JPS6034199B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6034199B2
JPS6034199B2 JP55180950A JP18095080A JPS6034199B2 JP S6034199 B2 JPS6034199 B2 JP S6034199B2 JP 55180950 A JP55180950 A JP 55180950A JP 18095080 A JP18095080 A JP 18095080A JP S6034199 B2 JPS6034199 B2 JP S6034199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
memory cell
insulating film
erase
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55180950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57105889A (en
Inventor
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55180950A priority Critical patent/JPS6034199B2/ja
Priority to EP81305347A priority patent/EP0053878B1/en
Priority to DE8181305347T priority patent/DE3171836D1/de
Priority to US06/320,935 priority patent/US4466081A/en
Publication of JPS57105889A publication Critical patent/JPS57105889A/ja
Publication of JPS6034199B2 publication Critical patent/JPS6034199B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータの電気的消去が可能なプログラマブル
ROMとして好適する半導体記憶装置に係わり、特にメ
モリーセルを浮遊ゲート中の電荷測定手段が付加される
半導体記憶装置に関する。
EP−ROM(ErasableProgramabl
e−ROM)は製造後にデータの書込みあるいは消去が
可能であり、これを大きく別けると紫外線消去型のもの
と電気的消去型のものの2つになる。このうち紫外線消
去型のEP−ROMは1つのメモリーセルを1つのトラ
ンジスタで構成することができるために高集積化が可能
であり、現在までに32Kビットおよび64Kビットの
集積度を持つものが開発されている。しかしながらこの
紫外線消去型のものは紫外線を通すパッケージを必要と
するため、価格が高価となる。一方、電気的消去型のも
のは〔これを特にE2P−ROM(E1ectrica
lly Erasable P−ROM)と称する〕、
1つのメモリーセルを最低2つのトランジスタで構成す
るために、集積度をあまり高くすることはできず、現在
までに1紬ビットの集積度を持つものまでしか発表され
ていない。しかしこの電気的消去型のものはパッケージ
として安価なプラスチックが使用可能なため、製造コス
トを低くすることができるという利点をもつている。こ
のうち第1図は、1980年2月、ISSCCにおいて
発表された、1つのメモリーセルを2つのトランジスタ
で構成した従来のE2P−ROMの1つのメモリーセル
部分を示す構造図である。
図において1はディジット線、2は選択線、3はデータ
プログラム線であり、ディジツト線1と薮地雷位点との
間には、ビット選択用のMOSトランジスタ4とデータ
記憶用でコントロールゲートとフローティングゲートを
持つ二重ゲート型のMOSトランジスタ5とが直列接続
されている。そして上記一方のMOSトランジスタ4の
ゲートは上記選択線2に接続され、他方のMOSトラン
ジスタ5のコントロールゲートは上記データプログラム
線3に接続される。このような構成でなる従来のE2P
−ROMには次のような欠点がある。
■ 第1図から明らかなように、1つのメモリーセルを
2つのトランジスタによって構成しているため、紫外線
消去型のものに比較して素子数は2倍、集積度は1/2
となり、集積化するには不利である。
■ データの書込みおよび消去の際に正負両極性の電圧
が必要であり、印刷配線板等に実装した場合、電気的に
データの書き換えを行なうためには、正負両極性の電源
が必要である。
■ ワード単位、全ビット単位で同時にデータを消去す
るのが困難である。
■ 短時間で全ビットのデータを消去するのが困難であ
る。
■ 5ボルト単一電源でデータを消去することが不可能
である。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、上記のよう
な欠点を除去できるものでありながら、プログラム後つ
まりメモリーセルの浮遊ゲートに電荷を注入後、該注入
電荷量を定量的つまりアナログ的に知ることができ、ま
たプログラム後浮遊ゲートに蓄積された電荷の減衰量を
定量的に知ることができる半導体記憶装置を提供しよう
とするものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第2図aないしdはこの発明の第1の実施例のメモリー
セルの構成を示すものであり、メモリーセル4ビット分
のみが示されている。このうち第2図aはパターン平面
図、第2図bは同図aの1−1′線に沿う構造断面図、
第2図cは同図aの0−ロ′線に沿う構造断面図、第2
図dは同図aのm−m′線に沿う構造断面図である。第
2図において11はP型シリコンからなる半導体基板で
あり、この基板11の表面にはゲート絶縁膜12a,1
2b,12c,12dが一定の間隔でXYマトリクス状
に配置形成されている。さらに上記基板11の表面には
、図中上下方向に隣り合う各2箇所のゲート絶縁膜12
aと12c、12bと12dを対とし、このゲート絶縁
膜対相互間にはフィールド絶縁膜13が形成されている
。またこのフィールド絶縁膜13上には、PあるいはA
sを含むポリシリコンからなる第1層目の導電体層14
が形成されている。さらに上記各ゲート絶縁膜12a,
12b,12c,12d上には、ポリシリコンからなる
第2層目の導電体層15a,15b,15c,15dそ
れぞれが互いに分離して形成されている。そして図中第
1層目の導電体層14に対して左側に位置している2個
所の第2層目の導電体層15a,15cの各右側端部は
、絶縁膜16を介して上記第1層目の導電体層14の左
側端部と重なりあっている。また導電体層14に対して
右側に位置している2箇所の第2層目の導電体層15a
,15dの各左側端部は、上記絶縁膜16を介して導電
体層14の右側端部と重なり合っている。さらにまた図
中左右の方向に隣り合う第2層目の導電体層15a,1
5b上には、これを覆うように絶縁膜17を介して、こ
の両導電体層15a,15bとほぼ同じ幅に設定された
ポリシリコンからなる第3層目の導電体層18Aが形成
されると共に、これと同様に図中左右の方向に隣り合う
第2層目の導電体層15c,15d上にはこれを覆うよ
うに、上記絶縁膜17を介して、この両導電体層15c
,15dとほぼ同じ幅に設定されたポリシリコンからな
るもう1つの第3層目の導電体層18Bが形成されてい
る。そしてまた、図中上下方向に隣り合う2箇所のゲー
ト絶縁膜12aと12cとの間の基板11の表面領域に
は、N+型半導体層19Aが形成され、これと同様に2
箇所のゲート絶縁膜12bと12dとの間の基板11の
表面領域には、N十型半導体層19Bが形成されている
。さらに各ゲート絶縁膜12a,12b,12c,12
dに対して、上記N+型半導体層1 9Aあるいは19
B形成側とは反対側の基板11の表面領域には、連続し
たN十型半導体層19Cが形成されている。また上記第
3層目の導電体層18A,18B上には、絶縁膜20を
介してNからなる第4層目の導電体層21A,21Bが
形成されていて、このうち一方の導電体層21Aと前記
N十型半導体層19Aとがコンタクトホール22Aによ
って接続され、他方の導電体層21Bと前記N↓型半導
体層19Bとがもう1つのコンタクトホ−ル22Bによ
って接続されている。そして前記N+型半導体層19C
は基準電位点たとえば接地電位点に俵糠されている。ま
た第2図aにおいて記号ABCDを付して示す破線で園
こまれた領域はこの半導体記憶装置の1ビット分のメモ
リーセルを示し、このメモリーセルは第2図bから明ら
かなように、第2層目の導電体層15をフローティング
ゲート(浮遊ゲート)、第3層目の導電体層18をコン
トロールゲート(制御ゲート)、第1層目の導電体層1
4をィレースゲート(消去ゲート)、N+型半導体層1
9Aをドレィン、N+型半導体層19Cをソースとする
MOSトランジスタから構成され、さらに第2図bに示
す2ビット分をみた場合、上記コントロールゲートとイ
レースゲートはそれぞれ共通であり、イレースゲートに
関して左右対称に構成された一対のMOSトランジスタ
から構成されている。
そして上記コントロールゲートは絶縁膜を介して半導体
基板11上に設けられ、またフローティングゲートとィ
レースゲートは上記コントロールゲ−トと基板11によ
って挟まれた絶縁膜内に並設された構成となっている。
またィレースゲ−トはフィールド絶縁膜13上に形成さ
れているため、各フローティングゲートとィレースゲー
トとの重なり合っている部分はフィールド領域内に存在
することになる。さらに第2図bに示すように、上記重
なり合っている部分において、第2層目の導電体層15
すなわちフローティングゲートが、第1層目の導霞体層
14すなわちィレースゲ−トの上部に位置し、基板11
と導電体層14との間の距離が基板11と導電体層15
との間の距離よりも短か〈なっている。第3図は上記第
2図に示す半導体記憶装置の等価回路図である。
図において31,32は前記第4層目の導電体層21A
,21Bからなるディジット線、33,34は前記第1
層目の導電体層14が延長されて形成された消去線、3
5,36は前記第3層目の導電体層18A,18Bが延
長された形成された選択線(行線)である。またMI〜
M4はメモリーセルであり、各メモリーセルはコントロ
ールゲートCG、フローテイングゲートFG、イレース
ゲートEG、ドレインDおよびソースSから構成され、
メモリセルM1,M2のドレィンDは上記一方のディジ
ット線31に、メモリーセルM3,M4のドレィンDは
他方のディジット線32に、そしてすべてのメモリーセ
ルMのソースSは接地電位点にそれぞれ接続される。次
に上記第3図に示す等価回路を用いて、この発明の半導
体記憶装置の作用を説明する。いま第3図中のメモリー
セルMIに注目すると、初期状態ではこのメモリーセル
MIのフローティングゲートFGには電子が注入されて
おらず、そのしさし、電圧V州は低い状態になっている
。このメモリーセルMIにデータを書き込む場合には、
選択線35に正極性の高電圧たとえば十20ボルトを、
ディジット線31に正極性の高電圧たとえば十20ボル
トをそれぞれ印加することにより、メモリーセルMIの
ソースSからドレインDに向って熱電子の流れが生じ、
ソース・ドレィン間すなわちチャネル領域からこの熱電
子がフローテイングゲートFGに注入される。
これによってこのメモリーセルMIのしきい電圧VTH
が上昇する。
なおこのデータ書き込みの時、消去線33には高電圧た
とえば十20ボルトのパルスを印加するか、あるいは十
5ボルト、0ボルトの直流電圧を印加してもよいし、あ
るいは開放にしてもよい。次にこのメモリーセルMIか
らデータを続み出す場合には、選択線35が選択されて
メモリーセルMIのコントロールゲ−トCGに高レベル
信号(十5ボルト)が印加される。
この高レベル信号にが印加された時、しきし、電圧VT
Hが低くければ、このメモリーセルMIはオンし、一方
のディジット線31からメモリーセルMIを通り接地電
位点に向って電流が流れる。一方、上記高レベル信号が
印加された時、しさし、電圧VTHが高ければ、このメ
モリーセルMIはオフとなり電流は流れない。この時、
メモリーセルMIを介して電流が流れる状態を論理“1
”レベル、電流が流れない状態を論理“0”レベルとす
れば、この装置は記憶装置として使用することができる
。またフローブィングゲートFGは前記したように、そ
の周囲を絶縁膜によって取り囲こまれ他とは絶縁分離さ
れているので、ここにいったん注入された電子は通常の
使用状態においては外に逃げることができず、したがっ
てデータ不揮発性の記憶装置として使用することができ
る。また一度書き込まれたデータを消去する場合には、
選択線35およびディジット線31それぞれを0ボルト
に設定し、消去線33に高電圧たとえば十40ボルトの
パルス電圧を印加する。
このような電圧を印加することにより、メモリーセルM
IのフローテイングゲートFGとイレースゲートEGと
の間にフィールドェミッション(電界放出)が生じて、
いままでフローティングゲートFG‘こ蓄積されていた
電子がィレースゲートEGおよび消去線33を介して外
部に流出される。この結果、このメモリーセルMIにし
きし、電圧VTHは、初期状態と同様に低い状態に戻る
。このように上記実施例の半導体記憶装置では、通常の
二重ゲート型のMOSトランジスタのフローティングゲ
ートに対してイレースゲートを並設して1ビット分のメ
モリーセルを構成するようにしたので、次のような種々
の効果を得ることができる。
■1つのメモリーセルを1つのトランジスタで構成する
ことができ、しかもデータの電気的消去が行なえる。
したがって電気的消去型のEP−ROMとして紫外線消
去型と同程度の集積度をもつものが実現できる。またパ
ッケージとして安価なプラスチックのものが使用できる
ため低コストである。■ データの書き込み、消去およ
び読み出しを単一極性の電源で行なうことができる。
すなわち、例えば書き込み時には十20ボルト、消去時
には十40ボルト、読み出し時には十5ボルトの正極性
の電源があればよく、また十5ボルトの電圧から昇圧回
路によって十20ボルト、十40ボルトを得るようにす
れば電源は十5ボルトの一つで済ませることもできる。
したがって印刷破線板等に実装した状態でデータの書き
込み、消去および読み出しが可能である。■ ビット選
択用のトランジスタがないので、ワード単位、全ビット
単位で同時にデ−夕を消去することができる。
■ データ消去の際フィールドェミッションを利用して
いるので、短時間で消去が可能である。
■ 3層のポリシリコン構造を形成するのみで他のプロ
セスを必要としないので、通常のシリコンゲートプロセ
スを用いて製造が可能である。次に第2図に示すこの発
明に係る半導体記憶装置を製造するための製造方法の一
例を、第4図aないしeに示すパターン平面図および第
5図aないしeに示すそれらの1一1′線に沿う断面図
を用いて説明する。まず、第4図aおよび第5図aに示
すように、P型シリコンからなる半導体基板11の表面
に光触刻法により絶縁膜をlAm成長させてフィールド
絶縁膜13,13′を形成し、さらに第4図a中の斜線
を付した領域にPあるいはAsをィンプランテーション
法あるいは拡散法によって拡散し、N+型半導体層19
C′を形成する。上記拡散終了後、上記フィールド絶縁
膜13,13′形成領域以外の領域の基板11表面を露
出させた後、ここに熱酸化法によって1000A〜20
00Aと比較的膜厚の薄い酸化膜を形成して、前記ゲー
ト絶縁膜12を形成する。次に基板11の全体に600
0△の厚みのポリシリコンを成長させ、これにPあるい
はAsをドーピングした後、光触刻法によって第4図b
の実線領域に第1層目の導電体層14を形成する。ここ
で隣り合うフィールド絶縁膜13′上には上記第1層目
の導電体層14を形成していない例を示しているが、こ
れは必要に応じて形成してもよい。次に上記第1層目の
導電体層形成後、第4図cおよび第5図cに示すように
、熱酸化法によって500Aの厚さの絶縁膜16を成長
させ、さらにこれに続いてCVD法により5000Aの
厚さのポリシリコン膜を成長させ、これを光触刻法を適
用してフローティングゲートとしての第2層目の導電体
層15a,15b,15c,15dを形成する。ここで
第5図cには、図から明らかなように、フローテイング
ゲートとなる導電体層15a,15bのフィード絶縁膜
13上に延在する一方側の端部のみが絶縁膜16を介し
て第1層目の導電体層14と少なくとも一部が重なり合
う例を示した。そして導電体層15a,15bの他端に
ついては導露体層14と重なり合っていない。フローテ
ィングゲートFG形成後、第4図dおよび第5図dに示
すように、熱酸化法によって1000〜2000Aの厚
さの絶縁膜17を形成し、その上にポリシリコンを堆積
形成し、これに光触刻法を適用してコントロ−ルゲート
となる第3層目の導電体層18A,18Bを形成すると
同時に第2層目の導電体層15a,15b,15c,1
5dのセルフアラィンにより形成する。次に第4図e中
の斜線を付した領域にPあるいは$を拡散してN+型半
導体層19A,19B,19Cを形成する。さらに第4
図eおよび第5図eに示すように、基板11全体に絶縁
膜20および山膜を連続して堆積形成し、このAI膜に
光触刻法を適用して第4層目の導電体層21A,21B
を形成すると共に、コンタクト部分22A,22Bによ
って上記N+型半導体層19A,19Bそれぞれと接続
することによりこの半導体記憶装置は完成する。第6図
aないしcはこの発明の第2の実施例のメモリーセルの
構成を示すものであり、第6図aはパターン平面図、第
6図bは同図aの1−1′線に沿う構造断面図、第6図
cは同図aのロー0′線に沿う構造断面図である。
第6図において111はP型シリコンからなる半導体基
板であり、この基板111の表面にはゲート絶縁膜11
2a〜112fが一定の間隔でXY7トリクス状に配置
形成されている。
さらに上記基板111の表面には、図中上下方向に隣り
合う各箇所のゲート絶縁膜112aと112d,112
bと112e、112cと112fを対とし、このゲー
ト絶縁膜対相互間にはフイード絶縁膜113,113′
が形成されている。また上記1箇所のフィールド絶縁糠
113上には、PあるいはAsを含むボリシリコンから
なる第1層目の導館体層114が形成されている。さら
に上記各ゲート絶縁膜112a〜112f上には、ポリ
シリコンからなる第2層目の導電体層115a〜115
fそれぞれが互いに分離して形成されている。そして図
中第1層目の導電体層114に対して左側に位檀してい
る2箇所の第2層目の導電体層115b,115eの各
右側端部には、絶縁膜116を介して上記第1層目の導
電体層114の左側端部と重なり合っている。また導電
体層114に対して右側に位置している2箇所の第2層
目の導電体層115c,115fの各左側端部は、上記
絶縁膜116を介して導電体層114の右側端部と重な
り合っている。さらにまた図中左右の方向に隣り合う第
2層目の導電体層115a,115b,115c上には
、これを覆うように絶縁膜117を介して、これら各導
電体層115a,115b,115cとほぼ同じ幅に設
定されたポリシリコンからなる第3層目の導電体層11
8Aが形成されると共に、これと同様に図中左右の方向
に隣り合う第2層目の導電体層115d,115e,1
15f−上には、これを覆うように上記絶縁膜117を
介して、これら各導電体層115d,115e,115
fとほぼ同じ幅に設定されたポリシリコンからなるもう
1つの第3層目の導電体層118Bが形成されている。
そしてまた、図中上下方向に隣り合う2箇所のゲート絶
縁膜112aと112dとの間の基板111の表面領域
にはN十型半導体層119Aが形成され、また2箇所の
ゲート絶縁膜112bと112eとの間の基板111の
表面領域にはN+型半導体層119Bが、同機に2箇所
のゲート絶縁膜1 12cと112eとの間の基板11
1の表要領城にはN+型0半導体層119Cが形成され
ている。さらに各ゲート絶縁膜112a〜112eに対
して、上記N+型半導体層119A,119B,1 1
9C形成側とは反対側の基板111の表面領域には、連
続したN+型半導体層119Dが形成されてし、夕る。
また上記第3層目の導電体層118A,118B上には
、絶縁膜120を介して山からなる配線層121A,1
21B,121C,121Dが形成されていて、このう
ち1つの配線層121Aと前記N+型半導体層119A
とがコンタクトホール122Aによって接続され、配線
層121BとN+型半導体層119Bとがコンタクトホ
ール122Bによって接続され、配線層121Cと前記
第1層目の導電体層114とがコンタクトホール122
Cによって接続され、また配線層121DとN+型半導
体層119Cとがコンタクトホール122Dによって接
続されている。そして前記N+型半導体層1190は基
準電位点たとえば接地電位点に接続されている。また第
6図aにおいて記号ABCDを付して示す破線で囲まれ
た領域はこの半導体記憶装置の1ビット分のメモリーセ
ルを示し、このメモリーセルは第2層目の導電体層11
5をフローティングゲート(浮遊ゲート)、第3層目の
導電体層118をコントロールゲート(制御ゲート)、
第1層目の導電体層114をィレースゲート(消去ゲ−
ト)、N+型半導体層119Bをドレィン、N十型半導
体層1 19DをソースとするMOSトランジスタから
構成され、さらに第6図bに示す2ビット分をみた場合
、上記コントロールゲートとィレースゲートはそれぞれ
共通であり、ィレースゲートに関して左右対称に構成さ
れた一対のMOSトランジスタから構成されている。
そして上記コントロールゲートは絶縁膜を介して半導体
基板111上に設けられ、またフローテイングゲートと
イレ−スゲートは上記コントロールゲートと基板111
によって挟まれた絶縁膜内に並設された構成となってい
る。またィレースゲートはフィールド絶縁膜113上に
形成されているため、各フローナイングゲートとイレー
スゲートとの重なり合っている部分はフィールド領域内
に存在することになる。さらに第6図bに示すように、
上記重なり合っている部分において、第2層目の導電体
層115すなわちフローティングゲートが、第1層目の
導電体層114すなわちィレースゲートの上言己に位置
し、基板111と導電体層114との間の距離が基板1
11と導電体層115との間の距離よりも短かくなって
いる。また第6図aから明らかなように、前記第1層目
の導電体層114は4ビットのメモリーセルに対して1
箇所だけ設けられ、この各1箇所の導電体層114は1
箇所のコンタクトホール122Cで前記配線層121C
と接続されている。上言己第6図に示す半導体記憶装置
の等価回路図は前記第3図に示すものと同様であり、そ
の作用も同様であるので説明は省略する。
また上言己実施例の半導体記憶装置では前記実施例装置
のもつ■〜■の効果の他に、次の■〜■の効果も得るこ
とができる。
■ ィレースゲート(第1層目の導電体層)114を構
成するポリシリコンによって配線をするのではなく、A
Iからなる配線層121Cによって消去線を配線形成す
るようにしたので、この消去線と基板との間の絶縁膜の
厚さを比較的厚くすることができ、したがって消去線に
高い電圧をEO加してもリークが発生することはない。
■ ィレースゲートと配線層121Cとを接続するコン
タクトホールは、メモリーセル4ビットに1箇所設けれ
ばよいので、1ビット当りのコンタクト数は1/4であ
り高集積化が可能である。■ データ書き込み時には熱
電子の注入を、消去時にはフィールドェミツションをそ
れぞれ利用するため、フ。
ーティングゲートの周囲の絶縁膜は比較的厚いものが使
用でき、不揮発特性すなわちデータ保持特性は良好とな
る。次に第6図に示すこの発明に係る半導体記憶装置を
製造するための製造方法の一例を、第7図aないしeに
示すパターン平面図および第8図aないしeに示すそれ
らの1一1′線に沿う断面図を用いて説明する。
まず、第7図aおよび第8図aに示すように、P型シリ
コンからなる半導体基板111の表面に光触刻法により
絶縁膜を1〃肌成長させてフィールド絶縁膜113,1
13′を形成する。なおこのとき、フィールド絶縁膜1
13,113′間には膜厚の薄い絶縁膜123が形成さ
れている。次に基板111の全面に6000Aの厚みに
ポリシリコンを成長させ、これにPあるいはAsをドー
ピングした後、光触刻法によって第7図b中実線で示す
ように上記1箇所のフィールド絶縁膜113上に第1層
目の導電体層114を形成する。ここで隣り合うフィー
ルド絶縁膜113′上には上記導電体層114を形成し
ていない例を示しているが、これは必要に応じて形成し
てもよい。次に第1層目の導電体層114形成後、第7
図cおよび第8図cに示すように、熱酸化法によって5
00Aの厚さの酸化膜を成長させて前記ゲート絶縁膜1
12a〜1 12fおよび絶縁膜116を形成し、さ
らにこれに続いてCVD法により5000△の厚さにポ
リシリコンを成長させ、これを光触刻法を適用してフロ
ーティングゲートとしての第2層目の導電体層115a
〜115fを形成する。ここで第8図cには、図から明
らかなように、フローテイングゲートとなる導電体層1
15b,115cのフィールド絶縁膜113上に延在す
る一方側の端部のみが絶縁膜116を介して第1層目の
導電体層114と少なくとも一部が重なり合う例を示し
た。そして導電体層115b,1 15cの池端につい
ては導電体層1 14と重なり合っていない。フローテ
ィングゲート形成後は、第7図dおよび第8図dに示す
ように、熱酸化法によって1000A〜2000Aの厚
さの絶縁膜117を形成し、その上にポリシリコンを堆
積形成し、これに光触刻法を適用してコントロールゲー
トとなる第3層目の導電体層118A,118Bを形成
すると同時に第2層目の導電体層115a〜115fを
セルフアラインにより形成する。次に第7図e中の斜線
を付した領域にPあるいは兆を拡散してドレィンとなる
N+型半導体層119A,119B,119Cおよびソ
ースとなるN+型半導体層119Dそれぞれ形成する。
さらに第7図eおよび第8図eに示すように、基板I1
1全体に絶縁膜120および山膜を連続して堆積形成し
、このAI膜に光触刻法を適用して配線層121A,1
21B,121C,121Dを形成する。なおこのとき
予めコンタクトホール122A,122B,122C,
1220を開孔しておき、コンタクトホール122A,
122B,122DそれぞれによってN+型半導体層1
19A,119B,119Cと配線層121A,121
B,121Dそれぞれを、コンタクトホール122Cに
よって第1層目の導電体層114と配線層121Cとを
接続することによりこの半導体記憶装置は完成する。第
9図はこの発明の一実施例を示すもので、前記第2図ま
たは第6図に示す半導体記憶装置を用いてMXNビット
の半導体記憶装置を構成したものである。
図においてM,.,・・……・MIM,….・・.・・
MN・,・・・・・・・・・NNMは、列方向にN個お
よび行方向にM個マトリクス状に配置形成された各1ビ
ットのメモリーセルであり、これら各メモリーセルは前
記と同様にコントロールゲートCG、フロー7イングゲ
ートFG、イレースゲートEG、ドレインDおよびソー
スSから構成される。そして同一列に配置された各個の
メモリーセルのドレィンDは、N本の各ディジット線4
1,〜41Nそれぞれに共通接続されている。また上言
己N本のディジット線41,〜41Nは、列アドレスが
入力されデータ読み出し時あるいはデータ書き込み時に
その列アドレスに応じて1つの出力端が選択されこの選
択された出力端のみから高レベル信号、たとえば十5、
十20ボルトを出力し、選択されない出力端すべてから
低レベル信号、たとえば0ボルトを出力する列デコ−ダ
42の出力端に接続されている。さらに同一行に配置さ
れたN個のメモリーセルのコントロールゲートCGは、
M本の行選択線43,〜43Mそれぞれに共通接続され
ている。さらに上記M本の行選択線43,〜43Mは、
行アドレスが入力されデータ読み出し時あるいはデータ
書き込み時にその行アドレスに応じて1つの出力端が選
択されこの選択された出力端のみから高レベル信号を出
力し、選択されない出力端すべてから低レベル信号を出
力する行デコ−ダ44の出力端に接続されている。また
すべてのメモリーセルのイレースゲートEGは共通接続
され、さらに保護抵抗45を介して消去端子46に接続
されている。そしてすべてのメモリーセルのソースSは
共通接続されさらに接地電位点に接続されている。上記
消去端子46は上記各メモリーセルに記憶されているデ
ータを消去する際にデータ消去電圧、たとえば十40ボ
ルトが印加されるようになっている。
このような構成でなる記憶装置において、浮遊ゲートF
Gと制御ゲートCGとの間の容量をCFcとすると、浮
遊ゲートFGに−Qの電荷(電子)が入れば、そのメモ
リーセルのトランジスタの関値電圧の変化分△VTは、
△vT:希 ・・.・・.・・仙となる。
従って一Qの電荷が入ったことにより、‘1}式のよう
に関値電圧が変化するから、メモリーセルの記憶データ
“1”或いは“0”を判定できる。一方、消去端子46
を介して消去ゲートEGに電圧VEを印加すると、△V
Tは△VT:生毒害生 肌州 で示される。
ここでCF8は浮遊ゲートFOと消去ゲートEG間の容
量である。このように△VTは‘2)式で表わされ、見
かけ上浮遊ゲートに蓄積された電荷−Qは、消去ゲート
EGに電圧VBを印加することにより、減らしたり増加
させたりすることができ、浮遊ゲートFG中に注入され
た電圧量を、定量的に消去ゲートEGに印加した電圧に
より知ることができる。即ち或る△VTを得るために必
要な消去ゲート印加電圧VEが測定でき、‘2ー式より
Qが分かる。上記電荷量Qの測定法の具体例を示せば、
デコーダ42,44によりメモリーセルを選択し、消去
端子46の電圧V8を変化させて前記選択メモリーセル
のディジット線のデータが反転する時の電圧VEを知れ
ばよい。
またデータ書き込み直後の電荷量Qをまず測定し、次に
所定期間が経過してから再び電荷量Qを測定すれば、両
漁り定結果から経年変化による電荷減衰量を定量的に予
測することができ、従って各メモリーセルの保持特性を
推定できることから、メモリーセルの保持特性の悪いビ
ットを予めスクリーニングできるものである。一方効率
よく電荷量Qを知るためには、■式かりCFE〜〜CF
c …・・・・・・【3}
の方がよいが、書き込み効率上からは、CFC>CFは
………t41の傾向がより大の
方がよく、従って容量C風はある程度以下の大きさを具
備することが要求されるため、上記書き込み効率上及び
電荷量チェックの上からcFC>cFE≧学 .
・・.・・.・・【5’を満足することが望ましい。
第10図は上記第9図に示す実施例の第1の変形例の構
成図であり、前記抵抗45と前記消去端子46との間に
、一端が接地電位点に接続された抵抗47の他端を接続
するようにしたものである。
このような構成にすると、データ非消却時に消去端子4
6がオープン状態になっても、抵抗47により各メモリ
ーセルのィレースゲートEGは接地電位に設定されてフ
ローティング状態になることがないので、ノイズによる
誤動作の防止が計れる。またデータ非消去時、ィレース
ゲートEGは接地電位に設定されるため、フローティン
グゲートFOとィレースゲートEGとの間の前記重なり
合い部分におけるカップリングによりフローテイングゲ
ートFGがより接地電位に近い電位にバイアスされるこ
とになり、この結果メモリーセルの閥値電圧VTHは深
くなる。第11図は第9図に示す実施例の第2の変形例
の構成図であり、上記第10図の抵抗47の代りに、前
記抵抗45と前記消去端子46との間に、一端が正極性
の電源電圧Vcc(十5ボルト)印加点に接続された抵
抗48の他端を接続するようにしたものである。
このような構成にすると、上記と同様、データ非消去時
に消去端子46がオープン状態になっても、抵抗48に
より各メモリーセルのィレースゲートEGはVc。電位
に設定されてフローティング状態になることがないので
、ノイズによる誤動作の防止が計れる。またデータ非消
去時、ィレースゲートEGはVc。電位に設定されるた
め、前記と同様にフローテイングゲートFGとィレース
ゲートEGとの間の重なり合い部分におけるカップリン
グによりフローテイングゲートFGがよりVcc電位に
近い電位にバイアスされることになり、この結果メモリ
ーセルの閥値電圧は浅くなる。第12図は第9図に示す
実施例の第3の変形例の構成図であり、第9図の回路に
第10図中の抵抗47と第11図中の抵抗48とを両方
設けるようにしたものである。
このような構成にすると、データ非消去時、イレースゲ
ートEGは接地電位とVcc電位との間のある電位に設
定されることになる。なお、本発明は上記実施例のみに
限定されるものではなく、種々の応用が可能である。
例えば第2図または第6図において第2層目の導電体層
15または115の各右側端部或いは各左側端部のみが
第1層目の導電体層14または114の少なくとも一部
と重なり合っている場合につき説明したが、これは導電
体層15または115の両端部が導電体層14または1
14と重なり合うようにしてもよい。以上説明した如く
本発明の半導体記魔装置は、1つのメモリーセルを1つ
のトランジスタで構成することができしかもデータを電
気的に消去できるものであるため、集積度、コスト等の
面で従来の問題点が改善でき、またメモリーセルに注入
された電荷量を測定できるため、電荷の注入具合とかデ
ータ保持特性を知ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従釆のE坪−ROMの1つのメモリーセル部分
の構成図、第2図aないしdはこの発明の第1の実施例
のメモリーセルの構成を示すものであり、第2図aはパ
ターン平面図、第2図bは同図aの1−1′線に沿う構
造断面図、第2図cは同図aのローD′線に沿う構造断
面図、第2図dは同図aのm−m′線に沿う構造断面図
、第3図は第2図に示す装置の等価回路図、第4図aな
いしeおよび第5図aないしeはそれぞれ上記第2図に
示す装置を製造するための製造方法の一例を説明するた
めのもので、第4図aないしeはパターン平面図、第5
図aないしeは第4図aないしeの各1一1′線に沿う
断面図、第6図aないしeはこの発明の第2の実施例の
メモリーセルの構成を示すものであり、第6図aはパタ
ーン平面図、第6図bは同図aの1−1′線に沿う構造
断面図、第6図cは同図aのロー0′線に沿う構造断面
図、第7図aないしeおよび第8図aないしeはそれぞ
れ上記第6図に示す装置を製造するための製造方法の一
例を説明するためのもので、第7図aないしeはパ夕−
ン平面図、第8図aないしeは第7図aないしeの各1
−1′線に沿う断面図、第9図はこの発明の一実施例の
回路構成図、第10図は上言己実施例の第1の変形例の
回路構成図、第11図は上記実施例の第2の変形例の回
路構成図、第12図は上記実施例の第3の変形例の回路
構成図である。 11,111・・…・半導体基板、12,112・・・
…ゲート絶縁膜、13,113・・・・・・フィールド
絶縁膜、14,1 14・・・・・・第1層目の導電体
層(ィレースゲート)、15,115……第2層目の導
電体層(フローティングゲート)、16,116,17
,117,20,120,123・・・・・・絶縁膜、
18,118・・・・・・第3層目の導電体層(コント
ロールゲート)、19,119・・・・・・N十型半導
体層、21・・・・・・第4層目の導電体層、121・
・・・・・配線層、22,122・・・・・・コンタク
トホール、31,32……ディジット線、33,34・
・・…消去線、35,−36・・・・・・選択線、M1
,M2,M3,M4・・…・メモIJーセル、CG・・
・・・・コントロールゲート(制御ゲート)、FG……
フローテイングゲート(浮遊ゲート)、EG・・・・・
・ィレースゲート(消去ゲート)、D……ドレイン、S
……ソース、M,.〜M,M〜MN,〜MNM……メモ
リーセル、41……ディジット線、42……列デコーダ
、43……行選択線、44・・…・行デコーダ、45,
47,48・・・・・・抵抗、46・・・・・・消去端
子。 第1図第2図 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体上に絶縁膜を介して設けられる制御ゲー
    トと、この制御ゲートと前記基体によつて挾まれた前記
    絶縁膜内に設けられる消去ゲートと、前記絶縁膜内に前
    記消去ゲートと並設されるその端部が絶縁膜を介して消
    去ゲートの少なくとも一部と重なり合つている浮遊ゲー
    トと、ソース及びドレインとから構成されたメモリーセ
    ルを設け、該メモリーセルの消去ゲートに与える電圧を
    変化させ浮遊ゲートに蓄積された電荷量を測定する手段
    を設けたことを特徴とする半導体記憶装置。 2 前記手段は、前記メモリーセルの消去ゲートに与え
    られる電圧を変化させた際前記メモリーセルの動作が反
    転する時の電圧を測定するものである特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体記憶装置。
JP55180950A 1980-12-08 1980-12-20 半導体記憶装置 Expired JPS6034199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55180950A JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20 半導体記憶装置
EP81305347A EP0053878B1 (en) 1980-12-08 1981-11-11 Semiconductor memory device
DE8181305347T DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1981-11-11 Semiconductor memory device
US06/320,935 US4466081A (en) 1980-12-08 1981-11-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55180950A JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57105889A JPS57105889A (en) 1982-07-01
JPS6034199B2 true JPS6034199B2 (ja) 1985-08-07

Family

ID=16092103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55180950A Expired JPS6034199B2 (ja) 1980-12-08 1980-12-20 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034199B2 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787039B2 (ja) * 1987-12-28 1995-09-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP2494594B1 (en) 2009-10-29 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
KR20240042253A (ko) 2009-10-29 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101752518B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011052367A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011055660A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102612714B (zh) 2009-11-13 2016-06-29 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其驱动方法
KR101811999B1 (ko) 2009-11-20 2017-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
EP2513966B1 (en) 2009-12-18 2020-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102804360B (zh) 2009-12-25 2014-12-17 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
EP3550604A1 (en) 2009-12-25 2019-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105702631B (zh) 2009-12-28 2019-05-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101842413B1 (ko) 2009-12-28 2018-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101848516B1 (ko) 2010-01-15 2018-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8780629B2 (en) 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR101855060B1 (ko) 2010-01-22 2018-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
CN102725842B (zh) 2010-02-05 2014-12-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101926336B1 (ko) 2010-02-05 2019-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011099389A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
WO2011102206A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device, driving method thereof, and method for manufacturing semiconductor device
WO2011105310A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011114868A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102812547B (zh) 2010-03-19 2015-09-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101840797B1 (ko) 2010-03-19 2018-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치
KR101891065B1 (ko) 2010-03-19 2018-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 구동 방법
WO2011125432A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
TWI511236B (zh) 2010-05-14 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
US8588000B2 (en) 2010-05-20 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device having a reading transistor with a back-gate electrode
WO2011152254A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101894897B1 (ko) 2010-06-04 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011162104A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101850567B1 (ko) 2010-07-16 2018-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5846789B2 (ja) 2010-07-29 2016-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8467231B2 (en) 2010-08-06 2013-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP5743790B2 (ja) 2010-08-06 2015-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8792284B2 (en) 2010-08-06 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
KR101925159B1 (ko) 2010-08-06 2018-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9343480B2 (en) 2010-08-16 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9129703B2 (en) 2010-08-16 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory device
US8339837B2 (en) 2010-08-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
WO2012029637A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2012079399A (ja) 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8922236B2 (en) 2010-09-10 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for inspecting the same
TWI608486B (zh) 2010-09-13 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2012057296A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device
KR101973212B1 (ko) 2010-11-05 2019-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101952733B1 (ko) 2010-11-05 2019-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012142562A (ja) 2010-12-17 2012-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
US8686415B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012151453A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP5973165B2 (ja) 2010-12-28 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6030298B2 (ja) 2010-12-28 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 緩衝記憶装置及び信号処理回路
TWI596769B (zh) 2011-01-13 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體儲存裝置
KR102026718B1 (ko) 2011-01-14 2019-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치, 반도체 장치, 검출 방법
TWI614747B (zh) 2011-01-26 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
JP5898527B2 (ja) 2011-03-04 2016-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8659957B2 (en) 2011-03-07 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8772849B2 (en) 2011-03-10 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8779488B2 (en) * 2011-04-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8848464B2 (en) 2011-04-29 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8709889B2 (en) 2011-05-19 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CN102789808B (zh) 2011-05-20 2018-03-06 株式会社半导体能源研究所 存储器装置和用于驱动存储器装置的方法
JP5947099B2 (ja) 2011-05-20 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6081171B2 (ja) 2011-12-09 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP6012450B2 (ja) 2011-12-23 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US9312257B2 (en) 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
JP6139187B2 (ja) 2012-03-29 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6204145B2 (ja) 2012-10-23 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6220641B2 (ja) 2012-11-15 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6093726B2 (ja) 2013-03-22 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI641112B (zh) 2013-06-13 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2015084418A (ja) 2013-09-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6570817B2 (ja) 2013-09-23 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6525421B2 (ja) 2014-03-13 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6538426B2 (ja) 2014-05-30 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US9905700B2 (en) 2015-03-13 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device and driving method thereof
JP6822853B2 (ja) 2016-01-21 2021-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び記憶装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57105889A (en) 1982-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034199B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0053878B1 (en) Semiconductor memory device
US4803529A (en) Electrically erasable and electrically programmable read only memory
KR100204342B1 (ko) 불 휘발성 반도체 메모리 장치
US5589699A (en) Electrically erasable programmable non-volatile semiconductor memory device having select gates and small number of contact holes
US5596523A (en) Electrically erasable programmable read-only memory with an array of one-transistor memory cells
KR100553631B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
EP0054355A2 (en) Semiconductor memory device
KR20040046016A (ko) Sonos 셀이 채용된 nor 형 플래시 메모리 소자의동작 방법
KR960016106B1 (ko) 비 휘발성 반도체 메모리 장치
US5576993A (en) Flash memory array with self-limiting erase
KR100379553B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 어레이 및 이를 이용한 데이터프로그램방법 및 소거방법
KR100460020B1 (ko) 트랜지스터,트랜지스터어레이및불휘발성반도체메모리
US5355332A (en) Electrically erasable programmable read-only memory with an array of one-transistor memory cells
JPS6331113B2 (ja)
JPS623994B2 (ja)
JPS6152555B2 (ja)
JPS623996B2 (ja)
JPS6331114B2 (ja)
JPS623992B2 (ja)
JPH0150116B2 (ja)
JPS623993B2 (ja)
JPS6130351B2 (ja)
JPS6226596B2 (ja)
JPH0217879B2 (ja)