JP2002323705A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器

Info

Publication number
JP2002323705A
JP2002323705A JP2001128053A JP2001128053A JP2002323705A JP 2002323705 A JP2002323705 A JP 2002323705A JP 2001128053 A JP2001128053 A JP 2001128053A JP 2001128053 A JP2001128053 A JP 2001128053A JP 2002323705 A JP2002323705 A JP 2002323705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electro
optical device
thin film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128053A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kobashi
裕 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001128053A priority Critical patent/JP2002323705A/ja
Priority to CNB021181837A priority patent/CN1232869C/zh
Priority to KR10-2002-0022376A priority patent/KR100461287B1/ko
Priority to TW091108455A priority patent/TWI245947B/zh
Priority to US10/131,469 priority patent/US6839107B2/en
Publication of JP2002323705A publication Critical patent/JP2002323705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストの増大を最小限に抑えながら、光
拡散機能を備えた光反射膜を好適な状態に形成すること
のできる電気光学装置、およびそれを備えた電子機器を
提供すること。 【解決手段】 アクティブマトリクス型の反射型あるい
は半透過・半反射型の電気光学装置100において、ア
レイ基板10では、光反射膜8aの表面には、下地保護
膜11a、ゲート絶縁膜2a、走査線3a、第1層間絶
縁膜4a、データ線6a、第2層間絶縁膜5aと同層の
薄膜が所定パターンで残された凹凸形成用薄膜11g、
2g、3g、4g、6g、5gの段差や凹凸によって形
成された凹凸パターン8gが形成されているので、対向
基板20から入射した光を拡散させながら、対向基板2
0に向けて反射させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気光学装置、お
よびそれを用いた電子機器に関するものである。さらに
詳しくは、当該電気光学装置における画素の構成に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶装置などの電気光学装置は、各種機
器の直視型の表示装置として用いられている。このよう
な電気光学装置のうち、画素スイッチング用の非線形素
子としてTFTを用いたアクティブマトリクス型の液晶
装置では、図21に示すように、電気光学物質としての
液晶50を挟持するTFTアレイ基板10および対向基
板20のうち、TFTアレイ基板10の方には、画素ス
イッチング用のTFT(薄膜トランジスタ/Thin
Film Transistor)30と、このTFT
30を介してデータ線6aに電気的に接続するITO膜
などの透明導電性膜からなる画素電極9aとが形成され
ている。
【0003】液晶装置のうち、反射型あるいは半透過・
半反射型のものでは、対向基板20の側から入射してき
た外光を対向基板20の方に向けて反射するための光反
射膜8aが画素電極9aの下層側に形成され、対向基板
20側から入射した光をTFTアレイ基板10側で反射
し、対向基板10側から出射された光によって画像を表
示する方式が主流である。なお、対向基板20の側に光
反射膜を形成することにより、TFTアレイ基板10側
から入射した外光を対向基板20側で反射し、TFTア
レイ基板10側から出射された光によって画像を表示す
ることも可能であるが、このような構成の場合、TFT
アレイ基板10を光が透過することになるため、TFT
30の形成領域などでは光が透過しないので、明るい表
示を行うという点で不利である。また、アレイ基板1
0、対向基板20の液晶50と逆側に反射板を設ける構
造も考えられるが、明るさと視差の問題から表示品質は
上記のような内面電極構造に比べて一般的にかなり落ち
る。
【0004】このような反射型あるいは半透過・半反射
型の液晶装置において、光反射膜8aで反射された光の
方向性が強いと、画像をみる角度で明るさが異なるなど
の視野角依存性が顕著に出てくる。そこで、従来は、液
晶装置を製造する際、第2層間絶縁膜5a(表面保護
膜)の表面に、アクリル樹脂などといった感光性樹脂を
800nm〜1500nmの厚さに塗布した後、この感
光性樹脂をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニン
グすることによって、光反射膜8aの下層側のうち、光
反射膜8aと平面的に重なる領域に、凹凸形成用感光性
樹脂層13を所定のパターンで選択的に残すことによ
り、その上層側に形成される光反射膜8aの表面に凹凸
パターン8gを形成している。
【0005】このため、対向基板20から入射した光
は、光反射膜8aの表面で、拡散しながら反射して対向
基板20に向かうので、液晶装置で表示される画像の視
野角依存性を抑えることができる。
【0006】なお、ここでは、画素スイッチング用のア
クティブ素子としてTFTを例として示したが、アクテ
ィブ素子としてMIM(Metal Insulato
rMetal)素子などの薄膜ダイオード素子(TFD
素子/Thin FilmDiode素子)を用いても
一向に構わない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶装置のように、凹凸形成用感光性樹脂層13によっ
て光反射膜8aの表面に凹凸パターン8gを形成する方
法では、感光性樹脂を塗布する工程を追加しなければな
らないため、製造コストが増大するという問題点があ
る。また、この塗布した感光性樹脂をフォトリソグラフ
ィ技術を用いて凹凸形成用感光性樹脂層13として選択
的に残すための工程も追加する必要があるため、製造コ
ストが増大するという問題点がある。
【0008】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
製造コストの増大を最小限に抑えながら、光拡散機能を
備えた光反射膜を好適な状態に形成することのできる電
気光学装置、およびそれを備えた電子機器を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、電気光学物質を挟持する基板上には、
各画素毎に少なくとも、一つ又は複数の配線に電気的に
接続する画素スイッチング用のアクティブ素子と、光反
射膜とを備えた電気光学装置において、前記光反射膜の
下層側のうち、当該光反射膜と平面的に重なる領域に
は、前記一つ又は複数の配線、およびそれらの配線の層
間又は上層又は下層に形成された絶縁膜のうちの少なく
とも1層と同層の薄膜が所定のパターンで選択的に形成
された凹凸形成用薄膜と、当該凹凸形成用薄膜の非形成
領域とが設けられ、前記光反射膜の表面には、前記凹凸
形成用薄膜の形成領域と非形成領域とによって凹凸パタ
ーンが形成されていることを特徴とする。
【0010】本発明では、光反射膜の下層側のうち、光
反射膜と平面的に重なる領域には、前記一つ又は複数の
配線、およびそれらの配線の層間又は上層又は下層に形
成された絶縁膜のうちの少なくとも1層と同層の薄膜を
凹凸形成用薄膜として所定のパターンで選択的に形成
し、この凹凸形成用薄膜形成の有無に起因する段差、凹
凸を利用して、光反射膜の表面に凹凸パターンを形成す
る。ここで、前記一つ又は複数の配線およびそれらの配
線の層間又は上層又は下層に形成された絶縁膜は、光反
射膜に凹凸を付すか否かに関わらず、必ず、形成されて
いるもので、それらは、基板の表面全体に所定の薄膜を
形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニ
ングするなどの方法により形成されるものである。この
ため、前記一つ又は複数の配線およびそれらの配線の層
間又は上層又は下層に形成された絶縁膜を形成する工程
をそのまま援用して、それらと同層の凹凸形成用薄膜を
所定のパターンで選択的に形成することができる。従っ
て、成膜工程を追加する追加することなく、光拡散機能
を備えた光反射膜を形成することができる。また、基板
上にアクティブ素子を形成する領域を避けて凹凸形成用
薄膜を形成することも容易であるので、アクティブ素子
を形成するための微細加工を行うのに支障がない。
【0011】なお、ここでいうアクティブ素子は、MI
M構造などを備えるTFD素子などといった非線形2端
子素子であってもよいし、TFTであってもよい。ま
た、TFTであれば、アモルファスSiを能動層に用い
ても、ポリシリコンSiを能動層に用いても構わない
し、逆スタガ型、順スタガ型、コプレーナー型いずれの
構造であっても差し支えない。
【0012】本発明において、前記光反射膜の下層側、
かつ、前記凹凸形成用薄膜よりも上層側には平坦化膜が
形成されていることが好ましい。このように構成する
と、凹凸形成用薄膜の有無に起因する段差や凹凸が、平
坦化膜によってエッジのない、なだらかな形状になって
光反射膜の表面に凹凸パターンとして反映されるので、
エッジに起因する視野角依存性の発生を防止することが
できる。
【0013】ここで、前記平坦化膜の平均膜厚は、前記
凹凸パターンにおける高低差の1/2倍から2倍までの
範囲であることが好ましい。前記平坦化膜の平均膜厚が
凹凸パターンの高低差の2倍を超えると、平坦化膜によ
って凹凸が消去されてしまい、正反射成分が強すぎて、
明るい画像が得られる代わりに画像の視野角依存性が強
まってしまう。これに対して、前記平坦化膜の膜厚が凹
凸パターンの高低差の1/2倍未満では、平坦化膜によ
ってエッジを確実に消去できず、エッジに起因する視野
角依存性が発生してしまう。それ故、前記平坦化膜の膜
厚を前記凹凸パターンにおける高低差の1/2倍から2
倍までの範囲に設定すると、視野角依存性を抑えること
ができるとともに、画像の明るさも確保することができ
る。
【0014】本発明において、前記凹凸形成用薄膜は、
1層のみであってもよいが、2層以上、形成されている
ことが好ましい。光反射膜の表面に十分な高低差を有す
る凹凸パターンを形成するには、可視光領域の波長と同
等の厚さを有した凹凸形成用薄膜を形成する必要がある
が、通常、TFTにはそれほど分厚い薄膜が形成されな
い。しかるに、前記凹凸形成用薄膜を2層以上、形成す
れば、薄膜が薄い場合でも、光反射膜の表面に十分な高
低差を有する凹凸パターンを形成することができる。
【0015】本発明においては、例えば、前記凹凸形成
用薄膜には、少なくとも、前記配線のうち一つと同層の
導電膜が含まれている構成を採用することができる。こ
の場合、前記配線のうちの一つと同層の導電膜からなる
前記凹凸形成用薄膜は、前記配線と電気的に分離されて
いることが好ましい。
【0016】本発明において、前記アクティブ素子は、
例えば、TFT又はTFD素子であり、この場合、前記
配線のうちの一つは走査線である。
【0017】本発明において、前記アクティブ素子がT
FTである場合、前記凹凸形成用薄膜には、少なくと
も、走査線またはゲート電極と同層の導電膜が含まれて
いる。このような走査線やゲート電極は、基板の表面全
体に導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用
いてパターニングすることにより形成されるものであ
る。このため、走査線またはゲート電極を形成する工程
をそのまま援用して、走査線またはゲート電極と同層の
凹凸形成用薄膜を所定のパターンで選択的に形成するこ
とができるので、光反射膜の表面に凹凸パターンを形成
するのに新たな工程を追加する必要がない。
【0018】この場合、前記走査線または前記ゲート電
極と同層の導電膜からなる前記凹凸形成用薄膜を、前記
走査線および前記ゲート電極と電気的に分離しておき、
走査線が凹凸形成用薄膜を介して他の構成要素と短絡状
態になる、あるいは容量結合をおこすことを防止するこ
とが好ましい。
【0019】本発明において、前記アクティブ素子がT
FTである場合、前記凹凸形成用薄膜には、少なくと
も、データ線またはソース電極と同層の導電膜が含まれ
ている構成を採用することができる。このようなデータ
線やソース電極も、走査線やゲート電極と同様、基板の
表面全体に導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ技
術を用いてパターニングすることにより形成されるもの
である。このため、ソース電極を形成する工程をそのま
ま援用して、データ線またはソース電極と同層の凹凸形
成用薄膜を所定のパターンで選択的に形成することがで
きるので、光反射膜の表面に凹凸パターンを形成するの
に新たな工程を追加する必要がない。
【0020】この場合、例えば、前記データ線および前
記ソース電極と同層の導電膜からなる前記凹凸形成用薄
膜を、前記データ線および前記ソース電極と電気的に分
離しておき、データ線やソース電極が凹凸形成用薄膜を
介して他の構成要素と短絡状態になることを防止するこ
とが好ましい。
【0021】このような構成を採用する場合、前記導電
膜の膜厚は、それぞれ500nm以上であることが好ま
しい。
【0022】本発明において、前記導電膜は、少なくと
も厚さ寸法の1/2に相当する部分がアルミニウム膜、
タンタル膜、モリブデン膜、またはこれらの金属のいず
れかを主成分とする合金膜からなることが好ましい。ま
た、これらの導電膜は、ドライエッチングにより加工さ
れることが好ましい。前記凹凸形成薄膜を導電膜から形
成する場合、この導電膜を分厚く形成することになる
が、このような金属材料であれば、膜の応力が比較的低
い上に成膜速度が速く、かつ、ドライエッチングにより
テーパー形状を容易に制御しながらパターニングできる
という利点がある。
【0023】本発明において、前記凹凸形成用薄膜に
は、少なくとも、絶縁膜が含まれている構成を採用して
もよい。
【0024】本発明において、前記アクティブ素子が薄
膜トランジスタである場合には、前記凹凸形成用薄膜に
は、例えば、少なくとも、前記絶縁膜としてのゲート・
ソース間の絶縁のための層間絶縁膜が含まれている構成
を採用すればよい。このような層間絶縁膜は、基板の表
面全体に絶縁膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術
を用いてパターニングしてコンタクトホールが形成され
るものである。このため、層間絶縁膜およびコンタクト
ホールを形成する工程をそのまま援用して、層間絶縁膜
と同層の凹凸形成用薄膜を所定のパターンで選択的に形
成することができるので、光反射膜の表面に凹凸パター
ンを形成するのに新たな工程を追加する必要がない。
【0025】本発明において、前記凹凸形成用薄膜に
は、例えば、前記絶縁膜として前記アクティブ素子の下
層側に形成された下地保護膜が含まれている構成であっ
てもよい。この下地保護膜は、アクティブ素子ならびに
配線を保護するために形成されているものであるため、
凹凸形成用薄膜を形成する場合でも、成膜工程を追加す
る必要がない。また、下地保護膜の上層側には、ゲート
絶縁膜や層間絶縁膜が形成されるので、これらのゲート
絶縁膜や層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際、
その工程をそのまま援用して、下地保護膜をパターニン
グすることが可能である。それ故、他の工程を援用して
下地保護膜と同層の凹凸形成用薄膜を所定のパターンで
選択的に形成することも可能であるので、光反射膜の表
面に凹凸パターンを形成するのに新たな工程を一切、追
加する必要がない。
【0026】本発明において、前記凹凸形成用薄膜に
は、例えば、前記絶縁膜として前記アクティブ素子なら
びに配線の上層側に形成された保護絶縁膜が含まれてい
る構成であってもよい。この保護絶縁膜は、アクティブ
素子ならびに配線を保護するために形成した後、フォト
リソグラフィ技術を用いてパターニングしてコンタクト
ホールが形成されるものであるため、凹凸形成用薄膜を
形成する場合でも、成膜工程ならびにパターニング工程
を追加する必要がない。
【0027】本発明において、前記絶縁膜は、少なくと
も厚さ寸法の1/2に相当する部分がシリコン酸化膜か
らなることが好ましい。前記凹凸形成薄膜を絶縁膜から
形成する場合、この絶縁膜を分厚く形成することになる
が、シリコン酸化膜であれば、膜の応力が比較的低い上
に成膜速度が速く、かつ、ドライエッチングにより良好
な形状にパターニングできるという利点がある。
【0028】本発明において、前記アクティブ素子がT
FTであり、層間絶縁膜と同層の薄膜を凹凸形成用薄膜
として用いる場合、少なくとも前記凹凸パターンを構成
する凹部に対しては前記TFTの能動層と同層の半導体
膜が平面的に重なっていることが好ましい。凹凸パター
ンに凹部に相当する領域に対しては、層間絶縁膜と同層
の薄膜をエッチング除去する際、この領域の下地の膜あ
るいは基板材料もエッチング液あるいはエッチングガス
にさらされるおそれがあるが、凹部に相当する領域に前
記TFTの能動層と同層の半導体膜を残しておけば、こ
の半導体膜がエッチングストッパとして機能するため、
下層がエッチング除去されることを防止することがで
き、コンタミネーションの防止、凹部の形状の制御に効
果がある。
【0029】本発明において、前記凹凸パターンは、隣
接する凸部が20μm以下の平面距離をもって繰り返さ
れている領域を有していないことが好ましい。凹凸パタ
ーンにおいて、隣接する凸部が20μm以下の平面距離
をもって繰り返されている領域が存在すると、光の波長
との関係で干渉色が発生してしまうが、このような繰り
返し領域がなければ、干渉色の発生を防止することがで
きる。
【0030】本発明において、前記凹凸パターンの高低
差は500nm以上であることが好ましく、特に、前記
凹凸パターンの高低差は800nm以上であることが好
ましい。凹凸パターンの高低差が小さすぎると、散乱特
性において、可視領域内に周波数依存性が発生し、画像
が着色してしまうが、前記凹凸パターンの高低差が50
0nm以上であれば、このような着色を軽減することが
でき、特に、前記凹凸パターンの高低差が800nm以
上であれば、このような着色を確実に防止することがで
きる。
【0031】本発明において、前記凹凸形成用薄膜は、
外周縁が鋭角を有しない平面形状をもって形成されてい
ることが好ましい。このような構成は、露光マスクの設
計時、CAD上で開口の1辺の長さを露光機のルール限
界近傍に設定すれば実現できる。例えば、使用されるフ
ォトリソグラフィ装置の解像度の2倍以下の長さよりな
る多角形として描画されたマスクを用いて前記凹凸形成
用薄膜を形成する。このように構成すると、前記凹凸形
成用薄膜の外周縁に鋭角な部分がないので、散乱特性に
周波数依存性が発生することを防止でき、かつ、画像の
視野角依存性の発生を防止することもできる。
【0032】本発明において、前記凹凸パターンを構成
する凸部および凹部はいずれも、基板に対する傾斜角が
3度以下の平坦部分の平面寸法が10μm以下であるこ
とが好ましい。このように構成すると、散乱特性に周波
数依存性が発生することを防止でき、かつ、画像の視野
角依存性の発生を防止することもできる。
【0033】本発明において、前記凹凸パターンは、隣
接する凸部間の平面距離が前記凹凸パターンの高低差の
5倍から20倍までの範囲であることが好ましい。この
ように構成すると、視野角依存性、および画像の明るさ
の双方について良好なレベルを得ることができる。すな
わち、隣接する凸部間の平面距離が凹凸パターンの高低
差の20倍を超えると、正反射成分が強すぎて、全反射
方向には明るい画像が得られる代わりに画像に視野角依
存性が発生してしまう。これに対して、隣接する凸部間
の平面距離が凹凸パターンの高低差の5倍未満では、視
野角依存性が発生してしまう。それ故、隣接する凸部間
の平面距離を前記凹凸パターンの高低差の5倍から20
倍までの範囲に設定すると、視野角依存性を抑えること
ができるとともに、画像の明るさも確保することができ
る。
【0034】本発明において、前記凹凸パターンを構成
する各凸部の間で側面の傾斜角のばらつきが面内で10
度以下、好ましくは、5度以下であることが好ましい。
傾斜角のばらつきが大きいと、反射輝度むらが発生する
が、このようなレベルにまでばらつきを抑えておけば、
輝度むらの発生を防止することができる。このような構
成は、凹凸形成用薄膜を所定のパターンで形成すると
き、ドライエッチング、例えば、RIE(反応性イオン
エッチング)、または高密度プラズマエッチングを行う
ことにより実現できる。
【0035】本発明において、前記凹凸パターンを構成
する各凸部は、側面の傾斜が当該凸部の中心に対して非
対称であることが好ましい。このように構成した場合、
反射光が非等方性を帯びることになり、この非等方性を
利用して表示の品位を高めることができる。例えば、前
記凹凸パターンを構成する各凸部は、側面の傾きが急峻
な方が明視方向を向いている構成とすることが好まし
い。このように構成すると、明視方向への散乱成分を強
めることができるので、明視方向側への明るさを維持し
たまま、画像全体の輝度を高めることができる。TN液晶
を用いたディスプレイに応用する場合、ラビング方向で
決定される液晶の配向方向による明視方向と一致させる
とさらに好ましい。
【0036】このような非対称パターンを構成するにあ
たっては、前記凹凸形成用薄膜が、少なくとも複数の導
電膜からなる場合には、それら複数の導電膜の残された
凸パターンは、相互に少なくとも部分的には平面的に重
なっており、かつ、重なりの中心と各パターンの中心が
一致しない、非対称パターンである構成とする。あるい
は、前記凹凸形成用薄膜が、少なくとも複数の絶縁膜か
らなる場合には、それら複数の絶縁膜に開口された凹パ
ターンは、少なくとも部分的には平面的に重なってお
り、かつ、重なりの中心と各パターンの中心が一致しな
い、非対称パターンである構成とする。あるいは、前記
凹凸形成用薄膜は、少なくとも一つの絶縁膜と少なくと
も一つの導電膜からなる場合には、前記導電膜の残され
た凸パターンと前記絶縁膜に開口された凹パターンの中
心が平面的に非対称に分布する構成とする。
【0037】本発明において、前記凹凸形成用薄膜は、
前記凹凸パターンを構成する凸部の下層側の残しパター
ンが上層側の残しパターンより常に外側に形成されてな
り、前記凹凸パターンを構成する凹部の下層側の開口パ
ターンが上層側の開口パターンより内側に形成されてな
る順テーパー形状を有していることが好ましい。このよ
うに構成するにあたって、前記凹凸形成用薄膜が少なく
とも複数の導電膜からなる場合には、より上層で導電膜
が残された凸パターンは、下層で導電膜が残された凸パ
ターンの形成領域の内側領域に常に形成されている構成
とする。また、前記凹凸形成用薄膜が少なくとも複数の
絶縁膜からなる場合には、より下層で絶縁膜に開口され
た凹パターンは上層の絶縁膜に形成された凸パターンの
形成領域の内側領域に常に形成されている構成とする。
さらに、前記凹凸形成用薄膜が少なくとも一つの絶縁膜
と少なくとも一つの導電膜からなる場合には、前記導電
膜の残された凸パターンと前記絶縁膜に開口された凹パ
ターンは相互に平面的に重なり合う部分を有さない構成
とする。
【0038】すなわち、2層以上を重ねて凹凸形成用薄
膜を形成する場合、残しパターン(凸パターン)であれ
ば、上層側に位置する凸形成用薄膜は、下層側に位置す
る凸形成用薄膜の形成領域の内側領域に形成されている
構成とする。また、逆に開口パターン(凹パターン)で
あれば、逆に上層側に位置する凹形成用薄膜の開口は、
下層側に位置する凹形成用薄膜の開口領域の外側領域に
形成されている構成とする。このように構成すると、上
層側に位置する凹凸形成用薄膜がオーバーハング状態
(逆テーパー)になるのを防止することができ、膜剥が
れや短絡を軽減できるため歩留まりよく製造可能とな
る。また、凹部と凸部を組み合わせて形成する場合、開
口部(凹部)と残し部(凸部)は平面的に重なり合わな
いように構成すれば、下層側に位置する凹凸形成用薄膜
によって形成された段差が、上層側に位置する凹凸形成
用薄膜によって打ち消されることがない。従って、この
ような構成を採用すれば、前記凹凸形成用薄膜が、複数
の絶縁膜または導電膜からなる場合、各絶縁膜または導
電膜の膜厚が800nm以下であっても、光反射膜の表
面に十分な高低差を有する凹凸パターンを形成すること
ができる。
【0039】本発明において、前記電気光学物質は、例
えば、液晶である。
【0040】本発明を適用した電気光学装置は、携帯電
話機、モバイルコンピュータなどといった電子機器の表
示装置として用いることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。
【0042】[実施の形態1] (電気光学装置の基本的な構成)図1は、本発明を適用
した電気光学装置を各構成要素とともに対向基板の側か
ら見た平面図であり、図2は、図1のH−H′断面図で
ある。図3は、電気光学装置の画像表示領域においてマ
トリクス状に形成された複数の画素における各種素子、
配線等の等価回路図である。なお、本形態の説明に用い
た各図では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の
大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめ
てある。
【0043】図1および図2において、本形態の電気光
学装置100は、シール材52によいて貼り合わされた
TFTアレイ基板10と対向基板20との間に、電気光
学物質としての液晶50が挟持されており、シール材5
2の形成領域の内側領域には、遮光性材料からなる周辺
見切り53が形成されている。シール材52の外側の領
域には、データ線駆動回路101、および実装端子10
2がTFTアレイ基板10の一辺に沿って形成されてお
り、この一辺に隣接する2辺に沿って走査線駆動回路1
04が形成されている。TFTアレイ基板10の残る一
辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回
路104の間をつなぐための複数の配線105が設けら
れており、更に、周辺見切り53の下などを利用して、
プリチャージ回路や検査回路が設けられることもある。
また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所に
おいては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間
で電気的導通をとるための上下導通材106が形成され
ている。
【0044】なお、データ線駆動回路101および走査
線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に形成す
る代わりに、たとえば、駆動用LSIが実装されたTA
B(テープ オートメイテッド、ボンディング)基板を
TFTアレイ基板10の周辺部に形成された端子群に対
して異方性導電膜を介して電気的および機械的に接続す
るようにしてもよい。なお、電気光学装置100では、
使用する液晶50の種類、すなわち、TN(ツイステッ
ドネマティック)モード、STN(スーパーTN)モー
ド等々の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノー
マリブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相
差フィルム、偏光板などが所定の向きに配置されるが、
ここでは図示を省略してある。また、電気光学装置10
0をカラー表示用として構成する場合には、対向基板2
0において、TFTアレイ基板10の各画素電極(後述
する。)に対向する領域にRGBのカラーフィルタをそ
の保護膜とともに形成する。
【0045】このような構造を有する電気光学装置10
0の画面表示領域においては、図3に示すように、複数
の画素100aがマトリクス状に構成されているととも
に、これらの画素100aの各々には、画素電極9a、
およびこの画素電極9aを駆動するための画素スイッチ
ング用のTFT30が形成されており、画素信号S1、
S2・・・Snを供給するデータ線6aが当該TFT3
0のソースに電気的に接続されている。データ線6aに
書き込む画素信号S1、S2・・・Snは、この順に線
順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ
線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにして
もよい。また、TFT30のゲートには走査線3aが電
気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3
aにパルス的に走査信号G1、G2・・・Gmをこの順
に線順次で印加するように構成されている。画素電極9
aは、TFT30のドレインに電気的に接続されてお
り、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけ
そのオン状態とすることにより、データ線6aから供給
される画素信号S1、S2・・・Snを各画素に所定の
タイミングで書き込む。このようにして画素電極9aを
介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号S1、
S2、・・・Snは、図2に示す対向基板20の対向電
極21との間で一定期間保持される。
【0046】ここで、液晶50は、印加される電圧レベ
ルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、
光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイ
トモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこ
の液晶50の部分を通過する光量が低下し、ノーマリー
ブラックモードであれば、印加された電圧に応じて入射
光がこの液晶50の部分を通過する光量が増大してい
く。その結果、全体として電気光学装置100からは画
素信号S1、S2、・・・Snに応じたコントラストを
持つ光が出射される。
【0047】なお、保持された画素信号S1、S2、・
・・Snがリークするのを防ぐために、画素電極9aと
対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量
60を付加することがある。例えば、画素電極9aの電
圧は、ソース電圧が印加された時間よりも走査線の本数
倍以上も長い時間だけ蓄積容量60により保持される。
これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト
比の高い電気光学装置100が実現できる。なお、蓄積
容量60を形成する方法としては、図3に例示するよう
に、蓄積容量60を形成するための配線である容量線3
bとの間に形成するCs on common構造をとる場合、ある
いは前段の走査線3aとの間に形成するCs on gate構造
をとる場合もいずれであってもよい。
【0048】(TFTアレイ基板の構成)図4は、本形
態の電気光学装置に用いたTFTアレイ基板の相隣接す
る複数の画素群の平面図である。図5は、電気光学装置
の画素の一部を図4のA−A′線に相当する位置で切断
したときの断面図である。図6は、図5に示す電気光学
装置において、画素スイッチング用のTFTの形成領域
から外れた領域で光反射膜の表面に凹凸パターンを形成
した様子を拡大して示す断面図である。
【0049】図4において、TFTアレイ基板10上に
は、複数の透明なITO(Indium Tin Ox
ide)膜からなる画素電極9aがマトリクス状に形成
されており、これら各画素電極9aに対して画素スイッ
チング用のTFT30がそれぞれ接続している。また、
画素電極9aの縦横の境界に沿って、データ線6a、走
査線3a、および容量線3bが形成され、TFT30
は、データ線6aおよび走査線3aに対して接続してい
る。すなわち、データ線6aは、コンタクトホールを介
してTFT30の高濃度ソース領域1dに電気的に接続
し、画素電極9aは、コンタクトホールを介してTFT
3の高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続している。
また、TFT30のチャネル領域1a′に対向するよう
に走査線3aが延びている。なお、蓄積容量60は、画
素スイッチング用のTFT30を形成するための半導体
膜1の延設部分1fを導電化したものを下電極とし、こ
の下電極41に容量線3bが上電極として重なった構造
になっている。
【0050】このように構成した画素領域のA−A′線
における断面は、図5に示すように、TFTアレイ基板
10の基体たる透明な基板10′の表面に、厚さが30
0nm〜500nmのシリコン酸化膜(絶縁膜)からな
る下地保護膜11aが形成され、この下地保護膜11a
の表面には、厚さが50nm〜100nmの島状の半導
体膜1aが形成されている。半導体膜1aの表面には、
厚さが約50〜150nmのシリコン酸化膜からなるゲ
ート絶縁膜2aが形成され、このゲート絶縁膜2aの表
面に、厚さが300nm〜800nmの走査線3aがゲ
ート電極として通っている。半導体膜1aのうち、走査
線3aに対してゲート絶縁膜2aを介して対峙する領域
がチャネル領域1a′になっている。このチャネル領域
1a′に対して一方側には、低濃度ソース領域1bおよ
び高濃度ソース領域1dを備えるソース領域が形成さ
れ、他方側には低濃度ドレイン領域1cおよび高濃度ド
レイン領域1eを備えるドレイン領域が形成されてい
る。
【0051】画素スイッチング用のTFT30の表面側
には、厚さが300nm〜800nmのシリコン酸化膜
からなる第1層間絶縁膜4a、および厚さが100nm
〜300nmのシリコン窒化膜からなる第2層間絶縁膜
5a(表面保護膜)が形成されている。第1層間絶縁膜
4aの表面には、厚さが300nm〜800nmのデー
タ線6aが形成され、このデータ線6aは、第1層間絶
縁膜4aに形成されたコンタクトホールを介して高濃度
ソース領域1dに電気的に接続している。第1層間絶縁
膜4aの表面にはデータ線6aと同時形成されたドレイ
ン電極6bが形成され、このドレイン電極6bは、第1
層間絶縁膜4aに形成されたコンタクトホールを介して
高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続している。
【0052】第2層間絶縁膜5aの上層には、ポリシラ
ザン塗布膜を焼成した膜、あるいはアクリル樹脂からな
る透明な平坦化膜7が形成され、この平坦化膜7の表面
には、アルミニウム膜などからなる光反射膜8aが形成
されている。
【0053】光反射膜8aの上層にはITO膜からなる
画素電極9aが形成されている。画素電極9aは、光反
射膜8aの表面に直接、積層され、画素電極9aと光反
射膜8aとは電気的に接続されている。また、画素電極
9aは、平坦化膜7および第2層間絶縁膜5aに形成さ
れたコンタクトホールを介してドレイン電極6bに電気
的に接続している。
【0054】画素電極9aの表面側にはポリイミド膜か
らなる配向膜12が形成されている。この配向膜12
は、ポリイミド膜に対してラビング処理が施された膜で
ある。
【0055】なお、高濃度ドレイン領域1eからの延設
部分1f(下電極)に対しては、ゲート絶縁膜2aと同
時形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して容量線3bが
上電極として対向することにより、蓄積容量60が構成
されている。
【0056】なお、TFT30は、好ましくは上述のよ
うにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域1b、およ
び低濃度ドレイン領域1cに相当する領域に不純物イオ
ンの打ち込みを行わないオフセット構造を有していても
よい。また、TFT30は、ゲート電極(走査線3aの
一部)をマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込
み、自己整合的に高濃度のソースおよびドレイン領域を
形成したセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0057】また、本形態では、TFT30のゲート電
極(走査線3a)をソース−ドレイン領域の間に1個の
み配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に
2個以上のゲート電極を配置してもよい。この際、各々
のゲート電極には同一の信号が印加されるようにする。
このようにデュアルゲート(ダブルゲート)、あるいは
トリプルゲート以上でTFT30を構成すれば、チャネ
ルとソース−ドレイン領域の接合部でのリーク電流を防
止でき、オフ時の電流を低減することが出来る。これら
のゲート電極の少なくとも1個をLDD構造或いはオフ
セット構造にすれば、さらにオフ電流を低減でき、安定
したスイッチング素子を得ることができる。
【0058】(凹凸パターンの構成)このように構成し
たTFTアレイ基板10の各画素100aには、図5お
よび図6に示すように、光反射膜8aの表面のうち、T
FT30の形成領域から外れた領域(図4を参照)に
は、凸部8bおよび凹部8cを備えた凹凸パターン8g
が形成されている。
【0059】このような凹凸パターン8gを構成するに
あたって、本形態のTFTアレイ基板10では、まず第
1に、各画素100aにおいてTFT30の形成領域か
ら外れた領域には、凹凸パターン8gの凸部8bに相当
する領域に下地保護膜11aと同層の絶縁膜からなる凸
形成用薄膜11gが所定のパターンで選択的に形成され
ている。これに対して、凹凸パターン8gの凹部8cに
相当する領域には、下地保護膜11aと同層の絶縁膜が
除去され、凸形成用薄膜11gが形成されていない。
【0060】第2に、凸形成用薄膜11gの上層には、
ゲート絶縁膜2aと同層の絶縁膜からなる凹凸形成用薄
膜2gが形成され、この凹凸形成用薄膜2gは凹凸形成
用薄膜11gと完全に重なっている。
【0061】第3に、凹凸形成用薄膜2gの上層には、
ゲート電極3aと同層の導電膜からなる凹凸形成用薄膜
3gが形成され、この凹凸形成用薄膜3gは、凹凸形成
用薄膜2gの形成領域からはみ出ることなく、その中央
領域に形成されている。ここで、凹凸形成用薄膜3g
は、走査線3a(ゲート電極)と電気的に分離された状
態にある。
【0062】第4に、凹凸形成用薄膜3gの表面には、
第1層間絶縁膜4aと同層の絶縁膜からなる凹凸形成用
薄膜4gが形成され、この凹凸形成用薄膜4gは、凹凸
形成用薄膜2gの形成領域からはみ出ることなく、その
中央領域に形成されている。但し、凹凸形成用薄膜4g
は、凹凸形成用薄膜3gよりも広く形成され、この凹凸
形成用薄膜3gの形成領域からはみ出ている。
【0063】第5に、凹凸形成用薄膜4gの表面には、
データ線6aと同層の導電膜からなる凹凸形成用薄膜6
gが形成され、この凹凸形成用薄膜6gは、凹凸形成用
薄膜4gの形成領域からはみ出ることなく、その中央領
域に形成されている。また、凹凸形成用薄膜6gは、凹
凸形成用薄膜3gの形成領域からはみ出ることなく、そ
の中央領域に形成されている。ここで、凹凸形成用薄膜
6gは、データ線6a(ソース電極)と電気的に分離さ
れた状態にある。
【0064】第6に、凹凸形成用薄膜6gの表面には、
第2層間絶縁膜5aと同層の絶縁膜からなる凹凸形成用
薄膜5gが形成され、この凹凸形成用薄膜5gは、凹凸
形成用薄膜4gの形成領域からはみ出ることなく、その
中央領域に形成されている。但し、凹凸形成用薄膜5g
は、凹凸形成用薄膜6gよりも広く形成され、この凹凸
形成用薄膜6gの形成領域から完全にはみ出ている。
【0065】このようにして形成された凹凸形成用薄膜
6gの表面側に、ポリシラザン塗布膜を焼成した膜、あ
るいはアクリル樹脂からなる透明な平坦化膜7が形成さ
れ、この平坦化膜7の表面にアルミニウム膜などからな
る光反射膜8aが形成されている。このため、本形態で
は、凹凸形成用薄膜11g、2g、3g、4g、6g、
5gと、それらの非形成領域とによって形成された段差
や凹凸によって、光反射膜8aの表面には、高低差H
(各凹凸形成用薄膜11g、2g、3g、4g、6g、
5gの膜厚の合計値と略等しい値)が500nm以上、
さらには800nm以上の凹凸パターン8gが形成さ
れ、かつ、この凹凸パターン8gは、平坦化膜7によっ
て、エッジのない、なだらかな形状になっている。ここ
で、平坦化膜7の膜厚は、凹凸パターン8gの高低差H
の1/2倍から2倍までの範囲に設定されている。
【0066】しかも、いずれの凹凸形成用薄膜11g、
2g、3g、4g、6g、5gも、外周縁が鋭角を有し
ない平面形状をもって形成されている(図4を参照)。
【0067】また、TFTアレイ基板10の面内方向に
おいて、凹凸パターン8gは、隣接する凸部8bが20
μm以下の平面距離Lをもって繰り返されている領域を
有しておらず、かつ、凹凸パターン8gは、隣接する凸
部8a間の平面距離Lが凹凸パターン8gの高低差Hの
5倍から20倍までの範囲にある。
【0068】さらに、凹凸パターン8gを構成する凸部
8aおよび凹部8bはいずれも、傾斜角が3度以下の平
坦部分の平面寸法が10μm以下となるように、下層側
の凹凸形成用薄膜11g、2g、3g、4g、6g、5
gや開口部分は、傾斜角αが3度以下の平坦部分の平面
寸法が10μm以下となるように形成されている。
【0069】しかも、凹凸パターン8gを構成する各凸
部8aの間で側面の傾斜角のばらつきが10度以下、さ
らには5度以下になるように、凹凸形成用薄膜11g、
2g、3g、4g、6g、5gは、傾斜角βのばらつき
が10度以下、さらには5度以下になるように形成され
ている。
【0070】(対向基板の構成)図5および図6におい
て、対向基板20では、TFTアレイ基板10に形成さ
れている画素電極9aの縦横の境界領域と対向する領域
にブラックマトリクス、あるいはブラックストライプな
どと称せられる遮光膜23が形成され、その上層側に
は、ITO膜からなる対向電極21が形成されている。
また、対向電極21の上層側には、ポリイミド膜からな
る配向膜22が形成され、この配向膜22は、ポリイミ
ド膜に対してラビング処理が施された膜である。
【0071】(本形態の電気光学装置の作用、効果)こ
のように構成した電気光学装置100は、反射型の液晶
装置であり、画素電極9aの下層側にアルミニウム膜な
どからなる光反射膜8aが形成されている。このため、
対向基板20側から入射した光をTFTアレイ基板10
側で反射し、対向基板20側から出射することができる
ため、この間に液晶50によって各画素100a毎で光
変調を行えば、対向基板20の外側に適切な偏向板・位
相差板を配置することで外光を利用して所望の画像を表
示することができる(反射モード)。
【0072】また、電気光学装置100において、例え
ば、図4で2点鎖線で示す領域8′を避けるように光反
射膜8aを形成すれば、半透過・半反射型の液晶装置を
構成することができる。この場合、TFTアレイ基板1
0の側にバックライト装置(図示せず)を配置し、この
バックライト装置から出射された光をTFTアレイ基板
10の側から入射させれば、この光を、各画素100a
において画素電極9aが形成されている領域のうち、光
反射膜8aが形成されていない領域を介して対向基板2
0側に透過することができる。このため、液晶50によ
って各画素100a毎で光変調を行えば、対向基板20
ならびにTFTアレイ基板10の外側に適切な偏向板・
位相差板を配置することでバックライト装置から出射さ
れた光を利用して所望の画像を表示することができる
(透過モード)。
【0073】また、本形態では、光反射膜8aの下層側
のうち、光反射膜8aと平面的に重なる領域には、TF
T30を構成するゲート電極(走査線3a)、ソース電
極(データ線6a)、および各絶縁膜のうちの少なくと
も1層と同層の薄膜を凹凸形成用薄膜11g、2g、3
g、4g、6g、5gとして所定のパターンで選択的に
形成し、この凹凸形成用薄膜の有無に起因する段差、凹
凸を利用して、光反射膜8aの表面に凹凸パターン8g
が形成されている。従って、反射モードで画像を表示す
る際、対向基板20側から入射した光を光反射膜8aで
反射される際、光が拡散するので、画像に視野角依存性
が発生しにくい。ここで、ゲート電極(走査線3a)、
ソース電極(データ線6a)、第1層間絶縁膜4a、お
よび第2層間絶縁膜5aは、基板10′の表面全体に形
成した薄膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニ
ングしたものであるため、ゲート電極(走査線3a)、
ソース電極(データ線6a)、第1層間絶縁膜4a、お
よび第2層間絶縁膜5aを形成するための工程をそのま
ま援用して、それらと各々、同層の凹凸形成用薄膜3
g、4g、6g、5gを任意のパターンで形成すること
ができる。従って、これらの凹凸形成用薄膜3g、4
g、6g、5gについては、フォトリソソグラフィ工程
に限らず、いずれの工程をも追加することなく形成する
ことができる。
【0074】また、下地絶縁膜11aおよびゲート絶縁
膜2aも、光反射膜8aに凹凸パターン8gを形成する
か否かに関わらず成膜されるため、それらと同層の絶縁
膜からなる凹凸形成用薄膜11g、2gを選択的に残す
といっても、成膜工程を追加する必要がない。
【0075】さらに、本形態によれば、TFT30を形
成する領域を避けて凹凸パターン8g(凹凸形成用薄膜
11g、2g、3g、4g、6g、5g)を形成するこ
とも容易であるので、TFT30を微細加工によって形
成するのに支障がない。
【0076】また、光反射膜8aの下層側、かつ、凹凸
形成用薄膜6gよりも上層側に、流動性を有する材料を
用いて平坦化膜7を形成し、この平坦化膜7によって、
凹凸形成用薄膜11g、2g、3g、4g、6g、5g
の有無に起因する段差、凹凸を適度に打ち消して、エッ
ジのない、なだらかな形状の凹凸パターン8gを形成し
ている。従って、エッジに起因する視野角依存性の発生
を防止することができる。しかも、平坦化膜7の膜厚が
凹凸パターン8gの高低差Hの2倍を超えると、平坦化
膜7によって凹凸が消去されてしまい、正反射成分が強
すぎて、明るい画像が得られる代わりに画像に視野角依
存性が発生してしまう一方、平坦化膜7の膜厚が凹凸パ
ターン8gの高低差Hの1/2倍未満では、平坦化膜7
によってエッジを確実に消去できず、エッジに起因する
視野角依存性が発生してしまうが、本形態では、平坦化
膜7の膜厚を凹凸パターン8gにおける高低差Hの1/
2倍から2倍までの範囲に設定してあるので、視野角依
存性を抑えることができるとともに、画像の明るさも確
保することができる。
【0077】さらにまた、凹凸形成用薄膜を2層以上形
成してあるため、光反射膜8aの表面に十分な高低差H
を有する凹凸パターン8gを形成する場合でも、TFT
30に適さない分厚い薄膜を形成する必要がない。
【0078】しかも、走査線3aおよびデータ線6aの
各々と同層の導電膜からなる2層の凹凸形成用薄膜3
g、6gの間では、上層側に位置する凹凸形成用薄膜6
gは、下層側に位置する凹凸形成用薄膜3gの形成領域
の内側領域に形成されてはみ出ていない。また、下地保
護膜11a、ゲート絶縁膜2a、第1層間絶縁膜4a、
および第2層間絶縁膜5aと各々同層の絶縁膜からなる
4層の凹凸形成用薄膜11g、2g、4g、5gの間で
も、上層側に位置する凹凸形成用薄膜は、下層側に位置
する凹凸形成用薄膜の形成領域の内側領域に形成されて
はみ出ていない。このため、凹凸パターン8gを構成す
る各凹凸形成用薄膜は、順テーパー構造を有しており、
オーバーハング状態(逆テーパー)になっておらず、オ
ーバーハングに起因する膜剥がれや膜残りが発生する心
配が無い。さらにまた、走査線3aおよびデータ線6a
の各々と同層に残された導電膜からなる2層の凹凸形成
用薄膜3g、6gは、下地保護膜11a、ゲート絶縁膜
2a、第1層間絶縁膜4a、および第2層間絶縁膜5a
を構成する絶縁膜に対してエッチング除去した開口部と
平面的に重なっていない。このため、下層側に位置する
凹凸形成用薄膜によって形成された段差、凹凸が上層側
に位置する凹凸形成用薄膜によって打ち消されてしまう
ことがないので、光反射膜8aの表面に十分な高低差H
を有する凹凸パターン8gを形成することができる。
【0079】また、走査線3aと同層の導電膜からなる
凹凸形成用薄膜3gを走査線3aと電気的に分離した構
成にし、かつ、データ線6aと同層の導電膜からなる凹
凸形成用薄膜6gをデータ線6aと電気的に分離した構
成としてあるので、走査線3aおよびデータ線6aが凹
凸形成用薄膜3g、6gを介して他の構成要素と短絡状
態になったり、3g、6gの容量が3a、6aの容量に
加算されることがない。
【0080】また、本形態では、走査線3aおよびデー
タ線6aを構成する導電膜として、アルミニウム膜、タ
ンタル膜、モリブデン膜、またはこれらの金属のいずれ
かを主成分とする合金膜が用いられており、これらの導
電膜は、成膜速度が比較的速く、かつ、ドライエッチン
グにより良好な形状にパターニングできるので、凹凸形
成用薄膜3g、6gを効率よく、かつ、好適に形成する
ことができる。
【0081】また、本形態では、下地保護膜11aおよ
び第1層間絶縁膜4aを構成する絶縁膜としてシリコン
酸化膜が用いられており、このシリコン酸化膜は、成膜
速度が比較的速く、かつ、ドライエッチングにより良好
な形状にパターニングできるので、凹凸形成用薄膜11
g、4gを効率よく、かつ、好適に形成することができ
る。
【0082】また、本形態において、凹凸パターン8g
は、隣接する凸部8aが20μm以下の平面距離Lをも
って繰り返されている領域を有してないため、干渉色の
発生を防止することができる。すなわち、凹凸パターン
8gにおいて、隣接する凸部20が20μm以下の平面
距離Lをもって繰り返されている領域が存在すると、光
の波長との関係で干渉色が発生してしまうが、このよう
な繰り返し領域がなければ、干渉色の発生を防止するこ
とができる。
【0083】また、本形態では、凹凸パターン8gの高
低差Hを500nm以上、さらには、800nm以上に
してあるので、凹凸パターン8gの高低差Hが小さすぎ
て散乱特性において可視領域内に周波数依存性が発生し
て画像が着色するという事態を回避することができる。
【0084】また、いずれの凹凸形成用薄膜11g、2
g、3g、4g、6g、5gも、外周縁が鋭角を有しな
い平面形状をもって形成されているため、散乱特性に周
波数依存性が発生することを防止でき、かつ、画像の視
野角依存性の発生を防止することもできる。
【0085】さらに、下層側の凹凸形成用薄膜11g、
2g、3g、4g、6g、5gや開口部分は、傾斜角α
が3度以下の平坦部分の平面寸法が10μm以下となる
ように形成されているため、凹凸パターン8gを構成す
る凸部8aおよび凹部8bも、傾斜角αが3度以下の平
坦部分の平面寸法が10μm以下である。このため、散
乱特性に周波数依存性が発生することを防止でき、か
つ、画像の視野角依存性の発生を防止することもでき
る。
【0086】さらに、凹凸パターン8gは、隣接する凸
部8a間の平面距離Lが凹凸パターン8gの高低差Hの
5倍から20倍までの範囲であるため、視野角依存性、
および画像の明るさの双方について良好なレベルを得る
ことができる。すなわち、隣接する凸部8a間の平面距
離Lが凹凸パターン8gの高低差Hの20倍を超える
と、正反射成分が強すぎて、明るい画像が得られる代わ
りに画像に視野角依存性が発生してしまう。これに対し
て、隣接する凸部8a間の平面距離Lが凹凸パターン8
gの高低差Hの5倍未満では、視野角依存性が発生して
しまう。しかるに本形態では、隣接する凸部8a間の平
面距離Lを凹凸パターン8gの高低差Hの5倍から20
倍までの範囲に設定してあるため、視野角依存性を抑え
ることができるとともに、画像の明るさも確保すること
ができる。
【0087】また、本形態では、凹凸形成用薄膜11
g、2g、3g、4g、6g、5gは、傾斜角βのばら
つきが10度以下、さらには5度以下になるように形成
されているため、凹凸パターン8gを構成する各凸部8
aの間で側面の傾斜角βのばらつきも面内で10度以
下、さらには5度以下である。このため、傾斜角βのば
らつきに起因する輝度むらの発生を防止することができ
る。
【0088】[TFTの製造方法]このような構成のT
FT30を製造する方法を、図7ないし図10を参照し
て説明する。図7、図8、図9、図10は、本形態のT
FTアレイ基板11の製造方法を示す工程断面図であ
り、いずれの図においても、図4のA−A′線における
断面に相当する。
【0089】まず、図7(A)に示すように、超音波洗
浄等により清浄化したガラス製等の基板10′を準備し
た後、基板温度が150℃〜450℃の温度条件下で、
基板10′の全面に、下地保護膜11aを形成するため
のシリコン酸化膜からなる絶縁膜11をプラズマCVD
法により300nm〜500nmの厚さに形成する。こ
のときの原料ガスとしては、たとえばモノシランと笑気
ガスとの混合ガスやTEOSと酸素、あるいはジシラン
とアンモニアを用いることができる。
【0090】次に、基板温度が150℃〜450℃の温
度条件下で、基板10′の全面に、非晶質シリコン膜か
らなる半導体膜1をプラズマCVD法により50nm〜
100nmの厚さに形成する。このときの原料ガスとし
ては、たとえばジシランやモノシランを用いることがで
きる。次に、半導体膜1に対してレーザ光を照射してレ
ーザアニールを施す。その結果、アモルファスの半導体
膜1は、一度溶融し、冷却固化過程を経て結晶化する。
この際には、各領域へのレーザ光の照射時間が非常に短
時間であり、かつ、照射領域も基板全体に対して局所的
であるため、基板全体が同時に高温に熱せられることが
ない。それ故、基板10′としてガラス基板などを用い
ても熱による変形や割れ等が生じない。
【0091】次に、半導体膜1の表面にフォトリソグラ
フィ技術を用いてレジストマスク551を形成し、この
レジストマスク551を介して半導体膜1をエッチング
することにより、図7(B)に示すように、島状の半導
体膜1a(能動層)を形成する。
【0092】次に、350℃以下の温度条件下で、基板
10′の全面に、CVD法などにより半導体膜1aの表
面に、ゲート絶縁膜2aなどを形成するためのシリコン
酸化膜などの絶縁膜2を50nm〜150nmの厚さに
形成する。このときの原料ガスは、たとえばTEOSと
酸素ガスとの混合ガスを用いることができる。ここで形
成する絶縁膜2は、シリコン酸化膜に代えてシリコン窒
化膜であってもよい。
【0093】次に、図示を省略するが、所定のレジスト
マスクを介して半導体膜1aの延設部分1fに不純物イ
オンを打ち込んで、容量線3bとの間に蓄積容量60を
構成するための下電極を形成する。
【0094】次に、図7(C)に示すように、スパッタ
法などにより、基板10′の全面に、走査線3aなどを
形成するためのアルミニウム膜、タンタル膜、モリブデ
ン膜、またはこれらの金属のいずれかを主成分とする合
金膜からなる導電膜3を300nm〜800nmの厚さ
に形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジス
トマスク552を形成する。
【0095】次に、レジストマスク552を介して導電
膜3をドライエッチングし、図7(D)に示すように、
走査線3a(ゲート電極)および容量線3bを形成す
る。この際、TFT30の形成領域から外れた領域に
は、走査線3aと同層の導電膜からなる凹凸形成用薄膜
3gを残す。ここで、凹凸形成用薄膜3gは、走査線3
aから電気的に分離した状態に形成する。
【0096】次に、画素TFT部および駆動回路のNチ
ャネルTFT部(図示せず)の側には、走査線3aやゲ
ート電極をマスクとして、約0.1×1013/cm2
約10×1013/cm2 のドーズ量で低濃度の不純物イ
オン(リンイオン)を打ち込んで、走査線3aに対して
自己整合的に低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイ
ン領域1cを形成する。ここで、走査線3aの真下に位
置しているため、不純物イオンが導入されなかった部分
は半導体膜1aのままのチャネル領域1a′となる。
【0097】次に、図7(E)に示すように、画素TF
T部では、走査線3a(ゲート電極)より幅の広いレジ
ストマスク553を形成して高濃度の不純物イオン(リ
ンイオン)を約0.1×1015/cm2 〜約10×10
15/cm2 のドーズ量で打ち込み、高濃度ソース領域1
bおよびドレイン領域1dを形成する。
【0098】これらの不純物導入工程に代えて、低濃度
の不純物の打ち込みを行わずにゲート電極より幅の広い
レジストマスクを形成した状態で高濃度の不純物(リン
イオン)を打ち込み、オフセット構造のソース領域およ
びドレイン領域を形成してもよい。また、走査線3aを
マスクにして高濃度の不純物を打ち込んで、セルフアラ
イン構造のソース領域およびドレイン領域を形成しても
よいことは勿論である。
【0099】なお、図示を省略するが、このような工程
によって、周辺駆動回路部のNチャネルTFT部を形成
するが、この際には、PチャネルTFT部をマスクで覆
っておく。また、周辺駆動回路のPチャネルTFT部を
形成する際には、画素部およびNチャネルTFT部をレ
ジストで被覆保護して、ゲート電極をマスクとして、約
0.1×1015/cm2 〜約10×1015/cm2 のド
ーズ量でボロンイオンを打ち込むことにより、自己整合
的にPチャネルのソース・ドレイン領域を形成する。こ
の際、NチャネルTFT部の形成時と同様、ゲート電極
をマスクとして、約0.1×1013/cm2 〜約10×
1013/cm2 のドーズ量で低濃度の不純物(ボロンイ
オン)を導入して、ポリシリコン膜に低濃度領域を形成
した後、ゲート電極より幅の広いマスクを形成して高濃
度の不純物(ボロンイオン)を約0.1×1015/cm
2 〜約10×1015/cm2 のドーズ量で打ち込んで、
LDD構造(ライトリー・ドープト・ドレイン構造)の
ソース領域およびドレイン領域を形成してもよい。ま
た、低濃度の不純物の打ち込みを行わずに、ゲート電極
より幅の広いマスクを形成した状態で高濃度の不純物
(リンイオン)を打ち込み、オフセット構造のソース領
域およびドレイン領域を形成してもよい。これらのイオ
ン打ち込み工程によって、CMOS化が可能になり、周
辺駆動回路の同一基板内への内蔵が可能となる。
【0100】次に、図7(F)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用いてレジストマスク554を形成し
た後、レジストマスク554を介して絶縁膜2、11を
ドライエッチングし、図8(A)に示すように、凹凸形
成用薄膜3gと下層側で重なる領域には、ゲート絶縁膜
2aおよび下地保護膜11aと各々同層の絶縁膜からな
る凹凸形成用薄膜2g、11gを残す。
【0101】次に、図8(B)に示すように、走査線3
aの表面側にCVD法などにより、第1層間絶縁膜4a
を形成するためのシリコン酸化膜などの絶縁膜4を30
0nm〜800nmの厚さに形成する。このときの原料
ガスは、たとえばTEOSと酸素ガスとの混合ガスを用
いることができる。
【0102】次に、フォトリソグラフィ技術を用いてレ
ジストマスク555を形成する。
【0103】次に、レジストマスク555を介して絶縁
膜4にドライエッチングを行い、図8(C)に示すよう
に、第1層間絶縁膜4aにおいてソース領域およびドレ
イン領域に対応する部分にコンタクトホールをそれぞれ
形成する。この際、凹凸形成用薄膜3gと重なる領域に
は、第1層間絶縁膜4aと同層の絶縁膜からなる凹凸形
成用薄膜4gを残す。
【0104】次に、図8(D)に示すように、第1層間
絶縁膜4aの表面側に、データ線6a(ソース電極)な
どを構成するためのアルミニウム膜、タンタル膜、モリ
ブデン膜、またはこれらの金属のいずれかを主成分とす
る合金膜からなる導電膜6をスパッタ法などで300n
m〜800nmの厚さに形成した後、フォトリソグラフ
ィ技術を用いてレジストマスク556を形成する。
【0105】次に、レジストマスク556を介して導電
膜6にドライエッチングを行い、図8(E)に示すよう
に、データ線6aおよびドレイン電極6bを形成する。
この際、凹凸形成用薄膜4gと重なる領域には、データ
線6aと同層の導電膜からなる凹凸形成用薄膜6gを残
す。この凹凸形成用薄膜6gは、データ線6aから電気
的に分離した状態に形成する。
【0106】次に、図9(A)に示すように、データ線
6aおよびドレイン電極6bの表面側にCVD法などに
より、第2層間絶縁膜5aを形成するためのシリコン窒
化膜などの絶縁膜5を100nm〜300nmの膜厚に
形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、第2層
間絶縁膜5aにコンタクトホールなどを形成するための
レジストマスク557を形成する。
【0107】次に、レジストマスク557を介して絶縁
膜5にドライエッチングを行い、図9(B)に示すよう
に、第2層間絶縁膜5aのうち、ドレイン電極14に対
応する部分にコンタクトホールを形成する。この際、凹
凸形成用薄膜6gと重なる領域には、第2層間絶縁膜5
aと同層の絶縁膜からなる凹凸形成用薄膜5gを残す。
【0108】次に、図9(C)に示すように、第2層間
絶縁膜5aおよび凹凸形成用薄膜5gの表面側に、ペル
ヒドロポリシラザンまたはこれを含む組成物を塗布した
後、焼成して、あるいはアクリル樹脂を塗布して平坦化
膜7を形成する。
【0109】ここで、平坦化膜7は、流動性を有する材
料を塗布したものから形成されるため、平坦化膜7の表
面には、凹凸形成用薄膜11g、2g、3g、4g、6
g、5gの有無に起因する段差、凹凸を適度に打ち消し
て、エッジのない、なだらかな形状の凹凸パターンが形
成される。但し、平坦化膜7が厚すぎると、平坦化膜7
によって凹凸が消去されてしまう一方、平坦化膜7が薄
すぎると、エッジを確実に消去できなため、平坦化膜7
の膜厚については、凹凸形成用薄膜11g、2g、3
g、4g、6g、5gの合計厚さの略1/2倍から略2
倍までの範囲に設定する。
【0110】なお、ペルヒドロポリシラザンとは無機ポ
リシラザンの一種であり、大気中で焼成することによっ
てシリコン酸化膜に転化する塗布型コーティング材料で
ある。たとえば、東燃(株)製のポリシラザンは、−
(SiH2 NH)−を単位とする無機ポリマーであり、
キシレンなどの有機溶剤に可溶である。従って、この無
機ポリマーの有機溶媒溶液(たとえば、20%キシレン
溶液)を塗布液としてスピンコート法(たとえば、20
00rpm、20秒間)で塗布した後、450℃の温度
で大気中で焼成すると、水分や酸素と反応し、CVD法
で成膜したシリコン酸化膜と同等以上の緻密な非晶質の
シリコン酸化膜を得ることができる。
【0111】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
平坦化膜7にコンタクトホールを形成するためのレジス
トマスク558を形成した後、レジストマスク558を
介して平坦化膜7にエッチングを行って、図9(D)に
示すように、コンタクトホールを形成する。なお、平坦
化膜7に感光性の材料を用いた場合は材料を塗布・プリ
ベークした後、フォトリソグラフィにて直接材料を感光
し、現像した後にポストベークすることで同様のコンタ
クトホールを得られる。
【0112】次に、図10(A)に示すように、スパッ
タ法などによって、平坦化膜7の表面にアルミニウム膜
などといった反射性を備えた金属膜8を形成した後、フ
ォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスク559を
形成する。
【0113】次に、レジストマスク559を介して金属
膜8にエッチングを行い、図10(B)に示すように、
所定領域に光反射膜8aを残す。このようにして形成し
た光反射膜8aの表面には、凹凸形成用薄膜11g、2
g、3g、4g、6g、5gと、それらの非形成領域と
によって形成された段差や凹凸によって500nm以
上、さらには800nm以上の凹凸パターン8gが形成
され、かつ、この凹凸パターン8gは、平坦化膜7によ
って、エッジのない、なだらかな形状になっている。
【0114】次に、図10(C)に示すように、光反射
膜8aの表面側に、厚さが40nm〜200nmのIT
O膜9をスパッタ法などで形成した後、フォトリソグラ
フィ技術を用いてレジストマスク560を形成する。
【0115】次に、レジストマスク560を介してIT
O膜9にエッチングを行って、図10(D)に示すよう
に、ドレイン電極6bに電気的に接続する画素電極9a
を形成する。
【0116】しかる後には、図5および図6に示すよう
に、画素電極9aの表面側にポリイミド膜(配向膜1
2)を形成する。それには、ブチルセロソルブやn−メ
チルピロリドンなどの溶媒に5〜10重量%のポリイミ
ドやポリアミド酸を溶解させたポリイミド・ワニスをフ
レキソ印刷した後、加熱・硬化(焼成)する。そして、
ポリイミド膜を形成した基板をレーヨン系繊維からなる
パフ布で一定方向に擦り、ポリイミド分子を表面近傍で
一定方向に配列させる。その結果、後で充填した液晶分
子とポリイミド分子との相互作用により液晶分子が一定
方向に配列する。
【0117】このようにしてTFTアレイ基板10を製
造する。なお、凹凸形成用薄膜11g、2g、3g、4
g、6g、5gは、外周縁が鋭角を有しない平面形状を
もって形成されていることが好ましいが、このような構
成は、露光マスクの設計時、CAD上で開口の1辺の長
さを露光機のルール限界近傍以下に設定すれば実現でき
る。また、凹凸パターン8gを構成する各凸部8bの間
で側面の傾斜角のばらつきが10度以下、好ましくは、
5度以下であることが好ましいので、凹凸形成用薄膜を
形成するとき、各種ドライエッチングのうち、RIE、
または高密度プラズマエッチングを行えば、各凸部8b
間での側面の傾斜角のばらつきを小さく抑えることがで
きる。
【0118】[実施の形態2]図11(A)、(B)
は、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置のTFT
アレイ基板の製造方法において、その特徴的な工程を示
す工程断面図である。図12は、本発明の実施の形態2
に係る電気光学装置において、画素スイッチング用のT
FTの形成領域から外れた領域で光反射膜の表面に凹凸
パターンを形成した様子を拡大して示す断面図である。
なお、本実施の形態、および以下に説明するいずれの実
施の形態も、基本的な構成が実施の形態1と同様である
ため、共通する部分に同一の符号を付して図11および
図12に図示するとともに、それらの説明を省略する。
【0119】実施の形態1では、図7(F)、図8
(A)に示すように、絶縁膜2、11をエッチングして
凹凸形成用薄膜2g、11gを残した後、図8(B)、
(C)に示すように、絶縁膜4をエッチングして凹凸形
成用薄膜4gを残したが、本形態では、図11(A)に
示すように、絶縁膜4を形成するまで、絶縁膜2、11
をエッチングせず、レジストマスク555を介して絶縁
膜4を形成する際、図11(B)に示すように、絶縁膜
2、11を同時にエッチングして、凹凸形成用薄膜11
g、2g、4gを同時に形成する。このため、本形態に
よれば、実施の形態1と比較して、フォトリソグラフィ
工程を1回、減らすことができる。
【0120】このような製造方法を採用した場合も、図
12に示すように、凹凸形成用薄膜11g、2g、3
g、4g、6g、5gと、それらの非形成領域とによっ
て形成された段差や凹凸によって、光反射膜8aの表面
に凹凸パターン8gを形成することができる。
【0121】[実施の形態3]図13(A)、(B)
は、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置のTFT
アレイ基板の製造方法において、その特徴的な工程を示
す工程断面図である。図14は、本発明の実施の形態3
に係る電気光学装置において、画素スイッチング用のT
FTの形成領域から外れた領域で光反射膜の表面に凹凸
パターンを形成した様子を拡大して示す断面図である。
【0122】実施の形態2では、図11(A)、(B)
を参照して説明したように、絶縁膜2、11を同時にエ
ッチングして、凹凸形成用薄膜11g、2g、4gを同
時に形成したが、本形態では、図13(A)に示すよう
に、TFT30の半導体膜1a′と同層の半導体膜1
a″を、光反射膜8a表面の凹凸パターン8gの凹部8
cに相当する領域に残しておき、この状態で、図13
(B)に示すように、絶縁膜4をドライエッチングして
凹凸形成用薄膜4gを形成する。
【0123】このように構成すると、図14に示すよう
に、半導体膜1a″がエッチングストッパとして機能
し、下地保護膜11aを構成する絶縁膜11がエッチン
グされないので、TFTアレイ基板10の全面に下地保
護膜11を残すことができる。
【0124】また、本形態では、凹凸形成用薄膜3g、
4g、6g、5gと、それらの非形成領域とによって形
成された段差や凹凸によって、光反射膜8aの表面に凹
凸パターン8gを形成することができる。
【0125】[実施の形態4]図15は、本発明の実施
の形態4に係る電気光学装置において、画素スイッチン
グ用のTFTの形成領域から外れた領域で光反射膜の表
面に凹凸パターンを形成した様子を拡大して示す断面図
である。
【0126】実施の形態1では、図6に示すように、凹
凸形成用薄膜11g、2g、3g、4g、6g、5gを
それぞれ、その中心が一致するように形成したため、光
反射膜8aの表面に形成された凹凸パターン8gでは、
各凸部8aの側面の傾斜が凸部8aの中心に対して対称
であり、反射光が等方的であったが、本形態では、図1
5に示すように、凹凸形成用薄膜11g、2g、3g、
4g、5gについては、その中心を一致させ、凹凸形成
用薄膜6gについては、その中心位置を凹凸形成用薄膜
11g、2g、3g、4g、5gの中心位置から明視方
向にずらしてある。このため、導電膜の残された凸パタ
ーンと絶縁膜に開口された凹パターンの中心が平面的に
非対称に分布する。
【0127】このように構成すると、光反射膜8aの表
面に形成された凹凸パターン8gでは、各凸部8aの側
面の傾斜が凸部8aの中心に対して非対称となり、反射
光が非等方性を帯びることになる。従って、この非等方
性を利用して表示の品位を高めることができる。すなわ
ち、図15に示す例では、凹凸パターン8gを構成する
各凸部8aにおいて、側面の傾きの急峻な方が明視方向
に向いているので、明視方向への散乱成分を強めること
ができるので、明視方向側への明るさを維持したまま、
画像全体の輝度を高めることができる。
【0128】[実施の形態5]図16は、本発明の実施
の形態5に係る電気光学装置において、画素スイッチン
グ用のTFTの形成領域から外れた領域で光反射膜の表
面に凹凸パターンを形成した様子を拡大して示す断面図
である。
【0129】光反射膜8aからの反射光を非等方的にす
るにあたっては、図16に示すように、凹凸形成用薄膜
11g、2g、4g、5gについては、互いの中心を一
致させ、凹凸形成用薄膜3g、6gについては、その中
心位置を凹凸形成用薄膜11g、2g、4g、5gの中
心位置からラビング処理によって生じる明視方向にずら
してもよい。このように構成すると、導電膜の残された
凸パターンと絶縁膜に開口された凹パターンの中心が平
面的に非対称に分布する。
【0130】このように構成した場合も、光反射膜8a
の表面に形成された凹凸パターン8gでは、各凸部8a
の側面の傾斜が凸部8aの中心に対して非対称となり、
反射光が非等方性を帯びることになる。従って、本形態
のように、凹凸パターン8gを構成する各凸部8aにお
いて、側面の傾きの急峻な方を明視方向に向かせれば、
明視方向への散乱成分を強めることができるので、明視
方向側への明るさを維持したまま、画像全体の輝度を高
めることができる。
【0131】[実施の形態6]図17は、本発明の実施
の形態6に係る電気光学装置の断面図である。
【0132】実施の形態1〜5では、各画素100aに
形成された画素スイッチング用のTFT30が正スタガ
型またはコプラーナ型のポリシリコンTFTであった
が、図17に示すように、逆スタガ型のTFTやアモル
ファスシリコンTFTなど、他の形式のTFTを画素ス
イッチング用に用いてもよい。
【0133】このように構成した場合も、図17に示す
ように、TFTアレイ基板10において、逆スタガ型の
TFT30の形成領域から外れた領域には、走査線3a
(ゲート電極)と同層の導電膜からなる凹部形成用薄膜
3gと、ゲート絶縁膜2aと同層の絶縁膜からなる凹部
形成用薄膜2gと、データ線6aと同層の導電膜からな
る凹部形成用薄膜6gとを所定のパターンに選択的に形
成すれば、それらの形成領域と非形成領域とによって生
じた段差や凹凸によって、光反射膜8aの表面に凹凸パ
ターン8gを形成することができる。
【0134】[電気光学装置の電子機器への適用]この
ように構成した反射型、あるいは半透過・半反射型の電
気光学装置100は、各種の電子機器の表示部として用
いることができるが、その一例を、図18、図19、お
よび図20を参照して説明する。
【0135】18は、本発明に係る電気光学装置を表示
装置として用いた電子機器の回路構成を示すブロック図
である。
【0136】図18において、電子機器は、表示情報出
力源70、表示情報処理回路71、電源回路72、タイ
ミングジェネレータ73、そして液晶装置74を有す
る。また、液晶装置74は、液晶表示パネル75および
駆動回路76を有する。液晶装置74としては、前述し
た電気光学装置100を用いることができる。
【0137】表示情報出力源70は、ROM(Read
Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)等といったメモリ、各種
ディスク等といったストレージユニット、デジタル画像
信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェ
ネレータ73によって生成された各種のクロック信号に
基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった表示
情報を表示情報処理回路71に供給する。
【0138】表示情報処理回路71は、シリアル−パラ
レル変換回路や、増幅・反転回路、ローテーション回
路、ガンマ補正回路、クランプ回路等といった周知の各
種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、そ
の画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路76へ
供給する。電源回路72は、各構成要素に所定の電圧を
供給する。
【0139】図19は、本発明に係る電子機器の一実施
形態であるモバイル型のパーソナルコンピュータを示し
ている。ここに示すパーソナルコンピュータ80は、キ
ーボード81を備えた本体部82と、液晶表示ユニット
83とを有する。液晶表示ユニット83は、前述した電
気光学装置100を含んで構成される。
【0140】図20は、本発明に係る電子機器の他の実
施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯
電話機90は、複数の操作ボタン91と、前述した電気
光学装置100からなる表示部とを有している。
【0141】
【発明の効果】以上のとおり、本発明では、光反射膜の
下層側のうち、光反射膜と平面的に重なる領域には、各
配線および絶縁膜のうちの少なくとも1層と同層の薄膜
を凹凸形成用薄膜として所定のパターンで選択的に形成
し、この凹凸形成用薄膜形成の有無に起因する段差、凹
凸を利用して、光反射膜の表面に凹凸パターンを形成す
る。ここで、配線や絶縁膜などは、光反射膜に凹凸を付
すか否かに関わらず、必ず、形成されているもので、そ
れらは、基板の表面全体に所定の薄膜を形成した後、フ
ォトリソグラフィ技術を用いてパターニングすることに
より形成されるものである。このため、配線や絶縁膜を
形成する工程をそのまま援用して、それらと同層の凹凸
形成用薄膜を所定のパターンで選択的に形成することが
できる。従って、成膜工程を追加する追加することな
く、光拡散機能を備えた光反射膜を形成することができ
る。また、基板上にアクティブ素子を形成する領域を避
けて凹凸形成用薄膜を形成することも容易であるので、
アクティブ素子を形成するための微細加工を行うのに支
障がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気光学装置を対向基板の側からみたときの平
面図である。
【図2】図1のH−H′線における断面図である。
【図3】電気光学装置において、マトリクス状に配置さ
れた複数の画素に形成された各種素子、配線などの等価
回路図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る電気光学装置にお
いて、TFTアレイ基板に形成された各画素の構成を示
す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る電気光学装置を、
図4のA−A′線に相当する位置での切断したときの断
面図である。
【図6】図5に示す電気光学装置において、画素スイッ
チング用のTFTの形成領域から外れた領域で光反射膜
の表面に凹凸パターンを形成した様子を拡大して示す断
面図である。
【図7】(A)〜(F)は、本発明の実施の形態1に係
る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法を示す工
程断面図である。
【図8】(A)〜(E)は、本発明の実施の形態1に係
る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におい
て、図7に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図で
ある。
【図9】(A)〜(D)は、本発明の実施の形態1に係
る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におい
て、図8に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図で
ある。
【図10】(A)〜(D)は、本発明の実施の形態1に
係る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におい
て、図9に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図で
ある。
【図11】(A)、(B)は、本発明の実施の形態2に
係る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におい
て、その特徴的な工程を示す工程断面図である。
【図12】本発明の実施の形態2に係る電気光学装置に
おいて、画素スイッチング用のTFTの形成領域から外
れた領域で光反射膜の表面に凹凸パターンを形成した様
子を拡大して示す断面図である。
【図13】(A)、(B)は、本発明の実施の形態3に
係る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におい
て、その特徴的な工程を示す工程断面図である。
【図14】本発明の実施の形態3に係る電気光学装置に
おいて、画素スイッチング用のTFTの形成領域から外
れた領域で光反射膜の表面に凹凸パターンを形成した様
子を拡大して示す断面図である。
【図15】本発明の実施の形態4に係る電気光学装置に
おいて、画素スイッチング用のTFTの形成領域から外
れた領域で光反射膜の表面に凹凸パターンを形成した様
子を拡大して示す断面図である。
【図16】本発明の実施の形態5に係る電気光学装置に
おいて、画素スイッチング用のTFTの形成領域から外
れた領域で光反射膜の表面に凹凸パターンを形成した様
子を拡大して示す断面図である。
【図17】本発明の実施の形態6に係る電気光学装置の
断面図である。
【図18】本発明に係る電気光学装置を表示装置として
用いた電子機器の回路構成を示すブロック図である。
【図19】本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器
の一実施形態としてのモバイル型のパーソナルコンピュ
ータを示す説明図である。
【図20】本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器
の一実施形態としての携帯電話機の説明図である。
【図21】従来の電気光学装置の断面図である。
【符号の説明】
1a 半導体膜 1a′ チャネル形成用領域 1b 低濃度ソース領域 1c 低濃度ドレイン領域 1d 高濃度ソース領域 1e 高濃度ドレイン領域 2a ゲート絶縁膜 2g ゲート絶縁膜と同層の凹凸形成用薄膜 3a 走査線 3b 容量線 3g 走査線と同層の凹凸形成用薄膜 4a 第1層間絶縁膜 4g 第1層間絶縁膜と同層の凹凸形成用薄膜 5a 第2層間絶縁膜 5g 第2層間絶縁膜と同層の凹凸形成用薄膜 6a データ線 6g データ線と同層の凹凸形成用薄膜 7 平坦化膜 8a 光反射膜 8b 凹凸パターンの凸部 8c 凹凸パターンの凹部 8g 光反射膜表面の凹凸パターン 9a 画素電極 10 TFTアレイ基板 11a 下地保護膜 11g 下地保護膜と同層の凹凸形成用薄膜 20 対向基板 21 対向電極 23 遮光膜 30 画素スイッチング用のTFT 50 液晶 53 周辺見切り 60 蓄積容量 100 電気光学装置 100a 画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 349 G09F 9/30 349D 349Z 9/35 9/35 H01L 21/336 H04N 5/66 102A 29/786 H01L 29/78 612Z H04N 5/66 102 Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA14Z FA41Z GA01 GA06 GA13 HA07 HA10 LA12 LA19 LA20 2H092 GA29 JA03 JA24 JA34 JA37 JA41 JA46 JB22 JB58 KA04 KA05 KB25 MA05 MA08 MA13 MA19 MA29 MA30 MA41 NA03 NA25 PA01 PA02 PA11 PA12 PA13 QA07 QA10 5C058 AA06 AB02 BA35 5C094 AA43 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 DB01 DB04 EA04 EA06 EA07 EB02 ED15 FB12 FB15 5F110 AA16 AA30 BB02 BB04 CC01 CC05 CC07 DD02 DD13 EE03 EE04 EE06 EE28 EE44 FF02 FF03 FF29 GG02 GG13 GG15 GG25 GG45 HJ01 HJ04 HJ13 HL03 HL04 HL06 HL07 HL12 HL23 HM15 NN03 NN23 NN24 NN35 NN72 PP03 QQ11

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学物質を挟持する基板上には、各
    画素毎に少なくとも、一つ又は複数の配線に電気的に接
    続する画素スイッチング用のアクティブ素子と、光反射
    膜とを備えた電気光学装置において、 前記光反射膜の下層側のうち、当該光反射膜と平面的に
    重なる領域には、前記一つ又は複数の配線、およびそれ
    らの配線の層間又は上層又は下層に形成された絶縁膜の
    うちの少なくとも1層と同層の薄膜が所定のパターンで
    選択的に形成された凹凸形成用薄膜と、当該凹凸形成用
    薄膜の非形成領域とが設けられ、 前記光反射膜の表面には、前記凹凸形成用薄膜の形成領
    域と非形成領域とによって凹凸パターンが形成されてい
    ることを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記光反射膜の下層
    側、かつ、前記凹凸形成用薄膜の上層側には平坦化膜が
    形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記平坦化膜の平均
    膜厚は、前記凹凸パターンの高低差の1/2倍から2倍
    までの範囲であることを特徴とする電気光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記凹凸形成用薄膜には、少なくとも、前記配線のうち
    一つと同層の導電膜が含まれていることを特徴とする電
    気光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記配線のうちの一
    つと同層の導電膜からなる前記凹凸形成用薄膜は、前記
    配線と電気的に分離されていることを特徴とする電気光
    学装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記アクティブ素子は、薄膜トランジスタ又は薄膜ダイ
    オード素子であり、 前記配線のうちの一つは、走査線であることを特徴とす
    る電気光学装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記アクティブ素子は薄膜トランジスタであり、 前記配線のうちの一つは、データ線であることを特徴と
    する電気光学装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記アクティブ素子は薄膜トランジスタであり、 前記配線は走査線ならびにデータ線をともに含み、 前記凹凸形成用薄膜は、走査線とデータ線のそれぞれと
    同一の層よりなる導電膜をともに含むことを特徴とする
    電気光学装置。
  9. 【請求項9】 請求項4ないし8のいずれかにおいて、
    前記導電膜の膜厚は、それぞれ500nm以上を有する
    ことを特徴とする電気光学装置。
  10. 【請求項10】 請求項4ないし9のいずれかにおい
    て、前記導電膜は、少なくとも厚さ寸法の1/2に相当
    する部分がアルミニウム膜、タンタル膜、モリブデン
    膜、またはこれらの金属のいずれかを主成分とする合金
    膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  11. 【請求項11】 請求項4ないし10のいずれかにおい
    て、前記導電膜は、ドライエッチング法によって加工さ
    れたことを特徴とする電気光学装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかにおい
    て、前記凹凸形成用薄膜には、少なくとも、絶縁膜が含
    まれていることを特徴とする電気光学装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記絶縁膜に
    は、アクティブ素子ならびに配線より下層に形成されて
    いる下地保護膜と同一の層よりなる絶縁層が含まれてい
    ることを特徴とする電気光学装置。
  14. 【請求項14】 請求項12または13において、前記
    配線が複数であり、 前記絶縁膜には、それら複数の配線間を電気的に絶縁す
    る層間絶縁膜と同一の層よりなる絶縁層が含まれている
    ことを特徴とする電気光学装置。
  15. 【請求項15】 請求項12ないし14のいずれかにお
    いて、前記絶縁膜には、前記配線の上層に形成されてい
    る保護絶縁膜と同一の層よりなる絶縁層が含まれている
    ことを特徴とする電気光学装置。
  16. 【請求項16】 請求項12ないし15のいずれかにお
    いて、前記絶縁膜は、少なくとも厚さ寸法の1/2に相
    当する部分がシリコン酸化膜からなることを特徴とする
    電気光学装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記絶縁膜は、
    ドライエッチング法により形成されてなることを特徴と
    する電気光学装置。
  18. 【請求項18】 請求項14ないし17のいずれかにお
    いて、前記アクティブ素子は薄膜トランジスタであり、 前記凹凸形成用薄膜の下層には、前記薄膜トランジスタ
    の能動層と同層の半導体膜が平面的に重なっていること
    を特徴とする電気光学装置。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし18のいずれかにおい
    て、前記凹凸パターンは、隣接する凸部が20μm以下
    の平面距離をもって繰り返されている領域を有してない
    ことを特徴とする電気光学装置。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし19のいずれかにおい
    て、前記凹凸パターンの高低差は、500nm以上であ
    ることを特徴とする電気光学装置。
  21. 【請求項21】 請求項20において、前記凹凸パター
    ンの高低差は、800nm以上であることを特徴とする
    電気光学装置。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし21のいずれかにおい
    て、前記凹凸形成用薄膜は、外周縁が鋭角を有しない平
    面形状をもって形成されていることを特徴とする電気光
    学装置。
  23. 【請求項23】 請求項22において、前記凹凸形成用
    薄膜は、使用されているフォトリソグラフィ装置の解像
    度の2倍以下の長さよりなる多角形として描画されたマ
    スクを用いて形成されてなることを特徴とする電気光学
    装置。
  24. 【請求項24】 請求項1ないし23のいずれかにおい
    て、前記凹凸パターンを構成する凸部および凹部は、い
    ずれも、基板に対する傾斜角が3度以下の平坦部分の平
    面寸法が10μm以下であることを特徴とする電気光学
    装置。
  25. 【請求項25】 請求項1ないし24のいずれかにおい
    て、前記凹凸パターンは、隣接する凸部間の平面距離が
    前記凹凸パターンの高低差の5倍から20倍までの範囲
    であることを特徴とする電気光学装置。
  26. 【請求項26】 請求項1ないし25のいずれかにおい
    て、前記凹凸パターンを構成する各凸部の間で側面の傾
    斜角のばらつきが面内で10度以下であることを特徴と
    する電気光学装置。
  27. 【請求項27】 請求項26において、前記凹凸パター
    ンを構成する各凸部の間で側面の傾斜角のばらつきが面
    内で5度以下であることを特徴とする電気光学装置。
  28. 【請求項28】 請求項1ないし27のいずれかにおい
    て、前記凹凸パターンを構成する各凸部は、側面の傾斜
    が当該凸部の中心に対して非対称であることを特徴とす
    る電気光学装置。
  29. 【請求項29】 請求項28において、前記凹凸パター
    ンを構成する各凸部は、側面の傾きが急峻な方が明視方
    向を向いていることを特徴とする電気光学装置。
  30. 【請求項30】 請求項28または29において、前記
    凹凸形成用薄膜は、少なくとも複数の導電膜からなり、 それら複数の導電膜の残された凸パターンは、相互に少
    なくとも部分的には平面的に重なっており、かつ、重な
    りの中心と各パターンの中心が一致しない、非対称パタ
    ーンであることを特徴とする電気光学装置。
  31. 【請求項31】 請求項28ないし30のいずれかにお
    いて、前記凹凸形成用薄膜は、少なくとも複数の絶縁膜
    からなり、 それら複数の絶縁膜に開口された凹パターンは、少なく
    とも部分的には平面的に重なっており、かつ、重なりの
    中心と各パターンの中心が一致しない、非対称パターン
    であることを特徴とする電気光学装置。
  32. 【請求項32】 請求項28ないし31のいずれかにお
    いて、前記凹凸形成用薄膜は、少なくとも一つの絶縁膜
    と少なくとも一つの導電膜からなり、 前記導電膜の残された凸パターンと前記絶縁膜に開口さ
    れた凹パターンの中心が平面的に非対称に分布すること
    を特徴とする電気光学装置。
  33. 【請求項33】 請求項1ないし32のいずれかにおい
    て、前記凹凸形成用薄膜は、前記凹凸パターンを構成す
    る凸部の下層側の残しパターンが上層側の残しパターン
    より常に外側に形成されてなり、前記凹凸パターンを構
    成する凹部の下層側の開口パターンが上層側の開口パタ
    ーンより内側に形成されてなる順テーパー形状を有して
    いることを特徴とする電気光学装置。
  34. 【請求項34】 請求項33において、前記凹凸形成用
    薄膜は、少なくとも複数の導電膜からなり、より上層で
    導電膜が残された凸パターンは、下層で導電膜が残され
    た凸パターンの形成領域の内側領域に常に形成されてい
    ることを特徴とする電気光学装置。
  35. 【請求項35】 請求項33または34において、前記
    凹凸形成用薄膜は、少なくとも複数の絶縁膜からなり、
    より下層で絶縁膜に開口された凹パターンは上層の絶縁
    膜に形成された凸パターンの形成領域の内側領域に常に
    形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  36. 【請求項36】 請求項1ないし35において、前記凹
    凸形成用薄膜は、少なくとも一つの絶縁膜と少なくとも
    一つの導電膜からなり、 前記導電膜の残された凸パターンと前記絶縁膜に開口さ
    れた凹パターンは相互に平面的に重なり合う部分を有さ
    ないことを特徴とする電気光学装置。
  37. 【請求項37】 請求項1ないし36において、前記凹
    凸形成用薄膜は、複数の絶縁膜または導電膜からなり、 各絶縁膜または導電膜は、膜厚が800nm以下である
    ことを特徴とする電気光学装置。
  38. 【請求項38】 請求項1ないし37のいずれかにおい
    て、前記電気光学物質は、液晶であることを特徴とする
    電気光学装置。
  39. 【請求項39】 請求項1ないし38のいずれかに規定
    する電気光学装置を表示装置として用いたことを特徴と
    する電子機器。
JP2001128053A 2001-04-25 2001-04-25 電気光学装置および電子機器 Pending JP2002323705A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128053A JP2002323705A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 電気光学装置および電子機器
CNB021181837A CN1232869C (zh) 2001-04-25 2002-04-24 电光装置和电子仪器
KR10-2002-0022376A KR100461287B1 (ko) 2001-04-25 2002-04-24 전기 광학 장치
TW091108455A TWI245947B (en) 2001-04-25 2002-04-24 Electro-optical device and electronic apparatus
US10/131,469 US6839107B2 (en) 2001-04-25 2002-04-25 Electro-optical device having irregularity-forming thin film and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128053A JP2002323705A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323705A true JP2002323705A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18976816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128053A Pending JP2002323705A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6839107B2 (ja)
JP (1) JP2002323705A (ja)
KR (1) KR100461287B1 (ja)
CN (1) CN1232869C (ja)
TW (1) TWI245947B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201357A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
US7106404B2 (en) 2003-01-24 2006-09-12 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal display device having surface roughness in the transmissive area and homeotropic alignment
US7161645B2 (en) 2003-01-17 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Multi-gap type transflective liquid crystal display including a resin layer with tapers of different angles
JP2007232818A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
KR100792300B1 (ko) * 2005-11-11 2008-01-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 액정표시장치의 어레이기판 제조방법
US7453548B2 (en) 2002-12-17 2008-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2010117726A (ja) * 2009-12-28 2010-05-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US7880203B2 (en) 2008-02-08 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electro-optical device, electronic apparatus, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing electro-optical device, and method for manufacturing electronic apparatus
JP2011059725A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Sharp Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651670B2 (en) * 1998-02-13 2003-11-25 Ventrica, Inc. Delivering a conduit into a heart wall to place a coronary vessel in communication with a heart chamber and removing tissue from the vessel or heart wall to facilitate such communication
KR100433805B1 (ko) * 2001-10-11 2004-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP4286495B2 (ja) * 2002-06-28 2009-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP2004053828A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Alps Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP3705282B2 (ja) * 2002-10-03 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器並びに表示パネルの製造方法
JP4000515B2 (ja) * 2002-10-07 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
US7355337B2 (en) * 2002-12-27 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Display panel, electronic apparatus with the same, and method of manufacturing the same
KR100491258B1 (ko) * 2002-12-31 2005-05-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR20040080778A (ko) 2003-03-13 2004-09-20 삼성전자주식회사 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
KR100617290B1 (ko) 2003-12-30 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
TWI282969B (en) * 2004-04-29 2007-06-21 Au Optronics Corp Thin film transistor array and fabricating method thereof
JP4499481B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
EP1886355A4 (en) * 2005-05-31 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP4926063B2 (ja) * 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US7978298B2 (en) 2006-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101432655B (zh) * 2006-05-01 2013-08-21 夏普株式会社 液晶显示器和液晶显示器的制造方法
CN101432656B (zh) * 2006-05-01 2011-07-13 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
CN101484839B (zh) * 2006-06-30 2012-07-04 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
JP4927851B2 (ja) 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
EP2085814A4 (en) * 2006-10-18 2010-05-19 Sharp Kk Liquid crystal display arrangement and method for producing a liquid crystal display
CN101529318B (zh) 2006-10-18 2011-10-12 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
JP2008140950A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
EP2124093A4 (en) * 2006-12-14 2010-06-30 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US8289461B2 (en) * 2007-01-24 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101600987B (zh) * 2007-01-31 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示装置
US8659726B2 (en) * 2007-04-13 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
US8384860B2 (en) 2007-06-26 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
EP2506303A4 (en) * 2009-11-27 2017-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN116543660A (zh) * 2022-01-26 2023-08-04 华硕电脑股份有限公司 电子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990046B2 (ja) 1995-08-16 1999-12-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH10221704A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3270821B2 (ja) * 1997-03-12 2002-04-02 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3487782B2 (ja) * 1999-03-17 2004-01-19 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100654159B1 (ko) * 2000-02-10 2006-12-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정 표시장치 및 그 제조방법
JP3866522B2 (ja) * 2001-02-14 2007-01-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453548B2 (en) 2002-12-17 2008-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7161645B2 (en) 2003-01-17 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Multi-gap type transflective liquid crystal display including a resin layer with tapers of different angles
US7106404B2 (en) 2003-01-24 2006-09-12 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal display device having surface roughness in the transmissive area and homeotropic alignment
JP2006201357A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100792300B1 (ko) * 2005-11-11 2008-01-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 액정표시장치의 어레이기판 제조방법
JP2007232818A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US7880203B2 (en) 2008-02-08 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electro-optical device, electronic apparatus, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing electro-optical device, and method for manufacturing electronic apparatus
JP2010117726A (ja) * 2009-12-28 2010-05-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2011059725A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100461287B1 (ko) 2004-12-13
US6839107B2 (en) 2005-01-04
CN1383024A (zh) 2002-12-04
TWI245947B (en) 2005-12-21
CN1232869C (zh) 2005-12-21
KR20020082789A (ko) 2002-10-31
US20020158573A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100461287B1 (ko) 전기 광학 장치
KR100528626B1 (ko) 반투과·반사형 전기 광학 장치, 전자 기기, 및반투과·반사형 전기 광학 장치의 제조 방법
KR100482488B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기 및 전기 광학 장치의 제조 방법
KR100514507B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법
KR100511578B1 (ko) 반사형 전기 광학 장치 및 전자기기
JP4154880B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP4035992B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP3951694B2 (ja) 半透過・反射型電気光学装置、電子機器、および半透過・反射型電気光学装置の製造方法
JP3979077B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003029275A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2003029298A (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、電子機器、薄膜半導体装置並びに電気光学装置の製造方法
KR100560227B1 (ko) 반투과반사형 전기 광학 장치 및 그것을 이용한 전자기기
JP2003005173A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3932844B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3800029B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004045756A (ja) 半透過・反射型電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP4513269B2 (ja) 半透過・反射型液晶表示装置および電子機器
JP2003015099A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2003287773A (ja) 反射型電気光学装置、および電子機器
JP2003076300A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2003262863A (ja) 半透過・反射型電気光学装置、電子機器、および半透過・反射型電気光学装置の製造方法
JP2004045754A (ja) 半透過・反射型電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2004334154A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004334155A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003107454A (ja) 電気光学装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822