JPWO2008047788A1 - 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008047788A1
JPWO2008047788A1 JP2008539820A JP2008539820A JPWO2008047788A1 JP WO2008047788 A1 JPWO2008047788 A1 JP WO2008047788A1 JP 2008539820 A JP2008539820 A JP 2008539820A JP 2008539820 A JP2008539820 A JP 2008539820A JP WO2008047788 A1 JPWO2008047788 A1 JP WO2008047788A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
liquid crystal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903807B2 (ja
Inventor
光則 今出
光則 今出
今井 元
元 今井
北川 英樹
英樹 北川
菊池 哲郎
哲郎 菊池
義仁 原
義仁 原
純也 嶋田
純也 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008539820A priority Critical patent/JP4903807B2/ja
Publication of JPWO2008047788A1 publication Critical patent/JPWO2008047788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903807B2 publication Critical patent/JP4903807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

反射効率が高い高画質の半透過型および反射型の液晶表示装置を提供する。本発明による液晶表示装置は、反射領域を備えた液晶表示装置であって、反射領域は、複数の凹部を有する金属層の上に形成された絶縁層、半導体層、及び反射層を備え、前記金属層の複数の凹部の間には、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成されており、前記複数の凸部のそれぞれの底面の幅をa、底面と上面との間の厚さをx、斜面の底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記半導体層と前記反射層と合計の厚さをyとしたとき、前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの底面の幅aが、a≦2(x+y)/tanθを満たしている。

Description

本発明は、反射光を利用して表示を行うことができる、反射型または半透過型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には、表示用の光源として画面背面のバックライトを利用する透過型液晶表示装置、外光の反射光を利用する反射型液晶表示装置、および外光とバックライトの両方を光源として利用する半透過型液晶表示装置がある。反射型液晶表示装置および半透過型液晶表示装置は、透過型液晶表示装置に比べて消費電力が小さく、明るい場所で画面が見やすいという特徴があり、半透過型液晶表示装置は反射型液晶表示装置に比べて、暗い場所でも表示が見やすいという特徴がある。
図13は、従来の反射型液晶表示装置(例えば、特許文献1)におけるアクティブマトリックス基板100の断面図である。
図13に示すように、アクティブマトリックス基板100は、絶縁性基板101と、絶縁性基板101の上に積層されたゲート層102、ゲート絶縁層104、半導体層106、金属層108、および反射層110を備えている。ゲート層102、ゲート絶縁層104、半導体層106、および金属層108は、絶縁性基板101の上に積層された後、1つのマスクを用いてエッチングが施されて、島状の積層構造を有するように形成される。その後、この積層構造の上に反射層110が形成されることにより、凹凸を有する反射面112が形成されている。なお、アクティブマトリックス基板100の上部には、図示していないが、透明電極、液晶層、カラーフィルタ基板(CF基板)等が形成されている。
特開平9−54318号公報
上述したアクティブマトリックス基板100では、ゲート層102等が形成されていない部分(島の間の部分、以下、「間隙部」と呼ぶ)において、反射層110の一部が、絶縁性基板101に到達するように形成されている。したがって、間隙部では、反射面112の表面は絶縁性基板101の方向に陥没し、深い窪み(あるいは凹部)を形成する。
反射型または半透過型の液晶表示装置において、反射光を利用して明るい表示を行うためには、さまざまな方位から入射する光を、反射面によって、表示面全体に渡って、より均等に、効率的に反射させる必要がある。そのためには、反射面は完全な平面ではなく、適度な凹凸を有しているほうが良い。
しかし、上述のアクティブマトリックス基板100の反射面112は深い窪みを有しているため、窪みの下部に位置する反射面には光が到達しにくく、また、光が到達したとしても、その反射光は液晶パネル側に反射されにくい。したがって、上述した従来の液晶表示装置には、反射光が表示に有効に用いられないという問題があった。さらに、反射面112の多くの部分が、液晶表示装置の表示面に対して大きな角度を有しているため、その部分からの反射光が表示に有効に利用されないという問題もあった。
図14は、反射面112の傾きと反射光との関係を示す図である。図14(a)は、光が屈折率Naを有する媒質aから屈折率Nbを有する媒質bに入射したときの入射角αと出射角βとの関係を表している。この場合、スネルの法則により、次の関係が成り立つ。
Na×sinα = Nb×sinβ
図14(b)は、LCDの表示面に垂直に入射した入射光が、表示面(あるいは基板)に対してθだけ傾いた反射面によって反射された場合の、入射光と反射光の関係を表した図である。図に示すように、表示面に垂直に入射した入射光は、表示面に対して角度θだけ傾いた反射面によって反射され、出射角φの方向に出射される。
スネルの法則に基づいて、反射面の角度θ毎に出射角φを計算した結果を表1に示す。
Figure 2008047788
この表の値は、空気(air)の屈折率を1.0、ガラス基板および液晶層の屈折率を1.5として計算したものである。表1に示すように、反射面の角度θが20度を超えると、出射角φが非常に大きくなり(90−φが非常に小さくなり)、出射光のほとんどが利用者に届かなくなってしまう。したがって、反射層の反射面に凹凸をつけたとしても、反射光を有効に用いるためには、反射面のより多くの部分において角度θを20度以下にする必要がある。
上述のアクティブマトリックス基板100の反射面112には、表示面に対する角度が20度より大きい部分が多いため、反射光が表示にあまり有効には利用されてはいない。この問題を解決するために、反射層110の下に、金属層108を覆うように絶縁層を形成して、反射面を滑らかにすることが考えられる。しかし、この場合、絶縁層を形成する工程、および絶縁層に反射層110とTFTのドレインとを接続するためのコンタクトホールを形成する工程等が必要となり、材料および工程数が増えるという問題が発生する。
また、従来のアクティブマトリックス基板100において、島状の積層構造の幅を比較的広くした場合、積層構造の上に凹凸を有しない平坦な反射層110が形成され、これによって、反射光の利用効率が低くなるという問題もあった。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、高い反射率を有する反射領域を備えた高画質の反射型液晶表示装置、及び半透過型液晶表示装置を提供することにある。
本発明による液晶表示装置は、入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置であって、前記反射領域は、金属層と、前記金属層の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された半導体層と、前記半導体層の上に形成された反射層とを備え、前記金属層には、複数の凹部が形成されており、前記反射領域における前記反射層には、前記金属層の形状を反映した凹凸が形成されており、前記金属層の前記複数の凹部の間には、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成されており、前記複数の凸部のそれぞれの前記底面の幅をa、前記底面と前記上面との間の厚さをx、前記斜面の前記底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記半導体層と前記反射層との厚さを合計した厚さをyとしたとき、前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅aが、
a≦2(x+y)/tanθ
を満たす。
ある実施形態では、前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が15.88μm以下である。また、ある実施形態では、前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が1.00μm以上である。また、ある実施形態では、前記複数の凸部の前記斜面の前記底面に対する傾斜角度が10°以上90°未満である。
ある実施形態では、前記金属層の前記複数の凹部の間には、段差付き斜面を含む前記金属層の凸状部分が複数形成されており、前記段差付き斜面は上部斜面と平坦部と下部斜面とを含み、前記凸部の前記上面が前記凸状部分の上面であり、前記凸部の前記斜面が前記段差付き斜面の前記上部斜面であり、前記凸部の前記底面が前記段差付き斜面の前記平坦部と略同一平面上に形成されている。
ある実施形態では、前記金属層の前記段差付き斜面の前記下部斜面が、さらに段差付き斜面を含む。また、ある実施形態では、前記反射層の表面に、前記金属層の前記段差付き斜面を反映した段差が形成されている。また、ある実施形態では、前記反射層の表面に、第1凹部、及び前記第1凹部の内側に位置する第2凹部が形成されている。また、ある実施形態では、前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が14.75μm以下である。
ある実施形態では、前記複数の凸部の前記斜面の前記底面に対する傾斜角度が10°以上20°以下であり、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が2.75μm以上15.88μm以下である。また、ある実施形態では、前記金属層が、液晶表示装置の補助容量を形成する1対の電極の一方を構成する。
本発明による、液晶表示装置の製造方法は、入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置の製造方法であって、基板の上に金属膜を形成するステップと、前記反射領域における前記金属膜を整形し、複数の凹部を有する金属層を形成するステップと、前記金属層の上に絶縁層を形成するステップと、前記絶縁層の上に半導体層を形成するステップと、前記半導体層の上に金属膜を積層し、前記金属層の前記複数の凹部の形状を反映した凹凸を備える反射層を形成するステップと、を含み、前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凹部の間に、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成され、前記複数の凸部のそれぞれの前記底面の幅をa、前記底面と前記上面との間の厚さをx、前記斜面の前記底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記半導体層と前記反射層との厚さを合計した厚さをyとしたとき、前記金属層を形成するステップにおいて、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅aが、
a≦2(x+y)/tanθ
を満たすように前記金属層が形成される。
ある実施形態では、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が15.88μm以下となるように前記金属層が形成される。また、ある実施形態では、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が1.00μm以上となるように前記金属層が形成される。また、ある実施形態では、前記複数の凸部の前記斜面の前記底面に対する傾斜角度が10°以上90°未満となるように前記金属層が形成される。
ある実施形態において、前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凹部の間に、段差付き斜面を有し、上部に前記複数の凸部を含む複数の凸状部分が形成される。また、ある実施形態において、前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凹部の間に、複数の段差を含む段差付き斜面を有し、上部に前記凸部を含む凸状部分が形成される。また、ある実施形態において、前記反射層を形成するステップでは、前記反射層の表面に、前記金属層の前記凸状部分の前記段差付き斜面を反映した段差が形成される。
ある実施形態において、前記反射層を形成するステップでは、前記反射層の表面に、第1凹部、及び前記第1凹部の内側に位置する第2凹部が形成される。また、ある実施形態において、前記金属層を形成するステップでは、前記金属層における複数の前記凸部の少なくとも1つの前記底部の幅が14.75μm以下となるように前記金属層が形成される。
ある実施形態において、前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凸部の前記斜面の前記底面に対する傾斜角度が10°以上20°以下であり、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が2.75μm以上15.88μm以下となるように前記金属層が形成される。また、ある実施形態では、前記金属層が、液晶表示装置のスイッチング素子のゲート電極と同じ金属によって、前記ゲート電極と同時に形成される。
本発明による他の液晶表示装置は、入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置であって、前記反射領域は、金属層と、前記金属層の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された反射層とを備え、前記金属層には、複数の凹部が形成されており、前記反射領域における前記反射層には、前記金属層の形状を反映した凹凸が形成されており、前記金属層の前記複数の凹部の間には、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成されており、前記複数の凸部のそれぞれの前記底面の幅をa、前記底面と前記上面との間の厚さをx、前記斜面の前記底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記反射層との厚さを合計した厚さをyとしたとき、前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅aが、
a≦2(x+y)/tanθ
を満たす。
本発明による液晶表示装置の他の製造方法は、入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置の製造方法であって、基板の上に金属膜を形成するステップと、前記反射領域における前記金属膜を整形し、複数の凹部を有する金属層を形成するステップと、前記金属層の上に絶縁層を形成するステップと、前記絶縁層の上に金属膜を積層し、前記金属層における前記複数の凹部の形状を反映した凹凸を備える反射層を形成するステップと、を含み、前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凹部の間に、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成され、前記複数の凸部のそれぞれの前記底面の幅をa、前記底面と前記上面との間の厚さをx、前記斜面の前記底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記反射層との厚さを合計した厚さをyとしたとき、前記金属層を形成するステップにおいて、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅aが、
a≦2(x+y)/tanθ
を満たすように前記金属層が形成される。
本発明によれば、高い反射率を有する反射領域を備えた高画質の反射型液晶表示装置、及び半透過型液晶表示装置を提供することが可能になる。
本発明による実施形態1の液晶表示装置の断面形状を模式的に示す図である。 実施形態1の画素領域と反射部の構成を具体的に説明するための図であり、(a)は画素領域の一部を表示面の上から見た場合の平面図、(b)は液晶表示装置の反射部の構成を模式的に示す平面図である。 実施形態1の反射部およびTFT部の構成を表す断面図であり、(a)は反射部の構成を、(b)はTFT部の構成をそれぞれ表している。 実施形態1における、Csメタル層の凸部の幅を求める方法を説明するための図である。 実施形態1のTFT部の製造方法を示す平面図である。 実施形態1のTFT部の製造方法を示す断面図である。 実施形態1の反射部の製造方法を示す平面図である。 実施形態1の反射部の製造方法を示す断面図である。 実施形態2の反射部の構成を表した断面図である。 実施形態2における、Csメタル層の凸部の幅を求める方法を説明するための図である。 実施形態2の反射部と、従来の液晶表示装置の反射部との構成を比較するための模式図であり、(a)は反射部の断面を、(b)は従来の液晶表示装置の反射部の断面を、(c)は反射部の角部における表面の角度を表した図である。 実施形態3の液晶表示装置を示す断面図である。 従来の反射型LCDにおけるアクティブマトリックス基板を示す断面図である。 液晶表示装置における反射面の傾きと反射光との関係を示す図であり、(a)は光が屈折率Naを有する媒質aから屈折率Nbを有する媒質bに入射したときの入射角αと出射角βとの関係を示しており、(b)はLCDの表示面の角度と入射光および反射光の関係を表している。
符号の説明
10 液晶表示装置
12 TFT基板
14 対向基板
16 液晶
18 液晶層
22 透明基板
26 層間絶縁層
28 画素電極
30、30’ 反射部
31 層
32 TFT部
34 対向電極
36 CF層
38 透明基板
40 表示面
42 反射領域
44 TFT領域
46 透過領域
48 凹部
50 画素
52 ソースライン
54 ゲートライン
56、56’ Csライン
57 凹部(開口)
58 コンタクトホール
61 ゲート絶縁層
62 半導体層
63 反射層
64 上部3層
65 表面
66、66’ 上面
67 斜面
68、68’ 底面
69 凸部
69’ 上部
70 下部
85 上部斜面
86 平坦部
87 下部斜面
89 凸状部分
90 斜面
91、92 凸部
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置10の断面構造を模式的に表している。本実施形態の液晶表示装置10は、アクティブマトリックス方式による反射透過型の液晶表示装置である。液晶表示装置10は、図1に示すように、TFT(Thin Film Transistor)基板12、対向基板14、およびTFT基板12と対向基板14との間に封入された液晶16を含む液晶層18を備えている。
TFT基板12は、透明基板22、層間絶縁層26、画素電極28を備えており、反射部30とTFT部32とを含んでいる。TFT基板12には、後述する、ゲートライン(走査線)、ソースライン(信号線)、およびCsライン(補助容量電極線)等が形成されている。
対向基板14は、例えばカラーフィルタ基板(CF基板)であって、対向電極34、カラーフィルタ層(CF層)36、および透明基板38を備えている。透明基板38の上部の面は、液晶表示装置の表示面40となる。なお、TFT基板12および対向基板14は、それぞれ、配向膜および偏光板を備えているが、ここでは図示を省略している。
液晶表示装置10において、反射部30が形成されている領域を反射領域42と呼び、TFT部32が形成されている領域をTFT領域44と呼ぶ。反射領域42では、表示面40から入射した光が、反射部30によって反射され、液晶層18および対向基板14を通って表示面40から出射される。液晶表示装置10は、さらに、反射領域42およびTFT領域44以外の領域に形成された透過領域46を有している。透過領域46では、表示装置10の光源から発せられた光が、TFT基板12、液晶層18、および対向基板14を通って表示面40から出射される。
なお、図1に示すように、反射部30の上部の対向基板14の側には透過性樹脂等からなる層31が設けられており、反射領域42における液晶層18の厚さは、透過領域46における液晶層18の厚さの半分になっている。これにより、反射領域42と透過領域46における光路長(液晶層18内の光の通過距離)とが等しくなっている。なお、図1には、層31が対向電極34とCF層36との間に形成されるように示しているが、層31は対向電極34の液晶層18側の面に形成してもよい。
図2は、液晶表示装置10における画素領域と反射部30の構成を、より具体的に示す平面図である。
図2(a)は、液晶表示装置10の画素領域の一部を、表示面40の上から見た場合の図である。この図に示すように、液晶表示装置10には、複数の画素50(長方形の太い線で示した部分)がマトリックス状に配置されている。それぞれの画素50には、上述した反射部30とTFT部32が形成されている。
画素50の境界部分には、列方向(図の上下方向)にソースライン52が延びており、行方向(図の左右方向)にゲートライン(ゲートメタル層)54が延びている。また、画素50の中央部分には、行方向にCsライン(Csメタル層)56が延びている。反射領域30の層間絶縁層26には、画素電極28とTFTのドレイン電極とを接続するためのコンタクトホール58が形成されている。Csライン56は画素電極と対となって補助容量を形成する。
図2(b)は、Csライン56の上部における反射部30の構成を模式的に示す平面図である。この図では、図2(a)にて示したコンタクトホール58は、図示を省略している。図に示すように、反射部30には、円形の凹部48が複数形成されている。後述するように、反射部30の上部には反射層が形成され、凹部48の表面はこの反射層の面として形成される。この反射層63はTFT部32におけるTFTのドレイン電極に接続される。このように、反射部30に多くの凹部48を形成することにより、反射面のより多くの部分において角度θを20度以下にすることができる。したがって、反射部における反射効率を向上させることができる。
なお、ここでは構成を分かりやすく示すために、凹部48は8つのみを図示しているが、凹部48の数は8つに限定されることはなく、さらに多くの凹部48が形成され得る。また、凹部48は、図示するように縦横均等に配列される必要はなく、ランダムに、あるいは不規則な間隔を置いて配置されてよい。本実施形態によれば、後述する方法によって、多くの凹部48が可能な限り密に形成され得る。
次に、図3を参照して、反射部30およびTFT部32の構成をより詳細に説明する。
図3(a)は、反射部30における凹部48の断面(図2(b)において矢印Bで示した部分の断面)を表している。図に示すように、反射部30には、Csメタル層(金属層)56、ゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63が積層されている。半導体層62は、真性アモルファスシリコン層(Si(i)層)と、リンがドープされたn+アモルファスシリコン層(Si(n+)層)とにより構成される。
反射部30におけるCsメタル層56には図に示すように凹部(または開口)57が形成されており、凹部57の間にCsメタル層56の凸部69が形成されている。反射層63の凹部48は、Csメタル層56の凹部57及び凸部69の形状を反映して形成されている。なお、反射部30には、半導体層62を形成しないこともあり得る。
図3(b)は、TFT部32におけるゲートメタル層(金属層)54、ゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63の構成を示す断面図である。TFT部32のゲートメタル層54は、反射部30のCsメタル層56と同時に、同じ部材によって形成される。同様に、TFT部32のゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63は、それぞれ、反射部30のゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63と同時に、同じ部材によって形成される。
次に、図4を用いて本実施形態による反射部30の構成をより具体的に説明する。図4は、Csメタル層56の凸部69の底面の幅、膜厚、斜面傾斜角、及び反射層63における平坦部との関係を説明するために、図3(a)に示した反射部30の断面構成をより簡略化して表した図である。図中、ゲート絶縁層61、半導体層62、及び反射層63は個別に示すことをせず、これら3層を合わせて上部3層64と表している。
図に示すように、反射部30における上部3層64の表面(反射層の表面)65には、Csメタル層56の形状を反映した凹凸が形成されている。凸部69の底面68の幅をa、底面68と凸部69の上面66との間の距離(凸部69の厚さ)をx、凸部69の斜面67の底面68に対する傾斜角度をθ、上部3層64の厚さをyとしたときの、底面68の幅aは、次の式(1)で表される。
a=2(x+y)/tanθ ・・・(1)
ここで、式(1)は次のようにして求めた。まず、斜面67の延長線が上部3層64の表面65と交わる点から底面68に下ろした垂線の足bを決める。凸部69の上部に積層された上部3層64の表面65には、斜面67の形状を反映した曲面が形成されるが、ここでは、その曲面の断面形状を断面曲線59によって表す。この断面曲線59を円弧とみなした場合の、その円弧を含む円の中心を上部3層64の積層中心とし、その積層中心の位置が垂線の足bにあるとした。このとき、斜面67と底面68との交点cと垂線の足bとの間の距離は(x+y)/tanθとなる。
次に、凸部69の上に形成される上部3層64の表面65における平坦部分の距離をαとした。αは、凸部69の上の2つの断面曲線59の上端の間の距離でもあるが、ここではこのαを0と設定することにより、上述の式(1)を得ている。
αが0であるということは、凸部69の上部における上部3層64の表面65に平坦部分が形成されないことを意味する。したがって、凸部69の幅aを式(1)に従って設定すれば、表面65に平坦部が形成されることがない。もちろん、そのようにして求めた幅aよりも小さい値を採用したとしても、平坦部を有しない表面65が得られる。すなわち、次の不等式(2)を満たすaを凸部69の幅として採用した場合でも、平坦部を有しない表面65が得られる。
a≦2(x+y)/tanθ ・・・(2)
本実施形態の反射部30では、凸部69は、幅aが不等式(2)を満たすように形成されている。これにより、凸部69の上の反射層63の表面に平坦部が形成されないため、平坦部が形成された液晶表示装置と比べて、反射部30における光の反射効率を上げることができる。なお、反射部30における全ての凸部69の幅aが不等式(2)を満足している必要はなく、少なくとも1つの幅aが不等式(2)を満足していたとしても、反射効率を向上させることができる。また、幅aをこのように設定することにより、反射層63に形成される複数の凹部48の相互間隔を狭めることができる。これにより、凹部48を密に形成することができ、反射層63表面に傾斜が20度以下の面を多く形成することが可能となる。したがって、より反射効率の高い反射部30が得られる。
実施形態1において、凸部69の厚さx、上部3層64の厚さy、及び傾斜角度θの好ましい範囲は、それぞれ、200〜500nm、500〜900nm、及び10〜90°である。表2に、x=200nm、y=300nm、θ=10〜90°とした場合(第1のケース:MIN)、x=500nm、y=900nm、θ=10〜90°とした場合(第2のケース:MAX)、及びx=350nm、y=600nm、θ=10〜90°とした場合(第3のケース:MID)のそれぞれにおける、式(1)を用いて得られた幅aの値を示す。
Figure 2008047788
第1のケースは、凸部69の厚さx及び上部3層64の厚さyを、それぞれ反射部30に適用可能な最小の値に設定したものであり、第2のケースは、x及びyを、それぞれ適用可能な最大の値に設定したものである。また、第3のケースは、x及びyを、それぞれ、第1のケースと第2のケースの中間の値に設定したものである。
表2からわかるように、x=500nm、y=900nm、θ=10°とした場合、aの最大値である15.88が得られる。従って、凸部69の底面aの幅を15.88μm以下に設定すれば、各層の膜厚及び斜面67の角度をどのように選んだとしても、反射層63の表面65に平坦部が形成されないようにすることができる。これにより、反射層63による反射効率を上げることができる。また、そのような幅aを採用することにより、反射層63における凹部48相互の間隔が狭まるため、凹部48をより密に形成することができる。したがって、反射部30の反射効率をより高めることができる。
表2において、x=200nm、y=300nm、θ=50°以上とした場合、x=500nm、y=900nm、θ=80°以上とした場合、またはx=350nm、y=600nm、θ=70°以上とした場合の幅aの値は、1.00よりも小さくなっている。しかし、製造上の限界から、幅aは1.00μm以上とすることが適切である。したがって、実施形態において好ましい幅aの範囲は1.00μm以上15.88μm以下となる。なお、xとyの値を適切に選択すれば、斜面67の傾斜角度は10°以上90°未満とすることが可能である。
次に、表3に、x=200〜500nm、y=300〜900nm、θ=5〜20°の範囲において式(1)を用いて得たaの値を示す。実施形態におけるCsメタル層56の厚さxの好ましい範囲は200〜500nmであり、上部3層64の厚さyの好ましい範囲は300〜900nmである。また、Csメタル層56を整形する場合、θを10°未満とすることは現実的ではない。したがって、x=200〜500nm、y=300〜900nm、θ=10〜20°の範囲において計算したaの値がより好ましいaの値の範囲と考えられる。
Figure 2008047788
この範囲におけるaの最大値は、x=500nm、y=900nm、θ=10°の場合の15.88μmであり、最小値は、x=200nm、y=300nm、θ=20°の場合の2.75μmである。よって、aのより好ましい範囲は、2.75μm以上15.88μm以下となる。
従来の液晶表示装置では、凹部がゲート層102、ゲート絶縁層104、および半導体層106を除去した部分に形成されるので、凹部の底面は深い位置に形成されている。よって、凹部内面の傾斜角が大きくなり、凹部内に傾斜20度以下の有効反射面を多く形成することが困難であった。また、この凹部は、ゲート層102、ゲート絶縁層104、半導体層106を形成した後で、これらの層を一括して除去することにより形成されるため、凹部内面の形状や斜面の傾斜角をコントロールすることができず、有効反射面を増やすことは困難であった。
本実施形態によれば、反射層63の凹部48(窪み)がCsメタル層56の整形形状を反映することによって形成されるので、反射層に比較的浅い窪みを容易に形成することができ、反射層表面における反射効率を向上させることができる。また、凹部48の形状、深さ、斜面傾斜角等を容易に調節することができるので、反射層63の凹部48の斜面の傾斜角度を20度以下に形成することも容易である。したがって、製造コストを上げることなく有効反射面の面積を増やすことができる。
また、本実施形態によれば、Csメタル層56の凸部69の幅を実用的範囲において可能な限り狭く設定することができる。これにより、反射部30にCsメタル層56の凹部57をより多く配置することができるため、反射層63により多くの凹部48を形成することができる。よって、反射層63の表面における傾斜20度以下の面の面積が増え、反射効率が向上する。さらに、反射層63の表面における平坦部の面積を少なくすることができるので、反射効率をより向上させることができる。
次に、本実施形態におけるTFT基板12の製造方法を説明する。
図5は、TFT部32におけるTFT基板12の製造方法を示す平面図である。また図6は、TFT部32におけるTFT基板12の製造方法を示す断面図であり、図2(a)の矢印Aで示した部分の断面を表している。
図5(a)および図6(a)に示すように、まず、洗浄した透明基板22の上にAl(アルミニウム)による金属薄膜をスパッタリング等の方法により成膜する。なお、この金属薄膜は、Alの他、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、あるいはこれらの合金等を用いて形成することもでき、これらの材料による層と窒化膜との積層物によって形成することもできる。
その後、金属薄膜の上にレジスト膜を形成し、露光・現像工程によりレジストパターンを作成した後、ドライまたはウェットエッチングを施して、ゲートメタル層(金属層)54を作成する。ゲートメタル層54の厚さは、例えば200〜500nmである。
このようにフォトリソグラフ法によって形成されたゲートメタル層54は、TFTのゲート電極となる。なお、この工程では、図2(a)で示したゲートライン(ゲートメタル層)54、および図3(a)で示した反射部30のCsメタル層56も同一金属で同時に形成される。
次に、図5(b)および図6(b)に示すように、P−CVD法により、SiH4、NH3、N2の混合ガスを使用して、SiN(窒化シリコン)からなるゲート絶縁層61を、基板全面に作成する。ゲート絶縁層61は、SiO2(酸化シリコン)、Ta25(酸化タンタル)、Al23(酸化アルミニウム)等によって形成されても良い。ゲート絶縁層61の厚さは、例えば300〜500nmである。なお、この工程では、図3(a)で示した反射部30のゲート絶縁層61も同時に形成される。
次に、ゲート絶縁層61の上に、真性アモルファスシリコン(a−Si)膜(Si(i)膜)、およびアモルファスシリコンにリン(P)をドーピングしたn+a−Si膜(Si(n+)膜)を形成する。a−Si膜の厚さは、例えば30〜300nmであり、n+a−Si膜の厚さは、例えば20〜100nmである。その後、これらの膜をフォトリソグラフ法により整形することにより、半導体層62が形成される。なお、この工程では、図3(a)で示した反射部30の半導体層62も同時に形成される。
次に、図5(c)および図6(c)に示すように、スパッタリング法等によりAl等による金属薄膜を基板全面に形成し、フォトリソグラフ法を施して、反射層63を形成する。なお、金属薄膜には、ゲートメタル層54の材料として上に列挙した材料が用いられ得る。反射層63の厚さは、例えば30〜1000nmである。
TFT部32において、反射層63はTFTのソース電極およびドレイン電極を形成する。このとき、図2(a)におけるソースライン52も反射層63の一部として形成され、図3(a)で示した反射部30の反射層63も同時に形成される。
次に、図5(d)および図6(d)に示すように、感光性アクリル樹脂をスピンコートにより塗布して、層間絶縁層(層間樹脂層)26が形成される。層間絶縁層26の厚さは、例えば0.3〜5μmである。なお、反射層63と層間絶縁層26との間には、P−CVD法によってSiNx、SiO2等の薄膜が保護膜として形成され得るが、ここでは図示を省略している。保護膜の厚さは、例えば50〜1000nmである。層間絶縁層26および保護膜は、TFT部32だけでなく、反射部30も含めた透明基板22の上部全面に形成される。
次に、図5(e)および図6(e)に示すように、層間絶縁層26の上に、ITOやIZO等の透明電極膜がスパッタリング法等により形成される。この透明電極膜を、フォトリソグラフ法によりパターン整形して、画素電極28が形成される。画素電極28は、TFT部32だけでなく、反射部30も含め、画素の上部全面に形成される。
次に、図7および図8を用いて、反射部30におけるTFT基板12の製造方法について説明する。
図7は、反射部30におけるTFT基板12の製造方法を示す平面図である。図8は、反射部30におけるTFT基板12の製造方法を示す断面図であり、図2(b)における矢印Bで示した部分の断面を表している。図7および図8における(a)〜(e)の工程は、それぞれ図5および図6における(a)〜(e)の工程に対応している。
図7(a)および図8(a)に示すように、TFT部32のゲートメタル層54と同一金属で同時に、同様の方法によって、反射部30のCsメタル層56が形成される。ここで、フォトリソグラフ法によって金属薄膜を整形するとき、Csメタル層56には複数の凹部57が形成される。2つの凹部57の間に形成される凸部69の幅aには、上述の式(1)によって計算した値、あるいは式(2)によって求めた範囲内の値が適用される。
次に、図7(b)および図8(b)に示すように、TFT部32と同様の方法によって、Csメタル層56の上にゲート絶縁層61が形成され、その後、半導体層62が形成される。なお、TFT部32には半導体層62を形成するが、パターニング時に半導体材料を除去するなどして、反射部30には半導体層62を形成しないこともあり得る。
次に、図7(c)および図8(c)に示すように、TFT部32と同様の方法によって、半導体層62の上に(半導体層を形成しない場合にはゲート絶縁層61の上に)反射層63が形成される。反射層63の表面には、Csメタル層56の凹部57及び凸部69を反映して凹部48が形成される。
次に、図7(d)および図8(d)に示すように、感光性アクリル樹脂によって層間絶縁層26が形成される。その後、露光装置を用いた現像処理により、反射部30の中心付近にコンタクトホール58が形成される。
次に、図7(e)および図8(e)に示すように、画素電極28が形成される。反射部30では、画素電極28は、層間絶縁層26およびコンタクトホール58の上に形成され、画素電極28の金属部材はコンタクトホール58を介して反射層63に接する。したがって、TFT部32におけるTFTのドレイン電極は、コンタクトホール58を介して画素電極28と電気的に接続される。
上述の実施形態において、反射部30には半導体層62を形成しないこともあり得る。その場合、上述の値yは、反射部30におけるゲート絶縁層61の厚さと反射層63の厚さとの合計の厚さとする。
(実施形態2)
次に、本発明による液晶表示装置の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、図1に示した液晶表示装置10における反射部30を、以下に説明する反射部30’に置き換えたものであり、それ以外の構成は実施形態1と同じである。従って、以下、反射部30’の構成についてのみ説明する。なお、以下の説明において実施形態1の構成要素と同じ構成要素には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。
図9は、実施形態2の反射部30’における凹部48の断面(図2(b)において矢印Bで示した部分の断面)を表している。図に示すように、反射部30’には、Csメタル層(金属層)56’、ゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63が積層されている。
反射部30’におけるCsメタル層56’には、図に示すように凹部(または開口)57が複数形成されており、凹部57の間にCsメタル層56’の凸状部分89が形成されている。凸状部分89の斜面67には段差が形成されており、斜面67は上部斜面85と平坦部86と下部斜面87とからなる。平坦部86は、基板面に略平行に形成されている。凸状部分89の、平坦部86が含まれる面よりも上の部分を上部69’と呼び、下の部分を下部70と呼ぶ。反射層63の凹部48は、Csメタル層56’の開口57及び凸状部分89の形状に応じて形成されている。なお、反射部30’には、半導体層62を形成しないこともあり得る。
反射部30’は、図7及び8を用いて説明したものと同様の方法で製造される。ただし、Csメタル層56の整形工程において、凸状部分89は、その上部69’の底面の幅が、実施形態1の凸部69の底面の幅と同じ条件を満たす値となるように形成される。この上部69’の底面の幅の決め方を、図10を用いて説明する。
図10は、Csメタル層56の凸状部分89の底面の幅、膜厚、斜面傾斜角、及び反射層63における平坦部との関係を説明するために、図9に示した反射部30’の断面構成をより簡略化して表した図である。図中、ゲート絶縁層61、半導体層62、及び反射層63は個別に示すことをせず、これら3層を合わせて上部3層64としている。
図に示すように、反射部30’における上部3層64の表面(反射層の表面)65には、Csメタル層56’の形状を反映した凹凸が形成されている。ここで、凸状部分89の上部69’の底面68’の幅をa、底面68’と上部69’の上面66’との間の距離(上部69’の厚さ)をx、上部69’の斜面(上部斜面)85の底面68’に対する傾斜角度をθ、上部3層64の厚さをyとした場合、底面68’の幅aは、上述した式(1)を満たす値、あるいは不等式(2)を満たす値に設定される。式(1)及び不等式(2)の求め方は、実施形態1において説明したとおりである。つまり、凸状部分89の上部69’の底面の幅は、実施形態1の凸部69の底面の幅を決める方法と同じ方法で決定される(底面の幅を決定するにおいて、凸状部分89の上部68’は実施形態1の凸部69に相当するものと考える)。
実施形態2において、上部69’の厚さx、上部3層64の厚さy、及び傾斜角度θの好ましい範囲は、それぞれ、50〜400nm、300〜900nm、及び10〜90°である。表4に、x=50nm、y=300nm、θ=10〜90°とした場合(第1のケース:MIN)、x=400nm、y=900nm、θ=10〜90°とした場合(第2のケース:MAX)、及びx=225nm、y=600nm、θ=10〜90°とした場合(第3のケース:MID)それぞれにおける、式(1)を用いて計算した幅aの値を示す。
Figure 2008047788
第1のケースは、上部69’の厚さx及び上部3層64の厚さyを、それぞれ反射部30’に適用可能な最小の値に設定したものであり、第2のケースは、x及びyを、それぞれ適用可能な最大の値に設定したものである。第3のケースでは、x及びyを、それぞれ、第1のケースと第2のケースの中間の値に設定している。
表4からわかるように、x=400nm、y=900nm、θ=10°とした場合、aの最大値である14.75が得られる。従って、上部69’の底面aの幅が14.75μm以下となるように金属層56を形成することにより、x、y、及びθをどのように選んだとしても、上部69’の上の反射層63の表面65に平坦部が形成されないようにすることができる。これにより、反射層63による反射効率を上げることができる。
表4において、x=50nm、y=300nm、θ=40°以上とした場合、x=400nm、y=900nm、θ=70°以上とした場合、またはx=225nm、y=600nm、θ=60°以上とした場合の幅aの値は1.00よりも小さくなっている。しかし、製造上の限界から、幅aは1.00μm以上とすることが適切である。したがって、実施形態2において好ましい幅aの範囲は1.00μm以上14.75μm以下となる。
本実施形態によれば、反射層63の凹部48(窪み)がCsメタル層56の整形形状を反映することによって形成されるので、反射層に比較的浅い窪みを容易に形成することができ、反射層表面における反射効率を向上させることができる。また、凹部48の形状、深さ、斜面傾斜角等を容易に調節することができるので、反射層63の凹部48の斜面の傾斜角度を20度以下に形成することも容易である。したがって、製造コストを上げることなく有効反射面の面積を増やすことができる。
また、本実施形態によれば、Csメタル層56の凸部69の幅を実用的範囲において可能な限り狭く設定することができる。これにより、反射部30にCsメタル層56の凹部57をより多く配置することができるため、反射層63により多くの凹部48を形成することができる。よって、反射層63の表面における傾斜20度以下の面の面積が増え、反射効率が向上する。さらに、反射層63の表面における平坦部の面積を少なくすることができるので、反射効率をより向上させることができる。
更に、実施形態2によれば、次のような利点も得られる。
図11は、本実施形態の反射部30’と、図13に示した従来の液晶表示装置における反射部の構造を比較するための図である。図11(a)は、本実施形態の反射部30’の断面構造を、図11(b)は、従来の液晶表示装置の反射部の断面構造を、それぞれ、模式的に表している。これらの図に示すように、本実施形態における反射層63の表面には、Csメタル層56’の凸状部分89の斜面を反映させた、段差付きの斜面90が形成される。これにより、反射層63には凹部91、および凹部91の内側に位置する凹部92が形成される。ここでは、図2(b)に示した凹部48は、凹部91及び凹部92によって構成される。
断面形状で見た場合、1つの凹部48には8つの角部(図中、点線で示した部分)が形成される。一方、従来の液晶表示装置では、図11(b)に示すように、1つの凹部には4つの角部しか形成されない。反射層の角部には、図11(c)に示すように、基板に平行な面から基板に対して20度よりも大きい角度(この図では、例として30度として表している)を有する面が連続的に形成される。したがって、反射部により多くの凹部を形成すれば、反射層63の表面に、より多くの有効反射面(基板に対する角度が20度以下である面)を形成することができる。
図11(a)および(b)からわかるように、本実施形態の反射層63には段差を有する2重の凹部が形成されるので、反射層63の表面は、従来の反射部に比べて、より多くの角部を有することになる。したがって、反射層63の表面に、より多くの有効反射面が形成されるため、反射部30’の反射効率を向上させることができる。また、凹部91および凹部92が、Csメタル層56’の整形形状に応じて形成されるので、凹部の形状、深さ、および斜面傾斜角を容易に調節することができる。
本実施形態では、Csメタル層56’の凸状部分89を、上部69’と下部70とからなる2重構造としたが、凸状部分89を3重以上の段差をつけて形成することもできる。そのような場合であっても、凸状部分89の最上部には実施形態2の上部69’が位置するものとする。よって、この場合、凸状部分89の下部70が2重以上の段差を有することとなり、下部斜面87がさらに段差付き斜面を含むことになる。またこの場合、反射層63に形成された、凹部92の内側にさらに凹部が形成されることになる。
上述の実施形態では、反射層63の表面に形成される凹部91および凹部92は、基板に垂直に見た場合、同心円状に形成されるとした。しかし、これに限られることはなく、凹部91と凹部92との中心を異なるように配置することも可能である。また、凹部91と凹部92の周囲の一部が重なっていてもよい。これらの場合も、反射層63の表面には段差を有する凹凸が多数形成され、これによって有効反射面を広げることが可能となる。
なお、上述の実施形態において、反射部30’には半導体層62を形成しないこともあり得る。その場合、上述の値yは、反射部30’におけるゲート絶縁層61の厚さと反射層63の厚さとの合計の厚さとする。
(実施形態3)
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の第3の実施形態を説明する。なお、実施形態1及び2における構成要素と同じ要素には同一の参照番号を付け、その説明を省略する。
図12は、本実施形態の液晶表示装置の断面形状を模式的に示す図である。この液晶表示装置は、実施形態1及び2の液晶表示装置から層間絶縁層26を除いたものであり、以下に述べる点以外は実施形態1及び2の表示装置と同じである。なお、図12では、対向基板14の詳細な構造、およびTFT部32については図示を省略している。
図に示すように、本実施形態の液晶表示装置では、層間絶縁層が形成されないため、画素電極28が図示しない絶縁膜を介して反射部30およびTFT部32の反射層63の上に形成される。反射部30及びTFT部32の構造および製造方法は、層間絶縁層26が除かれる点以外は、実施形態1の液晶表示装置と同様である。また、液晶表示装置における画素配置や配線構造も、図2(a)に示したものと同様である。
この構成によっても、実施形態1と同様、反射層63の有効反射面の面積が広がり、より多くの光を表示面40に反射させることができる。
上述の実施形態では、Csメタル層56の凹部57が円形に形成されるとしていたが、凹部57は、楕円形、三角形、四角形等の多角形、凹部の淵が鋸歯状であるもの、あるいは、それらを組み合わせたものなど、様々な形状に形成してもよい。いずれにせよ、Csメタル層56の凸部69(及び凸状部分89の上部68’)の底面の幅aは、隣り合う凹部に挟まれた凸部の最も狭い部分の幅である。
本発明による液晶表示装置には、液晶パネルを利用したディスプレイ装置、テレビ、携帯電話等も含まれる。また、本実施形態は半透過型の液晶表示装置を例として用いたが、上述した反射部と同様の形態を有する反射型液晶表示装置等も本願発明の一形態に含まれる。
本願発明の液晶表示装置は、上述した製造方法で形成されるため、透過型の液晶表示装置と同じ材料および工程で製造することができる。したがって、低コストで、反射効率の高い液晶表示装置を提供することが可能となる。
本発明によれば、低コストで高画質の半透過型および反射型の液晶表示装置が提供される。本発明による液晶表示装置は、例えば、携帯電話、カーナビ等の車載表示装置、ATMや販売機等の表示装置、携帯型表示装置、ノート型PCなど、反射光を利用して表示を行う半透過型および反射型の液晶表示装置に好適に用いられる。

Claims (24)

  1. 入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置であって、
    前記反射領域は、金属層と、前記金属層の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された半導体層と、前記半導体層の上に形成された反射層とを備え、
    前記金属層には、複数の凹部が形成されており、
    前記反射領域における前記反射層には、前記金属層の形状を反映した凹凸が形成されており、
    前記金属層の前記複数の凹部の間には、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成されており、
    前記複数の凸部のそれぞれの前記底面の幅をa、前記底面と前記上面との間の厚さをx、前記斜面の前記底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記半導体層と前記反射層との厚さを合計した厚さをyとしたとき、
    前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅aが、
    a≦2(x+y)/tanθ
    を満たす液晶表示装置。
  2. 前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が15.88μm以下である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が1.00μm以上である、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の凸部の前記斜面の前記底面に対する傾斜角度が10°以上90°未満である、請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記金属層における前記複数の凹部の間には、段差付き斜面を含む前記金属層の凸状部分が複数形成されており、前記段差付き斜面は上部斜面と平坦部と下部斜面とを含み、前記凸部の前記上面が前記凸状部分の上面であり、前記凸部の前記斜面が前記段差付き斜面の前記上部斜面であり、前記凸部の前記底面が前記段差付き斜面の前記平坦部と略同一平面上に形成されている、請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記金属層の前記段差付き斜面の前記下部斜面が、さらに段差付き斜面を含む、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記反射層の表面に、前記金属層の前記段差付き斜面を反映した段差が形成されている、請求項5または6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記反射層の表面に、第1凹部、及び前記第1凹部の内側に位置する第2凹部が形成されている、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が14.75μm以下である、請求項5から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記複数の凸部の前記斜面の前記底面に対する傾斜角度が10°以上20°以下であり、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が2.75μm以上15.88μm以下である、請求項1から9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記金属層が、液晶表示装置の補助容量を形成する1対の電極の一方を構成する、請求項1から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置の製造方法であって、
    基板の上に金属膜を形成するステップと、
    前記反射領域における前記金属膜を整形し、複数の凹部を有する金属層を形成するステップと、
    前記金属層の上に絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層の上に半導体層を形成するステップと、
    前記半導体層の上に金属膜を積層し、前記金属層における前記複数の凹部の形状を反映した凹凸を備える反射層を形成するステップと、を含み、
    前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凹部の間に、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成され、
    前記複数の凸部のそれぞれの前記底面の幅をa、前記底面と前記上面との間の厚さをx、前記斜面の前記底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記半導体層と前記反射層との厚さを合計した厚さをyとしたとき、
    前記金属層を形成するステップにおいて、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅aが、
    a≦2(x+y)/tanθ
    を満たすように前記金属層が形成される液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が15.88μm以下となるように前記金属層が形成される、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が1.00μm以上となるように前記金属層が形成される、請求項12または13に記載の製造方法。
  15. 前記複数の凸部の前記斜面の前記底面に対する傾斜角度が10°以上90°未満となるように前記金属層が形成される、請求項12から14のいずれかに記載の製造方法。
  16. 前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凹部の間に、段差付き斜面を有し、上部に前記複数の凸部を含む複数の凸状部分が形成される、請求項12から15のいずれかに記載の製造方法。
  17. 前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凹部の間に、複数の段差を含む段差付き斜面を有し、上部に前記凸部を含む凸状部分が形成される、請求項12から15のいずれかに記載の製造方法。
  18. 前記反射層を形成するステップでは、前記反射層の表面に、前記金属層の前記凸状部分の前記段差付き斜面を反映した段差が形成される、請求項16または17に記載の製造方法。
  19. 前記反射層を形成するステップでは、前記反射層の表面に、第1凹部、及び前記第1凹部の内側に位置する第2凹部が形成される、請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記金属層を形成するステップでは、前記金属層における複数の前記凸部の少なくとも1つの前記底部の幅が14.75μm以下となるように前記金属層が形成される、請求項16から19のいずれかに記載の製造方法。
  21. 前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凸部の前記斜面の前記底面に対する傾斜角度が10°以上20°以下であり、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅が2.75μm以上15.88μm以下となるように前記金属層が形成される、請求項12から20のいずれかに記載の製造方法。
  22. 前記金属層が、液晶表示装置のスイッチング素子のゲート電極と同じ金属によって、前記ゲート電極と同時に形成される、請求項12から21のいずれかに記載の製造方法。
  23. 入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置であって、
    前記反射領域は、金属層と、前記金属層の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された反射層とを備え、
    前記金属層には、複数の凹部が形成されており、
    前記反射領域における前記反射層には、前記金属層の形状を反映した凹凸が形成されており、
    前記金属層の前記複数の凹部の間には、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成されており、
    前記複数の凸部のそれぞれの前記底面の幅をa、前記底面と前記上面との間の厚さをx、前記斜面の前記底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記反射層との厚さを合計した厚さをyとしたとき、
    前記金属層における前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅aが、
    a≦2(x+y)/tanθ
    を満たす液晶表示装置。
  24. 入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置の製造方法であって、
    基板の上に金属膜を形成するステップと、
    前記反射領域における前記金属膜を整形し、複数の凹部を有する金属層を形成するステップと、
    前記金属層の上に絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層の上に金属膜を積層し、前記金属層における前記複数の凹部の形状を反映した凹凸を備える反射層を形成するステップと、を含み、
    前記金属層を形成するステップでは、前記複数の凹部の間に、それぞれが底面と上面と斜面とを有する前記金属層の凸部が複数形成され、
    前記複数の凸部のそれぞれの前記底面の幅をa、前記底面と前記上面との間の厚さをx、前記斜面の前記底面に対する傾斜角度をθ、前記絶縁層と前記反射層との厚さを合計した厚さをyとしたとき、
    前記金属層を形成するステップにおいて、前記複数の凸部の少なくとも1つの前記底面の幅aが、
    a≦2(x+y)/tanθ
    を満たすように前記金属層が形成される液晶表示装置の製造方法。
JP2008539820A 2006-10-18 2007-10-16 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Active JP4903807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539820A JP4903807B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-16 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284207 2006-10-18
JP2006284207 2006-10-18
JP2008539820A JP4903807B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-16 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
PCT/JP2007/070160 WO2008047788A1 (fr) 2006-10-18 2007-10-16 Écran à cristaux liquides et procédé de fabrication associé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047788A1 true JPWO2008047788A1 (ja) 2010-02-25
JP4903807B2 JP4903807B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39314016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539820A Active JP4903807B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-16 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7995167B2 (ja)
EP (1) EP2085814A4 (ja)
JP (1) JP4903807B2 (ja)
CN (1) CN101529317B (ja)
WO (1) WO2008047788A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2124093A4 (en) * 2006-12-14 2010-06-30 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US8384860B2 (en) * 2007-06-26 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
JP5182176B2 (ja) * 2009-03-18 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
US20200110305A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-09 HKC Corporation Limited Display and display panel, array substrate thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954318A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2001201619A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射板及び反射型液晶表示パネル、並びにその製造方法。

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691277A (en) 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
FR2595156B1 (fr) 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
FI74871B (fi) 1986-06-26 1987-12-31 Sinisalo Sport Oy Skyddsklaede.
JPS63296004A (ja) 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp 光学フィルタ及び光学フィルタを内蔵したカラ−プル−フ作成装置
JP2638630B2 (ja) 1988-11-30 1997-08-06 富士写真フイルム株式会社 ネガフィルム測定装置および自動カラー写真焼付装置
JPH04372934A (ja) 1991-06-24 1992-12-25 Toshiba Corp 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH05188364A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3198625B2 (ja) 1992-05-29 2001-08-13 オムロン株式会社 マイクロレンズアレイ基板とその製造方法及び同基板を用いた画像表示装置
JPH0634966A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH06258637A (ja) 1993-03-04 1994-09-16 Sony Corp 液晶表示装置
JPH06301036A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH06331831A (ja) 1993-05-25 1994-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シートおよびこれを備えた面状発光装置
JP3220884B2 (ja) 1993-07-08 2001-10-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JPH0798339A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 電流検出パターン
US6129439A (en) 1993-11-05 2000-10-10 Alliedsignal Inc. Illumination system employing an array of multi-faceted microprisms
JPH08148254A (ja) 1994-11-24 1996-06-07 Toshiba Electron Eng Corp 熱圧着装置の熱圧着ヘッド
JPH0964366A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
DE69840759D1 (de) 1997-06-12 2009-05-28 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
US6195140B1 (en) 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JPH11231314A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Micro Opt:Kk 液晶表示素子
US6839108B1 (en) 1998-05-16 2005-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100289538B1 (ko) 1998-05-20 2001-06-01 김순택 박막트랜지스터 액정표시소자의 배선 레이아웃
JP3824425B2 (ja) 1998-06-17 2006-09-20 日本板硝子株式会社 平板型マイクロレンズアレイ
JP2000010124A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6965422B2 (en) 1998-07-24 2005-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US6287899B1 (en) 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP3975602B2 (ja) 1999-02-26 2007-09-12 オムロン株式会社 マイクロレンズアレイ基板
JP2000329906A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板とその製造方法
JP3767254B2 (ja) 1999-07-12 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および投射型表示装置
US6909481B2 (en) 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
TW578028B (en) 1999-12-16 2004-03-01 Sharp Kk Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP4372934B2 (ja) 2000-01-18 2009-11-25 三菱化工機株式会社 バスケット型遠心濾過装置及び遠心濾過方法
US6924876B2 (en) 2000-02-25 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3656734B2 (ja) 2000-03-17 2005-06-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4785229B2 (ja) 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001337323A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 反射型液晶表示装置とその製造方法、およびそれを用いた携帯機器
EP1160617B1 (en) 2000-05-31 2004-10-13 Sony Corporation Liquid crystal display projector with improved contrast
JP3712637B2 (ja) 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP3601786B2 (ja) 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002062665A (ja) 2000-08-16 2002-02-28 Koninkl Philips Electronics Nv 金属膜の製造方法、該金属膜を有する薄膜デバイス、及び該薄膜デバイスを備えた液晶表示装置
JP3601788B2 (ja) 2000-10-31 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7292300B2 (en) 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
TW571165B (en) 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
JP3875125B2 (ja) 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002323705A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP5067684B2 (ja) 2001-06-14 2012-11-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4138276B2 (ja) 2001-07-23 2008-08-27 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP4111785B2 (ja) 2001-09-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2003121641A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 積層位相差板、偏光部材及び液晶表示装置
JP2003121642A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 広視角偏光板及び液晶表示装置
US7553390B2 (en) 2001-11-08 2009-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for parting glass substrate, liquid crystal panel, and liquid crystal panel manufacturing device
TW517393B (en) 2001-11-09 2003-01-11 Prime View Int Co Ltd TFT LCD structure with protrusion structure and its manufacturing method
US7202923B2 (en) 2001-11-27 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with polarizer with inclined edge portion
JP2002236283A (ja) 2001-12-03 2002-08-23 Omron Corp 画像表示装置とその製造方法、及びマイクロレンズアレイ基板とその製造方法
KR100798315B1 (ko) 2001-12-29 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 기판 구조 및 그 제조방법
JP4056314B2 (ja) 2002-02-19 2008-03-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4101533B2 (ja) * 2002-03-01 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型の液晶表示装置の作製方法
JP3900975B2 (ja) 2002-03-06 2007-04-04 オムロン株式会社 反射板、反射型表示装置および電子機器並びに光反射方法および画像表示方法
JP2003270636A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
JP2003280548A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp フレキシブル表示パネル
JP4004835B2 (ja) 2002-04-02 2007-11-07 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US6894840B2 (en) 2002-05-13 2005-05-17 Sony Corporation Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector
JP4214713B2 (ja) 2002-05-20 2009-01-28 ソニー株式会社 マイクロレンズアレイ、液晶表示素子及び投射装置
JP4029663B2 (ja) 2002-05-22 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4133088B2 (ja) 2002-08-01 2008-08-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3778185B2 (ja) 2002-11-08 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP2004258366A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2004264653A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Seiko Epson Corp 電気光学基板及びその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP3849659B2 (ja) * 2003-03-13 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2004325503A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Sharp Corp 液晶表示装置
TWI307425B (en) 2003-05-16 2009-03-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3642489B2 (ja) 2003-06-11 2005-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3642488B2 (ja) 2003-06-11 2005-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4759913B2 (ja) 2003-10-21 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
CN100349048C (zh) 2003-11-25 2007-11-14 友达光电股份有限公司 均匀多域垂直配向半穿透半反射式薄膜晶体管液晶显示器
JP2005157105A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型液晶表示装置
JP3708112B2 (ja) 2003-12-09 2005-10-19 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置
JP2005173037A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4401221B2 (ja) 2003-12-25 2010-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2005195733A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイを有する透明基板及び液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4506183B2 (ja) 2004-02-04 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および投射型表示装置
TW200533787A (en) 2004-02-25 2005-10-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Etching composition for laminated film including reflective electrode and method for forming laminated wiring structure
JP2005266370A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2005275142A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 表示パネルおよびその製造方法
JP4426355B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-03 アルプス電気株式会社 反射体および液晶表示装置
JP3891995B2 (ja) 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2005111708A1 (ja) 2004-05-18 2005-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4499481B2 (ja) 2004-06-03 2010-07-07 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4606822B2 (ja) 2004-09-10 2011-01-05 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置の製造方法
JP2006091229A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006098525A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Hitachi Maxell Ltd 光学部品及びその製造方法並びに当該方法で製造された光学部品を有する液晶表示装置
JP2006113259A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Alps Electric Co Ltd Ocbモード半透過反射型液晶表示装置
JP2006184673A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
KR20060078405A (ko) 2004-12-31 2006-07-05 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 기판 어레이, 그를 포함하는 입체 영상디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
JP2006220711A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置用基板及び電子機器
JP2006220922A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP4446307B2 (ja) 2005-04-08 2010-04-07 シャープ株式会社 積層フィルムの製造方法、積層フィルム、および表示装置の製造方法
JP2007010707A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Seiko Epson Corp 光学シートの製造方法、光学シート、バックライトユニット、表示装置、電子機器
JP4926063B2 (ja) 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4919644B2 (ja) 2005-10-04 2012-04-18 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2007133037A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Sharp Corp マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルおよびその製造方法
US7978298B2 (en) 2006-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2007329099A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Sharp Corp 面光源装置および液晶表示装置
JP4380668B2 (ja) 2006-08-03 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4927851B2 (ja) 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
DE602007010964D1 (de) 2006-09-27 2011-01-13 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigegerät mit mikrolinsenarray und verfahren zu seiner herstellung.
US8174641B2 (en) 2006-09-28 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device
CN101529318B (zh) * 2006-10-18 2011-10-12 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
EP2124093A4 (en) 2006-12-14 2010-06-30 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
WO2008075549A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8300188B2 (en) 2007-01-11 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device
US8289461B2 (en) 2007-01-24 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101589335A (zh) 2007-01-26 2009-11-25 夏普株式会社 液晶显示装置
CN101600987B (zh) 2007-01-31 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示装置
US20080199504A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Syed Faiyaz Ahmed Hossainy Dynamers for therapeutic agent delivery applications
JP2008242307A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Sharp Corp マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル
US20100118227A1 (en) 2007-03-28 2010-05-13 Satoshi Shibata Liquid cystal display panel with microlens array and method for manufacturing the same
US8659726B2 (en) 2007-04-13 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
US8384860B2 (en) * 2007-06-26 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
DE102012200853A1 (de) 2012-01-20 2013-07-25 Tesa Se Vernetzer-Beschleuniger-System für Polyacrylate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954318A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2001201619A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射板及び反射型液晶表示パネル、並びにその製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US7995167B2 (en) 2011-08-09
CN101529317A (zh) 2009-09-09
CN101529317B (zh) 2011-09-21
EP2085814A1 (en) 2009-08-05
US20100321618A1 (en) 2010-12-23
JP4903807B2 (ja) 2012-03-28
EP2085814A4 (en) 2010-05-19
WO2008047788A1 (fr) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184517B2 (ja) 液晶表示装置
JP5010585B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5048688B2 (ja) 液晶表示装置
JP4943454B2 (ja) 液晶表示装置
JP5284106B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5010586B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPWO2009001508A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JPWO2008047517A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2007212969A (ja) 反射板及び該反射板を備える液晶表示装置並びにその製造方法
JP2009204769A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JPWO2008001595A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4903807B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2009139853A (ja) 液晶表示装置
JP2010032765A (ja) Tftアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
WO2009139104A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3