JPS6181567A - 内燃エンジンの排気還流制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの排気還流制御方法

Info

Publication number
JPS6181567A
JPS6181567A JP59190640A JP19064084A JPS6181567A JP S6181567 A JPS6181567 A JP S6181567A JP 59190640 A JP59190640 A JP 59190640A JP 19064084 A JP19064084 A JP 19064084A JP S6181567 A JPS6181567 A JP S6181567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust gas
gas recirculation
valve opening
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525026B2 (ja
Inventor
Yutaka Otobe
乙部 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59190640A priority Critical patent/JPS6181567A/ja
Priority to US06/775,134 priority patent/US4665882A/en
Priority to DE19853532783 priority patent/DE3532783A1/de
Publication of JPS6181567A publication Critical patent/JPS6181567A/ja
Publication of JPH0525026B2 publication Critical patent/JPH0525026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンの排気還流制御方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 一般に、内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還
流させることによって該排気ガス中の窒素酸化物(NO
X)を低減する方法は広く行なわれている。また、吸気
通路への排気ガスの還流量、即ち、排気還流量をエンジ
ンの運転状態に応じた最適量とするため排気還流路途中
に介装された排気還流量調整弁の弁開度を検出し、該排
気還流量調整弁の実弁開度値が、エンジンの運転状態に
応じた最適な排気還流量となる如く予め演算設定してな
る目標弁開度値と一致するように排気還流量調整弁の弁
開度を制御する排気還流制御方法が知られている。
斯かる排気還流制御方法においては、排気還流量調整弁
の弁開度を検出する弁開度センサを含む弁開度制御系が
断線等により故障した場合、排気還流制御を正確に行な
うことができず、エンジンの運転状態によっては排気還
流が不要であるにも拘らず排気還流されるごとによって
運転性能が著しく悪化することがある。
このため弁開度制御系が故障した場合、直ちにその故障
補償対策等を施す上で、弁開度制御系の故障状態を確実
に検知することのできる排気還流制御方法の出現が要望
されている。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、排気還流量
調整弁の弁開度制御系の故障診断を高精度に行なえるよ
うにすることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 斯かる目的を達成するため本発明においては、実弁開度
値と目標弁開度値との大小関係の反転間隔時間を検出し
、該反転間隔時間が所定時間以上の時、弁開度センサを
含む弁開度制御系が故障であると診断するようにしたこ
とを特徴とする内燃エンジンの排気還流制御方法及び実
弁開度値と目標弁開度値との大小関係の所定時間内にお
ける反転回数を検出し、該反転回数が所定回数に達しな
い時、前記弁開度センサを含む弁開度制御系が故障であ
ると診断するようにしたことを特徴とする内燃エンジン
の排気還流制御方法を夫々提供するものである。
(実施例) 以下1本発明方法の各実施例について図面を基に説明す
る。
まず、第1図乃至第3図を基に第1実施例を説明する。
第1図は本発明方法を実施するための排気還流制御装置
の全体構成図であり、図中1は例えば4気筒の内燃エン
ジンで、該エンジン1の吸気ポートに接続された吸気管
(吸気通路)2の途中にはスロットル弁3が介装されて
いる。該スロットル弁3にはスロットル弁開度センサ(
以下。
θT)lセンサと称する)4が接続されており、該θT
Hセンサ4によって前記スロットル弁3の弁開度を電気
的信号に変換して電子コントロールユニット(以下EC
Uと称する)5に送れるようになっている。
一方、前記スロットル弁3の下流に位置して前記吸気管
2には分岐管6を介して負圧センサ(以下Paセンサと
称する)7が設けられており、該Paセンサ7によって
前記吸気管2内の圧力Psを電気的信号に変換して前記
ECU3に送れるようになっている。
前記エンジン1にはサーミスタ等からなるエンジン冷却
水温センサ(以下7wセンサと称する)8が設けられて
おり、該Twセンサ8は前記エンジン1の気筒周壁内の
冷却水ジャケット部内に挿入保持されて、その冷却水温
検出信号を前記ECU3に送るものである。
前記エンジン1の図示しないカム軸周囲、または、クラ
ンク軸周囲には、エンジン回転数センサ(以下、Neセ
ンサと称する)9が設けられており、該Neセンサ9は
前記エンジン1のクランク1FIll(7)180°回
転毎に所定のクランク角度位置テ1パルスの信号、即ち
、TDC(上死点)信号を出力するものであり、該TD
C信号は前記ECU3に送られる。
前記エンジン1の排気ポートに接続された排気管(排気
通路)10の途中には触媒コンバータ(三元触媒)11
が介装されており、該触媒コンバータ11により排気ガ
ス中のHC(炭化水素LC○(−酸化炭素)、NOx 
(窒素酸化物)等の有害成分の浄化作用が行なわれる。
この触媒コンバータ11の上流側に位置して前記排気管
10には酸素濃度センサ(以下02センサと称する)1
2が設けられており、該02センサ12は排気ガス中の
酸素濃度を検出して、その検出信号を前記ECU3に送
るものである。
このECU3には、大気圧PAを検出する大気圧マンサ
(以下、PAセンサと称する)13、及び前記エンジン
1のスタータスイッチ37及びイグニッションスイッチ
14が夫々電気的に接続されており、前記ECU3には
前記PAセンサ13がらの検出信号、及び、前記スター
タスイッチ37及びイグニッションスイッチ14のオン
・オフ状態を表示する信号が夫々送られる。
前記吸気管2と排気管10との間にはバイパス状に排気
還流路15が配設されている。該排気還流路15は、そ
の一端が前記02センサ12より上流側(エンジン1側
)に位置して前記排気管1゜に、且つ、他端が前記Pa
センサ7より上流側(スロットル弁3側)に位置して前
記吸気管2に夫々連通接続されている。
この排気還流路15の途中には排気還流量調整弁(以下
、EGR弁と称する)16が介装されている。該EGR
弁16は差圧応動型の弁作動手段16aにて作動される
所謂ダイヤフラム弁よりなるもので、弁室17aとダイ
ヤフラム室17bを有するケーシング17と、該ケーシ
ング17の弁室17a内に位置して前記排気還御路15
を開閉し得る如く上下動自在に配設された弁体18と、
該弁体18と弁軸18aを介して連結されて後述する合
成圧力調整弁19によ萌廟整される吸気管内の圧力P8
と大気圧PAとの合成圧力に応じて作動するダイヤフラ
ム(圧力応動部材)20と、該ダイヤフラム2oを閉弁
方向に付勢するばね21とからなる。前記ダイヤフラム
20を介してその上側に画成される負圧室22には負圧
連通路23の一端が連通接続され、該負圧連通路23の
他端は前記スロットル弁3と排気還流路15の他端との
間に位置して前記吸気管2に連通接続されており、該吸
気管2内の圧力Paが前記負圧連通路23を介して前記
負圧室22へ導入されるようになっている。前記負圧連
通路23の途中には大気連通路24が連通接続され、該
大気連通路24の途中には合成圧力調整弁19が介装さ
れている。該調整弁19はデユーティ比制御されること
により、前記ダイヤフラム20の負圧室22内に導入さ
れる合成圧力を調整するもので、常開型の電磁弁よりな
る。前記調整弁19は前記ECU3に電気的に接続され
ており、該ECU3からの指令信号によって開閉作動し
て、前記EGR弁16の弁体18のリフト量、及びその
リフト動作速度を制御するものである。前記ダイヤフラ
ム20を介してその下側に画成される大気圧室25は通
気孔25aを介して大気に連通している。
前記EGR弁16には弁開度(リフト)センサ(以下、
Lセンサと称する)26が設けられており、該Lセンサ
26は前記EGR弁16の弁体18の作動位置(リフト
量)を検出して、その検出信号を前記ECU3に送るも
のである。該ECU3は前記Lセンサ26からの出力信
号値に異常があるか否かを判別すると共に、前記各種の
センサ、即ち、OTHセンサ4.Paセンサ7、Twセ
ンサ8、Neセンサ9,02センサ12、PAセンサ1
3からの検出信号及び前記イグニッションスイッチ14
゜スタータスイッチ37からのエンジンパラメータ信号
を基にエンジン1の運転状態を判別し、その判別結果に
応じたEGR弁16の目標弁開度値LCMDを演算設定
する。
この目標弁開度値LCITIDの演算設定方法には種々
の方法が考えられるが、例えば、エンジン1の運転状態
に応じて予め記憶されている複数組の目標弁開度値群の
中から、エンジン回転数、及び、吸気管内圧力PBに対
応する目標弁開度値L c M Dを演算設定するもの
である。
このようにして演算設定された目標弁開度値LcM5は
前記Lセンサ26により検出されたEGR弁16の実弁
開度値LAQTと比較され、その偏差の絶対値が零にな
るように前記合成圧力調整弁19を作動させて前記EG
R弁16のリフト補正動作を制御して、該EGR弁16
の弁開度をエンジン1の運転状態に応じた最適な排気還
流量となる状態に制御するものである。
前記調整弁19が励磁により閉弁されると、EGR弁1
6のダイヤフラム20を開弁方向(上方)に変位せしめ
る力が大きくなり、前記ダイヤフラム20が前記ばね2
0の付勢力に抗して上方に変位することによって前記E
GR弁16の弁体18の開度が大きくなる。一方、逆に
前記調整弁19が消磁により開弁されると、前記ダイヤ
フラム20を開弁方向に変位せしめる力が小さくなるた
め、前記ダイヤフラム20がばね20の付勢力にて下方
に変位することによって前記EGR弁16の弁体18が
閉弁側に変位して開度が小さくなる。
第2図は前記ECU3の回路構成を示し、所要数の異常
検出用タイマを含む中央処理装置(以下、CPUと称す
る)27、各種データを一時記憶するランダムアクセス
メモリ(以下、RAMと称する)28、及びEGR弁リ
フト量(目標弁開度値LCMD)算出用の各種マツプ、
テーブル並びに警報及び故障補償動作用の各種情報等を
を記憶するリードオンリメモリ(以下、ROMと称する
)29を備えている。これらCPU27.RAM28及
びROM29はバス30により互いに電気的に接続され
ると共に入力カウンタ31.A/Dコンバータ32.入
出力(Ilo)ポート33及び出カウンタ34に電気的
に接続されている。
前記入力カウンタ31にはNeセンサ9からのTDC信
号が供給され、また、前記A/Dコンバータ32には信
号処理回路35を介して前記θT)(センサ4.Paセ
ンサ7.7wセンサ8,02センサ12.PAセンサ1
3.及びLセンサ26からの各出力信号が順次供給され
る。そして、前記ECU3の入出力ポート33には、レ
ベル修正回路36を介してスタータスイッチ37及びイ
グニッションスイッチ14からオン−オフ状態を表示す
る信号が供給される。また、前記入出力ボート33には
駆動回路38を介して故障内容表示機構39が電気的に
接続されている。更に、前記出カウンタ34は、前述の
各種センサ等からの信号に基づいて前記CPU27で周
期的に算出されるEGR弁16のリフト量に応じた値に
逐次設定される。前記出力カウンタ34の出力側に接続
された駆動回路40は、この出力カウンタ34の設定値
に応じた時間に亘り前記合成圧力調整弁19を開閉制御
し、前記EGR弁16のリフト量及びリフト速度を制御
する。
更に、前記EC:U5は前記EGR弁16の弁開度制御
系が故障であるとの診断が確定的になされた時、故障内
容表示機構39を作動せしめると共に故障補償動作を実
行せしめるものである。
(作用) 第3図は本発明の排気還流制御方法に係るLセンサ26
の異常検出及び故障補償動作実行サブルーチンのフロー
チャートを示し1本プログラムはTDC信号に同期して
その都度実行されるもので、同図において、符号n P
 S を及びnP s 2は、夫々、RAM28の第1
及び第2の所定番地領域に書き込まれた異常判別用のフ
ラグまたはコード化された記憶情報である。先ず、ステ
ップ1で第1の記憶情報np S lと第2の記憶情報
71 p S 2とが共に値12であるか否かを判別す
る。尚、この値12はLセンサ26が異常状態にあるこ
とを示す異常表示コードである。
前記ステップ1の判別結果が否定(NO)ならばステッ
プ2に移行して、Lセンサ26の出力電圧値v):が所
定上限値VEH(該所定上限値V2HはEGR弁16が
全開位置にある時の出力電圧値に相当する値で例えば4
.9vである。)より大きいか否かを判別し、その判別
結果が否定(NO)即ち、vEく■εHであれば、ステ
ップ3に移行して、Lセンサ26の出力電圧値vI:が
所定下限値VEL(該所定下限値v):LはEGR弁1
6が全閉位置にある時の出力電圧値に相当する値で例え
ばO1l■である。)より小さいか否かを判別する。
前記ステップ2及び3の判別結果のいずれかが肯定(Y
es)、即ち、Lセンサ26の出力電圧値v、:が正常
値範囲(VtL〜VEH)を逸脱していると判別される
と、ステップ9が実行されて合成圧力調整弁19のソレ
ノイド出力をオフにする。
これにより合成圧力調整弁19は開弁じて弁作動手段1
6aの負圧室22が大気と連通ずるため、EGR弁16
の弁体18が排気還流路15を閉塞し、従って、EGR
作動が停止して後述するステップ10に移行する。
また、前記ステップ3の判別結果が否定(No)即ち、
vE>v札であればステップ4に移行して、PAセンサ
13からの大気圧PAと、Poセンサ7からの吸気管内
圧力PBに対応する絶対圧PBAとの差が所定基準値Δ
PBAPSEより大きいか否かを判別する。(尚、該所
定基準値ΔP8APSEは、ダイヤフラム20が開弁方
向に変位するために必要とする最ホ限の値で例えば20
0mmHgである)前記ステップ4の判別結果が肯定(
Yes)であればステップ5に移行し、目標弁開度値L
CMDが所定基準値LcMopsより大きいか否かを判
別する。
(尚、該所定基準値LCMDPSは前記EGR弁16の
全閉位置付近を示す下限値で例えば1 m mである。
)前記ステップ5の判別結果が肯定(Yes)即ち、L
 CMD>L C,MDPSであれば、ステップ6に移
行して、目標弁開度値LCMDとEGR弁16の実弁開
度値LACTとの大小関係が反転したか否かを判別する
。このステップ6の判別結果が肯定(Yes)即ち、目
標弁開度値LQM+、と実弁開度値しAcTとの大小関
係が反転した場合はLセンサ26の作動は正常であるも
のとし、次のステップ7で第1及び第2の記憶情報n 
p S x及びn p S 2を値Oにクリヤして1次
いでステップ8でCPU5内のtpsgタイマ(Lセン
サ用タイマ)を再スタートさせて本プログラムの実行を
終了する。尚、前記ステップ4の判別結果が否定(No
)即ち、PA−PB<ΔP8APSEであればステップ
5〜7を飛ばして前記ステップ8を実行してtpssタ
イマを再スタートさせて本プログラムの実行を終了し、
故障診断を実行しない。これは大気圧が低いとECU3
からの閉弁指令により合成圧力調整弁19が閉弁されて
吸気管内圧力PBがそのまま負圧室22に導入されても
EGR弁16のダイヤフラム20の両面に作用する圧力
の差が所定基準値ΔPBAP!!E以下になってしまう
ので、ばね21の付勢力に抗してダイヤフラム20を開
弁方向に変位させることができなくなることによりステ
ップ5〜7を実行して、Lセンサ26の出力に異常があ
ると誤診してしまうことを回避するために設けたもので
ある。
また、ステップ5の判別結果が否定(No)即ち、Lc
MD<LQMopSであればステップ6及び7を飛ばし
てステップ8を実行してtP S sタイマを再スター
トさせて、本プログラムの実行を終了し、故障診断を実
行しない。これは目標弁開度値LCMDがEGR弁16
の全閉位置付近を示す下限値に相当する所定基準値Lc
MDPsより小さい場合は、異常検出が困難となること
によりステップ6及び7の実行による誤診の虞を回避す
るために設けたものである。
一方、前述のステップ6の判別結果が否定(No)であ
れば即ち、目標弁開度値LcMelとEGR弁16の実
弁開度値LAcTの大小関係が反転しない場合は、ステ
ップ10に移行して、tpssタイマが所定時間tps
g秒(例えば2.5秒)継続したか否か、即ち、目標弁
開度値LCMDと実弁開度値LAcTの大小関係が反転
しない状態で所定時間ffFss秒経過したか否かが判
別され、その判別結果が否定(No)ならば、Lセンサ
26の作動は正常であるものとして9本プログラムの実
行を終了する。一方、ステップ10の判別結果が肯定(
Yes)ならば、ステップ11に移行して第1の記憶情
報nps□が値12であるか否かを判別する。この判別
結果が否定(No)であればステップ12でRAM28
の第1の所定番地領域に第1の記憶情報n p s x
の値12を書き込む。即ち、目標弁開度値LQMDと実
弁開度値LAcTの大小関係が所定反転間隔時間、即ち
、tPs、、秒以内に反転しないならば、第1の記憶情
報npsよをLセンサ26の異常表示情報として予め定
めた値12としてLセンサ26に関する1度目の異常検
出を完了する。
次いで、ステップ13でf、 P S Gタイマを再ス
タートさせて本プログラムの実行を終了する。そして、
次にNeセンサ9からのTDC信号に同期して本プログ
ラムが再実行され、前記1度目の異常検出がなされてか
ら、f; P S s秒間内に前記目標弁開度値LCM
Dと実弁開度値LACTの大小関係が反転すれば、前述
のステップ2〜8によりLセンサ26は異常なしと判別
し、誤診断が防止される。
一方、前記1度目の異常検出がなされてから前記目標弁
開度値LQMDと実弁開度値LACTの大小関係が反転
することなく再びtps@秒経過した時、及び前記1度
目の異常検出がなされてから前記Lセンサ26の出力電
圧値■Eが正常範囲内に復帰することなくtrs−秒経
過した時、その直後に実行されるステップ1o及び11
の判別結果は共に肯定(Yes)となるので、ステップ
14でRAM28の第2の所定番地領域に第2の記憶情
報n P S 2の値12が書き込まれ、Lセンサ26
についての2度目の異常検出が完了する。この結果、第
1及び第2の記憶情報nps□及び71 P S 2が
共に値12となり2次の検出サイクルにおけるステップ
1の判別結果は肯定(Yes)、即ち、Lセンサ26は
故障であるとの診断が確定的になされ、ステップ15が
実行されて故障内容表示機構39(第2図参照)により
Lセンサ26が故障である旨表示されると共に、故障補
償動作、即ち調整弁19を消磁して全開させることによ
りEGR弁16を全閉にして排気還流作動を停止させて
、本プログラムの実行を停止する。
尚、ステップ15が実行された時には、Lセンサ26を
含む弁開度制御系の故障を修理するためバッテリ端子を
外した時、またはイグニッションスイッチ14をオフに
した時に初めて第1及び第2の記憶情報np s t 
+ np s zの値が初期値ゼロにリセットされるの
で、その後にステップ15の実行が解除されるものであ
る。
次に本発明の第2実施例を第4図に基づいて説明する。
第4図は本発明の第2実施例におけるLセンサ26の異
常検出及び故障補償動作実行サブルーチンのフローチャ
ートを示し、第1実施例と同一機能を有するステップに
は同一符号を付しである。
この第2実施例はLセンサ用の?’pSsタイマに加え
てtpstタイマを設けると共に、該tps□タイマが
計測する所定時間内に実弁開度値LACTと目標弁開度
値LCM+)との大小関係が所定回数反転しない時、L
センサ26を含む弁開度制御系が故障であると診断する
ようにした点が、重連の第1実施例と異なるものである
。即ち、ステップ1〜3の判別結果がいずれも否定(N
O)の場合(Lセンサ26の出力電圧値vl:が正常値
範囲v[:L〜VEHにある場合)は、ステップ8に移
行してt: P S gタイマを再スタートさせて、次
のステップ4に移行し、その判別結果が否定(NO)の
場合は、ステップ5以下を実行せずに本プログラムを終
了する。また、ステップ4の判別結果が肯定(Yes)
の場合は次のステップ5に移行し、その判別結果が否定
(NO)の場合はステップ16以下を実行せずに本プロ
グラムを終了する。
前記ステップ5の判別結果が肯定(Yes)の場合は、
ステップ16に移行して、tpstタイマが所定時間t
PS7秒(例えば5秒)継続したか否かを判別する。こ
の判別結果が否定(No)であればステップ17以下を
実行せずに本プログラムの実行を終了する。また、前記
ステップ16の判別結果が背定(Yes)であればステ
ップ17に移行して、目標弁開度値LCMoと実弁開度
値LACTとの大小関係が所定回数71P S 7回(
例えば5回)反転したか否かを判別する。この判別結果
が肯定(Yes)であれば即ち、目標弁開度値LCMD
と実弁開度値LACTとの大小関係が所定時riIIt
P57秒内に所定回数n P S を回反転したならば
Lセンサ26の作動は正常であるものとしてステップ7
を実行して本プログラムの実行を終了する。また、ステ
ップ17の判別結果が否定(No)であれば、ステップ
11を実行し、このステップ11の判別結果が否定(N
O)であればステップ12を実行して1度目の異常検出
を完了する。次いで、ステップ13を実行して本プログ
ラムの実行を終了する。そして、次のNeセンサ9から
のTDC信号に同期して本プログラムが再実行され、前
記1度目の異常検出がなされてから所定時間tp S 
7秒内に前記目標弁開度値LCMDと実弁開度値L4c
 Tの大小関係が所定回数71pst回反転すればステ
ップ2,3,8,4,5,16.17及び7によりLセ
ンサ26は異常なしと判別し、誤診断が防止される。
一方、前記1度目の異常検出がなされてから前記目標弁
開度値LQMDと実弁開度値LACTの大小関係が所定
時間tp S 7秒内に所定回数n p S V回反転
しない場合、ステップ11の判別結果は肯定(Yes)
となりステップ14を経てLセンサ26の2度目の異常
検出が完了して1次の検出サイクルにおけるステップ1
を経てステップ15が実行されて、Lセンサ26が故障
である旨表示されると共に故障補償動作が行なわれて、
本プログラムの実行を終了する。
尚、この第2実施例におけるその他の作用は、前述の第
1実施例と同一であるからその説明を省略する。
上記各実施例においては、ステップ5にて目標弁開度値
LcMpがEGR弁16の全閉位置付近を示す下限値で
ある所定基準値LCMDPSにある時故障診断を実行し
ないようにした場合に付いて説明したが、これに限られ
ることなく EGR弁16の全開位置付近を示す上限値
に目標弁開度値LCMDがある場合には故障診断を実行
しないようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明の内燃エンジンの排気還流制御
方法は、実弁開度値と目標弁開度値との大小関係の反転
間隔時間を検出し、該反転間隔時間が所定時間以上の時
、弁開度センサを含む弁開度制御系が故障であると診断
するようにしたことを特徴とし、また、実弁開度値と目
標弁開度値との大小関係の所定時間内における反転回数
を検出し、該反転回数が所定回数に達しない時、前記弁
開度センサを含む弁開度制御系が故障であると診断する
ようにしたことを特徴とするものである。
従って、排気還流量調整弁の弁開度制御系が故障した場
合、その故障状態を確実に検知することができるという
効果を奏し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は本発明方法が適用される排気還流制御装置の全体構成
図、第2図は同排気還流制御装置の電子コントロールユ
ニット部分のブロック回路図、第3図は異常検出サブル
ーチンのフローチャート、第4図は本発明の第2実施例
を示す異常検出サブルーチンのフローチャートである。 1・・・内燃エンジン、2・・・吸気通路、1o・・・
排気通路、15・・・排気還流路、16・・・排気還流
量調整弁(EGR弁)、16a・・・弁作動手段、19
・・・調整弁、20・・・圧力応動部材(ダイヤフラム
)、22・・・負圧室、24・・・大気連通路、26・
・・弁開度センサ(リフトセンサ)。 第2rj!i 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを接続する排
    気還流路の途中に介装した排気還流量調整弁の弁開度を
    弁開度センサにより検出し、該弁開度センサにより検出
    された前記排気還流量調整弁の実弁開度値と、前記内燃
    エンジンの運転状態に応じた最適な排気還流量となる如
    く演算設定される前記排気還流量調整弁の目標弁開度値
    との偏差値を求め、該偏差値が零になるように前記排気
    還流量調整弁を弁作動手段にて開閉制御する内燃エンジ
    ンの排気還流制御方法において、前記実弁開度値と目標
    弁開度値との大小関係の反転間隔時間を検出し、該反転
    間隔時間が所定時間以上の時、前記弁開度センサを含む
    弁開度制御系が故障であると診断するようにしたことを
    特徴とする内燃エンジンの排気還流制御方法。 2、前記所定時間は前記内燃エンジンの運転状態に拘ら
    ず固定値であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の内燃エンジンの排気還流制御方法。 3、前記目標弁開度値が前記排気還流量調整弁の全開位
    置付近を示す上限値にある時は、前記弁開度制御系の故
    障診断を実行しないことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項及び第2項のいずれかの項記載の内燃エンジンの排
    気還流制御方法。 4、前記目標弁開度値が前記排気還流量調整弁の全閉位
    置付近を示す下限値にある時は、前記弁開度制御系の故
    障診断を実行しないことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項及び第2項のいずれかの項記載の内燃エンジンの排
    気還流制御方法。 5、前記弁開度制御系が故障であると診断した時、前記
    排気還流量調整弁を全閉にすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第4項のいずれかの項記載の内燃エ
    ンジンの排気還流制御方法。 6、前記弁作動手段は前記排気還流量調整弁に連結され
    た圧力応動部材を有し、該圧力応動部材の両面に作用す
    る圧力の差に応じて前記排気還流量調整弁を作動させる
    差圧応動型弁作動手段であり、前記圧力応動部材の一方
    の面には大気圧を、他方の面には前記吸気通路内の圧力
    と大気圧との合成圧力を夫々作用させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジンの排気還流
    制御方法。 7、前記圧力応動部材の他方の面が臨む負圧室と大気圧
    とを連通する連通路に介装した1個の合成圧力調整弁の
    みにより前記圧力応動部材の他方の面に作用する合成圧
    力を調整することを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の内燃エンジンの排気還流制御方法。 8、内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを接続する排
    気還流路の途中に介装した排気還流量調整弁の弁開度を
    弁開度センサにより検出し、該弁開度センサにより検出
    された前記排気還流量調整弁の実弁開度値と、前記内燃
    エンジンの運転状態に応じた最適な排気還流量となる如
    く演算設定される前記排気還流量調整弁の目標弁開度値
    との偏差値を求め、該偏差値が零になるように前記排気
    還流量調整弁を弁作動手段にて開閉制御する内燃エンジ
    ンの排気還流制御方法において、前記実弁開度値と目標
    弁開度値との大小関係の所定時間内における反転回数を
    検出し、該反転回数が所定回数に達しない時、前記弁開
    度センサを含む弁開度制御系が故障であると診断するよ
    うにしたことを特徴とする内燃エンジンの排気還流制御
    方法。 9、前記所定時間は前記内燃エンジンの運転状態に拘ら
    ず固定値であることを特徴とする特許請求の範囲第8項
    記載の内燃エンジンの排気還流制御方法。 10、前記目標弁開度値が前記排気還流量調整弁の全開
    位置付近を示す上限値にある時は、前記弁開度制御系の
    故障診断を実行しないことを特徴とする特許請求の範囲
    第8項及び第9項のいずれかの項記載の内燃エンジンの
    排気還流制御方法。 11、前記目標弁開度値が前記排気還流量調整弁の全閉
    位置付近を示す下限値にある時は、前記弁開度制御系の
    故障診断を実行しないことを特徴とする特許請求の範囲
    第8項及び第9項のいずれかの項記載の内燃エンジンの
    排気還流制御方法。 12、前記弁開度制御系が故障であると診断した時、前
    記排気還流量調整弁を全閉にすることを特徴とする特許
    請求の範囲第8項乃至第11項のいずれかの項記載の内
    燃エンジンの排気還流制御方法。 13、前記弁作動手段は前記排気還流量調整弁に連結さ
    れた圧力応動部材を有し、該圧力応動部材の両面に作用
    する圧力の差に応じて前記排気還流量調整弁を作動させ
    る差圧応動型弁作動手段であり、前記圧力応動部材の一
    方の面には大気圧を、他方の面には前記吸気通路内の負
    圧と大気圧との合成圧力を夫々作用させることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項記載の内燃エンジンの排気還
    流制御方法。 14、前記圧力応動部材の他方の面が臨む負圧室と大気
    とを連通する連通路に介装した1個の合成圧力調整弁の
    みにより、前記圧力応動部材の他方の面に作用する合成
    圧力を調整することを特徴とする特許請求の範囲第13
    項記載の内燃エンジンの排気還流制御方法。
JP59190640A 1984-09-13 1984-09-13 内燃エンジンの排気還流制御方法 Granted JPS6181567A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190640A JPS6181567A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 内燃エンジンの排気還流制御方法
US06/775,134 US4665882A (en) 1984-09-13 1985-09-12 Method of controlling an exhaust gas recirculating valve in an internal combustion engine
DE19853532783 DE3532783A1 (de) 1984-09-13 1985-09-13 Verfahren zum steuern eines bei einem verbrennungsmotor vorgesehenen abgasrueckfuehrungsventils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190640A JPS6181567A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 内燃エンジンの排気還流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181567A true JPS6181567A (ja) 1986-04-25
JPH0525026B2 JPH0525026B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=16261434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190640A Granted JPS6181567A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 内燃エンジンの排気還流制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4665882A (ja)
JP (1) JPS6181567A (ja)
DE (1) DE3532783A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201355A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 Hitachi Ltd 排気ガス再循環装置の故障診断装置
US5113835A (en) * 1990-08-21 1992-05-19 Honda Giken Kogyo K.K. (Honda Motor Co., Ltd. In English) Method of controlling exhaust gas recirculation for an internal combustion engine
JPH0658210A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Mitsubishi Electric Corp 排気還流制御装置の故障診断方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203969A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPS62214261A (ja) * 1986-03-12 1987-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 排気ガス還流装置の故障診断装置
US4870942A (en) * 1986-10-02 1989-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis device for exhaust gas recycling device of internal combustion engine
US4793318A (en) * 1986-11-26 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system for exhaust gas recirculation device
US4825841A (en) * 1987-02-03 1989-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis device for an internal combustion engine exhaust gas recycling device
JPH07116995B2 (ja) * 1987-04-10 1995-12-18 三菱自動車工業株式会社 排気還流装置の故障検出方法
JPS6456953A (en) * 1987-08-25 1989-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd Trouble diagnosing device for exhaust gas recirculation device
JP2987240B2 (ja) * 1991-08-30 1999-12-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH05288123A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス還流装置
US5190017A (en) * 1992-05-28 1993-03-02 Ford Motor Company Exhaust gas recirculation system fault detector
JP2737071B2 (ja) * 1993-10-19 1998-04-08 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気還流制御装置
JPH07119559A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2845198B2 (ja) * 1996-06-12 1999-01-13 トヨタ自動車株式会社 排気ガス再循環装置の異常判定装置
US5771869A (en) * 1996-06-12 1998-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction determining apparatus of an exhaust gas recirculation system
JPH10122058A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排ガス再循環装置
JPH11141405A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Toyota Motor Corp 流量調節弁装置
JP5142436B2 (ja) 1999-12-09 2013-02-13 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 事象監視を含む閉ループディーゼル機関egr制御
US6837226B2 (en) 2001-01-31 2005-01-04 Cummins, Inc. System for diagnosing EGR valve, actuator and sensor related failure conditions
GB0318284D0 (en) * 2003-08-05 2003-09-10 Black & Decker Inc Hand-held vacuum cleaner
EP2412960A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Perkins Engines Company Limited An exhaust gas recirculation (EGR) apparatus
JP5473849B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-16 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス再循環装置
JP6082242B2 (ja) * 2012-12-13 2017-02-15 日野自動車株式会社 水温センサのバックアップシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212342A (en) * 1981-06-22 1982-12-27 Mazda Motor Corp Control system for engine
JPS6131650A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123345A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Toyota Motor Corp Exhaust gas reflux apparatus
JPS5741455A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Mazda Motor Corp Exhaust gas returning device for engine
US4428355A (en) * 1981-06-22 1984-01-31 Toyo Kogyo Co., Ltd. Exhaust gas recirculation control for internal combustion engines
US4442820A (en) * 1981-09-16 1984-04-17 Nippon Soken, Inc. Exhaust recirculation system for internal combustion engines
US4448177A (en) * 1982-11-01 1984-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation control system having variable valve lift correcting speed for exhaust gas recirculation valve
JPS6011665A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気還流弁制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212342A (en) * 1981-06-22 1982-12-27 Mazda Motor Corp Control system for engine
JPS6131650A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201355A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 Hitachi Ltd 排気ガス再循環装置の故障診断装置
US5113835A (en) * 1990-08-21 1992-05-19 Honda Giken Kogyo K.K. (Honda Motor Co., Ltd. In English) Method of controlling exhaust gas recirculation for an internal combustion engine
JPH0658210A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Mitsubishi Electric Corp 排気還流制御装置の故障診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3532783A1 (de) 1986-03-13
US4665882A (en) 1987-05-19
JPH0525026B2 (ja) 1993-04-09
DE3532783C2 (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6181567A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
US4583176A (en) Method for detecting abnormality in the functioning of an electronic control system
US6044826A (en) Diagnostic device for monitoring an exhaust gas recirculation system of an internal combustion engine
US7104259B2 (en) Diagnostic device for exhaust gas recirculation system
JP2922099B2 (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPS62162744A (ja) 内燃エンジンの作動制御方法
JPS6011665A (ja) 内燃エンジンの排気還流弁制御方法
JP2011190778A (ja) 内燃機関の制御装置
US5542400A (en) Apparatus and method for determining a failure of an EGR apparatus
JP2661396B2 (ja) Egr制御装置の故障診断装置
JP3822950B2 (ja) 内燃機関用可変バルブタイミング機構の自己診断装置
JPH04103865A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP2781878B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0230954A (ja) 燃料制御装置
JPS59185857A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JPH0344216B2 (ja)
JPH09137753A (ja) 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
JPH033958A (ja) パージコントロールシステムの故障診断装置
JPS618444A (ja) 空燃比制御装置
JPH06288303A (ja) 内燃機関の排気還流装置における自己診断装置
JP2576481B2 (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JPH04321745A (ja) 制御器を有する回路装置
JP2920808B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2946977B2 (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JPH059470Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term