JPH02157845A - 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント - Google Patents

感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント

Info

Publication number
JPH02157845A
JPH02157845A JP31335188A JP31335188A JPH02157845A JP H02157845 A JPH02157845 A JP H02157845A JP 31335188 A JP31335188 A JP 31335188A JP 31335188 A JP31335188 A JP 31335188A JP H02157845 A JPH02157845 A JP H02157845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
hydrogen atom
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31335188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sato
邦明 佐藤
Yasunori Kojima
小島 康則
Makoto Kaji
鍜治 誠
Toshiaki Ishimaru
敏明 石丸
Nobuyuki Hayashi
信行 林
Mitsumasa Kojima
児嶋 充雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP31335188A priority Critical patent/JPH02157845A/ja
Publication of JPH02157845A publication Critical patent/JPH02157845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に厚膜として利用する場合にも高い光感度
を有することができる耐熱性に優れた感光性樹脂組成物
およびそれを用いた感光性エレメントに関する。
(従来の技術) 従来、ポリイミドに代表される耐熱性高分子は、耐熱性
、電気的および機械的特性に優れているため、半導体工
業における固体素子への絶縁膜やパッシベーション膜な
どの形成材料、あるいは半導体集積回路の形成用レジス
ト材などとして用いられており、また、プリント配線板
の分野においても基板上への回路パターン形成用レジス
ト材、あるいは層間絶縁材料等として広く用いられてい
る。
近年、半導体工業にあっては、従来より無機材料を用い
て行なわれていた層間絶縁材料として、主にポリイミド
樹脂等のように耐熱性に優れた有機物が、その特性を生
かして使用されてきている。
ところで、半導体集積回路やプリント基板」二の回路の
パターン形成は、基材表面へのレジスト材の造膜、所定
箇所への露光、エツチング等により不要箇所の除去、基
材表面の清浄作業等繁雑で多岐に亘る工程を経てパター
ン形成が行なわれることから、露光、現像によってパタ
ーン形成後も必要な部分のレジスト材料を、絶縁材料と
してそのまま残して用いることができる耐熱性感光材料
の開発が望まれている。
しかして、これらの材料として、例えば感光性ポリイミ
ド、環化ポリブタジェン等をベースポリマとした耐熱感
光材料か提案されており、特に、感光性ポリイミドは、
その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易であ
ることなどの点から特に注目されている。
このような感光性ポリイミドとしては、例えば特公昭4
9−17374号公報により、ポリイミド前駆体と重ク
ロム酸塩からなる系が最初に提案されたが、この材料は
、実用的な光感度を有するとともに膜形成能が高いなど
の長所を有する反面、保存安定性に欠け、またポリイミ
ド中にクロムイオンが残存することなどの欠点があり、
実用には至らなかった。
また他の例として、特公昭55−30207号公報によ
りポリイミド前駆体に感光基をエステル結合で導入した
感光性ポリイミド前駆体が提案されているが、この材料
は、光感度が低く実用に供するには不十分である。
一方、特開昭57−168942号公報により、ポリア
ミド酸と光活性な官能基を有するアミンとの混合物を主
成分とする感光性組成物が提案されている。
しかしながら、この感光性組成物は、膜厚を厚くするに
つれて光感度が低下し、現像時に像が膨潤してしまうと
いう問題を有している。
また、側鎖に二重結合を持つポリアミド酸を主成分とす
る組成物に、長波長増感剤を配合してなる感光性組成物
が、特開昭59−84936号公報により提案されてい
るが、このものも前記同様厚膜では光感度が低く、実用
に供するには不十分であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、特に厚膜として使用する場合にも高い
光感度を有することができる耐熱性に優れた感光性樹脂
組成物を提供するものであ机 (課題を解決するための手段) 本発明は、(1)一般式(I)で表わされる繰り返し単
位を有するポリイミド前駆体と。
(式中、R1は4価の芳香族基、R2は2価の有機基を
表わす) 一般式(II)で表わされるイソシアナート化合物また
は一般式(III)で表わされるイソシアナート化合物 (式中、R3,R4およびR5はそれぞれ独立に水素原
子またはメチル基を表わし、R6,R,は2価の炭化水
素基、R8は4価の有機基を表わし、Y、、Y2および
Y3はそれぞれ独立に水素原子およびエチレン性不飽和
基を有する1価の有機基からなる群より選択された少な
くとも1つの基であり、Y、、Y2およびY3のうち少
なくとも1つはエチレン性不飽和基を有する1価の有機
基である) との感光性付加物、 (2)一般式(IV)で表わされるアミノベンジリデン
カルボニル化合物 アリール基、アロイル基、アシル基もしくは水素原子で
置換された窒素原子である) および一般式(V)で表わされるN−アリール−α−ア
ミノ酸。
(IV) (式中、Rs 、R10、R1+およびRI2はそれぞ
れ独立にアルキル基であり、R13およびR54はそれ
ぞれ独立に水素原子、シアノ基、アルコキシカルボニル
基、アルキル基またはアリール基であり、R15,R1
6,R17+  R18+  R’9.R20,R21
およびR22はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子、臭
素原子、アルキル基。
アリール基またはアルコキシ基であり、Xは酸素原子、
硫黄原子またはアルキル基、アラルキル基。
(式中・R23・R24・R25・R26およびR27
はそれぞれ独立に水素原子、シアノ基、アルキル基また
はハロゲン原子であり、R2Bは水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アミノアルキル基またはアリール基、R
29およびR3゜はそれぞれ独立に水素原子またはアル
キル基である) を含む光開始剤系ならびに (3)有機溶媒を含有してなる感光性樹脂組成物に関す
る。
本発明における上記の一般式(I)で表わされる繰返し
単位を有するポリイミド前駆体は、芳香族テトラカルボ
ン酸二無水物と下記のアミン化合物を出発材料として公
知の方法により得られる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピ
ロメリット酸二無水物、3. 3’ 、 4゜4′ −
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3、 3’
 、 4.4’ −ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、1. 2. 5. 6−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、2. 3.6. 7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、2. 3. 5. 6−ピリジンテ
トラカルボン酸二無水物、1.4.5゜8−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、3゜4、飢 10−ペリレ
ンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−スルホニルシ
フタル酸二無水物、m−ターフェニル−3,3″、 4
.4’−テトラカルボン酸二無水物、p−ターフェニル
−3,3,4,4’−テトラカルボン酸二無水物などが
挙げられる。
もちろん、これらの芳香族テトラカルボン酸二無水物の
ベンゼン環がアルキル基等の置換基で置換されてもよい
また、これらの芳香族テトラカルボン酸二無水物のほか
に、耐熱性および機械特性を低下させぬ程度に脂肪族(
脂環式)テトラカルボン酸二無水物を用いてもよい。
上記のテトラカルボン酸二無水物と反応して一般式(I
)で表わされる繰り返し単位を有するポリイミド前駆体
を与えるアミン化合物としては、例えば、4.4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、4.4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4′−ジアミノジフエニルスルホン、
4.4’  −ジアミノジフェニルスルフィド、ベンジ
ジン、メタフェニレンジアミン、パラ−フェニレンジア
ミン、1.5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレ
ンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェ
ニル)プロパン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル
)スルホン、2.2−ジ(P−アミノフェニル)へキサ
フロロプロパン等の芳香族ジアミンが挙げられる。
また、この他に一般式(VI)で表わされるジアミノア
ミド化合物も用いることができる。
(ただし、Arは芳香族基、YはSO2またはCOを示
し、1個のアミノ基とY−NH2とは互いにオルト位に
位置する) 一般式(VI’)で表わされる化合物としては、例えば
、4.4′−ジアミノジフェニルエーテル−3−スルホ
ンアミド、3,4′ −ジアミノジフェニルエーテル−
4−スルホンアミド、3.4′ジアミノジフェニルエー
テル−3′−スルホンアミド、3.3′ −ジアミノジ
フェニルエーテル−・4−スルホンアミド、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン−3−スルホンアミド、3.
4′ −ジアミノジフェニルメタン−4−スルホンアミ
ド、3.4′ −ジアミノジフェニルメタン−3′−ス
ルホンアミド、3.3’ −ジアミノジフェニルメタン
−4−スルホンアミド、4,4′ −ジアミノジフェニ
ルスルホン−3−スルホンアミド、3゜4′−ジアミノ
ジフェニルスルホン−4−スルホンアミド、3.4′ 
−ジアミノジフェニルスルホン−3′−スルホンアミド
、3,3′  −ジアミノジフェニルスルホン−4−ス
ルホンアミド、4゜4′−ジアミノジフェニルサルファ
イド−3−スルホンアミド、3.4′ −ジアミノジフ
ェニルサルファイド−4−スルホンアミド、3.3’ 
 −ジアミノジフェニルサルファイド−4−スルホンア
ミド、3,4′ −ジアミノジフェニルサルファイド−
3′−スルホンアミド、1,4−ジアミノベンゼン−2
−スルホンアミド、4.4′ −ジアミノジフェニルエ
ーテル−3−カルボンアミド、3゜4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル−4−カルボンアミド、3,4′ −ジ
アミノジフェニルエーテル−3′−カルボンアミド、3
,3′ −ジアミノジフェニルエーテル−4−カルボン
アミド、4゜4′−ジアミノジフェニルメタン−3−カ
ルボンアミド、3.4′ −ジアミノジフェニルメタン
−4−カルボンアミド、3,4′ −ジアミノジフェニ
ルメタン−3′ −カルボンアミド、3,3′ジアミノ
ジフェニルメタン−4−カルボンアミド、4.4′ −
ジアミノジフェニルスルホン−3−カルボンアミド、3
.4′ −ジアミノジフェニルスルホン−4−カルボン
アミド、3.4’ −ジアミノジフェニルスルホン−3
′−カルボンアミド、3.3′ −ジアミノジフェニル
スルホン−4−カルボンアミド、4.4′ −ジアミノ
ジフェニルサルファイド−3−カルボンアミド、3.4
′ −ジアミノジフェニルサルファイド−4−カルボン
アミド、3. 3’ −ジアミノジフェニルサルファイ
ド−4−カルボンアミド、3,4′  −ジアミノジフ
ェニルサルファイド−3′−スルホンアミド、1.4−
ジアミノベンゼン−2−カルボンアミド等が挙げられる
また、一般式(■)で表わされるジアミノジアミド化合
物も用いることができる。
(式中、Arは芳香族基、YはS02またはCOを示し
、1個のアミノ基と1個のY−NH2基が対として互い
にオルト位に位置する) この化合物としては、例えば、4.4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル−3,3′ −スルホンアミド、3.4
′ −ジアミノジフェニルエーテル−4,5′  −カ
ルボンアミド、3.3′  −ジアミノジフェニルエー
テル−4,4′−スルホンアミド、4.4′−ジアミノ
ジフェニルメタン−3,3′−カルボンアミド、3.4
′ −ジアミノジフェニルメタン−4,5′ −スルホ
ンアミド等が挙げられる。
これらのアミン化合物は、単独でも2種類以上を組合わ
せても使用することかできる。
なお、脂肪族(脂環式)テトラカルボン酸二無水物、一
般式(VI)で表わされるジアミノアミド化合物および
一般式(■)で表わされるジアミノアミド化合物を使用
した場合には、ポリイミド前駆体は一般式(I)で表わ
される繰り返し単位と異なる繰り返し単位を含むことが
できる。
しかして、上記の芳香族テトラカルボン酸二無水物と上
記のアミン化合物との反応は、通常不活性な有機溶媒中
で0〜100°C1好ましくは5〜60℃の温度で行な
われ、ポリイミド前駆体の有機溶媒溶液として得ること
ができる。
これらのテトラカルボン酸二無水物とアミン化合物は、
前者/後者が0.8/1〜1. 2/1(モル比)の割
合で使用するのが好ましく、等モルで使用するのがより
好ましい。
また、上記反応に用いる有機溶媒としては、生成するポ
リイミド前駆体を完全に溶解する極性溶媒が一般に好ま
しく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N、N−
ジメチルアセトアミド、N。
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テ
トラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−
ブチロラクトン等が挙げられる。
その他、この極性溶媒以外に、−船内有機溶媒であるケ
トン類、エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲ
ン化炭化水素類、炭化水素類、例えばアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸
ジエチル、マロン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、ジ
エチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル
、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロルエタン、
1.4−ジクロルブタン、トリクロルエタン、グロルベ
ンゼン、0−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等も使用する
ことができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、上記したような有機溶媒
を含有することができる。このような場合、有機溶媒の
使用量は、感光性樹脂組成物の40〜95重量%とする
ことが好ましく、60〜85重量%とすることがより好
ましい。
本発明においては、一般式(I)で表わされる繰り返し
単位を有するポリイミド前駆体に上記の一般式(II)
で表わされるイソシアナート化合物または(III)で
表わされるイソシアナート化合物を付加させることによ
り感光性付加物を得ることができる。
本発明におけるポリイミド前駆体とイソシアナート化合
物との反応は、上記ポリイミド前駆体の合成に用いた有
機溶媒中で、通常0〜100℃、好ましくは20〜70
℃の温度で行なうことができる。
イソシアナート化合物の一般式(I)で表わされる繰り
返し単位を存するポリイミド前駆体に対する割合は、感
光性樹脂組成物の感度および塗膜の耐熱性の点から、前
記ポリイミド前駆体中のカルボキシル基1当量に対して
通常0.01〜0゜8当量反応させることが好ましい。
0.1〜0゜5当量反応させることがより好ましい。
さらに、イソシアナート化合物と前記ポリイミド前駆体
との反応は、トリエチルアミン、1,4−ジアゾビシク
ロ[2,2,2]オクタン等のアミン、ジブチルスズジ
ラウレート、ジブチルスズジアセテート等のスズ化合物
等を触媒的に用いると容易となる。
上記の触媒的に用いる化合物は、通常イソシアナート化
合物に対して0.01〜5重量%の範囲で用いることが
できる。
一般式(II)で表わされるイソシアナート化合物とし
ては、例えば、イソシアナートエチルアクリレート、イ
ソシアナートプロピルアクリレート、イソシアナートブ
チルアクリレート、イソシアナートペンチルアクリレー
ト、イソシアナートヘキシルアクリレート、イソシアナ
ートオクチルアクリレート、イソシアナートデシルアク
リレート、イソシアナートオクタデシルアクリレート、
イソシアナートエチルメタクリレート、イソシアナート
プロピルメタクリレート、イソシアナートブチルメタク
リレート、イソシアナートペンチルメタクリレート、イ
ソシアナートへキシルメタクリレτト、イソシアナート
オクチルメタクリレート、イソシアナートデシルメタク
リレート、イソシアナートオクタデシルメタクリレート
、イソシアナートエチルクロトネート、イソシアナート
プロピルクロトネート、イソシアナートヘキシルクロト
ネート等が挙げられる。イソシアナートエチルメタクリ
レートは市販品として、例えばダウ・ケミカル社製、昭
和ロープイア社から入手することが可能である。
また、一般式(m)で表わされるイソシアナート化合物
は、少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有するヒド
ロキシ化合物と、ジイソシアナート化合物を出発材料と
して合成される。
少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有するヒドロキ
シ化合物としては、例えば、トリメチロールプロパンジ
アクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレー
ト、トリメチロールエタンジアクリレート、トリメチロ
ールエタンジメタクリレート、ペンタエリスリ!・−ル
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
、2−ヒドロキシ−3−フェノキンプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリ
レート、アリルアルコール、グリセリンジアリルエーテ
ル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、トリメ
チロールエタンジアリルエーテル、ペンタエリスリトー
ルジアリルエーテル、エチレングリコールモノアリルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、ジ
クリセロールトリアリルエーテル、クロチルアルコール
、ビニルフェノール、シンナミルアルコール、アリルフ
ェノール、0−シンナミルフェノール、 CH,−(CL )n−C−0−CH+ −C−CL 
OHOCH+ −0−C−C−CH+ R (nは1〜30の整数、RはHまたはCH8を表わす)
RO (nは2〜30の整数、RはHまたはCH3を表わす)
RO (nは3〜30の整数、RはHまたはCH3を表わす)
(RはHまたはCH3を表わす)。
化合物としては、例えば、4.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアナート、ジアニシジンイソシアナート、トリ
デンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、24−トリレンジイソシアナート、2.6−トリレ
ンジイソシアナート、メタキシリレンジイソシアナート
、1,5−ナフタレンジイソシアナート、トランスビニ
レンジイソシアナート、2. 2.4−トリメチルヘキ
サメチレンジイソンアナート、2,4.4−トリメチチ
ルヘキサメチレンジイソシアナート、3−イソシアナー
トメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシルイ
ソシアナート、 (RはHまたはCH3を表わす) 等か挙げられる。
これらのヒドロキシ化合物は、単独でも2種類以上を組
み合わせても使用することができる。
また、このヒドロキシ化合物と反応して分子内0 CN
 (■CH2吾NGO H3 CHl 等が挙げられる。
さらに、これらのジイソシアナート化合物は、単独でも
2種類以上を組合わせても使用することができる。
分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する
ヒドロキシ化合物とジイソシアナート化合物との反応は
、無溶媒あるいは不活性な有機溶媒中で、通常0〜10
0℃、好ましくは20〜70°Cの温度で行なわれ、そ
の配合は前者/後者が0.8/1〜1. 2/1 (モ
ル比)の割合とするのが好ましく、等モルで使用するの
が特に好ましい。
・さらに、分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和
基を有するヒドロキシ化合物とジイソシアナート化合物
との反応は、トリエチルアミン、14−ジアゾビシクロ
[2,2,2]オクタンのようなアミンまたはジブチル
スズジラウレート、あるいはジブチルスズジアセテート
のようなスズ化合物を触媒的に用いると容易となる。
上記の触媒的に用いる化合物は、ジイソシアナート化合
物に対して0.01〜5重量%の範囲で用いることがで
きる。
さらに、一般式(Ir)で表わされるイソシアナート化
合物および一般式(III)で表わされるイソシアナー
ト化合物は、単独でも2種類以上を組合わせても使用す
ることができる。
本発明に゛おいては、光開始剤系に一般式(IV)で表
わされるアミノベンジリデンカルボニル化合物が用いら
れるが、このアミノベンジリデンカルボニル化合物は、
例えばオーガユックリアクション(Qrganic  
Reaction)第16巻に詳しく述べられている方
法により、シクロヘキサノン誘導体とp−アミノベンズ
アルデヒドとのアルドール型縮合で条件を適宜選択する
ことにより容易に合成することができる。
一般式(IV)で表わされるアミノベンジリデンカルボ
ニル化合物は、例えば、2,6−ビス(p−N、N−ジ
メチルアミノベンジリデン)−4−オキソシクロヘキサ
ノン、2,6−ビス(p−N。
N−ジエチルアミノベンジリデン)−4−オキソシクロ
ヘキサノン、2,6−ビス(p−N、N−ジメチルアミ
ノベンジリデン)−4−チアシクロヘキサノン、2.6
−ビス(p−N、N−ジエチルアミノベンジリデン)−
4−チアシクロヘキサノン、2,6−ビス(p−N、N
−ジメチルアミノベンジリデン)−4−メチル−4−ア
ザシクロヘキサノン、2,6−ビス(p−N、  N−
ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチル−4−アザ
シクロヘキサノン、2,6−ビス(p−N、N−ジメチ
ルアミノベンジリデン)−4−エチル−4−アザシクロ
ヘキサノン、2,6−ビス(p −N。
N−ジエチルアミノベンジリデン)−4−エチル−4−
アザシクロヘキサノン、2.6−ビス(4−N、N−ジ
エチルアミノ−2′ −メトキシベンジリデン)−4−
オキソシクロヘキサノン、2゜6−ビス(4’−N、N
−ジエチルアミノ−2′−メチルベンジリデン)−4−
オキソシクロヘキサノン、2.6−ビス(4’−N、N
−ジエチルアミノ−2′−メトキシベンジリデン)−4
−チアシクロヘキサノン、2.6−ビス(4’  −N
N−ジエチルアミノ−2′−メチルベンジリデン)−4
−チアシクロヘキサノン、2.6−ビス(4N、N−ジ
エチルアミノ−2′ −メトキシベンジリデン)−4−
メチル−4−アザシクロヘキサノン、2.6−ビス(4
’  −N、N−ジエチルアミノ−2′−メチルベンジ
リデン)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン、2
,6−ビス(4’−N、N−ジエチルアミノ−2′ −
メトキシベンジリデン)−4−アザシクロヘキサノン、
2.6−ビス(4’−NN−ジエチルアミノ−2′−メ
チルベンジリデン)−4−エチル−4アザシクロヘキサ
ノン等があるが、感度の点から一般式(IV)において
Xが炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12
のアラルキル基で置換された窒素原子である化合物が好
ましい。
上記のアミノベンジリデンカルボニル化合物は、単独で
使用しても2種以上を併用してもよい。
本発明においては、光開始剤系に一般式(V)で表わさ
れるN−アリール−α−アミノ酸が用いられるが、この
N−アリール−α−アミノ酸は、例えばアニリン類とモ
ノクロル酢酸の反応で条件を適宜選択することにより容
易に合成することができる。
一般式(V)で表わされる化合物としては、例えば、N
−フェニルグリシン、N−メチル−N−フェニルグリシ
ン、N−エチル−N−フェニルグリシン、N −(n−
プロピル)−N−フェニルグリシン、N−(n−ブチル
)−N−フェニルグリシン、N−(2−メトキシエチル
)−N−フェニルグリシン、N−メチル−N−フェニル
アラニン、N−エチル−N−フェニルアラニン、N−(
n−プロピル)−N−フェニルアラニン、N−(n−ブ
チル)−N−フェニルアラニン、N−メチルN−フェニ
ルバリン、N−メチル−N−フェニルロイシン、N−メ
チル−N−(p−トリル)グリシン、N−エチル−N 
−(p−トリル)グリシン、N−(n−プロピル)−N
−(p−トリル)クリシン、N −(n−ブチル)−N
−(p−トリル)グリシン、N−メチル−N−(p−ク
ロロフェニル)グリシン、N−エチル−N−(p−クロ
ロフェニル)グリシン、N−(n−プロピル)−N−(
p−クロロフェニル)グリシン、N−メチル−N−(p
−ブロモフェニル)グリシン、N−エチル−N−(p−
ブロモフェニル)グリシン、N−(n−ブチル)−N−
(p−ブロモフェニル)グリシン、N、 N−ジフェニ
ルグリジン、N−メチル−N=(p−ヨードフェニル)
グリシン等があるが、感度および保存安定性の点でハロ
ゲンまたはシアノ基で置換されたフェニル基を有するも
のが好ましい。
上記の一般式(V)で表わされるN−アリール−α−ア
ミノ酸は、単独で使用しても2種以−にを併用してもよ
い。
これらの光開始剤系の使用量は、感光性樹脂組成物の感
度および塗膜の耐熱性の点から、感光性樹脂組成物から
光開始剤および有機溶媒を除いた成分100重量部に対
して、0.01〜30重量部用いることが好ましく、0
.1〜10重量部用いることがより好ましい。
また、感光性樹脂組成物の熱的な安定性を向上させるた
めに、公知の熱重合禁止剤を共存させることができる。
熱重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノー
ル、ヒドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロー
ル、フェノ−チアジン、フロラニール、ナフチルアミン
、β−ナフトール、2.6−ジーt−ブチル−p−クレ
ゾール、ピリジン、ニトロベンゼン、p−1ルイジン、
メチレンプル、2.2’−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2.2’ −メチレンビ
ス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)等が挙げ
られ、その使用量は、感光性樹脂組成物から重合禁止剤
、有機溶媒および光開始剤を除いた成分100重量部に
対して、0.001〜10重量部用いることが好ましい
本発明において必要に応じて重合性不飽和化合物を用い
てもよい。そのような重合性不飽和化合物としては、各
種のものがあるが、アクリル酸系の化合物あるいはメタ
クリル酸系の化合物等が実用的である。
アクリル酸系化合物としては、例えば、アクリル酸、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、イソブチルアクリレート、シクロへキシ
ルアクリレート、ベンジルアクリレート、カルピトール
アクリレ−)・、メトキシエチルアクリレート、エトキ
シエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレ−1・
、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピル
アクリレート、ブチレングリコールモノアクリレート、
N、  N−ジメチルアミノエチルアクリレト、N、 
 N−ジエチルアミノエチルアクリレート、グリシジル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
ペンタエリスリトールモノアクリレート、トリメチロー
ルプロパンモノアクリレート、アリルアクリレート、1
.3−プロピレングリコールジアクリレート、1.4−
ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサン
グリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート
、2.2−ビス−(4−アクリロキシジェトキシフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス=(4−アクリロキシプロ
ピルキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパン
ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート
、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、トリアクリルホルマー
ル、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のアクリル
酸エステル、 (nは1〜30の整数を表わす)。
÷CH2Cl120→−C−CIl−C112(n、 
mはn+mが2〜30となるように選ばれる整数を表わ
す)。
LBr 等を挙げることかできる。
また、メタクリル酸系化合物としては、例えば、メタク
リル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート
、シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレ
ート、オクチルメタクリレート、エチルへキシルメタク
リレート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシエ
チルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、
H3 ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒ
ドロキシペンチルメタクリレート、N、  N−ジメチ
ルアミノメタクリレート、N、 N−ジエチルアミノメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒド
ロフルフリルメタクリレート、メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、アリルメタクリレート、トリメチ
ロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリト
ールモノメタクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジメタクリレート、1,6−ヘキサンゲリコールジメタ
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート
、2,2−ビス−(4−メタクリロキシジェトキシフェ
ニル)プロパン、トリメチロールプロパンジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリメタクリレート、テトラメチロールメタンテト
ラメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌル酸のメタクリル酸エステル、(nは1〜30
の整数を表わす)。
一←CH+ CHr O→−−=C−C−cH+CH+ (n、 mはn+mが1〜30となるように選ばれる整
数を表わす)。
CHIB+ (、I、3r  OCH+ 等を挙げることができる。
また、クロトン酸ブチル、グリセリンモノクロネート、
ビニルブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニ
ルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルラク
テート、安息香酸ビニル、ジビニルサクシネート、ジビ
ニルフタレート、メタクリルアミド、N−メチルメタク
リルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−アリー
ルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチ
ルメタクリルアミド、アクリルアミド、N−t−ブチル
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−
イソブトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチ
ルアクリルアミド、ダイア七トンアクリルアミド、ヘキ
シルビニルエーテル、エチ゛ルヘキシルビニルエーテル
、ビニルトリルエーテル、多価アルコールのポリビニル
エーテル、オルト位およびパラ位にアルキル基、アルコ
キシ基。
ハロゲン、カルボキシル基、アリル基などの置換基を有
するスチレン誘導体、ジビニルベンゼン、アリルオキシ
エタノール、ジカルボン酸のジアリルエステル、N−ビ
ニルオキサゾリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール等の化合物を
用いることもできる。
これらの化合物は単独で使用しても2種類以上を併用し
てもよい。
本発明になる感光性樹脂組成物は、有機溶媒を含むが、
この有機溶媒は上記の反応に用いた有機溶媒を用いても
よく、また、反応に用いた有機溶媒を上記に記載された
他の有機溶媒に代えてもよい。
また、有機溶媒の使用量は、有機溶媒が感光性樹脂組成
物の40〜95重量%となるように用いることが粘度の
点から好ましく、60〜85重量%となるように用いる
ことがより好ましい。
さらに、本発明になる感光性樹脂組成物は、上記の成分
を含むが、これらの混合順序、混合方法等には特に制限
はなく、浸漬法、スプレー法、スクリーン印刷法、スピ
ンナー塗布法などによって銅張り積層板、シリコンウェ
ハー等の基材に塗布され乾燥され塗膜とされる。
また、感光性樹脂組成物を可撓性の基体1例えばポリエ
ステルフィルム上に塗布・乾燥して積層し、この上にポ
リエチレン等のカバーシートを設けてサンドイッチ構造
の感光性エレメントを予め作成し、この感光性エレメン
トのポリエチレンカバーシートを剥がして被覆すべき基
材」−に塗膜を形成することも可能である。カバーシー
トは必ずしも用いなくともよい。
この塗膜上に、所望のパターンを描いたマスク上から活
性光線を照射することにより、照射部において重合が起
こり、この照射部は非照射部に対して現像液に対する溶
解性が大きく低下する。
上記活性光線は、通常紫外光が用いられるが場合゛によ
り、電子線、放射線のような電離性放射線を照射するこ
とによっても塗膜に対して同様の効果を与えることがで
きる。
かくして上記のように処理された塗膜上を、適当な現像
液で処理すれば、高い溶解性を保持している非照射部は
現像除去されるとともに、活性光線の照射により溶解性
が低下せしめられた照射部は残り、所望の樹脂パターン
を得ることができる。
現像液としては、非照射部を適当な時間内に完全に溶解
除去し得るものが好ましく、例えば、N−メチルピロリ
ドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチレンホスホリックトリア
ミド、γ−ブチロラクトン等の極性溶媒が挙げられる。
あるいは、これらにメタノール、エタノール、イソプロ
パツール等のアルコール類、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素化合物、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、プ
ロピオン酸メチル等のエステル類、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等のエチル等の一般的有機溶媒を混合して
用いてもよい。
また、このような有機溶媒で現像残りを生じる場合には
、さらに、塩基性化合物または塩基性化合物の水溶液を
添加して用いることができる。
塩基性化合物としては、例えばアルカリ金属。
4級アンモニウムの水酸化物、炭酸塩1重炭酸塩。
ケイ酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩、酢酸塩、アミン類
等が用いられる。
これらの具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、トリメ
チルベンジルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸
ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、酢酸すトリウム、
モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタ
ノルアミン等が挙げられる。
塩基性化合物の水溶液を調整する場合、上記塩基性化合
物の使用量は、水100重量部に対して0.0001〜
30重量部が好ましく、0.05〜5重量部がより好ま
しい。
得られた厚膜の樹脂パターンは、その後80〜450°
Cの焼き付けすなわちポストキュア、および必要に応じ
てさらに活性光線の露光により優れた耐熱性を有する半
導体、多層印刷配線板などの層間絶縁膜などに変換し得
るもので、本発明の感光性樹脂組成物は、主として前述
のような微細加工の分野においても非常に有用である。
(実施例) 次に、本発明を実施例1〜12および比較例1〜8によ
り説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
合成例(1) 実施例で使用した分子内に少なくとも1つの不飽和二重
結合およびウレタン結合を有する一般式(m)で表わさ
れるイソシアナート化合物は次のように調製した。
温度計、窒素ガス導入口および攪拌装置を付した200
副の4つロフラスコに、2.41−リレンジイソシアナ
ートを17.4g (0,1モル)、および乾燥された
メチルエチルケトン100T!&とジブチルスズジラウ
レートを2mg加え、乾燥窒素ガス流通下の室温で4時
間攪拌した。
次に、2−ヒドロキシエチルアクリレートを11. 6
g (0,1モル)を加え、この溶液を室温下で8時間
攪拌した後、メチルエチルケトンを除去してイソシアナ
ート化合物(A)を得た。
生成物の’ H−NMRスペクトルでは、4.35 p
pmに一0CH2CH,,0−のシグナルと、5゜7〜
6.4ppmに−CH=CH2のシグナルが見られた。
また、生成物のIRスペクトルでは、アミド基のカルボ
ニルの伸縮振動による吸収が1650c「に見られ、所
望の化合物の生成が確認された。
合成例(2) 表1に示す一般式(rV)で表わされるアミノベンジリ
デンカルボニル化合物のうち、2,6−ビス(p−N、
N−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチル−4−
アザシクロヘキサノン(K−1)は、次の方法で合成し
たものを用いた。
その他の化合物も同様にして合成して用いた。
すなわち、K−1の合成にあっては、N−メチル−4−
ピペリドン2g (17,7mmol)と、p−N、N
−ジエチルアミノベンズアルデヒド6゜26g (35
,4mmo l)を100vaのナス型フラスコに入れ
、0.5gの水酸化ナトリウムを溶解した50帷のメタ
ノールを加え、磁気攪拌子を入れて攪拌しながら還流用
冷却器をつけて約1時間加熱還流させた。放冷した後、
析出したオレンジ色の結晶をン戸別しメタノールでよく
洗浄した。
ベンゼン/クロロホルム溶媒から再結晶し精製した。
このようにして合成したアミノベンジリデンカルボニル
化合物のHl−NMRデータ(溶媒として重水素化クロ
ロホルム、内部標準としてテトラメチルシランを用いた
)と、メタノール中での紫外可視吸収特性をそれぞれ表
3と表4に示す。
合成例(3) 感光性不化物溶液を次のようにして調整した。
(イ)−数式(I)で表わされる繰り返し単位を有する
ポリイミド前駆体を次のようにして調整した。
温度計、窒素ガス導入口および攪拌装置を付した5 0
0 wdlの4つロフラスコに、3. 3’ 、 4゜
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(アル
ドリッチ社製)64.44g (0,2モル)、および
N、 N−ジメチルアセトアミド250vtQを加え、
乾燥窒素ガス流通下の室温下で攪拌した。
(ロ)次に、この溶液に4.4−ジアミノジフェニルエ
ーテル(三井東圧化学社製)40.05g(0,2モル
)を加え、室温で3時間攪拌して粘稠なポリイミド前駆
体溶液を得た。
さらに、上記ポリイミド前駆体溶液に光遮断下の室温で
合成例(1)で得たイソシアナート化合物(A)29.
0g (0,1モル)を加え8時間攪拌した。
反応中は、二酸化炭素が発生した。
得られた感光性付加物溶液をrPI−IJ  (不揮発
分34.8%)と命名する。
合成例(4) 感光性不化物溶液を次のようにして調整した。
合成例3と同様にして、3. 3’ 、 4.4’ベン
ゾフエノンテトラカルボン酸二無水物64゜44g (
0,2モル)およびN、 N−ジメチルアセトアミド2
50観を加え、乾燥窒素ガス流通下の室温下で1時間攪
拌した。
次に、この溶液に4.4−ジアミノジフェニルエーテル
40.05g (0,2モル)を加え、室温で3時間攪
拌して粘稠なポリイミド前駆体溶液を得た。
さらに、上記ポリイミド前駆体溶液に光遮断下の室温で
イソシアナートエチルメタクリレ−1・(ダウケミカル
社製商品名IEM)15.5g(0,1モル)を加え8
時間攪拌した。
この感光性付加物溶液をrPI−24(不揮発分32.
4%)と命名する。
実施例1〜8 PI−1およびPI−2の感光性付加物溶液100gに
対し、表1に示した各光開始剤および重バー上に滴下し
、回転数1500rpmで30秒間スピンコードした。
得られた塗膜を80℃で10分間乾燥させ、塗膜の膜厚
を411定した。
次に、塗膜80μmのラインアンドスペースのフォトマ
ス久を用いて超高圧水銀灯(8mw/cJ)で70秒間
露光した。
その後、N、  N−ジメチルアセトアミド1容。
エチルアルコール4容、1%テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド水溶液4容からなる混合液で現像を行なっ
た後、水でリンスを行ない、空気スプレーにより乾燥し
た。
パターンの硬化状態は、現像後の塗膜の残膜率(現像後
の塗膜の膜厚÷現像前の塗膜の膜厚)×100によって
調べた。
また、塗膜を窒素雰囲気下350℃で1時間加熱処理し
、フィルムを作製しその熱分解開始温度を調べた。
得られた結果を表1に示す。
比較例1〜5 PI−1およびPI−2の感光性付加物溶液100gに
対し、表2に示した各光開始剤および重バー上に滴下し
、回転数を150Orpmで30秒間スピンコードした
得られた塗膜を80°Cで10分間乾燥させ、塗膜の膜
厚を測定した。
実施例1〜8と同様の方法で、この塗膜の特性を調べた
得られた結果を表2に示す。
表4 紫外可視吸収特性(MeOH中) (発明の効果) 本発明になる感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光
性エレメントは、 特に厚膜として利用す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)一般式( I )で表わされる繰り返し単位を
    有するポリイミド前駆体と ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は4価の芳香族基、R_2は2価の有機
    基を表わす) 一般式(II)で表わされるイソシアナート化合物または
    一般式(III)で表わされるイソシアナート化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_3,R_4およびR_5はそれぞれ独立に
    水素原子またはメチル基を表わし、R_6,R_7は2
    価の炭化水素基、R_8は4価の有機基を表わし、Y_
    1,Y_2およびY_3はそれぞれ独立に水素原子およ
    びエチレン性不飽和基を有する1価の有機基からなる群
    より選択された少なくとも1つの基であり、Y_1,Y
    _2およびY_3のうち少なくとも1つはエチレン性不
    飽和基を有する1価の有機基である) との感光性付加物、 (2)一般式(IV)で表わされるアミノベンジリデンカ
    ルボニル化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_9,R_1_0,R_1_1,およびR_
    1_2はそれぞれ独立にアルキル基であり、R_1_3
    およびR_1_4はそれぞれ独立に水素原子、シアノ基
    、アルコキシカルボニル基、アルキル基またはアリール
    基であり、R_1_5,R_1_6,R_1_7,R_
    1_8,R_1_9,R_2_0,R_2_1およびR
    _2_2はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子、臭素原
    子、アルキル基、アリール基またはアルコキシ基であり
    、Xは酸素原子、硫黄原子またはアルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基、アロイル基、アシル基もしくは水素
    原子で置換された窒素原子である) および一般式(V)で表わされるN−アリール−α−ア
    ミノ酸、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_3,R_2_4,R_2_5,R_2
    _6およびR_2_7はそれぞれ独立に水素原子、シア
    ノ基、アルキル基またはハロゲン原子であり、R_2_
    8は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロ
    キシアルキル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキ
    ル基またはアリール基、R_2_9およびR_3_0は
    それぞれ独立に水素原子またはアルキル基である) を含む光開始剤系ならびに (3)有機溶媒 を含有してなる感光性樹脂組成物。 2、請求項1の感光性樹脂組成物を基体上に積層してな
    る感光性エレメント。
JP31335188A 1988-12-12 1988-12-12 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント Pending JPH02157845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31335188A JPH02157845A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31335188A JPH02157845A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157845A true JPH02157845A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18040207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31335188A Pending JPH02157845A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157845A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194857A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 新規な光開始剤系及びこれを用いた光重合性組成物
JPH06342211A (ja) * 1992-07-22 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd i線露光用感光性組成物
JPH0836264A (ja) * 1995-05-22 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd i線露光用組成物
JPH0850354A (ja) * 1995-05-22 1996-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd i線用感光性組成物
WO2022210225A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194857A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 新規な光開始剤系及びこれを用いた光重合性組成物
JPH06342211A (ja) * 1992-07-22 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd i線露光用感光性組成物
JPH0836264A (ja) * 1995-05-22 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd i線露光用組成物
JPH0850354A (ja) * 1995-05-22 1996-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd i線用感光性組成物
WO2022210225A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424085B2 (ja) i線照射によるレリーフ構造体の製造方法
JPH0519475A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3047647B2 (ja) 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂
JPH05232701A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02157845A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPH05100424A (ja) 感光性樹脂組成物及び現像方法
JP4524808B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法
JP4348763B2 (ja) ヘキサアリールビイミダゾール化合物、これを用いた感光性組成物及びパターンの製造法並びに電子部品
JP2000273172A (ja) ポリアミド酸エステル、その製造法、感光性樹脂組成物、それを用いたパターン製造法及び電子部品
JP4399748B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法
JP2003209104A (ja) 半導体装置及びその材料
US6524770B1 (en) Hexaaryl biimidazole compounds as photoinitiators, photosensitive composition and method of manufacturing patterns using the compounds
JPS63177126A (ja) 画像の製造法
JP4568971B2 (ja) ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
JPS63183439A (ja) 画像の製造方法
JPH02154261A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH02154262A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
EP0373952B1 (en) Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
JP2949759B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JPH02163742A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JP4122609B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法並びに電子部品
JP4178495B2 (ja) 耐熱性感光性樹脂組成物及びパターンの製造法並びに電子部品
JPS60178446A (ja) 有機溶媒可溶性の感光材料
JPH02163743A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JPH11279403A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いたパターンの製造方法