JPS5964862A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS5964862A
JPS5964862A JP57174886A JP17488682A JPS5964862A JP S5964862 A JPS5964862 A JP S5964862A JP 57174886 A JP57174886 A JP 57174886A JP 17488682 A JP17488682 A JP 17488682A JP S5964862 A JPS5964862 A JP S5964862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
photosensitive drum
toner
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57174886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450593B2 (ja
Inventor
Masaji Suda
須田 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57174886A priority Critical patent/JPS5964862A/ja
Publication of JPS5964862A publication Critical patent/JPS5964862A/ja
Publication of JPH0450593B2 publication Critical patent/JPH0450593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感光ドラムに静電潜像を形成し、それをトナ
ーで現像し、その現像像を転写材に転写して定着器を経
てコピー紙を排出し、感光ドラムはクリーニングして残
留トナーを落して再び潜像形成工程に至るサイクルを繰
返えす型式の電子複写機に於て、特に複写機本体及び感
光ドラムと、現像器との関連部の改良に関する。
以下図面の実施例について説明する。第1図に於て1は
周面に光導電体層を形成した感光ドラムで、その周方に
潜像形成・現像・転写・クリーニング等のプロセス工程
部が配置されるものであるが、それ等は従来周知のもの
が適宜適用されるので、本発明に関係のある現像器2の
みを表わす。
現像器2は第3図のように感光ドラム1に対面する現像
スリーブ3のある現像部り、ホッパ部H・補給トナーカ
ートリッジ部Cから成る。現像器2は内部に微細な現像
剤(トナー)を有し、周囲が汚れ易く清掃のため、その
他保守点検のために複写機本体から容易に着脱できるこ
とが必要である。
その着脱に当り、感光ドラムlから現像器2を離す必要
かあるので、従来現像器を感光ドラムの放射方向に移動
させるものが知られているが、隣接他機器との関係上大
型化し、各機器の構成・配置にも制約を受ける。
そこで現像器を感光ドラムの軸線と平行に出し入れする
ものもあるが、感光ドラム近傍に沿って出入する関係上
傷付は易く、位置決めが不正確になり易い。位置決めの
不正確により、現像機能の低下、他の隣接機器との接触
・破損も生じ易い等の問題点が多い。
本発明は上記後者の形式に於てその問題点を解消した現
像器着脱装置を提供することを目的とする。
第1図は現像器2を定位置にセットした状態を示す正面
図で4は複写機本体内の現像蓋受は枠板の手前側枠板4
aに設けた現像器2の出入穴である。第2図は操作レバ
ー5を第1図から第2図の位置に回すことによって、現
像器2を穴4から出し入れ可能の位置に変位させた状態
を表わす。
以下その構成を詳述する。7争8は現像器2の手前側と
奥側の側板(第4図)、6は現像器2の前側(感光ドラ
ム側)の上部に於て側板7・8間に前方に突出させて設
けた上案内レール、9はその案内レール6を乗せる案内
レール兼現像器傾動軸で左右の本体内の枠板4a・4a
間に設けられる。
10は現像器2の後側(感光ドラム1と反対側)に於て
側板7・8間に取付けた下案内、11は手前側枠板4a
に取付けた上記下案内10の載置台兼案内で、第5図に
示すように現像器2の出入方向に対して狭い幅である。
12は前記操作レバー5の軸で、図の場合はチャンネル
形に形成され左右の角軸受13を介して枠板4aφ4a
に回動自由に取付けられる。
上記の操作レバー5を第2図の位置に置き、現像器2の
奥側を穴4に当てがい、上の案内レール6を傾動軸9に
、下の案内10と載置台兼案内11に乗せて押し込むと
、現像器2は容易に本体内に入る。現像器2が所定の位
置に達すると、下部案内10は載置台11から外れるが
、操作レバー5の軸12に設けた支え部材14が下部案
内10の端部10aを下から受けて、現像器2を第2図
の挿入姿勢に保つ。
次で操作レバー5を反時計方向に回すと、支え部材14
が回るので、これに下案内10が乗ったまま現像器2は
上部の傾動軸9を中心に時計方向に傾動し、現像スリー
ブ3の軸19上の両端のコロ(保隔子)20が感光ドラ
ム1に当接し、現像スリーブ3Φ感光ドラム1間の間隔
を一定に保持した第1図の現像位置に移動する。
操作レバー5は引続き第1図の位置まで回動する。その
間軸12に設けた押板24が後述のように押子21を介
して現像器2を感光ドラム1の方に押す。従って現像器
の前記自重傾動を、上記押板24による強制傾動に構成
することもできる。
操作レバー5を第1・2図の各所定位置に正しく停止さ
せるため、ピン15により角軸12に起倒自由に取付け
、ストッパ16を枠板4aの孔17又18にに係脱させ
る。但しこのストッパ機構は他の適当な構成でよい。
現像器2は第1図の現像位置にセットされると、その手
前側側板7の複数の角の部分7a〜7dが出入穴4の縁
と重なり合って抜り止めとなる。なおこの抜は止めは軸
12上の支え部材14の上部14aが現像器の手前側側
板7に係合するようにしてもよい。
前記の支え部材14は奥側だけでもよい。そうすると現
像器差し込みの際手前側皮え部材14を避けるという注
意が省かれる。下案内10の両端の曲げ部10bは載置
台11の突部11aに対する逃げである。
前記にした押子21は下部案内10の両端部に第3図の
ように収容筒21a・ばね受21bにより取付けられる
。前記のように現像器2を第1図の現像位置にセットし
たとき、押板24が押子21をばね22に抗して押すと
、そのばね22の反力は現像器2を前側即ち感光ドラム
1の方に押すことになる。
従って前記の間隔保持用コロ20と感光ドラム1に、若
干の偏心や微細な凹凸があっても、現像器2は回動軸9
を中心に感光ドラム側にばね22で常に押されドラム1
と現像スリーブ3の間隔を一定に保つことができる。
しかし現像器2の手前側と奥側との重心位置に対する不
均衡、手前・奥の押子21の押圧力の不均等によって、
第7図でコロ20・20の感光ドラム1に対する抑圧度
に誤差を生ずるおそれがある。
そこで前記の現像器2の出入案内兼傾動軸9とこれに現
像器を懸架し且出入案内となるレール6とを、その懸架
軸線X9−X9に対して現像器2の水平振れを許容する
構造とする。
第7・8図はレール6を傾動軸9を跨ぐ橋形とし、中央
部に於て上面の突子25・左右の突子26−26を介し
て両者6・9を当接させ、両端を」二面の突子27で当
接させて、現像器の水平振れを許容する。
第9図は槍形レール6を中央6aで狭めて軸9に当接さ
せて拘束し、両端を自由にして水平振れを許容した例で
ある。なおレール6・軸9は図示と反対に軸9を現像器
2の側板7・8に取付けてもよい。
本発明は、前記のように、現像器2を感光ドラム軸と平
行な案内に沿って複写機本体に抜き差しするものに於て
、その抜き差し時には現像器を感光ドラムから離し、所
定の奥端まで差し込まれれと現像器は感光ドラム側に傾
動し、その現像スリーブ3と感光ドラム1との間隔を所
定に保つ構成であるから、現像器2の着脱機構が大型化
することがなく簡単に構成され、しかも抜き差し時には
感光ドラムとの十分な間隔を保ち、当接により傷付ける
おそれがなく操作を容易にする効果がある。
図示例の粉末トナー補給φ撹拌機構は下記の通りである
。従来センサーでトナーの消費状態を検出し、その信号
で補給するに当り、現像作用の停止中に行うと、センサ
の検出が不正確となり、大量の粉末トナーが補給される
ことがある。特に雰囲気湿度が多いときは固まり易く、
その塊状のトナーが補給され、センサの上方に空洞にブ
リッジして十分補給されて(゛るのにセンサはトナー無
しの信号を出し補給されることがある。
そこで現像動作をさせて補給すると、その動作によって
始めてトナーなしの信号を検出して補給を開始するため
時間的にロスがある。
図示例はこの問題点を解消したものである。
第3図のように現像器2の内部は現像部りとホッパ部H
と補給トナーカートリッジ部Cとが順次に連通している
。図示例は1成分トナーによる現像器を示す。ステンレ
ス等の非磁性スリーブ3の中に固定板3b(第1図)で
回転しないように止められた磁石ローラ3aがある。3
0は現像器箱2aに固定された磁性体ブレードで現像ス
リーブ3との間隙を約240−とする。磁性ブレード3
0に固定磁石3bの磁極N1に対応してS極を誘起し、
そのブレード30の下面を通過したスリーブ3の表面に
は約80ルのトナー薄層が形成され、約250川の間隙
で対面する感光ドラム1の表面の静電潜像に転移して顕
像化する。即ちジャンピング現像することは既知のもの
と同様である。上記スリーブ表面の8011.圧のトナ
ーは略完全に転移するのでトナーは可成り消耗される。
現像部りの底面に検出器Sを設置し、トナー量が設定値
に減少すると信号を発し、現像器2の手前側側板7に増
付けられた第1・4図に示すモータんを回転させる。そ
の出力軸上の歯車G1から、歯車G2を介し両側板7・
8間に渡した補給用磁石ローラ32を第3図で左回転さ
せる。
その補給用磁気ローラ32は現像部りとホッパ部Hとの
連通口内に横架され、ホッパ部前板33との間隙d 3
 ’、 2.5mmからホッパ部Hのトナーを現像部り
に補給する。この場合間隙d3を通過する磁化されてブ
ラシになった長い毛先のトナーで現像部りに落下するが
、落ちないで残ったブラシはホッパ部底板34との間隙
d4(\ Q、5+n+n)で掻き落される。なおこの
補給用ローラ32は、周面軸線方向に多数の溝を形成し
たローラ、又は開閉シャツタ板に換えることもある。
現像器2の奥側で補給用磁気ローラ32の軸32a上に
第4・10図の歯車G4を取付け、歯車G5を介しホッ
パ部Hに設けた撹拌器35を回転させて、ホッパ部H内
のトナーをもみ解すと同時に補給用磁気ローラ32の方
にトナーを搬送させる。ホッパ部内のトナーは、上記撹
拌器35による掻き寄せとローラ32の磁気吸引とによ
り略全量が補給される。
36は軸36a・36bにより両側板7拳8間に横架さ
れた現像部り内の撹拌棒で、補給用磁気ローラ32の軸
上の歯車G2から同G3を介して駆動される。現像部り
内のトナーの架橋防止と現像スリーブ3の方へのトナー
の掻き送り作用の他に、センサSの上面にトナーが滞留
しないように掻き取り作用を行う。37は撹拌棒36に
取付けたセンサ拭拭用コイルばねである。
トナーが補給され、上記の払拭作用があっても周囲から
直ぐセンサSの上に補充されるようになり即ち補給量が
設定量以上になるとモータMへ停止信号を発する。なお
センサSは重量によるもの、圧電素子により振動モード
の変化を検出するもの、磁性トナーに於てはその透磁率
によるもの等が適宜利用される。
上記のトナー補給・撹拌作用はモータMの回転補給中、
現像スリーブ3の回転とは無関係に、センサSの検出信
号によって行われる。しかし現像部りの撹拌作用は、補
給中と、トナーが無くなりかけたときと必要である。
補給中には補給トナーの偏在でセンサS上へ少量のトナ
ーしかないときは過補給、逆の場合は補給不足を生じ、
トナーはその物性上架橋し易く、固まり易いので上記現
像を免かれない。
現像部りのトナーが無くなりかけたときは、センサ表面
、その回りにトナーが溜り易く、補給信号を発しないこ
とがある。そのため成膜定量に減少したことを検出する
別の検出手段を設け、或はコピ一枚数、クリーニングで
捕集したトナー量、画像書き込み型複写機では書き込み
信号の量を積算し、大略のトナー消費量を検出して、現
像部内の撹拌φセンサの払拭をすることが考えられるが
、いずれも実用性がない。
そこで現像スリーブと連動して同期回転させる撹拌棒を
用いるものもあるが、撹拌は緩速且断続的が好ましく、
スリーブ駆動歯車G6との間に多段減速機又はラチェッ
ト送り機構並びに間欠駆動機構等を必要とするので、複
雑大型化し、掻音を発する等これも実用的でない。
そこで上記の現像スリーブ連動撹拌装置を改良したもの
で、第4・10図に示すように現像部撹拌棒36の奥側
の軸36bにワンウェイクラッチ38を介してレバー3
9を取付け、その自由端側を現像スリーブ駆動歯車G6
と一体的な遍心カム40にばね41で押しつける。
上記のように構成すると、現像スリーブ3の回転中即ち
現像作用中で、現像剤の補給が行われずモータMが撹拌
棒36を駆動しないときでも、現像スリーブ3の1回転
に1回宛レバー39がカム40により第10図に於て押
し上げられ、その押し上げ動のときワンウェイクラッチ
38が軸36b撹拌棒36を回動させ、即ち撹拌棒36
を間欠・ 回動させて、トナーの撹拌及びセンサSの払
拭作用を行う。
現像作用中現像剤の補給動作が行われ、モータMと上記
現像スリーブ側からの撹拌棒駆動とが二重になっても、
回転の早い方によってその駆動が行われるので少しも不
都合はない。
上記の極めて簡単なそして掻音を出すことのない構成で
、現像中でも緩速且断続に現像部のトナーの撹拌、セン
サの払拭が行われ、現像むらのない現像と、補給検出セ
ンサの高精度を保つことができる。
次に同じ目的達成のための別の手段を例示する。第11
図はトナー補給用モータMの回路図でDCその低回逆転
性のモータを用いる。現像中でトナー補給をしない場合
はリレー接点の常閉接点NCが閉じ、電源E1から断続
タイマTを経て断続的にモータMに通電され、モータM
は歯車01〜G3を介し、補給磁気ローラ32、撹拌棒
35・36を現像剤補給時とは逆方向に駆動する。なお
電源E1によるモータ回転を極く低速としてタイマTを
省くこともできる。
この場合磁気ローラ32は狭い間隙d4から広い間隙d
3の方に回転するからトナーの補給は行われない。又撹
拌s35・36はトナーを磁気ローラ32・スリーブ3
から遠ざける方向に回転するが、微速度且間欠的である
から実際上は支障なく、トナーを解す作用は十分行うこ
とができる。
トナーが消費されて補給信号がセンサSから発せられる
とリレーコイルRが電源E2で作用し、その接点を常開
NOに切換えるため、モータMは電源E2により回転方
向を反転しトナー補給を、リレーコイルRへの通電が切
れるまで行う。
この構成にすると前記のレバー39方向クラツチ38φ
カム40等を必要としないで構成が簡単になる。
以上記載のように、トナー補給中はもとより、トナーを
補給しない現像中にも、現像部内のトナー撹拌、センサ
面の払拭作用を行わせるからセンサの作用精度の信頼度
が高い。しかも現像中の撹拌作用は現像スリーブ駆動機
構に簡単に連動させ、又は無関係に補給モータMの可逆
転により行わせることによって簡素化される。
ホッパ部Hのトナー量の検出は検出センサを設けてもよ
い。又はセンサSの信号で補給磁気ローラ32を動作さ
せ、その数回の回転でもセンサSの信号が変らなければ
、ブザー・ランプ等で警告表示をしてカートリッジ41
の交換補充を促す。
空になったカートリッジ41を第3図で1800回しで
開孔41aを上向きにした状態で引き抜き、新しいカー
トリッジを差し込んで180°回して開孔41aを下に
向ける。42はカートリッジ41に設けた突起で、これ
をカートリッジホルダ43の案内溝44に合致させない
とカートリッジの抜き差しはできない。そのとき開孔4
1aは上向きにある。
そして第4図のようにカートリッジ41を現像器奥側板
8の外に出るまで押し込むことによって開孔を下に向け
るように回し後る構成であるから、両端板708のカー
トリッジ受孔にトナーが洩れ、外に落下し、伝動歯車G
1−05に付着し、各歯車間のかみ合い部に入り込み歯
溝底部に堆積固化して歯車相互間に斥力が発生し、伝動
の障害、歯車の破損を来たすおそれがある。
そこで第1・2・4・10図に示すように歯車の上部を
覆うひさし45・46を両側板7・8に設けて落下する
トナーが歯車G1〜G5に付着しないようにする。ひさ
しの長さd5は歯車の面よりも外に出る長さとする。
上記のスリーブ3・ブレード30には交流に直流を重量
したバイアスを印加してジャンピング現像で、磁極・濃
度・解像力等の効果を増大させる。
なお現像スリーブ3にはその表面に形成されるトナー薄
層の軸線方向長さを決める図に省略したスクレーパが設
けられる。これ等の部材にもブレード30を通じて同じ
バイアスが印加される。
従って現像器には、前記のトナー補給用モータM、トナ
ー量検出センサS、現像バイアスの配線がある。例えば
■補給用モータMはDC24V、■センサSはDC5V
、■現像バイアスはAct600V400Hz+DC5
00Vである。
上記■・■は配線を一緒に束ね一体のコネクタでもよい
、しかしモータMを安価なAC100Vとすると別々の
配線・コネクタが必要となる。■は当然1拳2への周波
数影響を除く配線となる。
それ等が格別に現像器2内に配線され、且コネクタが現
像器2と複写機本体に対応して設けられる。従って現像
器の着脱の際、配線を引掛けないような周到な注意を要
し、それでも応々にして切断するおそれがある。
そこで現像器2の側板の少しとも一方7を絶縁板性とし
、第12・13図に示すようにその板にセンサS用の配
線■とモータM用の配線■をプリント配線又は細線・導
電性プラスチックのインサート配線をする。50はセン
サSの端子とその配線■との接続部、51はモータMと
その配線■との接続部、50a−50b、51a・51
bは夫々センサ配線■・モータ配線■の現像器側と本体
側との対面するコネクタ一端子である。
第2図の状態で現像器2を差し込み、第1図の位置にセ
ットすると端子50a・50b、51a・51bは相互
に当接して電路を接続するように構成する。
現像バイアスは前記のように高電位であるから、別の配
線手段を必要とする。以下その実施例を述べる。ブレー
ド30を取付ける現像部前、板2aを導電板とし又はそ
の一部に導電部を設け、側板7の面に沿って設けた配線
板53と電気的に接続する、その配線板53の一端に接
触端子54を形成し、本体側に絶縁台55を介して取付
けた゛弾性端子56を設け、現像器2が所定の位置(第
1図)にあるとき両端子54・56が接触する関係に配
置される。その本体側端子56に本体内の高圧電源HV
Tが接続される。
前記のように現像器2を出し入れ案内兼回動軸9を中心
に傾けて現像位置にセットしたとき、現像器側端子54
の回転軌跡線上に本体側端子を配置することによってブ
レード30−スリーブ3へのバイアス回路が現像器2の
差し込み傾動で直ちに形成される。
上記の構成により現像器内の配線及びその配線と本体側
配線との現像器着脱時の切断機構の簡単9 化が行われる。
第14図はバイアス配線の他の実施例を示すもので、バ
イアス用配線板53の一端の折曲部57を側板7の穴か
らその内側に差し込んで押子21のばね22の受けを兼
用させ、操作レバー軸12をバイアス電源HVTに接続
する。
現像器2が第1図のように現像位置にセットされ、押板
24が押子21に当接することによってバイアス回路を
閉じる。但しこの実施例では操作レバー5を絶縁材料で
作成し、或は操作レバー5の前側板7に対する係合穴1
6(第1図)の周囲を絶縁材料で形成する。
上記の構成により現像器の本体に対する抜き差し時に電
気回路コネクタを抜き差しする必要がなく、現像器をセ
ットするレバー5の操作のみで自動的に断続できる。
なお上記の配線装置の精神は、クリーナ等にも適用する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像器を現像位置にセットした状態の0 側面図、第2図は現像器を複写機本体に対して抜き差し
する場合の側面図、第3図は現像器の横断側面図、第4
図は第10図A−A線に沿う現像器の縦断面図、第5図
・第6図は操作レバーとこれに連動する一部の部品の分
解斜視図、第7図中第9図は感光ドラムと現像ローラと
現像器傾動軸との軸線合致機構を説明する図、第8図は
現像器の上レールと傾動軸の中央横断面図、第10図は
現像器の第1図と反対側の側面図、第11図は現像剤補
給用モータの回路図、第12図は配線図、第13図書第
14図はブレードバイアス配線構造図。 1は感光ドラム、2は現像器、3は現像スリーブ、5は
操作レバー、6・10は現像器の上部・下部の出し入れ
案内、11は下部案内、7・8は現像器の側板、9は上
部案内兼現像器の傾動軸、20は保隔子、21は押子、
22はばね、24は押板。 噂 /鳩 \3 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光ドラムに形成された静電潜像を現像剤で現像
    する複写機に於て、 感光ドラムの回転軸線と平行する上・下部の案内に沿っ
    て現像^子機本体に対して抜き差しする構成とし、 その抜き差し時には現像器を上部案内を中心に傾動させ
    て感光ドラムから離した状態に下部案内で保持し、 所定奥端位置まで差し込まれると上記案内による保持が
    解除されて現像器は上部案内を中心に感光ドラム側に傾
    動可能となり、 現像器に設けた保隔子が感光ドラムに当接してそのドラ
    ムと現像スリーブとの間隔を一定に保つように構成した
    ことを特徴とする現像装置。
JP57174886A 1982-10-05 1982-10-05 電子写真装置 Granted JPS5964862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174886A JPS5964862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174886A JPS5964862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964862A true JPS5964862A (ja) 1984-04-12
JPH0450593B2 JPH0450593B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=15986380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174886A Granted JPS5964862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964862A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991460A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写装置の現像器着脱支持機構
JPS625276A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Toshiba Corp 現像装置
JPS62146152U (ja) * 1986-03-08 1987-09-16
JPH027663U (ja) * 1988-06-30 1990-01-18
JPH02199487A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Tokyo Electric Co Ltd 現像装置
JPH04335672A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Bando Chem Ind Ltd 現像装置の装着構造
JPH08297389A (ja) * 1996-04-03 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 駆動装置
US20190094793A1 (en) * 2015-09-16 2019-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541241U (ja) * 1977-06-07 1979-01-06
JPS552264A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Mita Ind Co Ltd Developing device in electrophotographic copier
JPS57191652A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Fuji Xerox Co Ltd Rocking mechanism for processing unit of copying machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541241U (ja) * 1977-06-07 1979-01-06
JPS552264A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Mita Ind Co Ltd Developing device in electrophotographic copier
JPS57191652A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Fuji Xerox Co Ltd Rocking mechanism for processing unit of copying machine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991460A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写装置の現像器着脱支持機構
JPS625276A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Toshiba Corp 現像装置
JPS62146152U (ja) * 1986-03-08 1987-09-16
JPH027663U (ja) * 1988-06-30 1990-01-18
JPH02199487A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Tokyo Electric Co Ltd 現像装置
JPH04335672A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Bando Chem Ind Ltd 現像装置の装着構造
JPH08297389A (ja) * 1996-04-03 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 駆動装置
US20190094793A1 (en) * 2015-09-16 2019-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450593B2 (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551000A (en) Process kit and an image forming apparatus using the same
JPH04211276A (ja) 画像形成装置
JPS5964862A (ja) 電子写真装置
JPS60230166A (ja) 現像剤色検知装置
JPH03217879A (ja) 現像装置
JPS60229047A (ja) 像形成装置
JPS60232568A (ja) 像形成装置
JP3466017B2 (ja) トナー補給装置
JPH0583905B2 (ja)
JP3099821B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー供給装置
JP2001175071A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH0619302A (ja) 電子写真装置における現像装置
JPH065411B2 (ja) 像形成装置
JPH08328377A (ja) 回転型現像装置
JPS60233666A (ja) 像形成装置
JPH0434524Y2 (ja)
JPH0140990B2 (ja)
JPH0434523Y2 (ja)
JPH1115250A (ja) トナー補給装置
JP2002049243A (ja) 画像形成装置
JPS60232564A (ja) 像形成装置
JPH08339142A (ja) 画像形成装置および現像剤回収方法
KR940003107B1 (ko) 화상형성장치
JPS63189882A (ja) 画像形成装置
JPH10171234A (ja) 電子写真記録装置の現像装置