JPS6242153A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6242153A
JPS6242153A JP18196585A JP18196585A JPS6242153A JP S6242153 A JPS6242153 A JP S6242153A JP 18196585 A JP18196585 A JP 18196585A JP 18196585 A JP18196585 A JP 18196585A JP S6242153 A JPS6242153 A JP S6242153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
heat
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18196585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Ken Okauchi
謙 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18196585A priority Critical patent/JPS6242153A/ja
Publication of JPS6242153A publication Critical patent/JPS6242153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は熱現像感光材料に関し、さらに詳しくは生保存
安定性が改良された熱現像感光材料に関する。
〔発明の背景〕
カラー画像を得るための現像工程を乾式熱処理によって
行う方法は、従来の湿式法に比べ、処理時間、コストお
よび公害に対する懸念等に関して有利な点を多く有して
いる。それゆえかかる熱現像カラー感光材料に関する提
案が近年数多くなされており、例えば、特開昭57−1
79840号、同57−186744号、同57−19
8458@、同57−207250号、同58−405
51号、同58−58543号、同58−79247号
や、同59−12431号、同59−22049号、同
59−68730号、同59−124339号、同59
−124333号、同59−124331号、同59−
159159号、同59−181345号、同59−1
59161号、同58−116537号、同58−12
3533号、同58−149046号、同58−149
47号などがある。
これらの提案に係る熱現像カラー感光材料の基本的構成
は、感光要素と受像要素から成り、感光要素は基本的に
は感光性ハロゲン化銀、還元剤(1J、下、現像剤とも
いう)、色素供与物質、バインダーから成るものである
。なお、本発明においては、感光要素のみを狭義に解釈
して熱現偉感光材料という。この熱現像感光材料におい
て、画像露光によって光情報が感光性ハロゲン化銀に与
えられ、熱現像において、感光性ハロゲン化銀に作用し
た、あるいは、作用しなかった現像剤が色素供与物質と
反応することによって画像を形成する色素が放出、ある
いは、形成されるものである。
熱現像によって得られた画像形成色素は、受像要素に転
写されて画像となる。
上記の熱現像におCプる現像剤と色素供与物質との反応
は、熱可塑性のバインダーを用い、またいわゆる′″熱
溶剤″を用いて、熱現像感光層を熱現像時に軟化あるい
は液状化することによって促進されることはよく知られ
ている。また放出あるいは形成された画像形成色素の受
像層への拡散転写性についても゛′熱溶剤パや、高沸点
溶剤などが有効であることも知られている。
しかしながら、従来用いられている熱溶剤は、色素供与
物質と現像剤との反応や、形成または放出された画像形
成色素の受像要素への転写に対する寄与が小さいものが
多く、また転写に対する寄与が大きいものは、熱現像感
光材料が製造されてから露光、現像されるまでの保存期
間中にカブリの増加または最大濃度の低下等をひきおこ
す、所謂生保存安定性を低下させるという欠点があった
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、色素供与物質と還元剤との反
応性や画像形成色素の転写性に優れ、かつ生保存安定性
が改良された熱現像感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも感光性ハ
ロゲン化銀、色素供与物質、還元剤およびバインダーを
有する熱現像感光材料において、該熱現像感光材料が、
さらに下記一般式(1)で示される化合物を含有する熱
現像感光材料により達成される。
一般式(1) 「式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基または複素環基を表わす。」[発明の
具体的構成] 本発明に用いられる前記一般式(1)で示される化合物
(以下、本発明の化合物という)において、Rで表わさ
れるアルキル基としては直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは炭素数1〜8個のアルキル基であり、例えばメチル
基、エチル基、n −プロピル基、n−ブチル基、【−
ブチル基、n −アミル基等が挙げられ、置換基を有す
るものも含まれる。
Rで表わされるシクロアルキル基としては、例えばシク
ロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロへブチル基等
が挙げられ、置換基を有するものも含まれる。
Rで表わされるアルケニル基としては、例えばアリル基
、2−プロピニル基、2−ブチニル基等が挙げられ、置
換基を有するものも含まれる。
Rで表わされるアリール基としては、例えばフェニル基
、ナフチル基等が挙げられ、置換基を有するものも含ま
れる。
Rで表わされる複素環基としては、例えばピリジル基、
フリル基、ベンゾオキサゾール基、ジオキソラン基、モ
ルホリニル基等が挙げられ、置換基を有するものも含ま
れる。
Rで表わされるアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基および複素環基の置換基としては、
例えばハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、アリール
基(例えばフェニル基等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基等)、アシル基(例えばアセチル基
、ベンゾイル基等)、アシルアミノ基く例えばアゼドア
ミド基等)、カルボニルオキシ基(例えばアセトキシ基
等)等が挙げられ、これらの置換基が2以上の場合、そ
れらは同じでも異なってもよい。
以下に前記一般式(1)で示される本発明の化合物の具
体例を示1が、これらに限定されるものではない。
以下余白 0f−10)4 0H0)( OH0)−1 0H0)−1 DHOH DHOH DHOH IHDH OH0)−1 H4DHOH DHOH 本発明の化合物は、アルコール類、あるいはフェノール
類とグリセリンを、脱水剤の存在下で反応させるか、ま
たはアルコール類、あるいはフェノール類のナトリウム
塩とエピクロルヒドリンとを反応させたのち、エポキシ
部分を開裂させることにより容易に合成される。具体的
な合成法はジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイティー
(J。
Chem 、 Sac、  )  101. 305(
t9f2ン、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサイティー(J、 Am 、 Chem 、 So
c、 ) 72.3710(1950)等に示されてい
る。
上記本発明の化合物は、熱現像感光材料の感光性ハロゲ
ン化銀を含有する熱現像感光性層、感光性ハロゲン化銀
を含有しない非感光性層、例えば下塗層、中間層、保護
層等のいずれにも添加することができ、それぞれの層に
用いられるバインダー聞の5組量%〜500重量%が好
ましく、より好ましくは10重量%〜300重量%であ
る。
また、本発明の化合物の添加層は好ましくは、熱現像感
光性層である。
本発明の化合物は単独でも2種以上併用してもよく、さ
らに本発明外の熱溶剤と併用することもできる。但し、
本発明外の熱溶剤を本発明の化合物に併用する場合、本
発明の化合物が添加されている層において、全熱溶剤量
に対して本発明の化合物が50重市%以上含まれること
が必要である。
本発明の化合物と併用できる熱溶剤としては、尿素誘導
体、アミド誘導体、ポリエチレングリコール類、多価ア
ルコール類などが挙げられる。
ポリエチレングリコールでは、その分子量が62〜10
.000のものが好ましい。
尿素誘導体の具体例としては尿素、チオ尿素、1.3−
ジメチル尿素、1.3−ジブチル尿素、ジエチレン尿素
、1,3−ジイソプロピル尿素、1.3−ジブチル尿素
、1,1−ジメチル尿素、1.3−ジメトキシエチル尿
素、1,3−ジメチルチオ尿素、1.3−ジブチルチオ
尿素、テトラメチルチオ尿素、フェニル尿素、テトラメ
チル尿素、テトラエチル尿素等がある。
アミド誘導体の具体例としてはアセトアミド、プロピオ
ンアミド、n−ブチルアミド、i−ブチルアミド、ベン
ズアミド、ジアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ア
セトアニリド、エチルアセトアミドアセテート、マロン
アミド、2−クロルプロピオンアミド、3−クロルプロ
ごオンアミド、フタルイミド、コハク酸イミド、N、N
−ジメチルアセトアミド等がある。
また多価アルコールの具体例としては1.10−デカン
ジオール、1,5−ベンタンジオール、トリメチロール
プロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール
等がある。
本発明の熱現像感光材料に用いられる感光性ハロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等があげられる。該感光性
ハロゲン化銀は、写真技術分野のシングルジェット法や
ダブルジェット法等の任意の方法で調整することができ
るが、通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調整方法に従
って調整した感光性ハロゲン化銀を含む感光性ハロゲン
化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜約0.5μ−である。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を熱現
像感光材料に最も好ましく適用することができる。
他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀塩形
成成分を後述する有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部
に感光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。この
調製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機
ハロゲン化物、例えば、MXnで表わされるハロゲン化
物(ここで、MはH原子、NH4基または金属原子を表
わし、XはC2,3rまたはIを表わし、nはMが1−
(原子、NH4基の時は1、Mが金属原子の時はその原
子価を示す。金属原子としては、リチウム、ナトリウム
、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、インジ
ウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウム
、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、モリブデン
、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、
ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジ
ウム、白金、セリウム等があげられる。)、含ハロゲン
金属錯体(例えば、 K2 Pt C16,に2 Pt 3r s 、HAU
 Cj!+ 。
(NH4)2 Ir C4!s、(NH+ )31r 
Cff1s 。
(NH4)2 Ru Cj!s、(NH+ )3RU 
Cl1s 。
(NH4)3 Rh Cff1s  (NH4)3 R
h Br s等)、オニウムハライド(例えば、テトラ
メチルアンモニウムブロマイド、トリメチルフェニルア
ンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモニ
ウムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、
トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドのような4
級アンモニウムハライド、テトラエチルフォスフオニウ
ムブロマイドのような4級フォスフAニウムハライド、
ベンジルエチルメチルスルホニウムブロマイド、1−エ
チルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウム
ハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ヨードホ
ルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブロモ−2−メ
チルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコ
ハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ブロモ
フタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド、N−ヨード
コハク酎イミド、N−ブロモフタラジノン、N−クロロ
フタラジノン、N−ブロモアセトアミド、N、N−ジブ
ロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メチル
ベンゼンスルホンアミド、1,3−ジブロモ−4,4−
ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン化合物
(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメ
チル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタノール等)など
をあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用予は、一
層当り112に対して、0.001(1〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0、1(1〜10g
である。
熱現像感光材料は、青色光、緑色光、赤色光に感光性を
有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱現像緑感光性層
、熱現像赤感光性層として多層構成とすることもできる
。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高感度層と
低感度層)に分割して設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、縁感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
代表的な分光増感色素としては、例えばシアニン、メロ
シアニン、コンプレックス(3核又は4核の)シアニン
、ホロポーラ−シアニン、スチリル、ヘミシアニン、オ
キソノール等があげられる。
シアニン類の色素のうちでデアゾリン、オキサゾリン、
ビロリン、ピリジン、オキサゾール、デアゾール、セレ
ナゾール、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが
、より好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレ
ン基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カル
ボキシアルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環
式または複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有し
ていてもよい。また対称形でも非対称形でもよく、また
メチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エ
ナミン基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジ゛オン
核、チアゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾ
リンチオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な
酸性核を有していてもよい。これらの酸性核は更にアル
キル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシアルキ
ル基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アル
コキシアルキル基、アルキルアミン基又はヘテロ環式核
で置換されていてもよい。又必要ならばこれらの色素を
組合わせて使用してもよい。更にアスコルビン酸誘導体
、アザインデンカドミウム塩、有機スルボン酸等、例え
ば米国特許第2,933,390号、同第2,937,
089号の明i書等に記載されている様な可視光を吸収
しない超増感性添加剤を併用することができる。
これら増感色素の添加母はハロゲン化銀またはハロゲン
化銀形成成分1モル当り1 X 10−4モル〜1モル
である。更に好ましくは、lX10−4モル−lXl0
−’モルである。
熱現像感光材料には、必要に応じて感度の上昇や現像性
の向上を目的として各種の有機銀塩を用いることができ
る。
熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては、特公昭
43−4921号、同44−26582号、同45−1
8416号、同45−12700号、同45−2218
5号、特開昭49−52626号、同52−31728
号、同52−137321号、同 52−141222
号、同53−36224号および同53−37610号
等の各公報ならびに米国特許第3.330.633号、
同第3.794.496号、同第4.405.451号
、同第4.123.274号、同第4,168、980
号等の各明111書中に記載されているような脂肪族カ
ルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀
、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、
ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢
酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フ
タル酸銀など、特公昭44−26582号、同45−1
2700号、同45−18416号、同45−2218
5号、特開昭52−31728号、同52−13732
1号、特開昭58−118638号、同58−1186
39号等の各公報に記載されているようなイミノ基の銀
塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベンゾト
リアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾール銀、5−
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5
−アミノベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、イミダゾール銀、ベンズイミダゾール
銀、6−ニトロベンズイミダゾール銀、ピラゾール銀、
ウラゾール銀、1,2.4−トリアゾール銀、1H−テ
トラゾール銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2
゜4−トリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン銀
、フタルイミド銀など、その他2−メルカプトベンゾオ
キサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀、2−メ
ルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニル−1,2
,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3゜3a、7−チトラザインデン銀および5−メチ
ル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザイ
ンデン銀などが挙げられる。以上の有機銀塩のうちでも
イミノ基の銀塩が好ましく、特にベンゾトリアゾール誘
導体の銀塩、より好ましくはスルホベンゾトリアゾール
誘導体の銀塩が好ましい。
上記有機銀塩は、単独でも或いは2種以上併用して用い
てもよく、単離したものを適当な手段によりバインダー
中に分散して使用に供してもよいし、また適当なバイン
ダー中で銀塩をXl!製し、単離せずにそのまま使用に
供してもよい。
上記有橢銀塩の使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当
り0.01〜500モルであることが好ましく、より好
まシックは0,1モル〜100モルである。
次に、熱現像感光材料に用いることのできる色素供与物
質について説明する。色素供与物質としては、感光性ハ
ロゲン化銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩
の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散性の色
素を形成または放出できるものであれば良く、その反応
形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物
質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネ
ガの色素画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型
の色素供与物N(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用
いた場合にポジの色素画像を形成する)に分類できる。
ネガ型の色素供与物質はさらに以下のように分類される
以下余白 酸化されると拡散性色素を放出する 放出型化合物   形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば下記一般式(2
)で示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)である。DV
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59〜8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−165054号各明m書等に記載されてお
り、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 CrHu (t) OC+6Hsmn) 別の還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(3
)で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) 式中、A1、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又はア
ミン基を示し、Dyeは一般式(2)で示きれたDye
と同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−12
4329号公報に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式% 式中、Cplは還元剤の酸化体と反応して拡散性の色素
を放出することができる有様基(いわゆるカプラー残基
)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体と
の反応によりC1)+ とJとの結合が開裂する。nは
O又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義された
ものと同義である。
またCp+ はカップリング色素放出型化合物を非拡散
性にする為に各種のバラスト基で置換されていることが
好ましく、バラスト基としては用いられる感光材料の形
態に応じて炭素原子数8個以上(より好ましくは12個
以上)の有機基、又はスルホ基、カルボキシ基等の親水
性基、或いは8個以上(より好ましくは12個以上)の
炭素原子とスルホ基、カルボキシ基等の親水性基を共に
有する基である。別の特に好ましいバラスト基としては
ポリマー鎖を挙げることができる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57−224883号、同59−159159号の
各公報、特願昭59−104901号各明細書転記載さ
れており、例えば以下の化合物が挙げられる。
CR3 ■ SO□ カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式% 式中、C112は還元剤の酸化体と反応(カップリング
反応)して拡散性の色素を形成することができる有機基
(いわゆるカプラー残基)であり、Xは二価の結合基を
表わし、Qはバラスト基を表わす。
C1)2で表わされるカプラー残基としては、形成され
る色素の拡散性の為にその分子量が700以下が好まし
く、より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表わされる単量体から誘導さ
れる練り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) %式%) 式中、Cp2、Xは一般式(5)で定義されたものと同
義であり、Yはアルキレン基、アリレーン基又はアラル
キレン基を表わし、i +、t oまたは1を表わし、
Zは2(iffiの有様基を表わし、Lはエチレン性不
飽和基又はエチレン性不飽和基を有する基を表わづ。
59−124339号、同59−181345号の各公
報、特願昭58−109293号、同 59−1796
57号、同 59−181604号、同59−1825
06号、同59−182507号の各明細書等に記載さ
れており、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 j6833 0CHCI4H豹 OOH ボリマ− CH3 0H H 上述の一般式(4)、(5)及び(6)において、Cp
+又はCD2で定義されるカプラー残基′について更に
詳述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい。
一般式(,9)           一般式(10)
一般式()1)           一般式(12)
一般式(13)           一般式(/ l
f−)一般式(15)           一般式(
16)以下余白 式中、Rs 、R6、R7及びR8はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルキルスルボニル ルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、
ウレイド基、アルキルチオ基、アリールヂオ基、カルボ
キシ基、スルホ基又は複素環残基を表わし、これらはさ
らに水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、
シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、イミド基、ハロゲン原子等で置
換されていてもよい。
これらの置換基はCD+ 及びCl)2の目的に応じて
選択され、前述の如<CD+ においては置換基の一つ
はバラスト基であることが好ましく、CD2においては
形成される色素の拡散性を高めるために分子量が700
以下、より好ましくは500以下になるよう置換基が選
択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表わされる酸化性色素放出化合”力がある。
一般式(17) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
R9はアルキル基又は水素原子を表わし、Bは−N  
C−(−RH+(式中R1Oはアルキル基又は水素原子
を表わし、R11は酸素原子又Rh。
は−N−を表わす。)又は−502−を表わし、rはO
又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義されたも
のと同義である。この化合物の具体例は特開躍59−1
66954号、同59−154445号等の明細書に記
載されており、例えば以下の化合物がある。
■ C1(3 以下余白 別のポジ型色素供与物質としては、以下一般式(18)
で表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出
能力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、Rs
、r、BSDyeは一般式(17)で定義されたものと
同義である。この化合物の具体例は特開昭59−124
329号、同59−154445号等の明細書に記載さ
れており、例えば以下の化合物がある。
CHs 以下余白 さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
19)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(19) 一一ユ〆 上式において、W2 、Rs 、DYelt一般式(1
8)において定義されたものと同義である。
この化合物の具体例は特開昭59−154445号等に
記載されており、例えば以下の化合物がある。
上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)、く1
8)及び(19) ニaイT Dyer表わされる拡散
性色素の残塁についてさらに詳述する。拡散性色素の残
基としては、色素の拡散性の為に分子量が800以下、
より好ましくは600以下であることが好ましく、アゾ
色素、アゾメヂン色素、アン1−ラキノン色素、ナフト
キノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素
、カルボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げ
られた。これらの色素残塁は、熱現像時或いは転写時に
複色可能な一時短波化された形でもよい。
また、これらの色素残基は画像の耐光性を上げる目的で
、例えば特開昭59−48765号、同59−1243
37号公報に記載されているキレート可能な色素残基も
好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用であるかまたは2種以上のU(用使用
であるか、或いは熱現像感光材料が単層かまたは2層1
ズ上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその
使用量は1f当たり0、005(1〜50(11好まし
くは0.1g〜10(+用いることができる。
上記色素供与物質を熱現像感光材料に含有せしめる方法
は任意であり、例えば低沸点溶媒(メタノール、エタノ
ール、酢酸エチル等)または高沸点溶媒(ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェ
ート等)に溶解した後、超音波分散するか、あるいはア
ルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリウム10%水溶液
等)に溶解した後、鉱酸(例えば、塩酸または硝酸等)
にて中和して用いるか、あるいは適当なポリマーの水溶
液(例えば、ゼラチン、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルピロリドン等)と共にボールミルを用いて分散させ
た後、使用することができる。
熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像感光材料
の分野で通常用いられるものを用いることができ、例え
ば米国特許第3,531,286号、同第3.761,
270号、同第3.764.328号各転記古、またリ
ザーチ・ディスクロジャーN0.12146 、同No
15108 、同N 0.15127および特開昭56
−27132号公報等に記載のp−フェニレンジアミン
系およびp−アミンフェノール系頂像主薬、フォスフォ
ロアミドフェノール系およびスルホンアミドフェノール
系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬が挙げられ
る。また、米国特許第3.342.599M、同第3,
719,492号、特開昭53−135628号、同5
4−79035号等に記載されている発色現像主薬プレ
カーサー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号明細書に記載されている下記一般式(20)で表わさ
れる還元剤が挙げられる。
一般式(20) 式中、R12およびR13は水素原子、または置換基を
有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)
のアルキル基を表わし、R12とR13とは閉環して複
素環を形成してもよい。R+4、R45、R16および
RI7は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド
基、アルキルスルホンアミド基または置換基を有しても
よい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のアルキ
ル基を表わし、RI4とR12およびR16とRI3は
それぞれ閉環して複素環を形成してもよい。Mはアルカ
リ金属原子、アンモニウム基、含窒素有機塩基または第
4級窒素原子を含む化合物を表わす。
上記一般式(20)における含窒素有機塩基とは無償酸
と塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合
物であり、特に重要な有償塩基としてはアミン化合物が
挙げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級
アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状
のアミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の
例として著名などリジン、キノリン、ピペリジン、イミ
ダゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとし
て有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記の
ような有機塩基の無a酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝
酸塩@)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
上記一般式(20)で表わされる還元剤は、公知の方法
、例えばHouben −Weyl 、 Method
ender Qrganischen  Chemie
 、 3and X I/ 2゜645− 703頁に
記載されている方法に従って合成できる。
その他以下に述べるような還元剤を用いることもできる
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−ジー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類し例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ボンアミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモー4−
(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、また
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、
tert−ブチルハイドロキノン、2,6−シメチルハ
イドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイ
ドロキノン、カテコール、3−力ルボキシカテコール等
)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフト
ール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトール
等)、ヒドロキシどナフチル類およびメチレンビスナフ
トール類し例えば1,1′−ジヒドロキシ−2,2’ 
−ごナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒド
ロキシ−1,1′−ごナフチル、6.6−シニトロー2
.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.4
′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−
ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メ
タン等]、メチレンビスフェノール類[例えば1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
3゜5.5−t−リメチルヘキサン、1.1−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メ
チレンごス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フ
ェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジー
tert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α
、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロ
パン、1.1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン
、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメチルフ
ェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロパン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert
−ブチルフェニル)プロパン等]、アスコルビン酸類、
3−ビラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およ
びバラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用分は、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、有機酸銀塩の種類およびその他の添加
剤の種類などに依存するが、通常は感光性ハロゲン化銀
1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、
好ましくは061〜200モルである。
熱現像感光vJf!lに用いられるバインダーとしては
、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセル
ロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或
いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いるこ
とができる。
特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーとを併用
することは好ましく、より好ましくは特願昭58−10
4249号に記載の以下の如きバインダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルとロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子は1.000〜40
0,000のものである。ビニルピロリドンと共重合可
能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸
及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸エ
ステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾール類
、(メタ)アクリルアミド類、ビニルカルビノール類、
ビニルアルキルエーテル類等のビニル系モノマー等が挙
げられるが、組成比の少なくとも20%(重量%、以下
同じ)はポリビニルピロリドンであることが好ましい。
かかる共重合体の好ましい例はその分子量が5,000
〜400.000のものである。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー毒に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルピロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子量1,000〜400.000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質との
混合物、ゼラチン及び分子量5,000〜400.00
0のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上の高
分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高分子
物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラール、
ポリエチレングリコール、ポリエチレンブレコールエス
テルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や、デ
ンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質が挙
げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜70%
含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用量は、通常一層当り1vに対してo、
osg〜50c+であり、好ましくは0.11;1〜1
0gである。また、バインダーは、色素供与物質1(1
(色素供与物質がポリマーの場合、該ポリマーの色素供
与性物質モノマ一単位1(+>に対して0.1〜10o
用いることが好ましく、より好ましくは0.25〜4g
である。
熱現像感光材料に用いられる支持体としては、例えばポ
リエチレンフィルム、セルロースアセテートフィルムお
よびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ塩化ビ
ニル等の合成プラスチックフィルム、並びに写真用原紙
、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙支
持体、並びに上記の合成グラスチックフィルムに反射層
を設けた支持体等が挙げられる。
熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に応じ各種
添加剤を添加することができる。例えば現像促進剤とし
ては、米国特許第3,220,840号、同第3.53
1 、285号、同第4.o12,26o号、同第4.
060.4−20号、同第4.088.496号、同第
4.207.392号各転記内、リサーチ・ディスクロ
ージャーN0゜15733 、同No、t5734 、
同N0515776 、特開昭56−130745号、
同56−132332号等に記載された尿素、グアニジ
ウムトリクロロアセテ−1〜等のアルカリ放出剤、特公
昭45−12700号記載の有機酸、米国特許第3.6
67、959号記載の−Go−、−802゜−8o−基
を有する非水性極性溶媒化合物、米国特許第3.438
.776号記載のメルトフォーマ−1米国特許第3.6
66、477号、特開昭51−19525号に記載のポ
リアルキレングリコール類等がある。また色調剤として
は、例えば特開昭46−4928号、同46−6077
号、同 49−5019号、同 49−5020号、同
49−91215号、同 49−107727号、同 
50−2524号、同50−67132号、同50−6
7641号、同 50−114217号、同52−33
722号、同52−99813号、同 53−1020
号、同53−55115号、同53−76020号、同
 53−125014号、同 54−156523号、
同 54−156524号、同 54−156525号
、同54−156526号、同 55−4060号、同
55−4061号、同55−32015号等の公報なら
びに***特許第2,140,406号、同第2.147
.063号、同2,220,618号、米国特許第3,
080,254号、同第3.847.612号、同第3
、782.941号、同第3,994,732号、同第
4,123,282号、同第4.201.582号等の
各明IlI書に記載されている化合物であるフタラジノ
ン、フタルイミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒ
ドロキシナフタルイミド、ベンツオキサジン、ナノ1−
オキサジンジオン、2.3−ジヒドロ−フタラジンジオ
ン、2.3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−
ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシ
キノリン、アミノキノリン、イソカルボスチリル、スル
ボンアミド、2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−
(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプトI〜リ
アゾール、ジメルカブトテ1−ラザベンタレン、フタル
酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1
つまたは、それ以上とイミダゾール化合物との混合物、
またフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少な
くとも1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらには
、フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、
ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げることができる。
また、特開昭58−189628号、同58−1934
60号公報に記載された、3−アミノ−5−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール類、3−アシルアミノ−5
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール類も有効であ
る。
またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、特公昭4
7−11113号、特開昭49−90118号、同49
−’10724号、同49−97613号、同50−1
01019号、同49−130720号、同 50−1
23331号、同51−47419号、同51−574
35号、同 51−78227号、同 51−1043
38号、同53−19825号、同53−20923号
、同51−50725号、同 51−3223号、同5
1−42529号、同51−81124号、同54−5
1821号、同55−93149号等の一公報、ならび
に英国特許第1,455,271号、米国特許第3,8
85,968号、同第3、700.457号、同第4.
137.079号、同第4.138.265号、***特
許第2,617,907号等の各明細書に記載されてい
る化合物である第2水銀塩、或いは酸化剤(例えば、N
−ハロゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド
、過塩素酸およびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等
)、或いは、酸およびその塩(例えば、スルフィン酸、
ラウリン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスル
ホン酸等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、メルカ
プト化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド
、イオウ単体、メルカプト−1,2,4−トリアゾール
、チアゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その
伯、オキサゾリン、1,2゜4−トリアゾール、フタル
イミド等の化合物が挙げられる。さらに別のカブリ防止
剤として特開昭59−111636号に記載されている
チオール(好ましくはチオフェノール化合物)化合物も
有効である。
また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジー 
t−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノ
ン等)や特願昭59−66380号に記載のハイドロキ
ノン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体く例えば、4−
スルホベンゾトリアゾール、5−カルポキシベンゾトリ
アゾール等)との併用が好ましく用いることができる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同 50−119624号、同 50−120328
号、同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭
化水素類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモ
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2
−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−ト
リブロモメチルスルボニルベンゾチアゾール、2,4−
ビス(トリブロモメチル)−6〜メチルトリアジンなど
があげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−51132
9号、同50−77034転記公報記載のように含イオ
ウ化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3,
506、444号、同第3,824,103号、同第3
,844,788号各転記J古に記載のイソチウロニウ
ム系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3.
669.670号、同第4,012,260号、同第4
.060.420号明細書等に記載されたアクチベータ
ースタビライザーブレカーサー等を含有してもよい。
また、ショ糖、NHq Fe  (504)2  ・1
2ト420等の水放出剤を用いてもよく、ざらにまた、
特開昭56−132332号のように水を供給し熱現像
を行なってもよい。
熱現像感光材料には、さらに上記成分以外に必要に応じ
て、ハレーション防止染料、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電
防止剤、可塑剤、延展割等各種の添加剤、塗布助剤等が
添加される。
熱現像感光材料には、基本的には一つの感光性層中に(
1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)色素供
与物質、(4)バインダーを含有し、さらに必要に応じ
て(5)有機銀塩を含有することが好ましい。しかし、
これらは必ずしも単一の構成層中に含有させる必要はな
く、例えば、感光性層を2層に分け、前記(1)、(2
)、(4)、(5)の成分を一方側の感光性層に含有さ
せ、この感光性層に隣接する他方側の層に色素供与物質
(3)を含有せしめる等、相互に反応可能な状態であれ
ば2以上の構成層に分けて含有せしめてもよい。
また、感光性層を例えば、高感度層と低感度層等の2層
以上に分割して設けてもよく、ざらに他の感色性を異に
する1又は2以上の感光性層を有してもよいし、上塗り
層、下塗り層、バッキング層、中間層等各種の写真構成
層を有していてもよい。
熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下塗層、バック
層、その他の写真構成層についてもそれぞれの塗布液を
調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法また
は米国特許第3.681.294号に記載のホッパー塗
布法等の各種の塗布法により感光材料を作成することが
できる。
更に必要ならば、米国特許第2.761,791号およ
び英国特許第837.095号に記載されている方法に
よって2層またはそれ以上を同時に塗布することもでき
る。
熱現像感光材料に用いられる前記の成分は、支持体上に
塗布され、塗布の厚みは、乾燥後1〜1 、000μm
が好ましく、より好ましくは3〜20μmである。
熱現像感光材料は、そのまま像11露光した後、通常8
0℃−200℃、好ましくは120℃〜170℃の温度
範囲で、1秒間〜180秒間、好ましくは1.5秒間〜
120秒間加熱されるだけで発色現像される。また、必
要に応じて水不透過性材料を密着せしめて現像してもよ
く、或いは露光前に70”C−180℃の温度範囲で予
備加熱を施してもよい。
熱現像感光材料には、種々の露光手段を用いることがで
きる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露光によって
得られる。一般には通常のカラープリントに使用される
光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、キセノンラ
ンプ、レーザー光線、CRT光線等を光源として用うる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用しくqる方法
がすべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、さらには、熱現像感光材料中もしく
は熱現8I感光材料を受像要素と一体に設けた場合の受
像要素中に導電性層を設け、通電や強磁界によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱くブレヒー
1へ)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるい
は繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進
行す、る方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料は、@様露光後、熱現像される
時、あるいは熱現像終了後再加熱される時、本発明の熱
現像感光材料と積重関係にある受像要素に熱転写される
ことによって受(g+要素に画像を与える方式のもので
あってもよく、熱現像カラー感光材料の場合はこの方式
が好ましい。
上述の受像要素は、基本的には熱転写してきた色素の像
様分布の転写を停止させ、かつ定着する機能を有してい
ればよい。
例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマ一層だ1)でも
よいし、木材バルブや他の合成バルブ1JIIffによ
る層でもよい。またリサーチ・ディスクロージャー誌N
0.15162に示されるような各種の媒染剤を用いて
もよい。また、この受像要素は適当な支持体上に受像要
素を含むものでもよく、支持体が受像要素を兼ねてもよ
い。さらに該受@層(要素)は本発明の感光材料の支持
体と同一支持体上に形成されてもよい。
また、受像要素に色素画像が転写された後、受像要素を
剥離してもよいし、感光層と一体であってもよい。さら
に必要に応じて不透明化層(反射性層)を含ませること
もでき、そういった層は受像要素中の色素画像を観察す
るために使用され得る所望の程度の放射線、例えば、可
視光線を反射させるために使用されている。不透明化層
は必要な反射を与える種々の試薬、例えば、二酸化チタ
ンを含むことができる。
有効な受@要素(支持体を別に有してもよいし、支持体
を兼ねていてもよい。)としては、合成ポリマーフィル
ム、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リカーボネー1−フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリ塩化ビニリデンフィルム、エチルセルロースフィル
ムなど、紙類、例えば、バライタ紙、アート紙、アイポ
リ−紙、普通紙などがある。
特に好ましい受像要素としては、支持体上に合成ポリマ
一層を有するものであって、例えば、バライタ支持体上
にポリ塩化ビニル層、あるいはポリカーボネート層を設
Gプたもの、ポリエチレンテレフタレートフィルム支持
体上にポリ塩化ビニル層あるいはポリカーボネート層を
設けたものがある。これらについては、特開昭59−2
23425号および同60−19138号に記載されて
いる。さらには特開昭53−246号に開示されている
ポリアルキレンカーボネートを含有したポリ塩化ビニル
、特開昭51−88543号および同52−40557
号に開示されているシリコンオイルを含有したポリ塩化
ビニル、またプラズマ処理によって可塑剤を保留させた
ポリ塩化ビニルも受像層として有用である。
[実施例] 以下実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの態様に限定されない。
実施例−1 4−スルホベンゾトリアゾールと硝酸銀を水中で反応さ
せて冑られた4−スルホベンゾトリアゾール銀50(+
とポリ(N−ビニルピロリドン)20g1および水16
(h+Rをアルミナボールミルで分散して有機銀塩分散
液を調製した。
(111)面を有する平均粒径0.125μmの沃臭化
銀(Ao Br :Ac+ 1=93 : 7)を、下
記増感色素J5よび1−ヒドロキシ−6−メチル−13
.3a 、7−テトラザインデンの存在下でチオ硫酸ナ
トリウムによるイオウ増感処理をして下記組成とし、感
光性ハロゲン化銀分散液を調製した。
増感色素 ハロゲン化銀(銀に換算して)     381゜ゼラ
チン          850 /3530112下
記高分子色素供与物質(1)231)、および下記ハイ
ドロキノン化合物2gを酢酸エヂル80vlに溶解し、
アルカノールXC(デュポン社製)5%水溶液50d1
フエニル力ルバモイルドゼラチン(ルスロー社、タイプ
17819P C) 18.5111を含むゼラチン水
溶液290−と混合して超音波ホモジナイザーで分散し
、色素供与物質分散液を得た。″色素供与物質(1) ハイドロキノン化合物 下記還元剤(i ) 15.5CI 、下記現、像促進
剤0.6Q 、ポリ(N−ビニルピロリドン)10g、
下記フッ素系界面活性剤1.25りを水に溶解して10
0dとし、現像液を得た。
還元剤(1) 現像促進剤 界面活性剤 Nap3S−CI−COOCH2(CF2CF2)mH
CH2−C00CI(2(CF20F、)nH(m、n
=2または3) 有機銀塩分散液201L4−スルホベンゾトリアゾール
10%水溶液6戴、色素供与物質分散液40戴、感光性
ハロゲン化銀分散液15112、下記表−1に示す熱溶
剤4.8(J 、現像液10−を況合し、5%クエン酸
水溶液にてI)Hを5.5とし、硬膜剤溶液(テトラ(
ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリンを1=1(
重聞比)で反応させ、フェニルカルバモイル化ゼラチン
1%水溶液に溶解して、テトラ(ビニルスルホニルメチ
ル)メタンが31伍%になるようにしたもの。)を少量
添加したのち、下引が施された厚さ100μmの写真用
透明ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、銀量が
0.95Mfとなるように塗布し、さらにその上に、前
記フェニル力ルバモイルドゼラチンとポリ(N−ビニル
ピロリドン)の混合物からなる親水性コロイド層を保護
層として設け、熱現像感光材料試料N091〜6を作製
した。
一方、写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n =
 1.too、和光純薬製)を含有したテトラヒドロフ
ラン溶液を塗布して熱現像受像要素を作つた。ポリ塩化
ビニルは12Q /fとした。
上記熱現像感光材料に対し、ステップウェッジを通して
1,600C,M、 Sの露光を与え、前記受像要素と
合わせて、熱現像機(ディベロツバ−モジュール277
、3M社製)にて160℃、30秒間の熱現像を行なっ
たのち、感光材料と受像要素をひきはが1−とマゼンタ
色のステップウェッジのネガ像が各受像要素表面に得ら
れた。
一方、露光を与える前に、感光材料を55℃で24時間
インキュベートしたものについても同様の操作を行なっ
た。表−1に各試料の最大濃度と最小濃度を示す。
以下余白 表−1から明らかなように、本発明の化合物を用いた試
料は、生保存でのカプリの発生がきわめて少ない上、最
大濃度の低下もひきおこしにくい優れたものであること
がわかる。また各試料を30℃相対湿度70%雰囲気下
に5時間放置した場合、比較試料の表面にのみべとつき
が感じられ、本発明の化合物は皮膜物性に対する副次的
効果も見られた。
実施例−2 (111)面を有する平均粒径0.125μmの沃臭化
銀(ACI Br :A(l I=93 : 7)を核
としてその表面に塩臭化銀(Agci :Ag Br 
=5 :95)を積層して平均粒径0,11μmの14
面体結晶を得て、さらに下記増感色素(1)および4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,38,7−テトラザ
インデンの存在下でチオFiAMナトリウムによるイオ
ウ増感処理をして下記組成とし、感光性ハロゲン化銀分
散液を調製した。
以下余白 増感色素(1) ハロゲン化銀(銀に換篩して)    381りゼラチ
ン         85g/ 353(hi2下記化
合物(1)30gをリン酸トリクレジルおよび酢酸エチ
ルに溶解し、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し
超白波ホモジナイザーで分散し、還元性色素供与物質の
水中油滴型分散液500顧を調製した。
以下余白 前記感光性ハロゲン化銀分散液40顧、前記還元性色素
供与物質の分散液50t12、ざらに、下記表−2の熱
溶剤7.5g、グアニジントリクロロ酸M S、20 
、ポリ−4−ビニルピロリドン10%水溶液40vQお
よび実施例1と同じ硬膜剤溶液を少量添加して塗布液と
した。
下引加工を加した写真用ボリエヂレンテレフタレートフ
ィルム上に銀量がL1g/m2となるように塗布し、熱
現像感光材料試FINo、7〜11を作製 し 1こ 
一方、受像要素として、厚さ 100μmの透明ボリエ
ヂレンテレフタレートフイルム上に下記の層を順次塗布
した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。
(2)酢酸セルロースからなる層。
〈3)スヂレンとN−ベンジル−N、N−ジメチル−N
−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムクロライド
の1=1の共重合体およびゼラチンからなる層。
前記露光法の試料を150℃で1分間加熱した模、水に
浸漬した前記受像要素とはり合わせ、50℃、500〜
8000 / Cx’の圧着を30秒間行なった後、す
みやかに引き剥がし、受像要素上にイエロー透明画像を
得た。実施例−1と同様に、インキュベートした試料に
ついても同じ操作を行なった。
表−2に各試料の最小濃度と最大11度の結果を示す。
以下余白 表−2から明らかなように、還元性色素供与物質を用い
た熱現像感光材料においても、本発明の化合物は生保存
安定性を向上させていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与
    物質、還元剤およびバインダーを有する熱現像感光材料
    において該熱現像感光材料が、さらに下記一般式(1)
    で示される化合物を含有することを特徴とする熱現像感
    光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
    ル基、アリール基または複素環基を表わす。]
JP18196585A 1985-08-20 1985-08-20 熱現像感光材料 Pending JPS6242153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18196585A JPS6242153A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18196585A JPS6242153A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242153A true JPS6242153A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16109963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18196585A Pending JPS6242153A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524615U (ja) * 1991-09-12 1993-03-30 株式会社ハーモ コンベアの駆動用ローラ
EP0585546A2 (de) * 1992-09-01 1994-03-09 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
US5411847A (en) * 1992-09-01 1995-05-02 Ciba-Geigy Corporation Color-photographic recording material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524615U (ja) * 1991-09-12 1993-03-30 株式会社ハーモ コンベアの駆動用ローラ
EP0585546A2 (de) * 1992-09-01 1994-03-09 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
US5411847A (en) * 1992-09-01 1995-05-02 Ciba-Geigy Corporation Color-photographic recording material
US5817887A (en) * 1992-09-01 1998-10-06 Ciba-Geigy Corporation Color-photographic recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0159573B2 (ja)
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
JPS61176932A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6242153A (ja) 熱現像感光材料
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0812412B2 (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS6244737A (ja) 熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPH0468617B2 (ja)
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS61162042A (ja) 熱現像受像要素
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS61170741A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPH0336413B2 (ja)
JPS61198235A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH052220B2 (ja)
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0723956B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0427538B2 (ja)
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料