JPH05232701A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05232701A
JPH05232701A JP3332492A JP3332492A JPH05232701A JP H05232701 A JPH05232701 A JP H05232701A JP 3332492 A JP3332492 A JP 3332492A JP 3332492 A JP3332492 A JP 3332492A JP H05232701 A JPH05232701 A JP H05232701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic group
photosensitive resin
formula
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3332492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishizawa
広 西沢
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Hideo Hagiwara
秀雄 萩原
Yasunori Kojima
康則 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3332492A priority Critical patent/JPH05232701A/ja
Publication of JPH05232701A publication Critical patent/JPH05232701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像性、厚膜形成性、膜強度、耐熱性及び接
着性を合わせ持った感光性樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)一般式(I)で表される繰り返し単位
を有すポリイミド 【化1】 (式中Xは、光によって重合又は二量化する基を有する
1価の有機基を表し、R1は4価の有機基を表し、R2
(2+P)価の有機基を表し、R3は2価の有機基を表
し、Pは1〜4の整数であり、n/mは、1/99〜1
00/0(モル比)である) (B)必要に応じて用いる光開始剤及び (C)有機溶媒 を含有してなる感光性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な感光性樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体工業にあっては、従来より
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、主
にポリイミド樹脂等のように耐熱性に優れた有機物が、
その特性を生かして使用されてきている。ところで、半
導体集積回路やプリント基板上の回路のパターン形成
は、基材表面へのレジスト材の造膜、所定箇所への露
光、エッチング等により不要箇所の除去、基材表面の清
浄作業等煩雑で多岐に亘る工程を経てパターン形成が行
われることから、露光、現像によってパターン形成後も
必要な部分のレジスト材料を、絶縁材料としてそのまま
残して用いることができる耐熱性感光材料の開発が望ま
れている。
【0003】これらの材料として、例えば感光性ポリイ
ミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマとした耐熱
感光材料が提案されており、特に、感光性ポリイミド
は、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易
であることなどの点から特に注目されている。
【0004】このような感光性ポリイミドとして、例え
ば、特公昭55−30207号公報によりポリイミド前
駆体に感光基をエステル結合で導入した感光性ポリイミ
ド前駆体が提案されているが、この材料は、感光性ポリ
イミド前駆体の合成に際して、酸クロライド基を利用す
るため、最終的に得られる感光性樹脂組成物が塩化物汚
染され易い問題がある。また、高分子量のものが得られ
にくく、膜強度に劣る。
【0005】また、他の例として、特開昭57−168
942号公報により、ポリアミド酸と光活性な官能基を
有するアミン及び感光剤としてアジド化合物との混合物
を主成分とする感光性樹脂組成物が提案されている。し
かしながら、この感光性樹脂組成物は、膜厚が形成でき
ない問題がある。
【0006】一方、特開昭54−95697号公報によ
り、ポリアミド酸と光活性な官能基を有する重合性不飽
和化合物との混合物を主成分とする感光性樹脂組成物が
提案されている。しかしながら、この感光性樹脂組成物
はポリアミド酸に感光基が直接結合した感光基含有ポリ
アミド酸を用いた感光性組成物に比べて解像性に劣る問
題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、膜強
度、耐熱性及び接着性を合わせ持った膜厚のレリーフパ
ターンを形成し得る感光性樹脂組成物を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)一般式
(I)で表される繰り返し単位を有するポリイミド
【化5】 (式中Xは、光によって重合又は二重化する基を有する
1価の有機基を表し、R1は4価の有機基を表し、R2
(2+P)価の有機基を表し、R3は2価の有機基を表
し、Pは1〜4の整数であり、n/mは、1/99〜1
00/0(モル比)である) (B)必要に応じて用いる光開始剤及び (C)有機溶媒 を含有してなる感光性樹脂組成物に関する。
【0009】本発明における上記の(A)一般式(I)
で表される繰り返し単位を有するポリイミドは、通常、
常法によりテトラカルボン酸二無水物、ヒドロキシル基
含有ジアミン、必要に応じて用いるヒドロキシル基含有
ジアミン以外のジアミン及び光により重合又は二量化す
る基を有するイソシアナート化合物を材料として得られ
る。
【0010】上記テトラカルボン酸二無水物としては、
例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二
無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン
酸二無水物、4,4′−スルホニルジフタル酸二無水
物、m−ターフェニル−3,3″,4,4″−テトラカ
ルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3,3″,4,
4″−テトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジ
フタル酸無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキ
シフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3
−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水
物、2,2−ビス〔4,(2,3−又は3,4−ジカル
ボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス
〔4,(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル〕プロパン二無水物、下記一般式(II)
【化6】 (R14及びR15は一価の炭化水素基を示し、それぞれ同
一でも異なってもよく、Sは0又は1以上の整数であ
る)で表されるテトラカルボン酸二無水物等の芳香族テ
トラカルボン酸二無水物、それらの芳香族テトラカルボ
ン酸の水添加物、下記化合物等の脂環式テトラカルボン
酸二無水物などがあげられる。
【化7】 これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独でも2種類
以上を組み合わせても使用することができるが、より好
ましくは芳香族テトラカルボン酸二無水物が用いられ
る。
【0011】上記した一般式(I)のR1うち、50モ
ル%未満が
【化8】 〔一般式(II)で表される芳香族テトラカルボン酸二
無水物(R14及びR15はメチル基で、S=1)の残基〕
であることが光透過性、溶解性、接着性等の点から好ま
しい。
【0012】もちろん、これらのテトラカルボン酸二無
水物のベンゼン環がアルキル基等の置換基で置換されて
もよい。また、これらのテトラカルボン酸二無水物のほ
かに、耐熱性および機械特性を低下させぬ程度に脂肪族
テトラカルボン酸二無水物を用いてもよい。
【0013】上記ヒドロキシル基含有ジアミンとして
は、好ましくはベンゼン核及びフェニル環に−OH、−
Ra−OH(Raは炭素数1〜6のアルキレン基又はア
ルキレンエーテル基を表わす)が1〜3個直接結合した
ヒドロキシル基含有芳香族ジアミンが用いられる。具体
的には例えば、3,3′−ヒドロキシベンジジン、3,
4′−ジアミノ−3′4−ジヒドロキシビフェニル、
3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルオキシド、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジア
ミノジフェニルスルホン、2,2−ビス(3−アミノ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス−(3−アミノ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス−(3−ヒ
ドロキシ−4−アミノフェニル)メタン、3,3′−ジ
ヒドロキシ−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,
1−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)エ
タン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフ
ェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロ−2,2−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノ
フェニル)プロパン、1,3−ジアミノ−4−ヒドロキ
シベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ヒドロキシベンゼ
ン、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼ
ン、1,4−ジアミノ−2−ヒドロキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン及び下式
の化合物などが用いられる。
【化9】
【0014】また、上記したヒドロキシル基含有芳香族
ジアミンのベンゼン核及びフェニル環の水添加物である
ヒドロキシル基含有脂環式ジアミンも用いることができ
る。耐熱性、現像性及び厚膜形成性からフェノール性の
ヒドロキシル基をもつジアミンが好ましく、下式で示さ
れる1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2
−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンが特に好ましく用いられる。
【化10】
【0015】上記必要に応じて用いるヒドロキシル基含
有ジアミン以外のジアミンとしては、例えばp−フェニ
レンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレ
ンジアミン、m−キシリレンジアミン、1,5−ジアミ
ノナフタレン、3,3′−ジメチルベンジジン、3,
3′−ジメトキシベンジジン、4,4′−(又は3,
4′−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4′−(又は3,4′−、
3,3′−、2,4′−)ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,
4′−、2,2′−)ジアミノジフェニルスルホン、
4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′
−、2,2′−)ジアミノジフェニルスルフィド、4,
4′−ベンゾフェノンジアミン、4,4′−ジ(4−ア
ミノフェノキシ)フェニルスルホン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス−〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、3,3′−ジメチル
−4−4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−
5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4′−ジ(3−アミノフェノキシ)フェ
ニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、
4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタフルオ
ロビフェニル等の芳香族ジアミン、上記した芳香族ジア
ミンのベンゼン環及びフェニル基の水添加物である脂環
式ジアミン、下記一般式(III)で表されるジアミン
などが用いられる。
【化11】 (式中、R16及びR17は二価の炭化水素基、R18及びR
19は一価の炭化水素基を示し、R16及びR17、R18及び
19とはそれぞれ同一でも異なってもよく、tは1以上
の整数である。)
【0016】これらのジアミンは、単独でも2種以上の
組み合わせでも使用することができるが、耐熱性、機械
的性質及びコストを考慮すると、4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテルを用いることが好ましい。
【0017】上記光によって重合する基を有するイソシ
アナート化合物としては、一般式(IV)及び(V)で
表される化合物が好ましく用いられる。
【化12】 (R4及びR8は2価の炭化水素を表し、R5、R6及びR
7はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表し、R9
は4価の有機基を表し、Y1、Y2及びY3はそれぞれ独
立に水素原子又は光によって重合する基を有する1価の
有機基を表し、Y1、Y2及びY3のうちそれぞれ少なく
とも一つは光によって重合する基を有する1価の有機基
である)
【0018】一般式(IV)で表されるイソシアナート
化合物としては、例えば、イソシアナートエチルアクリ
レート、イソシアナートプロピルアクリレート、イソシ
アナートブチルアクリレート、イソシアナートペンチル
アクリレート、イソシアナートヘキシルアクリレート、
イソシアナートオクチルアクリレート、イソシアナート
デシルアクリレート、イソシアナートオクタデシルアク
リレート、イソシアナートエチルメタクリレート、イソ
シアナートプロピルメタクリレート、イソシアナートブ
チルメタクリレート、イソシアナートペンチルメタクリ
レート、イソシアナートヘキシルメタクリレート、イソ
シアナートオクチルメタクリレート、イソシアナートデ
シルメタクリレート、イソシアナートオクタデシルメタ
クリレート、イソシアナートエチルクロトネート、イソ
シアナートプロピルクロトネート、イソシアナートヘキ
シルクロトネート等が挙げられ、好ましくはイソシアナ
ートエチルメタクリレートが用いられる。
【0019】また、一般式(V)で表されるイソシアナ
ート化合物としては、少なくとも1つのエチレン性不飽
和基を有するヒドロキシ化合物と、イソシアナート化合
物を出発材料として合成される。少なくとも1つのエチ
レン性不飽和基を有するヒドロキシ化合物としては、例
えばトリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチ
ロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールエタ
ンジアクリレート、トリメチロールエタンジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−
フェノキシプロピルメタクリレート、アリルアルコー
ル、グリセリンジアリルエーテル、トリメチロールプロ
パンジアリルエーテル、トリメチロールエタンジアリル
エーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、エ
チレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリ
コールモノアリルエーテル、ジグリセロールトリアリル
エーテル、クロチルアルコール、ビニルフェノール、シ
ンナミルアルコール、アリルフェノール、o−シンナミ
ルフェノール、
【化13】 (bは2〜30の整数、RはH又はCH3を表す)
【化14】 (aは3〜30の整数、RはH又はCH3を表す)
【化15】 (RはH又はCH3を表す)
【化16】 (RはH又はCH3を表す)等が挙げられる。これらの
ヒドロキシ化合物は、単独でも2種類以上を組み合わせ
ても使用することができる。
【0020】また、このヒドロキシ化合物と反応して分
子内に炭素−炭素二重結合およびウレタン結合を有する
モノイソシアネート化合物を与えるジイソシアナート化
合物としては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアナート、ジアニシジイソシアナート、トリデン
ジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、
2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレン
ジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイソシアナー
ト、トランスビニレンジイソシアナート、2,2,4−
トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、2,4,
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、3−
イソシアナートメチル−3,5,5−トリメチル−シク
ロヘキシルイソシアナート、
【化17】
【化18】
【化19】 等が挙げられる。さらに、これらのジイソシアネート化
合物は、単独でも2種類以上を組み合わせても使用する
ことができる。
【0021】分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽
和基を有するヒドロキシ化合物とジイソシアナート化合
物との反応は、無溶媒あるいは不活性な有機溶媒中で、
通常0〜100℃、好ましくは20〜70℃の温度で行
われ、その配合は前者/後者が0.8/1〜1.2/1
(モル比)の割合とするのが好ましく、等モルで使用す
ることが特に好ましい。
【0022】分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽
和基を有するヒドロキシ化合物とジイソシアナート化合
物との反応は、トリエチルアミン、1,4−ジアゾビシ
クロ[2,2,2]オクタンのようなアミンまたはジブ
チルスズジラウレート、あるいはジブチルスズジアセテ
ートのようなスズ化合物を触媒的に用いると容易とな
る。上記の触媒的に用いる化合物は、ジイソシアナート
化合物に対して、0.01〜5重量%の範囲で用いるこ
とができる。
【0023】上記光によって二量化する基を有するイソ
シアナート化合物としては、例えば、次の一般式(V
I)及び(VII)で表されるイソシアナート化合物を
用いることができる。
【化20】 (R11は2価の炭化水素基を表し、R12は2価の有機基
を表し、R10は1価の芳香族基又は複素環基を表す)
【0024】この一般式(VII)で表されるイソシア
ナート化合物としては、少なくとも一つの光によって二
量化する基を有するヒドロキシル化合物とイソシアナー
ト化合物を出発原料として合成される。少なくとも一つ
の光によって二量化する基を有するヒドロキシル化合物
としては、例えば、一般式(VIII)で表される化合
物を用いることができる。
【化21】 (式中、R10は1価の芳香族基又は複素環基を表し、R
12は2価の有機基を表す)一般式(VII)及び(VI
II)におけるR10の1価の芳香族基又は複素環基は、
例えば、
【化22】 等があげられ、R12の2価の有機基としては、例えば、
【化23】 等があげられる。これらのヒドロキシ化合物は、単独で
も2種類以上を組み合わせても使用することができる。
【0025】また、このヒドロキシ化合物と反応して分
子内に炭素−炭素二重結合およびウレタン結合を有する
モノイソシアネート化合物を与えるジイソシアナート化
合物としては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアナート、ジアニシジイソシアナート、トリデン
ジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、
2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレン
ジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイソシアナー
ト、トランスビニレンジイソシアナート、2,2,4−
トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、2,4,
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、3−
イソシアナートメチル−3,5,5−トリメチル−シク
ロヘキシルイソシアナート、
【化24】
【化25】
【化26】 等が挙げられる。さらに、これらのジイソシアナート化
合物は、単独でも2種類以上を組み合わせても使用する
ことができる。
【0026】本発明における一般式(I)で表される繰
り返し単位を有すポリイミドは、上記した材料を用いて
任意の方法で製造される。好ましい一つの製造法は、上
記したテトラカルボン酸二無水物、ヒドロキシル基含有
ジアミン及び必要に応じて用いるヒドロキシル基含有ジ
アミン以外のジアミンを有機溶媒中で−10℃〜60℃
の温度で反応させてポリアミド酸溶液とした後、100
℃〜300℃の温度で脱水閉環してイミド化するが、脱
水剤を添加して室温付近で脱水閉環させてまず、ヒドロ
キシル基含有ポリイミド溶液を得る。次いで、この溶液
又はこの溶液を溶媒沈殿法によって回収した固形のヒド
ロキシル基含有ポリイミドを有機溶媒に再溶解した溶液
に上記した光により重合又は二量化する基を有するイソ
シアナート化合物を0℃〜150℃の温度で添加して反
応させる方法である。
【0027】この方法において、テトラカルボン酸二無
水物とヒドロキシル基含有ジアミン及び必要に応じて用
いるヒドロキシル基含有ジアミン以外のジアミンの配合
比は、無水物基/アミノ基のモル比が0.8〜1.2モ
ル、高分子量体を得るためにはほぼ等モルとすることが
好ましい。ヒドロキシル基含有ジアミンと必要に応じて
用いるジアミンの配合比は、前者/後者が1/99〜1
00/0(モル比)、光硬化性、解像性から30/70
〜100/0(モル比)が好ましく用いられる。
【0028】また、ヒドロキシル基含有ポリイミドとイ
ソシアナート化合物の配合比は、ヒドロキシル基/イソ
シアナート基のモル比が90/10〜100/110、
光硬化性、解像性及び耐熱性のバランスからほぼ等モル
とすることが好ましい。なお、ヒドロキシル基に対する
イソシアナート基のモル比が等モル未満となる場合に
は、ポリイミドは一般式(I)で表される繰り返し単位
と異なる繰り返し単位(フリーのヒドロキシル基を含有
する単位)を含むことができる。
【0029】また、上記反応に用いる有機溶媒として
は、生成するポリイミドを完全に溶解する極性溶媒が一
般に好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
ヘキサメチルリン酸トリアミド等が挙げられる。
【0030】その他、この極性溶媒以外に、一般的有機
溶媒であるケトン類、エステル類、ラクトン類、エーテ
ル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、例えば、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル、ショウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、γ−ブ
チロラクトン、ジエチルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−
ジクロルエタン、1,4−ジクロルブタン、トリクロル
エタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等も使用することができる。
【0031】本発明における一般式(I)で表される繰
り返し単位を有すポリイミドは、光透過性、現像性、厚
膜形成性、重ね塗り性(耐溶剤性)及び耐熱性から下式
で表されるものが好ましく用いられる。
【化27】 (式中Xは、光によって重合又は二量化する基を有する
1価の有機基を表し、R1は4価の有機基を表し、R3
2価の有機基を表し、n/mは、1/99〜100/0
(モル比)である)
【0032】また、本発明におけるポリイミドは、一般
式(I)のXが、光硬化性から
【化28】 (式中、R4、R8及びR11は2価の炭化水素基を表し、
12は2価の有機基を表し、R5、R6及びR7はそれぞ
れ独立に水素原子又はアルキル基を表し、R9は4価の
有機基、R10は1価の芳香族基又は複素環基を表し、Y
1、Y2及びY3はそれぞれ独立に水素原子又は光によっ
て重合する基を有する1価の有機基を表し、Y1、Y2
びY3のうちそれぞれ少なくとも1つは光によって重合
する基を有する1価の有機基であり、qは1又は2であ
る)であることが好ましい。
【0033】本発明におけるポリイミドは、感光性樹脂
組成物を貯蔵保管する際又は基板上でプリベークする際
に、一般式(I)の
【化29】 基が−OHとO=C=N−Xに解離する反応を促進する
ことのない有機溶媒、具体的にはN,N−ジメチルアセ
トアミドなどの含窒素系溶媒、ジメチルスルホキシドな
どの上記した極性溶媒以外の比較的極性の弱い上記した
一般的有機溶媒に溶解するものが特に好ましく用いられ
る。
【0034】本発明で必要に応じて用いられる(B)光
開始剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾイ
ン、2−メチルベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2−t−ブチ
ルアントラキノン、1,2−ベンゾ−9,10−アント
ラキノン、アントラキノン、メチルアントラキノン、
4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、1,
5−アセナフテン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ジアセチ
ル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジ
エチルケタール、ジフェニルジスルフィド、アントラセ
ン、フェナンスレンキノン、リボフラビンテトラブチレ
ート、アクリルオレンジ、エリスロシン、フェナンスレ
ンキノン、2−イソプロピルチオキサントン、2,6−
ビス(p−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチル
−4−アザシクロヘキサノン、6−ビス(p−ジメチル
アミノベンジリデン)−シクロペンタノン、2,6−ビ
ス(p−ジエチルアミノベンジリデン)−4−フェニル
シクロヘキサノン、下記の式で表されるアミノスチリル
ケトン(IX)及び3位にカルボニル置換されたビスク
マリン化合物(X)等のクマリン化合物などを挙げるこ
とができる。
【化30】 (式中、R20、R21:−H、アルキル基、アルコキシ
基、ジアルキルアミノ基)これらの光開始剤は、単独で
も2種類以上を組み合わせても使用することができる。
【0035】これらの光開始剤の使用量は、感光性樹脂
組成物の感度および塗膜の耐熱性の点から、ポリイミド
100重量部に対して、0.01〜30重量部用いるこ
とが好ましく、0.1〜10重量部用いることがより好
ましい。
【0036】本発明における感光性樹脂組成物におい
て、一般式(I)中のXが光によって重合する基である
ポリイミドを用いる場合には、上記した光開始剤を併用
することが好ましい。
【0037】さらに、これらの光開始剤に、光開始助剤
としてアミン類やアミノ酸を併用することもできる。ア
ミン類としては、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸
エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、p−
ジメチルアミノベンゾニトリル、N,N−ジメチルアン
トラニル酸エチル等を挙げることができる。
【0038】アミノ酸としては、例えば、N−メチル−
N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−フェニルグ
リシン、N−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリ
シン、N−(n−プロピル)−N−(p−クロロフェニ
ル)グリシン、N−メチル−N−(p−ブロモフェニ
ル)グリシン、N−エチル−N−(p−ブロモフェニ
ル)グリシン、N−(p−シアノフェニル)グリシン、
N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−(p−ブロ
モフェニル)グリシン等を挙げることができる。
【0039】本発明の感光性樹脂組成物は、(C)有機
溶媒を含むが、この有機溶媒はポリアミド酸を完全に溶
解する極性溶媒が一般に好ましく、例えば、N−メチル
−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド
等が挙げられる。
【0040】その他、この極性溶媒以外に、一般的有機
溶媒であるケトン類、エステル類、ラクトン類、エーテ
ル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、γ−ブチロ
ラクトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジ
クロルエタン、1,4−ジクロルブタン、トリクロルエ
タン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等も使用することができる。
【0041】また、有機溶媒としては、感光性樹脂組成
物を貯蔵保管する際又は基板上でプリベークする際に一
般式(I)の
【化31】 基が−OHとO=C=N−Xに解離する反応を促進する
ことのないものが好ましい。具体的にはN,N−ジメチ
ルアセトアミドなどの含窒素系溶媒、ジメチルスルホキ
シドなどの上記した極性溶媒以外の比較的極性の弱い上
記した一般的有機溶媒が特に好ましく用いられる。
【0042】これらの有機溶媒の使用量は、有機溶媒が
感光性樹脂組成物の40〜95重量%となるように用い
ることが好ましく、50〜85重量%となるように用い
ることがより好ましい。50重量%未満では組成物が高
粘度となり基板への塗布性が劣る傾向がある。95重量
%を越えると低粘度となり、塗布性に劣る傾向があり、
樹脂分濃度が低くなるため厚膜を形成しにくくなる傾向
がある。
【0043】また、感光性樹脂組成物の熱的な安定性を
向上させるために、公知の熱重合禁止剤を共存させるこ
とができる。熱重合禁止剤としては、例えば、p−メト
キシフェノール、ヒドロキノン、t−ブチルカテコー
ル、ピロガロール、フェノ−チアジン、クロラニール、
ナフチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール、ピリジン、ニトロベンゼン、p
−トルイジン、メチレンブルー、2,2−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン及び下記
の式で表されるN−ニトロリ−N−アリールヒドロキシ
アミンアンモニウム塩等を挙げることができる。
【化32】 (式中、R22はフェニル基又はナフチル基を表す)
【0044】上記熱重合禁止剤の使用量は、感光性樹脂
組成物から重合禁止剤、有機溶媒および光開始剤を除い
た成分100重量部に対して、0.001〜10重量部
用いることが好ましい。本発明においては、必要に応じ
て、重合性不飽和化合物を用いることができる。そのよ
うな重合性不飽和化合物としては、各種のものがある
が、アクリル酸系の化合物あるいはメタクリル酸系の化
合物が実用的である。
【0045】アクリル酸系化合物としては、例えば、ア
クリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、カルビトールアクリレート、メトキシエチルアクリ
レート、エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチル
アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレート、ブチレングリコールモノア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、グリ
シジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、トリメ
チロールプロパンモノアクリレート、アリルアクリレー
ト、1,3−プロピレングリコールジアクリレート、
1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−
ヘキサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアク
リレート、2,2−ビス−(4−アクリロキシジエトキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−アクリロ
キシプロピルキシフェニル)プロパン、トリメチロール
プロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリアクリル
ホルマール、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
ト、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル類の
アクリル酸エステル、
【化33】 (kは1〜30の整数を表す)
【化34】 (c、dはc+dが2〜30となるように選ばれる整数
を表す)
【化35】 等を挙げることができる。
【0046】また、メタクリル酸系化合物としては、例
えば、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、オクチルメタクリレート、エチルヘ
キシルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレー
ト、エトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメ
タクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタ
クリレート、ヒドロキシペンチルメタクリレート、N,
N−ジメチルアミノメタクリレート、N,N−ジエチル
アミノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、テ
トラヒドロフルフリルメタクリレート、メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、アリルメタクリレート、
トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエ
リスリトールモノメタクリレート、1,3−ブチレング
リコールジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコー
ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタク
リレート、2,2−ビス−(4−メタクリロキシジエト
キシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパンジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、テトラメチロール
メタンテトラメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌル類のメタクリル酸エステル、
【化36】 (eは1〜30の整数を表す)
【化37】 (f、gはf+gが1〜30となるように選ばれる整数
を表す)
【化38】
【0047】また、クロトン酸ブチル、グリセリンモノ
クロネート、ビニルブチレート、ビニルトリメチルアセ
テート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテー
ト、ビニルラクテート、安息香酸ビニル、ジビニルサク
シネート、ジビニルフタレート、メタクリルアミド、N
−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミ
ド、N−アリールメタクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チル−N−メチルメタクリルアミド、アクリルアミド、
N−t−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、N
−ブトキシメチルアクリルアミド、ダイアセトンアクリ
ルアミド、ヘキシルビニルエーテル、エチルヘキシルビ
ニルエーテル、ビニルトリルエーテル、多価アルコール
のポリビニルエーテル、オルト位およびパラ位にアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基、アリ
ル基などの置換基を有するスチレン誘導体、ジビニルベ
ンゼン、アリルオキシエタノール、ジカルボン酸のジア
リルエステル、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニル
イミダゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカル
バゾール等の化合物及び下記(XI)、(XII)、
(XIII)及び(XIV)式化合物等を用いることも
できる。
【化39】 (式中、R4、R8及びR11は2価の炭化水素基を表し、
12は2価の有機基を表し、R5、R6及びR7はそれぞ
れ独立に水素原子又はアルキル基、R9は4価の有機
基、R10は1価の芳香族基及び複素環基を表し、Y1
2及びY3はそれぞれ独立に水素原子又は光によって重
合する基を有する1価の有機基を表し、Y1、Y2及びY
3のうちそれぞれ少なくとも1つは光によって重合する
基を有する1価の有機基であり、qは1又は2であ
る。)これらの化合物は単独で使用しても2種類以上を
併用しても良い。
【0048】必要に応じて用いる重合性不飽和化合物と
しては、下式の化合物が好ましく用いられる。この化合
物は光硬化性、熱分解性に優れており、また、ポリアミ
ド酸の溶解促進剤として作用するので、現像時間を短縮
できる。
【化40】 (式中のkは2〜9の整数である)
【0049】重合性不飽和化合物の使用量は、組成物の
プリベーク膜の現像液に対する溶解性、光硬化度および
塗膜の耐熱性の点からポリアミド酸100重量部に対し
て2〜500重量部とされることが好ましく、10〜2
00重量部の範囲とされることがより好ましい。2重量
部未満は現像時間を短縮する効果が不十分となる。また
500重量部を越えるとこの重合性不飽和化合物が十分
に熱分解、揮散せずに最終硬化膜中に残存し易くなるた
め、硬化膜の耐熱性を低下させる傾向があり、また、組
成物中に占める体積が増加するため厚膜を形成しにくく
なる傾向がある。
【0050】また、必要に応じて染料、顔料、可塑剤、
表面平滑性付与剤、接着促進剤、無機充填剤などを適宜
配合することができる。
【0051】本発明になる感光性樹脂組成物は、上記の
各種成分を含むが、これらの混合順序、混合方法等には
特に制限はなく、浸漬法、スプレー法、スクリーン印刷
法、スピンナー塗布法などによって銅貼り積層版、シリ
コンウエハー等の基材に塗布され乾燥し塗膜することが
できる。また、感光性樹脂組成物を可撓性の基体上、例
えばポリエステルフィルム上に塗布・乾燥して積層し、
この上にポリエチレン等のカバーシートを設けてサンド
イッチ構造のドライフィルムを予め作成し、このドライ
フィルムのカバーシートを剥がして被覆すべき基材上に
塗膜を形成することも可能である。カバーシートは必ず
しも用いなくてもよい。この塗膜上に、所望のパターン
を描いたマスク上から活性光線を照射することにより、
照射部(露光部)において重合が起こり、この照射部は
非照射部(未露光部)に対して溶解性が大きく低下す
る。
【0052】上記活性光線は、通常紫外光及び可視光が
用いられるが場合により、電子線、放射線のような電離
性放射線を照射することによっても塗膜に対して同様の
効果を与えることができる。上記のように処理された塗
膜上に、適当な現像液で処理すれば、高い溶解性を保持
している非照射部は現像除去されるとともに、活性光線
の照射により溶解性が低下せしめられた照射部は残り、
所望の樹脂パターンを得ることができる。
【0053】本発明で使用される現像液としては、有機
溶媒および/又はアルカリ水溶液が用いられる。有機溶
媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、N−アセ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチレンホスホリックトリアミド、γ−ブ
チロラクトン等の極性溶媒が挙げられる。あるいは、こ
れらにメタノール、エタノール、イソプロパノール等の
アルコール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
化合物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン等のケトン類、酢酸エチル、プロピオン酸メ
チル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル等の一般的有機溶媒及び水を混合して用い
てもよい。
【0054】アルカリ水溶液とは、塩基性化合物を水に
溶解した溶液である。塩基性化合物としては、例えば、
アルカリ金属、4級アンモニウムの水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩、酢酸
塩、アミン類等が用いられる。これらの具体例として
は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、トリメチルベンジルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ピロリン
酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙
げられる。その使用量は、水100重量部に対して通常
0.0001〜50重量部、好ましくは、0.001〜
30重量部である。この使用量が少なすぎると現像性が
低下する傾向があり、多すぎると塩基性化合物が完全に
溶解せず不均一な溶液となったり、現像液の粘度が高く
なりすぎ、現像性が低下する傾向がある。現像液は、有
機溶媒とアルカリ水溶液をそれぞれ単独で用いてもよい
し、混合して用いてもよい。有機溶媒とアルカリ水溶液
を混合して用いる場合は、有機溶媒の使用量は、アルカ
リ水溶液100重量部に対して通常0.1〜100重量
部、好ましくは5〜50重量部である。
【0055】現像により形成されたレリーフパターン
を、リンス液により洗浄し現像溶液を除去する。得られ
たパターンは、まず50〜250℃で予備乾燥した後、
300〜400℃で加熱すなわちポストキュアして、耐
熱性を有する半導体、多層印刷配線板及び高密度実装基
板などの表面保護膜及び層間絶縁膜などに変換し得るも
ので、本発明の感光性樹脂組成物は、主として前述のよ
うな微細加工の分野において非常に有用である。
【0056】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 かく拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備し
た1lのフラスコに1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン51.24g(0.14モル)、4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル12.02g(0.
06モル)及びN−メチル−2−ピロリドン310gを
加え、乾燥空気流通下、室温でかく拌して溶解した。こ
の溶液に、3,3′4,4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物48.33g(0.15モル)及び
1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物21.
33g(0.05モル)を加え、室温で4時間撹拌した
後、180℃に昇温し、反応を進めた。途中、留出する
水は適宜の量のトルエンによる共沸によりすみやかに系
外に除去した。反応終点を粘度で管理し、最終的に数平
均分子量16,000(ポリスチレン換算値)のフェノ
ール性のヒドロキシル基含有ポリイミドの溶液を得た。
【0057】次いで、この溶液にジブチル錫ジラウレー
ト0.043g及び2,5−ジフェニル−p−ベンゾキ
ノン30mgを加え、50℃に加温した。同温度でイソ
シアナートエチルメタクリレート43.4g(0.28
モル)を50℃に保つように発熱を抑えて滴下した後、
15時間かく拌してポリイミド溶液を得た。この溶液を
N−メチル−2−ピロリドンで約15重量%になるよう
に希釈し、この溶液をミキサーで強力にかくはんした水
中に投下し、固形のポリイミドを回収した。この固形の
ポリイミドを温水でよく洗浄した後、多量の水及びメタ
ノールで洗浄した。これを濾取した後、40℃の減圧乾
燥機で6時間乾燥させて粉末のポリイミドを得た。
【0058】このポリイミド10g、3,5−ビス(4
−ジエチルアミノベンジリデン)−1−メチル−4−ア
ザシクロヘキサン0.07g、N−(4−シアノフェニ
ル)グリシン0.5g及びγ−ブチロラクトン30gを
溶解して感光性樹脂組成物の溶液を得た。この溶液をシ
リコンウェハ上にスピンコータで塗布し、60℃で50
0秒プリベークして膜厚10μmの塗膜を形成した。こ
の塗膜の表面にフォトマスクを介して3kwの高圧水銀
灯で600mJ/cm2の光量で露光した後、γ−ブチ
ロラクトン/キシレン=80/20(重量比)でスプレ
ー現像し、さらにイソプロパノールで20秒間リンス
し、スピナーで回転乾燥した。次いで、150℃、25
0℃及び350℃(窒素雰囲気下)で各々30分間加熱
して、ネガ型の良好なレリーフパターンを得た。
【0059】この塗膜について、プレッシャワッカ試験
(条件:121℃、2気圧、100時間)を行った後の
碁盤目試験を行ったところはく離は全く認められず良好
な接着性を示した。また、露光、現像を行わない以外は
上記と同様にして形成した塗膜(基板はガラス基板を用
いた)について、高温示差熱熱重量同時測定装置(セイ
コー電子社製320型)により、空気雰囲気下10℃/
分の昇温速度で重量減少を測定したところ400℃まで
重量減少は認められなかった。同じ塗膜について、引張
試験機(オリエンテック社製テンシロン万能試験機UC
T−5T型)により試験片の幅1cmで引張特性を測定
したところ引張強さ60MPa、伸び5%であった。
【0060】実施例2 かく拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備し
た2lのフラスコに1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン73.2g(0.2モル)、N−メチ
ル−2−ピロリドン350g及びモノクロロベンゼン1
200gを加え、乾燥空気流通下、室温でかく拌して溶
解した。この溶液に、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)プロパン二無水物66.6g(0.15モル)及び
1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物21.
33g(0.05モル)を加え、室温で4時間かく拌し
た後、90℃に加熱し、p−トルエンスルホン酸0.4
gを添加した。次いで、還流温度(約142℃)に加熱
し、還流させた状態で10時間かく拌した。次いで、N
−メチル−2−ピロリドン350gを加え、加熱してモ
ノクロロベンゼンとN−メチル−2−ピロリドンを留去
し、樹脂分濃度30重量%のヒドロキシ基含有ポリイミ
ドの溶液を得た。
【0061】次いで、この溶液にジブチル錫ジラウレー
ト0.045g及び2,5−ジフェニル−p−ベンゾキ
ノン60mgを加え、70℃に加温した。同温度でイソ
シアナートエチルメタクリレート68.2g(0.44
モル)を70℃に保つように発熱を抑えて滴下した後、
10時間かく拌してポリイミド溶液を得た。
【0062】この溶液をミキサーでかくはんした水中に
投下し、固形のポリイミドを回収した。この固形のポリ
イミドを温水でよく洗浄した後、多量の水及びメタノー
ルで洗浄した。これを濾取した後、40℃の減圧乾燥機
で6時間乾燥させて粉末のポリイミドを得た。
【0063】このポリイミド10g、テトラエチレング
リコールジアクリレート0.5g、2,4−ジエチルチ
オキサントン0.2g、4−ジメチルアミノ安息香酸エ
チルエステル0.32g及びジエチレングリコールジメ
チルエーテル30gを溶解して感光性樹脂組成物の溶液
を得た。この溶液をシリコンウェハ上にスピンコータで
塗布し、60℃で500秒プリベークして膜厚10μm
の塗膜を形成した。この塗膜の表面にフォトマスクを介
して3kwの高圧水銀灯で800mJ/cm2の光量で
露光した後、N−メチル−2−ピロリドン/ジエチレン
グリコールジメチルエーテル/キシレン=35/35/
30(重量比)でスプレー現像し、さらにイソプロパノ
ールで20秒間リンスし、スピナーで回転乾燥した。次
いで、150℃、250℃及び350℃(窒素雰囲気
下)で各々30分間加熱して、ネガ型の良好なレリーフ
パターンを得た。
【0064】この塗膜について、プレッシャクッカ試験
(条件:121℃、2気圧、100時間)を行った後の
碁盤目試験を行ったところはく離は全く認められず良好
な接着性を示した。また、露光、現像を行わない以外は
上記と同様にして形成した塗膜(基板はガラス基板を用
いた)について、高温示差熱熱重量同時測定装置(セイ
コー電子社製320型)により、空気雰囲気下10℃/
分の昇温速度で重量減少を測定したところ400℃まで
重量減少は認められなかった。同じ塗膜について、引張
試験(オリエンテック社製テンシロン万能試験機UCT
−5T型)により試験片の幅1cmで引張特性を測定し
たところ引張強さ52MPa、伸び5%であった。
【0065】
【発明の効果】本発明の感光製樹脂組成物は現像性、厚
膜形成性に優れる。また、感光基が低温で熱解離し易い
ウレタン結合でポリイミド骨格に直結されているので、
350℃以下の低温での加熱硬化で感光基を脱離除去で
きる。その結果、得られる硬化膜は膜強度、耐熱性及び
接着性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/031 7/038 501 7/075 511 H01L 21/027 21/312 B 8518−4M H05K 3/28 D 7511−4E (72)発明者 小島 康則 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I)で表される繰り返し
    単位を有すポリイミド 【化1】 (式中Xは、光によって重合又は二量化する基を有する
    1価の有機基を表し、R1は4価の有機基を表し、R2
    (2+P)価の有機基を表し、R3は2価の有機基を表
    し、Pは1〜4の整数であり、n/mは、1/99〜1
    00/0(モル比)である) (B)必要に応じて用いる光開始剤及び (C)有機溶媒 を含有してなる感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)のポリイミドが、下式で表
    されるものである請求項1記載の感光性樹脂組成物。 【化2】 (式中Xは、光によって重合又は二量化する基を有する
    1価の有機基、R1は4価の有機基を表し、R3は2価の
    有機基を表し、n/mは、1/99〜100/0(モル
    比)である)
  3. 【請求項3】 一般式(I)のXが、 【化3】 (式中、R4、R8及びR11は2価の炭化水素基を表し、
    12は2価の有機基を表し、R5、R6及びR7はそれぞ
    れ独立に水素原子又はアルキル基を表し、R9は4価の
    有機基を表し、R10は1価の芳香族基又は複素環基を表
    し、Y1、Y2及びY3はそれぞれ独立に水素原子又は光
    によって重合する基を表し、Y1、Y2及びY3のうち少
    なくとも1つは光によって重合する基を有する1価の有
    機基であり、qは1〜2である)である請求項1又は2
    記載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 一般式(I)のR1のうち、50モル%
    未満が 【化4】 で表される4価の有機基である請求項1、2又は3記載
    の感光性樹脂組成物。
JP3332492A 1992-02-20 1992-02-20 感光性樹脂組成物 Pending JPH05232701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332492A JPH05232701A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332492A JPH05232701A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232701A true JPH05232701A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12383382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332492A Pending JPH05232701A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232701A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723099A1 (fr) * 1994-07-27 1996-02-02 Centre Etu Mat Organ Tech Avan Polyimides photosensibles negatifs compositions en contenant et leurs applications
WO2002023276A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Pi R & D Co., Ltd. Negative photosensitive polyimide composition and method of forming image from the same
JP2003131371A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性の感光性ドライフィルムレジスト
JP4604141B2 (ja) * 2000-02-16 2010-12-22 株式会社ピーアイ技術研究所 感光性ポリイミドを用いたポリイミドパターンの形成方法及びそのための組成物
WO2011001942A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日立化成工業株式会社 感光性接着剤、並びにそれを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ及び半導体装置
WO2011013547A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 住友電気工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP2011181899A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Lintec Corp ダイシングシート
JP2011180571A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Eternal Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその用途
CN103524735A (zh) * 2008-01-25 2014-01-22 长兴化学工业股份有限公司 感光型聚酰亚胺
US8932801B2 (en) 2008-01-16 2015-01-13 Eternal Chemical Co., Ltd. Photosensitive polyimides
JP2018070829A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 東レ株式会社 樹脂組成物
JP2019218433A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 住友精化株式会社 ポリイミド樹脂、塗料用組成物、電着塗料用組成物、ポリイミド樹脂被膜を有する物品及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723099A1 (fr) * 1994-07-27 1996-02-02 Centre Etu Mat Organ Tech Avan Polyimides photosensibles negatifs compositions en contenant et leurs applications
JP4604141B2 (ja) * 2000-02-16 2010-12-22 株式会社ピーアイ技術研究所 感光性ポリイミドを用いたポリイミドパターンの形成方法及びそのための組成物
JP5216179B2 (ja) * 2000-09-12 2013-06-19 株式会社ピーアイ技術研究所 ネガ型感光性ポリイミド組成物及びそれを用いた画像の形成方法
WO2002023276A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Pi R & D Co., Ltd. Negative photosensitive polyimide composition and method of forming image from the same
US7648815B2 (en) 2000-09-12 2010-01-19 Pi R&D Co., Ltd. Negative photosensitive polyimide composition and method for forming image the same
JP2003131371A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性の感光性ドライフィルムレジスト
US8932801B2 (en) 2008-01-16 2015-01-13 Eternal Chemical Co., Ltd. Photosensitive polyimides
CN103524735A (zh) * 2008-01-25 2014-01-22 长兴化学工业股份有限公司 感光型聚酰亚胺
JP5549671B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-16 日立化成株式会社 感光性接着剤、並びにそれを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ及び半導体装置
WO2011001942A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日立化成工業株式会社 感光性接着剤、並びにそれを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ及び半導体装置
JP2011048329A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
WO2011013547A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 住友電気工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP2011181899A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Lintec Corp ダイシングシート
JP2011180571A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Eternal Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその用途
JP2018070829A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 東レ株式会社 樹脂組成物
JP2019218433A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 住友精化株式会社 ポリイミド樹脂、塗料用組成物、電着塗料用組成物、ポリイミド樹脂被膜を有する物品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424085B2 (ja) i線照射によるレリーフ構造体の製造方法
US5668248A (en) Photosensitive resin composition
JPH1055065A (ja) ポリイミドプライマーをベースとするネガ型フォトレジスト組成物
JP3475924B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
US6010825A (en) Negatively acting photoresist composition based on polyimide precursors
JPH05232701A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3047647B2 (ja) 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂
JPH11282157A (ja) ポリイミド系感光性樹脂組成物
JP2826979B2 (ja) i線用感光性組成物
JPH0519475A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
US6160081A (en) Photosensitive polyimide resin composition
US5262277A (en) Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
JPH05100424A (ja) 感光性樹脂組成物及び現像方法
JP2000247958A (ja) ヘキサアリールビイミダゾール化合物、これを用いた感光性組成物及びパターンの製造法並びに電子部品
JP2880523B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2949759B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
EP0373952B1 (en) Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
JPH0895247A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPS63183439A (ja) 画像の製造方法
JPH0882931A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2540926B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH05341528A (ja) 感光性樹脂組成物
WO2024053655A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス
TW202419535A (zh) 感光性樹脂組成物、硬化物、積層體、硬化物的製造方法、積層體的製造方法、半導體元件的製造方法及半導體元件
JP2540925B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント