殖阻害作用
96ウェルスフェロイドプレート(スミロンセルタイトスフェロイド96U;住友ベークライト)に、FGFR3-BAIAP2L1発現/NIH3T3細胞を、1ウェル当り1×103個となるように10%牛胎児血清を含むD-MEM培地で播種した。また、ポジティブコントロール用に培地のみ添加したウェルを調製した。5%CO2存在下、37℃にて一晩培養後、被験化合物を最終濃度100nM、10nMおよび1nMで添加した。ネガティブコントロールとして化合物の溶媒であるDMSOを化合物添加時と同濃度(0.1%)になるように添加した。その後、5%CO2存在下、37℃で4日間培養し、細胞数測定試薬(CellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay;Promega社)を添加し20分撹拌した後、発光測定装置を用いて測定した。ポジティブコントロール、ネガティブコントロールの値をそれぞれ100%阻害値、0%阻害値として各化合物の増殖阻害%を算出した。その結果、表6に示す通り、いくつかの本発明化合物が、FGFR3-BAIAP2L1発現/NIH3T3細胞の足場非依存的増殖亢進作用を阻害することを見出した。
以上の結果により、FGFR3-BAIAP2L1を発現する癌細胞や腫瘍の増殖が、本発明化合物により阻害できることが明らかとなった。
Figure 2013129369
式(I)の化合物又はその塩の1種又は2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、当分野において通常用いられている賦形剤、即ち、薬剤用賦形剤や薬剤用担体等を用いて、通常使用されている方法によって調製することができる。
投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、又は、関節内、静脈内、筋肉内等の注射剤、坐剤、点眼剤、眼軟膏、経皮用液剤、軟膏剤、経皮用貼付剤、経粘膜液剤、経粘膜貼付剤、吸入剤、膀胱内注入剤等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、1種又は2種以上の有効成分を、少なくとも1種の不活性な賦形剤と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えば滑沢剤や崩壊剤、安定化剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水又はエタノールを含む。当該液体組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤は、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤又は乳濁剤を含有する。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水又は生理食塩液が含まれる。非水性の溶剤としては、例えばエタノールのようなアルコール類がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、又は溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通すろ過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解又は懸濁して使用することもできる。
外用剤としては、軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、パップ剤、噴霧剤、ローション剤、点眼剤、眼軟膏等を包含する。一般に用いられる軟膏基剤、ローション基剤、水性、又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤等を含有する。
吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体、又は半固体状のものが用いられ、従来公知の方法に従って製造することができる。例えば公知の賦形剤や、さらに、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加されていてもよい。投与は、適当な吸入又は吹送のためのデバイスを使用することができる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化合物を単独で又は処方された混合物の粉末として、もしくは医薬的に許容し得る担体と組み合わせて溶液又は懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等は、単回又は多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末又は粉末含有カプセルを利用することができる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアルカン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重当たり約0.001〜100mg/kg、好ましくは0.1〜30mg/kg、さらに好ましくは0.1〜10mg/kgが適当であり、これを1回であるいは2回〜4回に分けて投与する。静脈内投与される場合は、1日の投与量は、体重当たり約0.0001〜10mg/kgが適当で、1日1回〜複数回に分けて投与する。また、経粘膜剤としては、体重当たり約0.001〜100mg/kgを1日1回〜複数回に分けて投与する。投与量は症状、年令、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。
投与経路、剤形、投与部位、賦形剤や添加剤の種類によって異なるが、本発明の医薬組成物は、0.01〜100重量%、ある態様としては0.01〜50重量%の有効成分である1種又はそれ以上の式(I)の化合物又はその塩を含有する。
式(I)の化合物は、前述の式(I)の化合物が有効性を示すと考えられる疾患の種々の治療剤又は予防剤と併用することができる。当該併用は、同時投与、或いは別個に連続して、若しくは所望の時間間隔をおいて投与してもよい。同時投与製剤は、配合剤であっても別個に製剤化されていてもよい。
以下、実施例に基づき、式(I)の化合物の製造法をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、下記実施例に記載の化合物に限定されるものではない。また、原料化合物の製法を製造例に示す。さらに、式(I)の化合物の製造法は、以下に示される具体的実施例の製造法のみに限定されるものではなく、式(I)の化合物はこれらの製造法の組み合わせ、あるいは当業者に自明である方法によっても製造されうる。
また、実施例、製造例及び後記表中において、以下の略号を用いることがある。
PEx:製造例番号、Ex:実施例番号、PSyn:同様の方法で製造した製造例番号、Syn:同様の方法で製造した実施例番号、Str:化学構造式(Me:メチル、Et:エチル、iPr:イソプロピル、tBu:tert-ブチル、Boc:tert-ブトキシカルボニル、Bn:ベンジル、THP:テトラヒドロピラニル)、DAT:物理化学的データ、ESI+:質量分析におけるm/z値(イオン化法ESI、断りのない場合(M+H)+)、ESI-:m/z値(イオン化法ESI、断りのない場合(M-H)-)、EI:質量分析におけるm/z値(イオン化法EI、断りのない場合(M)+)、APCI/ESI+:質量分析におけるm/z値(イオン化法APCIとESIの同時測定、断りのない場合(M+H)+)、NMR1:ジメチルスルホキシド-d6中の1H-NMRにおけるδ(ppm)、NMR2:CDCl3中の1H-NMRにおけるδ(ppm)、NMR3:CD3OD中の1H-NMRにおけるδ(ppm)、製造例及び実施例中の「M」:mol/Lを示す。また、構造式中のHClは塩酸塩であることを示し、HClの前の数字はモル比を示す。例えば2HClは二塩酸塩であることを意味する。また、製造例表及び実施例表中に「*」が付された化合物は、その化合物が光学活性体であることを示す。)
製造例1
アルゴン雰囲気下、3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]アニリン(300mg)とエタノール(6mL)の混合物にメタンスルホン酸(128μL)を加え、30分間室温で撹拌後、5-ブロモ-2-クロロピリミジン(229mg)を加え、100℃で4時間撹拌した。5-ブロモ-2-クロロピリミジン(95mg)を追加し、100℃で12時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、5-ブロモ-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(352mg)を得た。
製造例2
3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]アニリン(253mg)とイソプロパノール(6mL)の混合物にメタンスルホン酸(162μL)を加え、30分間室温で撹拌後、2-クロロ-5-ヨードピリミジン(200mg)を加え、90℃で12時間、さらにマイクロウェーブ照射下、130℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、5-ヨード-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(282mg)を得た。
製造例3
アルゴン雰囲気下、1-エチニル-3,5-ジメトキシベンゼン(3g)とアセトニトリル(30mL)の混合物を氷冷し、塩化スルフリル(3.15mL)を加え、室温で4時間撹拌した。さらに塩化スルフリル(449μL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、室温で30分撹拌した。生じた固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、減圧乾燥し、2,4-ジクロロ-3-エチニル-1,5-ジメトキシベンゼン(1.99g)を得た。
製造例4
1-エチニル-3,5-ジメトキシベンゼン(4g)とアセトニトリル(80mL)の混合物を氷冷し、N-フルオロ-N'-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート)(19.4g)を加え、徐々に昇温させながら室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン)で精製し、3-エチニル-2,4-ジフルオロ-1,5-ジメトキシベンゼン(798mg、後記製造例番号PEx.4-1)及び1-エチニル-2-フルオロ-3,5-ジメトキシベンゼン(375mg、後記製造例番号PEx.4-2)を得た。
製造例5
アルゴン雰囲気下、1-エチニル-2-フルオロ-3,5-ジメトキシベンゼン(800mg)とアセトニトリル(8mL)の混合物を氷冷し、塩化スルフリル(378μL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、2-クロロ-3-エチニル-4-フルオロ-1,5-ジメトキシベンゼン(787mg)を得た。
製造例6
アルゴン雰囲気下、2,6-ジフルオロ-3-メトキシベンズアルデヒド(500mg)、炭酸カリウム(803mg)及びメタノール(10mL)の混合物にジメチル (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスフォネート(523μL)を室温で加え、5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2-エチニル-1,3-ジフルオロ-4-メトキシベンゼン(452mg)を得た。
製造例7
アルゴン雰囲気下、2-アミノ-5-ヨードピリミジン(1g)、3-エチニル-2,4-ジフルオロ-1,5-ジメトキシベンゼン(897mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(261mg)、ヨウ化銅(43mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.55mL)を加えて、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣にクロロホルム及び水を加えた後、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液をクロロホルムで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]ピリミジン-2-アミン(1.07g)を得た。
製造例8
アルゴン雰囲気下、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]ピリミジン-2-アミン(400mg)、メタノール(4mL)及びテトラヒドロフラン(4mL)の混合物に、10%パラジウム-炭素(73mg)を加えた。水素雰囲気下にて60℃で8時間撹拌した後、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を減圧濃縮し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]ピリミジン-2-アミン(402mg)を得た。
製造例9
アルゴン雰囲気下、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]ピリミジン-2-アミン(100mg)とアセトニトリル(2mL)の混合物に、塩化銅(II)(68mg)及び亜硝酸n-ペンチル(69μL)を加え、60℃で4時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2-クロロ-5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]ピリミジン(20mg)を得た。
製造例10
(2-クロロピリミジン-5-イル)メタノール(120mg)、3,5-ジメトキシフェノール(186mg)、トリブチルホスフィン(297μL)及びテトラヒドロフラン(2.4mL)の混合物を氷冷し、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(305mg)を加えた後、室温で12時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2-クロロ-5-[(3,5-ジメトキシフェノキシ)メチル]ピリミジン(119mg)を得た。
製造例13
2-クロロ-5-ヒドロキシピリミジン(278mg)と炭酸カリウム(453mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)の混合物を氷冷し、3,5-ジメトキシベンジルブロミド(541mg)を加えた後、室温で7時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2-クロロ-5-[(3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(360mg)を得た。
製造例14
2-クロロ-5-[(3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(4.17g)とN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)の混合物に、N-クロロスクシンイミド(4.05g)を加え、室温で2時間、60℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、生じた固体を濾取し、水で洗浄した後、減圧乾燥した。固体を酢酸エチル(40mL)に懸濁した後、80℃に加熱した。固体を濾取した後、減圧乾燥し、2-クロロ-5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(3.99g)を得た。
製造例15
2-クロロ-5-ヒドロキシピリミジン(487mg)と1-(3,5-ジメトキシフェニル)エタノール(680mg)、トリブチルホスフィン(1.37mL)及びテトラヒドロフラン(14mL)の混合物を氷冷し、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.4g)を加えた後、室温で12時間、50℃で3時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2-クロロ-5-[1-(3,5-ジメトキシフェニル)エトキシ]ピリミジン(415mg)を得た。
製造例16
3,5-ジメトキシ安息香酸メチル(1g)とアセトニトリル(20mL)の混合物を氷冷し、N-フルオロ-N'-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート) (4.09g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム及び塩基性シリカゲルを加え、30分間撹拌した後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシ安息香酸メチル(292mg:製造例16−1)及び2-フルオロ-3,5-ジメトキシ安息香酸メチル(232mg:製造例16−2)をそれぞれ得た。
製造例17
2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシ安息香酸メチル(10g)とテトラヒドロフラン(50mL)の混合物を氷冷し、水素化ホウ素リチウム(3.0M テトラヒドロフラン溶液, 43mL)を加えた後、室温で65時間撹拌した。反応混合物を再び氷冷し、さらに水素化ホウ素リチウム(3.0M テトラヒドロフラン溶液, 14mL)を加え、室温で22時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、氷水(300mL)の中にゆっくり加えた。さらに濃塩酸(25mL)をゆっくり加えて、室温で1時間撹拌した。トルエン/酢酸エチル(1:1)で抽出し、有機層を飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)メタノール(8.67g)を得た。
製造例18
(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)メタノール(1.71g)、トリエチルアミン(2.57mL)及びテトラヒドロフラン(34mL)の混合物を氷冷し、メタンスルホニル クロリド(716μL)を加えた後、1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル メタンスルホネート(2.32g)を得た。
製造例19
2-クロロ-5-ヒドロキシピリミジン(4.38g)、炭酸カリウム(9.27g)及びN,N-ジメチルホルムアミド(79mL)の混合物に、2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル メタンスルホネート(7.89g)を加えた後、60℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、生じた固体を濾取し、水で洗浄した後、減圧乾燥し、2-クロロ-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(8.53g)を得た。
製造例20
2,3,5,6-テトラフルオロピリジン(1.5g)とメタノール(15mL)の混合物を氷冷し、ナトリウムメトキシド(4.03g)を加えた後、室温で2時間、50℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、3,5-ジフルオロ-2,6-ジメトキシピリジン(1.47g)を得た。
製造例21
ジイソプロピルアミン(745μL)とテトラヒドロフラン(5mL)の混合物を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6M ヘキサン溶液, 3.02mL)を加えた後、0℃で30分間撹拌した。反応混合物を-78℃に冷却し、3,5-ジフルオロ-2,6-ジメトキシピリジン(770mg)とテトラヒドロフラン(5mL)の混合物を滴下し、1時間撹拌した。N,N-ジメチルホルムアミド(440μL)を加えた後、室温に昇温して1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、3,5-ジフルオロ-2,6-ジメトキシイソニコチンアルデヒド(406mg)を得た。
製造例22
3,5-ジフルオロ-2,6-ジメトキシイソニコチンアルデヒド(400mg)とメタノール(4mL)の混合物を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム(82mg)を加え、1時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を濃縮し、(3,5-ジフルオロ-2,6-ジメトキシピリジン-4-イル)メタノール(403mg)を得た。
製造例23
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(235mg)、tert-ブチル 4-(4-アミノ-3-メトキシフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(306mg)、1,1'-ビナフタレン-2,2'-ジイルビス(ジフェニルホスフィン)(138mg)、炭酸セシウム(660mg)及びジオキサン(10mL)の混合物に、酢酸パラジウム(30mg)を室温で加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、tert-ブチル 4-[4-({5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-3-メトキシフェニル]ピペリジン-1-カルボキシレート(298mg)を得た。
製造例24
2-フルオロ-5-ニトロトルエン(500mg)、炭酸カリウム(2.0g)及びN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)の混合物に4-ピペリジン-4-イルチオモルホリン 1,1-ジオキシド ビストリフルオロ酢酸塩(2.16g)を加え、80℃で20時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、4-[1-(2-メチル-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル]チオモルホリン 1,1-ジオキシド(870mg)を得た。
製造例25
アルゴン雰囲気下、4-[1-(2-メチル-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル]チオモルホリン 1,1-ジオキシド(1.5g)と酢酸(30mL)の混合物に、10%パラジウム-炭素(452mg)を加えた。水素雰囲気下にて13時間撹拌した後、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を減圧濃縮した後、残渣に飽和重曹水を加えた。析出した固体を濾取し、水で洗浄した後、減圧乾燥し、4-[4-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル]-3-メチルアニリン(1.26g)を得た。
製造例26
1-クロロ-2-(ジフルオロメトキシ)-4-ニトロベンゼン(920mg)、炭酸カリウム(1.7g)及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-メチル-4-ピペリジン-4-イルピペラジン(1.13g)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水)で精製し、1-{1-[2-(ジフルオロメトキシ)-4-ニトロフェニル]ピペリジン-4-イル}-4-メチルピペラジン(1.38g)を得た。
製造例27
アルゴン雰囲気下、1-{1-[2-(ジフルオロメトキシ)-4-ニトロフェニル]ピペリジン-4-イル}-4-メチルピペラジン(1.38g)とエタノール(54mL)の混合物に、10%パラジウム-炭素(397mg)を加えた。水素雰囲気下、1時間撹拌した後、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を減圧濃縮し、3-(ジフルオロメトキシ)-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]アニリン(1.25g)を得た。
製造例28
ベンジル ピペラジン-1-カルボキシレート(10g)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オン(7.05g)及びジクロロメタン(100mL)の混合物を氷冷し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(11.5g)を加えた後、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ベンジル 4-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(7.18g)を得た。
製造例29
アルゴン雰囲気下、ベンジル 4-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(7.18g)とエタノール(60mL)の混合物に、10%パラジウム-炭素(2.0g)を加えた。水素雰囲気下にて7時間撹拌した後、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を減圧濃縮し、1-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ピペラジン(4.35g)を得た。
製造例30
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン(202mg)、tert-ブチル 9-(4-アミノ-2-メトキシフェニル)-3,9-ジアザスピロ[5,5]ウンデカン-3-カルボキシレート(311mg)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(30mg)、炭酸カリウム(134mg)及びtert-ブタノール(10mL)の混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(19mg)を室温で加え、100℃で4時間撹拌した。不溶物を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、tert-ブチル 4-[4-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-2-メトキシフェニル]-3,9-ジアザスピロ[5,5]ウンデカン-3-カルボキシレート(259mg)を得た。
製造例31
N-[3-(1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4,5]デシ-8-イル)フェニル]-5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(596mg)、酢酸(9mL)及び水(9mL)の混合物に、濃塩酸(0.5mL)を加え、80℃で7時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、1M水酸化ナトリウム水溶液(155mL)及び飽和重曹水を加えた後、生じた固体を濾取した。クロロホルムを加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、1-[3-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェニル]ピペリジン-4-オン(512mg)を得た。
製造例32
2-[3-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノール(116mg)、トリエチルアミン(84μL)及びテトラヒドロフラン(4mL)の混合物を氷冷し、メタンスルホニル クロリド(47μL)を加えた後、3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、2-[3-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル メタンスルホネート(129mg)を得た。
製造例33
4-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピペリジン(250mg)、1-メチルピペリジン-4-オン(220μL)及びジクロロメタン(5mL)の混合物を氷冷し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(810mg)を加えた後、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水)で精製し、1'-メチル-4-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)-1,4'-ビピペリジン(342mg)を得た。
製造例34
1-(2-クロロ-4-ニトロフェニル)-4-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピペラジン(3.7g)、塩化アンモニウム(352mg)、エタノール(94mL)、テトラヒドロフラン(47mL)及び水(47mL)の混合物に鉄粉(3.06g)を加え、70℃で4時間撹拌した。不溶物を濾別した後、濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、3-クロロ-4-[4-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-イル]アニリン(1.03g)を得た。
製造例35
(3R,5S)-1-(2-メトキシ-4-ニトロフェニル)-3,5,-ジメチルピペラジン(3.0g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.32mL)、ジ-tert-ブチル ジカルボネート(2.71g)及びジオキサン(20mL)の混合物に、4-ジメチルアミノピリジン (69mg)を加え、80℃で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、tert-ブチル (2R,6S)-4-(2-メトキシ-4-ニトロフェニル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.73g)を得た。
製造例36
2-(2-ブロモエトキシ)-1-クロロ-4-ニトロベンゼン(3.0g)、炭酸セシウム(5.23g)、N-メチルピロリドン(30mL)の混合物に、1H-ピラゾール(874mg)を加え、60℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、生じた固体を濾取した。固体を水で洗浄し、減圧乾燥し、1-[2-(2-クロロ-5-ニトロフェノキシ)エチル]-1H-ピラゾール(2.57g)を得た。
製造例37
1-[2-(2-クロロ-5-ニトロフェノキシ)エチル]-1H-ピラゾール(1.3g)、炭酸セシウム(1.0g)、N-メチルピロリドン(8mL)の混合物にシス-2,6-ジメチルピペラジン(832mg)を加え、130℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、生じた固体を濾取した。固体を水で洗浄し、減圧乾燥し、(3R,5S)-3,5-ジメチル-1-{4-ニトロ-2-[2-(1H-ピラゾール-1-イル)エトキシ]フェニル}ピペラジン(1.15g)を得た。
製造例38
2-クロロ-5-[(3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリジン(500mg)とアセトニトリル(10mL)の混合物を氷冷し、塩化スルフリル(297μL)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、残渣に飽和重曹水を加えた。生じた固体を濾取し、水で洗浄後、減圧乾燥し、2-クロロ-5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリジン(596mg)を得た。
製造例39
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン(3.6g)及びメタノール(20mL)の混合物に、4M塩化水素/ジオキサン溶液(40mL)を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に飽和重曹水を加えた。生じた固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した後、減圧乾燥し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリミジン-2-アミン(2.9g)を得た。
製造例40
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリミジン-2-アミン(4.0g)、炭酸カリウム(4.6g)及びN,N-ジメチルホルムアミド(80mL)の混合物にエチル ブロモアセテート(2.4mL)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、エチル [4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]アセテート(4.2g)を得た。
製造例41
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリミジン-2-アミン(50mg)、炭酸カリウム(57mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物に[(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル 4-メチルベンゼンスルホネート(98μL)を加え、60℃で1時間、110℃で4日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-(1-{[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル}-1H-ピラゾール-4-イル)ピリミジン-2-アミン(45mg)を得た。
製造例111
4-ニトロ-1H-ピラゾール(500mg)、tert-ブチル (3-エンド)-3-[(メチルスルホニル)オキシ]-8-アザビシクロ[3,2,1]オクタン-8-カルボキシレート(1.35g)及びN-メチルピロリドン(6mL)の混合物に、炭酸セシウム(2.16g)を加え、100℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、生じた固体を濾取し、水で洗浄した後、減圧乾燥し、tert-ブチル (3-エキソ)-3-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)-8-アザビシクロ[3,2,1]オクタン-8-カルボキシレート(1.07g)を得た。
製造例118
4-ニトロ-1H-ピラゾール(3g)、キヌクリジン-3-オール(4.05g)、トリフェニルホスフィン(9.05g)及びテトラヒドロフラン(60mL)の混合物を氷冷し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(6.84mL)を加えた後、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に1M塩酸(50 mL)を加えた。水層を酢酸エチルで洗浄した後、1M水酸化ナトリウム水溶液(60mL)を加え、塩基性とした。クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、3-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)キヌクリジン(5.15g)を得た。
製造例133
tert-ブチル (4-アミノ-2-メトキシフェニル)[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]カルバメート(1.21g)とテトラヒドロフラン(24mL)の混合物を氷冷し、水素化リチウムアルミニウム(629mg)を加えた後、加熱還流下1時間撹拌した。反応混合物に水(0.63mL)、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.63mL)及び水(1.89mL)を順に加え、セライト濾過により不溶物を濾別した後、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、2-メトキシ-N1-メチル-N1-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]ベンゼン-1,4-ジアミン(922mg)を得た。
製造例138
2-クロロ-5-ニトロピリミジン(798mg)、炭酸カリウム(1.04g)及びN,N-ジメチルホルムアミド(16mL)の混合物に、1-メチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン(1.1g)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、2-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]-5-ニトロピリミジン(542mg)を得た。
製造例143
tert-ブチル 4-(2-アミノ-1,3-チアゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.13g)と酢酸エチル(8mL)の混合物に、4M塩化水素/酢酸エチル溶液(8mL)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し、5-(ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-2-アミン 塩酸塩(877mg)を得た。
製造例144
5-(ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-2-アミン 塩酸塩(519mg)、ジクロロメタン(5mL)及びメタノール(5mL)の混合物に、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルメタノール(423mg)、酢酸ナトリウム(388mg)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.0g)を順に加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水及び塩基性シリカゲルを加えた後、溶媒を減圧濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、5-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-2-アミン(411mg)を得た。
製造例145
5-ニトロピリジン-2(1H)-オン(700mg)、(R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノール(661mg)、トリフェニルホスフィン(1.97g)及びテトラヒドロフラン(20mL)の混合物を氷冷し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.49mL)を加えた後、室温で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)-2-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メトキシ]-5-ニトロピリジン(541mg)を得た。
製造例152
(S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノール(661mg)とN,N-ジメチルホルムアミド(23mL)の混合物に、水素化ナトリウム(218mg)を加え、室温で10分撹拌した。反応混合物に2-クロロ-5-ニトロピリジン(793mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(S)-2-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メトキシ]-5-ニトロピリジン(810mg)を得た。
製造例162
2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル メタンスルホネート(320mg)とN-メチルピロリドン(6mL)の混合物に、tert-ブチル ピペラジン-1-カルボキシレート(1.31g)を加え、80℃で終夜撹拌、さらに120℃で終夜撹拌した。反応混合物に水と飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、tert-ブチル 4-{2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}ピペラジン-1-カルボキシレート(202mg)を得た。
製造例175
5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン(522mg)とN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を氷冷し、水素化ナトリウム(473mg)を加えた後、30分間撹拌した。反応混合物に2-(2-ブロモエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(893μL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、5-メチル-1-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エチル]-1H-ピラゾール-3-アミン(427mg:製造例175−1)及び3-メチル-1-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エチル]-1H-ピラゾール-5-アミン(199mg:製造例175−2)を得た。
製造例176
5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(640mg)とエタノール(9.7mL)の混合物に、ヒドロキシルアミン(1.37mL)及びp-トルエンスルホン酸 一水和物(1.95g)を順に加え、95℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン(470mg)を得た。
製造例183
(1-メチル-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-イル)メタノール(398mg)、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(459μL)及び酢酸エチル(8mL)の混合物に、p-トルエンスルホン酸 一水和物(96mg)を加え、室温で1.5時間撹拌した。さらに3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(459μL)及びp-トルエンスルホン酸 一水和物(96mg)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1-メチル-3-ニトロ-5-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)メチル]-1H-ピラゾール(487mg)を得た。
製造例186
4-ニトロ-1H-ピラゾール(300mg)、2-フェニル-1,3-ジオキサン-5-オール(717mg)、トリフェニルホスフィン(1.11g)及びテトラヒドロフラン(4.5mL)の混合物を氷冷し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(842μL)を加えた後、室温で12時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、4-ニトロ-1-(2-フェニル-1,3-ジオキサン-5-イル)-1H-ピラゾール(121mg)を得た。
製造例189
5-ニトロピリジン-2-カルバルデヒド(761mg)、2-(ピペラジン-1-イル)エタノール(1.23mL)、酢酸(570μL)及びジクロロメタン(20mL)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.23g)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルム/2-プロパノールで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、2-{4-[(5-ニトロピリジン-2-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}エタノール(726mg)を得た。
製造例191
メチル5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート(871mg)、エタノール(8.7mL)及びテトラヒドロフラン(8.7mL)の混合物に、1M水酸化ナトリウム水溶液(3.45mL)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加え、生じた固体を濾取し、水で洗浄した後、減圧乾燥し、5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(846mg)を得た。
製造例193
5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(300mg)とジオキサン(8.5mL)の混合物を氷冷し、1,1'-カルボニルジイミダゾール(99mg)を加えた後、室温で2時間撹拌し、60℃で2時間撹拌した。さらに1,1'-カルボニルジイミダゾール(99mg)を加え、60℃で2時間撹拌した。さらに1,1'-カルボニルジイミダゾール(297mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム(230mg)を加えた後、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、[5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル]メタノール(126mg)を得た。
製造例201
1-メチル-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド(850mg)とテトラヒドロフラン(50mL)の混合物に、(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(3.66g)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をクロロホルムで洗浄し、固体を濾取した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、先に得られた固体と合わせ、メチル (E)-3-(1-メチル-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-イル)アクリレート(1.15g)を得た。
製造例202
アルゴン雰囲気下、メチル (E)-3-(1-メチル-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-イル)アクリレート(1.15g)とエタノール(50mL)の混合物に、10%パラジウム-炭素(580mg)を加えた。水素雰囲気下、1気圧で12時間、2.7気圧で4時間撹拌した後、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を減圧濃縮し、メチル 3-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパノエート(955mg)を得た。
製造例204
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-1,3-チアゾール-5-カルボン酸(500mg)、N-[3-(ジエチルアミノ)プロピル]-N'-エチルカルボジイミド 塩酸塩(589mg)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール(415mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に、1-メチルピペラジン(451μL)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、tert-ブチル {5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)カルボニル]-1,3-チアゾール-2-イル}カルバメート(560mg)を得た。
製造例205
4-アミノピリジン-2(1H)-オン(400mg)とN-メチルピロリドン(15mL)の混合物を氷冷し、水素化ナトリウム(218mg)を加えた後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に(S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イルメチル p-トルエンスルホナート(1.14g)及びヨウ化ナトリウム(109mg)を順に加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に水素化ナトリウム(218mg)を加えた後、80℃で終夜撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、食塩を加えて飽和させ、メタノール/クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、(R)-4-アミノ-1-[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル]ピリジン-2(1H)-オン(136mg)を得た。
製造例209
[5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル]メタノール(126mg)、トリエチルアミン(147μL)、ジクロロメタン(6mL)及びテトラヒドロフラン(6mL)の混合物を氷冷し、メタンスルホニル クロリド(82μL)を加えた後、室温で3時間撹拌した。反応混合物にN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、N-[3-(クロロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(109mg)を得た。
製造例210
tert-ブチル {5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)カルボニル]-1,3-チアゾール-2-イル}カルバメート(560mg)と酢酸エチル(8mL)の混合物に、4M塩化水素/酢酸エチル溶液(8mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム)にて精製し、(2-アミノ-1,3-チアゾール-5-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(357mg)を得た。
製造例211
(5-ニトロ-1H-ピラゾール-3-イル)メタノール(1.86g)、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(4.7mL)及びアセトニトリル(28mL)の混合物に、トリフルオロ酢酸(40μL)を加え、70℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、5-ニトロ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-3-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)メチル]-1H-ピラゾール(3.98g)を得た。
製造例214
[5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-3-イル]メタノール(200mg)と1,2-ジクロロエタン(12mL)の混合物を氷冷し、二酸化マンガン(442mg)を加え、室温で30分撹拌した後、90℃で2時間撹拌した。不溶物を濾別した後、濾液を減圧濃縮し、5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(142mg)を得た。
製造例229
2-クロロ-6-フルオロ-3,5-ジメトキシ安息香酸メチル(682mg)とテトラヒドロフラン(25 mL)の混合物を氷冷し、水素化アルミニウムリチウム(104 mg)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ジエチルエーテルを加え希釈した後、飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えた。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(2-クロロ-6-フルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)メタノール(363 mg)を得た。
製造例232
アルゴン雰囲気下、2-ブロモ-5-ニトロアニソール(3.15g)とtert-ブチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-2-エン-8-カルボキシレート(5.00g)とジオキサン(40mL)の混合物に、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム ジクロリド ジクロロメタン錯体(554mg)、炭酸カリウム(2.81g)を順に加え、80℃で21時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、tert-ブチル 3-(2-メトキシ-4-ニトロフェニル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-2-エン-8-カルボキシレート(2.78g)得た。
製造例252
tert-ブチル 4,4-ビス(アセトキシメチル)-1,4'-ビピペリジン-1'-カルボキシレート(712mg)とジクロロメタン(6mL)の混合物を氷冷し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加えた後、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、1,4'-ビピペリジン-4,4-ジイルビス(メチレン) ジアセテート(529mg)を得た。
製造例255
tert-ブチル 4,4-ビス(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.01g)、トリエチルアミン(861μL)及びジクロロメタン(10mL)の混合物を氷冷し、無水酢酸(950μL)を加えた後、2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、tert-ブチル 4,4-ビス(アセトキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.38g)を得た。
製造例295
2-[3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]エタノール(630mg)、ベンジルブロミド(376μL)及びテトラヒドロフラン(8mL)の混合物を氷冷した後、水素化ナトリウム(173mg)を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(640mg)を得た。
製造例296
3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(2g)とテトラヒドロフラン(60mL)の混合物を-78℃に冷却した後、n-ブチルリチウム(1.6M ヘキサン溶液, 8.56mL)を加え、2時間撹拌した。反応混合物にオキシラン(1.1M テトラヒドロフラン溶液, 15.6mL)及び三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体(1.51mL)を加え、30分間撹拌した後、室温まで昇温し6時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2-[3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]エタノール(630mg)を得た。
上記に示した製造例の製造方法と同様にして、後記表7〜表62に示す化合物を製造した。また、各製造例化合物の製造法、構造および物理化学的データを表7〜表62に示す。
実施例1
アルゴン雰囲気下、5-ブロモ-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(104mg)、1-エチニル-3,5-ジメトキシベンゼン(37mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(13mg)、ヨウ化銅(4mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物にトリエチルアミン(157μL)を加えて、120℃で30分間撹拌した。さらに1-エチニル-3,5-ジメトキシベンゼン(146mg)とN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物を加え、120℃で2時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)、続いて塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製した後、酢酸エチルで固化し、5-[(3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(23mg)を得た。
実施例2
アルゴン雰囲気下、5-[(3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(72mg)、メタノール(2mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)の混合物に、10%パラジウム-炭素(25mg)を加えた。水素雰囲気下(3気圧)にて4時間撹拌した後、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、ジエチルエーテルで固化し、5-[2-(3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(17mg)を得た。
実施例3
アルゴン雰囲気下、5-ヨード-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(100mg)、2,4-ジクロロ-3-エチニル-1,5-ジメトキシベンゼン(55mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(23mg)、ヨウ化銅(2mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(67μL)を加えて、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト濾過により不溶物を除いた。濾液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)、続いて塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製した後、酢酸エチルで固化し、5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(56mg)を得た。
実施例4
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(92mg)と酢酸エチル(6mL)の混合物に4M塩化水素/酢酸エチル溶液(1mL)を加え、室温で4時間撹拌した。固体を濾取し、減圧乾燥し、5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン 3塩酸塩(101mg)を得た。
実施例5
5-[2-(3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(131mg)とアセトニトリル(1.3mL)の混合物を氷冷し、塩化スルフリル(41μL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、N-{2-クロロ-5-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}-5-[2-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]ピリミジン-2-アミン(29mg)を得た。
実施例6
アルゴン雰囲気下、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(164mg)、4-メチルベンゼンスルホニル ヒドラジド(2.63g)及び1,2-ジメトキシエタン(3mL)の混合物を110℃で攪拌し、酢酸ナトリウム(1.16g)及び水(1mL)の混合物を加えた。2時間後、4-メチルベンゼンスルホニル ヒドラジド(1.32g)を加えた後、さらに酢酸ナトリウム(581mg)と水(1mL)の混合物を加え、110℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(114mg)を得た。
実施例7
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチニル]-N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(100mg)、テトラヒドロフラン(5mL)及びメタノール(5mL)の混合物を、H-Cube(登録商標)(10%パラジウム-炭素、0.5mL/min、50℃、1気圧)を用い反応を行った。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(29mg)を得た。
実施例8
エチル[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]アセテート(292mg)、テトラヒドロフラン(6mL)及びエタノール(6mL)の混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液(1.3mL)を室温で加え、5時間撹拌した。反応混合物を1M塩酸を用いて中性にし、生じた固体を濾取した。水で洗浄後、減圧乾燥し、[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]酢酸(267mg)を得た。
実施例9
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]ピリミジン(56mg)、1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-アミン(48mg)、1,1'-ビナフタレン-2,2'-ジイルビス(ジフェニルホスフィン)(33mg)、炭酸セシウム(174mg)及びジオキサン(2.2mL)の混合物に、酢酸パラジウム(8mg)を室温で加え、100℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで固化し、5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-[1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン(43mg)を得た。
実施例10
1-(ブロモメチル)-2,6-ジフルオロベンゼン(14mg)、2-クロロ-5-ヒドロキシピリミジン(9.1mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物に炭酸カリウム(16mg)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣に3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]アニリン(30mg)、炭酸セシウム(65mg)、酢酸パラジウム-X-Phos(Pd:P=1:2)ChemDose(登録商標)タブレット及びtert-ブチルアルコール(0.5mL)の混合物を加え、窒素雰囲気下120℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をHPLC(0.1%ギ酸水溶液/メタノール)で精製し、5-[(2,6-ジフルオロベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(17mg)を得た。
実施例11
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-(1-{[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル}-1H-ピラゾール-4-イル)ピリミジン-2-アミン(45mg)及びテトラヒドロフラン(2mL)の混合物に1M塩酸(1mL)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチルで固化し、(2S)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール(27mg)を得た。
実施例12
tert-ブチル 4-[4-({5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-3-メトキシフェニル]ピペリジン-1-カルボキシレート(298mg)とクロロホルム(6mL)の混合物を氷冷し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた後、室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、1M水酸化ナトリウム水溶液(10mL)及び飽和重曹水を加え塩基性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、粗生成物(273mg)を得た。さらに粗生成物(60mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[2-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(23mg)を得た。
実施例13
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[2-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(63mg)、ジクロロメタン(2mL)及びメタノール(1mL)の混合物に、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルメタノール(20mg)を加えて室温で1時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(51mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[2-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(28mg)を得た。
実施例14
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン(200mg)、エタノール(3mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)の混合物に2,2-ジメチルオキシラン(112μL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製した後、酢酸エチルにて固化し、1-{4-[4-({5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]ピペリジン-1-イル}-2-メチルプロパン-2-オール(93mg)を得た。
実施例15
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン(150mg)、トリエチルアミン(131μL)及びジクロロメタン(4mL)の混合物を氷冷し、シクロプロパンカルボニル クロリド(29μL)を加えた後、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルにて固化し、シクロプロピル{4-[4-({5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]ピペリジン-1-イル}メタノン(159mg)を得た。
実施例16
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン(150mg)、炭酸カリウム(130mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)の混合物に、2-ブロモエチル メチル エーテル(32μL)を加えた後、室温で終夜、60℃で3時間撹拌した。さらに2-ブロモエチル メチル エーテル(12μL)を加え、60℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した後、酢酸エチルにて固化し、5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-[1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}ピリミジン-2-アミン(41mg)を得た。
実施例17
エチル 1-メチル-5-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート(663mg)、エタノール(6.6mL)及びテトラヒドロフラン(6.6mL)の混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液(3.2mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸(3.2mL)を加え、生じた固体を濾取し、水で洗浄した後、減圧乾燥し、1-メチル-5-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(464mg)を得た。
実施例18
1-メチル-5-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(100mg)、1-メチルピペラジン(83μL)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール(68mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物に、N-[3-(ジエチルアミノ)プロピル]-N'-エチルカルボジイミド 塩酸塩(97mg)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水)で精製し、(4-メチルピペラジン-1-イル)[1-メチル-5-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-3-イル]メタノン(79mg)を得た。
実施例19
tert-ブチル 4-[4-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-2-メトキシフェニル]-3,9-ジアザスピロ[5,5]ウンデカン-3-カルボキシレート(232mg)とジクロロメタン(3mL)の混合物を氷冷し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に酢酸エチル、飽和重曹水を加え、生じた固体を濾取した。酢酸エチルで洗浄後、減圧乾燥し、N-[4-(3,9-ジアザスピロ[5,5]ウンデシ-3-イル)-3-メトキシフェニル]-5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(167mg)を得た。
実施例20
2-[3-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル メタンスルホネート(160mg)とN-メチルピロリドン(6mL)の混合物に、1-メチルピペラジン(382μL)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物に水及び飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、N-{1-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]-1H-ピラゾール-3-イル}-5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(64mg)を得た。
実施例21
N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]-5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(100mg)とクロロホルム(4mL)の混合物を氷冷し、m-クロロ過安息香酸(43mg)を加え、4〜10℃で3時間、室温で2時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で1時間撹拌した後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、N-[3-メトキシ-4-(4-メチル-4-オキシドピペラジン-1-イル)フェニル]-5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(16mg)を得た。
実施例22
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリジン(100mg)、3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]アニリン(87mg)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(27mg)、ナトリウムtert-ブトキシド(41mg)及びN-メチルピロリドン(3mL)の混合物に、酢酸パラジウム(6.4mg)を加え、マイクロウェーブ照射下、160℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリジン-2-アミン(27mg)を得た。
実施例23
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリミジン-2-アミン(200mg)、炭酸セシウム(215mg)、(2S)-2-メチルオキシラン(128mg)及びN-メチルピロリドン(4mL)の混合物を、マイクロウェーブ照射下、130℃で30分間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、(2S)-1-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-2-オール(171mg)を得た。
実施例24
[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]酢酸(50mg)、塩化アンモニウム(25mg)、トリエチルアミン(66μL)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール(32mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物に、N-[3-(ジエチルアミノ)プロピル]-N'-エチルカルボジイミド 塩酸塩(45mg)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルにて固化し、2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]アセトアミド(48mg)を得た。
実施例64
5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[2-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(62mg)、アセトン(118μL)及びジクロロメタン(3mL)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(51mg)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)-2-メトキシフェニル]ピリミジン-2-アミン(14mg)を得た。
実施例106
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{4-(ピペラジン-1-イル)-3-[2-(1H-ピラゾール-1-イル)エトキシ]フェニル}ピリミジン-2-アミン(229mg)、ホルムアルデヒド液(37%, 164μL)、酢酸(231μL)及びジクロロメタン(6mL)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(257mg)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-3-[2-(1H-ピラゾール-1-イル)エトキシ]フェニル}ピリミジン-2-アミン(72mg)を得た。
実施例120
1-[3-({5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェニル]ピペリジン-4-オン(209mg)、1-メチルピペラジン(103μL)及びジクロロメタン(4mL)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(298mg)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、N-{3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}-5-[(2,3,5,6-テトラフルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(98mg)を得た。
実施例161
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[4-(ピペリジン-4-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(52mg)、グリコール酸(26mg)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール(31mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物にN-[3-(ジエチルアミノ)プロピル]-N'-エチルカルボジイミド 塩酸塩(44mg)を加え、室温で2日間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、1-{4-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェニル]ピペリジン-1-イル}-2-ヒドロキシエタノン(10mg)を得た。
実施例162
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(123mg)とエタノール(3ml)の混合物に、フマル酸(26mg)を加えた後、加熱還流した。反応混合物に水を加え、室温で終夜撹拌した後、生じた固体を濾取した。エタノールで洗浄後、減圧乾燥し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン ヘミフマル酸塩(82mg)を得た。
実施例166
tert-ブチル 4-[4-({5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]ピペリジン-1-カルボキシレート(276mg)と酢酸エチル(2mL)の混合物に、4M塩化水素/酢酸エチル溶液(2mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルにて固化し、5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-[1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン(119mg)を得た。
実施例190
tert-ブチル {2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}カルバメート(101mg)と酢酸エチル(2mL)の混合物に、4M塩化水素/酢酸エチル溶液(2mL)を加え、室温で3時間撹拌した。生じた固体を濾取した後、減圧乾燥し、N-[1-(2-アミノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン 3塩酸塩(100mg)を得た。
実施例212
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロピル]-1H-ピラゾール-4-イル}ピリミジン-2-アミン(1.6g)、テトラヒドロフラン(6.9mL)及び水(3.4mL)の混合物に、酢酸(13.8mL)を加え、70℃で2日間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をメタノール(30mL)に溶解した。炭酸カリウム(656mg)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール(510mg)を得た。
実施例213
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{6-[(2-フェニル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}ピリミジン-2-アミン(335mg)と酢酸(10mL)の混合物に、水(2mL)を加え、60℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチルにて固化し、2-{[5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)ピリジン-2-イル]オキシ}プロパン-1,3-ジオール(92mg)を得た。
実施例214
5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{6-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-3-イル}ピリミジン-2-アミン(1.49g)とメタノール(5mL)の混合物に、4M塩化水素/ジオキサン溶液(5mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルにて固化した後、固体を濾取し、2-{[5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)ピリジン-2-イル]オキシ}エタノール(452mg)を得た。さらに濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、生成物(701mg)を得た。
実施例217
1-[5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-オン(256mg)、2-アミノエタノール(131μL)、酢酸(200μL)及びジクロロメタン(9.3mL)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(243mg)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルム/2-プロパノールで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、酢酸エチルにて固化し、2-({1-[5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}アミノ)エタノール(137mg)を得た。
実施例239
N-{5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル}-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(283mg)とジクロロメタン(47mL)の混合物を-78℃に冷却し、三臭化ホウ素(1.0Mジクロロメタン溶液、830μL)を加えた後、-78℃で1時間撹拌し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、2-[3-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]エタノール(38mg)を得た。
実施例246
5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(320mg)とジオキサン(6mL)の混合物を氷冷し、1,1'-カルボニルジイミダゾール(616mg)を加えた後、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水素化ホウ素ナトリウム(287mg)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水とクロロホルムを加え、不溶物をセライト濾過で除いた後、濾液をクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、[5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メタノール(125mg)を得た。
実施例253
5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2(1H)-オン(90mg)、トリエチルアミン(50μL)及びジクロロメタン(3mL)の混合物に、メタンスルホニル クロリド(20μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1-メチルピペラジン(50μL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)を加えた後、50℃で20時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/クロロホルム)で精製した後、ジエチルエーテルにて固化し、5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]ピリジン-2(1H)-オン(28mg)を得た。
実施例254
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(270mg)、1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-4-アミン(231mg)、1,1'-ビナフタレン-2,2'-ジイルビス(ジフェニルホスフィン)(80mg)、炭酸セシウム(556mg)及びジオキサン(5.4mL)の混合物に、酢酸パラジウム(19mg)を加え、マイクロウェーブ照射下、150℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、エタノール/ジエチルエーテルにて固化し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン(241mg)を得た。
実施例278
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-5-[(2-フルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(200mg)、2-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)エタノール(170mg)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(39mg)、炭酸セシウム(655mg)及びジオキサン(4mL)の混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(31mg)を加え、80℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製した後、エタノールにて固化し、2-[4-({5-[(2-フルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノール(58mg)を得た。
実施例282
5-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(100mg)、モルホリン(67μL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(243mg)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、エタノール/ジイソプロピルエーテルにて固化し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[3-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]ピリミジン-2-アミン(42mg)を得た。
実施例286
アルゴン雰囲気下、2-クロロ-5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(159mg)、3-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イル)アニリン(100mg)及びtert-ブタノール(5mL)の混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(13mg)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(20mg)及び炭酸カリウム(88mg)を加え、100℃で8時間撹拌した。不溶物を濾別し、酢酸エチルで洗浄した後、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[3-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(35mg)を得た。
実施例302
2-{4-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェニル]ピペラジン-1-イル}エチル メタンスルホネート(100mg)とメタノール(3mL)の混合物に、ナトリウムメトキシド(25%メタノール溶液、3mL)を加え、マイクロウェーブ照射下、90℃で15分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{4-[4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(46mg)を得た。
実施例315
{1'-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-2-メトキシフェニル]-1,4'-ビピペリジン-4,4-ジイル}ビス(メチレン) ジアセテート(46mg)とメタノール(3mL)の混合物に、ナトリウムメトキシド(25%メタノール溶液、0.2mL)を加え、室温で14時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、{1'-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-2-メトキシフェニル]-1,4'-ビピペリジン-4,4-ジイル}ジメタノール(34mg)を得た。
実施例336
エチル4-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-2-フルオロフェニル]ブタノエート(150mg)とテトラヒドロフラン(3mL)の混合物を氷冷し、水素化アルミニウムリチウム(11mg)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ジエチルエーテルを加え希釈した後、飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えた。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、4-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-2-フルオロフェニル]ブタン-1-オール(70mg)を得た。
実施例349
エチル 4-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-2-フルオロフェニル]ブタノエート(150mg)とテトラヒドロフラン(3mL)の混合物を氷冷し、メチルマグネシウムブロミド(1.0M テトラヒドロフラン溶液, 1.2mL)を加えた後、3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、5-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-2-フルオロフェノキシ]-2-メチルペンタン-2-オール(104mg)を得た。
実施例356
窒素雰囲気下、2-(4-アミノフェノキシ)-2-メチルプロピオン酸(14.6mg)、炭酸セシウム(49mg)、2-クロロ-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(15.8mg)及びtert-ブタノール(0.5mL)の混合物に、酢酸パラジウム(II)-2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(Pd:P 1:2)ChemDose(登録商標)タブレットを加え、120℃で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルム(2mL)で抽出した後、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をHPLC(0.1% ギ酸水溶液/メタノール)にて精製し、2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェノキシ]-2-メチルプロピオン酸(0.7mg)を得た。
実施例375
窒素雰囲気下、4-アミノ-1-(1-tert-ブトキシカルボニル-アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール(17.9mg)、炭酸セシウム(49mg)、2-クロロ-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン(15.8mg)、tert-ブタノール(0.34mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(0.16mL)の混合物に、酢酸パラジウム(II)-2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(Pd:P 1:2)ChemDose(登録商標)タブレットを加え、120℃で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルム(2mL)で抽出した後、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣にエタノール(1mL)および4M塩化水素/酢酸エチル溶液(0.5mL)を加え、室温で終夜攪拌し、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をHPLC(0.1% ギ酸水溶液/メタノール)にて精製し、N-[1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン(1.7mg)を得た。
上記に示した実施例の製造方法と同様にして、後記表63〜表137に示す化合物を製造した。また、各実施例化合物の構造を表63〜表137に、各実施例化合物の製造法及び物理化学的データを表138〜表156に示す。
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
Figure 2013129369
本発明の式(I)の化合物又はその塩は、FGFR1、2及び/又は3阻害作用、特に変異FGFR3阻害作用を有し、FGFR1、2及び/又は3が関与する各種癌、例えば、肺癌やホルモン療法抵抗性の乳癌、胃癌、トリプルネガティブ乳癌、子宮体癌及び膀胱癌等の治療剤として、特に、変異FGFR3陽性の膀胱癌の治療剤として使用できる。
以下の配列表の数字見出し<223>には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には、配列表の配列番号7、8、17、20及び21で表される各塩基配列は、人工的に合成したプライマー配列である。配列表の配列番号24で表される塩基配列は、人工的に合成したFLAGタグの配列である。

Claims (17)

  1. 式(I)の化合物又はその塩
    Figure 2013129369
    (式中、
    XとYは、同一又は互いに異なってCH又はNであり、但しXとYが同時にNとなることはなく、
    L1は、-低級アルキレン-、-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-又は-低級アルキニレン-であり、
    Zは、N又はCHであり、
    R1は、同一又は互いに異なって、ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、-O-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル)、ハロゲン、シアノ又は-N(低級アルキル)2であり、
    pは、2から4の整数であり、
    環Wは、置換されていてもよい芳香族炭素環、置換されていてもよい芳香族へテロ環、又は、置換されていてもよい非芳香族へテロ環であり、
    Qは、-L2-R2又はR3であり、
    L2は、置換されていてもよい芳香族へテロ環又は置換されていてもよい非芳香族へテロ環であり、
    R2は、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよいシクロアルキル、-OH及び-O-低級アルキルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、-C(O)-R0、-C(O)-置換されていてもよいシクロアルキル、-NH-R0、-N(低級アルキル)-R0、-L3-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基又はHであり、
    R0は、-OHで置換されていてもよい低級アルキルであり、
    R3は、
    (1)-C(O)OH、-OH、-O-R0、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいアミノ、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよい芳香族へテロ環基、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、
    (2)-O-(-C(O)OH、-OH、-O-R0、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、
    (3)-NH-(-OH、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基、及び1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、
    (4)-N(低級アルキル)-(-OH、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基、及び1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル)、
    (5)-C(O)OH、
    (6)-C(O)-置換されていてもよい非芳香族へテロ環基、
    (7)-O-(低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環基)、又は、
    (8)1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、であり、及び、
    L3は結合、-NH-、-N(低級アルキル)-又は低級アルキレンである。)。
  2. XがN、YがCHであり、L1が低級アルキレン又は-低級アルキレン-O-である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. ZがCHであり、R1が同一又は互いに異なって-O-低級アルキル又はハロゲンであり、pが2又は4であり、環Wが置換されていてもよい芳香族炭素環若しくは置換されていてもよい芳香族へテロ環である、請求項2に記載の化合物又はその塩。
  4. L1がエチレン又は-メチレン-O-であり、pが4であり、環Wが置換されていてもよいベンゼン環又は置換されていてもよいピラゾールである、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  5. Qが-L2-R2であり、L2が置換されていてもよい非芳香族へテロ環であり、R2が-OH及び-O-低級アルキルからなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい低級アルキル、-NH-(-OHで置換されていてもよい低級アルキル)、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基、-低級アルキレン-(置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)又はHである、請求項2、請求項3若しくは請求項4のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  6. pが4であり、L2が1つ以上のメチルで置換されていてもよいピペラジン、1つ以上のメチルで置換されていてもよいピペリジン又は3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカンであり、R2がメチルで置換されていてもよいピペラジン、メチルで置換されていてもよいピペリジン、2-ヒドロキシエチルアミノ又はHである、請求項5に記載の化合物又はその塩。
  7. R1が同一又は互いに異なって-O-メチル又はFであり、L1が-メチレン-O-であり、環Wが-O-メチルで置換されていてもよいベンゼン環であり、L2がピペリジン又は4-メチルピペラジンであり、R2が4-メチルピペラジン、2-ヒドロキシエチルアミノ又はHである、請求項6に記載の化合物又はその塩。
  8. 環Wが置換されていてもよいピラゾールであり、QがR3であり、R3が-C(O)OH、1つ又は2つのR0で置換されていてもよいカルバモイル、-OH、置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-(置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)からなる群より選択される1以上の基で置換された低級アルキルである、請求項2、請求項3若しくは請求項4のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  9. pが4であり、R3が-OH、低級アルキルで置換されていてもよい非芳香族へテロ環基及び-C(O)-(-OHで置換されていてもよい非芳香族へテロ環基)からなる群より選択される1以上の置換基で置換された低級アルキルである、請求項8に記載の化合物又はその塩。
  10. R1が同一又は互いに異なって-O-メチル又はFであり、L1が-メチレン-O-であり、環Wがメチルで置換されていてもよいピラゾールであり、R3が2-ヒドロキシエチル、2,3-ジヒドロキシプロピル又は4-メチルピペラジン-1-イルメチルである、請求項9に記載の化合物又はその塩。
  11. 5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、
    (2S)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール、
    5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
    5-[2-(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシフェニル)エチル]-N-{3-フルオロ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
    5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
    5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[3-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、
    5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン、
    5-[(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリミジン-2-アミン、
    5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メトキシ-4-[4-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
    5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{3-メチル-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}ピリミジン-2-アミン、
    5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{4-[(3R,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-メトキシフェニル}ピリミジン-2-アミン、
    N-[4-(3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデク-3-イル)-3-メトキシフェニル]-5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-アミン、
    2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノール、
    5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]-1H-ピラゾール-4-イル}ピリミジン-2-アミン、
    2-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン、
    (2R)-3-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1,2-ジオール、
    2-({1-[4-({5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]ピリミジン-2-イル}アミノ)フェニル]ピペリジン-4-イル}アミノ)エタノール、
    5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-{1-メチル-5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ピラゾール-3-イル}ピリミジン-2-アミン、及び、
    5-[(2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシベンジル)オキシ]-N-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン、
    からなる群より選択される請求項1に記載の化合物又はその塩。
  12. 請求項1に記載の化合物又はその塩、及び製薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物。
  13. 変異FGFR3陽性癌の治療用医薬組成物である、請求項12の医薬組成物。
  14. 変異FGFR3陽性癌の治療用医薬組成物の製造のための、請求項1に記載の化合物又はその塩の使用。
  15. 変異FGFR3陽性癌の治療のための、請求項1に記載の化合物又はその塩の使用。
  16. 変異FGFR3陽性癌の治療のための、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  17. 請求項1に記載の化合物又はその塩の有効量を対象に投与することからなる、変異FGFR3陽性癌の治療方法。
JP2013520310A 2012-02-28 2013-02-26 含窒素芳香族へテロ環化合物 Expired - Fee Related JP5343177B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520310A JP5343177B1 (ja) 2012-02-28 2013-02-26 含窒素芳香族へテロ環化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042065 2012-02-28
JP2012042065 2012-02-28
JP2013520310A JP5343177B1 (ja) 2012-02-28 2013-02-26 含窒素芳香族へテロ環化合物
PCT/JP2013/054878 WO2013129369A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-26 含窒素芳香族へテロ環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5343177B1 JP5343177B1 (ja) 2013-11-13
JPWO2013129369A1 true JPWO2013129369A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49082566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520310A Expired - Fee Related JP5343177B1 (ja) 2012-02-28 2013-02-26 含窒素芳香族へテロ環化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US9464077B2 (ja)
EP (1) EP2821402B1 (ja)
JP (1) JP5343177B1 (ja)
KR (1) KR102032007B1 (ja)
CN (1) CN104144915B (ja)
AR (1) AR090161A1 (ja)
AU (2) AU2013227139B2 (ja)
BR (1) BR112014018868B1 (ja)
CA (1) CA2866611C (ja)
EA (1) EA026953B1 (ja)
ES (1) ES2746288T3 (ja)
HK (1) HK1203201A1 (ja)
IL (1) IL234313A (ja)
MX (1) MX349120B (ja)
PH (1) PH12014501925A1 (ja)
PL (1) PL2821402T3 (ja)
PT (1) PT2821402T (ja)
TW (1) TWI542581B (ja)
UA (1) UA114501C2 (ja)
WO (1) WO2013129369A1 (ja)
ZA (1) ZA201406201B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA029140B1 (ru) 2012-03-08 2018-02-28 Астеллас Фарма Инк. Новый слитый fgfr3
US20150203589A1 (en) 2012-07-24 2015-07-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fusion proteins and methods thereof
EP2877854B1 (en) * 2012-07-24 2022-09-07 The Trustees of Columbia University in the City of New York Fgfr-tacc fusion proteins and methods thereof
WO2014051022A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 中外製薬株式会社 Fgfr3融合遺伝子およびそれを標的とする医薬
AR094812A1 (es) 2013-02-20 2015-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de piridina monocíclico como inhibidor del fgfr
US20160052926A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-25 Hutchison Medipharma Limited Novel pyrimidine and pyridine compounds and usage thereof
TW201605452A (zh) 2013-08-28 2016-02-16 安斯泰來製藥股份有限公司 以嘧啶化合物作爲有效成分之醫藥組成物
HUE039268T2 (hu) 2013-10-18 2018-12-28 Eisai R&D Man Co Ltd Pirimidin FGFR4 inhibitorok
EA028614B1 (ru) * 2014-05-22 2017-12-29 Общество С Ограниченной Ответственностью "Русские Фармацевтические Технологии" Селективные ингибиторы, нарушающие взаимодействие рецептора фактора роста фибробластов и frs2, для профилактики и лечения рака
CA2956270C (en) 2014-08-18 2022-08-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
ES2912567T3 (es) * 2014-09-26 2022-05-26 Janssen Pharmaceutica Nv Uso de paneles de genes mutantes de FGFR en la identificación de pacientes con cáncer que serán responsable al tratamiento con un inhibidor de FGFR
US10562888B2 (en) 2015-04-14 2020-02-18 Eisai R&D Management Co., Ltd. Crystalline FGFR4 inhibitor compound and uses thereof
CN104940748A (zh) * 2015-06-09 2015-09-30 林正兴 一种治疗胃癌的药物组合物
CN106928275B (zh) * 2015-12-29 2020-10-02 齐鲁制药有限公司 螺环胺类芳基磷氧化合物的制备方法及其中间体和晶型
WO2017196854A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Eisai R&D Management Co., Ltd. Drug combinations for reducing cell viability and/or cell proliferation
US10654836B2 (en) * 2016-05-20 2020-05-19 Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrimidine derivative, method for preparing same and use thereof in medicine
AU2018317153B2 (en) 2017-08-15 2021-12-23 Cspc Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijiazhuang) Co., Ltd. FGFR inhibitor and medical application thereof
CN111712245A (zh) 2018-03-28 2020-09-25 卫材R&D管理有限公司 用于肝细胞癌的治疗剂
EA202192575A1 (ru) 2019-03-21 2022-01-14 Онксео Соединения dbait в сочетании с ингибиторами киназ для лечения рака
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
JP2024502163A (ja) * 2021-01-11 2024-01-17 広州力▲しん▼生物科技有限公司 2-アミノピリミジン系化合物、その医薬組成物、及び使用
CN112851587A (zh) * 2021-01-21 2021-05-28 药雅科技(上海)有限公司 一种用于治疗癌症的炔类杂环化合物及其制备方法与用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459455B2 (en) 2002-02-08 2008-12-02 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidine compounds
WO2005002673A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Astex Therapeutics Limited Raf kinase inhibitors
CA2600531A1 (en) 2005-03-16 2006-09-28 Targegen, Inc. Pyrimidine compounds and methods of use
US7754717B2 (en) 2005-08-15 2010-07-13 Amgen Inc. Bis-aryl amide compounds and methods of use
WO2007056023A2 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Targegen, Inc. Thiazole inhibitors targeting resistant kinase mutations
MEP3808A (xx) 2005-12-21 2010-02-10 Novartis Ag Derivati pirimidinil aril uree kao fgf inhibitori
US8030487B2 (en) 2006-07-07 2011-10-04 Targegen, Inc. 2-amino—5-substituted pyrimidine inhibitors
US7737149B2 (en) 2006-12-21 2010-06-15 Astrazeneca Ab N-[5-[2-(3,5-dimethoxyphenyl)ethyl]-2H-pyrazol-3-yl]-4-(3,5-dimethylpiperazin-1-yl)benzamide and salts thereof
CN101611014B (zh) 2006-12-21 2012-05-30 阿斯利康(瑞典)有限公司 用作fgfr抑制剂的酰氨基吡唑类化合物
PT2195312E (pt) 2007-10-09 2013-02-20 Merck Patent Gmbh Derivados de piridina úteis como ativadores de glucocinase
WO2009056886A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives and their use as modulators of fgfr activity
WO2009153592A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Astrazeneca Ab Pyrazole compounds 436

Also Published As

Publication number Publication date
PT2821402T (pt) 2019-10-02
EP2821402A1 (en) 2015-01-07
AU2013227139A1 (en) 2014-08-28
TW201348211A (zh) 2013-12-01
CA2866611A1 (en) 2013-09-06
AR090161A1 (es) 2014-10-22
WO2013129369A1 (ja) 2013-09-06
EP2821402A4 (en) 2015-08-19
MX2014010327A (es) 2014-10-13
KR20140129068A (ko) 2014-11-06
CA2866611C (en) 2020-01-07
EA026953B1 (ru) 2017-06-30
BR112014018868B1 (pt) 2021-02-09
CN104144915B (zh) 2016-08-24
EP2821402B1 (en) 2019-08-21
ZA201406201B (en) 2015-10-28
US9464077B2 (en) 2016-10-11
UA114501C2 (uk) 2017-06-26
TWI542581B (zh) 2016-07-21
BR112014018868A2 (pt) 2017-09-26
ES2746288T3 (es) 2020-03-05
MX349120B (es) 2017-07-12
IL234313A (en) 2017-03-30
PL2821402T3 (pl) 2020-01-31
AU2017202759A1 (en) 2017-05-18
HK1203201A1 (zh) 2015-10-23
AU2013227139B2 (en) 2017-02-16
PH12014501925A1 (en) 2014-11-24
CN104144915A (zh) 2014-11-12
KR102032007B1 (ko) 2019-10-14
JP5343177B1 (ja) 2013-11-13
EA201491595A1 (ru) 2015-01-30
US20140142084A1 (en) 2014-05-22
US20170152232A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343177B1 (ja) 含窒素芳香族へテロ環化合物
AU2013210438B2 (en) Pyrazine carboxamide compound
US9073892B2 (en) Indazolyl triazol derivatives
JP6128449B2 (ja) キナーゼ阻害剤
JP2014005206A (ja) アリールアミノヘテロ環カルボキサミド化合物
EA019966B1 (ru) Соединения и композиции в качестве ингибиторов протеинкиназы
BRPI0708264A2 (pt) piperidinilpirrolidinas agonistas do receptor tipo 4 de melanocortina
US9403831B2 (en) Triazolopyrazine derivative and use thereof
WO2012133607A1 (ja) ピラゾール化合物
TW201522330A (zh) 2-醯胺噻唑衍生物或其鹽
EP4143179A1 (en) Azetidin-3-ylmethanol derivatives as ccr6 receptor modulators
TW201116524A (en) Pyrimidone derivatives
WO2021125229A1 (ja) インダゾール化合物またはその塩および医薬組成物
KR101842645B1 (ko) 신규한 히드라진온이 치환된 피리미딘 유도체 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees