JP2737071B2 - 内燃エンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの排気還流制御装置

Info

Publication number
JP2737071B2
JP2737071B2 JP5284368A JP28436893A JP2737071B2 JP 2737071 B2 JP2737071 B2 JP 2737071B2 JP 5284368 A JP5284368 A JP 5284368A JP 28436893 A JP28436893 A JP 28436893A JP 2737071 B2 JP2737071 B2 JP 2737071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve opening
exhaust gas
gas recirculation
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5284368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119555A (ja
Inventor
大介 清水
光太郎 宮下
義尚 原
宏 池羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5284368A priority Critical patent/JP2737071B2/ja
Priority to DE69402658T priority patent/DE69402658T2/de
Priority to EP94113654A priority patent/EP0648925B1/en
Priority to US08/322,193 priority patent/US5551408A/en
Publication of JPH07119555A publication Critical patent/JPH07119555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737071B2 publication Critical patent/JP2737071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジンの排気還流
制御装置、より詳しくは内燃エンジンから排出される排
気ガスの一部を吸気系に還流することにより、NOx等
有害成分の排出を低減する内燃エンジンの排気還流制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃エンジンから排出される
排気ガスの一部を吸気系に還流する排気還流路と、該排
気還流路を通過する排気還流ガスの流量制御を行う排気
還流弁とを設け、前記内燃エンジンの空燃比に応じて所
望の排気還流量を算出し、該排気還流量に応じて前記排
気還流弁を制御する技術が既に提案されている(例え
ば、特開昭60−173361号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、例えば、混合気の空燃比がリッチ状態から
リーン状態に切り換わった場合において、大量の排気還
流ガスを内燃エンジンに供給することによりNOxの排
出を低減したいにも拘わらず、排気還流量を算出してか
らの排気還流ガスの所謂「動的遅れ」が考慮されていな
いため、前記切換直後には所望の排気還流量がエンジン
に供給されず、前記切換直後におけるNOxの低減を充
分に図ることができないという問題点があった。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、空燃比のリーンからリッチへ又はリッチ
からリーンへの切換直後においてもNOx等有害成分の
排出を極力抑制することが可能な内燃エンジンの排気還
流制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内燃エンジンから排出される排気ガスの一
部を吸気系に還流する排気還流路と、該排気還流路を通
過する排気還流ガスの流量制御を行う排気還流量制御弁
と、少なくともエンジン回転数及びエンジンの負荷状態
を含むエンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
と、該運転状態検出手段の検出結果に基づいて目標空燃
比を算出する空燃比算出手段と、前記運転状態検出手段
の検出結果及び前記空燃比算出手段の算出結果に基づい
て前記排気還流量制御弁の目標弁開度を算出する目標弁
開度算出手段とを備えた内燃エンジンの排気還流制御装
置において、前記空燃比算出手段の算出結果に基づき前
記目標空燃比がリーン状態からリッチ状態に又はリッチ
状態からリーン状態に切り換わったか否かを判別する判
別手段と、前記目標弁開度に第1の所定量を加算して修
正目標弁開度を算出する弁開度修正手段とを備え、前記
判別手段により目標空燃比が切り換わったと判別された
ときは、前記修正目標弁開度で排気還流量の制御を開始
する弁開度制御手段を有していることを特徴としてい
る。
【0006】具体的には、前記目標弁開度算出手段は、
前記運転状態検出手段の検出結果に基づき基本弁開度を
算出する基本弁開度算出手段と、前記運転状態検出手段
の検出結果及び前記空燃比算出手段の算出結果に基づき
前記基本弁開度を補正する補正手段とからなり、前記第
1の所定量は前記基本弁開度に第1の所定係数を乗算し
て算出されることを特徴としている。
【0007】また、前記第1の所定量は前記判別手段の
判別結果に応じて決定されることを特徴とするのも好ま
しい。
【0008】さらに、本発明は、上記内燃エンジンの排
気還流量制御装置に加えて、前記修正目標弁開度から前
記第1の所定量より小さい第2の所定量を逐次減算する
減算手段を有していることを特徴としている。
【0009】具体的には、前記目標弁開度算出手段は、
前記運転状態検出手段の検出結果に基づき基本弁開度を
算出する基本弁開度算出手段と、前記運転状態検出手段
の検出結果及び前記空燃比算出手段の算出結果に基づき
前記基本弁開度を補正する補正手段とからなり、前記第
2の所定量は前記基本弁開度に第2の所定係数を乗算し
て算出されることを特徴としている。
【0010】また、前記第2の所定量は前記判別手段の
判別結果に応じて決定されることを特徴とするのも好ま
しい。
【0011】
【作用】上記構成によれば、混合気の空燃比がリーン状
態からリッチ状態に又はリッチ状態からリーン状態に切
り換わったときは、目標弁開度に第1の所定量(基本弁
開度に第1の所定係数を乗算して算出される)が加算さ
れた修正目標弁開度により排気還流量の制御が開始され
る。
【0012】また、前記修正目標弁開度は、第2の所定
量(基本弁開度に第2の所定係数を乗算して算出され
る)により徐々に減算され、通常時の排気還流制御に移
行する。
【0013】また、前記第1及び第2の所定量は、判別
手段の判別結果に応じて決定される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
【0015】図1は本発明に係る内燃エンジンの排気還
流制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0016】図中、1は各シリンダに吸気弁及び排気弁
(図示せず)とを各1対宛設けたDOHC直列4気筒の
内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)であっ
て、該エンジン1の吸気ポ−トに接続された吸気管2の
途中にはスロットルボディ3が設けられ、その内部には
スロットル弁3′が配されている。また、スロットル弁
3′にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結さ
れており、該スロットル弁3′の開度に応じた電気信号
を出力して該電気信号を電子コントロ−ルユニット(以
下、「ECU」という)5に供給する。
【0017】燃料噴射弁6は、エンジン1とスロットル
弁3′との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上
流側に各気筒毎に設けられている。また、各燃料噴射弁
6は図示しない燃料ポンプに接続されると共にECU5
に電気的に接続され、該ECU5からの信号により燃料
噴射の開弁時間が制御される。
【0018】吸気管2のスロットル弁3′の下流側には
分岐管7が設けられ、該分岐管7の先端には絶対圧(P
BA)センサ8が取付けられている。該PBAセンサ8
はECU5に電気的に接続されており、吸気管2内の絶
対圧PBAは前記PBAセンサ2により電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0019】また、分岐管7の下流側の吸気管2の管壁
には吸気温(TA)センサ9が装着され、該TAセンサ
9により検出された吸気温TAは電気信号に変換され、
ECU5に供給される。
【0020】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサ−ミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ10が挿着され、該TWセンサ10に
より検出されたエンジン冷却水温TWは電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0021】また、エンジン1の図示しないカム軸周囲
又はクランク軸周囲にはエンジン回転数(NE)センサ
11及び気筒判別(CYL)センサ12が取付けられて
いる。
【0022】NEセンサ11はエンジン1のクランク軸
の1/2回転(180°)毎に所定のクランク角度位置
で信号パルス(以下、「TDC信号パルス」という)を
出力し、CYLセンサ12は特定の気筒の所定のクラン
ク角度位置で信号パルス(以下、「CYL信号パルス」
という)を出力し、これらTDC信号パルス及びCYL
信号パルスはECU5に供給される。
【0023】また、エンジン1の各気筒の点火プラグ1
3は、ECU5に電気的に接続され、ECU5により点
火時期が制御される。
【0024】前記エンジン1の排気ポ−トに接続された
排気管14の途中には触媒装置(三元触媒)15が介装
されており、該触媒装置15により排気ガス中のHC、
CO、NOx等の有害成分の浄化作用が行なわれる。
【0025】さらに、排気管14の途中であって触媒装
置15の上流側には広域酸素濃度センサ(以下、「LA
Fセンサ」という)17が設けられている。該LAFセ
ンサ17は、排気ガス濃度に略比例する電気信号を出力
して該電気信号をECU5に供給する。
【0026】しかして、吸気管2と排気管14との間に
はバイパス状に排気還流路18が設けられている。該排
気還流路18は、その一端が前記LAFセンサ17より
上流側(つまり、エンジン1側)の排気管14に接続さ
れ、他端がPBAセンサ8より上流側の吸気管2に接続
されている。
【0027】また、排気還流路18の途中には排気還流
量制御弁(以下、EGR弁という)19が介装されてい
る。該EGR弁19は、弁室20とダイヤフラム室21
とからなるケ−シング22と、前記弁室20内に位置し
て前記排気還流路18が開閉可能となるように上下方向
に可動自在に配設された楔形状の弁体23と、弁軸24
を介して前記弁体23と連結されたダイヤフラム25
と、該ダイヤフラム25を閉弁方向に付勢するばね26
とから構成されている。また、ダイヤフラム室21は、
ダイヤフラム25を介して下側に画成される大気圧室2
7と上側に画成される負圧室28とを備えている。
【0028】また、大気圧室27は通気孔27aを介し
て大気に連通される一方、負圧室28は負圧連通路29
に接続されている。すなわち、負圧連通路29は、その
先端がスロットル弁3′と排気還流路18の他端との間
の吸気管2に接続され、該吸気管2内の絶対圧PBAが
負圧連通路29を介して前記負圧室28に導入される。
また、負圧連通路29の途中には大気連通路30が接続
され、該大気連通路30の途中には圧力調整弁31が介
装されている。該圧力調整弁31は常閉型の電磁弁から
なり、大気圧又は負圧が前記圧力調整弁31を介して前
記ダイヤフラム室21の負圧室28内に選択的に供給さ
れ、負圧室28は所定の制御圧を発生する。
【0029】すなわち、圧力調整弁31が励磁されて閉
弁すると、ダイヤフラム25に作用する負圧室28内の
負圧が大きくなり、ダイヤフラム25がばね26の付勢
力に抗して上方に変位し、EGR弁19の弁開度(リフ
ト量)が大きくなる。一方、圧力調整弁31が消磁され
て開弁すると、負圧室28の負圧が小さくなるため、ダ
イヤフラム25がばね26の付勢力によって下方に変位
し、EGR弁19の弁開度(リフト量)が小さくなる。
このように、圧力調整弁31が励磁又は消磁することに
より、EGR弁19の弁開度が制御される。また、圧力
調整弁31はECU5に電気的に接続されており、該E
CU5からの指令信号により、前記EGR弁19の弁体
23のリフト量及びリフト動作が制御される。
【0030】さらに、前記EGR弁19には弁開度(リ
フト)センサ(以下、「Lセンサ」という)32が設け
られており、該Lセンサ32は前記EGR弁19の弁体
23の作動位置(弁リフト量)を検出して、その検出信
号を前記ECU5に供給する。
【0031】しかして、ECU5は、上述の各種センサ
からの入力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベル
に修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する
等の機能を有する入力回路5aと、中央演算処理回路
(以下「CPU」という)5bと、該CPU5bで実行
される各種演算プログラムや後述する各種マップ及び演
算結果等を記憶するROM及びRAMからなる記憶手段
5cと、前記燃料噴射弁6、点火プラグ13及び圧力調
整弁31等に駆動信号を供給する出力回路5dとを備え
ている。
【0032】また、CPU5bは上述の各種エンジンパ
ラメータ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じ
たフィードバック制御運転領域やオープンループ制御運
転領域等の種々のエンジン運転状態を判別すると共に、
エンジン運転状態に応じ、数式(1)に基づき前記TD
C信号パルスに同期して燃料噴射弁6の燃料噴射時間T
OUTを算出し、その結果を記憶手段5c(RAM)に
記憶する。
【0033】 TOUT=TiM×KCMDM×KLAF×K1+K2 …(1) ここに、TiMは基本燃料噴射時間であって、エンジン
の運転状態、例えば、エンジン回転数NEと吸気管内絶
対圧PBAに応じて決定され、このTiM値を決定する
ためのTiMマップが記憶手段5c(ROM)に予め記
憶されている。
【0034】KCMDMは修正目標空燃比係数であっ
て、エンジンの運転状態に応じて設定される目標空燃比
係数KCMDに燃料冷却補正係数KETVを乗算するこ
とによって算出される。また、燃料冷却補正係数KET
Vは、燃料を実際に噴射することによる冷却効果によっ
て吸入空気量が変化することを考慮して燃料噴射量を予
め補正するための係数であり、目標空燃比係数KCMD
の値に応じて設定される。
【0035】KLAFは空燃比補正係数であり、空燃比
フィードバック制御中はLAFセンサ17によって検出
された空燃比が目標空燃比に一致するように設定され、
オープンループ制御中はエンジンの運転状態に応じた所
定値に設定される。
【0036】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される補正係数及び補正変数であっ
て、各気筒毎にエンジンの運転状態に応じた燃費特性や
加速特性等の諸特性の最適化が図られるような所定値に
設定される。
【0037】しかして、上記排気還流量制御装置は、エ
ンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA及び修正目標
空燃比係数KCMDM等に基づいてEGR弁19の目標
弁開度LCMDを算出する目標弁開度算出手段と、前記
修正目標空燃比係数KCMDMの今回値と前回値との偏
差に基づき空燃比がリーン状態からリッチ状態に又はリ
ッチ状態からリーン状態に切り換わったか否かを判別す
る判別手段と、目標弁開度LCMDに第1の所定量LD
KCを加算して修正目標弁開度LCMDMを算出する弁
開度修正手段と、前記修正目標弁開度LCMDMから前
記第1の所定量LDKCより小さい第2の所定量DLD
KCを逐次減算する減算手段とを備え、混合気の空燃比
が切り換わったときは、前記修正目標弁開度LCMDM
で排気還流量制御を開始する弁開度制御手段を有してい
る。
【0038】以下、これら各手段に基づく排気還流量制
御について詳述する。
【0039】図2は上記排気還流量制御を行うための修
正目標弁開度LCMDMを算出するLCMDM算出ルー
チンのフローチャートであって、本プログラムはTDC
信号パルスの発生と同期して実行される。尚、エンジン
の運転状態が所定の排気還流領域にないときは、後述す
るリーン・リッチ切換判別用フラグFEDKCが「0」
に設定されている。
【0040】ステップS1では修正目標空燃比係数の今
回値KCMDM(n)と前回値KCMDM(n−1)の
絶対値偏差|DKCMDM|が所定値DKCEGRより
小さいか否かを判別し、混合気の空燃比がリッチ状態か
らリーン状態に、或いはリーン状態からリッチ状態に切
り換わったか否かを判別する。そして、前記絶対値偏差
|DKCMDM|が所定値DKCEGRより小さいと判
別されたときは混合気の空燃比は切り換わっていないと
判別してステップS2に進み、フラグFEDKCを
「0」に設定して後述するステップS14に進む。
【0041】一方、ステップS1で前記絶対値偏差|D
KCMDM|が所定値DKCEGRより大きいと判別さ
れたときは混合気の空燃比がリッチ状態からリーン状態
に又はリーン状態からリッチ状態へのいずれかに切り換
わったと判断され、ステップS3に進んでフラグFED
KCが「1」に設定されているか否かを判別する。そし
て、空燃比の切換直後においてはフラグFEDKCは
「0」に設定されているため、ステップS3の答は否定
(No)となってステップS4に進む。
【0042】ステップS4では修正目標空燃比係数の今
回値KCMDM(n)と前回値KCMDM(n−1)の
偏差DKCMDMが「0」より大きいか否かを判別す
る。そして、ステップS4の答が肯定(Yes)のとき
は混合気の空燃比がリーン状態からリッチ状態に切り換
わったと判断してステップS5に進み、数式(2)に基
づき第1の所定量LDKCを算出する。
【0043】 LDKC=LMAP×KLDKC1 …(2) ここで、LMAPはEGR弁19の基本弁開度であっ
て、エンジンの運転状態、例えば、エンジン回転数NE
及び吸気管内絶対圧PBAに応じて決定され、該LMA
P値を決定するためのLMAPマップが予め記憶手段5
c(ROM)に記憶されている。
【0044】また、KLDKC1はリーン状態からリッ
チ状態への切換時用第1の所定係数であって、混合気の
空燃比がリーン状態からリッチ状態に切り換えられたと
きの排気還流ガスの動的遅れを補填するような所定値に
設定される。
【0045】次に、ステップS6に進み、数式(3)に
基づき第2の所定量DLDKCを算出する。
【0046】 DLDKC=LMAP×KDLDKC1 …(3) ここで、KDLDKC1はリーン状態からリッチ状態へ
の切換時用第2の所定係数であって、空燃比のリーン状
態からリッチ状態への切換時に応じた所定値に設定され
る。
【0047】一方、ステップS4の答が否定(No)の
ときは混合気の空燃比がリッチ状態からリーン状態に切
り換わったと判断してステップS7に進み、数式(4)
に基づき第1の所定量LDKCを算出する。
【0048】 LDKC=LMAP×KLDKC2 …(4) ここで、KLDKC2はリッチ状態からリーン状態への
切換時用第1の所定係数であって、混合気の空燃比がリ
ッチ状態からリーン状態に切り換えられたときの排気還
流ガスの動的遅れを補填するような所定値に設定され
る。
【0049】次に、ステップS8に進み、数式(5)に
基づき第2の所定量DLDKCを算出する。
【0050】 DLDKC=LMAP×KDLDKC2 …(5) ここで、KDLDKC2はリッチ状態からリーン状態へ
の切換時用第2の所定係数であって、空燃比のリッチ状
態からリーン状態への切換時に応じた所定値に設定され
る。
【0051】このようにステップS5〜ステップS8で
第1の所定量LDKC及び第2の所定量DLDKCを空
燃比の切換状態に応じて算出した後、ステップS9に進
み、第2の所定量DLDKCが所定限界値DLDKCL
より小さいか否かを判別する。そして、第2の所定量D
LDKCが所定限界値DLDKCLより大きいときはス
テップS11に進む一方、第2の所定量DLDKCが所
定限界値DLDKCLより小さいと判別されたときは第
2の所定量DLDKCを上記所定限界値DLDKCLに
設定して(ステップS10)ステップS11に進む。
【0052】しかして、ステップS11でフラグFED
KCを「1」に設定した後、ステップS12に進み、K
EAFテーブルを検索して弁開度補正値KEAFを算出
する。
【0053】KEAFテーブルは、具体的には図3に示
すように、吸気管内絶対圧PBAKEAF1以下の場合
に適用されるKEAF1(同図(a)の破線)と、吸気
管内絶対圧PBAKEAF2以上の場合に適用されるK
EAF2(同図(a)の実線)が設定されたものであ
り、修正目標空燃比係数KCMDM1〜KCMDM7の
夫々に対してKEAF11、21〜KEAF17、27
が設定されている。したがって、PBA≧PBAKEA
F2又はPBA≦PBAKEAF1が成立するときは修
正目標空燃比係数KCMDMに応じてKEAF2又はK
EAF1を読み出し(設定修正目標空燃比係数以外は補
間による)、PBAKEAF1<PBA<PBAKEA
F2が成立するときは修正目標空燃比係数KCMDMに
応じてKEAF1及びKEAF2を読み出し、PBA値
に応じて補間を行うことにより、KEAF値を算出す
る。尚、弁開度補正値KEAFは0〜1.0の間の値に
設定され、また修正目標空燃比係数KCMDMが小さな
値になればなる程、弁開度補正値KEAFは小さな値に
設定される。これは、修正目標空燃比係数KCMDMが
小さくなる程、燃料噴射量TOUTは小さくなることを
考慮し(数式(1)参照)、修正目標空燃比係数KCM
DMの低下に伴い、弁開度補正値KEAFも小さな値に
設定せんとしたものである。
【0054】次に、ステップS13に進み、基本弁開度
LMAPに上記弁開度補正値KEAFを乗算して目標弁
開度LCMDを算出し、さらに該目標弁開度LCMDに
ステップS5又はステップS7で算出された第1の所定
量LDKCを加算して修正目標弁開度LCMDMを算出
し、本プログラムを終了する。
【0055】これにより、空燃比がリッチ状態からリー
ン状態に或いはリーン状態からリッチ状態に切り換わっ
たときは目標弁開度LCMDに第1の所定量LDKCが
加算された修正目標弁開度LCMDMで排気還流量制御
が開始されることとなり、かかる切換直後における排気
還流ガスの動的遅れを考慮した排気還流量が得られ、該
切換直後におけるNOx等の有害成分排出を低減するこ
とができる。
【0056】一方、ステップS11でフラグFEDKC
が「1」に設定されているため、次回ループにおいては
ステップS3の答が肯定(Yes)となってステップS
14に進み、前記第1の所定量LDKCから、ステップ
S6又はステップS8により算出され或いはステップS
10で設定された第2の所定量DLDKCを減算し、新
たな第1の所定量LDKCを算出する。次に、ステップ
S15では第1の所定量LDKCが「0」より小さいか
否かを判別し、その答が否定(No)のときは再びステ
ップS12及びステップS13を実行して新たな修正目
標弁開度LCMDMを算出し、本プログラムを終了す
る。
【0057】一方、ステップS15の答が肯定(Ye
s)となったときは、前記第1の所定量LDKCを
「0」に設定してステップS12及びステップS13を
実行し、本プログラムを終了する。すなわち、この場合
はLDKC=0であるので、修正目標弁開度LCMDM
と目標弁開度LCMD(=LMAP×KEAF)とが等
しくなり、通常の目標弁開度LCMDでもってEGR弁
19の弁開度がデューティ制御されることとなる。
【0058】図4は混合気の空燃比がリッチ状態からリ
ーン状態に切り換わったときのEGR弁19の制御状態
を示した図である。
【0059】すなわち、図4(a)はリッチ状態からリ
ーン状態に切り換わったときの空燃比の変化状態を示
し、図4(b)はリッチ状態からリーン状態に切り換わ
ったときのEGR弁19の修正目標弁開度LCMDMの
変化状態を示している。
【0060】この図4から明らかなように、混合気の空
燃比がリッチ状態からリーン状態への切換直後において
は目標弁開度LCMDに第1の所定量LDKCを加算し
た修正目標弁開度LCMDMでもって排気還流ガスの流
量制御が行なわれ、その後前記第1の所定量LDKCか
ら逐次第2の所定量DLDKCを減算してゆき、LDK
C=0になった時点で目標弁開度LCMDによる排気還
流量制御に移行している。これにより、上述したように
空燃比がリッチ状態からリーン状態に切り換わったとき
は目標弁開度LCMDに第1の所定量LDKCが加算さ
れた修正目標空燃比係数LCMDMで排気還流量制御が
開始され、かかる切換直後においては排気還流ガスの動
的遅れを考慮した排気還流量が得られ、該切換直後にお
けるNOx等の有害成分排出を抑制することができる。
【0061】また、図5は混合気の空燃比がリーン状態
からリッチ状態に切り換わったときのEGR弁19の制
御状態を示した図である。
【0062】すなわち、図5(a)はリーン状態からリ
ッチ状態に切り換わったときの空燃比の変化状態を示
し、図5(b)はリーン状態からリッチ状態に切り換わ
ったときのEGR弁19の修正目標弁開度LCMDMの
変化状態を示している。
【0063】この図5から明らかなように、リーン状態
からリッチ状態への切換直後においても、図4と同様、
目標弁開度LCMDに第1の所定量LDKCを加算した
修正目標弁開度LCMDMでもって排気還流量の制御を
行い、その後前記第1の所定量LDKCから逐次第2の
所定量DLDKCを減算してゆき、LDKC=0になっ
た時点で目標弁開度LCMDによる排気還流量制御に移
行している。すなわち、空燃比がリーン状態からリッチ
状態に切り換わったときにおいても目標弁開度LCMD
に第1の所定量LDKCが加算された修正目標空燃比係
数LCMDMで排気還流量制御が開始され、かかる切換
直後においても排気還流ガスの動的遅れを考慮した排気
還流量が得られ、該切換直後におけるNOx等の有害成
分排出を抑制することができる。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、内燃エン
ジンから排出される排気ガスの一部を吸気系に還流する
排気還流路と、該排気還流路を通過する排気還流ガスの
流量制御を行う排気還流量制御弁と、少なくともエンジ
ン回転数及びエンジンの負荷状態を含むエンジンの運転
状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手
段の検出結果に基づいて目標空燃比を算出する空燃比算
出手段と、前記運転状態検出手段の検出結果及び前記空
燃比算出手段の算出結果に基づいて前記排気還流量制御
弁の目標弁開度を算出する目標弁開度算出手段とを備え
た内燃エンジンの排気還流制御装置において、前記空燃
比算出手段の算出結果に基づき前記目標空燃比がリーン
からリッチに又はリッチからリーンに切り換わったか否
かを判別する判別手段と、前記目標弁開度に第1の所定
量を加算して修正目標弁開度を算出する弁開度修正手段
とを備え、前記判別手段により目標空燃比が切り換わっ
たと判別されたときは、前記修正目標弁開度で排気還流
量の制御を開始する弁開度制御手段を有しているので、
混合気の空燃比がリッチ状態からリーン状態に或いはリ
ーン状態からリッチ状態に切り換わったときは目標弁開
度に第1の所定量が加算された修正目標弁開度で排気還
流量制御が開始されることとなり、かかる切換直後にお
ける排気還流量の増量が図られ、該切換直後におけるN
Ox等の有害成分排出を低減することができる。
【0065】また、前記目標弁開度算出手段は、前記運
転状態検出手段の検出結果に基づき基本弁開度を算出す
る基本弁開度算出手段と、前記運転状態検出手段の検出
結果及び前記空燃比算出手段の算出結果に基づき前記基
本弁開度を補正する補正手段とからなり、前記第1の所
定量は前記基本弁開度に第1の所定係数を乗算して算出
されることにより、第1の所定量は、空燃比の切換時に
おいて生じうる排気還流量の動的遅れを補填することが
可能となり、該排気還流量の動的遅れを極力回避するこ
とができる。
【0066】さらに、前記修正目標弁開度から前記第1
の所定量より小さい第2の所定量を逐次減算する減算手
段を有しているので、切換時から定常時への移行におい
ても排気還流量制御を円滑に行うことができる。
【0067】また、前記第2の所定量は前記基本弁開度
に第2の所定係数を乗算して算出されることにより、エ
ンジンの運転状態に応じた弁開度の制御が可能となる。
【0068】さらに、前記第1の所定量及び第2の所定
量は、前記判別手段の判別結果に応じた所定値に決定さ
れることにより、空燃比の切換状態に応じた高精度な排
気還流制御を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のに係る内燃エンジンの排気還流制御装
置の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】修正目標弁開度LCMDMを算出するLCMD
M算出ルーチンのフローチャートである。
【図3】弁開度補正値KEAFを算出するKEAFテー
ブルである。
【図4】混合気の空燃比がリッチ状態からリーン状態に
切り換わったときの状態を示す説明図である。
【図5】混合気の空燃比がリーン状態からリッチ状態に
切り換わったときの状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 5 ECU(目標空燃比算出手段、目標弁開度算出手
段、判別手段、弁開度修正手段、弁開度制御手段、減算
手段) 8 PBAセンサ(運転状態検出手段) 11 NEセンサ(運転状態検出手段) 18 排気還流路 19 排気還流弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池羽 宏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−187327(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンから排出される排気ガスの
    一部を吸気系に還流する排気還流路と、該排気還流路を
    通過する排気還流ガスの流量制御を行う排気還流量制御
    弁と、少なくともエンジン回転数及びエンジンの負荷状
    態を含むエンジンの運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、該運転状態検出手段の検出結果に基づいて目標空
    燃比を算出する空燃比算出手段と、前記運転状態検出手
    段の検出結果及び前記空燃比算出手段の算出結果に基づ
    いて前記排気還流量制御弁の目標弁開度を算出する目標
    弁開度算出手段とを備えた内燃エンジンの排気還流制御
    装置において、 前記空燃比算出手段の算出結果に基づき前記目標空燃比
    がリーン状態からリッチ状態に又はリッチ状態からリー
    ン状態に切り換わったか否かを判別する判別手段と、前
    記目標弁開度に第1の所定量を加算して修正目標弁開度
    を算出する弁開度修正手段とを備え、 前記判別手段により目標空燃比が切り換わったと判別さ
    れたときは、前記修正目標弁開度で排気還流量の制御を
    開始する弁開度制御手段を有していることを特徴とする
    内燃エンジンの排気還流制御装置。
  2. 【請求項2】 前記目標弁開度算出手段は、前記運転状
    態検出手段の検出結果に基づき基本弁開度を算出する基
    本弁開度算出手段と、前記運転状態検出手段の検出結果
    及び前記空燃比算出手段の算出結果に基づき前記基本弁
    開度を補正する補正手段とからなり、 前記第1の所定量は前記基本弁開度に第1の所定係数を
    乗算して算出されることを特徴とする請求項1記載の内
    燃エンジンの排気還流制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の所定量は前記判別手段の判別
    結果に応じて決定されることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の内燃エンジンの排気還流制御装置。
  4. 【請求項4】 前記修正目標弁開度から前記第1の所定
    量より小さい第2の所定量を逐次減算する減算手段を有
    していることを特徴とする請求項1記載の内燃エンジン
    の排気還流制御装置。
  5. 【請求項5】 前記目標弁開度算出手段は、前記運転状
    態検出手段の検出結果に基づき基本弁開度を算出する基
    本弁開度算出手段と、前記運転状態検出手段の検出結果
    及び前記空燃比算出手段の算出結果に基づき前記基本弁
    開度を補正する補正手段とからなり、 前記第2の所定量は前記基本弁開度に第2の所定係数を
    乗算して算出されることを特徴とする請求項4記載の内
    燃エンジンの排気還流制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の所定量は前記判別手段の判別
    結果に応じて決定されることを特徴とする請求項4又は
    請求項5記載の内燃エンジンの排気還流制御装置。
JP5284368A 1993-10-19 1993-10-19 内燃エンジンの排気還流制御装置 Expired - Fee Related JP2737071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284368A JP2737071B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 内燃エンジンの排気還流制御装置
DE69402658T DE69402658T2 (de) 1993-10-19 1994-09-01 Abgasrückführungs-Regeleinrichtung für Brennkraftmaschinen
EP94113654A EP0648925B1 (en) 1993-10-19 1994-09-01 Exhaust gas recirculation control system for internal combustion engines
US08/322,193 US5551408A (en) 1993-10-19 1994-10-12 Exhaust gas recirculation control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284368A JP2737071B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 内燃エンジンの排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119555A JPH07119555A (ja) 1995-05-09
JP2737071B2 true JP2737071B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17677680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284368A Expired - Fee Related JP2737071B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 内燃エンジンの排気還流制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5551408A (ja)
EP (1) EP0648925B1 (ja)
JP (1) JP2737071B2 (ja)
DE (1) DE69402658T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551675B2 (ja) * 1997-01-21 2004-08-11 日産自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
FR2759415B1 (fr) * 1997-02-10 1999-04-16 Siemens Automotive Sa Procede de commande d'un moteur a combustion interne equipe d'un dispositif de recirculation des gaz d'echappement
JP3061019B2 (ja) * 1997-08-04 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6152118A (en) * 1998-06-22 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE19921494A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-09 Deutz Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasrückführeinrichtung einer Brennkraftmaschine
US6681564B2 (en) * 2001-02-05 2004-01-27 Komatsu Ltd. Exhaust gas deNOx apparatus for engine
US7469692B2 (en) 2006-12-29 2008-12-30 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
FR2929652B1 (fr) * 2008-04-04 2012-07-20 Renault Sas Systeme et procede de controle de l'air frais et des gaz brules introduits dans un moteur a combustion interne lors des transitions entre la purge d'un piege a oxydes d'azote et la regeneration d'un filtre a particules
JP5136654B2 (ja) * 2009-11-11 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445489A (en) * 1980-08-25 1984-05-01 Toyo Kogyo Co., Ltd. Air-fuel mixture control for automobile engine having fuel injection system
JPS5963356A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
US4448177A (en) * 1982-11-01 1984-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation control system having variable valve lift correcting speed for exhaust gas recirculation valve
JPS60195955U (ja) * 1984-06-06 1985-12-27 トヨタ自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンのegr制御装置
JPS6181567A (ja) * 1984-09-13 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP2586218B2 (ja) * 1990-12-07 1997-02-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH04365947A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Nippondenso Co Ltd エンジン用空燃比制御装置
JP2987240B2 (ja) * 1991-08-30 1999-12-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0648925B1 (en) 1997-04-16
US5551408A (en) 1996-09-03
DE69402658D1 (de) 1997-05-22
DE69402658T2 (de) 1997-11-27
JPH07119555A (ja) 1995-05-09
EP0648925A1 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888744B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2869903B2 (ja) 内燃エンジンの触媒温度制御装置
US5505174A (en) EGR rate estimation system for internal combustion engine
US5611309A (en) Throttle valve control system for internal combustion engines
US5383126A (en) Control system for internal combustion engines with exhaust gas recirculation systems
US5661972A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US6644275B2 (en) Apparatus for controlling engine
JP2737071B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御装置
US4848303A (en) Method of controlling operation of internal combustion engines
US5386694A (en) Control system for internal combustion engines
JP2987240B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
US4699111A (en) Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US4751906A (en) Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
JPH11101144A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH04124439A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS62157252A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
US5765526A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
US6807942B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2717442B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPH06173743A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPH04134147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3372661B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2739715B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH04164139A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees