JPS62170510A - 干渉色を有する繊維 - Google Patents

干渉色を有する繊維

Info

Publication number
JPS62170510A
JPS62170510A JP998086A JP998086A JPS62170510A JP S62170510 A JPS62170510 A JP S62170510A JP 998086 A JP998086 A JP 998086A JP 998086 A JP998086 A JP 998086A JP S62170510 A JPS62170510 A JP S62170510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
slits
present
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP998086A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruichiro Okumura
奥村 治一郎
Teisuke Kojima
小嶋 悌亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP998086A priority Critical patent/JPS62170510A/ja
Publication of JPS62170510A publication Critical patent/JPS62170510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は干渉色を有する繊維に関する。さらに詳しくは
、光の干渉現象を利用して発色のできる繊維であり、染
料を用いずとも発色し、あるいは染色による発色との組
合せによってさらに深く鮮かに発色して一層審美性に富
むという繊維に関するものであって、スポーツウェア、
カジュアルウエア、ステージ衣装、パンティストッキン
グ、タイツ、シャツ、ブラツク等の衣料用布帛に好まし
く用いることのできる審美性に富んだ新規な繊維に関す
るものでちる。
〔従来技術〕
従来、繊維に色彩を付与する手段としては、有機あるい
は無機の染料、あるいは顔料を繊維内部あるいは表面に
固着させる方法が一般的なものであるO そして、より濃度の高い色を得るために、あるいは彩度
の高い色を得るだめに種々の試みがなされており9例え
ば特開昭59=15568号公報。
特開昭59−228042号公報、特開昭59−163
471号公報に記載されている発明などがある。
これらの発明のうち、特開昭59−15568号公報に
記載されている発明は合成繊維にプラズマ照射をして繊
維表面を粗面化し、さらに該合成繊維より屈折率の低い
屈折率を有する組成物を薄膜状に付着せしめて発色性お
よびその耐久性を改善せんとするものである。また、特
開昭59−228042号公報に記載されている発明は
、収縮特性を異にする2種以上のポリマーを幅方向に貼
り合わせた直線状の偏平複合繊維にして、その繊維断面
の長さ方向の両側に9片側に少なくとも4個の凸部を有
する繊維であって、かつ繊維断面の偏平度が2.5〜1
5の範囲という特殊なものを用い、繊維表面でかかる繊
維の60%以上が織物面に対して45以上の角度で立上
がっている。鱗片構造繊維を含む織物に関するものであ
って、しかして、蝶の羽根にみられるような優美な色彩
効果を得んとするものである。
また、特開昭59−163471号公報に記載された発
明は、不盾性の微粒子を繊維表面に付着させた繊維構造
物にプラズマ照射を施し、微粒子で遮蔽されない部分は
プラズマでエツチングされて凹部を形成し、他方、微粒
子で遮蔽された部分はエツチングされずに凸部を形成せ
しめて、繊維表面に凹凸を形成し、かつ該凹凸は互いに
隣接する凸部間の中心間距離が0.01ないし1ミクロ
ンであり、該凸部が1平方ミクロン当り1ないし200
個存在する如く粗面化をなした繊維構造物であって、こ
のような繊維構造により染色物の色の深み等を改善せん
とするものである。
そして、これらの方法は、いずれも染色物の色の深みを
上げるために、繊維表面あるいは織物表面を粗面化する
という手段をとって9表面で反射される光量を減少させ
んとするものであるが1本発明者らの検討によれば1本
発明の目的である鮮かな色彩を得ることは到底できない
し、また、技術の目的も本発明とこれら公知技術とでは
相違す゛ るものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の諸点に鑑み9本発明者らは先に特願昭60−16
4761号において従来技術では得られなかった。鮮か
な色彩を有する布帛であって、染料を用いずとも発色し
、あるいは染料による染色と組み合わせることによって
、より深く鮮かに発色し得、かつ色あせの少ない布帛と
その製造方法を提案した。本発明では、かかる目的を繊
維の段階で達成せんとするものであり、従来技術には見
ることのできない、干渉色を有する新規な繊維を提供せ
んとするものである。布帛の原材料と言える繊維段階で
干渉色を有するものとなし得た場合には、布帛化後に干
渉色を有するように加工する場合と比べて1発色もより
鮮明になり、また、他種繊維あるいは他種糸との各種組
合せなども可能となり高次加工の自由さが増し9審美性
のより優れた製品を得ることを可能にするのである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記した目的を達成する本発明は、以下の構成からなる
すなわち9本発明の干渉色を有する繊維は、繊満足する
ほぼ一定の間隔d(ミクロン)にて繊維軸方向に実質的
に平行に多数付設された表面部分を有してなることを特
徴とする干渉色を有する繊維である。
0.3≦w −1−d≦3.0       (a)0
.1≦w≦2.0         (b)0.1≦d
≦2.0         (c)〔作 用〕 以下5図面等に基づいて、さらに詳しく本発明について
説明をする。
本発明の繊維は、以下に詳述する細隙が多数付設された
表面部分を有するものである。もちろん。
該表面の全面において細隙が付設されていても構わない
1、 ここで、「細隙」とは、細い幅にである程度の長さをも
って連続状に存在する凹部を言い、第1図は9本発明に
かかる該細隙の形態例を模式的に示したものである。
第1図において、繊維Yの表面に細隙Sが付設され1本
発明においては所期の目的を達成するために本発明者ら
の知見によれば、該細隙Sの幅Wは0.1〜2.0ミク
ロンの範囲内にあり、かつ隣接する個々の細隙Sの幅W
はほぼ一定であることが肝要である。
すなわち、Wは 0・1≦w≦2.0 を第1に満足することが肝要なものであり、該Wの変動
はその平均値の±20チ以内にあることが好ましい。
また、細隙Sと隣接の細隙Sとの間隔d(ミクロン)に
ついても。
0.1≦d≦2.0 であることが肝要なものであり、該dの変動はやはりそ
の平均値の±20%以内にあることが好ましい。
さらに1本発明者らの検討によれば、所期の目的を達成
するために、さらに細隙Sの上記幅Wと上記間隔dは。
0.3≦w + d≦6.0 であることが肝要である。
かかるw、d、(w−1−d)の値は、干渉色を発生さ
せる上で重要なものであって、Wあるいはdが2.0ミ
クロンを越え、あるいは(w −)−d )の値が6.
0ミクロンを越えると9本発明者らの知見によれば鮮明
な干渉色を得ることができなくなる。
逆に、Wおよびdが0.1ミクロンに満たないとWおよ
びdをほぼ一定の値にコントロールすることが難しくな
り、これによって鮮明な干渉色が得難くなるものである
細隙は深さrを有するものであるが、該細隙の深さr(
ミクロン)は、大きいほど好ましいと言え、0.01ミ
クロン以上であれば好ましい干渉色を得ることができる
。細隙の幅Wと間隔dとは等しい値である必要はない。
細隙は繊維軸に平行に付設されていることが実際的であ
シ、また細隙を付与する工程の上からも好ましいもので
ある。
まだ、細隙は、直線状に長く伸びていることが好ましい
が、波形状等の曲線状であっても、あるいは部分的に切
断された不連続な状態のものであってもよい。
多数の細隙は、大部分は互いに実質的に平行なものであ
る必要があるが、一部において、細隙が形成する直線群
または曲線群は互いに交差するようなものであってもよ
い。
すなわち、前述した構成をとる本発明の繊維において、
細隙が多数実質的に平行に付設されてなる表面部分の面
積として、最小面積としては9人間の視覚上、干渉色を
認識でき得る面積であればよい。しかして、細隙は繊維
の全面に付設されていてもよいが、必ずしもその必要は
なく1部分的に付設されていてもよい。
本発明の繊維において、干渉現象を利用した発色の耐久
性を向上させることなどを目的に、前述の細隙を付与し
た繊維表面にさらに、該表面を構成している物質よりも
低屈折率を有する樹脂の膜をコーティングすることが有
効である。すなわち。
該樹脂膜によって細隙を保護することができ、また同時
に繊維表面からの表面反射光量を減少することができ、
干渉色をさらに濃色にすることなどができるものである
。該樹脂膜は、繊維表面の細隙を埋めてしまうものであ
ってもよく、むしろその方が細隙の保護効果が大きいも
のである。
まだ、むろん本発明の繊維は、染色等の処理によって染
料、顔料等により着色をなされているものであってもよ
い。
本発明の繊維は、熱可塑性合成繊維フィラメントである
ことが好ましく、ナイロンあるいはポリエステルのフィ
ラメント糸でヨリ数の少ないものが有効である。
なおまた9本発明において9発色性をより向上させるた
め、細隙が付設されている繊維表面を。
アルミニウム、金等の金属の薄い被膜で覆うようにしで
もよく、これは例えば金属蒸着を本発明の繊維表面に施
すことにより得ることができる。前記の樹脂膜のコーテ
ィングとこの金属被膜を設けることの両手段を特に採用
する場合、金属蒸着などにより金属膜を設けて後に樹脂
膜をコーティングするようにすればよい。
本発明に係る干渉色を有する繊維の製造方法の一例につ
いて、以下に述べる。
本発明の繊維は、特殊な断面形状の二成分複合繊維を製
糸し一成分を溶解除去することによって製造することが
できる。
第2〜4図は、上記の二成分複合繊維の断面形状の代表
例を説明するモデル図である。例えば第2図において、
複合繊維Y′はA成分とB成分から成り、A成分により
B成分は多数に分割されている。B成分は繊維Y′の外
周部に位置し、繊維内部方向にくさび状に存在する。A
成分は繊維中心部および繊維中心部から繊維表面にまで
至る範囲に存在する。
かかる形状の複合繊維Y′からB成分を溶解除去するこ
とにより、A成分はほとんどあるいは全く形状を変化さ
れることなく、第5図の如き繊維外周にほぼ一定間隔で
細隙Sを存在させることが可能となり9本発明の繊維Y
を得ることができる。
第6図の複合繊維は断面が楕円形状、第4図の複合繊維
は断面が三角形状の例であり、これらの複合繊維からB
成分を溶解除去することにより。
第6図、第7図に示した如き繊維Yの外周部にほぼ一定
間隔で細隙Sを存在させることが可能となる。
上記において、非溶解性成分Aと易溶解性成分Bは、公
知の繊維形成性を有するポリアミド、ポリエステル、ポ
リオレフィン、ポリアクリロニトリルなどから溶剤に対
する溶解性の異なる2種を選択することによって得るこ
とができる。例えば。
ポリエステルとポリアミドの組合せで前者を易溶解性成
分Bとすればアルカリで処理することでポリエステルの
み溶解作用を受けるし、後者を易溶解性成分Bとすれば
酸で処理することでポリアミドのみ溶解作用を受ける。
ポリオレフィンヲ非溶解性成分Aとし、ポリエステルを
易溶解性成分Bとした組合せであればアルカリで処理す
ることで。
ポリエステルのみ溶解作用を受ける。このようにA成分
およびB成分は種々選択が可能であるが。
溶解除去処理のしやすさ、安全性、コスト等の点からア
ルカリ水溶液を溶剤に用いた処理が好適であり、B成分
としてはアルカリ可溶性の大きいポリマが好ましい。ア
ルカリ可溶性ポリマとしては。
ポリエステルとポリアルキレングリコール類の共重合体
あるいはブレンド体、アニオン系界面活性剤を添加した
ポリエステルや金属スルホネート基を含有したポリエス
テルなどがある。
複合繊維を安定して製糸し、容易にムラなく溶解除去で
きる点でB成分を形成するポリマは。
24モルチ以上の金属スルホネート含有エステル単位を
共重合したポリエステルが特に好ましい。
なお、A成分およびB成分を形成するポリマには1本発
明の効果を損なわない範囲内で艶消剤。
抗酸化剤、螢光増白剤、難燃剤、紫外線吸収剤などの添
加剤を含有せしめることも可能である。
本発明に関する複合繊維を形成するA成分とB成分の比
率すなわち複合比は、B成分での溝の幅。
深さ、ピッチおよび形状によって大きく変化するもので
あり、A成分:B成分は重量比で60:40〜95:5
の範囲が好ましく、70:30〜90:10の範囲がよ
り好ましい。
次に本発明における複合繊維を製造する口金装置の一例
について図面に基づいて説明する。第8図は第2図に示
した断面形状の複合繊維を製造する際に好ましく使用で
きる口金装置の断面概略図であり、第9図、第10図、
第11図は、それぞれ第8図のL −L’横断面図、M
−1/横断面図、およびN −N’矢視断面図である。
第12図は第10図の拡大図である。口金装置は上板1
.中板2および下板3より成っている。第8図中、Aは
A成分、BはB成分であり、Aは上板1の開口部4と中
板2の中央吐出孔5を通過して下板3の開口部10へ流
入し、一方、B成分は上板1と中板2の間の液体溜り7
よシ突起部8に設けられた溝9から中板2の吐出孔6を
通過して下板3の開口部10へ流入する。ここで、上板
吐出孔乙の形状は上部の方で第9図に示すような形状を
しているが。
途中から第10図に示したような複数の孔に分かれる。
溝9は突起部8の上面に4つ設けられている。
下板6の開口部10へ流入したB成分はA成分によシ複
数に分離された形となり、下板吐出孔9より吐出された
複合繊維の断面形状は第2図の如くとなる。第3図、第
4図あるいはこれら以外の断面形状を有する複合繊維は
、中板吐出孔6.溝9、下板吐出孔11などの形状を適
宜変更することにより得られる。
上記の口金装置を用いて得られる複合繊維は。
必要に応じ油剤を付与され延伸そしであるいは熱処理さ
れて十分な機械的性質を与えられてボビンに巻取られる
。該複合繊維は糸のままであるいは編織されて後、薬液
等によってB成分を分離あるいは溶出除去することによ
って第5.第6.第7図に例示する本発明の干渉色を有
する繊維が得られる。
本発明の繊維あるいは該繊維を用いた布帛表面に、該繊
維表面を構成している物質よりも低い屈折率を有する樹
脂膜をコーティングすることによって9本発明の繊維に
よりもたらされる審美性を一層向上せしめ得るとともに
細隙が崩れることを防止することができ、実用上有効な
ものである。
すなわち、このような手段をとることにより、洗濯やあ
るいは衣服にして着用したときのこすれによって細隙が
壊されるのを長期にわたり防ぐことができる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明の具体的構成、効果につい
て説明する。
実施例1 A成分として硫酸粘度2.4のナイロン6を用い。
B成分として25℃オルトクロロフェノール中。
固有粘[0,54ノエチレン5−リジュームスルホイソ
フタレート(2,4モル%)/エチレンテレフタレー)
 (97,6モルチ)共重合ポリエステルを用い、第8
〜12図に示す口金装置を用いて紡糸温度280℃、紡
糸速度1200m/minにて複合紡糸して第2図に示
す如き横断面を有する複合繊維を得た。A成分二B成分
の複合比率は73:27とした。この繊維を、引続き延
伸速度500m/分、熱ピン110℃、延伸倍率3.1
倍で通常の延伸を行ない、75デニール−24フイラメ
ントの延伸糸とした。この延伸糸をタテ・ヨコ使いとし
て通常の織工程を通してタフタとした。
得られた織物を NaOH濃度30g/l!、100℃
でアルカリ処理を30分間行ない、B成分を完全に溶解
除去した。
このようにして得られたタフタから分解した繊維の横断
面形状について観察したところ、繊維表面に付設された
細隙の幅Wは0.7ミクロン、細隙と細隙との間隔dは
0.5ミクロン、細隙の深さrは2ミクロンであった。
・ こうして得られた本発明の繊維から成る布帛の表面を太
陽光の下で見ると、見る方向によって光彩が変化する鮮
かな干渉色を発する審美的なものであった。
そして、さらにこの布帛を常法によって黒色に染色した
ところ、干渉色はさらに鮮かなすばらしいものとなった
比較例1 実施例1のA成分とB成分を用い、第8〜12図に示す
口金装置で中板吐出孔の形状を一部変更し、実施例1に
準じた紡糸・延伸条件で75デニール24フイラメント
の延伸糸としだ。A成分:B成分の複合比率は97:3
とした。
この延伸糸を、実施例1に準じて製織し織物とした後、
アルカリ水溶液処理を行ないB成分を完全に溶解除去し
た。アルカリ水溶液処理における減量率は7チであった
このようにして得られたタックから分解した繊維の横断
面形状について観察したところ、繊維表面に付設された
細隙の幅Wは2.7ミクロン、細隙と細隙との間隔dは
6.0ミクロン、細隙の深さrは0.2ミクロンであっ
た。
こうして得られた布帛の表面を太陽光の下で仔細に見る
と、干渉色の発生は認められるものではあったが、それ
は弱いものであり効果的には乏しいものであった。
〔発明の効果〕
以上述べた通シの本発明によれば、染料を使用すること
なく、光の干渉現象によって発色する繊維が得られ、こ
の繊維を用いれば、見る方向によって色相が変化する。
今までにない新規な布帛を得ることができるものである
さらに従来の染料や顔料による着色を組合せることによ
って、それら染料や顔料のみでは得られない濃い色や、
微妙に色相の変化する深みのある色を得ることができる
。さらに本発明によって。
堅牢性の高い色すなわち経時的に変化することの少ない
色を得ることができる。
なお、さらに本発明によれば従来のように染液等を使用
する必要がなく、完全なドライプロセスで色相を有する
布帛を得ることができるという利点もあるものである。
   ゛
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る繊維表面の細隙の形態例を模式的
に示す斜視図である。 第2図、第3図、第4図は9本発明に係る繊維を製造す
るのに用いられる二成分複合繊維の横断面形状の代表例
の説明図である。 第5図、第6図、第7図は、それぞれ第2図。 第3図、第4図に示した二成分複合繊維から得ることが
できる本発明の繊維の実施態様例を説明する断面図であ
る。 第8図は1本発明に係る二成分複合繊維を製造する際に
好ましく用いることのできる口金装置の横断面図である
。第9図、第10図、第11図は。 それぞれ第8図のL−L′横断面図、M−M’横断面図
、N−N’矢視断面図である。第12図は第10図の拡
大図である。 Y:繊 維 A:A成分 BIB成分 S:細隙 W:細隙の幅 d:細隙と細隙との間隔 r:細隙の深さ 1:上 板 2:中 板 6:下 板 4:上板開口部 5:中板中央吐出孔 6:中板外側吐出孔 7:液体溜シ 8二突起部 9:溝 10:下板開口部 11:下板吐出孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維表面に、下記(a)、(b)の2式を満足す
    るほぼ一定の幅w(ミクロン)の細隙が、下記(a)、
    (c)の2式を満足するほぼ一定の間隔d(ミクロン)
    にて繊維軸方向に平行に多数付設された表面部分を有し
    てなることを特徴とする干渉色を有する繊維。 0.3≦w+d≦3.0 (a) 0.1≦w≦2.0 (b) 0.1≦d≦2.0 (c)
  2. (2)細隙の深さrが、0.01ミクロン以上であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の干渉色
    を有する繊維。
  3. (3)細隙が付設されている繊維表面部分が、該繊維表
    面を構成している物質よりも低い屈折率を有する樹脂膜
    で覆われていることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項記載の干渉色を有する繊維。
  4. (4)細隙が付設されている繊維表面部分が金属膜で覆
    われていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    、第(2)項または第(3)項記載の干渉色を有する繊
    維。
JP998086A 1986-01-22 1986-01-22 干渉色を有する繊維 Pending JPS62170510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP998086A JPS62170510A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 干渉色を有する繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP998086A JPS62170510A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 干渉色を有する繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170510A true JPS62170510A (ja) 1987-07-27

Family

ID=11735046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP998086A Pending JPS62170510A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 干渉色を有する繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170510A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200248A (en) * 1990-02-20 1993-04-06 The Procter & Gamble Company Open capillary channel structures, improved process for making capillary channel structures, and extrusion die for use therein
US5368926A (en) * 1992-09-10 1994-11-29 The Procter & Gamble Company Fluid accepting, transporting, and retaining structure
US5472798A (en) * 1993-07-16 1995-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure having reflecting and interfering functions
EP0767260A2 (en) 1995-10-02 1997-04-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Optical fiber and fabrication process and apparatus of same
EP0767259A2 (en) 1995-10-02 1997-04-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Fabrication machine of optical fiber
US5628736A (en) * 1994-04-29 1997-05-13 The Procter & Gamble Company Resilient fluid transporting network for use in absorbent articles
WO1998029592A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 Georgia Tech Research Corporation Rainbow and hologram images on fabrics
US5849383A (en) * 1994-06-07 1998-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Minute structure for showing colors by reflection and interference of natural light
US5908593A (en) * 1995-02-16 1999-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing fibers with optical function
US6243521B1 (en) 1997-05-02 2001-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fibers with optical function
US6248436B1 (en) 1995-02-08 2001-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Color exhibition structure
US6306529B1 (en) 1995-12-08 2001-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Minute structures for producing colors and spinnerets for manufacturing same
US6326094B1 (en) 1997-10-02 2001-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Fiber structure and textile using same
US6350509B1 (en) 1998-12-10 2002-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Coating structure
US6490090B1 (en) 1999-02-26 2002-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure for producing color
US6875510B2 (en) 2001-08-06 2005-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for reflecting light
JP2005314394A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Kose Corp クレンジング料
JP2010185146A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Japan Vilene Co Ltd 構造発色繊維集合体及びその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200248A (en) * 1990-02-20 1993-04-06 The Procter & Gamble Company Open capillary channel structures, improved process for making capillary channel structures, and extrusion die for use therein
US5368926A (en) * 1992-09-10 1994-11-29 The Procter & Gamble Company Fluid accepting, transporting, and retaining structure
US5472798A (en) * 1993-07-16 1995-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure having reflecting and interfering functions
US5628736A (en) * 1994-04-29 1997-05-13 The Procter & Gamble Company Resilient fluid transporting network for use in absorbent articles
US6051513A (en) * 1994-06-07 2000-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Minute structure for showing colors by reflection and interference of natural light
US5849383A (en) * 1994-06-07 1998-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Minute structure for showing colors by reflection and interference of natural light
US6248436B1 (en) 1995-02-08 2001-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Color exhibition structure
US5908593A (en) * 1995-02-16 1999-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing fibers with optical function
EP0767259A2 (en) 1995-10-02 1997-04-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Fabrication machine of optical fiber
EP0767260A2 (en) 1995-10-02 1997-04-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Optical fiber and fabrication process and apparatus of same
US6306529B1 (en) 1995-12-08 2001-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Minute structures for producing colors and spinnerets for manufacturing same
US6120710A (en) * 1996-12-31 2000-09-19 Makansi; Munzer Rainbow and hologram images on fabrics
WO1998029592A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 Georgia Tech Research Corporation Rainbow and hologram images on fabrics
US5882770A (en) * 1996-12-31 1999-03-16 Makansi; Munzer Rainbow and hologram images on fabrics
US6243521B1 (en) 1997-05-02 2001-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fibers with optical function
US6326094B1 (en) 1997-10-02 2001-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Fiber structure and textile using same
US6350509B1 (en) 1998-12-10 2002-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Coating structure
US6490090B1 (en) 1999-02-26 2002-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure for producing color
US6875510B2 (en) 2001-08-06 2005-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for reflecting light
JP2005314394A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Kose Corp クレンジング料
JP2010185146A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Japan Vilene Co Ltd 構造発色繊維集合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62170510A (ja) 干渉色を有する繊維
US3681910A (en) Composite yarn product
JPH10317230A (ja) 芯鞘複合繊維
US3388198A (en) Method for producing iridescent filament
JP2005515318A (ja) ポリアミド糸製の玉虫色の布
JP5324360B2 (ja) 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品
JP5012646B2 (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
JPS62110916A (ja) 複合繊維
JPS58136831A (ja) ポリエステル系複合混繊糸
JPS5898423A (ja) 表面に溝のある繊維及びその製造方法
JPH1150335A (ja) ポリエステル繊維とその製造方法
JP2895521B2 (ja) 芯鞘複合糸及びその製造方法
JP2897501B2 (ja) 内外層複合繊維
JPH11229228A (ja) 中空マルチフィラメントおよび織物
JPH0657520A (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法
JPH04245907A (ja) 発色性が良好な合成繊維の製造方法
JP3855384B2 (ja) 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物
JPS5854022A (ja) ポリエステル分割糸の製造方法
JPS59130319A (ja) ポリエステル長繊維太細糸条
JPH04108126A (ja) 異収縮混繊糸及びその製造方法
JPS6253409A (ja) 複合異形断面繊維およびその製造方法
JPH05117916A (ja) 耐光性の良好な酸化チタン含有繊維およびその製造方法
JPH045785B2 (ja)
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
KR100481094B1 (ko) 다층분할형 복합섬유 및 그 제조 방법