JPS6117144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117144B2
JPS6117144B2 JP55104476A JP10447680A JPS6117144B2 JP S6117144 B2 JPS6117144 B2 JP S6117144B2 JP 55104476 A JP55104476 A JP 55104476A JP 10447680 A JP10447680 A JP 10447680A JP S6117144 B2 JPS6117144 B2 JP S6117144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon
stepped portion
etching
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55104476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5730342A (en
Inventor
Toshinobu Yanase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP10447680A priority Critical patent/JPS5730342A/ja
Publication of JPS5730342A publication Critical patent/JPS5730342A/ja
Publication of JPS6117144B2 publication Critical patent/JPS6117144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76245Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using full isolation by porous oxide silicon, i.e. FIPOS techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は素子分離技術を改善した半導体装置の
製造方法に関するものである。
近年、半導体装置は素子寸法縮少技術の発達に
伴ない高密度高集積化が進んで来た。例えばゲー
ト長縮少に伴なつて拡散不純物を拡散係数の大き
いリンから拡散係数の小さい砒素へ転換し、しか
もその導入方法が拡散法から制御が容易なイオン
法入法が採られるようになつて来た。一方、素子
分離技術は選択酸化法が主流を占め、窒化膜と酸
化膜の膜厚比を始め、酸化条件等の改良が加えら
れている。
従来の素子分離法を用いてMOS型半導体を製
造する方法について第1図を参照して説明する。
半導体基板1の上にシリコン酸化膜2を約1000
Å成長させ、更にその上に耐酸化性マスクとして
シリコン窒化膜(Si3N4)を約3000Å形成させる。
次に写真蝕刻技術(フオトエツチング)により、
シリコン窒化膜にパターン形成を行つて素子分離
領域に相当するシリコン窒化膜パターン3を形成
する(第1図A図示)。次いでエツチング除去し
た部分から半導体基板1にイオン注入を行なつて
フイールド反転防止層4を形成する。
次に熱酸化を行なつて第1図Bに示すようにフ
イールド酸化膜5を形成する。このとき、形成さ
れるフイールド酸化膜5の周縁はシリコン窒化膜
パターン3の下側に喰い込んだ状態となる。この
喰いみ量は通常1〜2μmであるがシリコン酸化
膜2が薄く、シリコン窒化膜パターン3が厚い
程、少なくなる傾向にある。
次にシリコン窒化膜パターン3とシリコン酸化
膜2とを除去して、第1図Cに示すようにフイー
ルド酸化膜5からなる素子分離領域6と、これに
より分離された素子形成領域7とが形成される。
以下、通常の半導体素子技術に従つて、第1図
Dに示すような半導体素子を製造する。なお図に
おいて8はゲート酸化膜、9はこのゲート酸化膜
8の上に形成された多結晶シリコンからなるゲー
ト電極、10,10はソース・ドレイン領
域、11は層間絶縁膜、12はアルミニウム配
線、13は保護膜である。
しかしながら、従来の方法では素子分離領域6
やソース・ドレイン領域10,10を小さく
形成して集積度を向上させる上で次のような問題
がある。
第1に素子分離領域6となるフイールド酸化膜
5は、形成時において、必然的にシリコン窒化膜
パターン3への喰い込みがあるため、パターン変
換量が1〜2μmとなり、これ以下の寸法に形成
することができず集積度向上の最大のネツクとな
つていた。
第2に素子分離領域6の寸法を小さく形成する
と、これにより分離されていた両側のソース・ド
レイン領域10,10が素子分離領域6の下
部に広がつて短絡してしまう。
更に第3に、ソース・ドレイン領域10,1
を狭くすると従来余り問題となつていなかつ
たイオン注入で形成されたフイールド反転防止層
4からの不純物の影響が無視できなくなるなどの
問題があつた。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
従来平面的に形成されていたフイールド酸化膜を
段差部の内側壁に垂直に形成し、素子分離領域の
平面的な寸法を零として、高密度高集積化を可能
にした半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
すなわち本発明はp型シリコンからなる半導体
基板上に、所定のパターンを有する耐エツチング
マスクを設ける工程と、前記基板をエツチングし
て段差部を形成する工程と、前記基板にプロトン
をイオン注入して段差部の内側壁以外にドナー層
を形成する工程と、基板シリコンを陽極化成して
段差部の内側壁に多孔質シリコンを選択的に形成
する工程と、前記多孔質シリコンを熱酸化してフ
イールド酸化膜とする工程とからなることを特徴
とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例を参照して詳細
に説明する。
第2図A乃至同図1は、MOS型半導体装置の
製造に適用した場合の本発明の一実施例を順次工
程に従つて示すものである。
先ず第2図Aに示すようにp型シリコンからな
る半導体基板1上に、厚さ約1μmのシリコン酸
化膜2を形成する。次にこのシリコン酸化膜2の
表面にレジスト膜14を塗布し、フオトエツチン
グにより所定のパターンを形成する。この後、プ
ラズマ弗酸(HF)ガスエツチング技術を用いて
レジスト膜14の直下にあるシリコン酸化膜2を
除去する。このプラズマ弗酸(HF)ガスエツチ
ングはレジスト膜14中に弗化水素を取り込み、
これがシリコン酸化膜2をエツチングし、仮想線
で示す状態から実線で示す状態にレジスト膜14
が下降しながら、シリコン酸化膜2を垂直にエツ
チング除去するものである。
次にレジスト膜14を除去した後、パターニン
グされたシリコン酸化膜2を耐エツチングマスク
としてリアクテイブイオンエツチング(RIE)を
用いて、エツチングを行ない同図Bに示すように
半導体基板1を溝状にエツチング除去して深さ約
1μmの段差部15を形成する。この場合のエツ
チングは方向性を持つているため、段差部15の
内側壁15aは垂直に鋭く形成される。
次いで耐エツチングマスクとして用いたシリコ
ン酸化膜2を除去して基板表面を露出させた後、
プロトンを半導体基板1に対して垂直にイオン注
入し、半導体基板1の上面および、段差部15の
底面にn型としてのドナー層16を形成し、同図
Cの状態にする。このときイオン注入は方向性を
持つているので、段差部15の内側壁15aには
イオンが注入されず、p型シリコンのままに維持
される。
次に陽極化成を行なう。この時、半導体基板1
主面のドナー層16には通電されず、陽極化成は
行なわれない。一方、ドナー層16が形成され
ず、p型のままである段差部15のp型の内側壁
15aは選択的に通電されて陽極化成が行なわ
れ、同図Dに示すように多孔質シリコン層17が
形成される。
次いで、酸素と水蒸気雰囲気による1000℃のウ
エツト熱酸化を施した。この時段差部15の内側
壁15aに形成した多孔質シリコン層17が他の
露出する半導体基板1(ドナー層16)より酸化
レートが速いために、該多孔質シリコン層17に
は十分厚いシリコン酸化膜が、これ以外の露出す
る部分には薄いシリコン酸化膜が、成長された。
また、ドナーキラー効果を同時に受けてドナー層
16はp型シリコンに戻る。つづいて、半導体基
板1を全面エツチングした。この時、段差部15
の内側壁15a以外の薄い酸化膜が除去されて、
該内側壁15aに厚い酸化膜が残りフイールド酸
化膜5で構成された素子分離領域6が形成される
と共に、半導体基板1の表面及び段差部15の底
面に素子形成領域7a,7b,7cが形成された
(同図E図示)。
以下、通常の半導体技術を用いて、素子形成領
域7a,7b,7cの表面に、ゲート酸化膜8、
多結晶シリコンゲート電極9を形成し、フオトエ
ツチングによりパターニングして同図Fの状態と
する。次に同図Gの如く、砒素を注入してn+
のソース・ドレイン領域10,10を形成す
る。次いで同図Hに示すように層間絶縁膜11お
よびアルミニウム配線12を行なつた後、更に全
面に保護膜13を設けて、同図Iに示すように1
層ポリシリコンMOS半導体装置を製造する。
従つて上記方法によれば段差部15の内側壁1
5aに、素子分離領域6となるフイールド酸化膜
5を垂直方向に形成してあるので、従来の如く平
面的に形成したものに比べて素子分離領域6の平
面的な寸法を零にすることができる。また、フイ
ールド酸化膜5の大きさは、素子形成領域7a,
7b,7cと独立して決めることができるので、
素子設計も容易である。更に、プロトンのイオン
注入により形成されたn型のドナー層16は650
℃以上の熱処理工程(本実施例では1000℃の熱酸
化工程)で容易にp型に戻るため、その後の
MOSトランジスタの製造に際し、支障なくn+
のソース・ドレイン領域10,10を形成で
きる。
なお、上記実施例では耐エツチング性マスクと
してシリコン酸化膜2を用いた場合について示し
たが、この他にレジスト膜、シリコン窒化膜を用
いても良く、またこれらを複合して多層に形成し
たものでも良い。
また多孔質シリコン層17を熱酸化してフイー
ルド酸化膜5を形成する工程で、上記の如く、基
板全面を酸化する方法に限らず、必要な部分のみ
酸化しても良い。また熱酸化をドナー層16がp
型シリコンに戻らない650℃より低い温度で行な
う場合、ドナー層16をp型シリコンに戻す工程
は別個に行なつても良い。
更に上記実施例では1層ポリシリコンMOS型
半導体装置を製造する場合を例に挙げて説明した
が、本発明方法はフイールド酸化膜を素子分離に
用いる全ての素子形成方法に適用することができ
る。
以上説明した如く、本発明に係わる半導体装置
の製造方法によればフイールド酸化膜を基板表面
に設けた段差部の内側壁に垂直に形成し、素子分
離領域の平面的な寸法を零として、素子の高密度
集積化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至同図Dは従来方法により製造する
工程を順次示す断面図、第2図A乃至同図Iは本
発明をMOS型半導体装置に適用した場合の一実
施を順次工程に従つて示す断面図である。 1……半導体基板、2……シリコン酸化膜、3
……シリコン窒化膜、5……フイールド酸化膜、
6……素子分離領域、7,7a,7b,7c……
素子形成領域、10,10……n+型ソー
ス・ドレイン領域、15……段差部、16……ド
ナー層、17……多孔質シリコン層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 p型シリコンからなる半導体基板上に、所定
    のパターンを有する耐エツチングマスクを設ける
    工程と、前記基板をエツチングして段差部を形成
    する工程と、前記基板にプロトンをイオン注入し
    て段差部の内側壁以外にドナー層を形成する工程
    と、基板シリコンを陽極化成して段差部の内側壁
    に多孔質シリコンを選択的に形成する工程と、前
    記多孔質シリコン熱酸化してフイールド酸化膜と
    する工程とからなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。 2 熱酸化を650℃以上の温度で行ない、熱酸化
    と同時にドナー層をp型シリコンに戻すことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10447680A 1980-07-30 1980-07-30 Manufacture of semiconductor device Granted JPS5730342A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10447680A JPS5730342A (en) 1980-07-30 1980-07-30 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10447680A JPS5730342A (en) 1980-07-30 1980-07-30 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5730342A JPS5730342A (en) 1982-02-18
JPS6117144B2 true JPS6117144B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=14381616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10447680A Granted JPS5730342A (en) 1980-07-30 1980-07-30 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5730342A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386467A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007294857A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5730342A (en) 1982-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH04317358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS6117144B2 (ja)
JPS6315749B2 (ja)
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177351A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173048B2 (ja) 半導体装置
JPS6117143B2 (ja)
JPS6222453A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH08162523A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0252859B2 (ja)
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2987850B2 (ja) 半導体集積回路
JPS596579A (ja) 半導体装置
JPS5882537A (ja) 半導体装置
JPH06132480A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS592377B2 (ja) 半導体素子の製造方法