JPS623994B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623994B2
JPS623994B2 JP17291680A JP17291680A JPS623994B2 JP S623994 B2 JPS623994 B2 JP S623994B2 JP 17291680 A JP17291680 A JP 17291680A JP 17291680 A JP17291680 A JP 17291680A JP S623994 B2 JPS623994 B2 JP S623994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erase
gate
insulating film
data
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17291680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798191A (en
Inventor
Fujio Masuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP17291680A priority Critical patent/JPS5798191A/ja
Priority to DE8181305348T priority patent/DE3174417D1/de
Priority to EP81305348A priority patent/EP0054355B1/en
Priority to US06/321,320 priority patent/US4437172A/en
Publication of JPS5798191A publication Critical patent/JPS5798191A/ja
Publication of JPS623994B2 publication Critical patent/JPS623994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータの電気的消去が可能なプログ
ラマブルROMに好適な半導体記憶装置に関す
る。
EP−ROM(Erasable Programable−ROM)
は製造後にデータの書込みあるいは消去が可能で
あり、これは大きく別けると紫外線消去型のもの
と電気的消去型のものの2つになる。このうち紫
外線消去型のEP−ROMは1つのメモリセルを1
つのトランジスタで構成することができるために
高集積化が可能であり、現在までに32Kビツトお
よび64Kビツトの集積度を持つものが開発されて
いる。しかしながらこの紫外線消去型のものは紫
外線を通すパツケージを必要とするため、価格が
高価となる。一方、電気的消去型のものは(これ
を特にE2P−ROM(Electrically Erasable P−
ROM)と称する)、1つのメモリセルを最低2つ
のトランジスタで構成するために、集積度をあま
り高くすることはできず、現在までに16Kビツト
集積度を持つものまでしか発表されていない。し
かしこの電気的消去型のものはパツケージとして
安価なプラスチツクが使用可能なため、製造コス
トを低くすることができるという利点をもつてい
る。
このうち第1図、1980年2月、ISSCCにおい
て発表された、1つのメモリセルを2つのトラン
ジスタで構成した従来のE2P−ROMの1つのメ
モリセル部分を示す構成図である。図において1
はデイジツト線、2は選択線、3はデータプログ
ラム線であり、デイジツト線1と接地電位点との
間には、ビツト選択用のMOSトランジスタ4と
データ記憶用でコントロールゲートとフローテイ
ングゲートを持つ二重ゲート型のMOSトランジ
スタ5とが直列接続されている。そして上記一方
のMOSトランジスタ4のゲートは上記選択線2
に接続され、他方のMOSトランジスタ5のコン
トロールゲートは上記データプログラム線3に接
続される。
このような構成でなる従来のE2P−ROMには
次のような欠点がある。
第1図から明らかなように、1つのメモリセ
ルを2つのトランジスタによつて構成している
ため、紫外線消去型のものに比較して素子数は
2倍、集積度は1/2となり、集積化するには不
利である。
データの書込みおよび消去の際に正負両極性
の電圧が必要であり、印刷配線板等に実装した
場合、電気的にデータの書き換えを行なうため
には、正負両極性の電源が必要である。
ワード単位、全ビツト単位で同時にデータを
消去するのが困難である。
短時間で全ビツトのデータを消去するのが困
難である。
5ボルト単一電源でデータを消去することが
不可能である。
この発明は上記のような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは従来の欠
点を除去することができ、特に列単位で同時にデ
ータを消去することができる半導体記憶装置を提
供することにある。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
する。第2図aないしdはこの発明の第1の実施
例のメモリセルの構成を示すものであり、メモリ
セル4ビツト分のみが示されている。このうち第
2図aはパターン平面図、第2図bは同図aの
−′線に沿う構造断面図、第2図cは同図aの
−′線に沿う構造断面図、第2図aは同図a
の−′線に沿う構造断面図である。
第2図において11はP型シリコンからなる半
導体基板であり、この基板11の表面にはゲート
絶縁膜12a,12b,12c,12dが一定の
間隔でXYマトリクス状に配置形成されている。
さらに上記基板11の表面には、図中上下方向に
隣り合う各2個所のゲート絶縁膜12aと12
c、12bと12dを対とし、このゲート絶縁膜
対相互間にはフイールド絶縁膜13が形成されて
いる。またこのフイールド絶縁膜13上には、P
あるいはAsを含むポリシリコンからなる第1層
目の導電体層14が形成されている。さらに上記
各ゲート絶縁膜12a,12b,12c,12d
上には、ポリシリコンからなる第2層目の導電体
層15a,15b,15c,15dそれぞれが互
いに分離して形成されている。そして図中第1層
目の導電体層14に対して左側に位置している2
個所の第2層目の導電体層15a,15cの各右
側端部は、絶縁膜16を介して上記第1層目の導
電体層14の左側端部と重なり合つている。また
導電体層14に対して右側に位置している2個所
の第2層目の導電体層15b,15dの各左側端
部は、上記絶縁膜16を介して導電体層14の右
側端部と重なり合つている。さらにまた図中左右
の方向に隣り合う第2層目の導電体層15a,1
5b上には、これを覆うように絶縁膜17を介し
て、この両導電体層15a,15bとほぼ同じ幅
に設定されたポリシリコンからなる第3層目の導
電体層18Aが形成されると共に、これと同様に
図中左右の方向に隣り合う第2層目の導電体層1
5c,15d上にはこれを覆うように、上記絶縁
膜17を介して、この両導電体層15c,15d
とほぼ同じ幅に設定されたポリシリコンからなる
もう1つの第3層目の導電体層18Bが形成され
ている。そしてまた、図中上下方向に隣り合う2
個所のゲート絶縁膜12aと12cとの間の基板
11の表面領域には、N+型半導体層19Aが形
成され、これと同様に2個所のゲート絶縁膜12
bと12dとの間の基板11の表面領域には、
N+型半導体層19Bが形成されている。さらに
各ゲート絶縁膜12a,12b,12c,12d
に対して、上記N+型半導体層19Aあるいは1
9B形成側とは反対側の基板11の表面領域に
は、連続したN+型半導体層19Cが形成されて
いる。また上記第3層目の導電体層18A,18
B上には、絶縁膜20を介してAlからなる第4
層目の導電体層21A,21Bが形成されてい
て、このうち一方の導電体層21Aと前記N+
半導体層19Aとがコンタクトホール22Aによ
つて接続され、他方の導電体層21Bと前記N+
型半導体層19Bとがもう1つのコンタクトホー
ル22Bによつて接続されている。そして前記
N+型半導体層19cは基準電位点たとえば接地
電位点に接続されている。
また第2図aにおいて記号ABCDを付して示す
破線で囲こまれた領域はこの半導体記憶装置の1
ビツト分のメモリセルを示し、このメモリセルは
第2図bから明らかなように、第2層目の導電体
層15をフローテイングゲート(浮遊ゲート)、
第3層目の導電体層18をコントロールゲート
(制御ゲート)、第1層目の導電体層14をイレー
スゲート(消去ゲート)、N+型半導体層19Aを
ドレイン、N+型半導体層19Cをソースとする
MOSトランジスタから構成され、さらに第2図
bに示す2ビツト分をみた場合、上記コントロー
ルゲートとイレースゲートはそれぞれ共通であ
り、イレースゲートに関して左右対称に構成され
た一対のMOSトランジスタから構成されてい
る。そして上記コントロールゲートは絶縁膜を介
して半導体基板11上に設けられ、またフローテ
イングゲートとイレースゲートは上記コントロー
ルゲートと基板11によつて挾まれた絶縁膜内に
並設された構成となつている。またイレースゲー
トはフイールド絶縁膜13上に形成されているた
め、各フローテイングゲートとイレースゲートと
の重なり合つている部分はフイールド領域内に存
在することになる。さらに第2図bに示すよう
に、上記重なり合つている部分において、第2層
目の導電体層15すなわちフローテイングゲート
が、第1層目の導電体層14すなわちイレースゲ
ートの上部に位置し、基板11と導電体層14と
の間の距離が基板11と導電体層15との間の距
離よりも短かくなつている。
第3図は上記第2図に示す半導体記憶装置の等
価回路図である。図において31,32は前記第
4層目の導電体層21A,21Bからなるデイジ
ツト線、33,34は前記第1層目の導電体層M
14が延長されて形成された消去線、35,36
は前記第3層目の導電体層18A,18Bが延長
されて形成された選択線である。またM1〜M4
はメモリセルであり、各メモリセルはコントロー
ルゲートCG、フローテイングゲートFG、イレー
スゲートEG、ドレインDおよびソースSから構
成され、メモリセルM1,M2のドレインDは上
記一方のデイジツト線31に、メモリセルM3,
M4のドレインDは他方のデイジツト線32に、
そしてすべてのメモリセルのソースSは接地電位
点にそれぞれ接続される。
次に上記第3図に示す等価回路を用いて、この
発明の半導体記憶装置の作用を説明する。いま第
3図中のメモリセルM1に注目すると、初期状態
ではこのメモリセルM1のフローテイングゲート
FGには電子が注入されておらず、そのしきい電
圧VTHは低い状態になつている。
このメモリセルM1にデータを書き込む場合に
は、選択線35に正極性の高電圧たとえば+20ボ
ルトを、デイジツト線31に正極性の高電圧たと
えば+20ボルトをそれぞれ印加することにより、
メモリセルM1のソースSからドレインDに向つ
て熱電子の流れが生じ、ソース・ドレイン間すな
わちチヤネル領域からこの熱電子がフローテイン
グゲートFGに注入される。これによつてこのメ
モリセルM1のしきい電圧VTHが上昇する。なお
のデータ書き込みの時、消去線33には高電圧た
とえば+20ボルトのパルスを印加するか、あるい
は+5ボルト、0ボルトの直流電圧を印加しても
よいし、あるいは開放にしてもよい。
次にこのメモリセルM1からデータを読み出す
場合には、選択線35が選択されてメモリセルM
1のコントロールゲートCGに高レベル信号(た
とえば+5ボルト)が印加される。この高レベル
信号が印加された時、しきい電圧VTHが低くけれ
ば、このメモリセルM1はオンし、一方のデイジ
ツト線31からメモリセルM1を通り接地電位点
に向つて電流が流れる。一方、上記高レベル信号
が印加された時、しきい電圧VTHが高ければ、こ
のメモリセルM1はオフとなり電流は流れない。
この時、メモリセルM1を介して電流が流れる状
態を論理“1”レベル、電流が流れない状態を論
理“0”レベルとすれば、この装置は記憶装置と
して使用することができる。またフローテイング
ゲートFGは前記したように、その周囲を絶縁膜
によつて取り囲こまれ他とは絶縁分離されている
ので、ここにいつたん注入された電子は通常の使
用状態においては外に逃げることができず、した
がつてデータ不揮発性の記憶装置として使用する
ことができる。
また一度書き込まれたデータを消去する場合に
は、選択線35およびデイジツト線31それぞれ
を0ボルトに設定し、消去線33に高電圧たとえ
ば+40ボルトのパルス電圧を印加する。このよう
な電圧を印加することにより、メモリセルM1の
フローテイングゲートFGとイレースゲートEGと
の間にフイールドエミツシヨン(電界放出)が生
じて、いままでフローテイングゲートFGに蓄積
されていた電子がイレースゲートEGおよび消去
線33を介して外部に流出される。この結果、こ
のメモリセルM1のしきい電圧VTHは、初期状態
と同様に抵い状態に戻る。
このように上記実施例の半導体記憶装置では、
通常の二重ゲート型のMOSトランジスタのフロ
ーテイングゲートに対してイレースゲートを並設
して1ビツト分のメモリセルを構成するようにし
たので、次のような種々の効果を得ることができ
る。
1つのメモリセルを1つのトランジスタで構
成することができ、しかもデータの電気的消去
が行なえる。したがつて電気的消去型のEP−
ROMとして紫外線消去型と同程度の集積度を
もつものが実現できる。またパツケージとして
安価なプラスチツクのものが使用できるため低
コストである。
データの書き込み、消去および続み出しを単
一極性の電源で行なうことができる。すなわ
ち、たとえば書き込み時には+20ボルト、消去
時には+40ボルト、続み出し時には+5ボルト
の正極性の電源があればよく、また+5ボルト
の電圧から昇圧回路によつて+20ボルト、+40
ボルトを得るようにすれば電源は+5ボルトの
一つで済ませることもできる。したがつて印刷
配線板等に実装した状態でデータの書き込み、
消去および続み出しが可能である。
ビツト選択用のトランジスタがないので、ワ
ード単位、全ビツト単位で同時にデータを消去
することができる。
データ消去の際フイールドエミツシヨンを利
用しているので、短時間で消去が可能である。
3層のポリシリコン構造を形成するのみで他
のプロセスを必要としないので、通常のシリコ
ンゲートプロセスを用いて製造が可能である。
次に第2図に示す半導体記憶装置を製造するた
めの製造方法の一例を、第4図aないしeに示す
パターン平面図および第5図aないしeに示すそ
れらの−′線に沿う断面図を用いて説明す
る。まず、第4図aおよび第5図aに示すよう
に、P型シリコンからなる半導体基板11の表面
に光触刻法により絶縁膜を1Mm成長させてフイ
ード絶縁膜13,13′を形成し、さらに第4図
a中の斜線を付した領域にPあるいはAsをイン
プランテーシヨン法あるいは拡散法によつて拡散
し、N型半導体層19C′を形成する。上記拡散
終了後、上記フイールド絶縁膜13,13′形成
領域以外の領域の基板11表面を露出させ後、こ
こに熱酸化法によつて1000Å〜2000Åと比較的膜
厚の薄い酸化膜を形成して、前記ゲート絶縁膜1
2を形成する。次に基板11の全体に6000Åの厚
みのポリシリコンを成長させ、これにPあるいは
Asをドーピングした後、光触刻法によつて第4
図bの実線領域に第1層目の導電体層14を形成
する。ここで隣り合うフイールド絶縁膜13′上
には上記第1層目の導電体層14を形成していな
い例を示しているが、これは必要に応じて形成し
てもよい。次に上記第1層目の導電体層形成後、
第4図cおよび第5図cに示すように、熱酸化法
によつて500Åの厚さの絶縁膜16を成長させ、
さらにこれに続いてCVD法により5000Åの厚さ
のポリシリコン膜を成長させ、これを光触刻法を
適用してフローテイングゲートとしての第2層目
の導電体層15a,15b,15c,15dを形
成する。ここで第5図cには、図から明らかなよ
うに、フローテイングゲートとなる導電体層15
a,15bのフイールド絶縁膜13上に延在する
一方側の端部のみが絶縁膜16を介して第1層目
の導電体層14と少なくとも一部が重なり合う例
を示した。そして導電体層15a,15bの他端
については導電体層14と重なり合つていない。
フローテイングゲート形成後、第4図aおよび第
5図dに示すように、熱酸化法によつて1000〜
2000Åの厚さの絶縁膜17を形成し、その上にポ
リシリコンを推積形成し、これに光触刻法を適用
してコントロールゲートとなる第3層目の導電体
層18A,18Bを形成すると同時に第2層目の
導電体層15a,15b,15c,15dをセル
フアラインにより形成する。次に第4図e中の斜
線を付した領域にPあるいはAsを拡散してN+
半導体層19A,19B,19Cを形成する。さ
らに第4図eおよび第5図eに示すように、基板
11全体に絶縁膜20およびAl膜を連続して推
積形成し、このAl膜に光触刻法を適用して第4
層目の導電体層21A,21Bを形成すると共
に、コンタクト部分22A,22Bによつて上記
N+型半導体層19A,19Bそれぞれと接続す
ることによりこの半導体記憶装置は完成する。
第6図aないしcはこの発明の第2の実施例の
メモリセルの構成を示すものであり、第6図aは
パターン平面図、第6図bは同図aの−′線
に沿う構造断面図、第6図cは同図aの−′
線に沿う構造断面図である。
第6図において111はP型シリコンからなる
半導体基板であり、この基板111の表面にはゲ
ート絶縁膜112a〜112fが一定の間隔で
XYマトリクス状に配置形成されている。さらに
上記基板111の表面には、図中上下方向に隣り
合う各箇所のゲート絶縁膜112aと112d、
112bと112e、112cと112fを対と
し、このゲート絶縁膜対相互間にはフイールド絶
縁膜113,113′が形成されている。また上
記1箇所のフイールド絶縁膜113上には、Pあ
るいはAsを含むポリシリコンからなる第1層目
の導電体層114が形成されている。さらに上記
各ゲート絶縁膜112a〜112f上には、ポリ
シリコンからなる第2層目の導電体層115a〜
115fそれぞれが互いに分離して形成されてい
る。そして図中第1層目の導電体層114に対し
て左側に位置している2箇所の第2層目の導電体
層115b,115eの各右側端部は、絶縁膜1
16を介して上記第1層目の導電体層114の左
側端部と重なり合つている。また導電体層114
に対して右側に位置している2箇所の第2層目の
導電体層115c,115fの各左側端部は、上
記絶縁膜116を介して導電体層114の右側端
部と重なり合つている。さらにまた図中左右の方
向に隣り合う第2層目の導電体層115a,11
5b,115c上には、これを覆うように絶縁膜
117を介して、それら各導電体層115a,1
15b,115cとほぼ同じ幅に設定されたポリ
シリコンからなる第3層目の導電体層118Aが
形成されると共に、これと同様に図中左右の方向
に隣り合う第2層目の導電体層115d,115
e,115f上には、これを覆うように上記絶縁
膜117を介して、これら各導電体層115d,
115e,115fとほぼ同じ幅に設定されたポ
リシリコンからなるもう1つの第3層目の導電体
層118Bが形成されている。そしてまた、図中
上下方向に隣り合う2箇所のゲート絶縁膜112
aと112dとの間の基板111の表面領域には
N+型半導体層119Aが形成され、また2箇所
のゲート絶縁膜112bと112eとの間の基板
111の表面領域にはN+型半導体層119B
が、同様に2箇所のゲート絶縁膜112cと11
2eとの間の基板111の表面領域にはN+型半
導体層119cが形成されている。さらに各ゲー
ト絶縁膜112a〜112eに対して、上記N+
型半導体層119A,119B,119C形成側
とは反対側の基板111の表面領域には、連続し
たN+型半導体層119Dが形成されている。ま
た上記第3層目の導電体層118A,118B上
には絶縁膜120を介してAlからなる配線層1
21A,121B,121C,121Dが形成さ
れていて、このうち1つの配線層121Aと前記
N+型半導体層119Aとがコンタクトホール1
22Aによつて接続され、配線層121BとN+
型半導体層119Bとがコンタクトホール122
Bによつて接続され、配線層121Cと前記第1
層目の導電体層114とがコンタクトホール12
2Cによつて接続され、また配線層121Dと
N+型半導体層119Cとがコンタクトホール1
22Dによつて接続されている。そして前記N+
型半導体層119Dは基準電位点たとえば接地電
位点に接続されている。
また第6図aにおいて記号ABCDを付して示す
破線で囲こまれた領域はこの半導体記憶装置の1
ビツト分のメモリセルを示し、このメモリセルは
第2層目の導電体層115をフローテイングゲー
ト(浮遊ゲート)、第3層目の導電体層118を
コントロールゲート(制御ゲート)、第1層目の
導電体層114をイレースゲート(消去ゲー
ト)、N+型半導体層119Bをドレイン、N+型半
導体層119DをソースとするMOSトランジス
タから構成され、さらに第6図bに示す2ビツト
分をみた場合、上記コントロールゲートとイレー
スゲートはそれぞれ共通であり、イレースゲート
に関して左右対称に構成された一対のMOSトラ
ンジスタから構成されている。そして上記コント
ロールゲートは絶縁膜を介して半導体基板111
上に設けられ、またフローテイングゲートとイレ
ースゲートは上記コントロールゲートと基板11
1によつて挾まれた絶縁膜内に並設された構成と
なつている。またイレースゲートはフイールド絶
縁膜113上に形成されているため、各フローテ
イングゲートとイレースゲートとの重なり合つて
いる部分はフイールド領域内に存在することにな
る。さらに第6図bに示すように、上記重なり合
つている部分において、第2層目の導電体層11
5すなわちフローテイングゲートが、第1層目の
導電体層114すなわちイレースゲートの上記に
位置し、基板111と導電体層114との間の距
離が基板111と導電体層115との間の距離よ
りも短かくなつている。また第6図aから明らか
なように、前記第1層目の導電体層114は4ビ
ツトのメモリセルに対して1箇所だけ設けられ、
この各1箇所の導電体層114は1箇所のコンタ
クトホール122Cで前記配線層121Cと接続
されている。
上記第6図に示す半導体記憶装置の等価回路図
は前記第3図に示すものと同様であり、その作用
も同様であるので説明は省略する。
また上記実施例の半導体記憶装置では前記実施
例装置のもつ〜の効果の他に、次の〜の
効果も得ることができる。
イレースゲート(第1層目の導電体層)11
4を構成するポリシリコンによつて配線をする
のではなく、Alからなる配線層121Cによ
つて消去線を配線形成するようにしたので、こ
の消去線と基板との間の絶縁膜の厚さを比較的
厚くすることができ、したがつて消去線に高い
電圧を印加してもリークが発生することはな
い。
イレースゲートと配線層121Cとを接続す
るコンタクトホールは、メモリセル4ビツトに
1箇所設ければよいので、1ビツト当りのコン
タクト数は1/4であり高集積化が可能である。
データ書き込み時には熱電子の注入を、消去
時にはフイールドエミツシヨンをそれぞれ利用
するため、フローテイングゲートの周囲の絶縁
膜は比較的厚いものが使用でき、不揮発特性す
なわちデータ保持特性は良好となる。
次に第6図に示す半導体記憶装置を製造するた
めの製造方法の一例を、第7図aないしeに示す
パターン平面図および第8図aないしeに示すそ
れらの−′線に沿う断面図を用いて説明す
る。まず、第7図aおよび第8図aに示すよう
に、P型シリコンからなる半導体基板111の表
面に光触刻法により絶縁膜を1μm成長させてフ
イールド絶縁膜113,113′を形成する。な
おこのとき、フイールド絶縁膜113,113′
間には膜厚の薄い絶縁膜123が形成されてい
る。次に基板111の全面に6000Åの厚みにポリ
シリコンを成長させ、これにPあるいはAsをド
ーピングした後、光触刻法によつて第7図b中実
線で示すように上記1箇所のフイールド絶縁膜1
13上に第1層目の導電体層114を形成する。
ここで隣り合うフイールド絶縁膜113′上には
上記導電体層114を形成していない例を示して
いるが、これは必要に応じて形成してもよい。次
に第1層目の導電体層114形成後、第7図cお
よび第8図cに示すように熱酸化法によつて500
Åの厚さの酸化膜を成長させて前記ゲート絶縁膜
112a〜112fおよび絶縁膜116を形成
し、さらにこれに続いてCVD法により5000Åの
厚さにポリシリコンを成長させ、これを光触刻法
を適用してフローテイングゲートとしての第2層
目の導電体層115a〜115fを形成する。こ
こで第8図cには、図から明らかなように、フロ
ーテイングゲートとなる導電体層115b,11
5cのフイールド絶縁膜113上に延在する一方
側の端部のみが絶縁膜116を介して第1層目の
導電体層114と少なくとも一部が重なり合う例
を示した。そして導電体層115b,115cの
他端については導電体層114と重なり合つてい
ない。フローテイングゲート形成後は、第7図d
および第8図dに示すように、熱酸化法によつて
1000Å〜2000Åの厚さの絶縁膜117を形成し、
その上にポリシリコンを推積形成し、これに光触
刻法を適用してコントロールゲートとなる第3層
目の導電体層118A,118Bを形成すると同
時に第2層目の導電体層115a〜115fをセ
ルフアラインにより形成する。次に第7図e中の
斜線を付した領域にPあるいはAsを拡散してド
レインとなるN+型半導体層119A,119
B,119CおよびソースとなるN+型半導体層
119Dそれぞれを形成する。さらに第7図eお
よび第8図eに示すように、基板111全体に絶
縁膜120およびAl膜を連続して推積形成し、
このAl膜に光触刻法を適用して配線層121
A,121B,121C,121Dを形成する。
なおこのとき予めコンタクトホール122A,1
22B,122C,122Dを開るししておき、
コンタクトホール122A,122B,122D
それぞれによつてN+型半導体層119A,11
9B,119Cと配線層121A,121B,1
21Dそれぞれを、コンタクトホール122Cに
よつて第1層目の導電体層114と配線層121
Cとを接続することによりこの半導体記憶装置は
完成する。
第9図はこの発明に係る半導体記憶装置の一実
施例を示すもので、前記第2図または第6図に示
す半導体記憶装置を用いてM×Nビツトの半導体
記憶装置を構成したものである。図において
M11,………M1M,………MN1,………MNMは、
列方向にM個および行方向にN個マトリクス状に
配置形成された各1ビツトのメモリセルであり、
これら各メモリセルは前記と同様にコントロール
ゲートCG、フローテイングゲートFG、イレース
ゲートEG、ドレインDおよびソースSから構成
される。そして同一列に配置された各M個のメモ
リセルのドレインDは、N本の各デイジツト線4
〜41Nそれぞれに共通接続されている。ま
た上記N本のデイジツト線41〜41Nは、列
アドレスが入力されデータ読み出し時あるいはデ
ータ書き込み時にその列アドレスに応じて1つの
出力端を選択しこの選択した出力端のみから高レ
ベル信号、たとえば+5、+20ボルトを出力し、
選択しない出力端すべてから低レベル信号、たと
えば0ボルトを出力する列デコーダ42の出力端
に接続されている。さらに同一行に配置された各
N個のメモリセルのコントロールゲートCGは、
M本の各行選択線43〜43Mそれぞれに共通
接続されている。上記M本の行選択線43……
…43Mは、行アドレスが入力されデータ読み出
し時あるいはデータ書き込み時にその行アドレス
に応じて1つの出力端を選択しこの選択した出力
端のみかな高レベル信号を出力し、選択しない出
力端すべてから低レベル信号を出力する行デコー
ダ44の出力端に接続されている。
また同一列に配置された各M個のメモリセルの
イレースゲートEGは、N本の各消去線50
50Nそれぞれに共通接続されている。上記N本
の消去線50〜50Nそれぞれはエンハンスメ
ント型でnチヤネルの各MOSトランジスタ71
〜71Nを介して電圧昇圧回路51の昇圧電圧
出力端に共通接続されるとともに、各MOSトラ
ンジスタ71〜71Nのゲートは消去デコーダ
72の出力端に接続されている。さらにすべての
メモリセルのソースSは共通接続され、これが接
地電位点に接続されている。
上記電圧昇圧回路51は、前記データ書き込み
時に使用される+20ボルトの電圧Vppあるいは+
5ボルトの電圧Vccのいずれか一方の電圧を、デ
ータ消去制御信号Eが高レベルとなつている期
間、すなわちデータ消去期間にのみ昇圧して、前
記+40ボルトのデータ消去電圧を出力するように
なつている。また上記消去デコーダ72は、消去
列選択アドレスが入力され、さらにデータ消去制
御信号Eが高レベルとなつている期間にのみ、そ
の消去列選択アドレスに応じて1つの出力端を選
択しこの選択した出力端のみから高レベル信号、
たとえば+42〜+45ボルトを出力し、選択しない
出力端すべてから低レベル信号、たとえば0ボル
トを出力するようになつている。
このような構成でなる記憶装置では、データ消
去時にデータ消去制御信号Eが高レベルになる
と、+5ボルトの電圧Vccあるいは+20ボルトの
電圧Vppが電圧昇圧回路51によつて昇圧され、
+40ボルトのデータ消去電圧がその昇圧電圧出力
端から出力される。一方、信号Eが高レベルとな
つている期間に消去デコーダ72が作動してその
1つの出力端から高レベル信号を出力する。いま
消去デコーダ72が、MOSトランジスタ71
のゲートに接続された出力端から高レベル信号を
出力すれば、このMOSトランジスタ71のみ
がオンして、上記+40ボルトのデータ消去電圧が
1本の消去線50のみに印加されることにな
る。したがつてこのとき、第1列目のM個のメモ
リセルのデータが、一度に消去されることにな
る。また消去デコーダ72の出力により消去する
列の選択が行なわれる。なお、データ消去時には
すべてのデイジツト線41〜41Nおよびすべ
ての行選択線43〜43Mは低レベルになつて
いる。また、電圧昇圧回路を設ける代りに消去端
子を設け、外部からデータ消去電圧を与えるよう
にしてもよい。
このように上記実施例では、同一列毎にイレー
スゲートEGを共通接続したことにより、各列毎
にメモリセルのデータの消去を行なうことが可能
となる。これは紫外線法去型のものでは不可能で
ある。また消去デコーダ72はデータ消去時にの
み作動しこれ以外の期間は作動しないため、ここ
での電力消費量は少ない。
第10図はこの発明の第2の実施例を示すもの
で、前記実施例と同様にM×Nビツトの半導体記
憶装置において、同一列に配置されている各M個
のメモリセル毎にデータを消去可能としたもので
ある。第10図において第9図と異なつていると
ころは、前記消去デコーダ72でN本の消去線5
〜50Nを選択する代りに、列デコーダ42
の出力を用いて選択するようにしたものである。
すなわち、デイジツト線41〜41Nはエンハ
ンスメント型でnチヤネルの各MOSトランジス
タ73〜73Nを介して列デコーダ42の出力
端に接続され、これらMOSトランジスタ73
〜73Nのゲートには並列的に前記データ消去制
御信号Eの反転信号が与えられる。また46は
+40ボルトのデータ消去電圧が印加される消去端
子であり、N本の各消去線50〜50Nは各抵
抗74〜74Nを介して上記消去端子46に接
続される。さらにN本の各消去線5011〜50N
と接地電位点との間にはエンハンスメント型でn
チヤネルの各MOSトランジスタ75〜75N
挿入され、これら各MOSトランジスタ75
75Nのゲートには、列デコーダ42の出力を反
転する各インバータ76〜76Nの出力が与え
られる。
このような構成においてデータ非消去時、たと
えばデータ読み出し時あるいは書き込み時には、
信号が高レルとなつてMOSトランジスタ73
〜73Nはすべてオンする。したがつてこのと
き、列デコーダ42の出力は上記各MOSトラン
ジスタ73〜73Nを介してデイジツト線41
〜41Nそれぞれに与えられ、データの読み出
しあるいは書き込みが可能になる。一方、データ
消去時には信号が低レベルとなつて、MOSト
ランジスタ73〜73Nはすべてオフする。し
たがつてこのとき、列デコーダ42の出力はデイ
ジツト線41〜41Nには与えられない。また
列デコーダ42の出力端のうち選択された出力端
に接続されているインバータ76の出力のみが低
レベルとなる。そこでいまインバータ76の出
力が低レベルになつているものとすれば、消去線
50に接続されたMOSトランジスタ75
みがオフ、他のMOSトランジスタ75〜75N
はすべてオンになる。したがつてこのとき、消去
端子46に+40ボルトのデータ消去電圧を印加す
れば、このデータ消去電圧は抵抗74を介して
1本の消去線50にのみ与えられる。またこの
とき、消去線50以外の消去線50〜50N
は各MOSトランジスタ75〜75Nによつて接
地電位に設定されるが、消去端子46と各消去線
50〜50Nとの間には各抵抗74〜74N
挿入されているので、消去端子46が接地電位に
落ちることはない。したがつて、第1列目のM個
のメモリセルのデータが、一度に消去されること
になる。また列デコーダ42の出力によつてデー
タの消去が行なわれる列が選択される。
第11図はこの発明の第3の実施例を示すもの
で、前記第9図または第10図に示す実施例と同
様に、M×Nビツトの半導体記憶装置において、
同一列に配置されている各M個のメモリセル毎に
データを消去可能としたものである。第11図に
おいて第10図と異なつているところは、前記各
消去線50〜50Nと接地電位点との間に挿入
された各MOSトランジスタ75〜75Nによつ
て消去線50を選択する代りに、消去端子46と
各消去線50〜50Nとの間にエンハンスメン
ト型でnチヤネルの各MOSトランジスタ77
〜77Nを挿入し、これらのMOSトランジスタ7
〜77Nで消去線50の選択を行なうように
したものである。そして上記各MOSトランジス
タ77〜77Nのゲートには、列デコーダ42
の各出力端の高レベル時出力をたとえば+45ボル
トに昇圧する各電圧昇圧回路78〜78Nの昇
圧電圧出力端が接続される。
このような構成においてデータ書き込み時およ
び読み出し時には、第10図に示す実施例回路と
同様、MOSトランジスタ73〜73Nはすべて
オンするため、列デコーダ42の出力はデイジツ
ト線41〜41Nに与えられてデータの読み出
しあるいは書き込みが可能になる。一方、データ
消去時も前記と同様、MOSトランジスタ73
〜73Nはすべてオフし、列デコーダ42の出力
はデイジツト線41〜41Nに与えられない。
このとき、列デコーダ42の出力端のうち選択さ
れた出力端に接続されている電圧昇圧回路78の
出力のみが+45ボルトとなる。そこでいま電圧昇
圧回路78の出力が+45ボルトになつているも
のとすれば、消去線50に接続されたMOSト
ランジスタ77のみがオン、他のMOSトラン
ジスタ77〜77Nはすべてオフになる。した
がつてこのとき、消去端子46に+40ボルトのデ
ータ消去電圧を印加すれば、このデータ消去電圧
はオンしているMOSトランジスタ77を介し
て1本の消去線50のみに与えられる。したが
つて第1列目のM個のメモリセルのデータが一度
に消去されるようになる。
第12図は上記第11図で用いられる電圧昇圧
回路78の具体的な構成の一例を示すものであ
る。この回路はすべてエンハンスメント型でnチ
ヤネルのMOSトランジスタとコンデンサによつ
て構成されたブートストラツプを利用した昇圧回
路であり、出力としてたとえば+45ボルトが得ら
れる。
なおこの発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、たとえば第2図または第6図において第
2層目の導電体層15,115の各右側端部ある
いは各左側端部のみが第1層目の導電体層14,
114の少なくとも一部と重なり合つている場合
について説明したが、これは導電体層15,11
5の両端部が導電体層14,114と重なり合う
ように構成してもよい。
以上説明したようにこの発明の半導体記憶装置
は、列単位で同時にデータを消去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のE2P−ROMの1つのメモリセ
ル部分の構成図、第2図aないしdはこの発明に
係る半導体記憶装置で用いられるメモリセルの第
1の実施例の構成を示すものであり、第2図aは
パターン平面図、第2図bは同図aの−′線
に沿う構造断面図、第2図cは同図aの−′
線に沿う構造断面図、第2図dは同図aの−
′線に沿う構造断面図、第3図は第2図に示す
装置の等価回路図、4図aないしeおよび第5図
aないしeはそれぞれ上記第2図に示す装置を製
造するための製造方法の一例を説明するためのも
ので、第4図aないしeはパターン平面図、第5
図aないしeは第4図aないしeの各−′線
に沿う断面図、第6図aないしcはこの発明に係
る半導体記憶装置で用いられるメモリセルの第2
の実施例の構成を示すものであり、第6図aはパ
ターン平面図、第6図bは同図aの−′線に
沿う構造断面図、第6図cは同図aの−′線
に沿う構造断面図、第7図aないしeおよび第8
図aないしeはそれぞれ上記第6図に示す装置を
製造するための製造方法の一例を説明するための
もので、第7図aないしeはパターン平面図、第
8図aないしeは第7図aないしeの各−′
線に沿う断面図、第9図はこの発明の第1の実施
例の構成図、第10図はこの発明の第2の施施例
の構成図、第11図はこの発明の第3の実施例の
構成図、第12図は上記第3の実施例の一部の具
体図である。 11,111……半導体基板、12,112…
…ゲート絶縁膜、13,113……フイールド絶
縁膜、14,114……第1層目の導電体層(イ
レースゲート)、15,115……第2層目の導
電体層(フローテイングゲート)、16,11
6,17,117,20,120,123……絶
縁膜、18,118……第3層目の導電体層(コ
ントロールゲート)、19,119……N+型半導
体層、21……第4層目の導電体層、121……
配線層、22,122……コンタクトホール、3
1,32……デイジツト線、33,34……消去
線、35,36……選択線、M1,M2,M3,
M4……メモリセル、CG……コントロールゲー
ト(制御ゲート)、FG……フローテイングゲート
(浮遊ゲート)、EG……イレースゲート(消去ゲ
ート)、D……ドレイン、S……ソース、M11
1M〜MN1〜MNM……メモリセル、41……デイ
ジツト線、42……列デコーダ、43……行選択
線、44……行デコーダ、45,47,48……
抵抗、46……消去端子、50……消去線、5
1,78……電圧昇圧回路、72……消去デコー
ダ、74……抵抗、76……インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1ビツトのメモリセルが、半導体基体上に絶
    縁膜を介して設けられる制御ゲート、この制御ゲ
    ートと上記基体によつて挾まれた上記絶縁膜内に
    設けられる消去ゲート、上記絶縁膜内に上記消去
    ゲートと並設されその端部が絶縁膜を介して消去
    ゲートの少なくとも一部と重なり合つている浮遊
    ゲート、ソースおよびドレインから構成され、複
    数のメモリセルが行方向および列方向にマトリク
    ス状に配置形成されかつ同一列に配置された複数
    のメモリセルの消去ゲートが共通接続されたメモ
    リマトリクスと、上記各列のメモリセル毎に設け
    られ、列選択時に選択された1つの列の各メモリ
    セルの消去ゲートにデータ消去電圧を印加する手
    段とを具備したことを特徴とする半導体記憶装
    置。
JP17291680A 1980-12-08 1980-12-08 Semiconductor storage device Granted JPS5798191A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17291680A JPS5798191A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Semiconductor storage device
DE8181305348T DE3174417D1 (en) 1980-12-08 1981-11-11 Semiconductor memory device
EP81305348A EP0054355B1 (en) 1980-12-08 1981-11-11 Semiconductor memory device
US06/321,320 US4437172A (en) 1980-12-08 1981-11-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17291680A JPS5798191A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798191A JPS5798191A (en) 1982-06-18
JPS623994B2 true JPS623994B2 (ja) 1987-01-28

Family

ID=15950720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17291680A Granted JPS5798191A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5798191A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073693B2 (ja) * 1986-05-20 1995-01-18 日本電信電話株式会社 光ビ−ムのアクセス制御装置
US5245566A (en) * 1987-04-24 1993-09-14 Fujio Masuoka Programmable semiconductor
US5313420A (en) 1987-04-24 1994-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Programmable semiconductor memory
US5719805A (en) * 1987-04-24 1998-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically programmable non-volatile semiconductor memory including series connected memory cells and decoder circuitry for applying a ground voltage to non-selected circuit units
JPH0191395A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507441A (ja) * 1973-05-18 1975-01-25
JPS5513901A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Hitachi Ltd Fixed memory of semiconductor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507441A (ja) * 1973-05-18 1975-01-25
JPS5513901A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Hitachi Ltd Fixed memory of semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798191A (en) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034199B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3192861B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4466081A (en) Semiconductor memory device
US6510089B2 (en) Voltage-level shifter and semiconductor memory using the same
EP0054355B1 (en) Semiconductor memory device
JPH08279297A (ja) Nand構造の不揮発性半導体メモリとそのプログラム方法
US4437174A (en) Semiconductor memory device
EP0862181B1 (en) Static type semiconductor memory device with timer circuit
JPS623994B2 (ja)
JPH02223097A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPS63226966A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2724150B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPS6152555B2 (ja)
JPH07106447A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS623992B2 (ja)
JPS6331113B2 (ja)
JPS6331114B2 (ja)
JPH0150116B2 (ja)
JPS6130351B2 (ja)
US5852577A (en) Electrically erasable and programmable read-only memory having a small unit for program and erase
JPS623993B2 (ja)
JPS6226596B2 (ja)
JPS5819796A (ja) 半導体記憶装置
JPS6331112B2 (ja)
JPS6139752B2 (ja)