JP5324360B2 - 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品 - Google Patents

芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5324360B2
JP5324360B2 JP2009196868A JP2009196868A JP5324360B2 JP 5324360 B2 JP5324360 B2 JP 5324360B2 JP 2009196868 A JP2009196868 A JP 2009196868A JP 2009196868 A JP2009196868 A JP 2009196868A JP 5324360 B2 JP5324360 B2 JP 5324360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fabric
type composite
sheath type
twisted yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009196868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047080A (ja
Inventor
右文 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Frontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Frontier Co Ltd filed Critical Teijin Frontier Co Ltd
Priority to JP2009196868A priority Critical patent/JP5324360B2/ja
Publication of JP2011047080A publication Critical patent/JP2011047080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324360B2 publication Critical patent/JP5324360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、濃染性および吸水性およびドライ感に優れた、芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛、および該布帛を用いてなる繊維製品に関するものである。
従来、濃染性を有する布帛として、例えば特許文献1では、ポリメチルメタクリレート系ポリマーおよび/またはポリスチレン系ポリマーを含有する鞘部ポリエステルマルチフィラメントと、芯部ポリエステルマルチフィラメントとからなる芯鞘型複合仮撚加工糸を用いて布帛を構成することが提案されている。しかしながら、かかる布帛において、濃染性には優れるものの、吸水性(吸汗性)およびドライ感の点で十分とはいえなかった。
他方、吸水性およびドライ感を有する布帛として、例えば特許文献2では、単繊維横断面形状が十字型である捲縮ポリエステルマルチフィラメントを用いて布帛を構成することが提案されている。しかしながら、かかる布帛において、吸水性およびドライ感には優れるものの濃染性の点で十分とはいえなかった。
以上のように、濃染性および吸水性およびドライ感に優れた布帛はこれまであまり提案されていない。
特開2006−283245号公報 特開2002−201541号公報
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、濃染性および吸水性およびドライ感に優れた布帛、および該布帛を用いてなる繊維製品を提供することにある。
本発明者は上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、ポリメチルメタクリレート系ポリマーおよび/またはポリスチレン系ポリマーを含有する鞘部ポリエステルマルチフィラメントと、芯部ポリエステルマルチフィラメントとからなる芯鞘型複合仮撚加工糸を用いて布帛を構成する際に、芯部ポリエステルマルチフィラメントとして異型断面繊維(単繊維横断面形状において凹部を有する繊維)を用いることにより、濃染性および吸水性およびドライ感に優れた布帛が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば「芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛であって、前記芯鞘型複合仮撚加工糸が、ポリエステルを主成分とし、かつポリメチルメタクリレート系ポリマーおよび/またはポリスチレン系ポリマーを含有する鞘部ポリエステルマルチフィラメントAと、ポリエステルからなり、かつその単繊維横断面形状が異型である芯部ポリエステルマルチフィラメントBとで構成されることを特徴とする、芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。」が提供される。
その際、前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAにおいて、ポリメチルメタクリレート系ポリマーおよび/またはポリスチレン系ポリマーが重量基準で0.5〜3.0重量%添加されていることが好ましい。また、前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAにおいて、単糸繊度が3dtex以上であることが好ましい。また、前記芯部ポリエステルマルチフィラメントBにおいて、単繊維横断面形状が、十字型、星型、卍型、およびT字型からなる群より選択されるいずれかであることが好ましい。また、前記芯部ポリエステルマルチフィラメントBにおいて、単糸繊度が3dtex以下であることが好ましい。また、前記芯鞘型複合仮撚加工糸において、撚り係数10000〜30000の撚りが施されていることが好ましい。
ただし、撚り係数は下記式により定義する。
撚り係数=撚数[T/M]×(繊度[dtex]×9/10)1/2
また、前記芯鞘型複合仮撚加工糸の横断面において、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が50%以下であることが好ましい。
また、本発明の布帛において、布帛が織物であり、かつ該織物のカバーファクターCFが1200〜3000の範囲内であることが好ましい。
ただし、カバーファクターCFは下記式により定義する。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
また、本発明の布帛において、布帛の明度指数L値が11以下であることが好ましい。また、布帛の吸水性がJIS L−1907に記載された滴下法(ウイッキング法)により測定して1秒以下であることが好ましい。
また、本発明によれば、前記の布帛を用いてなる、婦人用ブラックフォーマル衣料、パーテイドレス、紳士用スーツ、スラックス、およびスポーツ衣料からなる群より選択されるいずれかの繊維製品が提供される。
本発明によれば、濃染性および吸水性およびドライ感に優れた布帛、および該布帛を用いてなる繊維製品が得られる。
芯鞘型複合仮撚加工糸の横断面において、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率(糸の断面方向)を説明するための図面代用写真である。 芯鞘型複合仮撚加工糸の横断面において、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率(糸の断面方向)を説明するための図面代用写真である。 芯鞘型複合仮撚加工糸において、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率(糸の長さ方向)を説明するための図面代用写真である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明において、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAと芯部ポリエステルマルチフィラメントBに用いられるポリエステルは、主たる繰り返し単位のエチレンテレフタレートが85モル%以上、より好ましくは95モル%以上からなるポリエステルであることが好ましい。テレフタル酸成分および/またはエチレングリコール成分以外の第3成分を少量(通常は、テレフタル酸成分に対して20モル%以下)共重合したものであってもよい。前記ポリエステルの固有粘度(IV)(35℃のオルソ−クロロフェノール溶液を溶媒として使用し算出)は、通常、衣料用布帛素材として使用されるポリエステルと同じ範疇の固有相対粘度0.7dL/g以下のものが好ましい。さらに好ましくは、0.55〜0.65dL/gである。これらのポリエステルには、公知の添加剤、例えば、顔料、染料、艶消し剤、防汚剤、蛍光増白剤、難燃剤、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤を含んでもよい。
前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAでは、かかる基質ポリマーに対して、ポリメチルメタクリレート系ポリマーおよび/またはポリスチレン系ポリマーを含有することにより、紡糸の際に配向結晶が抑制され、濃染効果が得られる。
前記ポリメチルメタクリレート系ポリマーおよびポリスチレン系ポリマーは、立体規則性におけるアタックチックあるいはシンジオタクチック構造を示す非晶性のポリメチルメタクリレート系ポリマーまたはポリスチレン系ポリマーであってもよいし、アイソタックチック構造を示す結晶性のポリメチルメタクリレート系ポリマー、ポリスチレン系ポリマーであってもよい。
前記基質ポリマーに添加されるポリマー(ポリメチルメタクリレート系ポリマーおよび/またはポリスチレン系ポリマー)の添加量は、基質ポリマーの重量対比で0.5〜3.0重量%の範囲内であることが好ましい。該添加量が0.5重量%よりも小さいと、紡糸の際に配向結晶があまり抑制されず、濃染効果が得られないおそれがある。逆に該添加量が3.0重量%よりも大きいと、糸条の繊度斑、仮撚り加工時の断糸、毛羽発生、さらには染色斑を誘起するおそれがある。このため、適正な添加量は、0.5〜3.0重量の範囲であり、さらに好ましい添加量は、1.0〜2.5重量%である。
基質ポリマーに添加されるポリマーは、計量機で所望する添加量を基質ポリマー側のポリマー輸送配管内あるいは押出機のポリマー投入口に直接接続する形で添加するのが一般
的である。添加手段としては、計量式のほかに、添加する重合体を単独で溶融押出して、基質ポリマー側に注入するインジェクション方式も可能である。次に、添加されたポリマーと基質ポリマーを溶融、混練、押出する。押出機には1軸あるいは2軸のタイプがある。混練性を向上させるためには2軸押出機が好ましいが、1軸押出機でも十分な混練が可能である。さらに、マドック型押出機などのスクリュー溝形状を変えた押出機を使用すると混錬はより均一となる。
一方、芯部ポリエステルマルチフィラメントBにおいて、単繊維横断面形状が異型(すなわち、丸断面以外の形状)であることが肝要である。該形状が丸断面の場合、ドライ感に優れた布帛が得られず好ましくない。
ここで、前記異型断面において、ドライ感に優れた布帛を得る上で特開2002−201541号公報と同様に、下記に定義する開口深度Sが30%以上であることが好ましい。
(開口深度Sの測定)
芯部ポリエステルマルチフィラメントBを構成する各フィラメントにつき、その任意の断面における凹部の開口部の長さL、凹部の最大深さHより下記式を用いて算出する。
S(%)=H/L×100
なお、芯部ポリエステルマルチフィラメントBにおいて、単繊維横断面形状の具体例としては、例えば、十字型、星型、卍型、T字型などが例示される。なかでも、吸水性およびドライ感に優れた布帛を得る上で十字型が特に好ましい。
本発明において、芯鞘型複合仮撚加工糸は前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAと芯部ポリエステルマルチフィラメントBとで構成される。そして、該芯鞘型複合仮撚加工糸において、前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAは鞘部に位置し、一方、芯部ポリエステルマルチフィラメントBに位置している。
かかる芯鞘型複合仮撚加工糸は、鞘部ポリエステルマルチフィラメントA用ポリマーと芯部ポリエステルマルチフィラメントB用ポリマーを用い、同一口金または別々の口金を使用して紡糸した後、例えば特開2006−283245号公報に記載された製造方法により製造することができる。ただし、本願では、芯部ポリエステルマルチフィラメントの単糸繊維横断面形状を異型とするため、芯部ポリエステルマルチフィラメントB用として異型吐出孔を穿孔した口金を使用する必要がある。
その際、紡速(引取速度)は2500〜5000m/分(より好ましくは3000〜4000m/分)の範囲内であることが好ましい。上記引取速度が2500m/分未満では、捲き取られたポリエステル自体の残留伸度があまりにも高く、非相溶ポリマー添加による配向結晶抑制効果が発現しないおそれがある。逆に、引取速度が5000m/分を超えると、細化挙動の異なる2群の糸条を紡糸する場合には、紡糸性が損われるおそれがある。
次いで、特開2006−283245号公報の図1に示すように、予め交絡処理された、2種の未延伸ポリエステルマルチフィラメント1は、ガイド2を経てフィードローラー3により延伸同時仮撚域に供給される。この際、仮撚直前に交絡処理することが好ましく、フィードローラー3の後に追加のフィードローラー3’を設け、その間でインターレースノズル4でIL(インターレース)交絡付与することが好ましい。
次いで、フィードローラー3と第1デリベリーローラー8との間で延伸されながら冷却プレート6を経てフリクションディスク7により加撚・解撚され、その際、第1仮撚熱セットヒーター5で熱固定される。仮撚加工された糸条は、必要に応じて、(特に必要なければ、省略可)第1デリベリーローラー8と第2デリベリーローラー10との間で再熱処理ヒーター9で再熱処理され、次いで巻取ローラー11でパッケージ12として巻き取られる。
その際に使用される延伸同時仮撚加工機の仮撚具は、仮撚具ディスク直径(D)が58〜62mm、およびディスクの回転軸に対する糸条の走行角が38〜48度であることが好ましい。なお、ここでいう走行角度とは、ディスク回転軸と摩擦円盤の外周上を接触走行する糸条とがなす角を意味する。
仮撚加工糸を製造する際は、加撚張力と解撚張力との関係を、下記範囲を満足させることが工程安定化のために好ましい。すなわち、加工張力KT値=解撚張力KT2/加撚張力KT1とするとき、KT値が0.8〜1.5(より好ましくは0.9〜1.4)であることが好ましい。
ここで、
加撚張力(KT1) 0.2g/dtex≦KT1≦0.5g/dtex
解撚張力(KT2) 0.25g/dtex≦KT2≦0.55g/dtex
であることが好ましい。
加工張力KT値を上記範囲内にするには、適正倍率、加工加撚、解撚張力設定、ディス
ク度とヤーン速度の比率を変更すれば良い。KT値が上記領域を外れる場合は、安定した加工、品質(捲縮、毛羽)を維持できないおそれがある。
この際、仮撚数TWは、(10000/dtex)1/2≦TW≦(30000/dtex)1/2の範囲にすることが好ましい。仮撚数TW(ケ/m)が(10000/dtex)1/2未満の場合には、得られるポリエステル仮撚加工糸は捲縮性および嵩高性が低下するだけでなく、目的とする高級差別素材としてのウールライク、シルクライクの風合が得がたくなるおそれがある。一方、仮撚数TW(ケ/m)が(30000/dtex)1/2を超える場合には、延伸仮撚加工時に毛羽、風綿が発生し易くなるおそれがある。
その他、走行角度を範囲内に設定するには、厚さおよび摩擦円盤の間隔を適宜調節すれ
ばよい。なお、走行角度θは、全ての摩擦円盤について上記範囲内になるように設定することが好ましく、そのためには例えばガイドディスクを利用するのが好ましい。
また、仮撚熱セット温度Hとしては、100〜300℃、仮撚セット時間Tとしては0.05〜0.10秒の範囲が好ましい。
かくして得られた芯鞘型複合仮撚加工糸において、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAの総繊度、単糸繊度、フィラメント数としては、総繊度50〜160dtex、単糸繊度3dtex以上(より好ましくは3〜7dtex)、フィラメント数5〜20本の範囲内であることが好ましい。ここで、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAの総繊度が50dtexよりも小さいと、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAが芯部ポリエステルマルチフィラメントBを被覆することが困難になるおそれがある。逆に鞘部ポリエステルマルチフィラメントAの総繊度が160dtexよりも大きいと、布帛の風合いが損われるおそれがある。また、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAの単糸繊度が3dtexよりも小さいと、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAに染料がはいりにくくなり、濃染効果が得られないおそれがある。
一方、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの総繊度、単糸繊度、フィラメント数としては総繊度30〜90dtex、単糸繊度3dtex以下(より好ましくは0.5〜2dtex)、フィラメント数10〜50本の範囲内であることが好ましい。芯部ポリエステルマルチフィラメントBの単糸繊度が3dtexよりも大きいと、十分な吸水性が得られないおそれがある。
芯鞘型複合仮撚加工糸の全繊度としては、80〜160dtexの範囲内であることが好ましい。該全繊度が80dtex未満では、布帛とした場合の引き裂き強度が低下するおそれがある。逆に該全繊度が160dtexを超えると、風合いが損われるおそれがある。
前記芯鞘型複合仮撚加工糸において、前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAと芯部ポリエステルマルチフィラメントBはそれぞれ1種類であることが好ましいが複数種類でもよい。また、前記芯鞘型複合仮撚加工糸は、前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAと芯部ポリエステルマルチフィラメントBのみで構成されることが好ましいが、芯鞘型複合仮撚加工糸の全重量に対して30重量%以下であれば、他のフィラメントが含まれていてもさしつかえない。
前記芯鞘型複合仮撚加工糸の捲縮率は2%以上(より好ましくは3〜6%)であることが好ましい。2%未満では、非捲縮のフラットヤーン、あるいは融着したガサツイタ風合いとなる。なお、捲縮率は、鞘糸側の添加剤(PS、PMMA)、ヒーター温度、原糸比率変更などにより調整することができる。
また、前記芯鞘型複合仮撚加工糸においては、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAの平均糸長は、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAのそれよりも15〜25%、好ましくは17〜23%長いことが好ましい。15%未満では、嵩高性がなく、風合い、ソフト感不足し、一方、25%より長いと、鞘部が余り過ぎて、がさついたタ風合となるおそれがある。
前記芯鞘型複合仮撚加工糸において、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAが芯部ポリエステルマルチフィラメントBを被覆している。その際、芯鞘型複合仮撚加工糸の横断面において、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が50%以下であることが好ましい。該露出比率が50%よりも大きいと、濃染性が低下するおそれがある。ただし、横断面における露出比率は下記により測定するものとする。すなわち、芯鞘型複合仮撚加工糸の横断面を、電子顕微鏡を用いて観察し、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出角度を測定し、その合計値を360で割り、100をかける。例えば、図1の場合、横断面における露出比率(%)=(a+b+c)/360×100であり、図2の場合、横断面における露出比率(%)=(d+f)/360×100である。
また、芯鞘型複合仮撚加工糸の表面において、糸長方向の芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が30%以下であることが好ましい。なお、該露出比率は下記式により求める。
糸長方向の露出比率(%)=AB/(AA+AB)×100
ただし、長さ3mmの芯鞘型複合仮撚加工糸を、電子顕微鏡を用いて観察し、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出面積をABとし、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAの露出面積をAAとする。
本発明の布帛は前記芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛である。その際、かかる布帛には前記芯鞘型複合仮撚加工糸のみが含まれることが最も好ましいが、布帛重量に対して50重量%以下であれば他の繊維が布帛に含まれていてもよい。
また、前記芯鞘型複合仮撚加工糸を用いて布帛を構成する際、芯鞘型複合仮撚加工糸に撚りを施すことが好ましい。芯鞘型複合仮撚加工糸に撚りを施すことにより、芯部ポリエステルマルチフィラメントBが周期的に露出することにより、ドライ感が得られ、また、芯部ポリエステルマルチフィラメントBを形成する異型単繊維のくぼみ効果により、光反射を抑えて濃染性がさらに向上し好ましい。
その際、下記式により定義する撚り係数としては10000〜30000の範囲内であることが好ましい。
撚り係数=撚数[T/M]×(繊度[dtex]×9/10)1/2
本発明の布帛において、織編物の組織は限定されず通常の方法で製編織されたものでよく、例えば、織組織としては、平織、斜文織、サテン織物等の三原組織、変化組織、変化斜文織等の変化組織、たて二重織、よこ二重織等の片二重組織、たてビロードなどが例示される。また、編物としては、2枚筬または3枚筬を用いた、ハーフ組織、ハーフベース組織、サテン組織などが好適に例示される。
なかでも、優れた濃染性および吸水性を得る上で、織編密度としては高密度のほうが好ましい。例えば、布帛が織物の場合、織物のカバーファクターCFが1200〜3000の範囲内であると、優れた濃染性および吸水性が得られ好ましい。
ただし、カバーファクターCFは下記式により定義する。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
かかる布帛は通常、染色加工が施される。その際、染色加工は通常の分散染料を用いた常法の染色加工でよい。
本発明の布帛には、エンボス加工、アルカリ減量加工、着色プリント、撥水加工、紫外線遮蔽剤、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。特に、濃染性をさらに高めるため、濃染剤(例えば、日本化薬社製カヤディーパー(商品名))を用いて濃染加工することは好ましいことである。
かくして得られた布帛には前記の芯鞘型複合仮撚加工糸が含まれるので、該芯鞘型複合仮撚加工糸を構成する鞘部ポリエステルマルチフィラメントAにより濃染性が得られ、芯部ポリエステルマルチフィラメントBにより吸水性(吸汗性)およびドライ感が得られる。さらには、芯部ポリエステルマルチフィラメントBは前記のような異型断面繊維で構成されるので、異型の効果で光反射を抑えて濃染性がより一層向上する。
ここで、布帛の明度指数L値としては11以下であることが好ましい。また、布帛の吸水性としてはJIS L−1907に記載された滴下法(ウイッキング法)により測定して1秒以下であることが好ましい。
次に、本発明の繊維製品は、前記の布帛を用いてなる、婦人用ブラックフォーマル衣料、パーテイドレス、紳士用スーツ、スラックス、スポーツ衣料などの衣料を含む繊維製品である。かかる繊維製品には前記の布帛が含まれるので、濃染性および吸水性およびドライ感に優れる。
以下、実施例をあげて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。なお、実施例中、特定値の測定は、下記に従った。
(1)固有粘度
35℃のオルソ−クロロフェノール溶液を溶媒として使用し算出した。
(2)撚り係数
下記式により撚り係数を算出した。
撚り係数=撚数[T/M]×(繊度[dtex]×9/10)1/2
(3)織物のカバーファクターCF
下記式により織物のカバーファクターCFを算出した。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
(4)布帛の明度指数L値
分光側光器(Gretag MacBeth Color−Eye 7000A)で生地表面を測定した。L値は明度を示し、その数値が大きいほど明度が高いことを示し、100に近いほど、淡色で白色に近く、0に近いほど、濃色である事を示す。
(5)吸水性
JIS L−1907に記載された滴下法(ウイッキング法)により吸水性を測定した。
(6)風合い(ドライ感)
試験者3名が官能評価により、「ドライ感がある。」「普通」「ドライ感がない」の3段階評価した。
(7)横断面における芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率
芯鞘型複合仮撚加工糸の横断面を、電子顕微鏡を用いて観察し、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出角度を測定し、その合計値を360で割り100をかけて算出した。
(8)糸長方向における芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率
糸長方向の露出比率を記式により求めた。
糸長方向の露出比率(%)=AB/(AA+AB)×100
ただし、長さ3mmの芯鞘型複合仮撚加工糸を、図3のように電子顕微鏡を用いて観察し、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出面積をABとし、鞘部ポリエステルマルチフィラメントAの露出面積をAAとする。
[実施例1]
酸成分がモル比90/10のテレフタル酸及びイソフタル酸からなり、グリコール成分がエチレングリコールからなり、固有粘度が0.64dL/gで、酸化チタンを0.3重量%含有するポリエチテンテレフタレート系共重合ポリエステルを調製し、芯部ポリエステルマルチフィラメントB用ポリマーとした。
一方、固有粘度が0.64dL/gで酸化チタンを0.3重量%含有するポリエチレンテレフタレートを基質ポリマーとして、該基質ポリマーに、分子量50000、メルトインデックス9.0のシンジオタクテイックポリスチレンを前記基質ポリマーの重量対比1.5重量%添加し、鞘部ポリエステルマルチフィラメントA用ポリマーとした。
次いで、芯部ポリエステルマルチフィラメントB用として十字断面の吐出孔を有する口金を使用し、鞘部ポリエステルマルチフィラメントA用として丸断面の吐出孔を有する口金を使用し、常法の複合溶融紡糸混繊(紡糸温度288℃、引取り速度3200m/分)し、総繊度160dtex/36filの混繊原糸を得た。
次いで、該原糸を帝人製機HTS−15Vに掛け総繊度110dtex/36filの芯鞘型複合仮撚加工糸を得た。この加工糸を構成する鞘部の糸条(鞘部ポリエステルマルチフィラメントA)は総繊度60dtex/12fil(単糸繊度5.0dtex)、芯部の糸条(芯部ポリエステルマルチフィラメントB、単繊維横断面形状は十字型(異型))は総繊度50dtex/24fil(単糸繊度2.1dtex)となった。
次いで、該混繊糸に1950T/m(撚り係数19500)の撚糸を施し80℃で撚り止めセットを行った後、該混繊糸を経糸と緯糸に配して、経糸密度134本/2.54cm、緯糸密度134本/2.54cmにて平二重組織で製織した後、90℃で予備リラックス、120℃で液流リラックス、190℃でプレセット、アルカリ減量(減量率10%)を行い、黒の分散染料を用いて130℃で染色後、濃染剤(日本化薬社製カヤディーパー(商品名))をパッドし170℃でキュアリングしファイナルセットし仕上げて、カバーファクターCFが2726の織物(布帛)を得た。
得られた織物の黒発色性を計測したところL値10.9となり、濃染性に優れていた。また、諸堅牢度は変退色、汚染とも4級以上で深色性と堅牢度に優れていた。風合いはドライ感があった。また、吸水性を測定したところ0.7秒未満の高吸水性を持っていた。さらに、好ましい張り腰、高反撥性、嵩性を有した織物となった。この織物を構成する芯鞘型複合仮撚加工糸を電子顕微鏡にて観察したところ、横断面における芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が35%であり、糸長方向の芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が25%であった。
次いで、該織物を用いて婦人用ブラックフォーマル衣料を得て着用したところ、濃染性および吸水性およびドライ感に優れるものであった。
[比較例1]
実施例1において、芯部ポリエステルマルチフィラメントB用として丸断面の吐出孔を有する口金を使用し、かつ芯部ポリエステルマルチフィラメントBの繊度を50dtex/72fil(単糸繊度0.7dtex)に変更すること以外は実施例1と同様にした。
得られた織物の黒発色性を計測したところL値11.9となり、実施例1で得られたものより濃染性に劣っていた。また、諸堅牢度は変退色、汚染とも4級以上であった。風合いはドライ感がなかった。また、吸水性を測定したところ1.0秒以下となり吸水性は十分であった。しかし、張り腰は乏しく、嵩性のない織物であり、またドライタッチも発現しない結果となった。この織物を構成する芯鞘型複合仮撚加工糸を電子顕微鏡にて観察したところ、横断面における芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が45%であり、糸長方向の芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が35%であった。
[比較例2]
実施例1において、芯部ポリエステルマルチフィラメントB用として丸断面の吐出孔を有する口金を使用すること以外は実施例1と同様にした。
得られた織物の黒発色性を計測したところL値13.9となり、実施例1で得られたものより濃染性に劣っていた。また、諸堅牢度は変退色、汚染とも3級以上であった。風合いはドライ感がなかった。また、吸水性を測定したところ1.0秒より大きく、吸水性が不十分であった。さらに、張り腰はあるが、嵩性のない織物となった。この織物を構成する芯鞘型複合仮撚加工糸を電子顕微鏡にて観察したところ、横断面における芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が45%であり、糸長方向の芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が35%であった。

Claims (11)

  1. 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛であって、前記芯鞘型複合仮撚加工糸が、ポリエステルを主成分とし、かつポリメチルメタクリレート系ポリマーおよび/またはポリスチレン系ポリマーを含有する鞘部ポリエステルマルチフィラメントAと、ポリエステルからなり、かつその単繊維横断面形状が異型である芯部ポリエステルマルチフィラメントBとで構成されることを特徴とする、芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
  2. 前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAにおいて、ポリメチルメタクリレート系ポリマーおよび/またはポリスチレン系ポリマーが重量基準で0.5〜3.0重量%添加されている、請求項1に記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
  3. 前記鞘部ポリエステルマルチフィラメントAにおいて、単糸繊度が3dtex以上である、請求項1または請求項2に記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
  4. 前記芯部ポリエステルマルチフィラメントBにおいて、単繊維横断面形状が、十字型、星型、卍型、およびT字型からなる群より選択されるいずれかである、請求項1〜3のいずれかに記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
  5. 前記芯部ポリエステルマルチフィラメントBにおいて、単糸繊度が3dtex以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
  6. 前記芯鞘型複合仮撚加工糸において、撚り係数10000〜30000の撚りが施されている、請求項1〜5のいずれかに記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
    ただし、撚り係数は下記式により定義する。
    撚り係数=撚数[T/M]×(繊度[dtex]×9/10)1/2
  7. 前記芯鞘型複合仮撚加工糸の横断面において、芯部ポリエステルマルチフィラメントBの露出比率が50%以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
  8. 布帛が織物であり、かつ該織物のカバーファクターCFが1200〜3000の範囲内である、請求項1〜7のいずれかに記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
    ただし、カバーファクターCFは下記式により定義する。
    CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
    ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
  9. 布帛の明度指数L値が11以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
  10. 布帛の吸水性がJIS L−1907に記載された滴下法(ウイッキング法)により測定して1秒以下である、請求項1〜9のいずれかに記載の芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載された布帛を用いてなる、婦人用ブラックフォーマル衣料、パーテイドレス、紳士用スーツ、スラックス、およびスポーツ衣料からなる群より選択されるいずれかの繊維製品。
JP2009196868A 2009-08-27 2009-08-27 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品 Expired - Fee Related JP5324360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196868A JP5324360B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196868A JP5324360B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047080A JP2011047080A (ja) 2011-03-10
JP5324360B2 true JP5324360B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43833678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196868A Expired - Fee Related JP5324360B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324360B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244319B2 (ja) * 2018-04-11 2023-03-22 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
JP7094630B2 (ja) * 2018-09-10 2022-07-04 株式会社川島織物セルコン 眩しさ抑制効果の指標化方法、評価方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110352A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Toyobo Co Ltd 高吸水性織編物の製造法
JPH1143838A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Teijin Ltd シャイニー性の改善されたポリエステル二層構造糸およびその製造法
JP4145205B2 (ja) * 2003-06-20 2008-09-03 帝人ファイバー株式会社 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4713199B2 (ja) * 2005-04-01 2011-06-29 帝人ファイバー株式会社 濃染性特殊複合仮撚加工糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047080A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135854B2 (ja) 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸
KR100334487B1 (ko) 광학간섭기능을갖는섬유및그의이용
TWI551742B (zh) 芯鞘複合纖維、含有同芯鞘複合纖維的假撚加工紗及其製造方法以及包含這些纖維的織編物
JP2006214056A (ja) 織物
US20220341060A1 (en) Sheath-core composite fiber and multifilament
JPH10317230A (ja) 芯鞘複合繊維
JP5881284B2 (ja) 布帛および繊維製品
JP5324360B2 (ja) 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品
JP4866103B2 (ja) 複合繊維
TWI658183B (zh) 扁平剖面捲縮絲、該捲縮絲的製造方法和含有該捲縮絲的編織物
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4713199B2 (ja) 濃染性特殊複合仮撚加工糸の製造方法
JP5012646B2 (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
JP7439960B2 (ja) 複合繊維、マルチフィラメントおよび繊維製品
JPH1150335A (ja) ポリエステル繊維とその製造方法
JP2000034641A (ja) ポリアミド系繊維布帛およびその製造方法
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
JP4866109B2 (ja) 仮撚加工糸
JP2009074188A (ja) 丸編地および繊維製品
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3863051B2 (ja) ポリエステル斑糸
JP6648974B2 (ja) セルロース系繊維およびそれからなる人工毛髪
JP2001200439A (ja) ポリエステル異染性混繊糸
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees