JPS63183439A - 画像の製造方法 - Google Patents

画像の製造方法

Info

Publication number
JPS63183439A
JPS63183439A JP62015610A JP1561087A JPS63183439A JP S63183439 A JPS63183439 A JP S63183439A JP 62015610 A JP62015610 A JP 62015610A JP 1561087 A JP1561087 A JP 1561087A JP S63183439 A JPS63183439 A JP S63183439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
group
formula
polyimide precursor
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62015610A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sato
邦明 佐藤
Toshiaki Ishimaru
敏明 石丸
Nobuyuki Hayashi
信行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP62015610A priority Critical patent/JPS63183439A/ja
Publication of JPS63183439A publication Critical patent/JPS63183439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性に優れ厚膜な画像の製造方法に関し、
詳しくは、得られる塗膜が耐熱性、電気的及び機械的性
質に優れ、半導体工業における固体素子への絶縁膜、パ
ッシベーション膜の形成材料、半導体の集積回路、多層
プリント配線板等の眉間絶縁材料などとして好適な感光
性樹脂組成物を用いた画像の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体工業においては、従来の無機材料を用いて
行なわれていた層間絶縁に、有機物が。
その特性を活かして使用されており、主としてポリイミ
ド樹脂等の耐熱性に優れている材料が用いられている。
しかしながら、パターン形成上煩雑な工程を必要とする
ことから露光、現像によってパターン形成後もこれをそ
の捷ま残し絶縁材料として用いることができる耐熱感光
材料の出現が望まれている。
これらの材料として1例えば感光性ポリイミド。
環化ポリブタジェンをベースポリマとした耐熱感光材料
等が提案されており、特に感光性ポリイミドはその耐熱
性の優秀さや不純物排除の容易さ等から特に注目されて
いる。
感光性ポリイミドとしては、ポリイミド前駆体と重クロ
ム酸塩からなる系が最初に提案されたが(特公昭49−
17374号公報)、この材料は実用的な光感度を有し
、膜形成能が高い等の長所を有する反面、保存安定性に
欠けまたポリイミド中にクロムイオンが残存するなどの
欠点があね。
実用には至らなかった。まだ他の例として、ポリイミド
前駆体に感光基をエステル結合で導入した感光性ポリイ
ミド前駆体が提案されているが(特公昭55−3020
7号公報)、感光基を導入する際に脱塩酸反応を含むだ
めに最終的に塩化物が残り、この除去が問題となってい
る。
このような問題を回避するために、ポリイミド前駆体に
感光基を有する化合物を混合する方法(特開昭54−1
09828号公報)やポリイミド前駆体中の官能基と感
光基を有する化合物の官能基とを反応させて感光基を導
入する方法も開発されている(特開昭56−24343
号公報、特開昭60−100143号公報)。
しかしながら、これらの感光性ポリイミドは。
その耐熱性重視の観点から芳香族ポリイミド前駆体がベ
ースポリマとして用いられている。こうした芳香族ポリ
イミド前駆体は、溶解性に本質的な問題があり、さらに
紫外領域での光透過率が低く厚膜を形成するのが困難で
ある。こうして厚膜形成が困難なために絶縁材料として
用いる場合には回路の平坦化や低誘電率化に問題を残し
ており。
その改善が望まれている。例えば感光性ポリイミドとし
て芳香族ポリイミド前駆体と感光基を有する化合物とを
溶解した場合に、この溶液から塗膜を形成する乾燥工程
においては大部分の良溶媒が揮発し、乾燥後の塗膜は、
芳香族ポリイミド前駆体と感光基を有する化合物から構
成されることになる。このような感光基を有する化合物
は、一般に芳香族ポリイミド前駆体に対しては貧溶媒で
あるだめ、芳香族ポリイミド前駆体は不溶化し白化現象
を塗膜に発生させ、こうした溶解性の問題から、露光工
程に供することが困難となる。
壕だ、感光性ポリイミドを含めた大部分の感光性樹脂は
、共存させた光重合開始剤に吸収された光エネルギーが
反応の引きがねとなり9分子内または分子間に化学的又
は構造的変化を生ずることにより像形成を行なうもので
あり、現行の大部分の光重合開始剤は吸収波長が紫外領
域であるため。
この領域での光透過率の小さい芳香族ポリイミド前駆体
を用いたベースポリマでは厚膜形成が難しくなる。この
だめ、芳香族ポリイミド前駆体をベースポリマに用いた
感光性ポリイミドでは、白化現象及び光透過性の悪さか
ら、膜厚が限定されてし貰い厚膜なパターンを形成する
ことは甚だしく困難である。
こうした溶解性及び光透過性を改善するため脂肪族ポリ
イミド前駆体を用いる方法(特開昭59−15449号
公報、特開昭59−100135号公報)や脂肪族ポリ
イミド前駆体に重合性不飽和結合を有するエポキシ化合
物を付加せしめる方法(%開昭59−131927号公
報)が提案されているが、これらの方法においては、現
像の際に有機溶剤を用いるために、現像時に作業者が溶
剤の蒸気を吸入したり9作業場に臭気がたちこむ等作業
環境を悪くシ、さらに可燃性溶剤の場合には引火の危険
があり、また現像廃液が高濃度の有機物を含む場合には
その処理装置を必要とする等の問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記に示した従来技術の問題点を解決し、耐
熱性に優れ厚膜な画像の製造方法を提供するものである
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、(1)基材上に1式(1) (式中、R1は4価の脂肪族基または脂環式基であり、
 R2は2価の芳香族基、脂肪族基、脂環式基あるいは
オルガノシロキサン基である。)で表わされる繰返し単
位を有するポリイミド前駆体と式(2)(式中+ R3
1R4及びRsは水素原子またはメチル基であり、R1
6は炭化水素化合物の2価の基である)で表わされるイ
ソシアネート化合物との感光性付加物、光重合開始剤、
有機溶媒及び場合により重合性不飽和化合物を含有する
感光性樹脂組成物より感光層を形成する工程 (2)感光層を活性光でイメージ的に露光する工程 および (3)アルカリ水溶液で現像する工程を含む画像の製造
方法に関する。
本発明における上記の式(1)で表わされる繰返し単位
を有するポリイミド前駆体は既に公知の化合物であシ、
脂肪族または脂環式テトラカルボン酸又はその無水物と
ジアミン化合物とを出発原料として容易に得られる。
脂肪族または脂環式テトラカルボン酸又はその無水物と
しては、ブタンテトラカルボン酸、ペンタンテトラカル
ボン酸、ヘキサンテトラカルボン酸、シクロペンクンテ
トラカルボン酸、ビシクロヘキセンテトラカルボン酸、
シクロプロパンテトラカルポン酸、シクロブタンテトラ
カルボン酸。
シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテト
ラカルボン酸、メチル−シクロヘキセンテトラカルボン
酸、エチレンテトラカルボン酸等のテトラカルボン酸又
はその無水物、  2,3.5−)リカルボキシーシク
ロペンチル酢酸又はその無水物。
ビシクロ−(242)−オクト−7エンー2&5゜6−
テトラカルボン酸又はその無水物、テトラヒドロフラン
−2,a 4.5−テトラカルボン酸又はその無水物、
 5− (2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3
−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
又はその無水物、3,5.6−)ジカルボキシ−2−カ
ルボキシメチルノルボナンー2:3.5:6又はその無
水物、5.5’−チオビス(ノルボナンー23−ジカル
ボン酸)又はその無水物、5.5’−メチレンジチオビ
ス(ノルボナンース3−ジカルボン酸)又はその無水物
、  5.5’−エチレンジチオビス(ノルポナンーZ
3−ジカルボン酸)又はその無水物、  5.5’−プ
ロピレンジチオビス(ノルボナンー2.3−ジカルボン
酸)又はその無水物、  5.’5’−スルホニルビス
(ノルボナンー2.3−ジカルボン酸)又はその無水物
、 5.5’−メチレンジスルホニルビス(ノルボナン
ー2.3−ジカルボン酸)又はその無水物、  5.5
’−エチレンジスルホニルビス(ノルボナンー2.3−
ジカルボン酸)又はその無水物、 5.5’−プロピレ
ンジスルホニルビス(ノルボナンー23−ジカルボン酸
)又はその無水物等が挙げられる。勿論これらのテトラ
カルボン酸又はその無水物の骨格がアルキル基等の置換
基で置換されてもよい。これらのテトラカルボン酸又は
その無水物は単独でも、1種類単独2種類以上を組み合
わせても使用することができる。
また上記のテトラカルボン酸またはその無水物と反応し
てポリイミド前駆体を与えるジアミン化合物としては9
式(3) %式%(3) (式中+ R2は、2価の芳香族基、脂肪族基、脂環式
基またはオルガノシロキサン基である)で表わされる化
合物が挙げられる。前記式(3)における好ましいR2
としては9例えば。
X! (nはOまたは1の整数) (式中X1. X2. X3及びX4は、同一であるか
又は異なっていてもよく水素原子、炭化水素化合物また
はその置換体の1価の基であり、Yは−CH2+。
OCHs  CFs SCh−まだは−〇〇NH−である。)。
(CH2)m  ’ ”は2〜50の整数)?H3 (CHz)s  C(CHz)3− 占H3 Re    R5 R12R12 (式中RγおよびRIOは2価の有機基であJ)、  
RseRe + RtiおよびRνは同−又は異なる炭
化水素化合物またはその置換体の1価の基であり、/、
には0又は1〜20の整数である)などがある。
上記式(3)で表わされるジアミン化合物の具体例トt
、でハ、p−フェニレンジアミン、m−7二二レンジア
ミン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン。
4、4’ −ジアミノジフェニルエタン、ベンジジン。
4.4′−ジアミノジフェニルスルフィド、 4.4’
−ジアミノジフェニルスルホン、4.4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、3.3’−ジアミノベンゾフェノン
4.4′−ジアミノベンゾフェノン、1,5−ジアミノ
ナフタレン、&3′−ジメチルー4.4′−ジアミノビ
フェニル、3.4’−)アミノジフェニルエーテル。
λ2−ジ(p−アミノフェニル)へキサフロロプロパン
、3.4’−ジアミノベンズアニリド、m−キシリレン
ジアミン、p−キシリレンジアミン、エチレンジアミン
、1.3−プロパ/シアS/、テトラメチレンジアミン
、ペンタメチレンジアミン。
ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オ
クタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、  4
.4’−ジメチルへブタメチレンジアミン。
1.4−’/アミノシクロへキサン、テトラヒドロジシ
クロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7
−メタノインダニレンシメチレンジアミン。
トリシクロC6,2,1,O″+’ )−ランデシレン
ジメチルジアミン。
(両式においてRはHまたはCH3) (両式においてR′はH,CH3,CI!またはBr)
以′F奈白 C)it    C出 CHs    CH3 H3CH3 等を挙げることができる。これらのジアミン化合物は、
1種類単独でも2種類以上を組み合わせても使用するこ
とができる。
脂肪族または脂環式テトラカルボン酸又はその無水物と
ジアミン化合物との反応は通常不活性な有機溶媒中で1
通常O〜100℃、好ましくは5〜60℃の温度で行な
われ、ポリイミド前駆体の有機溶媒溶液として得られる
。脂肪族または脂環式テトラカルボン酸又はその無水物
とジアミン化合物は前者/後者が0.8/1〜1.2/
1(モル比)の割合で使用するのが好ましく、特に均等
モルで使用するのが好ましい。
上記反応に用いる有機溶媒としては生成するポリイミド
前駆体を完全に溶解する極性溶媒が一般に好ましく9例
えばN−メチル−2−ピロリドン。
N、N−ジメチルアセトアミド、 N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素
、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン
等が挙げられる。その他、この極性溶媒以外に一般的有
機溶媒であるケトン類、エステル類、ラクトン類、エー
テル類、ノ・ロゲン化炭化水素類、炭化水素類例えばア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル。
シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、γ−ブチロラク
トン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジクロロメタン、1.2−ジクロル
エタン、1.4−シクロルフタン、トリクロルエタン、
クロルベンゼン、0−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等モ
使用スることができる。ポリイミド前駆体を完全に溶解
させるためにはこれらの一般的有機溶媒は前記の極性溶
媒と混合して用いることが望ましい。この有機溶媒の使
用量は感光性樹脂組成物中の10〜95重量%であり、
好ましくは30〜80重量%である。
本発明においては、ポリイミド前駆体に上記の式(2)
で表わされるイソシアネート化合物を付加させることに
より感光性付加物を得る。
本発明におけるポリイミド前駆体とイソシアネート化合
物との反応は、上記ポリイミド前駆体の合成に用いた有
機溶媒中で1通常O〜100℃。
好ましくは20〜70℃の温度で行なわれる。イソシア
ネート化合物のポリイミド前駆体に対する割合は1組成
物の感度および塗膜の耐熱性の点から、ポリイミド前駆
体中のカルボキシル基1当量に対して通常0.1〜00
g当量、好ましくは0.4〜0.8当量である。
更にイソシアネート化合物とポリイミド前駆体との反応
は、トリエチルアミン、1.4−ジアゾビシクロ〔2,
2,2]オクタン等のアミン、ジプチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズジアセテート等のスズ化合物などを用
いると容易となる。これらは通常イソシアネート化合物
に対して約0.5〜25重量係の範囲で用いることがで
きる。
式(2)で表わされるイソシアネート化合物としては、
イソシアネートエチルアクリレート、イソシアネートエ
チルアクリレート、イソシアネートブチルアクリレート
、イソシアネートペンチルアクリレート、イソシアネー
トヘキシルアクリレート、インシアネートオクチルアク
リレート、イソシアネートデシルアクリレート、イソシ
アネートオクタデシルイソシアネート、イソシアネート
エチルメタクリレート、イソシアネートプロピルメタク
リレート、イソシアネートブチルアクリレート、イソシ
アネートペンチルメタクリレート、イソシアネートへキ
シルメタクリレート、イソシアネートオクチルメタクリ
レート、イソシアネートデシルメタクリレート、イソシ
アネートオクタデシルメタクリレート、イソシアネート
エチルクロトネート、インシアネートプロピルクロトネ
ート。
イソシアネートヘキシルクロトネート等が挙げられる。
市販品としては、ダウ・ケミカル社製IBM(インシア
ネートエチルメタクリレート)がある。
さらに、これらのイソシアネート化合物は、1種類単独
でも2種類以上を組み合わせても使用することができる
本発明において必要に応じて用いられる重合性不飽和化
合物としては各種のものがあるが、アクリル酸系化合物
、メタクリル酸系化合物等が実用的である。具体的なア
クリル酸系化合物としてはアクリル酸、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート
、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート
、イソブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、カルピトールアクリレート
、メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリ
レート、ブトキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ブ
チレングリコールモノアクリレート、N、N−)メチル
アミノエチルアク ′リレート、 N、N−ジエチルア
ミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、テ
トラヒドロフルフリルアクリレート、ペンタエリスリト
ールモノアクリレート、トリメチロールプロパンモノア
クリレート、アリルアクリレート、1.3−プロピレン
グリコールジアクリレート、1.4−ブチレングリコー
ルジアクリレート、1,6−ヘキサングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジ
プロピレングリコールジアクリレート、Z2−ビス−(
4−アクリロキシジェトキシフェニル)プロパ/、2.
2−ビス−(4−アクリロキシプロピルキシフェニル)
プロパン。
トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリス
リトールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
、トリアクリルホルマール。
テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリス(
2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のHzC=CH
C+0CH2CH2址0−C−CH=CH2(nは1〜
30の整数) →CH2CH2O實C−CH=C山 (n、mはn+mが2〜30となる整数)CHzBr 0     CHzBr   O 等を挙げることができ、またメタクリル酸系化合物とし
ては、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、オクチルメタクリレート、エチルへ
キシルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート
エトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリ
レート、ヒドロキシペンチルメタクリレート、 N、N
−ジメチルアミノメタクリレート、N、N−ジメチルア
ミノメタクリレート。
グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメ
タクリレート、メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパン
モノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタク
リレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジメタクリレート、2.2−ビス−
(4−メタクリロキシジェトキシフェニル)プロパン。
トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリ
スリトールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート
、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のメ
タクリル酸エステル。
)hc=c  C=CH2111升0−C−C=CH2
(nは1〜30の整数) 一+CH2CH2O!喘C−C=C市 CH3 (n、mはn十mが1〜30となる整数)以下余白 C)I2Br CHs OCH2Br    OCH3等を挙げること
ができる。クロトン酸ブチル、グリセリンモノクロネー
ト、ビニルブチレート、ビニルトリメチルアセテート、
ビニルカプロエート。
ビニルクロルアセテート、ビニルラクテート、安息香酸
ビニル、ジビニルサクシネート、ジビニルフタレート、
メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−
エチルメタクリルアミド、N−アリールメタクリルアミ
ド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミ
ド、アクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、N−イソブトキシメチ
ルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド
、ダイア七トンアクリルアミド、ヘキシルビニルエーテ
ル、エチルヘキシルビニルエーテル。
ビニルトリルエーテル、多価アルコールのポリビニルエ
ーテル、オルト及びパラ位にアルキル基。
アルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基、アリル基な
どの置換基を有するスチレン誘導体、ジビニルベンゼン
、アリルオキシエタノール、ジカルボン酸のジアリルエ
ステル、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルイミダ
ゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル等の重合性不飽和化合物を用いることもできる。これ
らは単独でまたは二種類以上用いられる。
光重合開始剤としては一般に紫外線硬化型塗料の光重合
開始剤として用いられている各種の化合物を使用できる
。例えば、ミヒラーズケトン、ベンツイン、2−、、’
テルペンツイン、ベンツインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインブチルエーテル、2−t−ブチルアントラキ
ノン、1.2−ベンゾ−9,10−アントラキノン、ア
ントラキノン、メチルアントラキノン、4.4’−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン。
ベンゾフェノン、チオキサントン、1.5−アセナフテ
ン、2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2−
メチル−C4−(メチルチオ)フェニルクー2−モルフ
ォリノ−1−プロパノン。
ジアセチル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベ
ンジルジエチルケタール、ジフェニルジスルフィド、ア
ントラセン等を挙げることができる。
これらの光重合開始剤の使用量は、感光性樹脂組成物の
感度および塗膜の耐熱性の点から感光性付加物100重
量部又は感光性付加物と重合性不飽和化合物100重量
部に対して通常0.01〜30重量部好ましくは0.1
〜10重量部とされる。これらの光重合開始剤に公知の
増感助剤であるアミン類を少量併用することもできる。
また組成物の熱的な安定性を向上させるために、公知の
熱重合禁止剤を共存させることが好ましい。
熱重合禁止剤の具体例としては、p−メトキシフェノー
ル、ヒドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロー
ル、フェノ−チアジン、クロラニ−ル、ナフチルアミン
、β−ナフトール、λ6−ジーt−ブチルーp−クレゾ
ール、ピリジン、二トロベンゼ:/、p−)ルイジン、
メチレンブルー。
2グーメチレンビス(4−メチル−6−1−ブチルフェ
ノール)、2.2’−メチレンビス(4−エチー6−t
−ブチルフェノール)等が挙げられ、その使用量は感光
性付加物100重量部又は感光性付加物と重合性不飽和
化合物100重量部に対して通常0.0 O1〜10重
量部とするのが好ましい。
本発明になる感光性樹脂組成物は有機溶媒を含むが、こ
の有機溶媒は、上記の反応に用いた有機溶媒を用いても
よく、また9反応に用いた有機溶媒を上記に記載された
他の有機溶媒に変えてもよい。
有機溶媒の使用量は感光性樹脂組成物の10〜95重量
%組成物の粘度の点から好ましくは30〜800〜80
重量部される。
本発明になる感光性樹脂組成物は、上記の成分を含むが
、これらの混合順序、混合方法等には特に制限はない。
本発明においては、金属板、銅張シ積層板、シリコンウ
ェハ等の基材上に上記で説明した感光性樹脂組成物より
感光層を形成する工程が必ず含まれる。被覆すべき基材
上に感光層を形成する工程は常法で行われる。例えば感
光性樹脂組成物をディップコート法、フローコート法等
で基材上に塗布し、有機溶媒を乾燥して行われる。感光
性樹脂組成物を基材上に直接塗布せずに、これを支持体
フィルム上にナイフコート法、ロールコート法等公知の
方法で塗布乾燥し、支持体フィルム上に感光性樹脂組成
物の層を有する感光性エレメントを製造したのち、該感
光性エレメントを基材上に公知の方法で加圧積層して該
基材上に感光層を形成することも可能である。
本発明においては感光層を活性光でイメージ的に露光す
る工程が必ず含まれる。イメージ的に露光する工程忙お
ける光源には、高圧水銀灯、超高圧水銀灯等が用いられ
、この際ネガマスクを通して照射が行われる。また微小
断面積に絞ったレーザ光線等を像的にスキャンして行う
こともできる。
本発明においては、イメージ的に露光を行った後、アル
カリ水溶液で現像する工程が必ず含まれる。
アルカリ水溶液に用いられる適当な塩基としてはアルカ
リ金属、4級アンモニウムの水酸化物。
炭酸塩1重炭酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩
、酢酸塩、アミン類等が用いられる。これらの具体例と
しては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化アンモニウム。
トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド。
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム。
ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ビロリン酸ナト
リウム、酢酸ナトリウム、モノエタノールアミン、ジェ
タノールアミ/、トリエタノールアミン等が挙げられる
。その使用量は、水100重量部に対して通常0.00
01〜30重量部、好ましくは0.001〜10重量部
である。
また、このようなアルカリ水溶液で現像残りを生じる場
合にはアルカリ水溶液に有機溶媒を添加して用いること
もできる。有機溶媒としては上記したポリイミド前駆体
の合成時に使用した極性溶媒が一般に好ましい。その他
、この極性溶媒以外に上記した一般的有機溶媒も使用す
ることができる。有機溶媒の使用量は、アルカリ水溶液
100重量部に対して通常0.1〜100重量部、好捷
しくけ5〜50重量部である。
本発明の感光性樹脂組成物は、現像処理後、80〜40
0℃の加熱処理および必要に応じさらに活性光の露光に
よシ、優れた耐熱性を有する眉間絶縁膜材料等に変換し
つるもので、主として前述のような微細加工の分野にお
いて非常に有用である。
(発明の効果) 本発明によって9作業環境上安全に耐熱性に優れ、厚膜
な画像を得ることができる。
(実施例) 本発明を実施例により説明する。
実施例1 温度計、窒素ガス導入口及び攪拌装置を付した5 00
 ml!の四つロフラスコに5−(2,5−ジオキソチ
トラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸無水物(大日本インキ化学工業
社製)52.849(0,2モル)及びN、N−ジメチ
ルアセトアミド250 mlを加え、乾燥窒素ガス流通
下で室温にて攪拌した。次に4.4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル(三井東圧化学社製)を40.059(0
,2モル)加えてこの溶液を室温において8時間攪拌し
て、粘稠なポリイミド前駆体を得た。更に光遮断下の室
温で、インシアネートエチルメタクリレート(ダウ・ケ
ミカル社製IBM)15.59(0,1モル)を加え2
4時間攪拌した。反応中は二酸化炭素が発生した。
この溶液にテトラエチレングリコールジアクリレート(
新中村化学社製)を92.99加え、光遮断下で、ベン
ゾフェノン5.4g及び4.4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノンo、sgt−加、を攪拌混合後、フ
ィルターでろ過して感光性樹脂組成物を得た。
この組成物を銅張り積層板(日立化成工業株式会社製 
MCL−E−61’)上にバーコータによって乾燥厚み
が50μmとなるように塗工し、80℃で30分間加熱
乾燥し、ついで上記の塗膜面をパターンマスクし、 3
00 mJ/an’の紫外線を照射後、2重量%炭酸ナ
トリウム水溶液で現像し。
水でリンスを行ったところ、鮮明な樹脂パターンが得ら
れた。この樹脂パターンの塗膜は、250℃で1時間加
熱によるポストキュア後、熱重量分析を行ったところ、
10係重量減少温度は415℃と良好な耐熱性を有する
ものであった。
実施例2 実施例1と同様にフラスコに1.2.3.4−ブタンテ
トラカルボン酸無水物(三井東圧ファイン社製)39.
63g(0,2モル)及びN、N−ジメチルアセトアミ
ド250 mlを加え、実施例1と同様忙して4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル40.059(0,2モ
ル)を加えて、粘稠なポリイミド前駆体を得た。更に実
施例1と同様にして、室温でイソシアネートエチルメタ
クリレート(ダウ・ケミカル社製 IBM)を15.s
g添加し24時間攪拌した。
この溶液にトリメチロールプロパントリアクリレート(
新中村化学社製→を79.69加え、光遮断下でベンジ
ルジメチルケタール(チバガイギー社製)を4.2g加
えて攪拌混合後、フィルターでろ過して感光性樹脂組成
物を得た。この組成物を実施例1と同様にして塗布し、
透明な504℃厚の塗膜を得た。
この塗膜に300 mJ/Cl11’の照射を行い、1
重量%のトリエタノールアミン水溶液で現像し、水でリ
ンスしたところ、鮮明な樹脂パターンが得られた。
この樹脂パターンの塗膜を実施例1に記載の方法で熱重
量分析を行ったところ、10係重量減少温度は432℃
と良好な耐熱性を有するものであった。
実施例3 実施例1と同様にフラスコにビシクロ[2,2]オクト
−7−ニンー2.3.5.6−テトラカルボン酸二無水
物49.649(0,2モル)及びN、N−ジメチルア
セトアミド250mj’を加え、実施例1と同様にして
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル40.05g(
0,2モル)を用いて粘稠なポリアミド酸を得た。更に
実施例1と同様にして室温にてイソシアネートエチルメ
タクリレートを15.5g添加し24時間攪拌した。
この溶液に、テトラエチレングリコールジアクリレート
を89.69加え、光遮断下でベンゾフェノン5.4g
及び4.4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
o、6gを添加し攪拌混合後、フィルターでろ過して感
光性樹脂組成物を得た。
この組成物を実施例1と同様にして塗布し、透明な50
μ厚の塗膜を得た。この塗膜に300mJ/cm’の照
射を行い、実施例1と同様にして現像。
リンスを行ったところ、鮮明な樹脂パターンを得た。
この樹脂パターンの塗膜は実施例1記載の評価で熱重量
分析を行ったところ、10係重量減少温度は412℃と
良好な耐熱性を有するものであった。
実施例4 実施例1と同様にフラスコにテトラヒドロフラン−2,
3,4,5−テトラカルボン酸二無水物42.41g(
0,2モル)及びN、N−ジメチルアセトアミド250
 mJを加え、実施例1と同様にして4.4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル40.05 g(0,2モル)を
用いて粘稠なポリアミド酸を得た。更に実施例1と同様
にして室温にてインシアネートエチル−メタクリレート
を15.59添加し24時間攪拌した。
この溶液にテトラエチレングリコールジアクリレート8
2.49加え、光遮断下でベンゾフェノン5.4g及ヒ
4.4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンo、
6gを加え攪拌混合後、フィルターでろ過して感光性樹
脂組成物を得た。この組成物を実施例1と同様にして塗
布し、透明な50μ厚の塗膜を得た。この塗膜に300
 mJ/am’の照射を行い、実施例2と同様にして現
像、リンスを行ったところ、鮮明な樹脂パターンを得た
この樹脂パターンの塗膜は実施例1記載の評価で熱重量
分析を行ったところ、10%重量重量減変温428℃と
良好な耐熱性を有するものであった。
実施例5 実施例1と同様にフラスコに5−(2,5−ジオキソテ
トラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸無水物52.8g(0,2モル
)及びN、N−ジメチルアセトアミド250m7を加え
、乾燥窒素ガス流通下で室温で攪拌した。次に下記の構
造式を有するシリコーンジアミン(信越化学工業■製 
LP−103)49.69(0,2モル)を加え。
この溶液を室温で8時間攪拌して、粘稠なポリイミド前
駆体を得た。更に実施例1と同様にして。
イソシアネートエチルメタクリレート(ダウ・ケミカル
社製 IBM)15.59 (0,1モル)を添加し2
4時間攪拌した。反応中は二酸化炭素が発生した。この
溶液にテトラエチレングリコールジアクリレート(新中
村化学社製)を92.99加え。
光遮断下でベンゾフェノン5.4 g及ヒ4.4’−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノy 0.6 g ヲ
加、t 1攪拌混合後フィルターでろ過して感光性樹脂
組成物を得た。この組成物を実施例1と同様にして塗工
し、80℃で30分間加熱乾燥し透明な508℃厚の塗
膜を得た。この塗膜面をパターンマスクし300 mJ
 /cm’の紫外線照射を行い、1重量%トリエタノー
ルアミン水溶液で現像し、水でリンスしたところ鮮明な
樹脂パターンを得た。この樹脂パターンを塗膜を実施例
1に記載の方法で熱重量分析を行ったととる。10係重
量減少温度は415℃と良好な耐熱を示すものであった
実施例6〜13 実施例1で得られた感光性樹脂組成物を銅張り種層板(
日立化成工業■製 MCL−E−61)上にパーコータ
によって乾燥厚みが50μmとなるように塗工し、80
℃で30分間乾燥し、ついで上記の塗膜面をパターンマ
スクし、300mJ/cm’の紫外線を照射後、下記表
1に示したアルカリ水溶液で現像し、水でリンスを行っ
たとと6.鮮明な樹脂パターンが得られた。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦、・・。
〈ミー−・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)基材上に、式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1は4価の脂肪族基または脂環式基であり
    、R_2は2価の芳香族基、脂肪族基、脂環式基あるい
    はオルガノシロキサン基である)で表わされる繰返し単
    位を有するポリイミド前駆体と式(2)▲数式、化学式
    、表等があります▼(2) (式中、R_3、R_4およびR_5は水素原子または
    メチル基であり、R_6は炭化水素化合物の2価の基で
    ある)で表わされるイソシアネート化合物との感光性付
    加物、光重合開始剤、有機溶媒及び場合により重合性不
    飽和化合物を含有する感光性樹脂組成物より感光層を形
    成する工程 (2)感光層を活性光でイメージ的に露光する工程 および (3)アルカリ水溶液で現像する工程を含むことを特徴
    とする画像の製造方法。
JP62015610A 1987-01-26 1987-01-26 画像の製造方法 Pending JPS63183439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015610A JPS63183439A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 画像の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015610A JPS63183439A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 画像の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63183439A true JPS63183439A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11893473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015610A Pending JPS63183439A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 画像の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183439A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270431A (en) * 1987-07-23 1993-12-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of oligomeric or polymeric radiation-reactive intermediates for solvent-structured layers
WO1994000800A1 (en) * 1992-06-25 1994-01-06 Chisso Corporation Photosensitive resin composition
US5886136A (en) * 1995-09-12 1999-03-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Pattern forming process
US6160081A (en) * 1997-10-31 2000-12-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Photosensitive polyimide resin composition
US6403289B1 (en) 1997-10-31 2002-06-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Developer for photosensitive polyimide resin composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270431A (en) * 1987-07-23 1993-12-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of oligomeric or polymeric radiation-reactive intermediates for solvent-structured layers
WO1994000800A1 (en) * 1992-06-25 1994-01-06 Chisso Corporation Photosensitive resin composition
US5589319A (en) * 1992-06-25 1996-12-31 Chisso Corporation Photosensitive polyimide resin composition
US5886136A (en) * 1995-09-12 1999-03-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Pattern forming process
US6160081A (en) * 1997-10-31 2000-12-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Photosensitive polyimide resin composition
US6403289B1 (en) 1997-10-31 2002-06-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Developer for photosensitive polyimide resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118423A (ja) 感光性組成物
JPH0519475A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS62273259A (ja) 感光性組成物
JPH05232701A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0646302B2 (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPS63183439A (ja) 画像の製造方法
JPS6042425A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPS59220730A (ja) 溶媒可溶性の感光性ポリイミド
JPS63177126A (ja) 画像の製造法
JPH05100424A (ja) 感光性樹脂組成物及び現像方法
JPH01113748A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04116557A (ja) 感光性樹脂組成物のパターン形成方法
JPS63175854A (ja) 画像の製法
JPH09258441A (ja) パターン形成方法
JPH01105242A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3579533B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63226639A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01105241A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5915449A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02157845A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPS5968331A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0895247A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH01118514A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2540927B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPS63226640A (ja) 感光性樹脂組成物