JPS63121261A - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JPS63121261A
JPS63121261A JP61266303A JP26630386A JPS63121261A JP S63121261 A JPS63121261 A JP S63121261A JP 61266303 A JP61266303 A JP 61266303A JP 26630386 A JP26630386 A JP 26630386A JP S63121261 A JPS63121261 A JP S63121261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface area
battery
negative electrode
graphite
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61266303A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakajima
孝之 中島
Akira Yoshino
彰 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61266303A priority Critical patent/JPS63121261A/ja
Publication of JPS63121261A publication Critical patent/JPS63121261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な二次電池、更には小型、軽量二次電池に
関する。
[従来の技術] 近年、電子機器の小型化、軽量化は目覚ましく、それに
伴い電源となる電池に対しても小型軽量化の要望が非常
に大きい、−次電池の分野では既にリチウム電池等の小
型軽量電池が実用化されているが、これらは−次電池で
あるが故に繰り返し使用できず、その用途分野は限られ
たものであった。一方、二次電池の分野では従来より鉛
電池、ニッケルーカドミ電池が用いられてきたが両者共
、小型軽量化という点で大きな問題点を有している。か
かる観点から、非水系二次電池が非常に注目されてきて
いるが、未だ実用化に至っていない、その理由の一つは
該二次電池に用いる電極活物質でサイクル性、自己放電
特性等の実用物性を満足するものが見出されていない点
にある。
一方、従来のニッケルーカドミ電池、鉛電池な利用した
新しい群の電極活物質が注目を集めている。
かかる新しい電極活物質は、その充電、放電における電
気化学的反応において、複雑な化学反応を起こさないこ
とから、極めて優れた充放電サイクル性が期待されてい
る。
例えば導電性高分子を電極材料に用いた新しいタイプの
二次電池が例えば特開昭56−136469号公報に記
載されている。しかしながら、かかる導電性高分子を用
いた二次電池も、不安定性、即ち低いサイクル性、大き
な自己放電等の問題点が未解決で未だ実用化に至ってい
ない。
又、特開昭58−35881、特開昭59−17397
9 、特開昭59−207568号公報には、活性炭等
の高表面積炭素材料を電極材料に用いることが提案され
ている。かかる電極材料はドーピング現象と異なるその
高表面積に基く電気二重層形成によると思われる特異な
現象が見出されており、特に正極に用いた場合に優れた
性能を発揮するとされている。
又、一部には負極にも用いられることが記載されている
が、かかる高表面積炭素材料を負極として用いた場合は
サイクル特性、自己放電特性に大きな欠点を有しており
、又、利用率、即ち炭素l原子当りに可逆的に出入りし
得る電子、(又は対陽イオン)の割合が極めて低く、0
.05以下、通常は0、O1〜0.02であり、これは
二次電池の負極として用いた場合重量、体桔共に極めて
大きくなることを意味し、実用化に際しての大きな欠点
を有している。
又、特開昭58−209864号公報にはフェノール系
繊維の炭化物で水素原子/炭素原子の比が0.33〜0
.15の範囲の炭素質材料を電極材料に用いることが記
載されている。主に陰イオンでp−ドープし正極材料と
して用いた場合に優れた特性を発揮するとされており、
同時に陽イオンでn−ドープし負極材料として用い得る
旨の記載もなされている。しかしながら、かかる材料も
やはりそのn−ドープ体を負極として用いた場合、サイ
クル性、自己放電特性に大きな欠点を有すると共に、利
用率も極めて低く実用上大きな欠点を有するものであっ
た。
又、層状化合物のインターカレーションを利用した例と
して古くから黒鉛層間化合物を二次電池電極材料として
用いられ得ることが知られており、特にBr0. Cl
O4°、 BF4°イオン等の陰イオンを取り込んだ黒
鉛層間化合物を正極として用いることは公知である。一
方Li・イオン等の陽イオンを取り込んだ黒鉛層間化合
物を負極として用いることは当然者えられ、事実1例え
ば特開昭59−143280号公報に、陽イオンを取り
込んだ黒鉛層間化合物を負極として用いることが記載さ
れている。
しかしながらかかる陽イオンを取り込んだ黒鉛層間化合
物は極めて不安定であり、特に電解液と極めて高い反応
性を有していることは、エイ・エヌ・ディ (A、N、
Dey )等の「ジャーナル・オブ・エレクトロケミカ
ル・ソサエティー (Journal ofElect
rochemical 5ociety )マo1.1
1?、No2.P、222〜224.1970年」の記
載から明らかであり、居間化合物を形成し得る黒鉛、グ
ラファイトを負極として用いた場合、自己放電等電池と
しての安定性に欠けると共に、前述の利用率も極めて低
く実用に耐え得るものではなかった。
゛かかる点に鑑み1本発明者らは特願昭61−1037
85に記載の如く、特定な構造を有す炭素質材料のn−
ドープ体が負極として高性能である。即ちサイクル寿命
、自己放電特性等、電池としての安定性に優れ、又利用
率が高く小型軽量二次電池を提供し得ることを見い出し
た。
かかる電池の実用化に際して、通常の使用条件での安定
性に加えて、更に過酷な環境下での安定性、例えば高温
でのサイクル安定性、自己放電特性等が要求される。
[発明が解決しようとする問題点] 前述の如く、ドーピングを利用した新しい群の電極活物
質は本来期待されている性能は未だに実用的な観点から
は実現されていないのが現状である。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は前述
の問題点を解決し、電池性能、特にサイクル性、自己放
電特性に優れ、過酷な環境下においても安定な高性能、
高エネルギー密度の小型軽量二次電池を提供するために
なされたものである。
本発明によれば、炭素質材料のn−ドープ体を負極活物
質とする非水系二次電池であって、該炭素質材料が陰イ
オンによるp−ドープ能を有さず、かつ、該炭素質材料
のBET法比表面積A (m2/g)が、0.1 <A
<100の範囲で、かつ、X線回折における結晶厚みL
c(A)と真密度ρ(g/cm3)の値が下記条件1.
70<ρ<2.18かつ10< Lc< 120ρ−1
89を満たすことを特徴とする二次電池が提供される。
本発明で云う陰イオンによるp−ドープ能を有さない炭
素質材料とは、後述の如く、電解質の陰イオンで電気化
学的かつ可逆的にp−ドープが起こらない、もしくは非
常に起こりにくいことを意味する。
本発明で用いられる炭素質材料は後述のBET法比表面
積A(鳳2/g)が0.1より太き(,100未満でな
ければならない、好ましくは0.1より大きく50未満
、更に好ましくは0.1より大きく25未満の範囲であ
る。
0.1m2/g以下の場合は余りに表面積が小さく。
電極表面での円滑な電気化学的反応が進行しに〈〈好ま
しくない、又、100m27g以上の比表面積を有する
場合は、サイクル寿命特性、自己放電特性、更には電流
効率特性等の面で特性の低下が見られ好ましくない、か
かる現象は余りに表面積が大きいが故に電極表面での種
々の副反応が起こり、電池性能に悪影響を及ぼしている
ものと推察される。
又、後述のX線回折における結晶厚みLc(A)と真密
度p Cg/cta3)の値が下記条件、即ち1.70
<ρ< 2.18かつ10< Lc< 120ρ−18
9の範囲でなければならない、好ましくは1.80<ρ
<2.16かつ15< Lc< 120ρ−196かつ
Lc> 120ρ−227の範囲、更に好ましくは1.
9G<ρ< 2.16かつ15< Lc< 120p−
196かつLc> 120p−227の範囲の範囲であ
る。
本発明において、該炭素質材料のn−ドープ体を安定な
電極活物質として用いる場合、前述のX線回折における
結晶厚みLc(A)と真密度ρ(g/amりの値は極め
て重要である。
即ち、ρの値が1.70以下又はLcの値がlO以下の
場合は、炭素質材料が十分に炭化していない、即ち炭素
の結晶成長が進んでおらず、無定形部分が非常に多いこ
とを意味する。又、その為、この範囲にある炭素質材料
はその炭化過程において表面積が必然的に大きくなり、
本発明の範囲のBET法比法面表面積を逸脱する。かか
る炭素質材料のn−ドープ体は極めて不安定であり、ド
ープ量も低く、実質的にn−ドープ体として安定に存在
することができず、電池活物質として用いることはでき
ない。
一方、ρの値が2.18以上又はLcの値が120ρ−
189の値以上の場合、炭素質材料の炭化が余りに進み
過ぎ、即ち炭素の結晶化の進んだ黒鉛、グラファイトに
近い構造を有していることを意味する。
かかる炭素質材料の構造を示すパラメーターとして1本
発明で限定する、真密度ρ(g/cmす、結晶厚みLc
 (A) 、 BET法比表面積A(腸2/g)以外に
1例えばX線回折における層間面間隔d002(A)が
挙げられる。かかる面間隔d+o2(A)の値は結晶化
の進行と共に小さくなり、特に限定はしないが、3.4
3A未満、更には3.46A未満の値を有する炭素質材
料は1本発明で限定する範囲から逸脱する。
一方、前記ラーマンスペクトルにおける強度比R(11
360cm−1/I 1580cm−1)の値も又、炭
素質材料の構造を示すパラメーターであり、かかる強度
比Rは結晶化の進行と共に小さくなり、特に限定はしな
いが0.6未満又は2.5以上の範囲、更には0.7未
満又は2.5以上の範囲の値を有する炭素質材料は本発
明で限定する範囲から逸脱する。
前述の如く、黒鉛、グラファイトは規則的な層状構造を
有しており、かかる構造の炭素材料は種々のイオンをゲ
ストとする居間化合物を形成すること、特にCl348
. BF go等の陰イオンとのP型の居間化合物は高
い電位を有し、二次電池正極として用いようとの試みは
古くからなされている。かかる目的の場合層間化合物を
形成し易いことが必須条件であり1例えば特開昭60−
36315号公報に記載の如く、前記ラーマン強度比R
(11360cm−1/I 1580cm−りは可及的
に小さいこと、即ち、ρの値及びLcの値は可及的に大
きいことが必須条件であった。
本発明者らは別の観点から炭素質材料に陰イオンではな
(Li@イオン等の陽イオンを取り込ませることを種々
検討する過程において意外な事実を見出した。即ちLi
@イオン等の陽イオンを取り込ませる場合、該炭素質材
料はある程度の不規則構造を有している方が優れた特性
を有することを見出した。即ち、ρの値が2.18以上
、又はLcの値が120ρ−189の値以上を有する炭
素質材料を用いた場合、前述の如く、黒鉛、グラファイ
ト的な挙動が発現し、サイクル寿命特性、自己放電特性
が悪く、更には利用率が著しく低く、極端な場合二次電
池として実質的に働かない場合もあり好ましくない。
かかる本発明の条件を満たす炭素質材料として例えば、
種々の有機化合物の熱分解゛、又は焼成炭化により得ら
れる。この場合、熱履歴温度条件は重要であり、前記の
如く、余りに熱履歴温度が低い場合には炭化が十分でな
く、電気型導度の小さいのみならず本発明の条件とする
炭素質材料とならない、その温度下限は物により若干異
なるが。
通常600℃以上、好ましくは800℃以上である。
更に重要なのは熱履歴温度上限であり、通常の黒鉛、グ
ラファイトや炭素mm製造で行われている3、000℃
に近い温度での熱処理は、結晶の成長が余りに進み過ぎ
、二次電池としての機能が著しく損われる。 2,40
0℃以下、好ましくは1.800℃以下、更には1.4
00℃以下が好ましい範囲である。かかる熱処理条件に
おいて、昇温速度、冷却速度、熱処理時間等は目的に応
じ任意の条件を選択することができる。又、比較的低温
領域で熱処理をした後、所定の温度に昇温する方法も採
用される。
本発明の条件範囲を満たす炭素質材料の一例を示せば1
例えば気相成長法炭素繊維が挙げられる。該気相成長法
炭素繊維は例えば、特開昭59−207823号公報に
記載の如く、ベンゼン、メタン、−酸化炭素等の炭素源
化合物を遷移金属触媒等の存在下気相熱分解(例えば6
00℃〜1500℃の温度において)せしめて得られる
炭素材料であり、公知のこれに類する方法によって得ら
れる全てのものを言い、繊維を基材上(例えば、セラミ
ックス、グラファイトの基板、カーボンファイバー、カ
ーボンブラック、セラミックス粒子等である。)に生成
せしめる方法や気相に生成せしめる方法等が知られてい
る0通常かかる方法により繊維状、即ち炭素繊維として
得られるが、本発明においては繊維状としてそのまま用
いても良いが、粉砕された粉粒状として用いても良い。
かかる気相成長炭素繊維が易黒鉛化炭素の典型例である
ことは公知の事実である。即ち熱処理により極めて容易
に黒鉛グラファイト化するという特徴を有している0通
常かかる熱処理は2400℃以上の温度下で行われる。
かくして得られる黒鉛化気相成長炭素繊維は極めて結晶
構造の整った黒鉛材料として種々の特徴が既に報告され
ており、例えば遠籐らが「シンセテイック・メタルズ(
Synthetic Metals) vol、7.P
、 203.1983年」に記載の如<Br0等の陰イ
オンと極めて容易に層間化合物を形成すること、更にほ
かかる陰イオンとの居間化合物を正極及び負極に用いて
温度差電池をつくり得ることが知られている。しかしな
がら、かかる電池系は通常起電力が極めて低く実用に耐
えるものではなかった。
一方、前述の如く、黒鉛、グラファイトは規則的な層状
構造を有しており、かかる構造の炭素材料は種々のイオ
ンをゲストとする居間化合物を形成すること、特にCR
Oao、BF4°等の陰イオンとの居間化合物は高い電
位を有し、二次電池正極として用いようとの試みは古く
からなされている。
かかる目的の場合層間化合物を形成し易いことが必須条
件であり、例えば特開昭60−36315号公報に記載
の如く、3000℃近い熱処理をした黒鉛、グラファイ
ト構造が必須条件であった。
本発明者らは別の観点から炭素質材料に陰イオンではな
くLi”イオン等の陽イオンを取り込ませたn−ドープ
体を種々検討する過程において意外な事実を見出した。
即ちLi@イオン等の陽イオンを取り込ませる場合、該
炭素質材料は過度の熱履歴を経ない方が優れた特性を有
することを見出した。
即ち本発明において用いられる気相成長炭素繊維は、製
造工程も含めた最高の熱履歴温度が2400℃以下、好
ましくは2000℃以下、特に1400℃以下が好適に
用いられる。2400℃を越すとそのn−ドープ体の特
性に悪影響を与え好ましくない。
又、他の例を示せば、ピッチ系炭素質材料が挙げられる
0本発明で用いられるピッチ類の一例を示せば、石油ピ
ッチ、アスファルトピッチ、コールタールピッチ、原油
分解ピッチ、石油スラッジピッチ等の石油、石炭の熱分
解により得られるピッチ、高分子重合体の熱分解により
得られるピッチ、テトラベンゾフェナジン等の有機低分
子化合物の熱分解により得られるピッチ等が挙げられる
本発明の条件を満たすピッチ系焼成炭化物を得るには熱
履歴温度条件が重要であり、前述の如く高い温度での熱
履歴は結晶化が進み過ぎた焼成炭化物を与え、n−ドー
プ体の特性が著しく悪化する。熱履歴源1度条件として
は2,400℃以下、好ましくは1,800℃以下、更
には1,400℃以下が好ましい範囲である。
又、温度下限としては少なくとも焼成炭化物として、電
気型導度等の特性の発現し始める温度600℃以上、更
には800℃以上が好ましい範囲である。
かかるピッチ系焼成炭化物の具体例を示せば、ニードル
コークス等が挙げられる。
更に本発明で用いられる炭素質材料を例示すれば、アク
リロニトリルを主成分とする重合体の焼成炭化物が挙げ
られる。
本発明の条件を満たすアクリロニトリルを主成分とする
重合体の焼成炭化物を得るには熱履歴温度条件が重要で
あり、前述の如く高い温度での熱履歴は結晶の余りに成
長し過ぎた焼成炭化物を与え、そのn−ドープ体の特性
が著しく悪化する。熱履歴温度条件としては2.goo
 ℃以下、好ましくは1.800℃以下、更には1,4
00℃以下が好ましい範囲である。
又、温度下限としては少なくとも焼成炭化物として、電
気型導度等の特性の発現し始める温度600°C以上、
更には800℃以上が好ましい範囲である。
本発明の炭素質材料が通常の黒鉛、グラファイトと異な
るところは、居間化合物を形成し得るような層状構造を
有していないことはX線分析、ラーマン分析、真密度測
定等の結果から明らかであること、事実本発明の条件範
囲の炭素質材料は黒鉛、グラファイトと非常に層間化合
物を形成し易いCROao、BF4°、 Bre等の陰
イオンは全く取り込まない、又は非常に取り込みにくい
という事実がある。
更に具体的に示せば、炭素l原子当りにかかる陰イオン
の取り込まれる量、即ち、p−ドープ量は0.6M−L
iC1’On−プロピレンカーボネート電解液系におい
て、0.005未満、更には0.002未満のものが逆
に負極として優れた性能を発揮する。
p−ドープ量が0.005以上の場合は陽イオンでn−
ドープされた炭素質材料を負極活物質に用いる電池のサ
イクル性、自己放電特性等の面で性能の低下が見られ、
″又、陽イオンによるn−ドープ量、即ち、利用率の低
下も認められる。特に、高温環境下でのサイクル性、自
己放電特性が著しく悪くなる。
本発明者らは、p−ドープ特性、即ち、正極として優れ
る炭素質材料は、意外にもn−ドープ特性が極めて悪く
、負極となり得す、逆にp−ドープしない、もしくはp
−ドープ特性の悪い炭素質材料がn−ドープ特性、即ち
負極として優れているという相反する現象を見出した。
かかる現象は、正極として優れる炭素質材料と、負極と
して優れる炭素質材料との構造の木質的な違いを示唆し
ている。即ち、p−ドープ特性に優れる炭素質材料では
表面積が大きい、もしくは黒鉛、グラファイトに近い構
造を有すことが要求されるが、本発明のn−ドープ特性
に優れる炭素質材料では1表面積が比較的小さく、かつ
グラファイトの如く結晶子が発達した構造ではなく、あ
る程度不規則な構造が要求される。
又、本発明の場合、前記特開昭58−35881号公報
の例の如く、活性炭等の高表面8I炭素材料に見られる
表面での電気二重層形成、即ち一種のコンデンサー的挙
動と異なり、表面積と電池性能が全く相関性のないこと
、むしろ逆に表面積が大きいと、電流効率、自己放電等
の性能面においてマイナスになること等の事実がある。
かかる事実が従来公知の炭素材料で見出されている現象
と異っており、二次電池活物質として用いた場合1次の
特性を発揮する。サイクル寿命特性として少なくとも1
00回以上、ものにより300回以上、更には500回
以上のサイクル寿命特性を有する。又、充放電における
電流効率は少なくとも90%以上、ものにより95%以
上、更には98%以上に達する。自己放電率は少なくと
も30%/月以下、ものにより20z/月以下、更には
10$/月以下に達する。更に本発明の条件を満たす炭
素質材料の特徴の一つは利用率が非常に大きいことが挙
げられる。
本発明で云う利用率とは炭素1原子当りに可逆的に出入
りし得る電子(又は対陽イオン)の割合を意味し、下式
で定義される。
ここでWは用いた炭素質材料の重量(g単位)を表わす
本発明において利用率は少なくとも0.08以上、更に
は0.15以上に達し、少ない重量、体積で多くの電気
量を蓄えることが可能である。
本発明の炭素質材料のn−ドープ体は二次電池活物質と
して用いた場合優れた性能を発揮し、特に負極活物質と
して用いた場合、更に優れた性能を発揮する。
次に本発明の活物質を用いた二次電池について述べる0
本発明の二次電池用活物質を用い、電極を製造するに際
し、該活物質は種々の形状で用いることができる。
即ち、フィルム状、繊維状、粉末状等任意の形状で目的
に応じ用いられるが、特に粉末状で用いる場合には、該
活物質をシート状等任意の形状に成形して用いることが
できる。
成形方法としては、活物質をテフロン粉末、ポリエチレ
ン粉末等の粉末状バインダーと共に混合し圧縮成形する
方法が一般的である。
更に好ましい方法として溶媒に溶解及び/又は分散した
有機重合体をバインダーとして電極活物質を成形する方
法が挙げられる。
従来より非水系電池は高エネルギー密度、小型軽量とい
った性能面では優れているものの、水系電池に比べ出力
特性に難点があり、広く一般に用いられるまでに至って
いない、特に出力特性が要求される二次電池の分野では
この欠点が実用化を妨げている一つの要因となっている
非水系電池が出力特性に劣る原因は水系電解液の場合イ
オン電導度が高く、通常1O−1Ω−IC11−1オー
ダーの値を有するのに対し、非水系の場合通常10−2
〜10−4Ω−IC[1と低いイオン電導度しか有して
いないことに起因する。
かかる問題点を解決する一つの方法として電極面積を大
きくすること、即ち薄膜、大面積電極を用いることが考
えられる。
前記方法は、かかる薄膜、大面積電極を得るのに特に好
ましい方法である。
かかる有機重合体をバインダーとして用いるに際しては
、該有機重合体を溶媒に溶解せしめたバインダー溶液に
電極活物質を分散せしめたものを塗工液として用いる方
法、又、該有機重合体の水乳化分散液に電極活物質を分
散せしめたものを塗工液として用いる方法、予め予備成
形された電極活物質に該有機重合体の溶液及び/又は分
散液を塗布する方法等が一例として挙げられる。用いる
バインダー量は特に限定するものではないが、通常、電
極活物質100重量部に対し0.1〜20重量部、好ま
しくは0.5〜10重量部の範囲である。
ここで用いられる有機重合体は特に限定されるものでは
ないが、該有機重合体が25℃1周波数1 kHzにお
ける比誘電率が4.5以上の値を有する場合、特に好ま
しい結果をもたらし、特に電池性能として、サイクル性
、過電圧等の面で優れた特性を有する。
かかる条件を満たす有機重合体の一例を示せ口 ば、アクリロニトリル、メタクリニトリル、フッ八 化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロプレン、塩化ビニ
リデン等の重合体もしくは共重合体、ニトロセルロース
、シアノエチルセルロース、多硫化ゴム等が挙げられる
かかる方法により電極を製造するに際し、前記塗工液を
基材上に塗布乾燥することにより成形される。この時要
すれば集電体材料と共に成形しても良いし、又、別法と
してニッケル箔、銅箔等の集電体を基材として用いるこ
ともできる。
本発明の活物質を用いて製造される電池電極には、前記
バインダー、導電補助剤、その他添加剤、例えば増粘剤
、分散剤、増量剤、粘着補助剤等が添加されても良いが
、少なくとも本発明の活物質が25重量%以以上型れて
いるものを言う。
本発明の非水系二次電池を組立てる場合の基本構成要素
として、前記本発明の活物質を用いた負極、更には正す
パレーター、非水電解液が挙げられる。正極としては特
に限定されないが、−例で示せば、TiS2.TiS3
.a−MoS2. Fe5t*Li  (+−x)Mn
02.  Li  (+−x)Co02.  LixC
oySnz02+Lr<r−x>NiO2,VzOs、
V60+3. CuVz07. a−VzOs−P2O
3,Mn03. Mn52が挙げられる。好ましくは、
特願昭61−103785記載の如く、高起電力、サイ
クル寿命等の電池特性面より、 LixCoySnz0
2正極である。セパレーターとしては特に限定されない
が、織布、不織布、ガラス織布、合成樹脂微多孔膜等が
挙げられるが、前述の如く、薄膜、大面積電極を用いる
場合には、例えば特開昭58−59072号に開示され
る合成樹脂微多孔膜、特にポリオレフィン系微多孔膜が
、厚み1強度、膜抵抗の面で好ましい。
非水電解液の電解質としては特に限定されないが、−例
を示せば、L:CR04+ LiBF4. LiAsF
6゜GF3SO3Li、 LiPF6. LiI、 L
iAjICl)4. NaCj)Oa。
NaBFs、 Mal、 (n−Bu)aN’ci10
4. (n−Bu)nN@BF4゜KPF 6等が挙げ
られる。又、用いられる電解液の有機溶媒としては、例
えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、
アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭化水素類、
エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エ
ステル系化合物、スルホラン系化合物等を用いることが
できるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン類、ニ
トリル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホ
ラン系化合物が好ましい。更に好ましくは環状カーボネ
ート類である。
これらの代表例としては、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトテヒドロフラン、1,4−ジオ午サン、アニソ
ール、モノグライム、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロニトリル、バ
レロニトリル、ベンゾニトリル、1.2−ジクロロエタ
ン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフ
ォルメイト、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、
スルホラン、3−メチル−スルホラントリメチル、リン
酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等をあげることが
できるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
更に要すれば,集電体、端子、絶縁板等の部品を用いて
電池が構成される.又,電池の構造としては、特に限定
されるものではないが、正極、負極、更に要すればセパ
レーターを単層又は複層としたペーパー型電池、積層型
電池、又は正極、負極、更に要すればセパレーターをロ
ール状に巻いた円筒状電池等の形態が一例として挙げら
れる。
[発明の効果] 本発明の電池は小型軽量であり,特にサイクル特性、高
温環境下での自己放電特性に優れ、小型電子機器用、電
気自動車用、電力貯蔵用等の電源として極めて有用であ
る。
[実施例] 以下、実施例、比較例により本発明を更に詳しく説明す
る。
尚、p−ドープ量は下記の方法により求める。大過剰(
通常、炭素質材料のモル数の10倍以上)のリチウム金
属をSUSネットではさんだものを負極とし、炭素質材
料(約10IIg)を白金ネットではさんだものを正極
とし、0.6モル濃度のL tcRo 4−プロピレン
カーボネート溶液を電解液とし、リチウム参照電極を用
い、電極間距離的5+smにした電池を組む。25℃の
周囲温度で、定電流0.5+sAで充電し、リチウム参
照電極からの炭素質材料の電位が4.90Vになったと
ころで定電圧充電に切り換え、電流値が0.05mAに
なるまで充電する。充電完了後、ただちに定電流0.5
mAで該電位が3.Ovになるまで放電する。このとき
に放電した電気量から下式により求める。
又、BET比表面積は、柴田科学器械工業−社製BET
表面積測定装置P−700型を用いて窒素吸着法により
測定した。
又、X線回折は「日本学術振興会法」に準じて行った。
また、真密度は、炭素質材料をメノウ乳鉢で150メツ
シユ標準篩を通過するように粉砕した粉末を試料とし、
25℃でブロモホルム、四塩化炭素混合溶液を用いる浮
沈法により測定した。真密度が分布を有する試料に関し
ては、粉末粒子の全体の約50%が沈降するところの値
を測定値とした。
比誘電率の測定は下記の条件で行った。
(測定温度)25℃ (測定周波数)  1kHz (試料形状)   0.5mmシート (測定装置)   TR−100型誘電体精測定器(安
藤電気■社製) 実施例1 市販の石油系ニードルコークス(日本鉱業社製p−Ca
ke)を遊星ボールミルで第1表に示す条件で粉砕した
。この粉粒体のBET表面積、X線回折のLc、真密度
を測定し、その結果を第1表に示す。
該粉粒体1重量部をポリアクリロニトリル(比誘電率5
.59)のN 、N’−ジメチルホルアミド溶液(2w
t%濃度)2.5重量部と混合し塗工液とし、プラチナ
板1 cmX 2 cmの表面に該粉粒体重量が10m
gになるように製膜した。これを用いて先述の如く、p
−ドープ量を測定した。
該塗工液を用いてlOル履銅箔1 cmX 5 amの
表面に757zmの厚みに製膜したものを5tISネツ
トにはさみ、第1図に示す電池の負極とした。
一方、炭酸リチウム1.05モル、酸化コバルト1.9
0モル、酸化第2スズ0.084モルを混合し、650
℃で5時間仮焼した後、空気中で850℃。
12時間焼成したところ、Li1.o3Coo、qsS
no、oa20+の組成を有する複合酸化物を得た。こ
の複合酸化物をボールミルで平均3ル層に粉砕した後、
複合酸化物1重量部に対し、アセチレンブラック0.1
重量部、ポリアクリロニトリル(比誘電率5.59)の
ジメチルホルムアミド溶液(濃度2wt%)1重量部と
混合した後、15JLmアルミ箔1 cmX 5 cm
の片面に100ル騰の膜厚に塗布した。
これをSuSネットではさんだものを正極とし、0.6
モル濃度のL rcROaプロピレンカーボネート溶液
を電解液として電池評価を行った。
セパレーターとして、ポリエチレン微多孔膜35ル曹を
用いた。
定電流2mAで充電を50分行ったところ、開放端子電
圧3.9vを示した。この充電により、炭素1原子当り
取り込まれたLi@イオンの割合、即ち、利用率は0.
13であった。この後、同じく定電流2mAで2.7V
まで放電を行った。以後、定電流2rmAの充放電サイ
クル(充電終止電圧3.95V、放電終止電圧2.7V
)を行った。5サイクル目でのエネルギー密度(負極活
物質当り)は988Whr/kgであった・ 又、この電池の720時間、25°C放置での自己放電
率は7%、240時間、72℃放置での自己放電率は1
5%であった。
実施例2〜3.比較例1〜2 第1表に示す条件で粉砕して得られた粉粒状炭素質材料
を用い、実施例1と同様の電池評価を行った。その結果
を同じく第1表に示す。
併せてp−ドープ量、BET表面積、xVi回折から得
られるLC(002) 、真密度を示す・(以下余白) 実施例4 ベンゼンにビスシクロペンタジェニル鉄を1重量%溶解
し、原料液とした。
カンタル線ヒーターを有する管状炉に内径60φのアル
ミナ質炉芯管を横型に設置し、両端をゴム栓でシールし
た0片方の栓には原料液を導入する内径6φのアルミナ
質パイプを貫通せしめ、該パイプの一端は予め測定した
炉内温度の510℃の位こで、炉管中心部に出口がくる
ように設置した。
該パイプの他端は炉外に出されて、ゴムチューブで定量
ポンプに接続した。定量ポンプには原料液を不活性ガス
で加圧して定量ポンプへ送るものとした。また、原料導
入側のゴム栓にはざらに同径のパイプを貫通せしめて、
ゴムチューブを介して、炉内置換用の不活性ガスおよび
繊維生長の補助として水素ガスを導入する。これらのガ
スはバルブによって、任意に切変えられるものとした。
一方、他端のゴム栓には内径6φのアルミナ質パイプを
設けて、ゴムチューブを介して排出ガスを排出できるよ
うにした。
先ず炉内を不活性ガスで置換した後、水素ガスに切換え
て炉中心の温度が1200℃になるよう昇温した。この
ときパイプ出口の温度は500℃であった。水素ガス1
000cc/winの流量で供給しつつ、原料液を1 
cc/winの量で約15分間供給した。その結果60
0〜1200℃の帯域に7.1gの炭素繊維が得られた
。この炭素繊維を第2表に示す条件で粉砕して得られた
粉粒状炭素質材料を用い、実施例1と全く同じ操作で電
池評価を行った。その結果を第2表に示す。
併せてp−ドープ量、BET表面積、X線回折から得ら
れるLC(002) 、真密度を示す會尚、この電池の
720時間、25℃放置での自己放電率は8%であった
実施例5〜6、比較例3〜4 実施例4で得られる気相成長炭素繊維を第2表に示す条
件で粉砕したものを用い、実施例1と同様に電池評価を
行った。その結果、及びp−ドープ量、BET表面積、
LC(002) 、真密度を同じく第2表に示す。
尚、比較例3の電池の720時間、25℃放置での自己
放電率は17%であった。
比較例5 ファーネスブラック(コロンビア・カーボン社製RAV
EN 5250)を用い、実施例1と同様に電池評価を
行った。その結果、及びp−ドープ量、BET表面積、
 LC(+102) 、真密度を第2表に示す。
(J!下全余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二次電池の構成例の断面図である。第
1図において、1は正極、2は負極、3.3′は集電棒
、4,4′はSUSネット、5゜5′は外部電極端子、
6は電池ケース、7はセパレーター、8は電解液又は固
体電解質である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素質材料のn−ドープ体を負極活物質とする非
    水系二次電池であって、該炭素質材料が陰イオンによる
    p−ドープ能を有さず、かつ、該炭素質材料のBET法
    比表面積A(m^2/g)が、0.1<A<100の範
    囲で、かつ、X線回折における結晶厚みLc(Å)と真
    密度ρ(g/cm^3)の値が下記条件1.70<ρ<
    2.18かつ10<Lc<120ρ−189を満たすこ
    とを特徴とする二次電池。
JP61266303A 1986-11-08 1986-11-08 有機電解液二次電池 Pending JPS63121261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266303A JPS63121261A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266303A JPS63121261A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 有機電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121261A true JPS63121261A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17429060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266303A Pending JPS63121261A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244562A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Sharp Corp 二次電池
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
US5521027A (en) * 1990-10-25 1996-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous secondary electrochemical battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632247A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Chem Ind Ltd 二次電池
JPS6369155A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS63102166A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2次電池
JPH0424831A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Fujitsu Ltd 試験装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632247A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Chem Ind Ltd 二次電池
JPS6369155A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS63102166A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2次電池
JPH0424831A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Fujitsu Ltd 試験装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244562A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Sharp Corp 二次電池
JP2617182B2 (ja) * 1987-03-30 1997-06-04 シャープ株式会社 二次電池
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
US5521027A (en) * 1990-10-25 1996-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous secondary electrochemical battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668595A (en) Secondary battery
JPH0424831B2 (ja)
EP0549802B1 (en) Electrode for secondary battery
JP2940172B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2002093666A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその正極材料の製造方法
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH03252053A (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2006082708A1 (ja) 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JP3291756B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
JPS63121265A (ja) 二次電池
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH0927344A (ja) 非水電解液二次電池
JP2630939B2 (ja) 非水系二次電池
JPS63121259A (ja) 二次電池
KR102028936B1 (ko) 리튬 이온 2차전지용 부극 및 리튬 이온 2차전지
JP5636786B2 (ja) リチウム二次電池用負極材、これを用いたリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池。
JP2704841B2 (ja) 二次電池
JPS63121261A (ja) 有機電解液二次電池
JPS63121263A (ja) 二次電池
JPH10255799A (ja) 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP2727301B2 (ja) 二次電池電極の製造方法
JP2001035493A (ja) 二次電池用電極用担持体の製造方法
JP4069784B2 (ja) 非水系電解液二次電池とその負極材料
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料