JPS61204203A - エチレンの重合法 - Google Patents

エチレンの重合法

Info

Publication number
JPS61204203A
JPS61204203A JP4457885A JP4457885A JPS61204203A JP S61204203 A JPS61204203 A JP S61204203A JP 4457885 A JP4457885 A JP 4457885A JP 4457885 A JP4457885 A JP 4457885A JP S61204203 A JPS61204203 A JP S61204203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
solid component
formula
slurry
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4457885A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Shigeru Igai
滋 猪飼
Yoshiyuki Kai
甲斐 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4457885A priority Critical patent/JPS61204203A/ja
Publication of JPS61204203A publication Critical patent/JPS61204203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエチレンの高温高圧重合法に関する。
(従来の技術及びその問題点) マグネシウム、ハロゲン及び遷移金属を必須成分として
含有する固体触媒成分及び有機アルミニウム化合物、例
えばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウ
ムクロライドから得られる触媒を使用して、エチレン又
はエチレンとα−オレフィンとの混合物を、125℃以
上の温度、250kg/co!以上の圧力で水素の存在
下に重合させる方法は知られている。
上記方法において、有機アルミニウム化合物としてトリ
アルキルアルミニウムを使用すると、エチレンの水添に
よってエタンが副生ずるため、工業的には、ジアルキル
アルミニウムクロライドが有機アルミニウム化合物とし
て多用されている。
ジアルキルアルミニウムクロライドを使用すると、エタ
ンの副生はないものの、得られるポリマー中のハロゲン
含量が多くなるという別の問題が生じる欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は1、高温高圧下においても生産住良(ポリエチ
レンを得ることができ、得られるポリエチレン中のハロ
ゲン含量が小さく、かつエタンの副生が実質的に認めら
れないエチレンの重合法を提供する。
本発明は、エチレン又はエチレンと炭素数3以上のα−
オレフィンとの混合物を、下記成分[A]及び成分[B
]から得られる触媒の存在下に、125℃以上の温度、
250kg/cni以上の圧力で重合させることを特徴
とするエチレンの重合法。
記 [A]マグネシウム、ハロゲン及び遷移金属を必須成分
として含有する固体成分。
[81式 Aj!RnHx−n    (1)で表され
るアルミニウム化合物と 式   RCOOH(2) で表される有機カルボン酸との反応生成物。(上記両式
において、R及びRは炭素数1〜20の炭化水素基であ
り、nは2〜3の数である。但し、式(1)におけるR
がメチル基であるときは、式(2)におけるR′は炭素
数3以上の炭化水素基である。) 本発明において使用される固体成分[A]は、マグネシ
ウム、ハロゲン及び遷移金属を必須成分として含有する
ものである。
固体成分[A]はそれ自体公知の方法で得ることができ
、例えば、マグネシウム含有固体を遷移金属化合物と接
触させることによって得られる。
マグネシウム含有固体の例としては、ハロゲン化マグネ
シウム、ヒドロキシマグネシウムハライド、酸化マグネ
シウム、ジヒドロキシマグネシウム、シアル゛コキシマ
グネシウム、さらには酸化マグネシウム、ジアルコキシ
マグネシウム、カルボン酸マグネシウムなどをハロゲン
含有化合物で処理したものが挙げられる。また、別の例
としては、アルキルマグネシウムハライド、ジアルキル
マグネシウム、ジアルキルマグネシウムとトリアルキル
アルミニウムとの錯体のような有機マグネシウム化合物
又はその錯体をハロゲン含有化合物で処理したものが挙
げられる。
上述したハロゲン含有化合物の例としては、ハロゲン化
アルミニウム、ハロゲン化珪素、アルコキシシランハラ
イド、アルキルシランハライド、アルキルアルミニウム
ハライド、ハロゲン化錫、四ハロゲン化チタン、ハロゲ
ン化アルミニウム又はハロゲン化錫とアルキルシランア
ルコキシド又はアリールシランアルコキシドとの反応生
成物が挙げられる。
遷移金属化合物の中でも、チタン又はバナジウムの化合
物が好適に使用される。
チタン化合物の例としては、 式 T i X’m (OR3)4− m (式中、X
′はハロゲン原子を示し、R3は炭素数1〜6のアルキ
ル基を示し、mはO〜4の数である。)、又は 式 R4/! T i X”t−1(式中、R4は炭素
数4〜7のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し
、lは1〜4の数である。)で表される化合物が挙げら
れる。
バナジウム化合物の例としては、三ハロゲン化バナジウ
ム、四ハロゲン化バナジウム、オキシ三ハロゲン化バナ
ジウム、オキシ三ハロゲン化バナジウムが挙げられる。
固体成分[A]中の遷移金属の量は、0.5〜15重量
%であることが好ましい。
マグネシウム含有固体と遷移金属化合物とを接触させる
方法については特に制限はな(、両者を共粉砕する方法
、不活性有機溶媒の存在下にスラリー状態で接触させる
方法、両成分の均一溶液を接触させ共沈澱法で固体を析
出させる方法のようなそれ自体公知の方法を採用するこ
とができる。
本発明において使用される成分[B]は、式(1)で表
されるアルミニウム化合物と式(2)で表される有機カ
ルボン酸との反応生成物である。
アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリフェニル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド及び
ジイソブチルアルミニウムハイドライドが挙げられる。
有機カルボン酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸
、n−酪酸、2−エチルヘキサン酸、ステアリン酸のよ
うな飽和脂肪族カルボン酸、安息香酸、ナフテン酸のよ
うな芳香族カルボン酸が挙げられる。
上記両化合物は、有機カルボン酸1モル当たりアルミニ
ウム化合物が1〜2モルになる割合で使用することが好
ましい。アルミニウム化合物の使用割合が過度に小さい
と得られる触媒の重合活性が・低下し、その使用割合が
過度に大きいと重合反応時にエチレンの水添によってエ
タンが生成するようになる。両者の反応は、例えば、不
活性炭化水素溶剤の存在下又は不存在下にアルミニウム
化合物に有機カルボン酸を攪拌しながら添加することに
よって行うことができる。
本発明においては、成分[A]及び成分[B]、さらに
必要に応じて電子供与体から得られる触媒の存在下に、
エチレン又はエチレンと炭素数3以上のα−オレフィン
との混合物を重合させて、エチレンホモポリマー又はエ
チレンコポリマーを得る。
本発明においては、電子供与体を併用することによって
、エチレン重合体の生産量が増加する。
電子供与体の例としては、エーテル、エステル、ケトン
、アルコール、フェノール、アルデヒド、アミン、スル
フィド、ホスフィンが挙げられる。
電子供与体の使用量は、成分[B]中のアルミニウム1
グラム原子当たり0.05〜0.5モルであることが好
ましい。
炭素数3以上のα−オレフィンの具体例としては、プロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1及びオク
テン−1が挙げられる。
重合圧力は250kg/c+fi以上、好ましくは50
0〜3000kg/−である。重合温度は125℃以上
、好ましくは150〜350℃である。重合系内でのモ
ノマーの平均滞留時間は2〜600秒、好ましくは10
〜150秒である。
重合装置としては、管型反応器又は種型反応器を使用す
ることができる。
生成するポリエチレンの分子量は、重合系に分子量調節
剤、例えば水素を添加することによって容易に調節する
ことができる。
次に実施例及び比較例を示す。以下において、「重合活
性」とは、重合反応に使用した固体成分[A]中のチク
21g当たりのエチレン重合体の生産量(kg)を意味
し、rMNはASTM  D1238に従い、2.16
kgの荷重下に190℃で測定したエチレン重合体の溶
融指数である。
実施例1〜4 (1)固体成分[A]の調製 無水塩化アルミニウム15モルのトルエンスラリー40
6にメチルトリエトキシシラン15モルを添加し、18
℃で2時間反応させた。その後30℃に昇温しで2時間
反応を続けた。反応混合物を一12℃に冷却し、n−ブ
チルマグネシウムクロライド30モルを含むジイソプロ
ピルエーテル溶液182を2.5時間かけて添加した。
30℃に昇温し2.5時間反応させた。析出した担体4
.9 kgのトルエンスラリー301に四塩化チタン1
50モルを添加し、90℃で30分間反応させた。反応
固体を90℃で濾別し、トルエンで洗浄した。
こうして得られた固体成分[A]にミネラルオイルを加
えて12.3g/lのスラリーとした。固体成分[A]
のTi含量は5.2重量%であった。
(2)成分[B]の調製 トリメチルアルミニウム112モルのトルエン溶液50
1を40℃に冷却し、これに2−エチルヘキサン酸58
モルのトルエン溶液151を強く攪拌しながら滴下した
。滴下終了後、1時間かけて20℃まで昇温し、さらに
同温度で1時間反応させて、成分[B]のトルエン溶液
64fを調製した。
(3)重 合 全長400mの反応管に、エチレン55重量%及びブテ
ン−145重量%からなるモノマー及びモノマーに対し
て0.45容量%の水素を連続的に供給し、2000 
kg/cfflの加圧下に、エチレンをブテン−1とを
共重合させた。
固体成分[A]スラリー及び成分[B]のトルエン溶液
を、それぞれ、15.El/時及び111/時の割合で
、反応管の入口に設けられた注入点から連続的に供給し
た。反応管内の温度は、入口を140℃に、最高温度を
250℃に保った。モノマーの反応管内の流速は10m
/秒とした。反応管の出口に設けられた注入点から停止
剤としてステアリン酸亜鉛のミネラルオイルスラリー(
?a度:0.45モル/l)を61/時の割合で注入し
た。上記連続運転を3時間行って、エチレン/ブテン−
1コポリマーを得た。
上記コポリマーのM■、密度及び重合活性を第1表に示
す。
実施例2 (1)固体成分[A]の調製 市販の無水塩化マグネシウム1.9 kg及び安息香酸
エチル342gを振動ボールミルで5時間共粉砕した。
粉砕物をトルエン301のスラリーとした。このスラリ
ーに四塩化チタン151を添加し、90℃で1時間反応
させた。反応終了後、固体成分[A]を濾過、洗浄し、
ミネラルオイルスラリー(15,3g#りとした。固体
成分[A]中のチタン含量は3.2重量%であった。
(2)重合 上記固体成分[A]スラリーを201/時で供給した以
外は実施例1と同様にして、エチレンとブテン−1との
共重合を行った。
結果を第1表に示す。
実施例3 (1)固体成分[A]の調製 2−エチルへキサン酸マグネジうム3.1 kgのn−
へブタンスラリー(200g/lりにジエチルアルミニ
ウムクロライド2.4 kgのへブタン溶液(0,5モ
ル/l)を室温で反応させて担体を析出させ、濾過、洗
浄した。担体のn−へブタンスラリーに四塩化チタン1
5モルを添加し、90℃で1時間反応させた。反応終了
後、固体成分[A]を濾過、洗浄し、ミネラルオイルス
ラリー(12,5g/l)とした。固体成分[A]中の
チタン含量は5.1重量%であった。
(2)重合 上記固体成分[A]スラリーを201/時で供給した以
外は実施例1と同様にして、エチレンとブテン−1との
共重合を行った。
結果を第1表に示す。
実施例4 (1)固体成分[A]の調製 ジェトキシマグネシウム2.5 kgのn−へブタンス
ラリー(0,25kg/jりに四塩化珪素4.5 kg
を滴下し、反応させた、反応終了後、担体を濾過、洗浄
した。担体2.1 kgのn−ヘプタンスラリーに四塩
化チタン15βを添加し、90℃で1時間反応させた。
反応終了後、固体成分[A]を濾過、洗浄し、ミネラル
オイルスラリー(15,5g/J)とした。固体成分[
A]中のチタン含量は3.4重量%であった。
(2)重 合 上記固体成分[A]スラリーを20127時で供給した
以外は実施例1と同様にして、エチレンとブテン−1と
の共重合を行った。
結果を第1表に示す。
第1表 □L肚Ml  −田渡一 1 63016.5 0.919 2 60815.6 0.918 3 62517.0 0.915 4 64317.6 0.916 実施例5 (1)固体成分[A]の調製 実施例1と同様にして得られた担体4.8 kgのトル
エンスラリー3(lにトリクロロブトキシチタン150
モルを添加し、90℃で30分反応させた。反応終了後
、固体成分[A]を濾過、洗浄し、ミネラルオイルスラ
リー(13,8g/Z)とした。
固体成分[A]中のチタン含量は3.4m1t%であっ
た。
(2)重 合 上記固体成分[A]スラリーを201/時で供給した以
外は実施例1と同様にして、エチレンとブテン−1との
共重合を行った。
結果を第2表に示す。
実施例6 (1)固体成分[A]のII製 実施例1と同様にして得られた担体4.9 kgのトル
エンスラリー301にトリクロロオキシバナジウム10
.78モルを添加し、90℃で30分反応させた。反応
終了後、固体成分[A]を濾過、洗浄し、ミネラルオイ
ルスラリー(12,0g/j2)とした。固体成分[A
]中のチタン含量は5.0重量%であった。
(2)重 合 上記固体成分[A]スラリーを201/時で供給した以
外は実施例1と同様にして、エチレンとブテン−1との
共重合を行った。
結果を第2表に示す。
実施例7 (1)固体成分[A]の調製 実施例1と同様にして得られた担体4.9 kgのトル
エンスラリー301に四塩化チタン175モル及びトリ
クロロオキシバナジウム8.75モルを添加し、90℃
で30分反応させた。反応終了後、固体成分[A]を濾
過、洗浄し、ミネラルオイルスラリー(12,5g/j
2)とした。固体成分[A]中のチタン及びバナジウム
の含量は、それぞれ、4.3重量%及び3.8重量%で
あった。
(2)重合 上記固体成分[A]スラリーを151/時で供給した以
外は実施例1と同様にして、エチレンとブテン−1との
共重合を行った。
結果を第2表に示す。
第2表 □1重イ旨3住 Ml  −畜渡− 559818,00,914 658019,30,913 ?   59019.4 0.915 実施例8〜10 (1)成分[B]のrli製 トリエチルアルミニウム112モルのトルエン溶液50
42を40℃に冷却し、これに第3表に記載の有機カル
ボン酸58モ・ルのトルエン溶液151を強く攪拌しな
がら滴下した。滴下終了後、1時間かけて20℃まで昇
温し、さらに同温度で1時間反応させて、成分[B]の
トルエン溶液641を調製した。
(2)重合 上記成分[B]のトルエン溶液を11I!/時の割合で
供給した以外は実施例1を繰り返した。結果を第3表に
示す。
第3表 皇見拠    カルボン    重金括立8 安息香酸
  663 9 2−エチルヘキサン酸  780

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレン又はエチレンと炭素数3以上のα−オレフィン
    との混合物を、下記成分[A]及び成分[B]から得ら
    れる触媒の存在下に、125℃以上の温度、250kg
    /cm^2以上の圧力で重合させることを特徴とするエ
    チレンの重合法。 記 [A]マグネシウム、ハロゲン及び遷移金属を必須成分
    として含有する固体成分。 [B]式AlR^1nH_3−n(1) で表されるアルミニウム化合物と 式R^2COOH(2) で表される有機カルボン酸との反応生成物。(上記両式
    において、R^1及びR^2は炭素数1〜20の炭化水
    素基であり、nは2〜3の数である。但し、式(1)に
    おけるR^2がメチル基であるときは、式(2)におけ
    るR^2は炭素数3以上の炭化水素基である。)
JP4457885A 1985-03-08 1985-03-08 エチレンの重合法 Pending JPS61204203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4457885A JPS61204203A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 エチレンの重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4457885A JPS61204203A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 エチレンの重合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204203A true JPS61204203A (ja) 1986-09-10

Family

ID=12695380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4457885A Pending JPS61204203A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 エチレンの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204203A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343285B2 (ja)
EP0052471B1 (en) Process and catalyst for polymerization of olefins
JP2006521451A (ja) 電子供与体としてシクロアルカンジカルボキシレートを含むオレフィン重合触媒
EP0237293A2 (en) Process for preparing polyolefins
GB2133020A (en) Polymerising olefins with an improved Ziegler catalyst
JPS61204203A (ja) エチレンの重合法
JPS63108008A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS61141708A (ja) エチレンの重合法
JPH0822890B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS61176612A (ja) エチレンの重合法
JPH02132113A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3403732B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2778130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
RU2356911C1 (ru) Способ получения полиэтилена и сополимеров этилена с альфа-олефинами с широким молекулярно-массовым распределением
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS61281104A (ja) エチレンの重合法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP2819721B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
KR100377288B1 (ko) 프로필렌의 중합 또는 공중합방법
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
JPH0425522A (ja) プロピレン系共重合体の製造法
JPS58103509A (ja) オレフインの重合方法
JP2798639B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JPS6286006A (ja) エチレンの重合法
JPS6232105A (ja) ポリオレフインの製造方法