JPS6256576A - 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法 - Google Patents

表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法

Info

Publication number
JPS6256576A
JPS6256576A JP60193826A JP19382685A JPS6256576A JP S6256576 A JPS6256576 A JP S6256576A JP 60193826 A JP60193826 A JP 60193826A JP 19382685 A JP19382685 A JP 19382685A JP S6256576 A JPS6256576 A JP S6256576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyester
weight
polyester resin
molded article
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60193826A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nakamura
清一 中村
Shunei Inoue
井上 俊英
Kiichi Yonetani
起一 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60193826A priority Critical patent/JPS6256576A/ja
Publication of JPS6256576A publication Critical patent/JPS6256576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/206Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は熱可塑性ポリエステ)V樹脂成形品をメッキ処
理により表面金属化する方法に関するものである。さら
に詳しくはメッキ1模接着力がすぐれ、かつメッキ品の
機械的特性、特にメッキ品の耐衝撃性がすぐれた表面金
属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法に関するも
のである。
〈従来の技術〉 一般にプラスチックのメッキ処理は(1)前処理、(2
)粗表面化処理(エツチング) 、 (3)感応性付与
処理(センシタイジング)またはキャタリスト処理、(
4)活性化処理(アクチペーチング)またはアクセレー
ト処理、(5)無電解メッキおよび(6)眠気メッキの
各工程を順次経ることにより行なわれており、上記(3
)工程以降が通常メッキ工程と呼ばれている。なかでも
上記(2)の粗表面化処理は以降のメッキ工程で付与さ
れる金属メッキ膜の密着性を左右する重要な工程で、プ
ラスチックの挿頌に応じて種々の手段が用いられている
熱可塑性ポリエステlし樹脂のメッキ手段とし7テ例工
ば予めポリエステル圏脂に充填剤を含有せしめたものを
アルカリ溶液で粗表面化処理後メッキする方法(特開昭
54−15977号公報)、ガラス繊維・炭酸カルシウ
ムで強化されたポリエステル嗣脂を酸化剤を含有する水
酸化アルカリ溶液で粗表面化後メッキする方法(特開昭
53−6374号公報)ガラス繊維で強化されたポリエ
ステル樹脂を硝酸水溶液に浸漬し1、次いで水酸化アル
カリ水溶液に浸漬して粗表面化後メッキする方法(特開
昭53−6376号公報]が知られている。
しかしこれらの方法においてもメツ′lL−接着力がい
くらか改善されるものの実質的に有効なレベルに達しな
いことが認めらt’tだ。そこで先に本発明者らは熱可
塑性ポリエステルeこ充填剤を添加した熱可塑性ポリエ
ステ/I/m脂組成物の成形品を酸性クロム酸溶液によ
り処理し、次いでアルカリ溶液によりエツチング後メッ
キ処理を施すことによリーメツキ膜接着力がすぐれた熱
可塑性ゲリエステ/I/樹脂メッキ品が得られることを
知見した。しかしこの方法においてもメッギ喚接着力の
平均値は大目】に改善されるものの部位間の接着力のバ
ラツキが大きいこと、また、メッキ品の機械的物性、特
に、1耐衝撃性が不十分であることが判明し、いまだ実
用的レベルに達していないことが判明した。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の課題は、従来技術の上述のような欠点を解消し
、実用的にメッキ1漠の接着力がすぐれ、とりわけ部位
間のメッキ暎接情力のバラツキが小さく、かつ、メッキ
品のj耐衝撃性がすぐれた表面金属化熱可塑性ポリエス
テル樹脂成形品を提供することにある。
く問題点を解決するための手段および作用〉本発明者ら
の検討によれば、熱可塑性ポリエステル樹脂と充填剤お
よびカップリング剤を含有せしめた熱可塑性ポリエステ
ル樹脂組成物に酸性クロム酸溶液による処理、次いでア
ルカリ溶液?こよる処理を施17て粗表面化した後、メ
ッキ処理を施すことにより本発明が解決しようとしてい
る問題点が解決し得ることが判明した。
すなわち、熱可塑性ポリエステル別脂100這揄部に対
し、充填剤を5〜250M量部含有せしめた組成物にさ
らFこ該組成物100重1部に対し0.001〜5重量
部のカップリング剤を含有せしめてなる熱可塑性ポリエ
ステル樹脂組成物の成形品を酸性クロム酸溶液による処
理、次いでアルカリ浴液をこよる処理を施して粗表面化
しまた後、メッキ処理を施すことを特徴とする表面金属
化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品のi 化アルシミニ
ウム、メタケイ酸カルシウム、マイカ、タルク、1大酸
力ルンウムから選ばれた一種以上を使用する表面金属化
熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法を提供するもの
である。
本発明に用いる熱可塑性ポリエステルとしては、通常9
0モル%以上がテレフタルr竣成分であるジカルボン酸
成分とジオール成分り縮重合して得られる重合体が使用
される。
ここでいうテレフタル酸成分としてはテンフタμ酸およ
びそのエステル形成性誘導体であり、また、テレフタル
酸成分とともに用いられる他のジカルボン酸成分として
はイソフタル酸、オルトフタル酸%2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、1.5−ナフタレンジカルボン酸、ビス
(p−カルボキシフェニル〕メタンアントラセンジカル
ボン酸、4.4’−ジフェニルシカμポンIl&、1.
2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルポη
L 5−ナトリウムス/l/ ホイソフタル酸などの芳
香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼフィ
ン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、1
.3−シクロヘキサンジカルボンe、1.4−シクロヘ
キサンジカルボン酸などの脂環式ジヵμポン酸およびこ
れらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。また、
ジオール成分としては炭素数2〜20の脂肪族グリコー
ルすなわち、エチレングリコール、グロビレングリコー
ル、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、1.5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンヅオー
ル、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノ
−/L/、シクロヘキサンジオールなど、およびそれら
のエステル形成性誘導体が挙げられる。
これらの重合体ないしは共重合体の好ましい具体例とし
ては、ポリブチレンテレフタレート。
ポリブチレン(テレフタレート/イソフタシートン、ホ
リブチレン(テレフタV−1・/アジペート3ポリグチ
レン(テレフタレート/アジペ−ト)、ポリブチレン(
テレフタレート/デカンジカルポキンレート)、ポリエ
チレンテレフタV−)、ポリエチレン(テレフタレート
/イソフタレート)、ポリエチレン〔テレフタレート/
アジペート〕、ポリグチ1/ン(テレフタレート15−
す1−リウムスルホイソフタし−ト4)、ポリエチレン
(テレフタl/−)15−ナトリウムイソフタレート)
などが挙げられ、ポリエステル樹脂組成物−の成形性か
らポリブチレンチ1ノフタレート、ポリブチレン(テレ
フタソー1/′アジペート)、ポリエチレン(テレフタ
ソー1゛/デカンジカルボキシレート)、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン(テレフタレート/アジ
ペート)、ポリブチレン(テレツメレート15−ナトリ
ラムスルホイソフタレート)などが特ンこ好ましく使用
される。またこれら熱可塑性ポリエステルは0.5%の
0−クロロフェノール溶液を25℃で測定したときの対
数粘度が0.36〜L40、と<zo、52〜L20+
7)節回1こあるものが好適である。
本発明に用いる充填剤とは粒状1、針状1、リン片状、
板状く1、繊1状等の形陽を有する充填剤であって、二
を俊化チタン、酸化アルミニウム、メメケイ酸カルシウ
ム、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
酸化ジルコニウム、三酸化ア;/チモン、クレー、シリ
カ、セリサイト、酸化マグネシウム、カオリン、王;う
硲土、炭酸マグネシウム、長石、*を石、カーボンブラ
ック、ガラスピーズ、シラスバルーン、サイロイドなど
の粉末状充填剤および石コウウイスカ、チタン酸カリウ
ムウィスカ、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アスベ
ストおよびアラミド繊維などの懺ム、メタケイ酸力ルン
ウム、マイカ、タルクおよび炭酸カルシウムが好ましく
用いられ、二酸化チタン、酸化アルミニウムおよびマイ
カが特に好ましく用いられる。
これら充填剤は2種以上混合して用いてもよ(ゝO 充填剤の添加量は熱可塑性ポリエステル100重量部に
対し、5〜250重量部必要であり、30〜100重清
部が好ましい。5重量部未満ではメッキ膜の接着性を改
良する効果が不十分である。250重及部を越えると成
形品の表面粗度が大きくなりすぎ逆にメッキ模接着力、
メッキの光輝性が失なわれ、また熱可塑性ポリエステル
樹脂自体の機械的性質が低下するため奸ましくない。
本発明に用いるカップリング剤としては、シランカップ
リング剤、チタネートカップリング剤が好ましく用いら
れる。シランカップリング剤は一般的tc  L −S
i  C(JRh  、る化合物である。
ここでX+ 、 Xz%X3は炭素数O〜36までの有
機基であり、S、P%O,N%C1などの原子を含有し
てもよい。
またX+ 、 X2 、 Xsは同一でも異なっていて
もよい。X、 、 X2、X、の好ましい例はアミ/”
基、グリシジル基、メルカプト基、クロ)V基などを有
する有機基が挙げられる。
Rl;i炭素数1〜15の有機基でs、p、o、Nなど
の原子を含有していてもよい。
Rの好ましい例はメチル基、エチル基、プロピ/l/ 
m s ブチル基、ペンチル基、2−メトキシエチル基
などが挙げられる。
該シランカップリング剤の具体例としてはメチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニル
トリス(メトキシエトキシ)シラン、γ−アニリノデロ
ビルトリメトキシシヲン、ビニルトリメトキシ7ラン、
γ−クロログロビルトリメトキシシラン、r−クロロプ
ロピルメチルジメトキシンラン、γ−、メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、r−メルカグトプロビルメチ
ルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチ)V )ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、r−(2−アミノエ
チ/L/)アミノグロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β
−(Nビニルベンジルアミノエf−l)−f−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、r−グリシドキシグロピル
トリメトキシシヲン、r−グリシドキンプロピルトリエ
トキシシランが挙げられ、特に好ましい例としてはメチ
ルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、γ
−メタクリロキングロビルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシグロヒルトリメトキシシラン、r−グリシド
キンプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
チタネートカップリング剤としては一般的にこでR,%
Rz 、Rs 、 Raは1〜36の有機基であり、S
、P、N%Oなどの原子を含有してもよい。またR1 
、Rx 、 Rs 、 R4は同一でもあっても異なっ
ていてもよい。またR1 、R2、Rs 、 R4のう
ち二者以上が任意の化学結合で連結されていてもよい。
また上式のアルキルチタネートは耐加水分解性を改良せ
しめるために亜すン酸エステル附加物の形で用いること
もできる。
該チタネートカップリング剤の具体例とじてはイソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルト
リオクタノイルチタネート、イソグロビルトリデシルベ
ンゼンスルホニμチタネート、インプロピルトリス〔ジ
オクチルバイaホy、7エート〕チタネート、インプロ
ピルトリスルオクチルホスフェート)チタネート、イソ
プロヒルジメタクリpイソステアロイルチタネート、イ
ソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イ
ソプロピルトリクミルフ工二ルチタネート、ジクミルフ
ェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイ
ルエチレンナタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフ
ェート〕オギシアセテートチタネート、ビス(ジオクチ
ルパイロホスフェート)エチレンナタネート、テトライ
ソグロビルビス(ジオクチル・ホスファイトンチタネー
ト、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイトコ
チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチ/L
′−1−ブチ)V )  ビス(ジ−トリデシル)ホス
ファイトチタネートが挙げられ、特に好ましい例とじて
イソグロビルトリイソヌテアロイルチタネート、インデ
ロヒ/L/トリ(ジオクチルホスフェート)チタネート
、インプロヒ/L/トリクミルフェニルチタネートが挙
げられる。
カップリング剤の添加量は熱可塑性ポリエステpと充填
剤の合計量ioo:xi部に対し、0、0 O1〜5重
量部であり、特に0.05〜3重量部が好ましい。0.
001重量部未満ではメッキ膜接着力の部位間バラツキ
の改良効果およびメッキ品の1耐衝撃性改良がなく、ま
た、5重1を越えるとかえって機械的特性をそこなう傾
向があり好ましくない。
なお、本発明において特定の熱可塑性樹脂、即ち脂肪族
ジカルボン酸共重合ポリエステル、ポリエステルエヲス
トマーおよびグリシジ)V基含有オレフィン系共重合体
から選ばれた一種以上を本発明の熱可塑性ポリエステy
および充填剤に添加すれば、本発明のメッキ品の機械的
特性を更に向上させることが可能である。
これらの脂肪族ジカルボン酸共重合ポリニヌ5P yv
%ポリ1ステルエラヌトマーおよびり・す。
ジル基含有オレフィン系共重合体から選ばれた一種以上
の熱可塑性樹脂の添加量としては、熱可塑性ポリエステ
ル100重量96に対して0.5〜80重量%、好まし
くは5〜50重量%である。
ここでいう脂肪族ジカルボン酸共重合ポリエステルとは
、10〜50モlL/96 、好ましくは15〜40モ
、/I/%が脂肪族ジカルボン酸成分であるジカルボン
酸およびジオール成分からなる共重合体である。
これら共重合体の具体例としては、ポリブチレン(テレ
フタl/−ト/アジペート)、ポリブチレン(テレフタ
レート、/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレー
ト/デカンジカルボキシレート)、ポリエチレン(テレ
フタレート/イソフタレート/セバク′−ト)、ポリブ
チレン(テVフタレート/イゾフタレート/デヵンジカ
ルポキシンート)%ポリエチレン(テンフタレート/ア
ジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/セパケー
ト)などが挙げられる。
また、脂肪族ジカルボン酸共重合ポリエステルは0.5
%の0−クロロフェノール溶液を25℃で測定したと−
ぎの対数粘度が0.36〜]−40、特1こ0.52〜
L20の範囲にあるものが好適である。
また、これらは2種以上混合して用いることができる。
本発明に用いるポリエステルエラストマーとは、ポリエ
ステルをハードセグメントとじて。
ポリ(アルキレンオキシド)グリコール及び/′又は脂
肪族ポリエステルをソフトセグメントJ:するポリエー
テルエステルブロック共重合体、ポリエステル争エステ
ルブロック共重合体、ヂリエーテルエステノll・エス
テノミ/グロック共重合体である。
ここでハードセグメントを構成する芳香族ポリエステル
とは、60モル%以上がテ1/フタル酸成分であるシカ
ρボン酸成分とフォー/1./成分をa重合して得られ
る重合体である。テレフタvU以外のジカルボン戚成分
およびジオール成分は前記熱可塑性ポリエステpの場合
と同様テあるのでここでは省略する。
芳香族ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチ
レン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレ
ン(テレフタレート/イソフタレート)などが好ましく
挙げられる。
また、ここでソフトセグメントを構成するポリ(アルキ
レンオキシド)グリコ−〜、および脂肪族ポリエステル
の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポJJ(
1,2−および1.3−プロピレンオキシド)グリコー
ル、lす(テトラメチレンオキシド)グリコール、エチ
レンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、エチレ
ンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体、ポリエチ
レンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリーε−
カグロラクトン、ポリエチレンセパケート、ポリブチノ
ンセバケートなどが好ましく挙げられる・ ポリエステルエラストマーのソフトセグメント対ポリエ
ヌテルハードセグメントの占める割合は、重量比で90
/l O〜l O/90.特に85/15〜30ン70
であることが好ましい。
ポリエステルエラストマーの具体例としては。
ポリエチレンテレフタレート・ポリ(テトラメチレンオ
キシド)グリコールブロック共重合体、ポリエチレンテ
レフタレート/イソフタレート・ポリ(テトラメチレン
オキンド]グリコールブロック共重合体、ポリブチレン
テレフタレート・ポリ(テトフメチVンオキンドングリ
コー〃ブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート
/イソフタレート−ポリ(テトラメチレンオキシド)グ
リコ−〜ブロック共重合体、ポリグチレンテレフタレー
ト/′デカンジカルボキシレート・ポリ(テトラメチレ
ンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレ
ンテンフタレート・ポリ(プロピレンオキシド/エチレ
ンオキシド)グリコールブロック共重合体、ボ+1ブf
Vンテレフグレート/イソフタレート帝ポリ(フロピレ
ンオキシド/エチレンオキシド)グリコールブロック共
重合体、ポリブチレンテレフタV−ト/デカンジカルボ
キンレート・ポリ(プロピレンオキシド/エチレンオキ
シド)グリコールブロック共重合体、ポリブチし′ンテ
レブタレート・ポリ(エチレンオキシド)グリコールブ
ロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート・ポリエ
チレンアジペートブロック共重合体、ポリブチレンテレ
フタレート・ポリブチレンアジペートブロック共重合体
、ポリブチレンアレフタレート・ポリブチレンセバケー
トブロック共重合体、ポリブチレンチレフタレ−1・・
ポリ−ε−カプロラクトンブロック共重合体などが好ま
しく挙げられる。
これらのポリエステ)V fラストマーの中で特をこポ
リブチレンテレフタレート・ポリ(テトラメチレンオキ
シド)グリコールブロック共重合体、ホリブチVンテレ
フタレート/イソフタレート・ポリ(テトラメチレンオ
キシド)グリコ−1Vブロック共重合体、ポリブチレン
テレフタレート・ポリ(フロピレンオキシド/エチレン
オキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレン
チ1/フタV−ト/′イソフタレート・ポリ(プロピレ
ンオキシド/エチレンオキシド)グリコールブロック共
重合体、ポリブチレンテレフタレート・ポリブチレンア
ジペートグロック共重合体、ポリブチレンアレフタレー
ト・ポリ−ε−カフプロラクトンブロック共亜合体が、
ポリエステル樹脂組成物の7メツキ品の物性改善効果が
大きいため好ましく用いられる。
またこれらのポリエステルエラストマーの前記熱可塑性
ポリエステルと同様に測定した対数粘度は0.67〜Z
80、特に0.94〜2.20範囲にあるものが好適で
ある。
これらのポリエステルエヲ、X l−マーは、2種以上
混合して用いることができる。
本発明に用いるグリシジル基含有オレフィン系共重合体
とは、α−オレフイ150〜99.5M1に%とα、β
−、β−カルボン酸のグリシジエステル50〜0.5重
ffi%およヒ酢酸ビニルO〜49.5重量%と力為ら
なる共重合体である。ここでいうα−オレフィンとはエ
チレン、プロピレン、ブテン−1などであり、エチレン
が好ましく使用される。また、α、β−不飽和不飽和ノ
ルボン11シジルエステルとは一般式(式中のRは水素
原子または低級アルギル基を示す)で表わされる化合物
であり、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙
げられ、なかでもグリシジルメタクリレートが好ましく
使用される。
グリシジル基を有するオレフィン系共重合体におけるα
、β−不厖和力ルボン岐のグリシジ/L/ :r−7,
7’ /L/の共重合量は0.5〜50 ffi @%
、特に1〜20重量%が適当であり、0.5重量%以下
では本発明の効果が得られず、また、50i量%以上で
は111融混練時にλ且成物がゲル化し易くなるため好
ましくない。
グリシジ/vMを有するオレフィン系共重合体の具体例
としては、エチレン/′グリシジルメタクリV−ト共ポ
合体、エヂVン/グリシジルメタクリレート/酢酸ビニ
ル共直合体が挙げられる。これらは2種以上混合して用
いることができる。
なお、グリシジ)V基含有オレフィン系共重合体ヲ用い
ルm には、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウJ・
やドデンルスルホン酸すトリウム塩のような有機ヌルホ
ン酸金寓塩およびラウリル硫酸エステル・ナトリウム塩
のようなアルコールの硫酸エステJL/塩などを少承併
用添加することができる。
また、他の添加剤、例えばステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸バリウムなどの滑剤、モンタンロウ、モン
タン酸ワックス金属塩すどの離型剤、可塑剤、熱安定剤
、紫外線吸収、削、顔料、染料など、および他の熱可塑
性樹脂などを添加することができる。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の配合手段は
特に限定されないが、例えば熱可塑性ポリエステル、粉
末状充填剤、カップリング剤および他の添加剤を一緒に
配合した原料をスクリュー型押出様に供給し、溶融押出
混合する方法、また、あらかじめカップリング剤で表面
処理した充填剤を配合する方法などを採用することがで
きる。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物成形品として
は、射出成形品、押出成形品、吹込成形品などの任意の
樹脂成形品を採用することができる。
本発明の酸性クロム酸溶液とは原子価が6価であるクロ
ム化合物、硫酸、水を主成分とし、必要eこ応じて他の
鉱酸類を含有した酸性の酸化性1容液である。
該溶2夜の組成は原子価6価のクロム化合物0.02〜
50重量%、硫酸10〜99.95重量%、特に、原子
価6価のクロム化合物0.2〜30重量%、硫酸20〜
98.8重量%、水0〜80重量%が好ましく使用され
る。
原子価6価のクロム化合物とは二酸化クロム、クロム酸
塩(例えばクロム酸カリウム、クロム酸ナトリウムなど
)、重クロム酸塩(例えば重クロム酸カリウム、重クロ
ム酸ナトリウムなど]などを挙げることができる。三酸
化クロム、重クロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム
が好ましく使用できる。
また他の鉱酸としてはリン酸、硝酸などを挙げることが
できる。
また本発明の酸性クロム酸溶液での処理条件は5〜95
℃の該酸性クロム酸溶液に成形品を0.25〜60分間
の範囲で浸漬処理することが好ましく、特に40〜90
℃、1〜40分間の範囲で浸漬処理することが最適であ
る。
次いで水1こて洗浄することが4ましい。
本発明のアルカリ溶液とは水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ成分を、水
、フェノール類、アルコ−)V類などの#諜に、または
これらの混合溶媒に5〜50重量%濃度(・こ溶解した
溶液であり、なかでも水酸化ナトリウムおよび/または
水酸化カリウム10〜40重量%の水溶液が好ましく用
いられる。
また必要に応じ糸面活性剤などを添加することもできる
また本発明のアルカリ溶液での処理条件は5〜95℃の
該アルカリ溶液に成形品を1〜120分間の範囲で浸漬
処理することが好ましく、特に40〜90℃、2〜60
分間の範囲で浸漬処理することが望ましい。
次いで十分洗浄することが望ましい。
アルカリ溶液による処理が終了後、成形品を十分水洗し
た後、さらにPi−13以下の酸性水溶液で表面処理を
行なってもよい。この場合の酸成分としては硫酸、塩酸
などの鉱酸が用いられ、処理条件は5〜70℃で2〜6
 ’0分が適当である。
このよう1こ粗表面化処理した樹脂成形品に次いで通常
のメッキ処理を施すこと1こより、メッキ膜接着力が著
しくすぐれ、かつ部位間のバラツキが小さく、メッキ品
の機械特性、特に耐衝撃性がすぐれた表面金属化熱可塑
性ポリエステ/L’樹脂成形品を得ることができる。
メッキ処理もたとえば塩化第1スズ溶液によるセンシタ
イジング−塩化バヲジウム溶液をこよるアクチペーチン
グー無電解銅またはニッケルメッキ−電気メッキの各工
程またはギヤタリステイングーアクセレーテイングー無
電解メツキー電気メッキの各工程からなる通常の化学メ
ッキ方法を適用することができる。
本発明の表面金属化熱可塑性ポリエステμ樹脂成形品は
優れた耐熱性、−成約特性、メッキ膜接着性、表面光輝
性を有するので種々の自動車部品、゛4気部品J6よび
i械部品として有用である。
〈実施例〉 以下実施例を挙げて本発明の効果をさらに説明する。
なお実施例中の略記号は次のものを意味する・PBT:
ポリブチレンテレフタレート PBT/L): ポリブチレン(テレフタレート/デカ
ンジカルボキシレート) (テレフタル酸成分/デカンジヵ ルホン酸成分共重合七ル比=80 E/GMA :エチレン/グリシジルメタクリレート共
重合体 (共重合重量比=90/10) PBT−PTMG :ポリプチレンチレフタV−ト・ポ
リ(テトラメチノンオキ シド)グリコールブロック共 重会体 (ソフトセグメント/ハード セグメントの重量比40/ SCP−1:γ−グリンドキングロピルトリメトキシシ
ラン 5ep−z :γ−メメクリロキングロビルトリメトキ
シシラン TCP−1:イソグロビルトリ(ジオクチルホスフェー
ト)チタネート TCP−2: イソプロピルトリクミルフェニルチタネ
ート 実施例1〜IO 比較例1〜6 0、5%0−クロロフェノ−)V溶液を25 ℃で測定
したときの対数粘度が0.88のポリブチレンテレフタ
レート100重量部に対し第2表に示した充填剤を第2
表の割合に配合し、さらに第2表に示したカップリング
剤を第2表に示した割合に添加後トライブレンドし、2
50℃に謹定した40gφスクリューを有したベント付
き押出機により混融混練してベレット化した。
仄いで得られたベレットを260℃に設定した5オンス
の射出成形−に供し、金型温度80℃の条件下で片面に
凹凸模様を有したl ’2 Q x30X2W(厚み)
の成形品(試設片A)およびl/2  x  2 1/
2“X  l/8  (巾)ノツチ付き衝撃試験片(試
験片B)を成形した。
第1表 つぎに、これらの試験片を第1表1こ示した酸性クロム
酸溶液およびアルカリ溶液會こよる処理を含む以下に示
す方法でメッキ処理を施した。
メッキ膜の接着力3よびそのバラツキは上記(9)電気
メッキ(光沢銅メッキ)まで施した試験片Aの凹凸模様
の゛ない面のメッキ膜をlQm巾で長さ80mtに−わ
たつ″′cT剥離する際の力量(g)を測定することに
より評価した。
またメッキ品の耐衝撃性は上記03)電気メッキ(クロ
ムメッキ)まで施した試験片BについてASTM  D
256に従いアイゾツト衝撃力を測定し評価した。
これらの結果を第2表に示した。
実施例11〜13 実施例3の組成物にPBT/L)およびPBT−PTM
Gの各1種をさらに20重量部またはE/GiVIAを
10重量部添加した組成物3種10ついて実施例3と同
様にして評価を行なった。結果を第3表に示す。
第  3  表 実施例14〜19 比較例8〜13 0.5%0−クロロフェノール溶液を251℃で測定し
たときの対数粘度が0.88のポリブチレンテレフタレ
ートl O03i1部に対し第4表に示した充填剤を第
4表の割合1こ配合し、さらに第4表に示したカップリ
ング剤を第4表に示した割合に添加後トライブレンドし
、250℃に記定した40Elφスクリユーを有したベ
ント付ぎ押出機により混融混練してペレット化した。
以下実施例1と同様?こして評価を行なった。
結果を第4表1こ示す。
実施例20〜22 実施例15の組成物にPBT/DおよびPBT−PTM
Gの各tiをさらに20重量部またはE/GMAを10
重量部添加した組成物3種について実施例15と同様し
こして評価を行なった。結果を第5表に示す。
第  5  表 〈発明の効果ン 本発明の方法により得られた表面金属化燕iJ塑性ポリ
エステ)V樹脂成形品はメッキ接着力がすぐれ、かつ部
−位間のバラツキが小さく、またメッキ品の耐衝撃性が
すぐれた均衡性能をイfしている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性ポリエステル100重量部に対し、充填
    剤5〜250重量部を含有せしめ た組成物にさらに該組成物100重量部に 対し0.001〜5重量部のカップリング剤を含有せし
    めてなる熱可塑性ポリエステル 樹脂組成物の成形品に酸性クロム酸溶液に よる処理、次いでアルカリ溶液による処理 を施して粗表面化した後メッキ処理を施す ことを特徴とする表面金属化熱可塑性ポリ エステル樹脂成形品の製法。
  2. (2)充填剤がガラス繊維、二酸化チタン、酸化アルミ
    ニウム、メタケイ酸カルシウム、 マイカ、タルクおよび炭酸カルシウムから 選ばれた一種以上である特許請求の範囲第 1項記載の表面金属化熱可塑性ポリエステ ル樹脂成形品の製法。
JP60193826A 1985-09-04 1985-09-04 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法 Pending JPS6256576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193826A JPS6256576A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193826A JPS6256576A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256576A true JPS6256576A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16314388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193826A Pending JPS6256576A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256576A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187176B1 (en) Metal-plated molding
JPS641508B2 (ja)
JP2005097578A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び光反射体
JPS6256576A (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製法
JPS61123536A (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製造方法
JPS6244580A (ja) 表面金属化ポリプチレンテレフタレ−ト樹脂成形品の製造方法
JPS61253371A (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製造方法
JPS61133381A (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製造方法
JPS61253370A (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製造方法
JP2002105231A (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品
JP3669480B2 (ja) 易成形性高光沢ポリエステル樹脂組成物
JPH11314312A (ja) 複合体
JPH0713318B2 (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製造方法
JPH06128464A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂成形体
JPS6256575A (ja) 表面金属化ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂成形品の製造法
JPS62288652A (ja) 熱可塑性ポリエステル管状体
JPS61111355A (ja) ポリエステル樹脂組成物
EP0332429A2 (en) Thermoplastic polyester resin composition
JPS61110776A (ja) 表面金属化ポリエステル樹脂成形品の製法
JP3975123B2 (ja) めっき合成樹脂成形品とその製造方法
JP2005200661A (ja) 塗装用ポリエステル樹脂組成物
JP2017125187A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形体
CA1212195A (en) Acid release stabilized molding polyesters
JPS5889646A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS6172050A (ja) ポリエステル樹脂組成物