JP5010585B2 - 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010585B2
JP5010585B2 JP2008514414A JP2008514414A JP5010585B2 JP 5010585 B2 JP5010585 B2 JP 5010585B2 JP 2008514414 A JP2008514414 A JP 2008514414A JP 2008514414 A JP2008514414 A JP 2008514414A JP 5010585 B2 JP5010585 B2 JP 5010585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recess
opening
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129518A1 (ja
Inventor
元 今井
哲郎 菊池
英樹 北川
義仁 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008514414A priority Critical patent/JP5010585B2/ja
Publication of JPWO2007129518A1 publication Critical patent/JPWO2007129518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010585B2 publication Critical patent/JP5010585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • G02F1/136281Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon having a transmissive semiconductor substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、反射光を利用して表示を行う反射型あるいは半透過型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD)には、画面背面のバックライトを表示用の光源として利用する透過型LCD、外光の反射光を光源として利用する反射型LCD、および外光の反射光とバックライトの両方を光源として利用する半透過型LCDがある。反射型LCDおよび半透過型LCDは、透過型LCDに比べて消費電力が小さく、明るい場所で画面が見やすいという特徴があり、半透過型LCDは反射型LCDに比べて、暗い場所でも画面が見やすいという特徴がある。
図13は、従来の反射型LCD(例えば、特許文献1)におけるアクティブマトリックス基板100を表した断面図である。
この図に示すように、このアクティブマトリックス基板100は、絶縁性基板101と、絶縁性基板101の上に積層された、ゲート層102、ゲート絶縁層104、半導体層106、金属層108、および反射層110を備えている。ゲート層102、ゲート絶縁層104、半導体層106、および金属層108は、絶縁性基板101の上に積層された後、1つのマスクを用いてエッチングが施され、島状の積層構造を有するように形成される。その後、この積層構造の上に反射層110が形成されることにより、凹凸を有する反射面112が形成されている。なお、アクティブマトリックス基板100の上部には、図示していないが、透明電極、液晶パネル、カラーフィルタ基板(CF基板)等が形成されている。
特開平9−54318号公報
上述したアクティブマトリックス基板100では、反射層110の一部は、ゲート層102等が形成されていない部分(島の間の部分、以下、「間隙部」と呼ぶ)において、絶縁性基板101に到達するように形成されている。したがって、間隙部では、反射面112の表面は絶縁性基板101の方向に陥没し、深い窪み(あるいは凹部)を有する面となる。
反射型液晶表示装置あるいは半透過型液晶表示装置において、反射光を利用して明るい表示を行うためには、さまざまな方位から入射する入射光を、反射面112によって、表示面全体に渡って、より均等に、効率的に反射させる必要がある。そのためには、反射面112は完全な平面ではなく、適度な凹凸を有しているほうが良い。
しかし、上述のアクティブマトリックス基板100の反射面112は、深い窪みを有している。そのため、窪みの下部に位置する反射面に光が到達しにくく、また、光が到達したとしても、その反射光は液晶パネル側に反射されにくいため、反射光が表示に対して有効に用いられないという問題がある。さらに、反射面112の多くの部分が、液晶表示装置の表示面に対して大きな角度を有することになるため、その部分からの反射光が表示に有効に利用されないという問題がある。
図14は、反射面112の傾きと反射光との関係を表した図である。図14(a)は、光が屈折率Naを有する媒質aから屈折率Nbを有する媒質bに入射したときの入射角αと出射角βとの関係を表している。この場合、スネルの法則により、次の関係が成り立つ。
Na*sinα = Nb*sinβ
図14(b)は、LCDの表示面に垂直に入射した入射光が、表示面(あるいは基板)に対してθだけ傾いた反射面によって反射された場合の、入射光と反射光の関係を表した図である。図に示すように、表示面に垂直に入射した入射光は、表示面に対して角度θだけ傾いた反射面によって反射され、出射角φの方向に出射される。
スネルの法則に基づいて、反射面の角度θ毎に、スネルの法則に基づいて出射角φを計算した結果を表1に示す。
Figure 0005010585
この表の値は、空気(air)の屈折率を1.0、ガラス基板および液晶層の屈折率を1.5として計算している。表1に示すように、反射面の角度θが20度を超えると、出射角φが非常に大きくなり(90−φが非常に小さくなり)、出射光のほとんどが利用者に届かなくなってしまう。したがって、反射層の反射面に凹凸をつけたとしても、反射光を有効に用いるためには、反射面のより多くの部分において角度θを20度以下にする必要がある。
上述のアクティブマトリックス基板100の反射面112は、20度より大きい部分が多いため、反射光が表示にあまり有効には利用されてはいない。この問題を解決するために、反射層110の下に絶縁層を形成し、その絶縁層の上に反射層110を形成することが考えられる。しかし、この場合、絶縁層を形成する工程、および反射層110とTFTのドレインとを接続するためのコンタクトホールを絶縁層に形成する工程が必要となり、材料および工程数が増えるという問題が発生する。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、低コストで高画質の半透過型の液晶表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置であって、前記反射領域は、基板の上に形成された、金属材料を含む反射層を備え、前記反射領域は、前記反射層の表面に形成された第1凹部と、前記第1凹部の中の前記反射層の表面に形成された第2凹部とを有している。
ある実施形態において、前記第1凹部の内側であって前記第2凹部の外側における前記反射層の表面は、前記基板の面と平行な面を有する。
ある実施形態において、前記反射領域には、前記反射層の下に、開口部を有する金属層、前記金属層の上に形成された絶縁層、および前記絶縁層の上に形成された、開口部を有する半導体層が形成されており、前記半導体層の開口部は前記金属層の開口部の内側に位置する。
ある実施形態において、前記第1凹部は前記金属層の開口部に応じて形成されており、前記第2凹部は前記半導体層の開口部に応じて形成されている。
ある実施形態において、前記反射領域には、前記反射層の下に、開口部を有する金属層、前記金属層の上に形成された絶縁層、および前記絶縁層の上に形成された、開口部を有する半導体層が形成されており、前記金属層の開口部は前記半導体層の開口部の内側に位置する。
ある実施形態において、前記第1凹部は前記半導体層の開口部に応じて形成されており、前記第2凹部は前記金属層の開口部に応じて形成されている。
ある実施形態において、前記反射領域は、前記反射層の表面に形成された第3凹部を有し、前記第3凹部は、前記金属層および前記絶縁層が積層された領域であって、前記半導体層が形成されていない領域に形成されている。
ある実施形態において、前記反射領域の中には、前記第1凹部および前記第2凹部が複数形成されている。
ある実施形態において、前記第1凹部の形状は円形である。
ある実施形態において、前記第2凹部の形状は円形である。
ある実施形態において、前記第1凹部および前記第2凹部のそれぞれの形状が円形であり、前記第1凹部の中心の位置と前記第2凹部の中心の位置が同じである。
ある実施形態において、前記第1凹部および前記第2凹部のそれぞれの形状が円形であり、前記第1凹部の中心の位置と前記第2凹部の中心の位置が異なる。
ある実施形態において、前記第1凹部および前記第2凹部の少なくとも一方の形状が楕円形である。
ある実施形態において、前記第1凹部および前記第2凹部の少なくとも一方の形状は四角形である。
ある実施形態において、液晶表示装置は、前記基板の上に形成された半導体素子を備え、前記金属層、前記半導体層、および前記反射層は、それぞれ、前記半導体素子のゲート電極、半導体部分、およびソース・ドレイン電極と同じ材料で形成されている。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置の製造方法であって、前記反射領域に、開口部を有する金属層を形成するステップと、前記金属層および前記金属層の開口部の上に、絶縁層を形成するステップと、前記絶縁層の上に、開口部を有する半導体層を形成するステップと、前記半導体層および前記半導体層の開口部の上に、反射層を形成するステップとを含む。
ある実施形態において、前記半導体層の開口部は前記金属層の開口部の内側に形成される。
ある実施形態において、前記金属層の開口部の上部における前記反射層の表面には第1凹部が形成され、前記第1凹部の内側の前記反射層の表面に第2凹部が形成される。
ある実施形態において、前記金属層の開口部は前記半導体層の開口部の内側に形成される。
ある実施形態において、前記半導体層の開口部の上部における前記反射層の表面に第1凹部が形成され、前記第1凹部の内側の前記反射層の表面に第2凹部が形成される。
ある実施形態において、前記金属層および前記半導体層は、それぞれ複数の開口部を有する。
ある実施形態において、前記金属層の開口部および前記半導体層の開口部の形状は円形である。
ある実施形態において、前記金属層の開口部と、前記半導体層の円形の開口部の中心の位置は同じである。
ある実施形態において、前記金属層の円形の開口部と、前記半導体層の円形の開口部の中心の位置は異なる。
ある実施形態において、前記金属層の開口部と、前記半導体層の開口部の少なくとも一方の形状は楕円形である。
ある実施形態において、前記金属層の開口部と、前記半導体層の開口部の少なくとも一方の形状は四角形である。
ある実施形態において、前記液晶表示装置は半導体素子を備えており、前記金属層を形成するステップにおいて、前記半導体素子のゲート電極が形成され、前記半導体層を形成するステップにおいて、前記半導体素子の半導体部が形成され、前記半導体素子を形成するステップにおいて、前記半導体素子のソース・ドレイン電極が形成されている。
本発明によれば、低コストで高画質の半透過型および反射型の液晶表示装置が提供される。
実施形態1の液晶表示装置の断面形状を模式的に表した図である。 実施形態1の液晶表示装置を表した平面図であり、(a)は画素領域の構成を表しており、(b)は反射部の構成を表している。 実施形態1のTFT部および反射部の構成を表す断面図であり、(a)は反射部の構成を表しており、(b)はTFT部の構成を表している。 実施形態1と従来の液晶表示装置の反射部の構成を比較するための模式図であり、(a)は実施形態1の反射部の断面を表しており、(b)は従来の液晶表示装置の反射部の断面を表しており、(c)は、反射部の角部における表面の角度を表した図である。 実施形態1のTFT部の製造方法を表した平面図である。 実施形態1のTFT部の製造方法を表した断面図である。 実施形態1の反射部の製造方法を表した平面図である。 実施形態1の反射部の製造方法を表した断面図である。 実施形態2の液晶表示装置を表した断面図である。 実施形態3の液晶表示装置における反射層を表した断面図である。 実施形態4の液晶表示装置における反射層を表した平面図である。 実施形態5の液晶表示装置における反射層を表した平面図である。 従来の反射型LCDにおけるアクティブマトリックス基板を表した断面図である。 液晶表示装置における反射面の傾きと反射光との関係を表した図であり、(a)は、光が屈折率Naを有する媒質aから屈折率Nbを有する媒質bに入射したときの入射角αと出射角βとの関係を表しており、(b)は、LCDの表示面の角度と入射光および反射光の関係を表した図である。
符号の説明
10 液晶表示装置
12 TFT基板
14 対向基板
16 液晶
18 液晶層
22 透明基板
26 層間絶縁層
28 画素電極
30 反射部
32 TFT部
34 対向電極
36 CF層
38 透明基板
40 表示面
42 反射領域
44 TFT領域
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置10の断面形状を模式的に表した図である。液晶表示装置10は、アクティブマトリックス方式による反射透過型の液晶表示装置(LCD)である。液晶表示装置10は、図1に示すように、TFT(Thin Film Transistor)基板12、例えばカラーフィルタ基板(CF基板)等の対向基板14、およびTFT基板12と対向基板14との間に封入された液晶16を含む液晶層18を備えている。
TFT基板12は、透明基板22、層間絶縁層26、画素電極28を備えており、反射部30とTFT部32とを含んでいる。なお、TFT基板12には、後述する、ゲートライン(走査線)、ソースライン(信号線)、およびCsライン(補助容量電極線)も形成されている。
対向基板14は、対向電極34、カラーフィルタ層(CF層)36、および透明基板38を備えている。透明基板38の上部の面は、液晶表示装置の表示面40となる。なお、TFT基板12および対向基板14は、それぞれ、配向膜および偏光板を備えているが、ここでは、図示を省略している。
液晶表示装置10において、反射部30が形成されている領域を反射領域42と呼び、TFT部32が形成されている領域をTFT領域44と呼ぶ。反射領域では、表示面40から入射した光が、反射部30によって反射され、液晶層18および対向基板14を通って表示面40から出射される。さらに、液晶表示装置10は、反射領域42およびTFT領域44以外の領域に形成された透過領域46を有している。透過領域46では、表示装置10の光源から発せられた光が、TFT基板12、液晶層18、および対向基板14を通って表示面40から出射される。
なお、図1に示すように、反射部30の上部の対向基板14の側に透過性樹脂等によって形成された層31を設けることにより、反射領域42における液晶層18の厚さを、透過領域46における液晶層18の厚さの半分にすることも可能である。これにより、反射領域42と透過領域46における光路長を同じにすることができる。なお、図1には、層31は対向電極34とCF層36との間に形成されるように示しているが、層31は対向電極34の液晶層18側の面上に形成してもよい。
図2(a)は、液晶表示装置10の一部を、表示面40の上から見た場合の平面図である。図に示すように、液晶表示装置10には、複数の画素50がマトリックス状に配置されている。それぞれの画素50には、上述した反射部30とTFT部32が形成されており、TFT部32にはTFTが形成されている。
画素50の境界部分には、列方向にソースライン52が延びており、行方向にゲートライン(ゲートメタル層)54が延びている。また、画素50の中央部分には、行方向にCsライン(Csメタル層)56が延びている。反射部30の層間絶縁層26には、画素電極28とTFTのドレイン電極とを接続するためのコンタクトホール58が形成されている。
図2(b)は、Csライン56の上部における反射部30の構成を模式的に表した平面図である。なお、この図では、コンタクトホール58は図示を省略している。図に示すように、反射部30には、円形の凹凸部(テーパー部)48が複数形成されている。なお、後述するように、反射部30には反射層63が形成されており、この反射層63はTFT部32におけるTFTのドレイン電極に接続されている。
図3(a)は、反射部30における凹凸部48の断面(図2(b)において矢印Bで示した部分の断面)を表している。図に示すように、反射部30には、Csメタル層(金属層)56、ゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63が積層されている。Csメタル層56は開口部65を有しており、半導体層62は、Csメタル層56の開口部65の内側に形成された開口部66を有している。
反射層63の表面には凹部67が形成されており、凹部67の内側の反射層63の表面には凹部68が形成されている。凹部67と凹部68は、透明基板22に対して垂直に見た場合、同心円の形状を有する。凹部67の内側では、反射層63は段差をもって形成され、凹部67の内側であって凹部68の外側には、反射層63の表面が透明基板22の面と略平行に形成された領域が形成されている。
凹部67は、Csメタル層56の開口部65の上にゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63が形成されたことにより、反射層63が窪んでできたものである。また、凹部68は、半導体層62の開口部66の上に反射層63が形成されたことにより、反射層63が窪んでできたものである。
凹部67の外側には凸部69が形成されており、凸部69の外側には凹部70が形成されている。凹部70は、Csメタル層56およびゲート絶縁層61が積層されているが、半導体層62が形成されていない領域の上に反射層63が積層されることにより形成されたものである。
図3(b)は、TFT部32におけるゲートメタル層(金属層)54、ゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63の構成を表した断面図である。TFT部32のゲートメタル層54は、反射部30のCsメタル層56と同時に、同じ部材によって形成される。同様に、TFT部32のゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63は、それぞれ、反射部30のゲート絶縁層61、半導体層62、および反射層63と同時に、同じ部材によって形成される。
図4は、実施形態1の反射部30と、図13に示した従来の液晶表示装置の反射部の構造を比較した断面図である。図4(a)は、実施形態1の反射部30の構造を、図4(b)は、従来の液晶表示装置の反射部の構造を、それぞれ、模式的に表している。なお、これらの図では、簡略化のために、反射部30の凹部67、68、70の斜面、および、従来の液晶表示装置の反射部において形成される斜面は垂直な面として表し、また、段差の角部(図中の点線円で示した部分)は直角に折れ曲がるものとして表している。
これらの図に示すように、実施形態1の反射部30の反射層63の表面には、凹部67と凹部68のそれぞれの上面の淵および底面の淵に8つの角部が形成され、さらに、凹部70の上面および底面の淵に2つの角部が形成される。一方、従来の液晶表示装置においては、反射部の1つの凹部には4つの角部しか形成されない。
図4においては、これらの角は直角として表しているが、実際の角部には、図4(c)に示すように、基板に平行な面から基板に対して20度よりも大きい角度(この図では、例として30度として表している)を有する面が連続的に形成される。したがって、反射部により多くの凹部を形成すれば、反射層63の表面に、基板に対する角度が20度以下である面(有効反射面)をより多く形成することができる。
図4(a)および(b)にて比較して示すように、実施形態1の反射部には、従来の液晶表示装置に比べて、より多くの凹部が形成されるため、凹部の形成に伴ってより多くの角部が形成されるので、反射層63の表面により多くの有効反射面を形成することが可能となる。また、凹部において角部と角部との間に形成される斜面そのものの傾斜を20度以下とすることも可能であり、これにより、より有効反射面の面積をさらに増やすことができる。
また、実施形態1において凹部67、68、および70の底に位置する反射層63は、ゲート絶縁層61あるいは半導体層62の上に形成されている。一方、従来の液晶表示装置では、凹部の底面の反射層はガラス基板の上に形成されており、反射層とガラス基板との間には、ゲート絶縁層も半導体層も形成されていない。したがって、実施形態1における凹部67、68、および70の底面は、従来の液晶表示装置における凹部の底面よりも浅く形成されることになる。
従来の液晶表示装置では、凹部の底面が深い位置に形成されているため、凹部内面の傾斜角が大きくなり、凹部内に傾斜20度以下の有効反射面を多く形成することが困難であった。また、この凹部は、ゲート層102、ゲート絶縁層104、半導体層106を形成した後で、これらの層を一括して除去することにより形成されるため、凹部内面の傾斜角をコントロールして有効反射面を増やすことも困難であった。
本実施形態の表示装置では、Csメタル層56および半導体層62のそれぞれの開口部に応じて2重の凹部が形成されるため、これらの層の積層時に開口部の大きさや位置関係等を調整することができる。これにより、凹部内の反射面の傾斜をコントロールして、傾斜が20度以下の有効反射面を多く形成し、より多くの光を表示面側に反射させることが可能となる。
次に、実施形態1におけるTFT基板12の製造方法を説明する。
図5は、TFT部32におけるTFT基板12の製造方法を表した平面図であり、図6は、TFT部32におけるTFT基板12の製造方法を表した図であり、図2(a)の矢印Aで示した部分の断面図である。
図5(a)および図6(a)に示すように、まず、洗浄した透明基板22の上にAl(アルミニウム)による金属薄膜をスパッタリング等の方法により成膜する。なお、この金属薄膜は、Alの他、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、あるいはこれらの合金等を用いて形成することもでき、これらの材料による層と窒化膜との積層物によって形成することもできる。
その後、金属薄膜の上にレジスト膜を形成し、露光・現像工程によりレジストパターンを作成した後、ドライまたはウェットエッチングを施して、ゲートメタル層(金属層)54を作成する。ゲートメタル層54の厚さは50〜1000nm以下である。
このように、フォトリソグラフ法によってTFT部32に作成されたゲートメタル層54は、TFTのゲート電極となる。なお、この工程では、図2(a)で示したゲートライン(ゲートメタル層)54、および図3(a)で示した反射部30のCsメタル層56も同一金属で同時に形成される。なお、反射部30のCsメタル層56は、抜きパターンで形成してもよく、また残しパターンで形成しても良い。
次に、図5(b)および図6(b)に示すように、P−CVD法により、SiH4、NH3、N2の混合ガスを使用して、SiN(窒化シリコン)からなるゲート絶縁層61を、基板全面に作成する。ゲート絶縁層61は、SiO2(酸化シリコン)、Ta25(酸化タンタル)、Al23(酸化アルミニウム)等によって形成されても良い。ゲート絶縁層61の厚さは100〜600nmである。なお、この工程では、図3(a)で示した反射部30のゲート絶縁層61も同時に形成される。
次に、ゲート絶縁層61の上に、アモルファスシリコン(a−Si)膜、およびアモルファスシリコンにリン(P)をドーピングしたn+a−Si膜を形成する。a−Si膜の厚さは30〜300nmであり、n+a−Si膜の厚さは20〜100nmである。その後、これらの膜をフォトリソグラフ法により整形することにより、半導体層62が形成される。なお、この工程では、図3(a)で示した反射部30の半導体層62も同時に形成される。
次に、図5(c)および図6(c)に示すように、スパッタリング法等によりAl等による金属薄膜を基板全面に形成し、フォトリソグラフ法を施して、反射層63を形成する。なお、金属薄膜には、ゲートメタル層54の材料として上に列挙した材料が用いられ得る。反射層63の厚さは30〜1000nm以下である。
TFT部32において、反射層63はTFTのソース電極およびドレイン電極を形成する。このとき、図2(a)におけるソースライン52も反射層63の一部として形成され、図3(a)で示した反射部30の反射層63も同時に形成される。
次に、図5(d)および図6(d)に示すように、感光性アクリル樹脂をスピンコートにより塗布して、層間絶縁層(層間樹脂層)26が形成される。層間絶縁層26の厚さは、0.3〜5μm以下である。なお、反射層63と層間絶縁層26との間には、P−CVD法によってSiNx、SiO2等の薄膜が保護膜として形成され得るが、ここでは図示を省略している。保護膜の厚さは、50〜1000nm以下である。層間絶縁層26および保護膜は、TFT部32だけでなく、反射部30も含めた透明基板22の上部全面に形成される。
次に、図5(e)および図6(e)に示すように、層間絶縁層26の上に、ITOやIZO等の透明電極膜がスパッタリング法等により形成される。この透明電極膜を、フォトリソグラフ法によりパターン整形して、画素電極28が形成される。画素電極28は、TFT部32だけでなく、反射部30も含め、画素の上部全面に形成される。
次に、図7および図8を用いて、反射部30におけるTFT基板12の製造方法について説明する。
図7は、反射部30におけるTFT基板12の製造方法を表した平面図であり、図8は、反射部30におけるTFT基板12の製造方法を表した図であり、図2(b)における矢印Cで示した部分の断面図である。なお、図7および図8における(a)〜(e)に示した工程は、それぞれ図5および図6における(a)〜(e)の工程に対応している。
図7(a)および図8(a)に示すように、TFT部32のゲートメタル層54と同一金属で同時に、同様の方法によって、反射部30のCsメタル層56が形成されるが、このとき、反射部30のCsメタル層56には複数の開口部65が形成される。
次に、図7(b)および図8(b)に示すように、TFT部32と同様の方法によって、ゲート絶縁層61が形成され、その後、半導体層62が形成される。このとき、半導体層62には開口部66が複数形成される。半導体層62の開口部66はCsメタル層56の開口部65の上に形成され、基板の面の上から見た場合、開口部65の内側に開口部65と同心円状に形成される。
次に、図7(c)および図8(c)に示すように、TFT部32と同様の方法によって反射層63が形成される。このとき、Csメタル層56の開口部65の上部における反射層63の表面には凹部67が形成され、半導体層62の開口部66の上部における反射層63の表面には凹部68が形成される。
次に、図7(d)および図8(d)に示すように、感光性アクリル樹脂によって層間絶縁層26が形成される。その後、露光装置を用いた現像処理により、反射部30の中心付近にコンタクトホール58が形成される。
次に、図7(e)および図8(e)に示すように、画素電極28が形成される。反射部30では、画素電極28は、層間絶縁層26およびコンタクトホール58の上に形成され、画素電極28の金属部材はコンタクトホール58を介して反射層63に接する。したがって、TFT部32におけるTFTのドレイン電極は、コンタクトホール58を介して画素電極28と電気的に接続される。
なお、凹部67、68、および70は、できる限り多く形成することが好ましい。したがって、Csメタル層56および半導体層62の開口部を、製造工程におけるマスクとフォト露光の限界内において、反射面上にできる限り多く形成することが好ましい。Csメタル層56および半導体層62の開口部の好ましい大きさは、直径2〜10μmである。
(実施形態2)
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の第2の実施形態を説明する。なお、実施形態1における構成要素と同じ要素には同一の参照番号を付け、その説明を省略する。
図9は、本実施形態の液晶表示装置の断面形状を模式的に表した図である。この液晶表示装置は、実施形態1の液晶表示装置から層間絶縁層26を除いたものであり、以下に述べる点以外は実施形態1の液晶表示装置と同じである。なお、図9には、対向基板14の詳細な構造、およびTFT部32については図示を省略している。
図に示すように、実施形態2では、層間絶縁層26が形成されないため、画素電極28が図示しない絶縁膜を介して反射部30およびTFT部32の反射層63の上に形成される。反射部30及びTFT部32の構造および製造方法は、層間絶縁層26が除かれる点以外は、実施形態1と同様である。また、液晶表示装置における画素配置や配線構造も、図2(a)に示したものと同様である。
この構成によっても、実施形態1と同様、反射層63の有効反射面の面積が広がり、より多くの光を表示面に反射させることができる。
(実施形態3)
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の第3の実施形態を説明する。なお、実施形態1における構成要素と同じ要素には同一の参照番号を付け、その説明を省略する。
図10は、本実施形態の液晶表示装置における反射部30の断面形状を模式的に表した図である。この液晶表示装置は、反射部30におけるCsメタル層(金属層)56の開口部65と半導体層62の開口部66の相対的位置が、実施形態1と異なっているが、それ以外は実施形態1と同じ構成を有している。
図に示すように、実施形態3では、基板の面の上部から見た場合、Csメタル層56の開口部65が半導体層62の開口部66の内側に位置している。したがって、反射層63の表面に形成される凹部67は、半導体層62の開口部66の上部に形成され、凹部67の内側に位置する凹部68はCsメタル層56の開口部65の上部に形成される。
この構成によっても、実施形態1と同様、反射層63の有効反射面の面積が広がり、より多くの光を表示面に反射させることができる。
(実施形態4)
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の第4の実施形態を説明する。なお、実施形態1における構成要素と同じ要素には同一の参照番号を付け、その説明を省略する。
図11は、本実施形態の反射部30における反射層63の凹部67および凹部68を、基板面の上から見た場合の平面図である。図に示すように、この実施形態では、凹部67と凹部68は、同心円状には配置されず、それぞれの中心の位置が異なるように配置される。それ以外は、実施形態1の構成と同じである。
本実施形態では、半導体層62が形成されるとき、開口部66の中心位置が、それよりも下層に形成されたCsメタル層(金属層)56の開口部65の中心位置とは異なるように配置される。したがって、半導体層62の上に反射層63が形成されるとき、凹部68の中心が凹部67の中心からずれて配置されることになる。凹部67は複数の凹部68と重なるように配置されてもよく、また、凹部68が複数の凹部67と重なるように配置されてもよい。
この構成によっても、実施形態1と同様、反射層63の有効反射面の面積が広がり、より多くの光を表示面に反射させることができる。なお、本実施形態の反射部30の構成を、実施形態2の反射部30に用いることも可能である。また、実施形態3のように、半導体層62の開口部66をCsメタル層56の開口部65よりも大きく形成してもよい。
(実施形態5)
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の第5の実施形態を説明する。なお、実施形態1における構成要素と同じ要素には同一の参照番号を付け、その説明を省略する。
図12は、本実施形態の反射部30における反射層63の凹部67および凹部68を、基板面の上から見た場合の平面図である。図に示すように、この実施形態では、凹部67は四角形に形成され、凹部68は円形あるいは楕円形に形成される。凹部68は、凹部67とその一部が重なるように配置される。凹部67の四角形の形状および大きさは同じではなく、複数の異なる形状および大きさを組み合わせて形成される。
本実施形態では、Csメタル層(金属層)56が形成されるとき、開口部65が四角形に形成され、半導体層62が形成されるとき、開口部66が円形あるいは楕円形に形成される。したがって、半導体層62の上に反射層63が形成されるとき、Csメタル層56の四角形の開口部65の上部に凹部67が形成され、半導体層62の円形あるいは楕円形の開口部66の上部に凹部68が形成される。
この構成によっても、実施形態1と同様、反射層63の有効反射面の面積が広がり、より多くの光を表示面に反射させることができる。なお、本実施形態の反射部30の構成を、実施形態2の反射部30に用いることも可能である。また、半導体層62の開口部66を四角形に形成し、Csメタル層56の開口部65を円形あるいは楕円形に形成してもよい。また、半導体層62の開口部66とCsメタル層56の開口部65のそれぞれを、四角形、円形、楕円形を織り交ぜた形に形成しても良い。
さらに、上述した各実施形態において、凹部67、68、70は反射部30内にできる限り多く形成することが好ましい。よって、各凹部の大きさ及び形状は、上述したものに限られることはなく、四角形以外の多角形、凹部の淵が鋸歯状であるもの、それらを組み合わせたものなど、多くの形状に形成することができる。また、Csメタル層56および半導体層62の開口部に対応する部分を残しパターンで形成することにより、凹部67、68、70を凸部として形成してもよい。
なお、液晶表示装置には液晶パネルを利用したディスプレイ装置、テレビ、携帯電話等も含まれる。また、本実施形態は半透過型の液晶表示装置を例として用いたが、上述した反射部と同様の形態を持つ反射型液晶表示装置も本願発明の一形態に含まれる。
また、本願発明の液晶表示装置は、上述した製造方法で形成されるため、透過型の液晶表示装置と同じ材料および工程で製造することができる。したがって、低コストで、反射効率の高い液晶表示装置を提供することが可能となる。
本発明によれば、低コストで高画質の半透過型および反射型の液晶表示装置が提供される。本発明による液晶表示装置は、種々の液晶表示装置に好適に用いられ、例えば、携帯電話、カーナビ等の車載表示装置、ATMや販売機等の表示装置、携帯型表示装置、ノート型PCなど、反射光を利用して表示を行う半透過型および反射型の液晶表示装置に好適に用いられる。

Claims (21)

  1. 入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置であって、
    前記反射領域は、開口部を有する金属層と、前記金属層の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された、開口部を有する半導体層と、前記半導体層の上に形成された反射層とを有し
    前記反射領域は、前記反射層の表面に形成された第1凹部と、前記第1凹部の中の前記反射層の表面に形成された第2凹部とを有
    前記半導体層の開口部は前記金属層の開口部の内側に位置することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1凹部の内側であって、前記第2凹部の外側における、前記反射層の表面は、前記基板の面と平行な面を有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1凹部は前記金属層の開口部に応じて形成されており、前記第2凹部は前記半導体層の開口部に応じて形成されている、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記反射領域は、前記反射層の表面に形成された第3凹部を有し、前記第3凹部は、前記金属層および前記絶縁層が積層された領域であって、前記半導体層が形成されていない領域に形成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射領域の中に、前記第1凹部および前記第2凹部が複数形成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1凹部の形状が円形である、請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2凹部の形状が円形である、請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1凹部および前記第2凹部のそれぞれの形状が円形であり、前記第1凹部の中心の位置と前記第2凹部の中心の位置が同じである、請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1凹部および前記第2凹部のそれぞれの形状が円形であり、前記第1凹部の中心の位置と前記第2凹部の中心の位置が異なる、請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1凹部および前記第2凹部の少なくとも一方の形状が楕円形である、請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1凹部および前記第2凹部の少なくとも一方の形状が四角形である、請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記基板の上に形成された半導体素子を備え、
    前記金属層、前記半導体層、および前記反射層は、それぞれ、前記半導体素子のゲート電極、半導体部分、およびソース・ドレイン電極と同じ材料で形成されている、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  13. 入射光を表示面に向けて反射させる反射領域を備えた液晶表示装置の製造方法であって、
    前記反射領域に、開口部を有する金属層を形成するステップと、
    前記金属層および前記金属層の開口部の上に、絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層の上に、開口部を有する半導体層を形成するステップと、
    前記半導体層および前記半導体層の開口部の上に、反射層を形成するステップとをみ、
    前記半導体層の開口部は前記金属層の開口部の内側に形成されることを特徴とする製造方法。
  14. 前記金属層の開口部の上部における前記反射層の表面に第1凹部が形成され、前記第1凹部の内側の前記反射層の表面に第2凹部が形成される、請求項1に記載の製造方法。
  15. 前記金属層および前記半導体層が、それぞれ複数の開口部を有する、請求項13又は14に記載の製造方法。
  16. 前記金属層の開口部および前記半導体層の開口部の形状が円形である、請求項1から15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 前記金属層の円形の開口部と、前記半導体層の円形の開口部の中心の位置が同じである、請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記金属層の円形の開口部と、前記半導体層の円形の開口部の中心の位置が異なる、請求項16に記載の製造方法。
  19. 前記金属層の開口部と、前記半導体層の開口部の少なくとも一方の形状が、楕円形である、請求項1に記載の製造方法。
  20. 前記金属層の開口部と、前記半導体層の開口部の少なくとも一方の形状が、四角形である、請求項1から15のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. 前記液晶表示装置は半導体素子を備えており、
    前記金属層を形成するステップにおいて、前記半導体素子のゲート電極が形成され、前記半導体層を形成するステップにおいて、前記半導体素子の半導体部が形成され、前記半導体素子を形成するステップにおいて、前記半導体素子のソース・ドレイン電極が形成されている、請求項1から2のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2008514414A 2006-05-01 2007-04-05 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5010585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514414A JP5010585B2 (ja) 2006-05-01 2007-04-05 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127683 2006-05-01
JP2006127683 2006-05-01
JP2008514414A JP5010585B2 (ja) 2006-05-01 2007-04-05 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
PCT/JP2007/057674 WO2007129518A1 (ja) 2006-05-01 2007-04-05 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129518A1 JPWO2007129518A1 (ja) 2009-09-17
JP5010585B2 true JP5010585B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38667628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514414A Expired - Fee Related JP5010585B2 (ja) 2006-05-01 2007-04-05 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8300186B2 (ja)
JP (1) JP5010585B2 (ja)
CN (1) CN101432656B (ja)
WO (1) WO2007129518A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926063B2 (ja) * 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US7978298B2 (en) * 2006-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101432655B (zh) * 2006-05-01 2013-08-21 夏普株式会社 液晶显示器和液晶显示器的制造方法
CN101484839B (zh) * 2006-06-30 2012-07-04 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
JP4927851B2 (ja) 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
EP2124093A4 (en) * 2006-12-14 2010-06-30 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US8289461B2 (en) * 2007-01-24 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101600987B (zh) * 2007-01-31 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示装置
US8659726B2 (en) * 2007-04-13 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
US8384860B2 (en) 2007-06-26 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
WO2009139104A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JP2010145927A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
CN102566165B (zh) * 2010-12-20 2015-01-07 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示器
JP5694840B2 (ja) * 2011-04-20 2015-04-01 富士フイルム株式会社 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
JP6799148B2 (ja) 2016-10-17 2020-12-09 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止用光学フィルターおよび有機発光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149679A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Prime View Internatl Co Ltd 凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法
JP2005055808A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置の製法
JP2005345757A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990046B2 (ja) 1995-08-16 1999-12-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
TW578028B (en) 1999-12-16 2004-03-01 Sharp Kk Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2002202503A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002323705A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP3900975B2 (ja) * 2002-03-06 2007-04-04 オムロン株式会社 反射板、反射型表示装置および電子機器並びに光反射方法および画像表示方法
JP3964324B2 (ja) * 2002-12-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半透過型表示装置の製造方法および半透過型表示装置
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR20060073374A (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7248317B2 (en) * 2005-04-21 2007-07-24 Toppoly Optoelectronics Corporation Transflective display panels and methods for making the same
CN101432655B (zh) * 2006-05-01 2013-08-21 夏普株式会社 液晶显示器和液晶显示器的制造方法
CN101484839B (zh) * 2006-06-30 2012-07-04 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
EP2124093A4 (en) * 2006-12-14 2010-06-30 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US8289461B2 (en) * 2007-01-24 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149679A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Prime View Internatl Co Ltd 凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法
JP2005055808A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置の製法
JP2005345757A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101432656A (zh) 2009-05-13
US8300186B2 (en) 2012-10-30
CN101432656B (zh) 2011-07-13
WO2007129518A1 (ja) 2007-11-15
JPWO2007129518A1 (ja) 2009-09-17
US20090195740A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010585B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5184517B2 (ja) 液晶表示装置
JP5284106B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5010586B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5048688B2 (ja) 液晶表示装置
JP4943454B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2009001508A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JPWO2008047517A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPWO2008001595A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4903807B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2009139853A (ja) 液晶表示装置
KR100770472B1 (ko) 액정표시소자용 어레이기판의 제조방법
WO2010061555A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置のtft基板の製造方法
JP2010032765A (ja) Tftアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2008052213A (ja) 液晶パネルおよび液晶パネルの製造方法
KR20110030209A (ko) 반사투과형 액정표시장치
WO2009139104A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JP2007156328A (ja) 液晶表示装置
JP2002303872A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20060054998A (ko) 마스크 및 이에 의한 표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees