JP4919644B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919644B2
JP4919644B2 JP2005290856A JP2005290856A JP4919644B2 JP 4919644 B2 JP4919644 B2 JP 4919644B2 JP 2005290856 A JP2005290856 A JP 2005290856A JP 2005290856 A JP2005290856 A JP 2005290856A JP 4919644 B2 JP4919644 B2 JP 4919644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005290856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101843A (ja
Inventor
康悦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005290856A priority Critical patent/JP4919644B2/ja
Publication of JP2007101843A publication Critical patent/JP2007101843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919644B2 publication Critical patent/JP4919644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係る発明であって、特に、反射型液晶表示装置または半透過型液晶表示装置の反射領域における反射電極の構造に関するものである。
液晶表示装置には、透過型、反射型、半透過型などがあり、どの型もほぼ以下に説明するような構造を有している。
2枚の透明絶縁基板が一定の間隔を保持して周囲でシール材などにより貼着され、その間隙に液晶材料が注入されることにより該液晶材料が2枚の透明絶縁基板により挟持された構造となり、その両側に例えば偏光板が設けられ、さらにはバックライトや駆動回路などが設けられることにより形成される。
一方の透明絶縁基板は、TFTアレイ基板と称され、透明絶縁基板上にゲート配線とそれに直交するソース配線がそれぞれ複数本形成され、ゲート配線とソース配線とにより形成されるマトリックスの一つ一つが画素を構成する。ゲート配線とソース配線との交点には各画素に対応するアクティブ素子であるTFT(Thin Film Transistor)が配置され、このTFTのソース電極はソース配線に同ゲート電極はゲート配線に、同ドレイン電極は画素電極にそれぞれ接続されている。この画素電極は透過領域では例えばITO、ITZO、酸化スズ、酸化インジウムなどの透明電極性の材料からなり、反射領域では単一のまたは合金などの金属材料から形成される。積層された導電膜で画素電極が形成される場合もある。半透過型の液晶表示装置の場合には、透過領域の画素電極と反射領域の画素電極とは電気的に接続されて、一つの画素電極を形成している。その他配向膜や必要に応じて画素の電荷保持のための付加容量などが設けられている。
また、他方の透明絶縁基板は対向電極基板と称され、TFTアレイ基板の各画素電極に対応する透明電極で形成された対向電極基板で、例えば透明絶縁基板と同様のガラス基板などを用い、また透明電極は、特に限定はないが、TFTアレイ基板と同様に、例えばITO、ITZO、酸化スズ、酸化インジウムなどを用い、スパッタリングとパターニングなどにより設けられる。
対向電極基板には、透明電極の他に、例えば通常の配向膜や、画素間を遮光するためのブラックマスクが設けられていることもある。またカラー液晶表示装置の場合にはカラーフィルターなどが設けられる。かかるカラーフィルターには、特に限定がなく、通常は赤、緑、青の3原色のカラーフィルタを用いることで、様々な画像信号を表現することができる。
近年、液晶表示装置は、より低消費電力である反射型や半透過型の開発が進められている。TFTアレイ基板における画素電極の構造において、特に反射領域となる部分で、視認性を向上するために各画素の画素電極と電気的に接続された反射電極の液晶側の表面が凹凸形状となる構造や製造方法が用いられている。例えば反射電極下に形成される有機平坦化膜の表面に凹凸を形成し、その上に反射電極を形成することで反射電極表面の凹凸を形作ることができる。
具体的には、特許文献1に記載されている。特許文献1では、アクティブ素子であるTFT(Thin Film Transistor)のチャネル部上に有機平坦化膜を形成し、反射領域のTFT以外の領域に形成される有機平坦化膜の表面に凹凸を形成している。
特開2000−347219号公報
しかし、特許文献1のように、有機平坦化膜を設ける場合、単に有機平坦化膜を形成する工程が増えるだけでなく、有機平坦化膜上に設ける反射電極とその下層の配線とを繋ぐ工程等が増えるため製造コストが大幅に増加する問題があった。
そこで、本発明は、製造コストの増加を抑制しつつ、視認性の高い反射領域を有する液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液晶表示装置は、反射領域を有する液晶表示装置であって、透明の絶縁基板と、絶縁基板上に、ゲート電極と同一レイヤで形成され、複数の開口部を有する付加容量電極と、付加容量電極上に形成される絶縁膜と、付加容量電極上に絶縁膜を介して形成される反射電極とを備え、反射電極の表面は、開口部により形成された凹凸を有し、付加容量電極の開口部以外の位置で、且つ絶縁膜と反射電極との間に形成される第1半導体層と、付加容量電極の開口部の位置で、且つ絶縁膜と反射電極との間に形成される第2半導体層と、付加容量電極の開口部に位置する絶縁基板を掘り下げて形成される掘り下げ部とをさらに備え、第1半導体層及び第2半導体層、掘り下げ部の有無をランダムに組み合わせて形成し、前記開口部は、当該内部に前記付加容量電極の一部を囲い、前記付加容量電極の前記一部と他の部分とが電気的に接続されている。
本発明に記載の液晶表示装置は、反射電極の表面が、開口部により形成された凹凸を有するので、有機平坦化膜が不要で製造コストを抑制でき、かつ視認性にも優れた液晶表示装置を作製できる。
以下で説明する実施の形態では、反射領域を有する液晶表示装置のうち、逆スタガ型TFTを用いた半透過型の液晶表示装置を例として説明する。なお、「付加容量電極」と「反射電極」については、次に説明する内容を意味する用語として使用する。
液晶表示装置の個々の画素には、電荷保持のための付加容量が設けられている。逆スタガ型TFTを用いた液晶表示装置の場合には付加容量の一方の電極はゲート電極と同じレイヤの配線材料を、付加容量の他方の電極はソース電極と同じレイヤの配線材料をそれぞれ用いるのが一般的である。そのうち、一方は各画素に対して共通の電位を与え、他方は画素毎の電荷を保持するとともに、反射電極として作用するものである。本明細書においては、特に指定しない限り、一方のゲート電極と同じレイヤから成り、各画素に対して共通の電位を与える電極を「付加容量電極」とし、他方のソース電極と同じレイヤから成り、画素毎の電荷を保持するとともに、反射電極として作用する電極を「反射電極」とする。
トップゲート型TFTを用いた液晶表示装置の場合には付加容量の一方の電極は、逆スタガ型TFTを用いた液晶表示装置と同様にゲート電極と同じレイヤの配線材料を用い、他方には高濃度に不純物を注入した半導体層を用いるのが一般的である。トップゲート型TFTを用いた液晶表示装置の場合にも、本明細書において特に指定しない限り、「付加容量電極」はゲート電極と同じレイヤから成る容量電極を示すものとする。他方の高濃度に不純物を注入した半導体層から成る画素毎の電荷保持のための電極は「電荷保持電極」とする。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る液晶表示装置の一つの画素の平面図を示す。半透過型の場合における平面構造の一例であり、反射領域と透過領域とが存在する。図1中、反射領域における付加容量電極1には開口部2が設けられており、この段差を利用して反射電極の凹凸が形成される。配線3を介して隣接する画素の付加容量電極1と接続されて、さらに共通電位を与える信号線(図示せず)に接続されている。なお、この開口部2の大きさ、配置は、この図に限定されるものではなく、所望の光学特性が得られるように、自由に設定することができる。
図2には、図1中のA−Bに対応する断面図を示す。図2では、まず、透明の絶縁基板であるガラス基板10上に、ゲート電極11及び付加容量電極1が形成されている。具体的には、ガラス基板10上に、ゲート電極材料をスパッタ法で成膜し、写真製版技術を用いてゲート電極11及び付加容量電極1をパターニングして形成する。なお、付加容量電極1に形成される開口部2は、設計段階でゲート電極形成用のマスク上にパターンをあらかじめ配置しておくことで、新たなマスクおよびエッチングなどの工程を追加することなく形成できる。
次に、ゲート電極11上のゲート絶縁膜12を形成する。付加容量電極1上の絶縁膜4はレイヤとしてゲート絶縁膜12と同じであるので、ゲート絶縁膜12の形成と同時に絶縁膜4も形成される。具体的には、ゲート電極11及び付加容量電極1を含む全面に、CVD法でゲート絶縁膜12及び絶縁膜4を成膜する。そして、ゲート絶縁膜12上に半導体層13を形成する際に、絶縁膜4上にも半導体層5を形成する。但し、半導体層13は主にゲート電極1上に、半導体層5は主に付加容量電極1上に形成する必要があるため、写真製版技術を用いてパターニングする。
さらに、半導体層13上にソース電極14及びドレイン電極15を形成する際に、半導体層5上に反射電極6を形成する。具体的には、半導体層13及び半導体層5を含む全面に、ソース電極材料をスパッタ法で成膜し、写真製版技術を用いてソース電極14及びドレイン電極15、反射電極6をパターニングする。
図2に示す反射領域では、付加容量電極1及び半導体層5を段差として利用することで、付加容量電極1上に形成される反射電極6と、開口部2上に形成される反射電極6とで凹凸を形成することができる。この凹凸は、TFT領域を構成する材料のみで形成でき、反射特性を向上させることができる。つまり、従来のように、有機平坦化膜を別途設ける必要がなくなる。
付加容量電極1の膜厚が例えば300nm程度で、半導体層5の膜厚が例えば200nm程度とすれば、少なくとも500nm程度の凹凸を反射電極6の表面に形成することができる。さらに、図2に示す反射領域では、付加容量電極1及び半導体層5をテーパー形状となるようにエッチングすることで、反射電極6の凹凸に傾斜部分を形成することができ、反射特性をより良好にすることが可能となる。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、付加容量電極1を部分的に抜き取った複数の開口部2を設けることで、反射電極6の表面に凹凸を形成するので、有機平坦化膜等の製造コストの増加を抑制しつつ、視認性の高い反射領域を有する液晶表示装置を提供することができる。
また、本実施の形態に係る液晶表示装置では、付加容量電極1の開口部2以外の位置で、且つ絶縁膜4と反射電極6との間に形成される半導体層5をさらに備え、半導体層5はTFTを構成する層(半導体層13)と同一レイヤであるので、反射電極6の表面に形成される凹凸の高低差をより大きくすることができる。
なお、図2では、付加容量電極1の絶縁膜4上に半導体層5をパターニングして残す構成を示している。この場合は、付加容量電極1の膜厚と半導体層5の膜厚との合計分の段差を有する凹凸を反射電極6の表面に形成することができる。しかし、本発明はこれには限られず、図3の変形例に示すように付加容量電極1のみで、半導体層5を残さない構成であっても良い。この場合、付加容量電極1の膜厚分の段差のみで、反射電極6の表面の凹凸が形成されることになる。反射電極6の表面に形成される凹凸の高低差をあまり必要としない場合は、図3に示すような構成であっても、本実施の形態に係る液晶表示装置と同等の効果を奏することができる。
(実施の形態2)
図4に、本実施の形態に係る液晶表示装置の反射領域の断面図を示す。図4に示す反射領域の断面図において、図2と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお、図4でも、レイヤの構成を分かりやすくするためにTFT領域の断面図も示している。
図4に示す反射領域では、図2の場合と異なり、付加容量電極1上の全てに半導体層5を設けず、一部の付加容量電極1上には、絶縁膜4を介して直接反射電極6が設けられる構成である。
図2に示す反射領域では、開口部2の大きさを変えることで、反射電極6の表面に形成される凹凸の大きさを変化させることができたが、凹凸の高低差を変化させることができなかった。しかし、図4に示す反射領域では、付加容量電極1上の半導体層5の有無によって、凹凸の高低差を変化させることができる。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、付加容量電極1上の一部に半導体層5を設けないので、反射電極6の表面に形成される凹凸の高低差を多様化することができる。
(実施の形態3)
図5に、本実施の形態に係る液晶表示装置の反射領域の断面図を示す。図5に示す反射領域の断面図において、図2と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお、図5でも、レイヤの構成を分かりやすくするためにTFT領域の断面図も示している。
図5に示す反射領域では、図2の場合と異なり、開口部2のガラス基板10を掘り下げて、ゲート電極11や付加容量電極1の真下のガラス基板10の表面より低くしている。これにより、開口部2上の反射電極6の高さは、図2の場合に比べて低くなり、反射電極6の表面に形成される凹凸の高低差をより大きくすることができる。なお、ガラス基板10を掘り下げる方法としては、例えばフッ酸を用いてエッチングする方法や、ゲート電極11のエッチング時のオーバーエッチする方法、ゲート電極11をマスクとしてドライエッチする方法がある。つまり、断面形状が順テーパー状となり、極端な段差や庇状の形状にならず段差を確保することができれば、エッチングの方法はいずれの方法であっても良い。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、開口部2に位置するガラス基板10を掘り下げることで、反射電極6の表面に形成される凹凸の高低差をより多様化することができる。
(実施の形態4)
図6に、本実施の形態に係る液晶表示装置の反射領域の断面図を示す。図6に示す反射領域の断面図において、図4と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお、図6でも、レイヤの構成を分かりやすくするためにTFT領域の断面図も示している。
図6に示す反射領域では、図4の場合と異なり、一部の開口部2上に半導体層5を設ける構成である。図4に示す反射領域では、付加容量電極1上の半導体層5の有無によってのみ、反射電極6の表面に形成される凹凸の高低差を変化させていたが、図6に示す反射領域では、開口部2上の半導体層5の有無によっても、凹凸の高低差を変化させることができる。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、一部の開口部2上にも、半導体層5を設けることで、反射電極6の表面に形成される凹凸の高低差をより多様化することができる。
なお、本発明では、付加容量電極1上の半導体層5の有無、及び開口部2上の半導体層5の有無、開口部2のガラス基板10を掘り下げて形成される掘り下げ部の有無をそれぞれランダムに組み合わせることで、反射電極6の表面に形成される凹凸の高低差をより多様化することができる。また、これに開口部2の大きさや形成位置を組み合わせることで、従来とは異なり、高低差、大きさ等のさまざまなパターンの凹凸を反射電極6の表面に形成することができるメリットがある。
(実施の形態5)
実施の形態1乃至実施の形態4では、開口部2の平面形状が全て丸として説明したが、本発明はこれに限られず、図7に示すように開口部2の平面形状が多角形であっても良い。なお、図7に示す付加容量電極1の平面図において、図1と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図8に示すように、本発明では、丸や多角形を含む、平面形状がランダムな開口部2を付加容量電極1に形成しても良い。この場合、反射電極6の表面に形成される凹凸の形状をより多様化することができる。
また、反射電極6の表面に凹凸を形成させる付加容量電極1の形状は、開口部2にのみ限られず、図9の変形例に示すように、欠けパターンや突起状のパターン7を同一平面内に設けても良い。この突起状のパターン7の有無により、反射電極6の表面に形成される凹凸を形成することができ、凹凸の形状をより多様化することができる。なお、図9に示す付加容量電極1の平面図において、図1と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
また、本発明では、開口部2の大きさ及び付加容量電極1上での位置をランダムにすることで、反射特性をより良好にし、視認性の高い液晶表示装置を提供することができる。
(実施の形態6)
図10に、本実施の形態に係る液晶表示装置の付加容量電極1の平面図を示す。図10に示す付加容量電極1の平面図において、図1及び図9と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図10に示す付加容量電極1では、開口部2の内部に付加容量電極1の一部(島状部8)を残す。この島状部8は、他の付加容量電極1の部分と電気的に接続させておくことで付加容量にもなり、付加容量の容量確保にも寄与する。但し、付加容量について、個々の画素当たりの必要容量が確保できていれば、島状部8が他の付加容量電極1と電気的に切り離されていても良い。また、付加容量電極1に設けた突起状のパターン7も、付加容量の容量確保に寄与する。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、開口部2が、当該内部に付加容量電極1の一部を残すので、反射電極6の表面に形成される凹凸の形状をより多様化することができるとともに、付加容量の容量確保の自由度を増すことができる。
(実施の形態7)
図11に、本実施の形態に係る液晶表示装置の付加容量電極1の平面図を示す。図11に示す付加容量電極1の平面図において、図1と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
また、図12に、本実施の形態に係る液晶表示装置の画素領域の断面図を示す。図12に示す画素領域の断面図において、図4と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお、図12でも、レイヤの構成を分かりやすくするためにTFT領域の断面図も示している。
図12に示す画素領域では、図4の場合と異なり、一部の開口部2上の反射電極6に開口部9を設けている。図11では、付加容量電極1の開口部2の内側に、反射電極6の開口部9が破線で示されている。
さらに、図12に示すように、反射電極6上には、パッシベーション膜20と透明電極21とが積層されている。透明電極21は、パッシべーション膜20に形成したコンタクトホールを介して反射電極6と電気的に接続されている。そのため、開口部9は、透過領域として機能することになる。図12の右端にコンタクトホールを介して反射電極6と透明電極21とが接続されている様子が示されている。また、図12の断面図に対応した平面図を図13に示す。図13では、1つのコンタクトホールを介して反射電極6と透明電極21とが接続されている様子が示されているが、本発明はこれに限られず、コンタクトホールは複数あっても良い。また、コンタクトホールの位置は、図13に示す位置に限られない。つまり、画素領域の全域において、反射領域と透過領域とを均一に配置することができる。これにより、反射領域の凹凸に起因するムラも分散され、視認性が改善される効果も得られる。なお、図13のC−D面の断面が図12の断面図に対応している。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、開口部2上の反射電極6を一部取り除き開口部9を形成し、当該部分にパッシベーション膜20を介して透明電極21を形成するので、反射領域と透過領域とを均一に配置することができ、視認性を改善することができる。
(実施の形態8)
図14に、本実施の形態に係る液晶表示装置の画素領域の断面図を示す。図14に示す画素領域の断面図において、図4と同一の要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお、図14でも、レイヤの構成を分かりやすくするためにTFT領域の断面図も示している。
図14に示す画素領域は、実施の形態7の変形例であり、透明電極21を形成してからパッシベーション膜20を形成する。そして、透明電極21は、図14に示すように反射電極6の領域(画素領域)全てを覆うように形成されている。図15に本実施の形態に係る液晶表示装置の平面図を示す。図15のE−F面の断面が図14の断面図である。
また、本実施の形態の変形例として、図16を示す、図16に示す液晶表示装置でも、図14と同じく透明電極21を形成してからパッシベーション膜20を形成する。しかし、図16に示す液晶表示装置は、図14と異なり、透明電極21が反射電極6を取り除いた開口部9にのみ形成される。図17に本変形例に係る液晶表示装置の平面図を示す。図17のG−H面の断面が図16の断面図である。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置でも、実施の形態7と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態9)
上述の実施の形態では、ボトムゲート型(逆スタガ型)のTFTを有する液晶表示装置の場合について説明したが、本発明はこれに限られず、トップゲート型(スタガ型)のTFTを有する液晶表示装置に上述の実施の形態で説明した構成を適用しても良い。本実施の形態では、上述の実施の形態1〜8までとは異なりトップゲート型のTFTを有するため、付加容量としての各画素共通電極となる付加容量電極はゲート電極からなるが、画素毎の電極は半導体層により形成される場合が一般的である。反射電極はソース電極と同じレイヤの材料から形成され、上記の画素毎の付加容量を形成する電極となる半導体層とは電気的に接続されている。
図18に、トップゲート型のTFTを有する液晶表示装置のTFT領域と反射領域の断面図を示す。図18では、ソース配線から半導体層131、ゲート配線およびゲート電極11への電気的接続を得るための、層間膜41あるいは層間膜41とゲート絶縁膜121に形成するコンタクト91を開口するのと同時に、反射領域内において付加容量電極31の存在しない部分に開口領域92を設けることで必要な凹凸段差を形成することができる。ここでは、付加容量電極31と反射電極6とが接続しないようにすれば、付加容量電極31と電荷保持電極132とは元々同電位であるので、接続する部分と接続しない部分があってもかまわない。むしろ、電荷保持電極132の有無によって凹凸の高さを変化させることができる効果がある。
本実施の形態においても、有機平坦化膜を使うことなく、反射領域における必要な凹凸を形成することができ、製造コストの増加を抑制しつつ、視認性の高い反射領域を有する液晶表示装置を提供することができる。
但し、実施の形態1乃至8と本実施の形態との主な相違点は、TFTがトップゲート型であるに起因して、段差を形成するためのレイヤの順番が異なること、段差形成のためのエッチングがコンタクト開口と同時に行われることである。しかし、上述したように本実施の形態で得られる効果は、実施の形態1乃至8で得られる効果と同等である。
図19に、本実施の形態に係る液晶表示装置の平面図を示す。図19のI−J面の断面が図18の断面図である。なお、図19はトップゲート型TFTを有する液晶表示装置の一画素分の平面図を示したものである。図1などの平面図との違いは、TFT領域が逆スタガ型からトップゲートに置き換えられた点で異なるのみで、基本的な平面配置は殆ど変更の必要は無い。
本実施の形態の変形例として、図20乃至図23を示す。図20及び図21には、パッシベーション膜形成後に透明電極を形成する場合が示されている。また、図22及び図23には、パッシベーション膜形成前に透明電極を形成する場合が示されている。
トップゲート型のTFTを用いた場合には、ガラス基板とTFTとの間に酸化膜、窒化膜などの保護膜を形成する場合もある。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の反射領域の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の変形例の反射領域の断面図である。 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の反射領域の断面図である。 本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置の反射領域の断面図である。 本発明の実施の形態4に係る液晶表示装置の反射領域の断面図である。 本発明の実施の形態5に係る液晶表示装置の付加容量電極の平面図である。 本発明の実施の形態5に係る液晶表示装置の変形例の付加容量電極の平面図である。 本発明の実施の形態5に係る液晶表示装置の変形例の付加容量電極の平面図である。 本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置の付加容量電極の平面図である。 本発明の実施の形態7に係る液晶表示装置の付加容量電極の平面図である。 本発明の実施の形態7に係る液晶表示装置の画素領域の断面図である。 本発明の実施の形態7に係る液晶表示装置の平面図である。 本発明の実施の形態8に係る液晶表示装置の画素領域の断面図である。 本発明の実施の形態8に係る液晶表示装置の平面図である。 本発明の実施の形態8に係る液晶表示装置の変形例の画素領域の断面図である。 本発明の実施の形態8に係る液晶表示装置の変形例の画素領域の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の平面図である。 本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の変形例の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の変形例の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の変形例の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の変形例の断面図である。
符号の説明
1 付加容量電極、2,9 開口部、3 配線、4 絶縁膜、5 半導体層、6 反射電極、7 突起状のパターン、8 島状部、10 ガラス基板、11 ゲート電極、12 ゲート絶縁膜、13 半導体層、14 ソース電極、15 ドレイン電極、20 パッシベーション膜、21 透明電極。

Claims (7)

  1. 反射領域を有する液晶表示装置であって、
    透明の絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に、ゲート電極と同一レイヤで形成され、複数の開口部を有する付加容量電極と、
    前記付加容量電極上に形成される絶縁膜と、
    前記付加容量電極上に前記絶縁膜を介して形成される反射電極とを備え、
    前記反射電極の表面は、前記開口部により形成された凹凸を有し、
    前記付加容量電極の前記開口部以外の位置で、且つ前記絶縁膜と前記反射電極との間に形成される第1半導体層と、
    前記付加容量電極の前記開口部の位置で、且つ前記絶縁膜と前記反射電極との間に形成される第2半導体層と、
    前記付加容量電極の前記開口部に位置する前記絶縁基板を掘り下げて形成される掘り下げ部とをさらに備え、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層、前記掘り下げ部の有無をランダムに組み合わせて形成し、
    前記開口部は、当該内部に前記付加容量電極の一部を囲い、前記付加容量電極の前記一部と他の部分とが電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層はアクティブ素子を構成する層と同一レイヤであることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記開口部は、大きさ及び前記付加容量電極上での位置がランダムであることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    前記開口部は、平面的な形状がランダムであることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項乃至請求項4のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    前記付加容量電極は、前記反射電極の表面に凹凸を形成するために、突起状のパターンを同一平面内に設けることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    前記開口部上の前記反射電極を一部取り除き、当該部分にパッシベーション膜を介して透明電極を形成することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    前記開口部上の前記反射電極を一部取り除き、当該部分を覆い前記反射電極と電気的に接続する透明電極を形成することを特徴とする液晶表示装置。
JP2005290856A 2005-10-04 2005-10-04 液晶表示装置 Active JP4919644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290856A JP4919644B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290856A JP4919644B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101843A JP2007101843A (ja) 2007-04-19
JP4919644B2 true JP4919644B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38028853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290856A Active JP4919644B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919644B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926063B2 (ja) 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
WO2007108268A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8111356B2 (en) 2006-09-12 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
JPWO2008047517A1 (ja) 2006-10-18 2010-02-18 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
EP2085814A4 (en) 2006-10-18 2010-05-19 Sharp Kk Liquid crystal display arrangement and method for producing a liquid crystal display
CN101558350B (zh) 2006-12-14 2011-08-03 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
CN101589331B (zh) 2007-01-24 2011-06-22 夏普株式会社 液晶显示装置
US8659726B2 (en) 2007-04-13 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
EP2166403A4 (en) * 2007-06-26 2011-05-25 Sharp Kk Liquid crystal display arrangement and method for producing a liquid crystal display
JP5106993B2 (ja) * 2007-11-08 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置およびその製造方法
US20100265441A1 (en) * 2007-12-18 2010-10-21 Koki Hongo Liquid crystal display device
CN102317846A (zh) * 2009-05-18 2012-01-11 夏普株式会社 有源矩阵基板和使用该有源矩阵基板的液晶显示装置
WO2012053477A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5766481B2 (ja) 2011-03-29 2015-08-19 株式会社Joled 表示装置および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990046B2 (ja) * 1995-08-16 1999-12-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3270821B2 (ja) * 1997-03-12 2002-04-02 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3714244B2 (ja) * 2001-12-14 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型電気光学装置の製造方法、半透過・反射型電気光学装置、および電子機器
JP4063733B2 (ja) * 2002-07-10 2008-03-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4499481B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4578958B2 (ja) * 2004-12-16 2010-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101843A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919644B2 (ja) 液晶表示装置
KR100255592B1 (ko) 액정 표시 장치 구조 및 그 제조 방법
KR101085136B1 (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7602452B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101484022B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR101243824B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
KR20010046652A (ko) 컬러필터를 포함한 액정표시장치와 제조방법
WO2009081633A1 (ja) アクティブマトリクス基板、これを備えた液晶表示装置、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
KR20130061969A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
US20080055504A1 (en) Making dual side displays
KR20130015735A (ko) 액정표시장치
KR20130030975A (ko) 액정표시장치
KR100499376B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100625027B1 (ko) 액정표시소자와 그 제조방법
JP4217308B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006510941A (ja) 液晶表示装置
JP2009003143A (ja) 液晶表示装置
JP2000206564A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR20080002202A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2005345819A (ja) 液晶表示装置
KR101208972B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20090073709A (ko) 씨오티 구조 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
US20180120610A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing same
KR101023715B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250