JP2814310B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP2814310B2
JP2814310B2 JP2415265A JP41526590A JP2814310B2 JP 2814310 B2 JP2814310 B2 JP 2814310B2 JP 2415265 A JP2415265 A JP 2415265A JP 41526590 A JP41526590 A JP 41526590A JP 2814310 B2 JP2814310 B2 JP 2814310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
solid catalyst
titanium
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2415265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261408A (ja
Inventor
章 佐野
武市 白石
浩之 清水
邦広 鈴木
一雄 松浦
Original Assignee
日本石油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18523643&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2814310(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本石油株式会社 filed Critical 日本石油株式会社
Priority to JP2415265A priority Critical patent/JP2814310B2/ja
Priority to CA002058139A priority patent/CA2058139A1/en
Priority to EP91312030A priority patent/EP0493118B1/en
Priority to DE69115235T priority patent/DE69115235T2/de
Publication of JPH04261408A publication Critical patent/JPH04261408A/ja
Priority to US08/546,824 priority patent/US5644008A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2814310B2 publication Critical patent/JP2814310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリオレフィンの
製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は固体当た
りの重合体収性および遷移金属当たりの重合体収性を著
しく増加させ、その結果重合体中の触媒残基を除去する
工程を不要ならしめ、また生成重合体のかさ密度を高
め、かつ生成ポリマーの微粉状部分を減少させ、平均粒
径が大きい良好な粒子を生成せしめ、また同時に狭い分
子量分布を有するポリオレフィンを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来こ
の種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシウム、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無機マグ
ネシウム固体を担体としてこれにチタンまたはバナジウ
ムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が数多く知
られている。しかしながら、これらの公知技術において
は、得られるポリオレフィンのかさ比重は一般に小さ
く、また平均粒径も比較的小さく、粒径分布も概して広
いため微粒子状粉末部分が多く、ポリマーを成形加工す
るさいの粉塵の発生、成形時の能率の低下等の問題を生
ずるため、生産性およびポリマーハンドリングの面から
改良が強く望まれていた。さらに、近年要求の高まって
いるペレット化工程を省略し、粉末ポリマーをそのまま
加工機にかけるためにはまだまだ改良が必要とされてい
る。
【0003】本発明者らは先に上記の欠点を改良した新
規触媒成分を見出し、既に種々の特許出願を行った(特
公平1−1165、特公平1−12289、特開昭60
−149605、特開昭62−32105、特開昭62
−207306等)。この触媒成分を用いた場合かさ密
度が高く、平均粒径の大きいポリマーを得ることができ
るが、ペレット化工程を省略し、粉体ポリマーをそのま
ま加工機にかけるためにはさらに改良が必要とされた。
【0004】また、本発明者らは、特にフィルム分野で
要求される分子量分布が狭く、かつ低分子量成分の少な
いポリマーを与える触媒を提案した(特願平1−200
348号)が、まだ十分とはいえない。
【0005】本発明はこれらの欠点を改良し、さらにか
さ密度が高く、かつ粒径分布が狭く、ポリマーの微粒子
状部分が著しく少なく、かつ分子量分布が狭い重合体を
極めて高活性に得ることを目的として鋭意研究の結果、
本発明に到達したものである。
【0006】すなわち、本発明は、固体触媒成分と有機
金属化合物を触媒としてオレフィンを重合または共重合
する方法において、該固体触媒成分が、 [I](1)ケイ素および/またはアルミニウム酸化物
および (2)チタン化合物またはチタン化合物とバナジウム化
合物を反応させて得られる反応生成物にさらに、 (3)有機アルミニウム化合物 を反応させて得られる反応生成物、および、 [II](1)ハロゲン化マグネシウム、および (2)一般式[Me(OR)z−n] (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、Zは元素M
eの原子価、nは0<n≦Z、Xはハロゲン原子、Rは
炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わされる化
合物を反応させて得られる物質に、さらに、 [III]一般式[R Si(OR
4−(a+b+c+d)] (ここでR,R,RおよびRは炭素数1〜20
の炭化水素残基を示し、互いに同一でも異ってもよく、
Xはハロゲン原子を示し、a,b,cおよびdは、0≦
a<4、0≦b<4、0≦c<4、0<d<4でかつ、
0<a+b+c<4および1<a+b+c+d≦4であ
る。)で表される化合物を反応させて得られる物質から
なることを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関
し、また固体触媒成分と有機金属化合物を触媒としてオ
レフィンを重合または共重合する方法において、該固体
触媒成分が、 [I](1)ケイ素および/またはアルミニウム酸化物
および (2)チタン化合物またはチタン化合物とバナジウム化
合物を反応させて得られる反応生成物に、さらに、 (3)有機アルミニウム化合物 を反応させて得られる反応生成物、および、 [II](1)ハロゲン化マグネシウム、 (2)一般式[Me(OR)z−n] (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、Zは元素M
eの原子価、nは0<n≦Z、Xはハロゲン原子、Rは
炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わされる化
合物、および (3)チタン化合物またはチタン化合物とバナジウム化
合物を反応させて得られる反応生成物 を反応させて得られる物質に、さらに、 [III]一般式[R Si(OR
4−(a+b+c+d)] (ここでR,R,RおよびRは炭素数1〜20
の炭化水素残基を示し、互いに同一でも異ってもよく、
Xはハロゲン原子を示し、a,b,cおよびdは、0≦
a<4、0≦b<4、0≦c<4、0<d<4でかつ、
0<a+b+c<4および1<a+b+c+d≦4であ
る。)で表される化合物を反応させて得られる物質から
なることを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関す
る。
【0007】本発明の方法を用いることにより、平均粒
径が比較的大きく、粒度分布が狭く、微粒子状部分が少
なく、かつ分子量分布が狭いポリオレフィンが極めて高
活性に得られ、また生成ポリオレフィンのかさ比重は高
く、自由流動性も良好等、重合操作上非常に有利とな
り、さらにベレットとして用いる場合はもちろんのこと
粉体状のままでも成形加工に供することができ、成形加
工時のトラブルも少なく、きわめて有利にポリオレフィ
ンを製造することができる。
【0008】さらに本発明の触媒を用いて得られるポリ
マーは分子量分布がきわめて狭く、また、ヘキサン抽出
量が少なく、低重合物の副生が非常に少ないことも特徴
である。したがって本発明の方法で得られた分子量分布
の狭いポリオレフィンをフィルム用に供した場合には、
強度が高く、透明性にすぐれ、かつ抗ブロッキング性お
よびヒートシール性がすぐれているなど多くの長所を有
する。
【0009】以下、本発明を詳述する。本発明のポリオ
レフィンの製造方法において用いる触媒は、[I]
(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物
および(2)チタン化合物またはチタン化合物とバナジ
ウム化合物を反応させて得られる反応生成物に、(3)
有機アルミニウム化合物を更に接触した反応生成物(第
[I]成分)と、[II](1)ハロゲン化マグネシウム
と、(2)一般式[Me(OR)n z-n ]で表わされ
る化合物、さらに所望により(3)チタン化合物または
チタン化合物とバナジウム化合物を相互に接触させて得
られる反応生成物(第[II]成分)とを反応させて得ら
れる物質に、さらに[III ]一般式[R1 a 2 b 3
c Si(OR4 d 4-(a+b+c+d) ]で表わされる化合
物を反応させて得られる物質からなる固体触媒成分とを
有機金属化合物よりなる。
【0010】〔1〕固体触媒成分 1.第[I]成分 本発明において用いるケイ素酸化物とはシリカもしく
は、ケイ素と周期律表I〜VII 族の少なくとも一種の他
の金属との複酸化物である。本発明において用いるアル
ミニウム酸化物とはアルミナもしくはアルミニウムと周
期律表I〜VII 族の少なくとも一種の他の金属との複酸
化物である。
【0011】ケイ素またはアルミニウムと周期律表I〜
VII 族の少なくとも一種の他の金属の複酸化物の代表的
なものとしては、Al2 3 ・MgO,Al2 3 ・C
aO,Al2 3 ・SiO2 ,Al2 3 ・MgO・C
aO,Al2 3 ・MgO・SiO2 Al2 3 ・Cu
O,Al2 3 ・Fe2 3 ,Al2 3 ・NiO,S
iO2 ・MgOなどの天然または合成の各種複酸化物を
例示することができる。ここで上記の式は分子式ではな
く、組成のみを表わすものであって、本発明において用
いられる複酸化物の構造および成分比率は特に限定され
るものではない。なお、当然のことながら、本発明にお
いて用いるケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸
化物は少量の水分を吸着していても差しつかえなく、ま
た少量の不純物を含有していても支障なく使用できる。
【0012】また、これらのケイ素酸化物および/また
はアルミニウム酸化物の性状は、本発明の目的を損わな
い限り特に限定されないが、好ましくは粒径が1〜20
0μm、細孔容積が0.3ml/g以上、表面が50m
2 /g以上のシリカが望ましい。また使用するにあたっ
て予め200〜800℃で常法により焼成処理を施すこ
とが望ましい。
【0013】ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物と接触反応させるチタン化合物またはチタン化合
物およびバナジウム化合物としては、チタンまたはチタ
ンおよびバナジウムのハロゲン化物、アルコキシハロゲ
ン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物を挙げること
ができる。チタン化合物としては4価のチタン化合物と
3価のチタン化合物が好適であり、4価のチタン化合物
としては具体的には一般式[Ti(OR)n 4-n
(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。
nは0≦n≦4である。)で示されるものが好ましく、
四塩化チタン、四臭化チタンの四ヨウ化チタン等のテト
ラハロゲン化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、
ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチ
タン、テトラメトキシチタン、モノエトキシトリクロロ
チタン、ジエトキシジクロロチタン、トリエトキシモノ
クロロチタン、テトラエトキシチタン、モノイソプロポ
キシトリクロロチタン、ジイソプロポキシジクロロチタ
ン、トリイソプロポキシモノクロロチタン、テトライソ
プロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタン、ジ
ブトキシジクロロチタン、トリブトキシモノクロロチタ
ン、テトラブトキシチタン、モノペントキシトリクロロ
チタン、モノフエノキシトリクロロチタン、ジフエノキ
シジクロロチタン、トリフエノキシモノクロロチタン、
テトラフエノキシチタン等を挙げることができる。3価
のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタン
あるいは周期律I〜III 族金属の有機金属化合物により
還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる。ま
た一般式Ti(OR)m 4-m (ここでRは炭素数1〜
20のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示
し、Xはハロゲン原子を示す。mは0≦m≦4であ
る。)で示される4価のハロゲン化アルコキシチタン、
テトラアルコキシチタンを周期律I〜III 族金属の有機
金属化合物により還元して得られる3価のチタン化合物
が挙げられる。これらのチタン化合物の中で特にテトラ
ハロゲン化チタンが好ましい。バナジウム化合物として
は、四塩化バナジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化バ
ナジウム、テトラエトキシバナジウムの如き4価のバナ
ジウム化合物、オキシ三塩化バナジウム、エトキシジク
ロルバナジル、トリエトキシバナジル、トリブトキシバ
ナジル、の如き5価のバナジウム化合物、三塩化バナジ
ウム、バナジウムトリエトキシドの如き3価のバナジウ
ム化合物が挙げられる。
【0014】チタン化合物とバナジウム化合物を併用す
るときのV/Tiモル比は2/1〜0.01/1の範囲
が好ましい。ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物(以下成分[I]−(1)と略記する)とチタン
化合物またはチタン化合物とバナジウム化合物(以下成
分[I]−(2)と略記する)との反応割合は成分
[I]−(1)の焼成処理の有無またはその焼成処理条
件により異なるが、成分[I]−(1)1gあたり、成
分[I]−(2)を0.01〜10.0mmol、好ましく
は0.1〜5.0mmol、さらに好ましくは0.2〜2.
0mmol用い、反応させることが望ましい。
【0015】成分[I]−(1)と成分[I]−(2)
の反応方法としては、本発明の目的を損わない限り特に
限定されないが、十分脱水処理を施した不活性炭化水素
溶媒(後述)の存在下に、温度20〜300℃、好まし
くは50〜150℃で5分〜10時間、加熱混合を行う
方法、あるいは成分[I]−(1)と成分[I]−
(2)とを不活性炭化水素の不存在下にそのまま接触さ
せ、反応生成物を得る方法が望ましい。
【0016】なお、成分[I]−(1)と成分[I]−
(2)とを接触反応させた後、不活性炭化水素溶媒で数
回洗浄してもよい。また、成分[I]−(1)と成分
[I]−(2)とを接触反応させた後、不活性炭化水素
溶媒を蒸発除去してもよく、蒸発除去をせずに、次の有
機アルミニウム化合物との接触反応工程へ進んでもよ
い。
【0017】次に、上記成分[I]−(1)と成分
[I]−(2)との反応生成物と有機アルミニウム化合
物を接触させる工程について記述する。本発明に使用さ
れる有機アルミニウム化合物としては、一般式RnAl
3-n (ここではRは炭素数1〜24、好ましくは1〜
12のアルキル基、アリール基、アラルキル基等の炭化
水素残基、Xはハロゲンを示しnは0<n≦3であ
る。)である化合物が好適であり、具体的には、ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソプロピルア
ルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムジクロリド、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リデシルアルミニウム、エチルアルミニウムセスキクロ
リドなどが挙げられることができ、ジエチルアルミニウ
ムクロリドが特に好ましい。
【0018】成分[I]−(1)と成分[I]−(2)
の接触生成物と有機アルミニウム化合物(以下成分
[I]−(3)との接触割合は、成分[I]−(3)/
成分[I]−(2)モル比が0.1〜100好ましくは
0.2〜10さらに好ましくは0.5〜5が好ましい。
【0019】成分[I]−(1)と成分[I]−(2)
の接触生成物に成分[I]−(3)を接触させる方法は
特に限定されないが、具体的には、成分[I]−(1)
と成分[I]−(2)の接触生成物および成分[I]−
(3)を不活性炭化水素溶媒の存在下、
【0020】温度20〜300℃、好ましくは50〜1
50℃で5分〜10時間、加熱混合を行い、両者を接触
させ反応させ、該反応終了後、未反応の有機アルミニウ
ム化合物を不活性炭化水素溶媒で数回洗浄することによ
り除去した後、不活性炭化水素溶媒を蒸発除去し、第
[I]成分を得る方法が好適な方法として例示される。
【0021】2.第[II]成分 本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水ものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム、およびヨウ化マグネ
シウムがあげられ、とくに塩化マグネシウムが好まし
い。
【0022】また本発明において、これらのハロゲン化
マグネシウムはアルコール、エステル、ケトン、カルボ
ン酸、エーテル、アミン、スフインなどの電子供与体で
処理したものであってもよい。
【0023】本発明に使用される一般式Me(OR)
z−n(ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、Z
は元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
子を示す。またRは炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基等の炭化水素残基を示し、それぞ
れ同一でもまた異なっていてもよい)で表わされる化合
物としては、たとえばNa OR,Mg(OR),Mg(OR)X, Ca(OR),Zn(OR), Cd(OR),B(OR), Al(OR),Al(OR)X, Al(OR)X,Si(OR), Si(OR)X,Si(OR), Si(OR)X,Sn(OR)などで示される各種
の化合物をあげることができる。これらの好ましい具体
例としてはMg(OC, Mg(OC)Cl, Al(OCH, Al(OC, Al(On−C, Al(Oi−C, Al(On−C, Al(Osec−C, Al(Ot−C, Al(OCHCl, Al(OCCl, Al(OCH )Cl Al(OC)Cl, Al(Oi−CCl, Al(Oi−C)Cl, Si(OC, Si(OCCl, Si(OCCl, Si(OC)Cl,などの化合物をあげること
ができる。
【0024】ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(O
R)n Z-n で表わされる化合物との反応割合は、Me
/Mg(モル比)が0.01〜10、好ましくは0.1
〜5の範囲が望ましい。
【0025】ハロゲン化マグネシウム(以下成分[II]
−(1))と一般式Me(OR)n Z-n で表わされる
化合物(以下成分[II]−(2))との反応方法は特に
限定されるものではなく、不活性炭化水素溶媒の存在下
または不存在下、温度0〜200℃にて30分〜50時
間、ボールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなど
を用いて共粉砕する方法を用いてもよく、また、不活性
炭化水素、アルコール類、フェノール類、エーテル類、
ケトン類、エステル類、アミン類、ニトリル類等あるい
はこれらの混合物からなる有機溶媒中で成分[II]−
(1)と成分[II]−(2)を20〜400℃、好まし
くは50〜300℃の温度で5〜10時間混合加熱反応
させ、しかる後溶媒を蒸発除去する方法を用いてもよ
い。本発明においては両者を共粉砕する方法が好ましく
用いられる。
【0026】本発明をさらに効果的にするために、ハロ
ゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)n Z-n で表
わされる化合物にさらにチタン化合物またはチタン化合
物およびバナジウム化合物を併用することもできる。こ
の併用するチタン化合物およびバナジウム化合物として
は、具体的には前記成分[l]−(2)として用いられ
る各種のチタン化合物およびバナジウム化合物から任意
に選択されるものであり、成分[I]−(2)と同一ま
たは異なる化合物であってもどちらでもよいが、好まし
くは一般式Ti(OR)n 4-n (ここでRは炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を
示し、Xはハロゲン原子を示す、nは0≦n≦4であ
る)で表わされるチタン化合物が望ましく、特に四塩化
チタンが望ましい。
【0027】このときチタン化合物またはチタン化合物
およびバナジウム化合物(以下[II]−(3)と略す)
の使用量は、[II]−(3)/[II]−(1)(モル
比)が0.01〜5、好ましくは0.05〜1とするの
が望ましい。
【0028】成分[II]−(1)および成分[II]−
(2)にさらに成分[II]−(3)を相互に接触させる
場合の接触方法としては、特に限定されなく、成分[I
I]−(1)、成分[II]−(2)および成分[II]−
(3)を同時に接触反応させる方法、各成分を任意の順
序に接触させる方法のいずれでもよいが、好ましくは、
成分[II]−(1)、成分[II]−(2)および成分
[II]−(3)を同時に接触させる方法、あるいは、成
分[II]−(1)と成分[II]−(2)を予め前記の如
く接触させたのち、成分[II]−(3)をさらに接触さ
せる方法が望ましい。
【0029】成分[II]−(1)、成分[II]−(2)
および成分[II]−(3)を相互に接触させる方法とし
ては、成分[II]−(1)と成分[II]−(2)の前記
接触方法と同様、有機溶剤中において接触させる方法、
共粉砕する方法等が好適に挙げられ、好ましくは成分
[II]−(1)および成分[II]−(2)共粉砕させた
のち、該共粉砕物と成分[II]−(3)を有機溶剤中で
反応させしかるのち溶媒を蒸発除去する方法、成分[I
I]−(1)〜(3)を共粉砕する方法などが望まし
い。
【0030】かくして成分[II]−(1)および成分
[II]−(2)、さらに所望により成分[II]−(3)
を相互に接触させることにより第[II]成分が得られる
【0031】3.第[III ]成分 本発明で第[III ]成分として使用される一般式[R1
a 2 b 3 c Si(OR4 d 4-(a+b+c+d) ]で表
わされる化合物としては、式中において、R1 ,R2
3 およびR4 が炭素数1〜20、好ましくは1〜12
のアルキル基等の鎖式飽和炭化水素基、シクロアルキル
基等の脂環式炭化水素基、アリール基、アラルキル基等
の芳香族炭化水素基、架橋炭化水素基などの炭化水素残
基であり、互いに同一でも異なってもよい。また、X
は、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を示すもので
あり、a,b,cおよびdは、0≦a<4、0≦b<
4、0≦c<40、0<d<4でかつ、0<a+b+c
<4、1<a+b+c+d≦4である。これら化合物と
しては、たとえば
【0032】
【化1】
【0033】
【化2】
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】 (CH3 2 Si(OCH3 2 , (CH3 2 Si
(OC2 5 2 ,(C2 5 2 Si(OC
3 2 ,(C2 5 2 Si(OC2 5 2 ,(i
−C3 7 2 Si(OCH3 2 ,(i−C3 7
2 Si(OC2 52 ,(n−C3 7 2 Si(O
CH3 2 ,(n−C3 7 2 Si(OC
2 5 2 ,(n−C4 9 2 Si(OCH3 2
(n−C4 9 2 Si(OC2 5 2 ,(i−C4
9 2 Si(OCH3 2 ,(i−C4 9 2 Si
(OC2 5 2 ,(t−C4 9 2 Si(OC
32 ,(t−C4 9 2 Si(OC2 5 2
【0036】
【化5】 (CH3 )(C2 5 )Si(OCH3 2 ,(C
3 )(C2 5 )Si(OC2 5 2 ,(CH3
(i−C3 7 )Si(OCH3 2 ,(CH3 )(i
−C3 7 )Si(OC2 5 2 ,(CH3 )(t−
4 9 )Si(OCH3 2 ,(CH3 )(t−C4
9 )Si(OC2 5 2
【0037】
【化6】 (C2 5 )(i−C3 7 )Si(OCH3 2
(C2 5 )(i−C3 7 )Si(OC2 5 2
(C2 5 )(t−C4 9)Si(OCH3 2
(C2 5 )(t−C4 9 )Si(OC2 52
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】 などの化合物をあげることができる。これら化合物の中
で特に(CH3 2 Si(OCH3 2 ,(C2 5
2 Si(OC2 5 2
【0043】
【化12】 が、好ましい。もちろん、これらの化合物を複数種組合
せて用いることも可能である。
【0044】4.固体触媒成分の製造 本発明における固体触媒成分は、前記第[I]成分およ
び第[II]成分をまず反応させ、しかるのち第[III ]
成分を接触反応させることにより得られるものである。
【0045】第[I]成分と第[II]成分の反応割合
は、成分[I]−(1)1g当り成分[II]−(1)
が0.01〜20mmol、好ましくは0.01〜10
mmol、特に好ましくは0.1〜10mmol、さら
に好ましくは0.2〜4.0mmolとなるようにする
ことが望ましい。
【0046】第[I]成分と第[II]成分の反応物と第
[III ]成分の反応割合は、成分[III ]/(成分
[I]−(2)+成分[II]−(3))(モル比)が
0.01〜10、好ましくは0.03〜5、さらに好ま
しくは0.05〜1となるようにすることが望ましい。
【0047】第[I]成分と第[II]成分との反応方法
は、特に制限されるものではなく、温度0〜200℃に
て30分〜50時間共粉砕処理を行ってもよいし、また
不活性炭化水素、アルコール類、フェノール類、エーテ
ル類、ケトン類、エステル類ニトリル類、アミン類な
ど、あるいはそれらの混合物からなる有機溶媒中で50
〜300℃の温度で1分〜48時間混合加熱し、しかる
後溶媒を除去する方法を用いてもよく、好ましくは有機
溶媒中で処理したのち該有機溶媒を除去する方法が望ま
しい。
【0048】第[I]成分と第[II]成分との反応生成
物と成分[III ]の反応方法は、特に限定されるもので
はなく、共粉砕処理により反応させてもよく、また不活
性溶媒の存在下あるいは不存在下に反応させてもよい。
この時の反応は、温度0〜300℃、好ましくは20〜
150℃の加熱下に5分〜20時間行うことが望まし
い。
【0049】もちろん、第[I]成分、第[II]成分、
第[III ]成分および固体触媒成分の調製の際の操作
は、不活性ガス雰囲気下で行うべきであり、また、湿気
はできるだけ避けるべきである。
【0050】なお、本発明の第[I]成分、第[II]成
分、第[III]成分および固体触媒成分の調製に用いら
れる前記各種の有機溶媒は、以下の通りである。まず、
本発明において用いる前記不活性炭化水素溶媒とは、一
般のZiegler 触媒に不活性な炭化水素溶媒であれば特に
限定されるものではなく、例えば、ペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デ
カン、ベンゼン、トルエン、キシレン、等、またはこれ
らの混合物等を挙げることができる。
【0051】本発明において用いる前記アルコール類お
よびフェノール類とは一般式ROH(ここでRは炭素数
1〜20のアルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ラルキル基等の炭素水素残基、または酸素、窒素、イオ
ウ、塩素その他の元素を含む有機残基である)で表わさ
れる化合物をいい、具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、フェ
ノール、クロロフェノール、ベンジルアルコール、メチ
ルセロソルブおよびエチルセロソルブ等またはこれらの
混合物等を挙げることができる。
【0052】また、用いる前記エーテルとしては、一般
式R−O−R′(ここでR,R′は炭素数1〜20のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等
の炭化水素残基を示し、同一でもまた異なっていてもよ
い。これらは酸素、窒素、イオウ塩素、その他の元素を
含む有機残基であってもよい。またRとR′とで環状を
形成していてもよい)で表わされる化合物が好ましく用
いられ、これらの具体的なものとしては、ジメチルエー
テル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジアミンエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アニソール、等が挙げられる。またこ
れらは混合物として用いてもよい。
【0053】用いる前記ケトンとしては、一般式 R−
C(O)−R′(ここでR,R′は炭素数1〜20のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等
の炭化水素残基を示し、同一でもまた異なっていてもよ
い。これらは酸素、窒素、イオウ塩素、その他の元素を
含む有機残基であってもよい。またRとR′とで環状を
形成していてもよい)で表わされる化合物が好ましく用
いられ、これらの具体的なものとしては、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブ
チルケトン、ジヘキシルケトン、アセトフェノン、ジフ
ェニルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられる。また
これらは混合物として用いてもよい。
【0054】また、前記エステル類としては、炭素数2
〜30の有機酸エステルが挙げられ、具体的には、ギ酸
メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
オクチル、プロピオン酸エチル、酢酸エチル、吉草酸エ
チル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、安息香酸プロピル、安息香酸オクチル、安息香
酸フェニル、安息香酸ベンジル、o−メトキシ安息香酸
エチル、p−メトキシ安息香酸エチル、p−エトキシ安
息香酸ブチル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸
エチル、p−エチル安息香酸エチル、サリチル酸エチ
ル、サリチル酸フェニル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ
酸エチル、アニス酸エチル、など、またはこれらの混合
物が挙げられる。
【0055】また、前記ニトリル類としては例えばアセ
トニトリル、プロピオニトリル、ブチルニトリル、ペン
チロニトリル、ベンゾニトリル、ヘキサンニトリル、等
が例示され、またこれらは混合物として用いてもよく、
【0056】また、前記アミン類としては、メチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリ
ジン、ピコリン、テトラメチレンジアミン、なとが挙げ
られ、これらは混合物として用いてもよい。
【0057】かくして、成分[I]成分および第[I
I]成分を接触反応させ、しかる後第[III]成分を
接触反応させることにより固体触媒成分を得る。かかる
固体粉末は、そのまま固体触媒成分としてポリオレフィ
ン製造に供することができ、十分な性能を有するが、該
固体成分を前記成分[I]−(3)として用いられる各
種有機アルミニウム化合物により接触処理したのち固体
触媒成分として用いることにより、さらに本発明の効果
を高めることができる。ここで用いる有機アルミニウム
化合物は成分[I]−(3)と同一化合物であっても異
なる化合物であってもよい。
【0058】この場合の接触方法としては、特に限定さ
れるものではないが、不活性炭化水素溶媒の存在下、温
度0〜300℃、好ましくは20〜150℃にて5分〜
10時間混合加熱反応させしかる後、溶媒、蒸発除去す
る方法が好ましく用いられる。もちろん、これらの操作
は不活性ガス雰囲気中で行うべきであり、また、湿気は
できるだけ避けるべきである。
【0059】なお、このときの有機アルミニウム化合物
の接触反応割合は、有機アルミニウム化合物/{成分
[I]−(2)+成分[II]−(3)(任意成分)}
(モル比)が0.01〜100、好ましくは0.1〜1
00、さらに好ましくは0.2〜10、特に好ましくは
0.5〜5となるようにするのが好ましい。
【0060】5.有機金属化合物 本発明に用いる触媒は前記固体触媒成分と、有機金属化
合物からなる。本発明において有機金属化合物とは有機
アルミニウム化合物を意味する。具体的な例として一般
式RAl,RAlX,RAlX.RAlOR,
RAl(OR)XおよびRAl,の有機アルミ
ニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基
またはアリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一
でもまた異なってもよい)で示されるもので、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニ
ウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジイソブロピルアルミニウムク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリドおよびこれ
らの混合物が挙げられる。有機金属化合物の使用量はと
くに制限はないが通常チタン化合物および/またはバナ
ジウム化合物に対して0.1〜1000mol倍使用す
ることができる。
【0061】本発明においては、有機金属化合物成分
は、前記有機金属化合物と有機酸エステルとの混合物も
しくは付加化合物として用いることも好ましく採用する
ことができる。
【0062】この時有機金属化合物と有機酸エステルを
混合物として用いる場合には、有機金属化合物と1モル
に対して、有機酸エステルを通常0.1〜1モル、好ま
しくは0.2〜0.5モル使用する。また、有機金属化
合物と有機酸エステルとの付加化合物として用いる場合
は、有機金属化合物:有機酸エステルのモル比が2:1
〜1:2のものが好ましい。
【0063】この時に用いられる有機酸エステルとは、
炭素数が1〜24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ない
し二塩基性の有機カルボン酸と炭素1〜30のアルコー
ルとのエステルである。具体的には、ギ酸メチル、酢酸
エチル、酢酸アルミ、酢酸フェニル、酢酸オクチル、メ
タクリル酸メチル、ステアリン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸n−プロピル、安息香酸
i−プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安
息香酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸−4−トリル、サリチル酸メチ
ル、サリチル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチル、p
−オキシ安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、p−オ
キシ安息香酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジル、d
−レゾルシン酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチ
ル、アニス酸フェニル、アニス酸ベンジル、o−メトキ
シ安息香酸エチル、p−メトキシ安息香酸メチル、p−
トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p−トルイ
ル酸フェニル、o−トルイル酸エチル、m−トルイル酸
エチル、p−アミン安息香酸メチル、p−アミン安息香
酸エチル、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、安息香酸
ベンジル、ナフトエ酸エチルなどを挙げることができ
る。
【0064】これらの中でも特に好ましいのは安息香
酸、o−またはp−トルイル酸またはp−アニス酸のア
ルキルエステルであり、とくにこれらのメチルエステ
ル、エチルエステルが好ましい。
【0065】6.オレフィンの重合 本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができる。
特に本発明の触媒は気相重合に好適に用いることがで
き、重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン
重合反応と同様にして行なわれる。すなわち反応はすべ
て実質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水素
の存在化、あるいは不存在下で行なわれる。オレフィン
の重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは5
0ないし100℃であり、圧力は常圧ないし70kg/cm
2 、好ましくは2ないし60kg/cm2 である。分子量の
調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件を変える
ことによってもある程度調節できるが重合系中に水素を
添加することにより効果的に行なわれる。もちろん、本
発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など重合条件
の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応も
何ら支障なく実施できる。
【0066】本発明の方法はチグラー触媒で重合できる
すべてのオレフィンの重合に適用可能であり、特に炭素
数2〜12のα−オレフィンが好ましく、たとえばエチ
レン、プロピレン、1−プテン、ヘキセン−1、4−メ
チルペンテン−1などのα−オレフィン類の単独重合お
よびエチレントプロピレン、エチレンと1−ブテン、エ
チレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン
−1等のエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンの
共重合、プロピレンと1−ブテンの共重合およびエチレ
ンと他の2種類以上のα−オレフィンの共重合などに好
適に使用される。
【0067】また、ポリオレフィンの改質を目的とする
場合のジエンとの共重合も好ましく行なわれる。この時
使用されるジエン化合物の例としてはブタジエン、1、
4−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロ
ペンタジエン等を挙げることができる。
【0068】なお、共重合の際のコモノマー含有率は任
意に選択できうるものであるが、例えば、エチレンと炭
素数3〜12のα−オレフィンとの共重合の場合、エチ
レン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン含有
量は0〜40モル%、好ましくは0〜30モル%とする
のが望ましい。
【0069】
【発明の効果】本発明の固体触媒成分と有機金属化合物
を触媒として得られるオレフィン単独重合体または共重
合体は、かさ比重が著しく高く、平均粒径が比較的大き
く、粒径分布が狭く微粒子状粉末部分が少ないため、重
合時における反応器壁へのポリマーの付着が少なく安定
した運転が可能であり、さらに成形加工時の粉塵の発生
が防止でき成形加工時の能率を高めることができるのみ
ならず、ペレット化工程をも省略しうる。
【0070】またポリマーの分子量分布がせまいため特
にフィルムに供した場合、強度が高く透明性にすぐれ、
かつ抗ブロッキング性およびヒートシール性にすぐれる
等多くの効果を発揮しうる。
【0071】
【実施例】以下に実施例をのべるが、これらは本発明を
実施するための説明用のものであって本発明はこれらに
制限されるものではない。 実施例1 (a)固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却機をつけた500mlミツ口フラス
コに600℃で焼成したSiO2 (富士デビソン、#9
55)50gを入て、脱水ヘキサン160ml、四塩化チ
タン3.3mlを加えてヘキサンリフラックス下3時間反
応させた。冷却後、ジエチルアルミニウムクロライドの
1mmol/ccのヘキサン溶液を45ml加えて再びヘキサン
リフラックスで2時間反応させた後120℃で減圧乾燥
を行いヘキサンを除去した。(成分[I])
【0072】1/2インチ直径を有するステンレススチ
ール製ボールが25コ入った内容積400mlのステンレ
ススチール製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10
gおよびアルミニウムトリエトキシド4.2gを入れ窒
素雰囲気下、室温で16時間、ボールミリングを行ない
反応生成物を得た。(成分[II])
【0073】該反応生成物5.4gを脱水エタノール1
60mlに溶解され、その溶液を全量、成分[I]が入っ
ている三ツ口フラスコに加え、エタノールリフラックス
下3時間反応させた後150℃で6時間減圧乾燥を行っ
た。次にジエチルジエトキシシラン2.0mlを添加し9
0℃で3時間反応させ、固体触媒成分を得た。
【0074】(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーはジャケットに温水を流すこ
とにより温度を調節した。
【0075】80℃に調整したオートクレーブに上記固
体触媒成分を250mg/hr、およびトリエチルアルミニ
ウムを50mmol/hrの速度で供給し、また、オートクレ
ーブ気相中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.
27に、さらに水素を全圧の17%となるように調整し
ながら各々のガスを供給し、かつブロワーにより系内の
ガスを循環させて重合を行った。生成したエチレン共重
合体はかさ比重0.47メルトインデックス(MI)
1.0、密度0.9208で150μ以下の粒子のない
平均粒径が600μの粉末であった。
【0076】また触媒活性は220,000g共重合体
/gTiであった。この共重合体をASTM−D123
8−65Tの方法により、190℃、荷重2.16gで
測定したメルトインデックスMI2.16と荷重10k
gで測定したメルトインデックスMI10との比で表わ
されるF.R.値(F.R.=MI10/MI2.1
6)は7.0であり、分子量分布は狭いものであった。
【0077】また、この共重合体のフィルムを沸騰ヘキ
サン中で10時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は
0.4wt%であり、きわめて抽出分が少なかった。 実施例2 実施例1において成分[III ]としてジエチルエトキシ
シラン2.0mlの代わりにジメチルジメトキシシラン
1.4mlを用いることを除いては実施例1と同様な方法
で固体触媒成分を合成した。上記固体触媒成分を用い実
施例1と同様な方法で重合を行ったところ、かさ比重
0.47、メルトインデックス(MI)1.0密度、
0.9205、150μm 以下の粒子のない平均粒径が
610μm の粉末であった。また触媒活性は240,0
00g共重合体/gTi と高活性でFR値は7.1と分子
量分布が狭く、ヘキサン抽出量は0.5Wt%であった。
【0078】実施例3 実施例1において成分[III ]としてジエチルエトキシ
シラン2.0mlの代わりに、メチルシクロヘキシルジメ
トキシシラン2.0mlを用いることを除いては実施例1
と同様な方法で固体触媒成分を合成した。上記固体触媒
成分を用い実施例1と同様な方法で重合を行ったとこ
ろ、かさ比重0.47メルトインデックス(MI)0.
85密度0.9215、150μm 以下の粒子のない平
均粒径が600μm 粉末であった。また触媒活性は24
0,000g共重合体/gTi と高活性でFR値は7.0
と分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量は0.4wt%であ
った。
【0079】実施例4 実施例1において成分[III ]としてジエチルエトキシ
シラン2.0mlの代わりに、メチルt−ブチルジメトキ
シシラン1.9mlを用いることを除いては実施例1と同
様な方法で固体触媒成分を合成した。上記固体触媒成分
を用い実施例1と同様な方法で重合を行ったところ、か
さ比重0.46メルトインデックス(MI)0.90密
度0.9200、150μm 以下の粒子のない平均粒径
が600μm 粉末であった。また触媒活性は220,0
00g共重合体/gTi と高活性でFR値は7.1と分子
量分布が狭く、ヘキサン抽出量は0.6wt%であった。
【0080】実施例5 実施例1において成分[II]−(2)としてアルミニウ
ムトリエトキシドの代わりにボロントリエトキシド3.
6gを用いることを除いては実施例1と同様な方法で固
体触媒成分を合成した。上記固体触媒成分を用い実施例
1と同様な方法で重合を行ったところ、かさ比重0.4
6メルトインデックス(MI)1.0,密度0.920
3、150μm 以下の粒子のない平均粒径が580μm
粉末であった。また触媒活性は200,000g共重合
体/gTi と高活性でFR値は7.3と分子量分布が狭
く、ヘキサン抽出量は0.6wt%であった。
【0081】実施例6 実施例1において成分[II]−(2)としてアルミニウ
ムトリエトキシドの代わりにマグネシウムエトキシド
2.9gを用いることを除いては実施例1と同様な方法
で固体触媒成分を合成した。上記固体触媒成分を用い実
施例1と同様な方法で重合を行ったところ、かさ比重
0.45メルトインデックス(MI)1.1,密度0.
9203、150μm 以下の粒子のない平均粒径が60
0μm 粉末であった。また触媒活性は190,000g
共重合体/gTiと高活性でFR値は7.3と分子量分布
が狭く、ヘキサン抽出量は0.6wt%であった。
【0082】実施例7 (a)固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却機をつけた500ml三ツ口フラス
コに600℃で焼成したSiO2 (富士デビソン、#9
55)50gを入て、脱水ヘキサン160ml、四塩化チ
タン3.3mlを加えてヘキサンリフラックス下3時間反
応させた。冷却後、ジエチルアルミニウムクロライドの
1mmol/ccのヘキサン溶液を45ml加えて再びヘキサン
リフラックスで2時間反応させた後、120℃で減圧乾
燥を行いヘキサンを除去した。(成分[I])
【0083】1/2インチ直径を有するステンレススチ
ール製ボールが25コ入った内容積400mlのステンレ
ススチール製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10
g、およびアルミニウムトリエトキシド4.2gおよび
四塩化チタン2.7gを入れ窒素雰囲気下、室温で16
時間、ボールミリングを行ない反応生成物を得た。(成
分[II])
【0084】該反応生成物5.4gを脱水エタノール1
60mlに溶解され、その溶液を全量、成分[I]が入っ
ている三ツ口フラスコに加え、エタノールリフラックス
下3時間反応させた後150℃で6時間減圧乾燥を行っ
た。次にジエチルジエトキシシラン2.0mlを添加し9
0℃で3時間反応させ、固体触媒成分を得た。得られた
固体触媒成分1g中のチタンの含有量は25mgであっ
た。
【0085】(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
【0086】80℃に調整したオートクレーブに上記固
体触媒成分を250mg/hr、およびトリエチルアルミニ
ウムを50mmol/hrの速度で供給し、またオートクレー
ブ気相中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.2
7に、さらに水素を全圧の17%となるように調整しな
がら各々のガスを供給し、かつブロワーにより系内のガ
スを供給し、かつブロワーにより系内のガスを循環させ
て重合を行った。生成したエチレン共重合体はかさ比重
0.45メルトインデックス(MI)0.9、密度0.
9198で150μ以下の粒子のない平均粒径が650
μの粉末であった。
【0087】また触媒活性は230,000g共重合体
/gTiであった。この共重合体をASTM−D123
8−65Tの方法により、190℃、荷重2.16gで
測定したメルトインデックスMI2.16荷重10kg
で測定したメルトインデックスMI10との比で表わさ
れるF.R.値(F.R.=MI10/MI2.16)
は7.2であり、分子量分布は狭いものであった。
【0088】また、この共重合対のフィルムを沸騰ヘキ
サン中で10時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は
0.7wt%であり、きわめて抽出分が少なかった。 実施例8 実施例1において成分[I]−(1)としてSiO2
代わりにAl2 3 を用いることを除いては実施例1と
同様な方法で固体触媒成分を合成した。
【0089】上記固体触媒成分を用い実施例1と同様な
方法で重合を行ったところ、かさ比重0.42、メルト
インデックス(MI)1.2、密度0.9199、15
0μm 以下の粒子のない平均粒径が560μm の粉末で
あった。また触媒活性は160,000g共重合体/gT
i と高活性でFR値は7.1と分子量分布が狭く、ヘキ
サン抽出量は0.4Wt%であった。
【0090】実施例9 実施例1において成分[I]−(1)としてSiO2
代わりにSiO2 −Al2 3 を用いることを除いては
実施例1と同様な方法で固体触媒成分を合成した。上記
固体触媒成分を用い実施例1と同様な方法で重合を行っ
たところ、かさ比重0.43、メルトインデックス(M
I)1.1、密度0.9220、150μm 以下の粒子
のない平均粒径が590μm の粉末であった。また触媒
活性は170,000g共重合体/gTi と高活性でFR
値は7.2と分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量は0.
5Wt%であった。
【0091】実施例10 実施例1において成分[I]−(2)として四塩化チタ
ン3.3mlの代わりにテトラブトキシタン10mlを用い
ることを除いては実施例1と同様な方法で固体触媒成分
を合成し、1g当たり20mgのチタンを含有した固体触
媒成分を得た。
【0092】オートクレーブ気相中のブテン−1/エチ
レン(モル比)を0.28とすることを除いては、実施
例1と同様な方法で重合を行ったところ、かさ比重0.
46、メルトインデックス(Ml)0.98、密度0.
9208、150μm 以下の粒子のない平均粒径が80
0μm の粉末であった。また触媒活性は290.000
g共重合体/gTi と高活性でFR値は7.0と分子量分
布が狭く、ヘキサン抽出量は0.4wt%であった。
【0093】実施例11 実施例1において成分[I]−(2)として四塩化チタ
ン3.3mlの代わりに四塩化チタン3.3mlおよびトリ
エトキシバナジル0.5mlを用いることを除いては実施
例1と同様な方法で固体触媒成分を合成し、1g当たり
20mgのチタンおよび6mgのバナジウムを含有した固体
触媒成分を得た。
【0094】オートクレーブ気相中のブテン−1/エチ
レン(モル比)を0.28とすることを除いては、実施
例1と同様な方法で重合を行ったところ、かさ比重0.
45、メルトインデックス(MI)0.99、密度0.
9201、150μm 以下の粒子のない平均粒径が74
0μm の粉末であった。また触媒活性は230,000
g共重合体/gTi と高活性でFR値は7.3と分子量分
布が狭く、ヘキサン抽出量は0.7Wt%であった。
【0095】実施例12 (a)固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却機をつけた500ml三ツ口フラス
コに600℃で焼成したSiO2 (富士デビソン、#9
55)50gを入て、脱水ヘキサン160ml、四塩化チ
タン3.3mlを加えてヘキサンリフラックス下3時間反
応させた。冷却後、ジエチルアルミニウムクロライドの
1mmol/ccのヘキサン溶液を45ml加えて再びヘキサン
リフラックスで2時間反応させた後120℃で減圧乾燥
を行いヘキサンを除去した。(成分[I])
【0096】1/2インチ直径を有するステンレススチ
ール製ボールが25コ入った内容積400mlのステンレ
ススチール製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10
g、およびアルミニウムトリエトキシド4.2gを入れ
窒素雰囲気下、室温で16時間、ボールミリングを行な
い反応生成物を得た。(成分[I])
【0097】該反応生成物5.4gを脱水エタノール1
60mlに溶解させ、その溶液を全量、成分[I]が入っ
ている三ツ口フラスコに加え、エタノールリフラックス
下3時間反応させた後150℃で6時間減圧乾燥を行っ
た次にジエチルジエトキシシラン2.0mlを添加し90
℃で3時間反応させ、固体触媒成分を得た。得られた固
体触媒成分1g中のチタンの含有量は2/mgであった。
【0098】次にヘキサン150ml、ジエチルアルミニ
ウムクロイド45mmolを加えヘキサンリフラックス下1
時間反応させた後70℃でN2 ブローによりヘキサンを
除去し固体粉末を得た。
【0099】上記固体粉末を用い、実施例1と同様な方
法で重合を行ったところ、触媒活性240,000g共
重合体/gTi 、かさ比重0.47、MI1.03、FR
7.2、密度0.9206、150μm 以下の粒子のな
い平均粒径が720μm の粉末を得た。そのヘキサン抽
出量は0.5wt%ときわめて少なかった。
【0100】比較例1 (a)固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却機をつけた500ml三ツ口フラス
コに600℃で焼成したSiO2 (富士デビソン、#9
55)50gを入れて、脱水ヘキサン160ml、四塩化
チタン2.2mlを加えてヘキサンリフラックス下3時間
反応させた。冷却後、ジエチルアルミニウムクロライド
の1mmol/ccのヘキサン溶液を30ml加えて再びヘキサ
ンリフラックスで2時間反応させた後、120℃で減圧
乾燥を行いヘキサンを除去した。(成分[I])
【0101】1/2インチ直径を有するステンレススチ
ール製ボールが25コ入った内容積400mlのステンレ
ススチール製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10
g、およびアルミニウムトリエトキシド4.2gを入れ
窒素雰囲気下、室温で16時間、ボールミリングを行な
い反応生成物を得た。(成分[II])
【0102】該反応生成物5.4gを脱水エタノール1
60mlに溶解され、その溶液を全量、成分[I]が入っ
ている三ツ口フラスコに加え、エタノールリフラックス
下3時間反応させた後、150℃で6時間減圧乾燥を行
い、固体触媒成分を得た。
【0103】(b)気合重合 気合重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
【0104】80℃に調整したオートクレーブに上記固
体触媒成分を250mg/hr、およびトリエチルアルミニ
ウムを50mmol/hrの速度で供給し、また、オートクレ
ーブ気合中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.
27に、さらに水素を全圧の17%となるように調整し
ながら各々のガスを供給し、かつブロワーにより系内の
ガスを循環させて重合を行った。生成したエチレン共重
合体はかさ比重0.45メルトインデックス(MI)
1.0、密度0.9208で150μ以下の粒子のない
平均粒径が600μの粉末であった。
【0105】また触媒活性は200,000g共重合体
/gTiであった。この共重合体をASTM−D123
8−65Tの方法により、190℃、荷重2.16gで
測定したメルトインデックスMI2.16荷重10kg
で測定したメルトインデックスMI10との比較で表わ
されるF.R.値(F.R.=MI10/MI2.1
6)は7.6であった。
【0106】また、この共重合合体のフィルムを沸騰ヘ
キサン中で10時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は
0.8wt%であった。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の触媒の製造工程を示すフローチャートで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 邦広 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本 石油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 松浦 一雄 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本 石油株式会社中央技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−86607(JP,A) 特開 昭59−105008(JP,A) 特開 昭58−21405(JP,A) 特開 昭60−149605(JP,A) 特開 昭62−32105(JP,A) 特開 昭62−207306(JP,A) 特許2566829(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/658 C08F 4/685 C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体触媒成分と有機アルミニウム金属化
    合物を触媒としてオレフィンを重合または共重合する方
    法において、該固体触媒成分が、 [I](1)ケイ素および/またはアルミニウム酸化物
    および (2)チタン化合物またはチタン化合物とバナジウム化
    合物 を反応させて得られる反応生成物にさらに、 (3)有機アルミニウム化合物 を反応させて得られる反応生成物、および、 [II](1)ハロゲン化マグネシウム、 および (2)一般式Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I−IV族の元素、Zは元素M
    eの原子価、nは0<n≦Z、Xはハロゲン原子、Rは
    炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わされる化
    合物を反応させて得られる物質に、さらに、 [III]一般式R Si(OR
    4−(a+b+c+d) (ここでR,R,RおよびRは炭素数1〜20
    の炭化水素残基を示し、互いに同一でも異ってもよく、
    Xはハロゲン原子を示し、a,b,cおよびdは、0≦
    a<4、0≦b<4、0≦c<4、0<d<4でかつ、
    0<a+b+c<4および1<a+b+c+d≦4であ
    る。)で表される化合物を反応させて得られる物質から
    なることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】 固体触媒成分と有機アルミニウム金属化
    合物を触媒としてオレフィンを重合または共重合する方
    法において、該固体触媒成分が、 [I](1)ケイ素および/またはアルミニウム酸化物
    および (2)チタン化合物またはチタン化合物とバナジウム化
    合物 を反応させて得られる反応生成物に、さらに、 (3)有機アルミニウム化合物 を反応させて得られる反応生成物、および、 [II](1)ハロゲン化マグネシウム、 (2)一般式Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I−IV族の元素、Zは元素M
    eの原子価、nは0<n≦Z、Xはハロゲン原子、Rは
    炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わされる化
    合物、および (3)チタン化合物またはチタン化合物とバナジウム化
    合物を反応させて得られる反応生成物 を反応させて得られる物質に、さらに、 [III]一般式R Si(OR
    4−(a+b+c+d) (ここでR,R,RおよびRは炭素数1〜20
    の炭化水素残基を示し、互いに同一でも異ってもよく、
    Xはハロゲン原子を示し、a,b,cおよびdは、0≦
    a<4、0≦b<4、0≦c<4、0<d<4でかつ、
    0<a+b+c<4および1<a+b+c+d≦4であ
    る。)で表される化合物を反応させて得られる物質から
    なることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP2415265A 1990-12-27 1990-12-27 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP2814310B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415265A JP2814310B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリオレフィンの製造方法
CA002058139A CA2058139A1 (en) 1990-12-27 1991-12-19 Process for preparing polyolefins
EP91312030A EP0493118B1 (en) 1990-12-27 1991-12-24 Process for preparing polyolefins
DE69115235T DE69115235T2 (de) 1990-12-27 1991-12-24 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen.
US08/546,824 US5644008A (en) 1990-12-27 1995-10-23 Process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415265A JP2814310B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261408A JPH04261408A (ja) 1992-09-17
JP2814310B2 true JP2814310B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=18523643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415265A Expired - Lifetime JP2814310B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5644008A (ja)
EP (1) EP0493118B1 (ja)
JP (1) JP2814310B2 (ja)
CA (1) CA2058139A1 (ja)
DE (1) DE69115235T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604990B1 (en) * 1992-12-29 1997-06-11 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method for vapor phase polymerization of alpha-olefin
JP3216928B2 (ja) * 1992-12-29 2001-10-09 日本石油化学株式会社 気相重合反応系の乾燥方法
EP0604993B1 (en) * 1992-12-29 1998-08-05 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method for operating reactor for polymerizing olefins
CA2112505A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-01 Masahiro Niwa Method of vapor phase polymerization of olefins
US5444133A (en) * 1993-04-22 1995-08-22 Occidental Chemical Corporation Process for producing polyethylene
US6489410B1 (en) 1995-06-07 2002-12-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Supported catalyst composition for polymerization of olefins
US6430562B1 (en) * 1999-03-01 2002-08-06 Electronic Data Systems Corporation Integrated resource management system and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701766A (en) * 1967-08-31 1972-10-31 Solvay Process for the polymerization of alpha-olefins
SE363977B (ja) * 1968-11-21 1974-02-11 Montedison Spa
US4154915A (en) * 1975-05-08 1979-05-15 Nippon Oil Co., Ltd. Process for producing polyolefins
JPS57158205A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
CA1219996A (en) * 1982-11-10 1987-03-31 Kazuo Matsuura Process for preparing polyolefins
CA1212936A (en) * 1982-12-28 1986-10-21 Kouji Maruyama Catalyst component for polymerization of olefins
US4732882A (en) * 1986-01-24 1988-03-22 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
JPS63122710A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフインの製造方法
US4831000A (en) * 1988-01-15 1989-05-16 Mobil Oil Corporatiion Catalyst composition for preparing high density or linear low density olefin polymers of controlled molecular weight distribution
JP2717723B2 (ja) * 1989-07-17 1998-02-25 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2566829B2 (ja) * 1989-08-03 1996-12-25 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2678947B2 (ja) * 1990-03-02 1997-11-19 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04261408A (ja) 1992-09-17
EP0493118B1 (en) 1995-12-06
DE69115235T2 (de) 1996-06-13
CA2058139A1 (en) 1992-06-28
US5644008A (en) 1997-07-01
EP0493118A3 (en) 1992-09-02
DE69115235D1 (de) 1996-01-18
EP0493118A2 (en) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396534A (en) Olefin polymerizing catalyst
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2984945B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0447079B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0428375B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP2984947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2566824B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273211B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6412289B2 (ja)
US4450243A (en) Carrier for olefin polymerization catalyst
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0148614B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714992B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3038667B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0762016A (ja) ポリオレフィンの製造方法