JPS5958010A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5958010A
JPS5958010A JP16866682A JP16866682A JPS5958010A JP S5958010 A JPS5958010 A JP S5958010A JP 16866682 A JP16866682 A JP 16866682A JP 16866682 A JP16866682 A JP 16866682A JP S5958010 A JPS5958010 A JP S5958010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
solid
halogen
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16866682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149164B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Masashi Sugita
杉田 昌司
Kiyoshi Kawabe
川辺 清
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP16866682A priority Critical patent/JPS5958010A/ja
Priority to DE19833334559 priority patent/DE3334559A1/de
Publication of JPS5958010A publication Critical patent/JPS5958010A/ja
Publication of JPH0149164B2 publication Critical patent/JPH0149164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木兄明けり「現な触媒を用いて、I同情けにα−オレフ
ィンを立体規則性よく重合またけ共重合する方法に関す
る。
α−オレフィンの茜立体規則性ポ合触媒として、従来よ
リチタンハロゲン化物と有機アルミニウム化合物からな
る触媒が知られている。し7かし、この触媒系を用いた
W合では尚立体規則性の重合体は11られるものの触媒
活性がIL絨・ため生成■ば体中の11」・L媒残’t
Mを除去するセI決がある。
近年、触媒の7酎り:、全改善するだめの多くの提案が
なされてきCいる。これらの提案によれはhtgct、
などの無機固体担体に四(組しチクンを担持させた13
′l!媒成分を用いた場合に高活性触媒となることが示
されCいる。
1−か17ながら、ポリオレフィンの製造上、触媒活性
はできるだけ大きいことが41fましく、なお一層高活
性なIII・[!媒が望まれていた。また、IJ合体中
のアタクチック部分の生成qができるだけ少ないことも
重要である。
木琵明者らは、これらの点について鋭意研究した結果、
ここに曲成な触媒ケ見いだしたものである。すなわち、
本!’i+;、明け■を周、なf独媒奮用いて、きわめ
て高活1生に高立体規則11トのポリオレフィンをiv
1霞t−る方法に関するものであり、本発明のITl(
媒を用いることにより、取合時のモノマー分圧は1j(
<、かつ短11ケ間の+l(合で生成!1(合体中の触
媒残渣鼠はきわめて少隈となり、したがってポリオレフ
ィン製造プロのアタクチック部分の生成Mもきわめて少
ないなどの多くの効果が得られる。以下に本発明を詳述
する。
木うら明はfj、J (1)ハロゲンイ1:マグネシウ
ム、(2)一般式8式%(1) 水素残基、Xを」、ハロゲン?示す。nvl、J、0く
?7L〈4である)で表わされる化合物、および(8)
  M’5式R:、A、lXs  、(ここでR2Fま
炭票数1〜24の炭化水素残基、Xはハロゲンを示す。
n )J: 0 〈n <8である)全接触させて得ら
れる固体肉質に、チタン化合′吻および/またはチタン
化合′吻と有機11後エステルとの付〃11化作物を担
持ルしめて得られる固体I?s R”、R’、R” fよ炭素数1〜z4の炭化水素残基
、アルコキシ基、水素またはハロゲンを示し、11”は
炭素数1〜24の炭化水素残基金示す。qはl≦q≦8
0である)で表わされる化合物、および団I〕有機金属
化合物との混合物もしくけ反応物を組み合わせてなる触
媒を用いて、α−オレフィンの車台あるいは共重合を行
うこと&Cより、著しく高活性に高v体規則性のポリオ
レフィンを!!!造する方法に関する。
本発明において、(1)ハロゲン化マグネシウム、(2
) 一般式Si (ORす2JLX4−711で表わさ
れる化合物、および(8)一般式RA A I Xs−
nで表わされる化合物を接触させて、不発明の固体?I
質をmる方法としては特に制御奴はなく、小后性俗媒の
存在下あるいは不存在下に霊度20〜400℃、好まし
くは5()〜800℃の力11熱下に、通常、5分〜z
O時間接触させることにより反応させる方法、共a伜処
理により反応させる方法、あるいはこれらの方法を適宜
組み会わせることにより反応させてもよい。
また、成分(11〜(8)の反応++r4序についても
特に制限はない。
不活1牛に1媒は特に市Ill恨されるものでQ[なく
、通帛′ナグヤー型触媒を不活1牛1ヒしない炭(U水
素化合物お・よび/まitHそれらの訪得体を使用する
ことが−(゛きる。これらの具体例としては、プロパン
、ブタン、ペンメン、ヘキサノ、ヘプタン、オクタン、
ベンゼン、トルエン、ギシレン、シクロヘギサン等の各
tr4Ji脂肪族飽和炭化水素、芳査族炭11;水素、
脂環族炭化水素、お・よびエタノール、ジエナルエーデ
ル、テトラヒドロフラン、白目・夜エチル、安息香+t
エナル*シリアルコール類、ニーデル類、エステル類な
ど?f:挙げることができる。
共粉砕処理による場合は、通常ボールミル、(ム(動ミ
ル、ロッドミル、仙I筆ミルなどの装置dを用い、通常
0〜200℃、好ま【7くは2()〜・100°(ユの
(晶度で、0.5〜80時間行うのが望゛ましい。
本発明においては、成分(1)〜(8)を共914i’
/’処理Jることfc−。
より固体担体をイuる方法が特に好゛ましく採用される
本発明において、成分(1)ハロゲン化マグネシウムと
成分(2)一般式Si (OR’ )?lll’4−t
riで表わされる化合物との便用割合は、モル比で成分
(1):成分(2)がl:0.001〜lO1好ましく
は1:0,01−1である。成分(8)一般式R,% 
A t Xs−Bで表わされる化縫物の使用割合は、モ
ル比で成分(1):成分(8)がl:0.001−10
、好着しくはl:0.01N1である。
かくして得られる固体担体に、チタン化合物トよび/ま
たはチタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物を担
持させることにより固体触媒成分をイける。
担体にチタン化r1物および/−またけチタン化合物と
有機酸エステルとのイ・j加化鼾物を担持させる方法と
しては公知の方法を用いることができる。たとえば、固
体担体是不油性な溶媒の存在下−または不存在下に、過
剰のチタン化合物および/またはチタン化合1勿と廟(
、i’Jl冒エステルどび〕1・I−/月11に合物と
力1熱下に接触させることにより行なうことかでさ、好
筐1y < を土、IL−ヘキサン等の不活性#4媒の
存在下tこ両者を、50〜800℃、女トマシくけ10
0〜bすることtこより行なりのが餌料である。反応時
間はとくに限定はされないが通常t−15分以−1であ
り、8侵で&、Jないが長時間接触させることは差支え
ない。たとえば5分ない(71O時間の処理時間金子)
げることができる。もちろん、この処1!lit酸索、
および水分を絶った不活性ガス雰囲気下で行なわれるべ
きである。反応終了後未反応のチタンfls自−物およ
び/チ/ヒe」、チタン化合1勿と廟°依酸エステルと
の付加化合物を取り除く手段&jとくに限だされるもの
ではなく、ナグラー触媒に不活11ケ浴媒で数回洸洋(
−7洗’ttk合−減圧条汗下で蒸発させ固t+er末
を得ることが1:きる。他の好−ましい方法としては、
固体担体と必9 m=のチタン化合物ふ・よひ/−また
はチタン化合物と自偵酸エステルとの付加化合物とを共
粉砕する方法を卒げることができる。
本発明において°共粉イ〆トは通常o℃〜200”C好
1しくは20’C−100℃(D T71Ali−co
 、 5時間〜80時間共”erj 伜−J−ルことに
より本発明のII+・1創成分を製造することができる
。もらろん共粉砕操作は不活性ガス雰囲気中で行なうべ
きであり、また湿気はできる限り避けるべきである。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムおよびこれらの混合物が上げられるが、特に小化マグ
ネシウムが好ましい。
本発明において使用される一般式S i (OR’ )
 7)tX4−m(ここでR1け炭素数1〜24.好ま
しくは1〜■2の炭化水素残基を、Xはハロゲンを示し
、フル1o≦94(≦4.−cある)で表わされる化合
物としては、四塩化ケイ素、モノメトキシトリクロロシ
ラン、モノエトキシトリクロロシラン、モノインプロポ
キシトリクロロシラン、モノn−ブトキシトリクロロシ
ラン、モノベントギシトリクロロシラン、モノオクトキ
シトリクロロシラン、モノステアロギシトリクロロシラ
ン、七ノンエノキジトリクロロシラン、モノフッ−メチ
ルフェノキジトリクロロシラン、ジメトギシジク口口7
ラン、ジェトキシジクロロシラン、外1ツブ咀1ミギシ
ジクロロシラン、ジ’IL−ブトキシジクロロシラン、
ジェトキシジクロロシラン、トリメトギン七ノクロロシ
ラン、トリエトギシモノクロロ/ラン、[・リイソブロ
ボギシ七ノク口口7ラン、トリ?番−ブトキシモノクロ
ロシフン、トリ5ec−ブトキシJeノクロロンラン、
テトラメトキン7ラン、テトラエトキシシラン、テトラ
1ンプ咀gキシシラシ、デトラプトキシシラン、テトラ
エトキシシンヲ省することができる。
I!s コテRs、R4,R5ハ炭素式1〜24、IJf−’*
 L<H1〜l 2の炭化水素残基、アルコキシ基、水
素またはノ・ロゲ/を示し、R6は炭素a1〜24.好
ましくは1−12の炭化水素残基を示す。qを11≦q
≦80である)で表わされる化合物としては、前記の一
般式S i ((JR’ ) 、、LX4−.4で表わ
される化合物で挙げた中から四塩化ケイ素を除いた化合
物の池に、モノメチルトリメトキシシラン、モノメチル
トリメトキシシラン メチルトリ5ec−プトギシシラン、モノメチルトリス
テアロキシシラン、モノメチルトリペントキシシラン、
モノメチルトリメトキシシラ、モノメチルトリステアロ
キシシラン、モノメチルトリフエノキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジメ
チルシリメチルモノメトキシシラン、トリメチルモノエ
トキシシラン、トリメナルモノイソプロポキシシラン、
トリメナルモノフェノキシシラン、モノメチルジメトキ
シモノクロロシラン、モノメチルジェトキシモノクロロ
7ラン、化ツメチルモノエトキシジクロロシラン、モノ
メトキシジェトキシモノクロロシラン、モノメナルノエ
トキシモノブロ七シラン、モノエチルジフェノキシモノ
クロロシラン、ジメナルモノエトキシモノクロロシラン
、モノエチルトリメトキシシラン、モノエチルトリ上1
−キシシラン、モノエチルトリインプロポキシシラン、
モノエチルトリフエノキシシラン、ジエチルジメトキシ
シラン、ジメチルジェトキシシラン、ジエチルジフェノ
キシシラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリメチ
ルモノエトキシシラン、トリメチルモノエトキシシラン
、モノエチルジメトキシモノクロロシラン、モノエチル
ジメトキシモノクロロシラン、モノエチルジフェノキシ
モノクロロシラン、モノインプロピルトリメトキシシラ
ン、モノ?■−ブチルトリメトキシシラン、モノ−7番
ブチルトリエトキシシラン、モノ5ec−ブチルトリエ
トキシシラン、モノフェニルトリエトキシシラン、ジエ
チルジメトキシシラン、ジフェニルモノエトキシモノク
ロロシラン、および上記化合物力林省合してイ4られる
繰り返3 シロキサン類を挙げることができる。
+発明に用いるー;)λ弐R:、 A L Xs□L(
ここでII”は炭素数l〜24、好−ましくは1〜12
の炭化水素残基、Xはハロゲンを示し、nは0≦11≦
3″?ある)で表わされる化合物としては、塩化アルミ
ニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソフ゛ロビ
ルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、2丁ソプロビルア
ルミニウムジクロリド、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリ4ソブロビルアルミニウム、
トリイノブチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム
、i・リテシルアルミニウム、エナルγルばニウムセス
キク[1リドなどを挙げることがでさ、IIこ」晶化−
アルミニウムかUf゛ましい。
木兄明しこ使用されるチタン化合物としては、4箭のナ
クン1[−1↑11)/Jと81曲び)チタン化合・1
勿が好ノam−’C必る。41曲のチタン化合物として
は具体的(・(は−j艮式Ti((ノR) 74.¥4
−IL(ここでItは炭系数1〜20のアルキル−)献
アリール承−ま/こQ−[アラルギル基環−示[7、X
はハロゲンを示−ノー。−t ?:j: (1〈?L≦
4である。)で示されるものが好壕しく、四」詰化ナメ
ン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、七ノメトキシトリ
クロロチタン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキ
シモノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエト
キシトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、ト
リエトキシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、
モノイノプロボギシトリクロロチタン、ジインブロポキ
シジクロロナタン、トリインブ町1ミキシモノクロロチ
タン、テトライソプロポキシチタン、モノプトキ7トリ
ク口口チタン、ジブトキシジクロロチタン、モノベント
ギシトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタ
ン、ジフェノキンジクロロチタン、トリフエノキシモノ
クロロチタン、テトラフェノキシチタン等fr:挙げる
ことができる。8価のチタン化合物としては、四塩化チ
タン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チfiンヲ水木、
アル、−ニウム、チタンあるいは周期律表1〜Ill族
金属の有慎金禍(l−汁物により還元して得られる三ハ
ロゲン化チタンが挙げられる。また一般式T i (0
1? )J<−rtr。
(ここでRは炭素数1−20のアルギル基、γリール基
またはアラルキル基を示し、Jrl:l:ハμゲンを示
す。?ルは0〈tνx(4でおる。)で示される4価の
ハロゲン化アルコキシチタンを周期律表1〜■族金属の
有機金属化名物な(よを)還プ七(7て11)られる3
1曲のチタン化臼j勿が早げ(ンれ、乙。
チタン化合物としてチタン化付物と41機酸エステルと
の付加fヒ8″物を用いる場什、イず(幾ばエステルと
しては、炭素数が1〜24の飽A、+1もしくし1小飽
A11の一塩基注ないし二塩基囲の・1礪カルボン酸と
炭素数1〜8〔)のアルコールとのニスデルである。)
A、【・ド的に01−、ギ酸メナル、酸ハエナル、酸1
夜了ミル、 6h夜フエニル、酢酸オフナル、メタクリ
ル11χメチル、ステアリンばエチル、安息1Bf醐メ
ナル、安息香酸エチル、女息*VU−プロピル、安膿香
酸インプロピル、安息香ばブチル、安息香酸ヘキシル、
女、り希酸シクロペンナル、安息香酸シクロヘキシル、
安息香1゛ホフエニル、安息香酸−4−トりル、サリチ
ル改メチル、サリチルを該エチル、p−オキシ安息香酸
メチル、p−オキシ安息含酸エチル、サリチル酸フェニ
ル、p−オキシ安息香酸シクロヘキシル、サリチル酸ベ
ンジル tr−レゾルシルr&エチル、アニス酸エチル
、アニス酸エチル、アニスl伎フェニル、アニス酸ベン
ジル、0−メトキシ安息否岐エナル、p−エトキシ安息
香酸メチル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エ
チル、p−1’ルイル酸フエニル、o−トルイル酸エチ
ル、m−トルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メチル
、p−アミノ安息香1袋エチル、μm息査ばビニル、安
息香酸アリル、安息合tyペンシル、ナフトエ酸メチル
、ナフトエ酸メチルなどを挙げることができる。
これらの中でも牛l]にクイよ1−いのe1安71イ」
’4’ν、O−またはp−トルイル あり、と<Vt−これらのメチルエステル、エチルエス
テルが好ましい。
チタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物としては
、チタン化君物:有機酸エステルのモル比が2:]〜l
:2のものが好ましい。これらの打力1111ー合?吻
と(7ては7゛↓C14・CoH5COO(、’tIム
、i’icl,・2 Co lTo (、’ (j O
 C2 /ム、 l’i(、’14・p  CIIsO
C,HsC00G2/ム、i’icts・C,fムC0
0C2715吟を例示することができる。
本発明において、チタン化合物訃よび/゛士たはチタン
f?′。
合1吻と自°機酸エステルとの旧加化合物の1史用量は
特に’!IJI沢されないが、通常固体生成物中に含°
まれるチタン比8!1勿の址が()、5〜20屯は%、
好−ましくは1−10垂M筑,となるよう調シロするの
が好′ましい。
本発明に用いる有1幾番属化は物としては、ナグラー1
11・1!j!’!<の−成分と(2て知られている周
期律表第I〜1〜朕の1]囁面属化合物を使用できるが
とくに有俵アルミニウム化r3″1刃,・工び有機亜鉛
化合物が好ましい。具体的な例としては一般式Rs A
 t 、  /i’ t A I X% RAtX、、
 RtALOR,RAI (0)7)XおよヒA’ s
 A l 2 Xsの有機アルミニウム化合物(ただし
R1−1、炭素数1〜20のアルキル基“まfcはアリ
ール基、Xはハロゲン原子を示し、11は同一でもまた
異なってもよい)−また#j一般式RtZn(ただしR
は炭素数1〜20のアルキル基でらり二者同−でも一!
た異なっていてもよい)の有機亜鉛化合物で示されるも
ので、トリエチルアルミニウム、トリインプロピルアル
ミニウム、トリインブチルアルミニウム、トリ5ec−
ブチルアルミニウム、トリtart−ブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピル
アルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、ジエチル亜鉛およびこれらの混合物等がめげられ
る。
本発明においては、有機金属化合物成分を、前記有機金
属化合物と一般式R11−←bi−o→qll”で表わ
される1ヒ合′吻4 モル、好ま1〜くけ0.01〜2モル1史用する。Fた
、不発明におい゛Cシ1南1幾金縞化合物成分ケ、有機
金属化合物と−・般3 式/<’−←脣−0→9Re′で表わされる化合物との
反Lr−,,物と]7(11?4 使用することもできる。
J?” 触媒成分〔l〕中のチタン1ヒa物に対し5iITi比
が0.1〜100 : lの範囲が好壕しく、()、8
〜20:1の4・l)四がさらに幻・−ましい。
R3 前日己・汀(皮並A燻1に1・9勿と反応させで1史J
口するI↓、ろ汁のjジ応−、lI行II!” は、 IE式11”+S i−o+qll”−(:衣ワ
Aれる化=!l’σ:イi’iju註Iピ4 属化合物(モル比)が(1,(101〜5:1のlq>
I!14 T Jf山、さらに好ましくは0.01〜2
:lの範囲である。
3 一般式R”+ fs  O+qR”で表わされる化合物
と有機金縞/?’ 化合物とを反1,6′させて[1)られる生成物の1小
川針は、触媒成分(1)中のチタン化合物(C対してS
i ニア+ iが0.1−100=1の範囲であり、好
〜ま(7くは0.8〜20 : lの範囲である。
η゛ 化合物とのfs<、’ 1ffi、i’l/Jをr3L
る方法とし′Cは71¥に制限はなく、不活性溶媒の存
7E下、あるいは不正下で()〜300℃、好ましくは
50〜200℃の幅度で5分〜20時間接触させること
により反応を行う方法もある。
本発明において有機金属化合物の1史用鵡については特
に制限されないが、>l’+l常ナタノナタン化合物て
0−1〜1000モル培1史用することがマ゛ざる。
不発明の触媒全1史用してのオレフィンの車台反応Qつ
、通常のチグラー型触媒によるオレフインボ合反工6と
同4表(−17で行われる。すなわち反応はすべて夷′
11的に酸系、水など庖・絶った状態で、気相で、゛ま
たは不活性溶媒のイf在下で−またけモノマー自体を溶
媒としてイ1υれる。オしノフィン(1)!1(臼゛条
件は(1,A度は20ないし800”C1好−ましくは
40ない]71130”Cであり、圧力は常圧ないし7
0”’J /crn” ・G、好−ましくけ2ないし0
01(L’cm”・Gでめる。分子鼠の調1iii1j
車ar品度、触媒のモル比などの東金条1牛看−以゛え
ること(Cよってもある程度調節できるが、lj臼系中
に水素をt;j幼11ノーることにエリ効果的に行われ
る。もちろん、本発明の111μmλを用いて、水素(
密度、組合l晶度など■台条Fトの異なった2段階ない
しそれり上の多段陥の小合反IC1、も何ら支l’*な
く実4!liてきる。
不発明の方法はチグラー触!1v、で徂ば1゛ぎるずべ
てのオL・フィンの東金(こ適用可能であり、たとえば
エナ【/ン、ゾロピレン、ブテン−1,4−メチルペン
テン−1などのα−オレフィン類の単独重合およびエチ
レンとプロピレン、エチレンとブテン−■、プロピレン
とブテン−1のランダムおよびブロック共重合などに好
適に使用される。また、ポリオレフィンの改質を目的と
する場合のジエンとの共重合、0えばエチレンとブタジ
ェン、エチレンと1.4−ヘギサジエンなどの共!1L
合も好°ましく行われる。
本発明においては、特に炭素数8〜8のα−オレフィン
類を立体規則性よく重合または共重合させるのに有効に
用いることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって杢う6明はこれらにft1l
J限されるものではない。
実施例L <a’r  触媒成分の合成 無水塩化マグネシウム10rとテトラエトキシシラン6
Irlk%インチ的径を有するステンL/ス製ボールが
25餉入った内容積400 hreのステンレス製ポッ
トtC入れ、屋索雰囲気下室温で16時間ボールミリン
グを行なった後、無水玉塩化アルミニウム6v奮硝加E
−窒素亦囲気下、室温−C16u!1間ボールミリング
台盲々い、史に四塩化チタン13.51を雄刃11シ室
索タメ囲気下室【晶−C16時間ボールミリンクを行な
った。ボールミ’)ング伎侍られン′こ固fi’ 、F
、を末1rにはB5rIvのチタンが巳1れてい!し。
(Il  :Jt合 2eのステンレス製rr$導J’+を拌偵1・1きλ−
トクレープ台鋼索b7mしヘキタン1000+aeを入
れ、トリエチルアルミニウム5ばリモル、メチルトリエ
トキシシラン1.4ミ9および前記の固体0末1001
+νを加え、さしV(−水素ケ気相分圧でU,0 2 
5 1<9/cnt” ・Gになるー*ーc挿入した後
、4′,を拌1〜ながら50℃にケイγ晶I−だ。ヘキ
サノの蒸気圧で糸はo.5に9/σ2Gになるが、つい
でプロピレンを全圧が7ん9 /cm ” Gになるよ
うにプロピレンを連続的に導入し1時間重合を行なった
111庁終了後、余1!I]のプロピレンを排出し、冷
却、内容物を取り出し乾燥しポリプロピレン211をイ
IIだ。このものは非晶質も自め牛成物全11である。
触媒活性は、8809ポリプロピレン/g固r4・hr
・C,H,圧、9400gポリプロピレフ/f/I’1
−hr・C.Il.圧、メルトフローインデックスは8
.0であり、−力溶媒司溶性重合体も含め、沸とうIL
−へブタンによる全抽出残率は、08.0%であった。
比較例1 実施例1において、無水三塩化アルミニウムを使用しな
いことを除いては実施例1と同様の方法で触媒成分を合
成し1#合を行なったところ、ポリプロピレンがa 5
 9 (!4うJtた。触媒活性は55gポリプロピレ
ン/ 、V 同体・hr・C,Lム圧であり、溶媒可f
4刺牛η丁合体も含め、沸とうn−へブタ/による全抽
出残率け89.5%であった。
比較例2 実IJ1′睦111においてメチルトリエIキシ7ラン
の代わt丹(−安胸香酸エチル1.4ミリモルを使用し
たことを除いては実施1(’+1 1と同様の方法で重
合を行なったところ、ポリプロピレフ1註5 触り)1」活1ノ1は250gポリプポリプロピレンf
−1; ・hr ・C3llfl圧であり、溶媒町Wr
件+1]台「・1、も慎め郭とう?t−へブタンによる
全抽出雫tは90.2%であった。
比較例8 実hi1j [ンIJIにおいて、テトラエ1ギゾンラ
ンを(リリ14 t−7cいことを除いては実施例1と
同1かの方法で触媒成分を合成1.2、11v自′をr
jfxつたところ、ポリプロピレンが11 (1,9イ
之1らAIた1゜ 触/I!、l、活ト1.は171ポリプロピレン/g固
1トーhr−C8I16H:であり、tn媒叶溶性重自
体も含め沸とう1番−へブタンによる全1山111残棒
イは8!’+、5%−ご5あった。
実  ノイロ  例  2〜1() 実MD例1と同様の方法で、触4!、11+L’つを合
成し、実JJ11ip111と同4)¥!な方法でプロ
ピレンの14!臼・を行なった。その結果を表1にまと
めた。
実施例11 窒素雰囲気下、テトラエトキシシラン6me(28ミリ
モル)とn−ヘプタン100mef1:800me丸底
フラスコニ入れ、エチルアルミニウムジクロライド2ミ
リモル/meの?L−へブタンrfl液28m1を滴下
口〜トに入れ、攪拌しなから806〕かけて添加し、そ
の後糸を100℃で8時間攪拌1,7てテトラエトキシ
シランとエチルアルミニウムジクロライド全反応させた
。反応生成物7vと無水塩化マグネシウム1(lを1イ
ンチ直径を有するステンレス製ボールが25個入った内
容積400m1のステンレス製ポットに入れ、窒素雰囲
気下室温で16時間ボールミリングを行なった鏝、更に
四塩化チタン8.87を添加し留素雰囲気下室温で16
時間ボールミリングを行なった。ボールミリング後得ら
れた固体粉末14には40++νのチタンが宮壕れてい
た。
実施例1と同様の方法で重合を行なったところ、ポリプ
ロピレン1252がfUられた。触媒活性は195fポ
リプロピレン/vh+!由: ・hr−C311o圧で
あり、kI媒可j&性重合体も含め、沸とう?L−へブ
タンによる全抽出残率は92.7%であった。
実施例12 無水塩化マグネジ1ツム107とテトラエトキシシラン
6#Ie(28ミリモ刀)と無水圧塩化アルミニウムt
H’(45ミリ七ル)を80(1〃+ど丸j代フラスコ
に入れ、100IReの14−ヘプタンを加えて100
℃で21清間撹拌し、その1灸獅化チタン50meを加
え、100℃で2時間(シ拝した。次にη、−ヘギづン
1 (J Omeで9回6’e?4+Lで、未反応の四
j温t[二チタンを除去した後真空乾シ・(シ固体粉末
を得た。得られた固体粉末IPに11.87 hrgの
チタンがき−まれてい/こ。
上記の固体44j禾1 (J 0jty儲史用したり外
01、夷か11例1と同様の方法でプロピレンの組合全
行なつ/Cところ、ポリプロピレンが180y得られた
j’3JiNfti’GIrj、 200 y r’r
e IJ 7−IJ ヒv ン/ t l+’J+ ・
hr −(、’zHa圧、5400rポリヅo ヒvン
/ f Ti−hr・Cslム圧−C4゜す、Id媒1
1J浴性重曾体も色め、θ−二うTL−ヘプタンによる
仙用残率&’1. ” 8.80AITir ’7)l
(。
実施例18 窒素雰囲気下、800 me丸底フラスコにテトラエト
ギシシラ:、y6++te(2B < 17モル) ト
tt −ヘフl 7100hieを入し、すしにl高下
ロートよりトリエチルアルミニウム28ミリモルを添加
し、系を100℃で8時間iiL拌1−存から反応させ
た。反応生成物7vと力((水塩化゛マグネシウムl 
Or i%インチ直径を有するステンレス製ボールが2
5蘭入った内容イJ(400rrreのステンレス製ボ
ッ1に入れ1、窒素3ず囲気」・室【晶で16時間ホー
ルミリンク會何々った。(iら41清−共45)(i’
7□1lif1:800 rrre丸底7 ラス:1 
(1(、トk)、さラニ四IjAIE11’750 a
rt オよび’+4− ”−ブタ71 (10rnt!
16−υ11えて100℃−c″2時間攪拌した。と弓
(シ番−ヘキツン100m1で9回洗浄して、未反応の
四塩化チタンを除去した俵、真壁乾燥し固体粉末をイけ
た。’+!j I”ライl /で固体粉末12にt、l
、381+yのチタンが召1れていた。
上記の固イ1(粉末11) (1+++yを1吏用し/
こ以外は、芙#+ii例1ど同様の方法で、プロピ1/
ンの車台を行なったところ・r< IJプロピレンが1
−1 (1? (jJらイ]7た。ハ・U妨旨占1生は
1702ホリブロビレン/y固f+Hhr−csl16
圧、4500 yボIJ ’7−1:l ヒv ン/ 
f i’1−hr−CJll++圧−Cp> V)、溶
媒”T(t’f性重合体も営め沸とう?L−へブタンに
よる抽tH残率は92.0(X、であった。
実施例14 実施例1と同じ固体粉末を用いて、′重合をイ1′fr
つたが車行の除、実施1シ01で用いたメナルトリエト
キシシラン1.4ミリモルの代りにトリエチルアルdニ
ウノ・とデ1ラエトキジシラン、l:1(モル比)の反
L1・−生成物1)、F) vを)1]℃・l(他kj
夫施例1と凹球の方法で)狂行台・行なで)だとこう、
・1ζ1ノブロビレンが1952得られた。
11Q’J+占11(’:J:800 ?ポリプロピレ
ン/ ? 1,1.目t・hr・c、r)。
圧、7 g □ g yホIJ7−o シルン/ y 
I’1−hr−c311u IE−(:hす、を谷(某
国f?+(生屯台(tも代め、(・ルと9?し−へフ゛
タン5二jilllli残率し、i 9 B、5%であ
った。
特許出願人  日本石油株式会社 代  理  人  弁理士  川  11f1   艮
  7台  、、・弁理士  斉 藤 武 彦び、] \、、− 手続補正曹 昭和58年4月1日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特舶願第168666号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 07 住所 東京都港区赤坂1丁目1番18号赤坂大成ビル(
電話582−7161)5、補正の対象   明知1書
の発明の詳細な説明の欄6、補正の内容 (1)明細書16頁10行の「である。」全「であり、
」と補正する。
(2)l’1fJV17頁6行の1o−メトキシ安息香
酸エチルJTh削除する。
(3)同書18頁6行(7)l p−Cl3QC6H4
〜J ’!i= r p−Cll3QC6H4〜」に補
正する。
(4)同120頁3行の一般式中の1+qR8」とある
を「九R6」に補正する。
(5)同書24頁8行および14行の「固体粉末」をそ
れぞれ「触媒成分」と補正する。
(6)同書26頁5〜12行の比較例2の全文を削除し
、同頁13行の「比 較 例 3」を1比 較 例 2
」と補正する。
(7)同書29負4行および7〜8行の1クロライド」
をぞれぞれ「クロリド」と補正する。
(8)同書29頁14行の「固体粉末」を「触媒成分」
と補正する。
(9)同書30頁12行および12〜13行、14行の
「固体粉末1才それぞれ1触媒酸分」と補正する。
al  同書32頁3〜4行、4行、6行および13行
の「固体粉末」をそれぞれ1触媒酸分」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L (I) (1)ノ・ロゲン化マグネシウム、(2)
    一般式St (OR’)□>L−trL(ここでIシ1
    は炭素認l〜24の炭化水素残基、Xは)・ロゲンを示
    す。ηlは0<mく4である)で表わされる化合物、お
    よび(3)一般式%” Xa  tL(コこでR2は炭
    素数1〜24の炭化水素残基、Xは)・ロゲンを示す。 nは0≦n≦8である)を接触場せて得られる固体物質
    に、チタン化合物および/またはチタン化合物と有機酸
    エステルとの付ノ」11物を担持せしめて得られる固体
    触媒成分、 R” (’II)一般式R%か一〇−3−9R@にこでRh 
    、 R4、R11はt4 炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素ま
    たは・・ロゲンを示【〜、R6は炭素数1〜24の炭化
    水素残基を示す。qはl≦q≦80である)で表わされ
    る化合物、および 0[l有機金属化合物 を匍1み合わせてなる触41直系をI’+1いてオレフ
    ィンを11百コあるいは共重合することを特徴とするポ
    リオレフイ/の製遺方法。
JP16866682A 1982-09-24 1982-09-29 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5958010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16866682A JPS5958010A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 ポリオレフインの製造方法
DE19833334559 DE3334559A1 (de) 1982-09-24 1983-09-23 Verfahren und katalysatorkomponente zur herstellung von polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16866682A JPS5958010A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958010A true JPS5958010A (ja) 1984-04-03
JPH0149164B2 JPH0149164B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=15872243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16866682A Granted JPS5958010A (ja) 1982-09-24 1982-09-29 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298224A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Nippon Polyolefin Kk チタン錯化合物、チタン錯化合物を用いたオレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
WO2005026180A1 (ja) 2003-09-08 2005-03-24 Ube Industries, Ltd. トリアルコキシハロシランの製造方法及びアルコキシ(ジアルキルアミノ)シランの製造方法、並びにα−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィンの重合方法
US7238758B2 (en) 2002-08-19 2007-07-03 Ube Industries, Ltd. Catalysts for polymerization or copolymerization of α-olefins, catalyst components thereof, and processes for polymerization of α-olefins with the catalysts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298224A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Nippon Polyolefin Kk チタン錯化合物、チタン錯化合物を用いたオレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US7238758B2 (en) 2002-08-19 2007-07-03 Ube Industries, Ltd. Catalysts for polymerization or copolymerization of α-olefins, catalyst components thereof, and processes for polymerization of α-olefins with the catalysts
EP3020738A2 (en) 2002-08-19 2016-05-18 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst and catalyst component thereof
WO2005026180A1 (ja) 2003-09-08 2005-03-24 Ube Industries, Ltd. トリアルコキシハロシランの製造方法及びアルコキシ(ジアルキルアミノ)シランの製造方法、並びにα−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィンの重合方法
US7396950B2 (en) 2003-09-08 2008-07-08 Ube Industries, Ltd. Process for production of trialkoxyhalosilanes
US7396951B2 (en) 2003-09-08 2008-07-08 Ube Industries, Ltd. Process for production of trialkoxyhalosilanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149164B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2477160A1 (fr) Procede de preparation d'un composant de catalyseur au titane et application du catalyseur resultant a la polymerisation d'alpha-olefines
JPH0377801B2 (ja)
EP0177841A1 (en) Process for production of olefin polymers
JPH0344564B2 (ja)
JPS6247446B2 (ja)
JPS5958010A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0125763B2 (ja)
JPS6031504A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH05502053A (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
JPS58222103A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP2709628B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS5910682B2 (ja) 1−アルケンの(共)重合用触媒組成物の製造方法
JPH0128049B2 (ja)
JPH06136042A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH06136043A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH0693027A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH06116327A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH072787B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH06819B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH06172442A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH0693028A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH0562885B2 (ja)
JPH04175313A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH06220114A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPS5815507A (ja) ポリオレフインの製造方法