JPS6122042A - α−ケト酸の製造方法 - Google Patents

α−ケト酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6122042A
JPS6122042A JP59141330A JP14133084A JPS6122042A JP S6122042 A JPS6122042 A JP S6122042A JP 59141330 A JP59141330 A JP 59141330A JP 14133084 A JP14133084 A JP 14133084A JP S6122042 A JPS6122042 A JP S6122042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydantoin
alpha
acid
formula
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59141330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623130B2 (ja
Inventor
Masasane Inomata
猪俣 将実
Mitsuo Itakura
板倉 光雄
Kenichi Odaka
謙一 小高
Hiromi Inagaki
稲垣 博美
Koichi Takeuchi
竹内 黄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59141330A priority Critical patent/JPH0623130B2/ja
Publication of JPS6122042A publication Critical patent/JPS6122042A/ja
Publication of JPH0623130B2 publication Critical patent/JPH0623130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はα−ケト酸の改良された製造方法に関するもの
である。
α−ケト酸は有機合成化学上のみならず生化学上きわめ
て重要な化合物であり、近年バイオテクノロジーの進歩
と共に、食品添加剤及び農医薬に使用されるL−α−ア
ミノ酸の出発原料として重要な位置を占めるに至ってい
る。
(従来技術とその問題点) α−ケト酸を製造する方法は種々検討されているが、本
発明のように5−(置換子り−リデン)ヒダントインを
加水分解してα−ケト酸を製造する方法の提案は極めて
少ない。
例えば、Monatsh 92. 343(1961)
には5−(置換アリーリデン)ヒダントインとして5−
(ベンジリデン)ヒダントインを使用し、29.4モル
倍の苛性ソーダを用い、反応混合物の沸点において加水
分解を行ない、60%の収率でフェニルピルビン酸を得
ている。しかし、この方法に記載されている苛性ソーダ
の使用量で沸点において加水分解させる場合、収率が非
常に堺<、ペンズアルデビド、安息香酸、ヒダントイン
酸等の多くの副生成物が生成し、がっ、反応混合物中の
過剰のアルカリ金属水酸化物を同量、の鉱酸によって中
和すルタめ、フェニルピルビン酸を回収精製するのに多
大の労力と時間を要し、経済的に好ましくない。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、このような従来技術にみられる欠点を是
正し、高収率でα−ケト酸を経済的に製造する方法につ
いて鋭意検討した結果、使用アルカリ量を15〜25モ
ル倍とし、反応温度を80〜110℃の狭い範囲に制限
することにより、前記の目的が達成されることを見出し
本発明に到達した。
すなわち、本発明は5−(置換アリーリデン)ヒダント
インを1.5〜2,5モル倍のアルカリ金属水酸化物の
存在下80〜110’Cで加水分解することを特徴とす
るα−ケト酸の製造方法である。
本発明の方法で用いられる原料は、一般式 (I)入 (式中、R1およびR2は、水素原子、ハロゲン原子、
水酸基または炭素数1〜3のアルキル基を示し、互いに
同一または異ってもよい)で表わされる5−(置換アリ
ーリデン)ヒダントインである。
これらの5−(置換アリーリデン)ヒダントインは、例
えば、ヒダントインと置換ペンズアルデヒードを水−モ
ノアルカノールアミン系で縮合させる米国特許2,86
1,079号、あるいは、酢酸ノーグー酢酸系で縮合さ
せるMonatsh 9Sへ352(1961)等の記
載方法により得られる。
具体的には、5−(ベンジリデン)ヒダントイン、ある
いはR3とR2で示される基が2−ヒドロキシ、3−ヒ
ドロキシ、4−ヒドロキシ、2・4−ジヒドロキシ、2
・5−ジヒドロキシ、  3−4−ジヒドロキシ、2−
メチル、3−メチル、4−メチル、2−エチル、3−エ
チル、4−エチル、2−プロピル、3−プロピル、4−
プロピル、2−メトキシ、3−メトキシ、4−メトキシ
、5−メチル−2−ヒドロキシ、3−メチル−4−ヒド
ロキシ、2−ヒドロキシ−3−メトキシ、3−メトキシ
−4−ヒドロキシ、3−ヒドロキシ−4−メトキシ、2
・4−ジメトキシ、3・4−ジメトキシ、3・5−ジメ
トキシ、3・4−ジェトキシ、3・4−メチレンジオキ
シ、2−クロル、3−クロル、4−クロル、2−ブロモ
、3−ブロモ、4−ブロモ、2−フルオロ、3−フルオ
ロ、4−フルオロ、2−ヨード、3−ヨード、4−ヨー
ドであるような5−(置換ベンジリデン)ヒダントイン
である。
これらの原料を用い、それぞれ対応する一般式(II)
(式中、R1およびR2は一般式(I)の場合と同じ意
味を示す)で表わされるα−ケト酸が得られる。
本発明の方法に使用されるアルカリ金属水酸化物には水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が
あり、そのアルカリとしての効果は同じであるが、水酸
化ナトリウムが最も安価であり経済的に好ましい。 − アルカリ金属水酸化物の使用量は5−(置換アリーリデ
ン)ヒダントインに対し1.5〜25モル倍の範囲であ
り、1.5モル倍未満であると未反応の原料が多く残り
、一方、2.5モル倍を超えるとアルカリによるα−ケ
ト酸の分解が多くなり収率が低下する。
反応温度は80〜110℃、好ましくは90〜105℃
の範囲が良い。80℃未満では未反応5−(置換アリー
リデン)ヒダントインが多くなり、100℃を超えると
反応は短時間に完結するが、同時に目的物の分解する割
合が多く、急激に収率が低くなる。これは生成したα−
ケト酸の熱安定性が極めて悪いためである。
反応時間は温度により多少変動するが、3〜5時間が良
(、長くなるとα−ケト酸の分解が起こり好ましくない
反応は、通常、水溶媒を用い、原料の5−(置換アリー
リデン)ヒダントインを1〜20 wt%、好ましくは
5〜15wt%の濃度で仕込み、反応を行うが、不活性
な他の有機溶媒を用いて行うことも可能である。
また反応は常圧容器を用い大気圧下で行われるが、オー
トクレーブなどの耐圧容器で加圧下で行っても良い。
生成したα−ケト酸のアルカリ塩を安定に存在させるた
めには、反応を窒素気流中で行うのが好ましい。
(作用および効果) 本発明の方法によれば、従来法で問題であったα−ケト
酸の低収率という欠点を一挙に解消し、しかも、アルカ
リ金属水酸化物及び中和用の鉱酸の使用量、ひいては、
多量の中相塩の副生を激減させることができる。
(実施例) 以下、本発明を更に実施例により説明する。
実施例1 5−(ベンジリチン)ヒダントイン15.0 y−(0
08モル)、苛性ソーダ6.6 z(0,16モル)と
さらに水277.751−を還流冷却器と温度計のつい
た反応器中に任込み、窒素気流下及び攪拌下103℃ま
で加熱し、その温度にて3時間反応させた。
反応後室源まで冷却し、反応液中の5−(ベンジリチン
)ヒダントイン及びフェニルピルビン酸の濃度を液体ク
ロマト/ラフイーによって分析しり結果、5−(ベンジ
リデン)ヒダントイン転化率9.9.5%、フェニルピ
ルビン酸収率96.7%を得た。
融点155〜157°c。
実施例2〜4 実施例1において苛性ソーダの量をかえる以外は全った
く同じ条件で反応させた。その結果を表−1に示した。
但し、実施例4は原料使用量等の実験規模を3倍にして
行った。
比較例1〜3 実施例1において苛性ソーダの量をかえる以外は全て同
じ条件で反応させた。その結果を表−1に示した。
実施例5〜7 5−(ベンジリデン)ヒダントイン、苛性ソーダと水の
各仕込量を実施例1と全ったく同じにし、電磁攪拌式オ
ートクレーブに仕込み、表−2の各温度で攪拌下3時間
反応させた。その結果を表−2に示した。
比較例4〜5 5−(ベンジリデン)ヒダントイン、苛性ソーダと水の
各仕込量を実施例1と全ったく同じにし、電磁攪拌式オ
ートクレーブに仕込み、表−2の各温度で攪拌下3時間
反応させた。その結果を表−2に示した。
実施例8〜11 実施例1と同様の装置により、表−5に掲げた5−(置
換アリ−リデン)ヒダントインの0.08モルと苛性ソ
ーダ016モルと水2801を反応器に仕込み、攪拌下
103℃で3時間加水分解し、対応するα−ケト酸を得
た。その結果を表−3に示した。
実施例1    2       99.5.   9
6.7//  2  、  .2.5     100
     93.5〃3    1.5.    98
.5    92.2比較例1    1      
 28.5    25.2//  2    3  
    100     76.9ン)ヒダントイン 
 ン酸収率 実施例5   110     100     86
.9//6    103        98.1 
    95.5比較例4    120     1
00     42.6tt  5     7Q  
       75゜l      60.3表−3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2は水素原子、ハロゲン原子
    、水酸基または炭素数1〜3のアルキル基を示し、互い
    に同一または異ってもよい)で表わされる5−(置換ア
    リ−リデン)ヒダントインを1.5〜2.5モル倍のア
    ルカリ金属水酸化物の存在下、80〜110℃で加水分
    解することを特徴とする一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1およびR_2は一般式( I )の場合と
    同じ意味を示す。)で表わされるα−ケト酸の製造方法
JP59141330A 1984-07-10 1984-07-10 α−ケト酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0623130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141330A JPH0623130B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 α−ケト酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141330A JPH0623130B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 α−ケト酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122042A true JPS6122042A (ja) 1986-01-30
JPH0623130B2 JPH0623130B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15289433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141330A Expired - Lifetime JPH0623130B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 α−ケト酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623130B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167641A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Showa Denko Kk フエニルピルビン酸の製造方法
US5216024A (en) * 1987-07-28 1993-06-01 Baylor College Of Medicine Cell growth inhibitors and methods of treating cancer and cell proliferative diseases
WO2003014057A1 (fr) * 2001-08-08 2003-02-20 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Procedes de production d'acide halogenophenylpyruvique et d'halogenophenylalanine optiquement active
JP2003104932A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法
CN100412047C (zh) * 2005-12-15 2008-08-20 南京工业大学 一种制备苯丙酮酸及其芳基被取代的衍生物方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346920A (en) * 1976-10-07 1978-04-27 Grace W R & Co Method of manufacturing fatty group and heterocycliccalphaaketo carboxylic acid
JPS5488217A (en) * 1977-12-20 1979-07-13 Daiichi Kagaku Yakuhin Kk Synthesis of alphaaketoisovaleric acid and salts thereof
JPS5495512A (en) * 1978-01-10 1979-07-28 Daiichi Kagaku Yakuhin Kk Manufacture of alphaaketoisocaproic acid and its salts
JPS54103824A (en) * 1978-02-03 1979-08-15 Daiichi Kagaku Yakuhin Kk Manufacture of alphaaketoobetaamethyllnn valeric acid and its salts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346920A (en) * 1976-10-07 1978-04-27 Grace W R & Co Method of manufacturing fatty group and heterocycliccalphaaketo carboxylic acid
JPS5488217A (en) * 1977-12-20 1979-07-13 Daiichi Kagaku Yakuhin Kk Synthesis of alphaaketoisovaleric acid and salts thereof
JPS5495512A (en) * 1978-01-10 1979-07-28 Daiichi Kagaku Yakuhin Kk Manufacture of alphaaketoisocaproic acid and its salts
JPS54103824A (en) * 1978-02-03 1979-08-15 Daiichi Kagaku Yakuhin Kk Manufacture of alphaaketoobetaamethyllnn valeric acid and its salts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167641A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Showa Denko Kk フエニルピルビン酸の製造方法
US5216024A (en) * 1987-07-28 1993-06-01 Baylor College Of Medicine Cell growth inhibitors and methods of treating cancer and cell proliferative diseases
WO2003014057A1 (fr) * 2001-08-08 2003-02-20 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Procedes de production d'acide halogenophenylpyruvique et d'halogenophenylalanine optiquement active
JP2003104932A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 4−ヒドロキシフェニルピルビン酸の製造方法
CN100412047C (zh) * 2005-12-15 2008-08-20 南京工业大学 一种制备苯丙酮酸及其芳基被取代的衍生物方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623130B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2819119C (en) Method for producing 2-bromo-4,5-dialkoxy benzoic acid
JP2959121B2 (ja) メタクリル酸の製造法
JP5066447B2 (ja) 2−ヒドロキシエステル化合物の製造方法
BRPI0712330A2 (pt) processo de transformação de compostos compreendo pelo menos uma função nitrila em compostos compreendendo pelo menos uma função carboxìlica
JPS61158947A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JPS6122042A (ja) α−ケト酸の製造方法
JPS6339585B2 (ja)
JPS62267260A (ja) アルキルチオアルカノエ−ト塩の製造方法
US4186270A (en) Process for making 2-(4-isobutylphenyl)propionic acid and related compounds
CN107428648B (zh) 用于制备可用于合成美托咪定的诸如3-芳基丁醛的化合物的方法
RU2423343C2 (ru) Способ получения высокочистого, свободного от галогенов о-фталальдегида
US4393008A (en) 2-Cyano-2-(3-phenoxy-phenyl)-propionic acid amide and preparation thereof
US4022830A (en) Process for preparing polychlorobenzamide derivatives
JPS6143136A (ja) α−ケト酸のアルカリ金属塩の製造法
JPS6334860B2 (ja)
KR800000746B1 (ko) 5-설파모일-안트라닐산의 제조방법
US2559546A (en) 3-pyridoxy-alkanoic acid compounds
JPS62167750A (ja) 2―シアノ―2―(3―フェノキシ―フェニル)―プロピオン酸アミドおよびその製法
CA2204201A1 (en) Process for preparing 4,5-dichloro-2-methylbenzoic acid
KR100730318B1 (ko) 할로겐 치환 또는 비치환 스타이렌 옥사이드의 제조방법
JP4876560B2 (ja) 4−ハロゲノテトラヒドロピラン化合物の製造法
JPS6168472A (ja) 不飽和ヒダントインの製造方法
CN115784837A (zh) 3-氯双环[3.2.1]-3-辛烯-2-醇的制备方法
KR870000865B1 (ko) 치환 안식향산 유도체의 제조방법
JPH0643366B2 (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)ペンタン酸の製造法