JPS63105110A - 色彩のすぐれた複合繊維 - Google Patents

色彩のすぐれた複合繊維

Info

Publication number
JPS63105110A
JPS63105110A JP24538586A JP24538586A JPS63105110A JP S63105110 A JPS63105110 A JP S63105110A JP 24538586 A JP24538586 A JP 24538586A JP 24538586 A JP24538586 A JP 24538586A JP S63105110 A JPS63105110 A JP S63105110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
fiber
components
island
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24538586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuichi Kodera
小寺 保一
Katsunobu Ito
伊藤 勝伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24538586A priority Critical patent/JPS63105110A/ja
Publication of JPS63105110A publication Critical patent/JPS63105110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色彩効果に富んだ新規な複合繊維に関するも
のでおる。
(従来の技術〕 従来、繊維の着色は染料によって外部から着色する方法
や原料の段階で着色剤を混合して紡出した原着糸等があ
る。
1本の繊維に異種の色づけとしては、異種成分のポリマ
ーによるバイメタル構造としてその俊染色して着色した
もの、異種のフィルムを貼り合せて糸状にスリットした
もの等がある。また繊維内部に色づけする方法として染
色基が各々異なった異質のポリマーを島成分とした海鳥
型複合繊維を作り、島成分を染色しうる染料を用いて、
1浴あるいは2浴によって島成分を異色に染色しようと
する試みがなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
異種の色づけのために、バイメタル複合糸としたものは
、異質の染色基をもったポリマーを用いているが、この
方法は異質のポリマー間の溶融粘度差によっても異なる
が、紡糸のとき口金下で曲りが発生したりして、一般に
紡糸が困難でおる。
また延伸や染色時に糸にカールが発生する。このカール
は便利なこともあるが、通常不要であると共に、貼り合
せ部が、はがれるという欠点がおる。
これはポリマーが異質という致命的なためである。
また、各々異なったポリマーを島成分とした海島型複合
繊維を俊染めによって島成分を異なった色に染色する方
法は、異質のポリマーを同一条件で紡糸、延伸しなけれ
ばならないため、(後染めのためポリマーの選択が限定
される)次のような多色染めの宿傘的な問題がおる。
(a)各ポリマー間の相溶性に起因する海島ポリマー間
の相剥離がおきて海割れ島露出が発生する。
(b)紡糸時に溶融粘度や流動性の違いによる口金下向
りやポリマー間の相互作用による糸切れにより紡糸が困
難である。
(C)延伸時にカールが発生しやすい。
(d)染色が1回で出来ないことか必り2回、3回染め
となりコストが高くつく。
(e)海成分の汚染や島成分の相互汚染もおり、鮮明性
に劣る。
一方原着糸は原糸の段階ですでに着色されているという
特徴をもっており多くの用途が期待できるにも拘らず現
在の生産量は少ない。この原因としては、要求に対し使
用できる着色剤が限られているためである。すなわち最
も必要とされる色調の鮮明な着色剤は多くの場合ドライ
クリーニング時の色落ちや着用時の色移りなどの欠点を
有し、さらに耐候性、耐薬品性が劣っているためであっ
た。
本発明者らは種々検討した結果、上記諸欠点を積極的に
補い、従来には見られなかった異色による色彩効果も示
す複合繊維が提供できる見通しを得て本発明に到達した
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は次の構成を有する。
複合繊維の少なくとも2成分が異種の色で構成されてい
ることを特徴とする色彩のすぐれた複合繊維。
以下本発明について詳説する。
本発明でいう複合繊維とは、少なくとも2成分が異種の
色で構成されているものであり、その断面は一例として
第1図〜第13図に示すものである。
第1図〜第8図は海成分中に島成分が分配含有されたも
のであり、海鳥型と称している。第1図は海成分1の中
に各々異なった色の島2.3.4からなっている。
第2図及び第4図は島が異種の色のバイメタル構造とな
っている。第5図は異色の島が相互に海成分中に分散し
ている例でおり、第6図は第5図の島の1つが異色のバ
イメタル構造である。第7図は外周の島と中心の島が異
色であり、第8図は外周の島の色が交互に変化し中心の
島の色はさらに別の色となっている。
第9,10図は、第5,6図の如き配置をしているが、
一般に剥離型と称しているものでおる。
第11図は中空型で介在成分5を介して異着色成分6,
7が交互に配置されている。
第12図は混合紡糸による例である。
第13図は異色成分8,9.10のバイメタル構造であ
る。
このように本発明の色彩のすぐれた複合繊維は、少なく
とも2成分が異種の色によって着色されていることが必
要でおる。着色が1成分の場合には集合体としても同色
であり、異色の色彩効果を示さないので少なくとも2色
以上が必要となる。しかし必まり多色となると製造装置
上の問題や成分が多くなると必然的に各成分が細くなり
発色性が劣るもので2〜7色が好ましい。より好ましく
は3〜5色である。
本複合繊維に用いるポリマーとしては繊維形成性を有す
るものでおればよく具体例としてはポリアミドくナイロ
ン6.66.610など〉ポリエチレンテレフタレート
やそれらの各種共重合体などのポリエステル、ポリエチ
レンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリ塩化
ビニール系などのポリ塩化ビニール系、ポリスチレン及
び共重合変性物、アクリル系ポリマー等でおる。
複合繊維中における成分の各々は同じポリマーであって
も異なっていてもよい。ポリマーの相溶性や粘度等を考
慮すると共に用途に応じて適宜選べばよい。
着色とは意図的に着色したものであって、ポリマーが持
っている本来の色や他の目的のために添加しであるもの
、例えば重合触媒、熱安定剤、艶消しのための酸化ヂタ
ン(自席を増すため入れたものは別)などは含まない。
着色方法としては、あらかじめポリマー重合中に着色剤
を添加してチップ化したものを、そのまま溶融計量して
口金に送り着色成分とする方法。
また高温度の着色剤を練りこんだマスターチップと末原
着チップとを混合→溶融→混練り→計量して口金に送り
着色成分としてもよい。
着色剤としては一般にポリマーによって使用できるもの
は限られており、使用目的によって着色剤を選択するこ
とが必要である。ポリマーの着色としては染料や顔料を
用いる。色の鮮明性では染料がすぐれているが、耐熱性
、耐候性などの点では顔料がすぐれている。重合や繊維
化のときに熱が加わるので原着用としては主としては顔
料を使用した方が好ましい。顔料に処理剤を加えペース
ト状、マスターバッチ状、粒状とした着色剤を用いる。
顔料は大別して有機と無機にわけられる。
有機顔料は色調鮮明で着色力もすぐれ、無機顔料は耐候
性や耐薬品性にすぐれている。着色剤として具備する条
件としては、(1)色調が鮮明なこと。(2)分散性が
すぐれていること。く3〉耐薬品性、(4)耐移行性、
(5)耐熱性にすぐれていること。(6)重合時に妨害
しないこと、などが挙げられる。
繊維全体及び着色成分の断面形状は円形のみでなく三角
形、多角形、多葉形、里形なとの各型のあらゆる公知の
変形断面に及ぶものである。全体及び着色成分の断面形
状は、それぞれ独立に選びうろことができる。
第1図〜第8図に示したような島が海成分中に分配含有
されている海島型複合繊維構造作用について述べる。
海成分は本来着色された島の色が外に出るよう透明性の
よいものが好ましい。そのためポリマーには他のものを
添加していない方が好ましいが、ポリマーのもつ本来の
色や艶消し、難燃性などの目的のために添加しておって
もよい。
また島の色を損わないで、島の色を引立てるような淡い
色に着色してもよい。この着色は原着としてもよいが、
後染色でもよい。
この海鳥型複合繊維の場合の特徴は、原着部分である島
成分を海成分が覆っているため、原着の島が外面に露出
していない。このため海成分隠蔽シートとして働き、ド
ライクリーニングでの色落ちヤ着用時の色移りなどの心
配もなく、また光による劣化を防ぐ効果もめる。したが
って従来要求に応じられなかった色調の鮮明な着色剤を
用いるなど着色剤の選択の余地が非常に大きい。
これに加えて単繊維自身内に有する島を2色以上の原着
とすることによって、従来前えられなかった繊維内から
異色効果をもたらすものである。
1本のOIi維を外から見たとき直径方向で色が異なっ
ている。島(色)の重なっている部分は複合色を示し、
その複合色も部位によって順次色の度合が変化していく
という色彩効果を示すものである。
またこの単1.tfflを多数本集合することにより玉
虫色を示し、ざらに島の配色や色違いの糸を組合せねる
ことにより各々が干渉し合って微妙な色合を示し、色彩
感を一段と高めるものである。
島の色をより鮮明とするためには、海成分のポリマの屈
折率が島成分の屈折率より小さいものとするのも1つの
方法である。入射光が着色された島成分に入る割合が多
くなり外部から島が太く見え、そして色がより鮮明に見
ることができる。また屈折率を逆に選ぶと断面中に占め
る島が細く改が少ない場合には、(例えば第1図に示し
たような構造をもつもの)直径方向の透過光が透明に見
える部位が必る。これは海と島の界面が弧になっており
屈折率の差により島の表面で複雑な反射をするためと考
えられる。
この繊維にヨリをかけ光線に透かして見ると域維艮ざ方
向に順次色が異なって見える。単色(島1色)に近い色
に見える部分、複合色、透明な部分などが順次交互に現
われる。
次に第9図〜第11図に示した複合繊維の場合は着色成
分が1部露出しているものの例であり、海成分中に分配
されたちのにくらべて着色成分の着色剤の選択はやや狭
くなる。しかし着色成分の色が海成分を介さず直接見え
ること、着色成分間に配している無着色成分の効果によ
って2色以上の成分からなる色彩効果は何ら劣るもので
ない。
また、第12図に示したような混合紡糸によって得られ
る複合繊維の場合は着色された成分が繊維軸方向に有限
で必り、着色成分を意図した位置に配するのは困難であ
る。それ故に長さ方向に色がランダムに現われ計算外の
複雑な色彩効果を示すものである。
第13図の繊維は各々の成分8,9.10を着色したの
ち紡糸して得られたものでおる。紡糸前に着色している
ので全部同種のポリマーを使用することができる。した
がうて異種のポリマーによるバイメタル構造としたのち
、染色時に発生するような相剥離は生じない。
本発明の複合繊維は、複合糸そのままで使用してもよい
し、また用途によっては介在成分を除去して2色以上に
着色された繊維の集合体として用いてもよい。
このような場合には、色の異なる繊維が非常に均一に混
繊されており、従来実施されているような普通デニール
の色違いの繊維を混合して1qられたれものとは全く異
なる。特に細化した繊維が細い場合、混合の均一さでは
比較にならない特徴を有している。
繊度としては、その使用が多岐にわたることから1フィ
ラメント当り1〜1000デニールが好ましく、より好
ましくは2〜500デニールである。特殊用途として、
例えばば造花、スダレなどには繊維直径が0.5〜3 
rpm程度のガツト状のものも好ましく用いられる。
本発明の繊維の使用形態としてはフィラメント糸、ステ
ーブル糸使いおよび不織15として好適に用いられるも
のでおる。
本発明の複合繊維の応用例を示すと、例えば、着色成分
の配色が異なる糸を交編するとか、タテ・ヨコ使いの織
物などとする。これら布帛の反射光もさることなからず
■帛を通して入って来る光は色彩効果が非常に優れてい
る。カーテン地、傘地、水着、飾り糸、レオタード、婦
人服、人工カップ、人工毛皮のサシ毛など色彩効果の求
められるところに好適に用いられる。変った用途として
はガツト状の太い糸をスダレとして用いることもできる
〔実施例〕
以下実施例によって本発明をざらに詳細に説明するが、
これにより、本発明は限定されるものではない。
実施例1 海成分として固有粘度0.80112化チタンOのポリ
エチレンテレフタレート、島成分として重合時に着色剤
を添加した原着チップ3点く赤、黄、橙色)固有粘度0
.66のポリエチレンテレフタレートを用いた。多成分
紡糸機によって、次の条件で紡糸延伸を行なった。
口  金   3島×18フイラメント紡   温  
  285°C 成分比  島/海51 (17+17+17)/49引
取速度   1500m/分 延伸倍率   3.75倍 延伸糸  100Dx18F (3島))紡糸延伸共良
好で得られた複合繊維の断面を第1図に示した。
延伸して得られた糸をタテ・ヨコ使いの平組織の織物と
した。これを電気スタンドのカバーの外地に加工して用
いたところ至内はケバケバしざのない、柔かな色彩感温
れる照明が得られた。この織物をトリクレンを用いたド
ライクリーニングによる色落ちテストを行なったが色落
ちはなかった。
比較例1 紡糸、延伸後の染色(後染め)を試みるために次の実験
を行なった。
海成分としてポリエチレン(MI値22)、島成分と′
して(1)固有粘度0.80のポリエチレンテレフタレ
ート、(2)相対粘度2.60のナイロン6、(3)固
有粘度0.66のカチオン可染型ポリエチレンテレフタ
レー1〜を用いた。これ以外は実施例1と同じ条件で紡
糸を行なったが口金下で糸面りが生じドリップが発生し
たり、引取り時に糸切れ等のために正常に巻取ることが
できなかった。この糸のよい部分を延伸したが、延伸後
の糸はカールが発生し部分的に海割れが生じて島成分が
露出していた。このため染色テス1〜にまで至らなかっ
た。
(発明の効果) 本発明の色彩にすぐれた複合繊維の効果は次の通りであ
る。
(1)繊維自身に異色性があり著しく複雑な色彩効果に
すぐれている。
(2)後染法にくらべ (a)染色による海成分及び島成分の汚染がなく鮮明で
おる。
(b)同種のポリマを使用できるので相溶性に起因する
紡糸時の糸切れや延伸後のカール、海島の剥離がない。
(3)  原着の弱点をカバーできるので色調の鮮明な
着色剤が使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図および第12図は海成分と各々異色の島
成分で構成された本発明の複合繊維の一例を示す断面図
、第9図〜第11図は介在成分と各々異色の成分で構成
された本発明の複合繊維の一例を示す断面図、第13図
は各々異色の成分で構成された本発明の複合繊維の一例
を示す断面図である。 1:海成分 2.3.4,6.7,8,9,10:異色成分5:介在
成分 特許出願人  東 し 株 式 会 社図面の浄書く内
容に変更なし) 業1回  業20 裏、S図 菓4目 堵130 1、事件の表示 昭和61年特許願第245385号 2、発明の名称 色彩にすぐれた複合繊維 3、補正をする者 事件との関係特許用1%i 人  住居表示実施1こよ
る表示変更住所 東京都中央区日本橋室町2丁目2番1
月−名称 (315)  東し株式会社 昭和61年1月27日(発進口) 5、補正の対象  ・ 図面Q令聞 6、補正の内容 「願書に最初に添付した図面の理由・別紙の通り(内容
(変更tし)〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複合繊維の少なくとも2成分が異種の色で構成さ
    れていることを特徴とする色彩のすぐれた複合繊維。
JP24538586A 1986-10-17 1986-10-17 色彩のすぐれた複合繊維 Pending JPS63105110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24538586A JPS63105110A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 色彩のすぐれた複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24538586A JPS63105110A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 色彩のすぐれた複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105110A true JPS63105110A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17132871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24538586A Pending JPS63105110A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 色彩のすぐれた複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230573A (ja) * 2005-04-15 2005-09-02 Uni Charm Corp 清掃用物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230573A (ja) * 2005-04-15 2005-09-02 Uni Charm Corp 清掃用物品
JP4636923B2 (ja) * 2005-04-15 2011-02-23 ユニ・チャーム株式会社 清掃用物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62104918A (ja) 玉虫効果を発現し得る扁平複合糸
JPS62170510A (ja) 干渉色を有する繊維
US3802177A (en) Multi-colored textile products with sharp color tone contrasts
JP2000096349A (ja) 蓄光性着色糸およびそれを用いた蓄光性着色製品
JP2911621B2 (ja) 感温変色性複合繊維
JPS63105110A (ja) 色彩のすぐれた複合繊維
JP2947662B2 (ja) 不透明.熱遮蔽性及び発色性に優れた水着用並びに下着用複合繊維
JP3230686B2 (ja) 堅ろう度に優れるポリエステル系複合繊維
JP5324360B2 (ja) 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品
JPH04241115A (ja) 感温変色性複合繊維およびその製造方法
JPS58136831A (ja) ポリエステル系複合混繊糸
JPH09228264A (ja) 玉虫調装飾性を備えた植毛布及び製造方法
JP2935008B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法
JP2841162B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法
JP2895521B2 (ja) 芯鞘複合糸及びその製造方法
JP2920362B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維糸条及びその製造方法
JPS591743A (ja) シエニ−ル織編物
JPH0248444Y2 (ja)
JP3737548B2 (ja) バックライト調色彩効果を呈する布帛
TWI261635B (en) Filament for fabrics and method for producing the filament
JPS58208436A (ja) 深色性織編物およびその製造方法
KR970043381A (ko) 태세복합 혼섬사으 제조방법
TWM594617U (zh) 絲線結構
JPS5831116A (ja) 発色効率の高い着色繊維
WO2019216850A2 (en) Res thread with wool-like appearance