JPS6224249A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6224249A
JPS6224249A JP60164645A JP16464585A JPS6224249A JP S6224249 A JPS6224249 A JP S6224249A JP 60164645 A JP60164645 A JP 60164645A JP 16464585 A JP16464585 A JP 16464585A JP S6224249 A JPS6224249 A JP S6224249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60164645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60164645A priority Critical patent/JPS6224249A/ja
Priority to US06/889,059 priority patent/US4745043A/en
Publication of JPS6224249A publication Critical patent/JPS6224249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3017Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/137Cobalt complex containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/144Hydrogen peroxide treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は加熱によって色素画像を形成する方法に関する
。 さらに詳しくは、銀量および塩基量をより少なくし
て短時間で高濃度の画像を得るための画像形成方法に関
する。
先行技術とその問題点 近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成
処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等に
よる乾式処理にかえることにより簡易で迅速に画像を得
ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像により色画像(カラー画像)を得る方    □
法については、多くの方法が提案されている。
例えば、現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画
像を形成する方法については、米国特許第3,531,
286号ではP−フェニレ    □フジアミン類還元
剤とフェノール性または活性メチレンカプラーが、米国
特許第3,761゜270号では、P−アミノフェノー
ル系還元剤が、ベルギー特許第802,519号および
リサーチディスクロージャー誌1975年9月    
□31.32ページでは、スルホンアミドフェノール系
還元剤が、また米国特許第4.021.240号では、
スルホンアミドフェノール系還元剤と4当量カプラーと
の組み合せが提案されている。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32ページ(RD−144
33)、同誌1976年12月号14〜15ページ(R
D−15227)、米国特許第4,235,957号な
どに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
しかしながらこれらの方法では色素画像と銀画像もしく
は銀塩とが共存するため色画像かにこったり、保存中に
遊離銀を生ずるなど欠点がある。
この欠点を解消する方法として親木性色素を放出する還
元性の色素供与性物質を使用することが特開昭58−5
8543号で提案されている。 この方法ではハロゲン
化銀と、ハロゲン化銀に対して高温時に還元剤として作
用し、その際自身は酸化されて可動性の色素を放出する
色素供与性物質とを含む感光材料を露光後または同時に
実質的に水を含まない状態で加熱をして画像状に可動性
色素を形成させるものである。
このような画像形成方法においては、加熱により画像状
の可動性色素を形成させるステップとこの色素を色素固
定層に移動させるステップを必要とする。 これらのス
テップを同時に行なうことができれば処理の迅速化、簡
易化が可能となる。 このような観点から種々の検討を
試みた結果、塩基または加熱により塩基を放出する塩基
プレカーサーの存在下で水を保持させた状態で感光材料
と色素固定材料を重ね合わせて溶液の沸点以下の温度で
加熱することにより可能となることが発見された(特開
昭59−218443号)、 また、色素固定層を感光
材料中に組込んだいわゆるモノシート型感光材料におい
てもポリエチレンテレフタレートフィルム等の水分を通
しにくい材料を密着させることにより水を保持した状態
で加熱すれば可能となることも発見された。
しかしながらこのような画像形成法により得られた色素
画像中には塩基が残存するため、安全衛生上問題であり
、できるだけ低濃度の塩基で画像を形成できる方法の開
発が望まれる。
ざらに色画像を得るための媒体である感光性ハロゲン化
銀、有機銀塩等の銀塩はできるだけ少ない量で使用可能
であれば、省資源の面から有利である。
このような観点から、従来の現像液等による湿式処理で
はいわゆる補力剤を用いて像様に形成した還元銀を触媒
として色素画像を補強するカラー画像形成法が開示され
ている。 補力剤としては例えば過酸化水素等の過酸化
物を用いる補力法がフリートマン(Fried層an)
によるヒストリー オブ カラー フォトグラフィ(H
istor7 of Co1or Photograp
h7)第2版(2ndEd、)1956年の406頁、
***特許出願(OLS)l 、961.029号、同2
,056.360号、同2.044.993号、特開昭
58−18629号等に、コバルト(m)錯体を用いる
方法が米国特許第3,834.907号、同第3.90
2.905号、同第3.847.619号、同第3,9
23,511号等に、亜塩素酸塩等の亜ハロゲン酸塩を
用いる方法が特開昭51−53826号、同52−  
113336号等に、またヨードソ安息香酸等の   
1多価ヨウ素化合物を用いる方法が特開昭52−737
31号等に記載されている。 これらの中で、特に過酸
化水素等の過酸化物を補力剤と   □して用いる方法
が増巾効率が高い点、着色して   ・いない点、反応
生成物が無害な点等で優れている。         
               。
しかし、補力剤を用いるカラー画像形成法で   、′
)・ は現像液中に存在するハライドイオンや種々の   ・
カブリ防止剤が触媒毒となり、還元銀が被毒さ   1
□れることにより増巾効率が著しく低下すること   
r・が知、ゎアい6. 特、少量。液中1補カ処理  
 □する場合は増巾効率の低下が著しい。
従って微量の液(好ましくは水)を用い、し   、か
も塗布tXM量の少ない感光材料で十分な色素画像が短
時間で得られれば、資源の節約の観点から非常に有意義
である。
■ 発明の目的 本発明の目的は、微量の水、より少ない塩基量および銀
量を用いても高濃度で低カブリの画像を短時間で与える
画像形成方法を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、バインダー、および色素供与性物質を有する感
光材料を像様露光後または像様露光と同時に水、還元剤
および少なくとも1種の補力剤の存在下で加熱すること
を特徴とする画像形成方法である。
■ 発明の具体的構成 以下1本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法においては、感光材料を像様露光
後または像様露光と同時に水、還元剤および少なくとも
1種の補力剤の存在下で加熱する。
本発明において、加熱時に存在させる水は、その一部ま
たは全部を感光材料および/または色素固定材料に内蔵
させておいてもよいし、加熱時に外部から供給してもよ
いが、水を内蔵させるのに特殊な加工が必要であり、コ
スト高となるため水は外部から供給する方が容易である
本発明に用いる補力剤としては公知のものがすべて挙げ
られる。 代表的な補力剤としては過酸化水素等の過酸
化物、コバル) (I[I)錯体、亜ハロゲン酸塩、多
価ヨウ素化合物などが挙げられる。
これらの補力剤は感光材料および/または色素固定材料
にその一部または全部を内蔵させてもよいし、水を外部
から供給する場合にはその水中に含有させて使用するこ
ともできる。 補力剤の安定性の観点から内蔵する場合
には色素固定材料中の方が望ましい、 また水溶液とし
て水とともに外部から供給する方法も容易であり望まし
い、 特に過酸化物、中でも過酸化水素は水溶液として
外部から供給する方法が取扱いの面からも有利である。
本発明に用いる補力剤についてさらに詳細に説明する。
本発明に用いる過酸化物としては過酸化水素および水と
接触したとき過酸化水素を放出する化合物が挙げられる
。 過酸化水素を放出する化合物としては、例えば、L
i202、Na202、 K202 、 Rb202 
、 Cs202、Mg02 、 CaO2,5r02、
 BaO2、ZnO2、CrO3などの02を有する化
合物、  Na02、KO2、CaO4などの02を有
する化合物、過酸化ジエチル、過酸化ジーtert−ブ
チル等の過酸化ジアルキル、ペルオキソ安息香酸、ペル
オキソ酢酸、ペルオキツキ酸、ペルオキソ硝酸、ペルオ
キソ硫酸、ベルオキソホウ酸、ペルオキソリン酸、ペル
オキソニリン酸、ペルオキソ炭酸、ペルオキソチタン酸
、ペルオキソホウ酸等の過酸化酸(ペルオキソ酸)およ
びその塩(特にアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
アンモニウム塩)、等が挙げられる。
本発明で用いる過酸化物の量は過酸化物の種類、使用形
態によって異なる。 感光材料および/または色素固定
材料中に内蔵する場合には、塗布膜を重量換算して各々
50重量パーセント以下で用いるのが適当であり、さら
に好ましくは、0.01重量パーセントから40重量パ
ーセントの範囲が有用である。 また、本発明における
水に溶解して外部から供給する場合は2 X L O’
  male/lないしL Otmole/lの濃度が
好ましく、特にl X 10−’ mole/文ないし
5mole/lの濃度が好ましい。
また本発明で用いる過酸化物は色素供与性物質に対しモ
ル比で0.05ないし200、特に0.5ないし80添
加するのが望ましい。
本発明には過酸化物の安定剤としてダブリュー シー 
ジャンプ(W、C,Schumb)他著゛ハイドロジエ
ン パーオキシド(Hydrogenperoxide
)”515〜547ページ、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌11660に記載の化合物、特開昭52−105
23号、同55−127555号に記載の有機ホスホン
酸化合物、およびエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢醸、
ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン三酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸、エチレンジ
アミンジオルトヒドロキシフェニル酢醸なとで代表され
る7ミノカルポン融およびそれらの塩の少なくとも一つ
を添加することが好ましい。
これらの添加量は過酸化物に対しモル比で0.001な
いしio、特に0.01ないしlが好ましい、 本発明
で用いるコバルト(m)錯体としては例えば特開昭48
−9728号等に詳述されている化合物が挙げられる。
 特に有用なコバルト(m)錯体は配位数6を有し、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラアミン、アンモニア、硝酸イオン、亜硝酸イオン
、アジドイオン、塩化物イオン、チオシアン酸イオン、
インチオシアン酸イオン、水、炭酸イオンおよびプロピ
レンジアミンのいずれかを配位子として有する。 極め
て有用なコバル) (m)錯体のなかには下記のような
アンミン錯体が含まれる。
[Go(NH3) s  )1201X 37n、[G
o(NH:s ) s CO31X 1/n。
[co(NH3) s  C1] X 2/n、[Co
(NH3) 4CO:s ] X 1/n。
(ここで、又は臭化物イオン、塩化物イオン、硝酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、ニチオン酸イオン、水酸化物
イオン等の陰イオンを表わし、nは陰イオンの価数を示
す、) きわめて好ましい実施態様としては、本発明に用いるコ
バルト(m)錯体の配位座のうち少なくとも3個、好ま
しくは少なくとも5個をアンミン(NH3)配位子が占
め、および/または錯イオンの電価が正、好ましくは+
3であるものが挙げられる。
このコバル) (m)錯体は、米国特許第307.89
4号に記載のように感光材料および/または色素固定材
料に水不溶性イオン対としてこれを添加することができ
る。
本発明で用いるコバル) (III)錯体の量はコバル
) (m)98体の種類、使用形態によって異なる。 
感光材料および/または色素固定材料中に内蔵する場合
には、塗布膜を重量換算して各々50重量パーセント以
下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは、0.0
1重量パーセントから40重量パーセントの範囲が有用
である。 また本発明における水に溶解して外部から供
給する場合はl X I O−’ mole/4ないし
5 X L O−’  mole/交の濃度が好ましく
、特にl X I O−” mole/見ないしl X
 l O−”  mole/1濃度が好ましい。
また本発明で用いるコバルト(III)錯体は色素供与
性物質に対しモル比で0.Olないし200、特に0.
1ないし80添加するのが望ましい。
本発明に用いる亜ハロゲン酸塩としては例えば特開昭5
1−53826号等に記載されている化合物が挙げられ
る。 特に有用な亜ハロゲン酸塩は亜塩素酸塩であり、
対イオンとしてはアルカリ金属(例えばリチウム、ナト
リウム、カリウムなど)イオン、アルカリ土類金属(例
えばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウムなど)イオン、アンモニウムイオン、4級アルキル
アンモニウムイオン、グアニジウムイオン、アミジニウ
ムイオン等が挙げられる。 なかでも特に亜塩素酸ナト
リウムと亜塩素酸カリウムが望ましい。
本発明で用いる亜ハロゲン酸塩の量は亜ハロゲン醸塩の
種類、使用形態によって異なる。
感光材料および/または色素固定材料中に内蔵する場合
には、塗布膜を重量換算して各々50重量パーセント以
下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは、0.0
1重量パーセントから40重量パーセントの範囲が有用
である。
また1本発明における水に溶解して外部から供給する場
合はI X 10 ’  mole/Jlないし6ag
o le/ lの濃度が好ましく、特にL X l O
−2mole/iないし3  mole/1の濃度が好
ましい。
また本発明で用いる亜ハロゲン酸塩は色素供与性物質に
対しモル比で0.01ないし200、特に0.1ないし
80添加するのが望ましい。
本発明に用いる多価ヨウ素化合物としては例えば特開昭
52−73731号に記載されている原子価が+3、+
5あるいは+7のヨウ素原子を有する化合物である。 
特に有用なものは、下記式(I)で示される有機多価ヨ
ウ素化合物である。
式    R(−Z)n            (I
)式中、Rは炭素数2〜10の置換もしくは非置換のフ
ルケニル基、炭素数6〜18の置換もしくは非置換の7
リール基(単環または5ないし6員環で構成された多環
)、置換もしくは非置換のへテロ環基(好ましくは5な
いし6員の含窒素へテロ環基)を表わす、 この場合の
置換基としては、塩素原子、アルキル基、カルボキシル
基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミノ基、
アシル基、フェニルアゾ基、アシルスルホニル基などが
挙げられる。
Zは以下に挙げるもののうちの1つを表わす。
−IO,−102.−IX2.  I  −R’−Ye
−■ ここで、XはC1またはアシルオキシ基(炭素数1〜8
のアルキルもしくはアリール基部分を有するアシルオキ
シ基であって、これらはC1等で置換されていてもよい
)を表わす、Yeは1価の陰イオン(Cl−、CH3C
OO−等)、R′は炭素数2〜10の置換もしくは非置
換のフルケニル基、または置換もしくは非置換のアリー
ル基(単環または5ないし6負環で構成された多環)を
表わす。
上記式(I)の化合物中でも、Rが7リール基または芳
香族へテロ環基である芳香族多価ヨウ素化合物は安定性
が良く良好な結果を与える。
本発明に用いることのできる多価ヨウ素化合物の例とし
て次のものを挙げることができる。
HO3SKI 0 HOOCoI 02 COI 0 上記化合物例の中で置換基が一〇〇〇〇、−503H等
の酸基であるものは水素原子(水素イオン)がアルカリ
金属イオン、アルカリ土類金属イオン、4級アンモニウ
ムイオン、グアニジウムイオン等で塩を形成していても
よい。
ここに例示した化合物は従来よりよく知られている方法
により合成することができる。
細工ば(1)オルガニック シンセシス コレクシ、 
ン(Org、Syn、Co11.)第■巻(Vol、m
) 482〜487頁 (2)オルガニック シンセシス コ レクション(Org、Syn、Co l 1.)第V巻
(Vol、V) 658〜663頁、665〜667頁 (3)フィーザー アンド フィーザー(Fieser
 & Fieser);  リーエージェンツ フォア
 オルガニック シン セシス(Reagents for OrganicS
7nthesis)506〜511頁等に典型的な合成
法が記載されている。
本発明で用いる多価ヨウ素化合物の量は多価ヨウ素化合
物の種類、使用形態によって異なる。 感光材料および
/または色素固定材料中に内蔵する場合には塗布膜を重
量換算して各々50重量パーセント以下で用いるのが適
当であり、さらに好ましくは、0.O1重量パーセント
から40重量パーセントの範囲が有用である。 また、
本発明における水に溶解して外部から供給する場合はI
 X 10−’ mole/文ないしl mole/ 
jlの濃度が好ましく、特ニl X 10−3mole
/Jlないし5 X I O−’  mole/iの濃
度が好ましい。
また本発明で用いる多価ヨウ素化合物は、色素供与性物
質に対しモル比で0.01ないし200、特に0.1な
いし80添加するのが望ましい。
本発明における水の量は、感光材料および色素固定材料
の全塗布膜の重量の少くとも0.1倍、好ましくはこの
塗布膜の重量の011倍ないしこの全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する水の重量の範囲内であり、さらに好まし
くはこの全塗布膜の重量の0.1倍ないしこの全塗布膜
の最大膨潤体積に相当する水の重量からこの全塗布膜の
重量を差引いた量の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがあり、これを避けるには感
光材料と色素固定材料の全塗布膜の最大膨潤時の体積に
相当する水の光景下が好ましいのである。
しかし本発明の効果は前記の量より水が多いところでも
、上記の欠点が生じるのみで、その効果が発揮される点
では望ましい範囲の水の量の場合と同じである。
本発明では加熱による現像を利用するので。
現像液をフィルムユニットの中で展開して常温付近で現
像を起こさせるいわゆるカラー拡散転写法における現像
時の膜中のPHよりずっと低いpHで現像を行なうこと
ができる。pHを高くするとかぶりが著しく増大し却っ
て不都合である。 したがって現像および色素移動のた
めの加熱の際の膜のPHは12以下が好ましく、11以
下がさらに好ましい。
一方PHが余りに低いと加熱による現像が進まなくなる
のである程度PHの高いことが望ましく(pH7以上)
 、 pH8以上が特に好ましい。
上記のようなpHの範囲内ではかぶりが低く、かつ高い
濃度の画像を短時間に得ることができる。 膜のPHの
値は、感光材料に対して露光を与えない以外は現像と全
く同じ操作をして加熱し、常温に戻ったところで感光材
料に20JL1の水を滴下し直ちにpH電極を密着させ
て平衡状態のpH値を測定することにより求めることが
できる。
加熱をする際、感光材料と色素固定材料とが別箇に設け
られているときは、それらを重ねて行なう必要があり、
また感光材料と色素固定材料とが一体化しているときは
そのまま加熱し、その後色素固定材料の部分をはがし、
感光層について上記した方法でpHを測定する必要があ
る。 本発明において塗布膜を形成するバインダーは水
転写が可能なものならなんでもよく、また塗布膜は感光
性ハロゲン化銀、色素供与性物質、媒染剤、高沸点有機
溶媒を含みうるが、このような添加物があっても本発明
の関係は同様に成立する。
最大膨潤体積は、用いる水の中に測定するべき塗布膜を
もつ感光材料または固定材料を浸漬させ、充分膨潤した
ところで顕微鏡等で断面の長さを測定して膜厚をもとめ
、問題にしている感光材料または色素固定材料の塗布膜
の面積を乗じれば求めることができる。
膨潤度の測定法は、ホトグラフィック サイエンス エ
ンジニアリング、16巻 449頁(1972年発行)
に記載がある。
ゼラチン膜の膨潤度は硬膜の程度によって著しく変化す
るが、最大膨潤時の膜厚が乾燥膜厚の2倍ないし6倍に
なるように硬膜の程度を調節するのが通常である。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親木性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい、
 例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リア
クリロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、1.3−
ビニルスルホニル−2−プ、ロバノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1
,3,5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類、(ム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単
独まなは組合わせて用いることができる。
上記の水は色素固定材料に供給してもよいし、感光材料
に供給してもよい、 また色素固定材料と感光材料の両
者に供給してもよい。
本発明に於いて、水はどのような方法により供給されて
もよい、 たとえば、細孔からジェットとして噴出させ
てもよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい、 ま
た水の入ったボッドを押しつぶす形式で用いてもよく、
これ   □らの方法および他の方法により制約される
もの   □ではない、 また結晶水やマイクロカプセ
ルとして材料中に内蔵させておいてもよい。
本発明で用いられる水とは、いわゆる“純水”に限らず
、広く慣習的に使われる意味での水を含む、 また、前
記の過酸化物以外に下記の塩基および/または塩基プレ
カーサーを含有する水溶液でもよいし、メタノール、D
MF、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒
との混合溶媒でもよい、 さらに、後述の求核性化合物
、熱溶剤、界面活性剤を含有する水溶液でもよい。
本発明において、加熱時に存在させる還元剤は感光材料
中に含ませるが、当業界で一般に還元剤として公知なも
のの他、後述の還元性を有する色素供与性物質でもよい
、 また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求
核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカ
ーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、ポランΦアミン錯体、ハイドロキノ
ン類、アミンフェノール類、カテコール類、p−フェニ
レンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキシテ
トロン酸、アスコルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロ
ン類等が挙げられる他、ティー エイチ ジェームズ(
T、H,James)著、°ザ セオリー オブ ザ 
フォトグラフ 4−/り プロセス(The theo
ry of thephotographic pro
cess)”第4版(4th IJ、)291〜334
ページに記載の還元剤も利用できる。 また、特開昭5
6−138736号、同57−40245号、米国特許
第4.330.617号等に記載されている還元剤プレ
カーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜lOモルで
ある。
本発明では加熱をするが、本発明では水という溶媒を比
較的多く含んでいるため感光材料の最高温度は感光材料
中の水溶液(添加された水心各種添加剤が溶解したもの
)の沸点により決まる。 最低温度は50℃以上が好ま
しい。
水の沸点は常圧下では100℃であり、100℃以上に
加熱すると水の蒸発により、水分が無くなることがある
ので、水不透過性の材料で感光材料の表面を被ったり、
高温高圧の水蒸気を供給するのは好ましい、 この場合
には水溶液の沸点も上昇するから感光材料の温度も上昇
し有利である。
この加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、
カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体または
その類似物であってよい。
本発明の色素画像とは多色および単色の色素画像をあら
れし、この場合の単色像には、二種以上の色素の混合に
よる単色像を含む。
本発明の色素画像の形成方法では、画像露光後または画
像露光と同時に少量の水の存在下で加熱するだけで現像
と同時に銀画像に対応または逆対応する部分に於いて生
成した可動(拡散)性色素を色素固定層に移すことがで
きる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい、 粒子内のハロゲン組成が均
一であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構
造であってもよい(特開昭57−154232号、同5
8−108533号、同59−48755号、同59−
52237号、米国特許第4.433.048号および
欧州特許第100.98    4号)、 また、粒子
の厚みが0.5pm以下、径は少なくとも0.6#Lm
で、平均アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第
4,414.310号、同第4.435.499号およ
び***公開特許(OLS)第3,241,646A1等
)、あるいは粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(
特開昭57−178235号、同58−100846号
、同58−14829号、国際公開83102338A
1号、欧州特許第84,412A3および同第83.3
77A1等)も本発明に使用し得る。 晶癖、ハロゲン
組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった2種
以上のハロゲン化銀を併用してもよい、 粒子サイズの
異なる2種以上の単分散乳剤を混合して、階調を調節す
ることもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001μmからlogmのものが好ましく、
0.0011Lmから51Lmのものはさらに好ましい
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アンモニウム法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法
、同時混合法またはこれらの組合わせのいずれでもよい
、 粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、また
はpAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット
法も採用できる。 また、粒子成長を速めるため、添加
する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添
加速度を上昇させてもよい(特開昭55−142329
号、同55−158124号、米国特許第3.650.
757号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チェオニ−チル誘導体または特
開昭53−144319号に記載されている合流硫黄化
合物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(m、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アン
モニウムなどの水溶性イリジウム塩、或いは塩化ロジウ
ムなどの水溶性口 2ジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は、未後熱のまま使用してもよいが1
通常は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤
で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを
単独または組み合わせて用いることができる。 これら
の化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこと
もできる(特開昭58−126526号、同58−21
5644号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても1粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。 この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特
許第2.592.250号、同第3,761.276号
、特公昭58−3534号および特開昭57−1366
41号などに記載されている。 本発明において組み合
せるのに好ましい造核剤は、米国特許第3,227,5
52号、同第4,245,037号、同第4.255.
511号、同第4,266.031号、同第4,276
.364号およびOLS第2,635.316号等に記
載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし 10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用すること
もできる。 この場合、感このような有機金属塩の中、
有機銀塩は、特   丁光性ハロゲン化銀と有機銀塩と
は接触状態もしくは接近した距離にあることが必要であ
る。
に好ましく用いられる。
このような有機金属銀塩は、熱現像感光材料を50℃以
上、好ましくは60℃以上の温度に   ゛加熱して現
像する場合に有効である。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミ7基含有化合物などが挙げられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、こはく酸、酢酸、醋酸、プロピオール酸また
は樟脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げられる
。 これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水醜基置換
体、またはチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸な
どから誘導される銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.5−ジヒドロキシ
安息香酸、o−、m−もしくはp−メチル安息香酸、2
.4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−
フェニル安1ロ、香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル
酸、テレフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ピロメ
リット酸または3−カルボキシメチル−4−メチル−4
−チアゾリン−2−千オンなどから誘導される銀塩が代
表例として挙げられる。 メルカプトもしくはチオカル
ボニル基を有する化合物の銀塩としては、3−メルカプ
ト−4−フェニル−1,2,4−)ルアゾール、2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−7
ミノチアジアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
、S−フルキルチオグリコールS(アルキル基の炭素数
12ないし22)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸
類、チオステアロアミドなどチオアミド類、5−カルボ
キシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリジン、
メルカプトトリアジン、2−メルカプトベンゾオキサゾ
ール、メルカプトオキサジアゾールまたは3−アミノ−
5−ベンジルチオ−1,2,4−)リアゾールなど米国
特許第4,123,274号記載のメルカプト化合物な
どから誘導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
30270号または同45−18416号記載のベンゾ
トリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリア
ゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置換ベ
ンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾールな
どハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカルボイ
ミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾトリア
ゾール類、特開昭58−118639号記載のニトロベ
ンゾトリアゾール類、特開昭58−118638号記載
のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリア
ゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベンゾトリア
ゾールなど、米国特許第4゜220.709号記載の1
.2.4−)リアゾールやIH−テトラゾール、カルバ
ゾール、サッカリン、イミダゾールおよびその誘導体な
どから誘導される銀塩が代表例として挙げられる。
またRD17029 (1978年6月)に記載されて
いる銀塩やステアリン酸銅などの銀塩以外の有機金属塩
、特願昭58−221535号記載のフェニルプロピオ
ール酸などアルキル基を有するカルボン酸の銀塩も本発
明で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は50 m gないしlog/r
n”が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されていてもよい、 用いられる色
素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
    1ソノ一ル色素が包含される。 特に有用な色
素    □は、シアニン色素、メロシアニン色素、お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 す
なわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核:およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核
、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。 これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合せを用いてもよく、増感色素の組み合せは特に1強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい、 例えば
、含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(
例えば米国特許第2,933,390号、同第3゜63
5.721号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,510
号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい、 米国特許第3,615,61
3号、    □同第3,615,641号、同第3,
617.     ’295号、同第3,635,72
1号に記載の組み合せは特に有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン、メ
チルセロソルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい、 またそれらをフェノキ
シエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した
後、水または親木コロイドに分散し、この分散物を乳剤
中に添加してもよい。
さらにそれらの増感色素を色素供与性化合物等の親油性
化合物と混合して同時に添加することもできる。 また
、それらの増感色素を溶解する際には組み合せて用いる
増感色素を別々に溶解してもよいし、また混合したもの
を溶解してもよい、 また乳剤中に添加する場合にも混
合体として同時に添加してもよいし、別々に添加しても
よいし、他の添加物と同時に添加してもよい、 乳剤中
に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよい
し、米国特許第4゜183.756号、同第4,225
,666号に従、てハロゲン化銀粒子の核形成前後でも
よい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たりlO°6〜な
いし10−2モル程度である。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有する。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
は、例えば、ティー エイチ ジェームズ(7,H,J
ames)著、°゛ザ セオリー オブザ フォトグラ
フィック プロセス (Thetheory of t
he photographic process )
 ”第4版(4th  Ed、) 、 291〜334
ページ、および354〜361ページ、菊地真−著、“
写真化学”第4版(八女出版)284〜295ページ等
に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4.235.957
号、リサーチ・ディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3,985,565号、同4.022
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として1画像状に拡散性
色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
CDVe−X)n−Y   (LI) Dyeは色素基または色素前駆体基を表わし、Xは単な
る結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有す
る感光性銀塩に対応または逆対応して(Dye−X)n
−Yで表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、
または、Dyeを放出し、放出されたDyeと(Dye
−X)n−Yとの間に拡散性において差を生じさせるよ
うな性質を有する基を表わし、nは1または2を表わし
、nが2の時、2つのDye−Xは同一でも異なってい
てもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては1例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、 同  第3,362,819号、 同  第3.597.200号、 同  第3.544.545号、 同  第3,482,972号 等に記載されている。 また、分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−636
18号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−1
11628号等に記載されている。 これらの方式はい
ずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出ま
たは拡散する方式であり、現像の起こったところでは色
素は放出も拡散もしない、 色素放出性化合物を色素放
出能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体
と共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により
還元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており
、そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、 特開昭53−110827号。
同  54−130927 号、 同  56−164342 号、 同  53−  35533 号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
英国特許第1,330,524号、 特公昭48−39165号、 米国特許第3.443.940号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の醸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3,227,550号等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例を文献と共に以下に示した。 一般式におけ
る定義は各々の文献中に記載がある。
米国特許第3,928.312号等 米国特許第4,053,312号等 米国特許第4,055,428号等 米国特許第4.336.322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 特開昭53−3819号 特開昭51−104343号 特開昭51−104343号 特開昭51−104343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 米国特許第3,443,939号 特開昭58−116537号 本発明に用いられる可動性色素を放出する還元剤となり
うる色素供与性物質は好ましくは下記の一般式(LII
): IR−SO2−D      (LII)で表わされる
上記式(L II )中、Rは画像状に潜像を有する感
光性ハロゲン化銀に対応または逆対応して開裂し、色素
を放出し且つこのように放出された色素と色素供与性物
質との間で移動性に差を生じさせる性質をもつ還元性基
質を表わす。
Dは移動性を持つ画像形成用色素(その前駆体も含む)
部を表わすが、“純粋な”色素部とS02基とを結ぶ連
結基も含まれる場合がある。
色素供与性物質1t−SO2−D中の還元性基質(IR
)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として過
塩素醸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定にお
いて飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が1.2V
以下であるものが好ましい、−一 汎で表わされる還元性基質の具体例としては、特願昭5
7−194202号公報の第17頁〜37頁に記載され
た種々の基を挙げる事ができ、なかでも下記の一般式(
Lm)で表わされる基が好ましい。
(Lm) ここでR1、R2、R3およびR4は各々水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基。
アラルキル基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アリ
ールオキシアルキル基、フルコキシアルキル基、N−置
換力ルバモイル基、N−21換スルファモイール基、ハ
ロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基の中から
選ばれた基を表わし、これらの基中のアルキル基および
7リ一ル基部分はさらにアルコシキ基、ハロゲン原子、
水酸基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基、置換カ
ルバモイル基、置換スルファモイル基、アルキルスルホ
ニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換ウレ
イド基またはカルボアルコキシ基で置換されていてもよ
い、 また、R中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の
作用により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
さらに好ましい態様においては還元性基質Rは次式(L
IV)で表わされる。
(LIV) ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす、 R10はアルキル基または芳香族基を
あられす。
X 10は、n=1の時は電子供与性の置換基をあられ
し、n=2または3の時はそれぞれ同一でも異なった置
換基でもよく、その1つが電子供与性基の時、第2もし
くは第3のものは、電子供与性基またはハロゲン原子で
あり、x10自身で縮合環を形成していても、0R10
と環を形成してもよい、 R10とX 10の両者の総
炭素数の合計は8以上である。
式(LIT)に含まれるもののうち、さらに好ましい態
様においては、還元性基質Rは一次式(LIVa)!3
よび(LIVb)−c表わされる。
(Lrq a) V ここでGは水酸基または加水分解により水酸基を与える
基をあられす、 R11およびR12は同じでも異って
いてもよく、それぞれアルキル基であるか、またはR1
1とR12が連結して環を形成してもよい、 R13は
水素原子またはアルキル基を、H10はアルキル基また
は芳香族基を表わす、 xllおよびX 12は同じで
も異ってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アル
キルオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基またはア
ルキルチオ基を表わし、さらにR10とX 12または
R10とR13とが連結して環を形成してもよい。
(LIV  b) ここでGは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を与
える基、R1θはアルキルもしくは芳香族基、X2は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子
、アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表わし、x2
と110とが1結して環を形成していてもよい。
(Lff) 、 (LrVa) オJ:び(LIVb)
 に包含される具体例は。
US4.055.428、 特開昭56−12642号。
および同56−16130号にそれぞれ記載されている
さらに好ましい別の態様においては、還元性基質(R)
は次式(LV)で表わされる。
(LV) (ただし、符号G 、 XIO、RIGおよびnは、式
(LIT)のG、XIO,Rn10と同義である。) (LV)に含まれるもののうち、さらに好ましい態様に
おいては、還元性基質(IR)は次式%式% ただし Gは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基; R21およびR22は、同じでも異なっていてもよく、
それぞれアルキル基または芳香族基を表わし; R21とR22とが結合して環を形成してもよ〈;Rは
、水素原子、アルキル基または芳香族基を表わし; R24は、アルキル基または、芳香族基を表わしRは、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基を表わし
; pはO,Iまたは2であり; 1(24とRとが結合して縮゛合環を形成していてもよ
<;R21とR24とが結合して縮合環を形成しいても
よ<;R21とRとが結合して縮合環を形成していても
よく、かつ、R21゜R22、RZI、R24およびR
P  の合計炭素数は    □7より大きい。
(LV  b) C ただし、Gは水酸基、または加水分解により水酸基を与
える基: 1(31はアルキル基または芳香族基を表わし;R32
はアルキル基または芳香族基を表わし;R33はアルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、ハロゲン原子またはアシルアミノ基を表わし: qは0.1または2であり; R32とR33とが結合して縮合環を形成してもよ<、
R31とR32が結合して縮合環を形成してもよ(、R
31と133とが結合して縮合環を形成してもよく; 
かつ、R31,R32、Rq33の合計炭素数は7より
大きい。
(LV  c) 式中、Gは水酸基、または加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; R41はアルキル基、または芳香族基を表わしR42は
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基を表わし
; 縮合したものを表わし、しかもフェノール(またはその
前駆体)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化原子(
−−−、C−)は縮合環の一つ−、′ の要を構成する三級炭素原子であり、またこの炭化水素
環中の炭素原子(但し、前記の三級炭素原子は除く)の
一部は酸素原子で置換されていてもよく、あるいはこの
炭化水素類には置換基がついていてもよいし、またさら
に芳香族環DyeまたはDで表わされる色素部としては
、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナ
フトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン
色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素などから誘
導されるものであり、そしてこの色素部は一時的に短波
長化されたものまたは前駆体でもよい、 色素供与性化
合物から放出された色素部の具体例については前述の特
願昭57−194202号公報の第37頁〜59頁に記
載のもの、あるいは特開昭53−35533号に記載し
たキレート色素を挙げる事ができる。
以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。
本発明において色素供与性物質および、以下で述べる画
像形成促進剤などの油溶性添加剤は、米国特許第2.3
22.027号記載の方法などの公知の方法により感光
材料の層中に導入することができる。 その場合、下記
のような高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用いる
ことができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチ    □
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エ
ステル(ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチル
ホスフェート)、クエン醸エステル(例えばアセチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オク
チル)、アルキルアミド、脂肪酸エステル類(例えばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジオ    ゛−クチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点
的30℃ないし160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルのような低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶解したの
ち、親木性コロイドに分散される。 上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する
際に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの
界面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。 画
像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応
の促、進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および
、感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プ
レカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性
剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類
される。 ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており。
上記の促進効果、のいくつかを合わせ持つのが常である
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
ムLユj 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩:アンモニウム水酸化物:4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
:芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類・、環状グアニジン類が挙げられ、特にp K
 aが8以上のものが好ましい。
また上記の有機塩基と弱酸との塩、たとえば炭酸塩1重
炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン塩、キノリン醸
塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好ましく用いられる。
 これら以外に特開昭59−218443号記載の化合
物も好ま    □しく用いられる。
b  ノプレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の    “反応により分解し
てアミン類を放出する化合物など、加熱により何らかの
反応を起こして塩基    ・を放出するものおよび電
解などにより塩基を発    □生させる化合物が好ま
しく用いられる。 前者    ゛の加熱により塩基を
発生するタイプの好ましい塩基プレカーサーとしては英
国特許第998゜949号等に記載のトリクロロ酢酸の
塩、米国特許第4,060,420号に記載のα−スル
    ゛ホニル酢酸の塩、特願昭58−55700号
に記載のプロピオール酸類の塩、米国特許第4.   
088.496号に記載の2−カル・ポキシカル   
 ゛ポキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の他にアル
カリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩
(特願昭58−69597号)、ロッセン転位を利用し
た特願昭58−43860号に記載のヒドロキサムカル
バメート類、加熱によりニトリルを生成する特願昭58
−31614号に記載のアルドキシムカルバメート類な
どが挙げられる。 その他、英国特許第998,945
号、米国特許W43゜220.846号、特開昭50−
22625号、英国特許第2,079,480号等に記
載の塩基プレカーサーも有用である。
電解により塩基を発生させる化合物として次のものを挙
げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪膳
塩の電解を挙げることができる。
この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、アミジ
ン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得ることが
できる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロお。
よびニトロソ化合物の還元によるアミン類の化m;ニト
リル類の還元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、ア
ゾ化合物、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミンフ
ェノールJIi、p−フェニレンジアミノ類、ヒドラジ
ン類の生成等を挙げることができる。  P−7ミノフ
エノール類、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類
は塩基として用いるだけでなく、それら゛を直接色画像
形成物質として使用することもできる。
また1種々の無機塩共存下での水の電解にょリアルカル
成分を生成させることももちろん利用できる。
水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール類
をあげる゛ことができ、また上記の化合物の塩あるいは
前駆体を使用することもできる。
ロユー主!Lル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
匡り息遣J 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
リジン類、スルホンアミド類、スルホン、スルホキシド
類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で40
℃以下!固体のものを用いることができる。
住り見皿亙且J 特開昭59−74547号記載のピリジニウム塩類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59−57
231号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げること
ができる。
または イオン       つ イミド類、特願昭58−51657号記載の含窒素へテ
ロ環類、特願昭57−222247号記載のチオール類
、チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は熱感光材料、色素固定材料のいずれに
内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい、 また内
蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、受像層(色素固
定層)“、およびそ    :れらに隣接するいずれの
暦にも内蔵させてよ    )■ い、 感光層と色素固定層とを同一支持体上に    
1有する形態においても同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る    ′”目的で
種々の現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速    ゛
やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度
を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互
作用して現像を抑制する化合物である。 具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素へテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体
等が挙げられる。 酸プレカーサーには例えば特願昭5
8−216928号および特願昭59−48305号に
記載のオキシムエステル類、特願昭59−85834号
に記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等が挙
げられ、加熱により塩基と置換反応を起す親電子化合物
には例えば、特願昭59−85836号に記載の化合物
などが挙げられる。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが、例えば特願昭59−190173号、同5
9−268926号、同59−246468号、同60
−26038号、同60−22602号、同6〇− 26039号、同60−24685号、同80−298
92号、同59−176350号に記載の化合物がある
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1/20〜20/lが好ましく、115〜
5/lがさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルインチウロニウム・トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類、米国特許第3,669,670
号記載の1.8−(3,6−シオキサオクタン)ヒス(
インチウロニウム・トリクロロアセテート)等のビス(
イソチウロニウム)類、***特許公開第2,162,7
14号記載のチオール化合物類、米国特許第4,012
゜260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・トリ
クロロアセテート、2−7ミノー5−プロモエチル−2
−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾリウ
ム化合物類、米国特許第4,060,420号記載のビ
ス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(ス
ルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾリウム
フェニルスルホニルアセテート等のように酸性部として
α−スルホニルアセテートをもつ化合物類などが好まし
く用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載の7ゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3,893゜859号記載の4−7リールー
l−力ルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物
、その他米国特許第3,839,041号、同第3゜8
44.788号、同第3,877.940号に記載の化
合物も好ましく用いられる。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。 カブリ防止剤としては。
アゾール類、特開昭59−168442号記載の窒素を
含むカルボン酸類およびリン酸類あるいは特開昭59−
111636号記載のメルカプト化合物およびその金属
塩が用いられる。
これらのカブリ防止剤は銀1モルに対し0.001〜1
0モルの濃度範囲で用いられる。
本発明においては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。 有効な調色剤は    □フタラジノ
ン類、1,2.4−トリアゾール    類、IH−テ
トラゾール類、チオウラシル類お    ”よび1,3
.4−チアジアゾール類などの化合    ′物である
。 好ましい調色の例としては、5−アミノ−1,3,
4−チアジアゾール−2−チオール、3−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール、ビス(ジメチルカルバミル
)ジスルフィド、6−メチルチオウラシル、1−フェニ
ル−2−テトラアゾリン−5−チオンなどかある。 特
に有効な調色剤は黒色の画像を形成しうるような化合物
である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因    ”によって
変化するが、一般的には感光材料中の銀1モルに対して
約0.001〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバインダーには親木性°のものを用いることができ
る。 親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水
性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプ
ン、アラビヤゴム等のような天然物質と、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニ
ル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。
他にリサーチ会ディスクロージャー誌 1978年12月号26頁第■節Aに記載の化合物を用
いることができる。
本発明のバインダーはlばあたり20g以下の塗布量で
あり、好ましくは10g以下、さらに好ましくは7g以
下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダーtgに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の熱現像感光材料および色素固定材料には、写真
乳剤層、前記の導電性層、色素固定層その他のバインダ
一層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい、 例え
ばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロム等)、アル
デヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジ
オキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)
、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイル−
へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3−ビニルスルホ
ニル−2−プロパツール、1.2−ビス(ビニルスルホ
コルアセトアミド)エタン等)、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロル−6−ヒドaキシ−1,3,6−)リ
アジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸等)などを単独または組み合わせて用
いることができる。
本発明における熱現像感光材料および場合によって用い
られる色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に
耐えることのできるものである。 一般的な支持体とし
ては、ガラス。
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムおよびそれらに関連したフィルムま
たは樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン等のポリ
マーによってラミネートされた紙支持体も用いることが
できる。 米国特許第3゜634.089号、同第3,
725,070号記載のポリエステルは好ましく用いら
れる。
本発明で使用する熱現像感光材料の中に、特に前記一般
式(Ll)で表わされる色素供与性    :物質を含
有する場合には、色素供与性物質が着    (色して
いるために、ざらにイラジ、ニージョン防止やハレーシ
1ン防止物質、あるいは各種の染料を感光材料中に含有
させることはそれ程必要    □ではないが1画像の
鮮鋭度を良化させるために、特公昭48−3692号公
報、米国特許    □第3.253.921号、同第
2 、527 、     ・583号、同第2,95
6,879号等の6明    □細書に記載されている
、フィルター染料や吸収性物質等を含有させることがで
きる。 またこれらの染料としては熱脱色性のものが好
ましく、例えば米国特許第3,769,019号、  
  □同第3,745,009号、同第3,615゜4
32号に記載されているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添    ゛加削や、
感光層以下の層1例えば、保護層、中間層、AH層、剥
離層等を含有することができる。 各種添加剤としては
、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.170.1
978年6月のNO,17029号に記載されている添
加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増
感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、退色防市
剤等の添加剤がある。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。 前者の剥離型の場合には画像露
光後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要
素の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに
感光要素を色素固定要素から剥離する。 最終画像が反
射型であるか透過型であるかによって1色素固定要素の
支持体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。 
また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい、 後者
の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素固定
要素中の色素固定層との間に白色反射層が介在すること
が必要であり、この白色反射層は感光要素、色素固定要
素のいずれに塗設されていてもよい、 色素固定要素の
支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層1色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層/色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白色
反射層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には1例えば特開昭56−67840
、カナダ特許第674 、082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
 なお、赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、特に
740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親木性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親木性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。 言
い換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層に
おのおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には、そ
れぞれ異なる色相の親木性色素を放出または形成する色
素供与性物質を含有させる必要がある。 所望に応じて
同一色相の色素供与性物質を2種以上混合して用いても
良い。 特に色素供与性物質が初めから着色している場
合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別の層に含有
させると有利である。本発明に用いられる感光材料には
前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層、帯電防止
層、カール防止層、剥離層、マット剤層などの補助層を
設けることができる。
特に、保護層(PC)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい、 
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい、 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくともIs有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。 これら
の層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介し
て塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の暦の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には1色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤1色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
1寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
蛍光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等
の多糖類のような天然物質、デキストリン、プルラン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質等が用いられる。 この中でも特にゼラチン、
ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを一有していてもよい。
゛これらの層は色素固定要素だけでなく感光要素中に塗
設されていてもよい、 上記の反射層。
中和層、中和タイミング層の構成は、゛例えば。
米国特許第2,983,606号、同第3.362.8
19号、同第3,362,821号、同第3,415,
644号、カナダ特許第928.559号等に記載され
ている。
さらに1本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
よ□、おtf61!!、*m’iMkLアt*、sm*
    ’カラー感光材料に使用する色素固定層があり
、通常使用される媒染剤の中から任意に選ぶこと   
 ゛ができるが、それらの中でも特にポリマー媒染剤が
好ましい、 ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノ基
を含むポリマー、含窒素複素環部分を有するポリマー、
およびこれらの4級カチオン基を含むポリマー等である
三級アミノ基を有するビニル七ツマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭58−169012号、特願昭5
8−166135号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニル千ツマ一単位を含むポリマーの具
体例としては特願昭58−2’26497号、同58−
232071号、米国特許第4,282,305号、同
第4,115,124号、同第3,148.061号な
どに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニル七ツマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第2.093,041号、同第1.
594,961号、米国特許第4,124,386号、
同第4.115,124号、同第4.273.853号
、同第4.450.224号、特開昭48−28.22
5号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニル七ツマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,709,690号、同第3,898.0・88号、
同第3,958,995号、特願昭58−166135
号、同58−169012号、同58−232070号
、同58−232072号および同59−91620号
などに記載されている。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 前者の方法に利用で
きる材料としては炭化ケイ素、ケイ化モリブデン、ラン
タンクロメイト、PTCサーミスタとして使われるチタ
ン酸バリウムセラミクス、酸化スズ、酸化亜鉛などがあ
り、公知の方法により透明または不透明の薄膜を作るこ
とができる。 後者の方法では金属微粒子、カーボンブ
ラック、グラファイトなどの導電性微粒子をゴム、合成
ポリマー。
ゼラチン中に分散して所望の温度特性をもつ抵抗体を作
ることができる。 これらの抵抗体は感光要素と直接接
触していてもよいし、支持体、中間層などにより隔てら
れていてもよい。
発熱要素と感光要素との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体 /感光要素 支持体 7発熱要素/感光要素 支持体 /発熱要素/中間層 /感光要素支持体 /感
光要素/発熱要素 支持体 /感光要素/中間層 /発熱要素本発明におい
ては感光層や色素固定層と同様、保wIWJ、中間層、
下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの塗
布液を調液し。
浸漬法、エアーナイフ法、カーテシ塗布法または米国特
許第3,681,294号明細書記載のホッパー塗布法
等の、種々の塗布法で支持体上に順次塗布し、乾燥する
ことにより感光材料を作ることができる。
さらに、必要ならば米国特許第2,761゜791号明
細書および英国特許第837.09     ’5号明
細書に記載されている方法によって2層またはそれ以上
を同時に塗布することもできる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。 一般には通常のカラープリントに使われる光源、例
えばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等
の/\ロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー
光源、CRT光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)
などの各種光源を用いることができる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、感光材料を像様露光後または像様露光
と同時に水、還元剤および少なくとも1種の補力剤の存
在下で加熱しているため、より少ない塩基量で高濃度の
画像を短時間に与える画像形成方法が得られる。 また
、より少ない銀量を用いても高濃度の画像を与える。
すなわち、本発明の方法を用いることにより、比較的低
い塩基量で大きな増巾効果が得られること、また沃臭化
銀、臭化銀、ベンゾトリアゾール銀等、熱現像により強
い触媒毒を放出する化合物を含有する感光材料が大きな
触媒反応を起こすことがわかった。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し1本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300m1に溶解した。 この溶液を4
0℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水1
00 m lに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 そ の後、p)1をs :
3oに合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳
剤を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600m文と硝酸銀水
溶液(水800mjL辷硝酸銀00S9モルを溶解させ
たもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加じた
このようにして、平均粒子サイズ0.40#Lmの単分
散立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン20mgを添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる°
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600m1と硝酸銀水
溶液(水600m文に硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.351Lmの単分
散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン20mgを添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフェート1
0gを秤量し、酢醜エチル30mjLを加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰
処理ゼラチンのlθ%溶液100gとを攪拌   □混
合した後、ホモジナイザーで10分間、110000r
pにて分散した。 この分散液をイエローの色素供与性
物質の分散物と言う、。
マゼンタの色素供与性物質CB)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(C)を使い作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
を作った。
次に色素固定材料に作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN 、 N 、 N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド
)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率はi : 1)10gを175 m J
lの水に溶解し、105石灰処理ゼラチン100gと均
一に混合した。 この混合液に2.4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−1,3,5−)リアジンの4%水溶液25
m1を加え二醜化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に90トmのウェット膜厚に均一
に塗布した。
さらにこの上に表1に示した塩基と水18mILと10
%ゼラチy20gとコハク#−2−エチルーヘキシルエ
ステルスルホン酸ンーダの1%水溶液4.8mlとを混
合溶解した液を30gmのウェット膜厚に塗布し、乾燥
後媒染層を有する色素固定材料(D−1〜D−4)とし
て用いる。
上記多層構成のカラー感光材料に、タングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR三色分
解フィルター(Gは500〜600n層、Rは600〜
700nmのバンドパスフィルター、IRは700nm
以上透過のフィルターを用い構成した)を通して、50
0ルツクスで1秒露光した。
色素固定材料の膜面に20 m fL/ trfの水ま
たは1%の過酸化水素水をワイヤーバーで供給し、その
後露光済の感光材料と膜面が接するように重ね合せた。
 吸水した膜の温度が90〜95℃となるように温度調
整したヒートローラーを用い20秒間加熱した後、色素
固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にG
、RlIRの三色分解フィルターに対応してイエロー、
マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。 各色の最高
濃度と最低濃度をマクベス反射濃度計(RD−519)
を用いて測定した。
この結果を表1に示す。
表1の結果より、補力剤を用いた本発明の方法により塩
基量を大巾に低減しても十分な濃度が得られることがわ
かる。
実施例2 実施例1で用いたベンゾトリアゾール銀乳剤の代わりに
、以下の方法で調製したアセチレン銀乳剤を用いて実施
例1と同様にして感光材料AおよびBを作成した。
アセチレン銀乳剤の調製法 4−7セチルアミノフエニルアセチレン17.7gをメ
タノール100m!Lに溶解した液とゼラチン28gを
水200mJLに溶解した液を混合し、この溶液を40
℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀17gを水100m1に溶かした液を
2分間で加えた。
この乳剤のpHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去し
た。 その後、pHを6.3に合わせ、 収1400g
の4−7セチルアミノフエニルアセチレン銀乳剤を得た
感光材料A、Bは、それぞれ塗布銀量を以下のとおりと
し、各乳剤層にはさ、らにベンゾトリアゾールを8mg
/ln’添加した。
感光材料 感光材料 A     B 第1層 塩臭化銀乳剤  300 yag/ぜ100層
g/ピアセチレン銀乳剤100 mg/m″ 50 m
g/m″第3層 塩臭化銀乳剤  300 tag#n
” 100 B/rn”アセチレン銀乳剤100 mg
/m″ 50 B/rn’第5層 塩臭化銀乳剤  4
00 mg/m″100 B/m’アセチL/7銀乳剤
100 m g / rn”  811 m g / 
rn’これらの感光材料A、Bと、色素固定材料に実施
例1のD−4を使用して、実施例1と同様   □の処
理と操作を行った。
この結果を表2に示す。
表    2 感光材料 過酸化水素    最 高濃度      
 最低濃度の有無   イエロー マゼンタ シアン 
 イエロー マゼンタ シアン表2の結果より、補力剤
を用いた本発明の方法により塗布銀量を大巾に削減して
も十分な濃度が得られることがわかる。
実施例3 実施例2の感光材料Bと実施例1の色素固定材料D−4
を使用した。 感光材料Bを実施例1と同様に露光した
のち、乳剤面に20m l / tn’の水または表3
の各水溶液をワイヤーバーで供給し1色素固定材料D−
4と膜面が接するように重ね合わせた。 その後は実施
例1と同様に処理して表3の結果を得た。
表3の結果より、補力剤を用いた本発明の方法により塗
布銀量を大巾に削減しても十分な濃度が得られることが
わかる。
実施例4 色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はl:1)10gを175m文の水に溶解し、1
0%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。 こ
の混合液に2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3
,5−)リアジンの4%水溶液25m1を加え二酸化チ
タンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体
上に90JLmのウェット膜厚に均一に塗布した。 こ
の試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料D−5と
して用いる。
実施例2の感光材料Bを露光後、上記色素固定材料D−
5に表3に示す溶液20mJl/rr+″をワイヤーバ
ーにて塗布し、露光済の感光材料と膜面が接するように
重ね合せた。
その後、実施例1と全く同じ操作と処理を施し、表4に
示す結果を得た。
表4の結果より、塩基は色素固定材料に内蔵させても本
発明の補力剤とともに外部から供給しても効果に変わり
がないことがわかる。
実施例5 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10gを木10
100Oに溶解した。 この溶液を50℃に保ち、Wl
拌した。 次に、硝酸銀8.5gを水100mJlに溶
かした液を2分間で上記溶液に加えた。
次に、臭化カリウム1.2gを水50m1に溶かした液
を2分間で加えた。 調製された乳剤をpH調整により
沈降させ、過剰の塩を除去した。 その後、乳剤のPH
を6.0に合わせた。
収量は200gであった。
色素供与性物質のゼラチン分散物の調製性下記構造の色
素供与性物質をlog、 界面活性剤として、コハク酸−2−二チルーヘキシルエ
ステルスルホン醸ソーダ0.5g、トリクレジルフォス
フェート(TCP)4gを秤量し、シクロヘキサンノン
20mJle加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶
液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンのlO%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1100
00rpにて分散した。
次に、感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤 
         to   g(b)色素供与性物質
の分散物   3.5g(c)ゼラチン(10%水溶液
)   5   g(d) 2 、6−ジクロロ−4−
アミノフェノール0.2gをメタノール2mJlに溶か
した溶液 (e)下記構造の化合物の10%水溶液1m文 CL]H19ベニ)O(C)b (% 0 ) a 1
以上の(a)〜(e)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180gmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に301Lmのウェット膜厚に塗布した。
さらに、この上に保護層として次の組成物を塗布した。
イ)ゼラチン10%水溶液     30mJL口)水
               60mJlハ)2.4
−ジクロ−6−ヒドロキシ−1゜3.5−トリアジン2
%水溶液  5m見イ)〜ハ)を混合した液を30ルm
のウェット膜厚で塗布し、乾燥して感光材料Cを作成し
た。
この感光材料Cに、タングステン電球を用い2000ル
クスで10秒間像状に露光した。
その後実施例1の色素固定材料D−2を用い、実施例1
と同様の処理と操作を行ったところ、下記の結果を得た
過酸化水素の有無  最高濃度  最低濃度な    
  し              1.24    
      0.13あ        リ     
            1.88         
    0.15上記結果より、補力剤を用いた本発明
の方法により十分に高い濃度が得られることがわかる。
実施例6 色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN 、 N 、 N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド
)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率は1:1)10gを175mJLの水に
溶解し、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合
した。 この混合液に2.4−ジクロル−6−ヒドロキ
シー1,3.5−1リアジンの4%水溶液25m1を加
え二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートし
た紙支持体上に90JLmのウェット膜厚に均一に塗布
した。
さらにこの上に表5に示した補力剤と、水18mJLと
lθ%ゼラチン20gとコハク酸−2−エチル−ヘキシ
ルエステルスルホン触ソーダの1%水溶液4.8mJl
とを混合溶液した液を301Lmのウェット膜厚に塗布
し、乾燥後媒染層を有する色素固定材料(D−6〜D−
9)として用いる。
比較のため、補力剤を除いて作成した色素固定材料をD
−’10とする。
実施例5で使用した感光材料Cを用いて、これを露光後
、上記色素固定材料D−6〜D−10に6%炭醜グアニ
ジン水溶液20 m l / m”をワイヤーバーにて
塗布し、露光済の感光材料と膜面が接するように重ね合
せた。 その後実施例1と同様の処理と操作を行なった
ところ表5に示す結果を得た。
表     5 D−6NaBO31,7S     L141.0g 
(本発明) D −7[Co(NH:s  )e  ICl3   
        1.82    0.180.8g 
(本発明) D−8Ha(4102電、83      0.141
.0g (本発明) D−90−ヨードソ安息香酸ナトリウム 1.78  
 0.150.8g (本発明) D−10なし            1.12   
0.12゜(比 較) 表5の結果より補力剤を色素固定材料に内蔵させた場合
でも十分効果が得られることがわかる。
実施例7 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製性下記構造の被
還元性色素放出剤5g 下記構造の電子供与性物質4g コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5g、トリクレジルフォスフェート(TCP)
logに、シクロヘキサノン20−を加え、約60℃に
加熱溶解させた。
この溶液とゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分1111.11000
Orpにて分散した。
次に、感光性塗布液の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤(
実施例5に記載のもの) 0   g (b)色素供与性物質の分散物   3.5g(C)次
に示す化合物の5%水溶液 1.5allC9H198
0(−cH2CH20)8 H以上の(a)〜(c)を
混合し、加熱溶解させた後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に30#Lmのウェット膜厚に塗布し、乾
燥した。
さらに、この上に保護層として、次の組成のものを30
μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥させて感光材料を作
成した。
イ)ゼラチン(10%水溶液)    30g口)2.
4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジ
ン2%水溶液5m文ハ)水             
65mfLこの感光材料について、タングステン電球を
用い、2000ルクスで10秒間像状に露光した。
実施例1の色素固定材料D−2を用い、実施例1と全く
同様の操作と処理を行い、次の結果を得た。
過酸化水素の有無  最高濃度  最低濃度な    
  し             1.20     
     0.28あ        リ      
            1.83         
    0.21上記結果より、補力剤を用いた本発明
の方法により十分な濃度が得られることがわかる。
実施例8 ホリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
の層を記載の順序で塗布し感光材料を作った。
乳剤層) ベンゾトリアゾール銀(銀0 、62 g/rrf′)
、ヨウ臭化銀(ヨウ素10モル%;銀1.428/m′
)、色素現像薬5A (0、521/m″)、ゼラチン
(4、25g/ln’) 、構造Wで表わされる補助現
像薬(0,11g/ゴ)、構造Xで表わされるカブリ防
止剤(0、208/rn’) 、構造Yで表わされる界
面活性剤(0,40g/m″)、構造Zで表わされる化
合物(0、95g/rn2)およびトリクレジルフォス
フェート (0,90g/rn”)を含有する層 保護層)ゼラチン(1,2g/m″)、 2.4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン(0,
10g/m″) (2)補助現像薬(構造W) (3)カブリ防止剤(構造X) (4)界面活性剤(構造Y) (5)化合物(構造Z) この感光材料についてタングステン電球を用い、200
0ルクスで10秒間像状に露光した。
実施例1の色素固定材料D−2を用い、実施例1と全く
同様の操作と処理を行ない次の結果、を得た。
過饋化水素の有無  最高濃度  最低濃度な    
  し              1.00    
      0.84あ        リ     
            1.58         
    0.42上記結果により、本発明の方法により
塩基量を低減しても鮮明な画像を得られることがわかる
以上より、本発明の効果は明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    、および色素供与性物質を有する感光材料を像様露光後
    または像様露光と同時に水、還元剤および少なくとも1
    種の補力剤の存在下で加熱することを特徴とする画像形
    成方法。
JP60164645A 1985-07-25 1985-07-25 画像形成方法 Pending JPS6224249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164645A JPS6224249A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 画像形成方法
US06/889,059 US4745043A (en) 1985-07-25 1986-07-25 Heat development method for forming an image using intensifying agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164645A JPS6224249A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224249A true JPS6224249A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15797116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164645A Pending JPS6224249A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4745043A (ja)
JP (1) JPS6224249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364946A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムとゴムとの接着複合体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940010649A (ko) * 1992-10-14 1994-05-26 오오가 노리오 인쇄장치와 감광지
DE69504126T2 (de) * 1994-04-20 1998-12-24 Eastman Kodak Co Verarbeitung eines photographischen Silberhalogenidelement mit einer Wasserstoffperoxid-Bleichzusammensetzung
EP0678783B1 (en) * 1994-04-20 1998-03-18 Eastman Kodak Company Hydrogen peroxide bleach composition for use with silver halide photographic elements
US5747226A (en) * 1995-08-28 1998-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing material and heat-developed image formation method using the same
GB9714526D0 (en) * 1997-07-11 1997-09-17 Horsell Graphic Ind Ltd Pattern Formation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213335A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming image by stabilized color intensification processing
JPS5272226A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photography
DE3201557A1 (de) * 1982-01-20 1983-07-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung fotografischer farbbilder sowie fotografische aufzeichnungsmaterialien
JPS59164551A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59181346A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法
JPS60230134A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6163839A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364946A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムとゴムとの接着複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4745043A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740445A (en) Image forming process
US4704345A (en) Heat development in presence of water
US4761361A (en) Method for forming an image employing acetylene silver compounds
JPH0453305B2 (ja)
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPH0374816B2 (ja)
EP0123913B1 (en) Heat developable color photographic materials
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US4728600A (en) Heat-developable light-sensitive material
EP0665465B1 (en) Thermally developable photosensitive element
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPH0567018B2 (ja)
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4693954A (en) Heat developable light-sensitive materials with high boiling point solvents and base or base precursors
JPH0554945B2 (ja)
JPH0560094B2 (ja)
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6240446A (ja) 熱現像感光材料
JPS61148442A (ja) 熱現像感光材料
JPS61261737A (ja) 熱現像カラ−感光材料