JPS5952817B2 - 硬調写真画像を形成する方法 - Google Patents

硬調写真画像を形成する方法

Info

Publication number
JPS5952817B2
JPS5952817B2 JP52106885A JP10688577A JPS5952817B2 JP S5952817 B2 JPS5952817 B2 JP S5952817B2 JP 52106885 A JP52106885 A JP 52106885A JP 10688577 A JP10688577 A JP 10688577A JP S5952817 B2 JPS5952817 B2 JP S5952817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
general formula
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52106885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440629A (en
Inventor
博幸 御船
俊二 高田
義孝 秋村
芳春 伏屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP52106885A priority Critical patent/JPS5952817B2/ja
Priority to DE19772758765 priority patent/DE2758765A1/de
Priority to GB17075/78A priority patent/GB1581964A/en
Publication of JPS5440629A publication Critical patent/JPS5440629A/ja
Priority to US06/129,458 priority patent/US4377634A/en
Publication of JPS5952817B2 publication Critical patent/JPS5952817B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成方法に関し、特に極めて硬調なネガテ
プ写真画像を形成する方法に関する。
ハロゲン化銀写真乳剤にヒドラジン化合物を添加して、
硬調なネガテブの写真特性を得る方法が、米国特許24
19975号で知られている。同特許明細書には塩臭化
銀乳剤にヒドラジン化合物を添加し、12.8というよ
うな高いpHの現像液で現像すると、ガンマ(γ)が1
0をこえる極めて硬調な写真特性が得られることが記載
されている。しかし、pHが13に近い強アルカリ現像
液は、空気酸化され易く不安定で、長時間の保存や使用
に耐えない。ガンマが10をこえる超硬調な写真特性は
、ネガ画像、ポジ画像のいずれにせよ、印刷製版に有用
な網点画像(dotimage)による連続調画像の写
真的再現あるいは線画の再生に極めて有用である。
このような目的のために従来は、塩化銀の含有量が50
モル%、好ましくは75モル%をこえるような塩臭化銀
写真乳剤を用い、亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く
(通常0.1モル/l以下)したハイドロキノン現像液
で現像する方法が一般的に用いられていた。しかしこの
方法では現像液中の亜硫酸イオン濃度が低いために、現
像液は極めて不安定で、3日間をこえる保存に耐えない
。これらの方法はいずれも塩化銀含量の比較的高い塩臭
化銀乳剤を用いることを必要とするため、高い感度を得
ることができなかつた。従つて、高感度の乳剤ど安定な
現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な超硬調
写真特性を得ることが強く要望されていた。本発明の目
的は第一に、安定な現像液を用いて極めて硬調なネガチ
ブ写真画像を形成する方法を提供することである。
本発明の目的は第二に、高感度で極めて硬調なネガチブ
写真画像形成方法を提供することである。
本発明の目的はさらに、カブリの少い極めて硬調なネガ
チプ写真画像を形成する方法を提供することである。0
.7ミクロンより大でない平均粒径を有し、実質的に表
面潜像型であるようなハロゲン化銀粒子から成り、ハロ
ゲン化銀1モル当り250tより多くないバインダーを
含有するハロゲン化銀写真乳剤層を少くとも一つ有し、
該乳剤層又は他の親水性コロイド層に特定の化学構造を
もつ有機酸ヒドラジド化合物を含有する写真感光材料を
、像露光後、0.15モル/l以上の亜硫酸イオンを含
む現像液で、PHll.O〜12.3において現像する
ことによつて上記目的が或程度達成されることを発明者
らはすでに見出し、特願昭51−135562号(特開
昭53−66732号公報)として特許出願したが、新
たに安定な現像液を用いて高感度で極めて硬調な写真画
像を得ることができる方法を見出した。
本発明の前記諸目的は、ハロゲン化銀粒子を有しネガ画
像を与えるハロゲン化銀写真乳剤層を少くとも一つ有し
、該写真乳剤層又は他の少くともひとつの親水性コロイ
ド層に一般式(1)で表わされる化合物を含有する写真
感光材料を像露光後、般式(6)で表わされるハイドロ
キノン誘導体の存在下に現像することによつて達成され
た。
R1−NHNHCO−R2(1) 式中R1は置換もしくは無置換のアリール基、尋2は水
素原子、置換もしくは無置換のフエニル基、または炭素
数1ないし3の無置換アルキル基を表わす。
式中、R3、R4、R5、R6は各々水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリ
ール基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もし
くは無置換のヘテロ環、または−0−R7もしくは−S
−R7なる基を表わし、R3、R4、R5、R6のうち
少くともひとつは水素原子とスルホ基とを除くその他の
基を表わす。
R7は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアラルキ
ル基または置換もしくは無置換のヘテロ環を表わす。R
1は単環または2環のアリール基を表わし、このアリー
ル基は置換されていてもよく、電子吸引性でない置換基
、たとえば炭素数1ないし20のアルキル基(分枝を有
してもよい)、アルキル部の炭素数が1〜3のアラルキ
ル基、アルコキシ基(炭素数1〜20)、7ルキル基(
炭素数1〜20)でモノ一またはジ一置換されたアミノ
基、脂肪族アシルアミノ基(炭素数2〜21)、芳香族
アシルアミノ基などを有することができる。
R1で表わされる置換基の具体例は、フエニル基、α−
ナフチル基、β−ナフチル基、p−トリスルホ基ル基、
m−トリル基、o−トリル基、p−メトキシフエニル基
、m−メトキシフエニル基、p−ジメチルアミノフエニ
ル基、p−ジエチルアミノフエニル基、p−(アセチル
アミノ)フエニル基、p−(カブリロールアミノ)フエ
ニル基、p−(ベンゾイルアミノ)フエニル基、p−ベ
ンジルフエニル基などである。R1で表わされる置換基
のうち好ましいのを埠環アリール基であつて、特に好ま
しいのは無置換フエニル基及びトリル基である。
R2は水素原子、炭素数1〜3であつて分枝があつても
よいアルキル基又はフエニル基をあられず。
アルキル基は置換されないことが望ましい。フエニル基
は置換されてもよいが、置換基は電子吸引性の置換基た
とえばハロゲン原子(塩素、臭素など)、シアノ基、ト
リプルオロメチル基、力ルボキシ基、スルホ基などであ
ることが望ましい。R2で表わされる水素原子以外の置
換基の具体例はメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロビル基、フエニル基、4−クロロフエニル基、
4−プロモフエニル基、3−クロロフエニル基、4−シ
アノフエニル基、4−カルボキシフエニル基、4−スル
ホフエニル基、3,5−ジクロロフエニル基、2,5−
ジクロロフエニル基である。R2で表わされる置換基の
うち好ましいのは水素原子、メチル基、及び置換された
ものも含むフエニル基である。特に好ましいのは水素原
子である。R3、R4、R5、R6は各々水素原子、ス
ルホ基炭素数1ないし20の直鎖もしくは分枝アルキル
基(たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
IsO−プロピル基、n−ブチル基、Tert−ブチル
基、n−オクチル基、Tert−オクチル基、n−ヘキ
シル基、n−ドデシル基、n一ヘキサデシル基、n−オ
クタデシル基など)、アリール基(たとえば、フエニル
基、ナフチル基など)、アラルキル基(たとえば、ベン
ジル基、フエネチル基など)、ヘテロ環基(たとえばベ
ンゾトリアゾリル基、アジリジニル基、クロマニル基な
ど)または−S−R7もしくは−0−R7なる基を表わ
し、−R1はR3、R4、R5、R6と同じアルキル基
、アリール基、アラルキル基またはヘテロ環基(たとえ
ば、テアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル
基、ベンズイミダゾリル基、トリアゾリル基、ベンズト
リアゾリル基、テトラゾリル基、チアジアゾリル基、オ
キサゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ピリジル基、ピ
リミジル基、テトラザインデニル基など)を表わす。
これらの基はスルホ基、カルボキシル基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子(たとえば塩素原
子、臭素原子、弗素原子など)炭素数1ないし6のアル
コキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基など)炭素数2ないし6のアルコキシカルボニル基
(たとえばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基など)、炭素数2ないし6のアシルオキシ基(たとえ
ば、アセトキシ基、ブチリロキシ基など)、炭素数2な
いし6のアシルアミノ基(たとえばアセチルアミノ基ブ
チリルアミノ基など)炭素数2ないし10のアシル基(
たとえばアセチル基、プロピオニル基、バレリル基、ベ
ンゾイル基、トルオィル基など)、炭素数2ないし6の
アルケニル基(たとえば、アリル基、1−プロペニル基
、2−ブテニル基など)、アラルキル基(たとえば、ベ
ンジル基、フエネチル基など)、アリール基(たとえば
フエニル基、ナフチル基、トリル基など)で置換されて
いてもよい。R,,R4、R5、R6のうち少なくとも
ひとつは水素原子以外の基を表わす。一般式〔1〕で示
される化合物のうち好ましいのは、一般式〔1a〕で示
される化合物である。
RlNHNHCORl2〔1a〕式中R1は一般式〔1
〕におけると同じ意味をもち、Rl2は水素原子、メチ
ル基、無置換フエニル基又は電子吸引性基で置換された
フエニル基をあられす。
一般式〔1a〕で示される化合物のうち特に好ましいの
は、一般式〔b〕で示される化合物である。
R11NHNHCH0〔Ib〕 式中Rllは無置換フエニル基、又はトリル基を表わす
一般式〔1〕で示される化合物の具体例を以下下に示す
本発明はしかしこれらに限定はされな一般式〔1〕で示
される化合物は一般にはヒドラジン類とギ酸との反応、
又はヒドラジン類とアシルハライド類との反応によつて
合成することができる。次に具体的な合成法について記
す。
く化合物1−2の合成〉 ギ酸110fを25〜30℃にて撹拌させ、これにp−
トリルヒドラジン107fを少量ずつ添加する。
添加終了後、50℃にて20分間加熱撹拌させる。氷冷
後得られる結晶をf取し、アセトニトリル550−にて
再結晶する。融点176〜177℃の無色針状結晶54
.5fを得る。く化合物1−5の合成〉アセトニトリル
100Tn!,中に25〜30℃にて攪拌しつつp−ト
リルヒドラジン15rを加える。
次いでベンゾイルクロリド15rを25〜30℃にて徐
々に滴下する。滴下終了後、25〜3『Cにて6時間攪
拌を続ける。氷冷後、得られる結晶をf取し、ベンゼン
より再結晶を行う。融点146℃の無色針状結晶7fを
得る。一般式〔1〕の化合物は、本発明で用いられる感
光材料に通常10−6〜10−1m01/MOlAf含
有されるが、2X10−5〜5X10−2n101/M
OlAfが好ましい。
一般式〔1〕の化合物を乳剤中に添加するには、写真乳
剤中の添加剤を加える通常の方法を用いることができる
。例えば水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水
に不溶又は難溶の化合物は水と混和しうる適当な有機溶
媒、たとえばアルコール類、エーテル類、グリコール類
、ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで、写真
特性に悪い作用のないものに、溶解し、溶液として乳剤
中に加える。水不溶性(いわゆる油溶性)カプラーを乳
剤中に分散物の形で加えるときのよく知られた方法を用
いることもできる。一般式〔〕で表わされる化合物のう
ち、好ましいのは、R3、R4、R5、R6のうちの少
くともひとつが、アルキル基、−0−R7あるいは−S
−R7で表わされる基である化合物である。−般式〔〕
で表わされる化合物のうち、特に好ましいのは、R3、
R4、R5、R6のうち、少くともひとつが−S−R7
で表わされる基である化合物である。R7は置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール
基、置換もしくは無置換のアラルキル基、または置換も
しくは無置換のヘテロ環基を表わす。R7で表わされる
置換基のうち、好ましいものは、ヘテロ壊基、アルキル
基であり、特に好ましいものはヘテロ環基である。R7
で表わされるヘテロ環基のうち、特に好ましいものはト
リアゾリル基、ベンズトリアゾリル基、テトラゾリル基
、フエニルテトラゾリル基、チアジアゾリル基、または
テトラザインデニル基、である。
一般式(6)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
が、本発明は、これらの化合物に限定されるものではな
い。
化合物 −12−メチル−5−(1,1−ジメチルブチル)−ハ
イドロキノン−22−P−トリル−ハイドロキノン −35−n−ドデシルチオ−2−(1−フエニルテトラ
ゾール一5−イル)−チオ−3−フエニルチオーハイド
ロキノン 一43−フエニルチオ一5−N.−オクタデシルチオ−
2−(1−フエニルテトラゾール一5−イル)−チオ−
ハイドロキノン −52−ドデシルチオ−5−(3−フエニル一1,3,
4−チアジアゾリン一2−テオン一5−イル)チオハイ
ドロキノン −62−(3−メチルブチル)ハイドロキノンー7 2
−(1−フエニルテトラゾール一5ーィル)チオ−5−
オクタデシルチオハイドロキノン −82−n−ペンタデシル一5−(1−フエニルテトラ
ゾール一5−イル)−チオ−ハイドロキノン −92−(1−ヒドロキシーテトラテシル)ハイドロキ
ノン−102−n−ヘキサテシル一5−(2−メチルチ
オ−1,3,4−チアジアゾール一5−イル)チオ−3
−フエニルチオー ハイドロキノン 一112−メチル−5−(1−フエニルテトラゾール一
5−イル)チオ−ハイドロキノン −122−Tert−オクチル−5−(2−メチルチオ
−1,3,4−チアジアゾール一5−イル)チオ−ハイ
ドロキノン −132−(5−メチルベンゾトリアゾールー2−イル
)ハイドロキノン−142−(3−フエニル一1,3,
4−チアジアゾリン一2−チオン一5−イル)−チオ−
5−(1,1,3,3−テトラ メチル−ブチル)ハイドロキノン −152−メトキシ−5−(1−フエニルーテトラゾー
ル一5−イル)チオ−ハイドロキノン −162−(6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン−4−イル)チオ一6−(1,1,3,3−テ
トラメチルブ チル)ハイドロキノン −172−(5−(n)−ペンチル一4−フエニル一1
,2,4−トリアゾール−3−イル)チオ−5−(1,
1,3,3−テト ラメチルブチル)ハイドロキノン −182−ドデシルチオ−ハイドロキノン−19(1−
フエニルーテトラゾール一5−イル)チオハイドロキノ
ン−202−(4−6−ジメチルベンゾトリアゾール−
2−イル)ハイドロキノン−212−n−プロピルチオ
ハイドロキノン−222−(1−フエニルテトラゾール
一5−イル)チオ−3−チオフエニル一5一(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)ハイドロキノン −232−(p−メトキシフエニル)ハイドロキノン−
242−メトキシハイドロキノン −252−n−オクタデシルハイドロキノン−262,
5−ビス−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ハ
イドロキノン−272−n−ドデシルハイドロキノン −28テトラメチルハイドロキノン −292−n−オクチルハイドロキノン −302−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
5−(2−カルボキシフエニル)チオハイドロキノン −312−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
5−n−ドデシルナオーハイドロキノン 一322,5−ビス−(ジメチルアミノメチル)ハイド
ロキノン−332−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)−5−フエニルハイドロキノン一342−(3−
ヒドロキシフエノキシ)ハイドロキノン−352,5−
ジーベンジルオキシハイドロキノン■−36 2,3,
5−トリメチル−6−(nードデシルチオ)ハィドロキ
ノン■−37 2−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)−5−(1−フエニルプロピル)ハイドロキノン ■−38 ソデイウム−2−n−ぺンタデシルハイドロ
キノン−5−スルホネート■−39 ンデイウム−2−
n−ぺンタデシルーチオハイドロキノン−5−スルホネ
ート本願発明の一般式O卜表わされる化合物は、たとえ
ば米国特許第2008032号、同第2008337号
、同第2732300号、同第3379529号、特開
昭49−129536号、特開昭50−93971号お
よびE.C.Armstrongeta1.J.am.
Chem.Soc.,82,1928−1935(19
60)、D.E.Koalens,J.AmIChem
.Soc.56,2478一2481(1934)、薬
学雑誌56,814ー828(1936)等の記載に従
つて合成することができる。
次に具体的な合成法について記す。
〈化合物■−17の合成〉 3−メルカプト−5−n−ぺンチル−4−フエニル−1
,2,4−トリアゾール13tをメタノール200dに
溶かし、これを氷冷下攪拌する。
この溶液に2−(1,1,3,3−テトラメチルブチル
)ベンゾキノン12Vを少量ずつ添加する。添加後2時
間氷冷下攪拌を行つた後室温にて一晩放置する。メタノ
一ルを減圧下にて濃縮した後、残査にエーテルを20m
l加える。得られる結晶をf取し酢酸エチルエステルよ
り再結晶すると融点198℃の2−(5−n−ペンチル
−4−フエニル−1,2,4−トリアゾール−3−イル
チオ)ー5−(1,1,3,3−テトラメチルブテル)
ハイドロキノン5Vを得る。〈化合物■−18の合成〉 ドデシルメルカプタン20Vをメタノ一ル200―に溶
力化、これにp−ベンゾキノン11Vを加え室温で撹拌
する。
一夜放置後減圧濃縮する。残査に酢酸エチル250Tn
l,、ジエチルヒドロキシアミン11rを加え4時間加
熱環流する。冷却後0.1規定塩酸100mlで洗浄後
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮する。残査をベンゼ
ンから再結晶すると融点75〜6℃の2−ドデシルチオ
ハイドロキノンを20t得る。く化合物■−5の合成〉 2−ドデシルチオベンゾキノン17tをメタノール40
0Tntに溶かし、5−メルカプト−3−フエニル−1
,3,4−テアジアゾリン−2−チオン17rを加え2
時間加熱還流する。
メタノ一ルを留去し残留油状物にベンゼンーヘキサンを
加えると結晶化する。結晶をf取しメタノ一ルから再結
晶すると融点122〜3℃の2−ドデレルチオー5−(
3−フエニル−1,3,4−チアジアゾリン−2−チオ
ン−5−イル)チオハイドロキノンを7y得る。く化合
物■−3の合成〉 2−ドデシルチオベンゾキノン15.4r15−メルカ
プト−1−フエニルテトラゾール8.9fにメタノ一ル
200−を加え2時間加熱還流する。
メタノ一ルを留去し残渣をヘキサンから再結晶すると融
点87〜9℃の2−ドデシルチオ5−(1−フエニルテ
トラゾール−5−イル)ハイドロキノンを19t得る。
これにベンゼン200ml、二酸化マンガン20fを加
え4時間加熱還流する。熱時r過で酸化マンガンその他
不溶物を除きf液を冷却する。析出した結晶を沢取し(
15f)メタノ一ル100Tne1チオフエノ一ル3.
4fを加え40℃で4時間攪拌した後室温にて一夜放置
する。メタノ一ルを留去し得られる結晶をベンゼンーヘ
キサン混合溶媒から再結晶すると融点107〜8℃の2
−(1−フエニルテトラゾール−5−イル)チオ−3−
フエニルチオ−5−ドデシルチオハイドロキノン8tを
得る。く化合物■−13の合成〉 3−ニトロ−p−トルイジン52fに水400ml、濃
塩酸200meを加え冷却下(5℃以下)亜硝酸ナトリ
ウム28Vの水溶液(水100mt)を滴下する。
これを炭酸ナトリウム212f,水酸化ナトリウム18
t1 4−メチルフエノ一ル52tの混合水溶液(水2
l)に氷冷下(10℃以下)加える。一夜放置後析出し
た結晶をf取する。この結晶(115V)に、メタノ一
ル500ml、40%水酸化ナトリウム水溶液200m
l、亜鉛120fを加え湯浴上で4時間加熱後沢取して
亜鉛を除きf液のメタノ一ルを留去し塩酸にて酸性化す
ると結晶が得られる。この結晶をメタノ一ル再結晶で精
製し(35t)酢酸320m1臭化水素酸210m1を
加え160℃に3時間加熱する。冷後析出した結晶をf
取しエタノール一水混合溶媒で再結晶すると融点202
〜3℃の4−メチルベンゾトリアゾール−2−イルハイ
ドロキノン20tを得る。本発明において用いられる一
般式(6)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀写真感
光材料を構成し、一般式(1)で表わされる化合物を含
有する少くとも1層のハロゲン化銀写真感光層あるいは
、非感光性層に含有させることもできるし、または一般
式(1)で表わされる化合物を含有するハロゲン化銀写
真感光材料を処理する際に、現像液中に含有させること
もできる。
あるいは、一般式(1)で表わされる化合物を含有する
感光材料を露光後、現像前に、一般式但?表わされる化
合物を含む浴で処理することもできる。
一般式(6)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀写真
乳剤に添加する場合通常5X10−7ないし5X10−
2m01/MOlAtの範囲で用いられるが、特に好ま
しい範囲は5X10−6ないし1X10−2m01/M
OlAyの範囲である。一般式(6)で表わされる化合
物を・・ロゲン化銀写真感光層以外の非感光層に添加す
る場合には、隣接するハロゲン化銀写真感光層のハロゲ
ン化銀に対して、上記の範囲で用いられる。一般式(6
)で表わされる化合物を、現像液中に添加する場合には
、現像液11当り、10″′7ないし10−2m01の
範囲で用いられるが、特に好ましい範囲は3X10−6
ないし3X10−3m01である。一般式〔〕の化合物
を乳剤中に添加するには、写真乳剤中の添加剤を加える
通常の方法を用いることができる。
例えば水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液として水に
不溶又は難溶の化合物は水と混和しうる適当な有機溶媒
、たとえばアルコール類、エーテル類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで、写真特
性に悪い作用のないものに、溶解し、溶液として乳剤中
に加える。水不溶性(いわゆる油溶性)カブラ一を乳剤
中に分散物の形で加えるときのよく知られた方法を用い
ることもできる。一般式(1)また&11、一般式(6
)の化合物をハロゲン化銀写真乳剤に添加する場合には
、化学熟成の開始から塗布飢までの任意の時期に行つて
よいが、化学熟成終了後に行うのが好ましい。
特に塗布のために用意された塗布液中に添加するのが好
ましい。また、一般式(1)で表わされる化合物と一般
式(6)で表わされる化合物とを感光材料を構成する層
に添加する場合には、同一の層に添加してもよいし、別
の層に添加してもよい。また、一般式(1)で表わされ
る化合物と一般式(6)で表わされる化合物を添加する
順序には特に制限はない。一般式(6)で表わされる化
合物を現像液に添加するには、水に混和する有機溶媒す
なわちアルコール類(たとえばメタノール、エタノール
)、ケトン類(たとえばアセトン、メチルエチルケトン
)、エステル類(例えば酢酸エチル)など又は水に溶解
された溶液として現像液の調製途中に、あるいは完成し
た現像液中に加えればよい。
これらの溶媒は、必要なときはアルカリ性又は酸性とし
て用いることもできる。本願発明においては、一般式〔
1〕で表わされる化合物と一般式し〕で表わされる化合
物とを組合わせて用いることによつて、高感度で極めて
硬調なネガチブ写真画像をうることができるが、小量の
一般式〔1〕で表わされる化合物を用いた場合にも極め
て硬調なネガチブ写真画像をうることができる。
本発明において少くとも一つのハロゲン化銀乳剤層に用
いられる・・ロゲン化銀粒子は実質的に表面潜像型であ
ることが好ましい。
本発明で「実質的に表面潜像型である」とは、1〜1/
100秒露光後下記に示す表面現像(A)及び内部現像
1)の方法で現像した場合に、表面現像(A)で得られ
た感度が内部現愼B)で得られた感度より大であること
と定義される。ここで感度とは次のように定義される。
Sは感度、Ehは最大濃度(Dmf3:X)と最小濃度
(Dmin)の丁度中間の濃度一(Dmax+Dmin
)を得るに要する露光量を示す。
表面現像(4) 下記処方の現像液中で、温度20℃において10分間現
像する。
N−メチル−p−アミノフエノール 2.5f(ヘミ
硫酸塩)内部現像(B) 赤血塩3t/!とフエノサフニン0.0125t/lを
含む漂白液中で約20℃で10分間処理し、次いで10
分間水洗後、下記処方の現像液中で、20℃において1
0分間現像する。
ハロゲン化銀は、塩化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、臭化
銀及び沃臭化銀のいずれを用いることもできるが、塩臭
化銀又は沃塩臭化銀の場合塩化銀の含有量は80モル%
をこえないのが好ましく、沃臭化銀又は沃塩臭化銀の場
合沃化銀の含有量は10モル%をこえないのが好ましい
塩化銀含有量は50モル%をこえないのが特に好ましく
、沃化銀の含有量は6モル%をこえないのが特に好まし
い。本発明の方法ではこのように広範囲のハロゲン化銀
を用いることができるから、従来の「リス」(吠11t
h〃)型現像を用いる方法に比して格段に高い感度を得
ることが可能である。
本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides
著ChemieetPhysiquePhOtOgra
phique(PaulMOntel社刊、1967年
)G.F.DUffinSPhOtOgraphicE
mulsiOnChemistry(TheFOcal
Press刊、1966年)、V.L.ZelikOl
anetal著MakingandCOatingPh
OtOgraphicEmulsiOn(TheFOc
alPress刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAfを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。本発明に用いら
れる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、比較的広い粒子
サイズ分布をもつこともできるが、せまい粒子サイズ分
布をもつことが好ましく、特にハロゲン化銀粒子の重量
又は数に関して全体の90%を占める粒子のサイズが平
均粒子サイズの±40%以内にあることが好ましい(一
般にこのような乳剤は単分散乳剤とよばれる)。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、平均粒径を特に限
定しないが0.7μより大きくないことが好ましい。平
均粒径とは、ハロゲン化銀写真科学の分野の専門家には
常用されており、容易に理解される用語である。粒径と
は粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直
径を意味する。粒子が立方体である場合には稜長×▼/
丁を粒径とする。平均は粒子投影面積にもとずく代表平
均又は幾何平均により求める。平均粒径を求める方法の
詳細については、C.E.K.MeeSとT.H.h血
Es著:ザ セオリ一 オブ ザ フオトグラフイツク
プロセス(ThetheOryOfthephOtO
graphicprOcess,)3rded,p.3
6〜P.43,(1966年、McMillan社刊)
を参照すればよい。本発明で乳剤の平均粒径は0.4μ
以下とすれば、さらに好ましい。
本発明の方法によると、ハロゲン化銀の平均粒径が小さ
いに拘らず、感度が高いことが特徴である。写真乳剤中
のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のような規則的
(Regular)な結晶体を有するものでもよく、ま
た球状、板状などのような変則的(Irregular
)な結晶をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形
をもつものでもよい。
種種の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。ハロゲン
化銀粒子は内部と表層とが均一な相から成つていても、
異なる相をもつていてもよい。ハロゲン化銀粒子形成ま
たは物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。別々に形成した2種以上の・・ロゲン化銀
乳剤を混合して用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼィン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2614928号、同31
32945号、同3186846号、同3312553
号、英国特許861414号、同1033189号、同
1005784号、特公昭42−26845号などに記
載されている。前記ゼラチン・グラフトポリマーとして
は、ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、ス
チレンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)ま
たは共重合体をグラフトさせたものを用いることができ
る。
ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマーたと
えばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メ
タアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレー
ト等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これら
の例は米国特許2763625号、同2831767号
、同2956884号などに記載がある。代表的な合成
親水性高分子物質はたとえば***特許出願(0LS)2
312708号、米国特許3620751号、同387
9205号、特公昭43−7561号に記載のものであ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀1モル当り250Vより多いバインダーを含まないこ
とがより好ましい。
ハロゲン化銀1モル当り250fをこえないバインダー
を含むとき、本発明の目的とする極端に硬調な写真特性
(特に10をこえるγ)を得ることが一層容易である。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可溶性塩類
を除去されるが、そのための手段としては古くから知ら
れたゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、たと
えば硫酸ナトリウムアニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマ一(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あるい
はゼラチン誘導体(たとえば脂肪族アシル化ゼラチン、
芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチ
ンなど)を利用した沈降法(フロキユレーシヨン)を用
いてもよい。
可溶性塩類除去の過程は省略してもよい。本発明の方法
で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感されていなくても
よいが、化学増感されているのが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、
還元増感及び貴金属増感法が知られている。これらにつ
いては前記GlafkidesまたはZelikrna
nらの著書あるいはH.Frieser編DieGru
ndlagenderphOtOgraphische
nPrOzessemitSilberhalOgen
iden(Akademischeerlagsges
ellschaft,l968)に記載されている。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。
金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウ
ム等の錯塩も含有しても差支えない。還元増感法は実用
上支障のあるカブリを生じない範囲でなら用いてもよい
本発明の実施のために特に好ましい化学増感は硫黄増感
法である。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばテオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。
具体例は米国特許1574944号、同2278947
号、同2410689号、同2728668号、同35
01313号、同3656955号に記載されたもので
ある。還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いるこ
とができ、それらの具体例は米国特許2”487850
号、2518698号、2983609号、29836
10号、2694637号に記載されている。
貴金属増感のためには白金、イリジウム、パラジウム等
の周期律表族の金属の錯塩を用いることができ、その具
体例は米国特許2448060号、英国特許61806
1号などに記載されている。本発明で用いられる感光材
料には、カブリ防止剤を含んでよい。
本発明の感光材料に用いて有利なカブリ防止剤は、例え
ば3位にメルカプト置換された1,2,4−トリアゾー
ル化合物、ベンゾトリアゾール化合物、2−メルカプト
ベンズイミダゾール化合物(ただしニトロ基を有しては
ならない)、2−メルカプトピリミジン類、2−メルカ
プトベンゾチアゾール類、ベンゾチアゾリウム化合物(
たとえばN−アルキルベンゾチアゾリウムハライド、N
−アリルベンゾチアゾリウムハライド)、2−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類、などである。カブ
リ防止剤としてそれだけを用いても有効でないカブリ防
止剤もあり、例えば6−ニトロベンズイミダゾールがそ
れである。しかしこれらも有利なカブリ防止剤と組合せ
て用いることはできる。粒子形成後、化学熟成前、化学
熟成後またB塗布前に少量の沃化物(たとえば沃化カリ
など)を乳剤に添加すると、本発明の効果をさらに大に
する。
沃化物は10−4〜10−2m01/MOlAV加える
のが適当である。本発明で用いられる写真乳剤は、メチ
ン色素類その他によつて分光増感されてよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリール色素
、およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素はシアニン色素、メロシアニZUン色素および複
合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズィンドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。メロシアニン色素または複合メロシアニン色素に
はケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5
−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジ
ン一2,4−ジオン核、チアゾリジン一2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。有用な増感色素は
例えばドイツ特許929080号、米国特許22316
58号、同2493748号、同2503776号、同
2519001号、同2912329号、同36569
59号、同3672897号、同3694217号、英
輛許1242588号、特公昭44−14030号に記
載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2688545号、同29772
29号、同3397060号、同3522052号、同
3527641号、同3617293号、同36289
64号、同3666480号、同3679428号、同
3703377号、同3769301号、同38146
09号、同3837862号、英国特許1344281
号、特公昭43−4936号などに記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
たとえば含チツ素異節壊基で置換されたアミノステルベ
ン化合物(たとえば米国特許2933390号、同36
35721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(たとえば米国特許3743510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3615613号、同3615
641号、3617295号、同3635721号に記
載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる感光材料にはフィルター染料として
、あるいはイラジエーシヨン防止その他種々の目的で、
水溶性染料を含有してよい。
このような染料にはオキソノ一ル染料、ヘキオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノ一ル染料
:ヘミオキソノ一ル染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は英国特許584607号
、同1177429号、特開昭48−85130号、同
49−99620号、同49−114420号、米国特
許2274782号、同2533472号、同2956
879号、同3148187号、同,3177078号
、同3247127号、同3540887号、同357
5704号、同3653905号、同3718472号
に記載されたものである。本発明で用いられる感光材料
には無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばク
ロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルメールア
ルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキ
サン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、
活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイルーヘ
キサヒドロ−sトリアジン、ビス(ビニルスルホニル)
メチルエ−テルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル
酸など)、イソオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、
2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンな
どを、単独または組合せて用いることができる。その具
体例は、米国特許1870354号、同2080019
号、同2726162号、同2870013号、同29
83611号、同2992109号、同3047394
号、同3057723号、同3103437号、同33
21313号、同3325287号、同3362827
号、同3539644号、同3543292号、英国特
許676628号、同825544号、同127057
8号、ドイツ特許872153号、同1090427号
、特公昭34−7133号、同46−1872号などに
記載がある。
本発明で用いられる感光材料には塗布助舷帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(
たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種
々の公知の界面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロィド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルまたはアルキルアリール
エーテル、ポリエチレングリコールエステル類、ボリエ
チレングリコールンルビタンエステル類、ポリアルキレ
ングリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコー
ンのポリエチレンオキサィド付加物類)、グリシドール
誘導体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、
アルキルフエノ一ルポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類、同じく
ウレタン類またはエーテル類などの非イオン性界面活性
剤:トリテルペノイド系サポニン、アルキルカルボン酸
塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキルベンゼンスルフ
オン酸塩、アルキルナフタレンスルフオン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン酸、スルホコハク酸エステ
ル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエ
ニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エ
ステル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルス
ルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エステル類
、アルキルベタィン酸、アミンィミド類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウムまた
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
これらの界面活性剤の具体例は米国特許 2240472号、同2831766号、同31584
84号、同3210191号、同3294540号、同
3507660号、英国特許1012495号、同10
22878号、同1179290号、同1198450
号、特開昭50−117414号、米国特許27398
91号、同2823123号、同3068101号、同
3415649号、同3666478号、同37568
28号、英国特許1397218号、米国特許3133
816号、同3441413号、同3475174号、
同3545974号、同3726683号、同3843
368号、ペルキー特許731126号、英国特許11
38514号、同1159825号、同1374780
号、特公昭40−378号、同40−379号、同43
−13822号、米国特許2271623号、同228
8226号、同2944900号、同3253919号
、同3671247号、同3772021号、同358
9906号、同3666478号、同3754924号
、***特許出願0LS1961638号、特開昭50一
59025号などに記載のものである。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の改良など
の目的で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。
たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシア
ルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(
たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフイン
、スチレンなどの単独もしくは組合や、またはこれらと
アクリル酸、メタアクリル酸、α,β一不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スル
フオアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルフオ
ン酸などの組合せを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。たとえば、米国特許2376005号、
同2739137号、同2853457号、同3062
674号、同3411911号、同3488708号、
同3525620号、同3607290号、同3635
715号、同3645740号、英国特許118669
9号、同1307373号に記載のものを用いることが
できる。本発明の如き硬調乳剤は線画の再生に適してお
り、そのような用途では寸度安定性が重要であるから、
このようなポリマー分散物を含むことは好ましい。本発
明の方法において、像露光されたハロゲン化銀写真感光
材料を写真処理するに際しては、公知の方法と同様に行
なうことができる。
現像液以外の処理液には公知のものを用いることができ
る。
目的に応じ銀画像のみを形成する現像処理(黒白写真処
理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカ
ラー写真処理のいずれでも適用できる。処理温度は普通
18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温
度または50℃をこえる温度としてもよい。黒白写真処
理する場合に用いる現像液は、知られている現薬主薬を
含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−
フエニル一3−ピラゾリドン)、アミノフエノール類(
たとえばN−メチル−P−アミノフエノール)、1−フ
エニル一3−ピラゾリン類などから選んで用いることが
できる。ジヒドロキシベンゼン類を含む現像液が特に好
ましい。またこれらの化合物は組合わせて用いることも
できる。現像液には一般にこの他公知の保恒斉Lアルカ
リ剤、PH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必
要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んで
もよい。本発明の方法によると、0.15モル/l以上
の亜硫酸イオンを含む現像液で現像しても、10をこえ
るγさえも得ることができる。
本発明の方法では現像液のPHは10.5〜12.3で
あることが好ましい。PHが12.3をこえると、亜硫
酸イオンの濃度が高くても現像液が不安定で、3日間以
上にわたつて安定した写真特性を維持することができな
い。本発明の方法で現像する際に実質的にカブリを与え
る量のカブらし剤(現像核形成剤)を含む現像液を用い
てはならない。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミ
ニウム塩を と含んでもよい。以下に本願発明の好まし
い実施態様を列記する。
(1)特許請求の範囲に記載の一般式〔1〕において、
R1が置換もしくは無置換のアリール基、R2が水素原
子、メチル基、または置換もしく 1は無置換のフエニ
ル基を表わすことを特徴とする写真画像形成法。(2)
特許請求の範囲に記載の一般式〔〕において、R3,R
4,R5,R6のうち9少くともひとつがアルキル基、
または−0−R7もしくは−S−R7で表わされる基で
ある化合物(R7は置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換
のアラルキル基または置換もしくは無置換のヘテロ環基
を表わす)であることを特徴とする写真画像形成法。
(3)特許請求の範囲に記載の一般式〔1〕において、
R1が無置換のフエニル基あるいはトリル基を表わし、
R2が水素原子あるいはメチル基を表わすことを特徴と
する写真画像形成法。
(4)特許請求の範囲に記載の一般式〔〕において、R
3,R4,R5,R6のうちの少くともひとつが、アル
キル基あるいは−S−R7で表わされる基であることを
特徴とする写真画像形成法(R7は置換もしくは無置換
のアルキル基、あるいは置換もしくは無置換のヘテロ環
基を表わす)。(5)特許請求の範囲に記載の一般式〔
〕においてR3,R4,R5,R6のうちの少なくとも
ひとつが−S−R7で表わされる基であることを特徴と
する写真画像形成法(R7は置換もしくは無置換のアル
キル基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わ
す)。
(6)特許請求の範囲に記載の一般式〔〕において、R
3,R4,R5,R6のうちの少くともひとつが−S−
R7で表わされる基であることを特徴とする写真画像形
成法(R7は置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わす
)。
(7)特許請求の範囲に記載の一般式〔1〕で表わされ
る化合物が10−6〜10−1m01/n]ol銀の範
囲の量において、ハロゲン化銀乳剤層、もしくは他の少
くともひとつの親水性コロイド層に添加されたことを特
徴とする写真画像形成法。
(8)特許請求の範囲に記載の一般式〔〕で表わされる
化合物が、5X10−7〜5X10−2rr101/M
Ol銀の範囲の量において、ハロゲン化銀乳剤層、また
は他の少くともひとつの親水性コロイド層に添加された
ことを特徴とする写真画像形成法。(9)特許請求の範
囲に記載の一般式〔]で表わされる化合物が、10−7
〜10−2m01/lの範囲の量において、現像液中に
添加されたことを特徴とする写真画像形成法。
αo)特許請求の範囲の記載において、亜硫酸イオン濃
度が少くとも0.15モル/lである現像液を用いて現
像することを特徴とする写真画像形成法。
(ロ)特許請求の範囲の記載において、・・ロゲン化銀
写真乳剤層がハロゲン化銀/モル当り、2501以下の
バインダーを含有することを特徴とする写真画像形成法
(ロ)特許請求の範囲の記載において、一・ロゲン化銀
が塩化銀含量80モル%以下の塩臭化銀、臭化銀および
沃化銀含量10モル%以下の沃臭化銀、沃塩臭化銀から
選ばれた少くとも1種であることを特徴とする写真画像
形成法。
実施例 1 50℃に保つたゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と臭
化カリ水溶液を同時に40分間で加え、その間PAyを
7.9に保つことにより、平均粒径0.32μの単分散
の臭化銀乳剤を調製した。
この乳剤は、可溶性塩類を常法で除去した後、臭化銀1
モル当り487Vのチオ硫酸ナトリウムを加え60℃で
60分間化学熟成された。この乳剤には臭化銀1モル当
り120fのゼラチンを含む。この乳剤の内部感度は表
面感度に比し無視できるほど低い。この臭化銀乳剤に、
本発明の化合物例1−2を加えた後一般式し〕の化合物
を第1表に示す如く加え、さらに硬膜剤2−ヒドロキシ
−4,6一ジクロロ一1,3,5−トリアジン・ナトリ
ウム塩を加えた後、セルローストリアセテート・フィル
ム上に100cd当り銀量4077Vになるように塗布
した。
なお比較のために、一般式但?表わされる化合物を単独
で用いた試料も作つた。各試料は光楔下で1秒間の露光
された後、下記組成の現像液を用いて20℃で5分間現
像し、以後通常の処理をした。得られた写真特性は第1
表に示す如くである。
第1表で相対感度は、カプリを除く濃度2.0が得られ
る露光量の逆数の相対値で、試料1の値を100として
示したものである。第1表から明らかなように、一般式
(1)あるいは一般式α卜表わされる化合物の単独使用
の試料に比べて、一般式(1>f)化合物と一般式(6
)の化合物とを併用することによりγの著しい増大が認
められた。
またγの増大に加えて、感度が上昇する場合もある。
実施例 2 実施例1で製作した試料番号1(化合物1−2を含まな
い)及び試料番号2(化合物1−2を2.3X10−2
m01/MOlAr含む)の試料を光楔下で1秒間露光
した後、実施例1で用いた現像液に化合物例−14、−
5、−18、一17及び−25を、それぞれメタノール
溶液として第2表の如き量加え、20℃で5分間現像し
、以後常法の処理(停止、定着、水洗、乾燥)した。
第2表よ.り明らかなように、一般囚旬の化合物に加え
た現像液を用いて化合物1−2を含む感光材料を現像し
た場合にもカブリがほとんど増加することなしにガンマ
及び感度が得られる。実施例 3 実施例1で用いたのと同じ臭化銀乳剤に、化合物1−1
8、I−1、I−7、I−17をそれぞれ第3表に示す
量添加し、実施例1と同様の方法で試料76、78、8
0および82を作つた。
同時に、このほかに化合物−5を2.1X10−5m0
1/MOlAfを加えた試料(試料77、79、81、
83)、および化合物−5だけを添加した試料(試料7
5)、一般式〔1〕で表わされる化合物、化合物−5の
いずれをも含まない試料(試料74)を作つた。これら
の試料を光楔下で、1秒間露光したのち、下記組成の現
像液を用いて、20℃で5分間現像し、以後常法に従つ
て処理をした。得られた写真特性は第3表に示す如くで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、ハロゲン化銀写真乳剤層を少くともひ
    とつ有し、該写真乳剤層又は他の少くともひとつの親水
    性コロイド層に、一般式( I )で表わされる化合物を
    含有する写真感光材料を像露光後、一般式IIで表わされ
    るハイドロキノン誘導体の存在下に現像することを特徴
    とするネガチブ写真画像形成法。 R^1−NHNHCO−R^2( I ) 式中R^1は置換もしくは無置換のアリール基、R^2
    は水素原子、置換もしくは無置換のフェニル基、または
    炭素数1ないし3の無置換アルキル基を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)式中、R^3
    、R^4、R^5、R^6は各々水素原子、スルホ基、
    置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換
    のアリール基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置
    換もしくは無置換のヘテロ環、または−O−R^7もし
    くは−S−R^7なる基を表わし、R^3、R^4、R
    ^5、R^6のうち少くともひとつは水素原子とスルホ
    基とを除く他の基を表わす。 R^7は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もし
    くは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアラル
    キル基または置換もしくは無置換のヘテロ環を表わす。
JP52106885A 1977-09-06 1977-09-06 硬調写真画像を形成する方法 Expired JPS5952817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106885A JPS5952817B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 硬調写真画像を形成する方法
DE19772758765 DE2758765A1 (de) 1977-09-06 1977-12-29 Verfahren zur erzeugung von kontrastreichen photographischen bildern
GB17075/78A GB1581964A (en) 1977-09-06 1978-04-28 Method for forming images in silver halide photographic material
US06/129,458 US4377634A (en) 1977-09-06 1980-03-11 Method for forming high contrast photographic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106885A JPS5952817B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 硬調写真画像を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440629A JPS5440629A (en) 1979-03-30
JPS5952817B2 true JPS5952817B2 (ja) 1984-12-21

Family

ID=14444942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106885A Expired JPS5952817B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 硬調写真画像を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4377634A (ja)
JP (1) JPS5952817B2 (ja)
DE (1) DE2758765A1 (ja)
GB (1) GB1581964A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3023099A1 (de) * 1979-06-21 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur bildung eines negativen punktbildes
JPS56153336A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS58194160U (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 平井 保 配管用シ−ルドニツプル
US4565778A (en) * 1983-03-31 1986-01-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPS60233642A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像の形成方法
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119967B2 (ja) * 1985-01-22 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS61233734A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US4618574A (en) * 1985-07-18 1986-10-21 Eastman Kodak Company High contrast photographic elements exhibiting reduced pepper fog
US4634661A (en) * 1985-07-18 1987-01-06 Eastman Kodak Company High contrast photographic elements exhibiting stabilized sensitivity
JP2515102B2 (ja) * 1986-07-16 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB8617335D0 (en) * 1986-07-16 1986-08-20 Minnesota Mining & Mfg Photographic light-sensitive systems
JP2684714B2 (ja) * 1987-12-25 1997-12-03 大日本インキ化学工業株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる硬調写真画像の形成方法
US4988603A (en) * 1988-01-11 1991-01-29 Konica Corporation Method for the formation of high-contrast images using a developer comprising a hydrazine derivative
US4917994A (en) * 1988-03-01 1990-04-17 Eastman Kodak Company Color photographic reflection print material with improved keeping properties
US5132201A (en) * 1988-04-21 1992-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material with redox releaser
JPH0339948A (ja) * 1989-04-20 1991-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0327037A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2881221B2 (ja) * 1989-09-19 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3931843A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Bayer Ag Substituierte 1,3,4-oxa(thia)diazolinone verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung der bekaempfung von endoparasiten
EP0440195B1 (en) 1990-01-31 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2881326B2 (ja) * 1990-02-27 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69126815T2 (de) * 1990-04-10 1998-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photographische Silberhalogenidmaterialien
JPH04121731A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824717B2 (ja) 1992-07-10 1998-11-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE69329173T2 (de) 1992-09-24 2001-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Verarbeitungsverfahren für lichtempfindliches silberhalogenidenthaltendes Schwarzweissmaterial
FR2721117B1 (fr) 1994-06-09 1998-07-10 Kodak Pathe Procédé de préparation d'une émulsion photographique aux halogénures d'argent sensibilisée en présence de dérivés de l'hydroquinone.
FI950269A (fi) * 1995-01-23 1996-07-24 Neste Oy Menetelmä substituoitujen kinonien ja hydrokinonien valmistamiseksi
DE69603344T2 (de) 1995-11-14 2000-01-13 Eastman Kodak Co Photopgraphische Hochkontrastmaterialien geschützt gegen Aufhelleffekte
US5770344A (en) 1995-12-27 1998-06-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7718722B2 (en) * 2000-11-21 2010-05-18 Flexsys America L.P. Alkylthio- and aryl(heteroyl)thio-substituted p-phenylenediamines, their manufacture and their use in rubber

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE436252A (ja) * 1938-09-02
US2419975A (en) * 1943-08-26 1947-05-06 Eastman Kodak Co Increasing speed and contrast of photographic emulsions
US2732300A (en) * 1953-06-03 1956-01-24 Unsymmetrical dialkyl hydroquinone
BE603747A (ja) * 1960-05-13
US3379529A (en) * 1963-02-28 1968-04-23 Eastman Kodak Co Photographic inhibitor-releasing developers
DE1199612B (de) * 1964-03-05 1965-08-26 Agfa Ag Verfahren zur Stabilisierung photographischer Halogensilber-Emulsionen
US3420667A (en) * 1965-12-29 1969-01-07 Ralph A Copeland Substituted quinones and dimine quinones as silver halide sensitizers
US3730727A (en) * 1971-03-11 1973-05-01 Eastman Kodak Co Photographic element comprising an aliphatic carboxylic acid aryl hydrazide and ascorbic acid
US3782949A (en) * 1971-03-11 1974-01-01 Eastman Kodak Co Photographic element comprising a hydroxy substituted aliphatic carboxylic acid aryl hydrazide
JPS5115745B1 (ja) * 1971-03-26 1976-05-19
US4010036A (en) * 1972-06-30 1977-03-01 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Lith-type silver halide photosensitive material containing a p-benzoquinone derivative

Also Published As

Publication number Publication date
GB1581964A (en) 1980-12-31
DE2758765A1 (de) 1979-03-15
US4377634A (en) 1983-03-22
JPS5440629A (en) 1979-03-30
DE2758765C2 (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5952817B2 (ja) 硬調写真画像を形成する方法
US4224401A (en) Silver halide photographic emulsions and image forming process
JPS589411B2 (ja) 硬調写真感光材料
JPS5952820B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037929B2 (ja)
JPS5814664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5952815B2 (ja) 硬調な画像を形成する方法
JPS6015261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH042935B2 (ja)
JPS5952816B2 (ja) 硬調写真画像を形成する方法
JPS624701B2 (ja)
JPS6410820B2 (ja)
US4772545A (en) High speed silver halide photographic materials
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01200249A (ja) 写真現像処理方法
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0428096B2 (ja)
JPS62291637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5828570B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS624700B2 (ja)
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5830568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料