JPS6147943A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6147943A
JPS6147943A JP17093284A JP17093284A JPS6147943A JP S6147943 A JPS6147943 A JP S6147943A JP 17093284 A JP17093284 A JP 17093284A JP 17093284 A JP17093284 A JP 17093284A JP S6147943 A JPS6147943 A JP S6147943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrazine
silver halide
formyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17093284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435056B2 (ja
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17093284A priority Critical patent/JPS6147943A/ja
Publication of JPS6147943A publication Critical patent/JPS6147943A/ja
Publication of JPH0435056B2 publication Critical patent/JPH0435056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(1)発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成方法にML特に高フントラスト写真
画像を安定して与える銀画像形成方法に関する。 (従来技術) 一般に、写真製版工程では文字や網分解された写真像の
、また超精密写真製版工程では微細線画像の形成にコン
トラストの高い写真画像が用いられている。このための
成る種のハロゲン化銀写真感光材料では、極めてコント
ラストの高い写真画像が形成できるこ七が知られている
。 従来、例えば平均粒子径が0.2μm で粒子分布が狭
く粒子の形も揃っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(
少くとも関モル%以上)塩臭化銀乳剤からなる感光材料
を亜硫酸イオン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン現
像液で処理することにより高いコントラスト、高鮮鋭度
、高解像力の画像、例えば、網点画佐あるいは微細線画
像を得る方法が行なわれている。 この種のハロゲン化銀感光材料はリス型感光材料として
知られている。 写真製版過程には連続階調の原稿を網点画像に変換する
工程、すなわち原稿の連続階調の濃度変化を、該濃度に
比例する面積を有する網点の集合に変換する過程が含ま
れている。 このために上記リス型感光材料を使用して、交線スクリ
ーンまたはコンタクトスクリーンを介して原稿の撮影を
行い、ついで現像処理を行うことによって、網点像を形
成させるのである。 このために、微粒子で、かつ粒子サイズおよび粒子の形
のそろったハロゲン化銀乳剤を含有する=ハロゲン化銀
写真感光材料が用いられるが、この種のハロゲン化銀感
光材料を用いた場合でも、一般白黒用現像液で処理した
場合には網点品質等においてリス型現像液で現像した場
合より劣る。そのため亜硫酸イオン濃度が極めて低く、
現像主薬としてハイドロキノン単葉であるリス型現像液
と呼ばれる現像液で処理される。しかしながら、リス型
現像液は自動酸化を受けやすいことから保恒性が極めて
悪いため、連続使用の際においても゛、現像品質を一定
に保つ制御方法が極力求められており、この現像液の保
恒性を改良するために多大の努力がなされて来ている。 その改良する方法として、上記リス型現像液の保恒性を
維持するために現像処理による活性度の劣化分を補償す
る補充液(処理疲労補充)と経時による酸化劣化分を補
償する補充液(経時疲労補充)とを別々の補充液を使用
して補充する、いわゆる2液分離補充方式が、写真製版
用自動現像機等で一般的に広く採用されている。しかし
ながら、上記方法は2液の補充バランスのコントロール
を制御する必要があり、装置の点および操作の点で複雑
化するという欠点を有している。 一方、亜硫酸イオン濃度の高い現像液で処理して高コン
トラス)W像を得る方法が知られている。 上記方法はハロゲン化銀写真感光材料中にヒドラジン化
合物を含有せしめるものである。 この方法によれば、現像液中に亜硫酸イオン濃度を高く
保つことができ、保恒性を高めた状態で安定に処理する
ことができる。 しかしながら、ヒドラジン化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料に用いる現像液は、高フントラストを得
るには pH値を比較的高くすることが必要なためカプ
リが発生し易く、このカプリを抑えるために種々の有機
抑制剤を高濃度に含有させる結果、感度が犠牲になると
いう欠点がある。 それ故に高フントラストな画像が得られ、かつカプリが
低く高感度なハロゲン化銀写真感光材料が強く望まれて
いる。 (発明の目的) 本発明は、ヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写
真感光材料において、感度の高い高コントラストな画像
が得られ、網点面積の大きさに依らず、高品質の網点が
得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。 (2)  発明の構成 本発明の目的は、下記一般式(14で示される化合物お
よびヒドラジン化合物を組み合わせ含有するハロゲン化
銀写真感光材料によって達成される。 一般式 (1) %式% 式中、R1およびR3は各々水素原子、ハロゲン原子(
例えば塩素原子、臭素原子等)、置換されていてもよい
炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、ヒドロキシエチル基等)、置換されていてもよい炭素
Wk1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基e)、フェニル基、ナフチル基、スルホ基またはカ
ルボキシ基を表わし、R1とR2が結合して6員環を形
成してもよく、この環上にハロゲン原子、低級アルキル
基、とドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、フェニル基
、アルコキシ基、カルボキシ基等で置換されていてもよ
い。 R,は置換されていてもよいアルキ/l/基(例えばメ
チル基、エチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基
、スルホアミドエチル基、スルホブチル基等)または置
換されていてもよいアルケニル基(例えばアリル基等)
を表わす。 R6は置換されていてもよい炭素原子数1〜!2のアル
キル基を表わし、置換基としてはヒドロキシ基、カルバ
ミド基等が好ましく、このアルキル基はその炭素鎖の間
に一〇 −、−0CO−、−Nl(−およ等)、低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、ヒドロキシ
基、ヒトミキシアルキル基(例えばとドロキシエチル基
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)
、スルホ基またはカルボキシ基で置換されていてもよい
)を表わす6 一般式[1)で示される化合物の具体例として下記の化
合物を挙げるが、これらに限定されるもので慣ない。 (1)l−(2−ジエチルアミノエチル)−5−C(エ
チルナツト(2,1−d)オキサゾリン−2−イリデン
)エチリデン)−3−(ピリジン−2−イル)−2−チ
オヒダントイン(2) 1− (2−ジエチルアミノエ
チル)−3−(ピリジン−4−イル)−5−(3−エチ
ル−2−ペンゾオキサゾリエデン)エチリデンツー2−
チオヒダントイン (3) 1− (2−ヒドロキシエチルキノン現像液4
−スルホブチル−ピリジン−2−イル)−5−C(3−
スルホプロピ〃−2−ペンゾオキゾリニデン)エチリデ
ンツー2−チオヒダントインナトリウム塩 (4) 1− (2−アセチルブチル)−3−1’ピリ
ジン−2−イル)−s−゛((a−スルホジェチAl−
2−ペンゾオキサゾリニデン)エチリデーン〕−2−チ
オヒダントインナトリウム塩(s) 1− (2−ヒド
ロキシエチル−3−(ピリジン−2−イル)−5−((
3−スルホブ四ピルー2−ペンゾオキサゾリニデン)エ
チリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム壌(6)
 1− (2、3−ジヒドロキシプロピル)−3′−(
ピリジン−2−イル)−5−((3−スルホアミドエチ
ル−2−ペンゾオキサゾリニデン)エチリデンツー2−
チオヒダントインナトリウム塩 (7) 1− (2−ヒドロキシエトキシエチル)−3
−(ピリジン−2−イル)−5−((3−スルホブチル
−5−クロロ−2−ペンゾオキサゾリニデン)エチリデ
ンツー2−チオヒダントインナトリウム塩 (8) 1− (2−ヒドロキシエトキシエトキシエチ
ル)−3−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スル
ホブチル−5−クロロ−2−ペンゾオキサゾリエデン)
エチリデン)−2−チオヒダントインナトリウム塩 (9) 1− (2−ヒドロキシエチルアミノエチル)
−3−(4−クロロピリジン−2−イ/L/)−5−(
(3−スルホブチル−5−メチル−2−ペンゾオキサゾ
リニデン)エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリ
ウム埴 (LO) 1− (2−ヒドロキシエトキシエチル)−
3−<p−エトキシピリジン−2−イル−5−〔(3−
スルホブチルナフト(2,1−d)オキサゾリン−2−
イリデン)エチリデンツー2−チオヒダントインナトリ
ウム塩 (11) 1− (2−カルバミドエチル)−3−(4
−メチルピリジン−3−イル)−5−C(3−スルホブ
チルナ7)(2,1−d)オキサゾリン−2−イリデン
)エチリデンツー2−チオヒダントインナトリウム塩 一般式mで示される化合物は、特開昭55−45015
号記載の方法、また米国特許第2 、742 。 833号、同2,756,148号、同3,567.4
58号、同3,575,704号、同3,615,51
7号、同3,615,519号、同3,632,340
号に記載されている合成方法を参考にして当業者なら容
易に合成できる。 本発明の一般式[IJで示される化合物はハロゲン化銀
乳剤中に銀1モル当り10”−+i〜to−1モル添加
するのが適当であり(好ましくはlO−〜10  モル
添加)、これらの添加に際しては、メタノールやエタノ
ール等のアルコ−A/類や、エーテル類、ケトン類、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール等のグリフー
ル類に溶解せしめてから乳剤中に添加することができる
。 本発明に好ましく用いられるヒドラジン化合物としては
、下記一般式(11]または一般式(IJで表わされる
化合物が挙げられる。 一般式 (Il+        一般式 (1)R,
NHNHCHOR,NUN)ICOR。 式中、R1および Rtは、各々置換されてもよいアリ
ール基または置換されてもよいアルキル基を表わす。 R1およびR7で表わされるアリール基は、ベンゼン環
やす7タレン環を含むもので、この環は種々の置換基で
置換されてもよく、好ましい置換基として直鎖、分岐の
アルキル基(好ましくは炭素1〜20のもの、例えばメ
チル基、エチル基、イソプロピルi%、n−ドデシル基
等)、アルコキシ基(好ましくは炭素@1〜20のもの
、例えばメトキシ基、エトキシ基等)、脂肪族アシルア
ミ7基(好ましくは炭素数2〜21のアルキル基をもつ
もの、例えばアセチルアミ7基、ヘプチルアミ7基等)
、芳香族アシルアミ7基等が挙げられ、これらの他に例
えば上記のような置換または未置換の芳香族環が一〇〇
NB−、−8−、−0−、−80,N)!−。 −NHCONH−、−C)lICHN−のような連結基
で結合しているものも含む。 ヒドラジン化合物は米国特許第4,269,929号の
記載を参考にして合成することができる。 ヒドラジン化合物は乳剤層中または乳剤層に隣接する親
水性コロイド層中、更には他の親水性コロイド層中に含
有せしめることができるが、好ましくは乳剤層中にまた
は乳剤層に隣接する居中に含有せしめることである。 ヒドラジン化合物の添加は、メタノールやエタノール等
のアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリ
フ−等のグリフール類、エーテル類、ケトン類等に溶解
してから添加することができ、その添加量はハロゲン化
fa1モル当り
【o−6〜10−1であり、好ましくは
10−4〜IO−の範囲である。 特に好ましいヒドラジンの化合物の例を挙げると下記の
通りである。 (H−1) 1−ホルミル−2−7エニルヒドラジン(H−2) 1−ホルミル−2−(4−メトキシフェニル)ヒドラジ
ン (H−3) 1−ホルミル−2−(4−ブロモフェニル)ヒドラジン (H−4) 1−ホルミル−2−(4−エチルフェニル)ヒドラジン (H−5) 1−ホルミル−2−(4−メトキシフェニル)ヒドラジ
ン ()I−6) 1−ホルミIL’−2−(4−アセトアミド7エ二/I
/)とドラジン (H−7) l−ホルミに−2−(4−プチルアミドフェニ/L/)
ヒドラジン 1−ホルミル−2−(4−フェニルアセトアミドフェニ
ル)ヒドラジン (B−9) 1−ホルミル−2−(4−ジメチルアミノフェニル)ヒ
ドラジン (H−10) 1−ホルミル−2−(4−アセトアミド−2−メチル−
フェニル)ヒドラジン (I(−11) 1−ホルミル−2−(4−(3−7エニルーチオウレイ
ド)フェニルジヒドラジン (H−12) 1−ホルミル−2−(4−(3−エチルーチオウレイド
)フェニル〕ヒドラジン (I(−13) 1− ホ ル ミ ル −2−(4−(4−(3−7エ
 ニルチオウレイド)フェニル〕カルバミル7エ二ル)
ヒドラジン (H−14) 1−ホルミル−2−(4−(a−(4,s−ジメチルチ
アゾール−2−イル)チオウレイレン〕フェニル)ヒド
ラジン (H−15) 1−ホルミル−2−(4−(フェニルチオカルバミル)
フェニル〕ヒドラジン (H−16) 1−ホルミル−2−(4−(N−メチルベンゾチアゾー
ル−2−イル)チオウレイレンフェニル〕ヒドラジン (H−17) 1−ホルミル−2−((4−(1,3−ジメチルベンツ
イミダゾール−2−イルーチオウレイレン〕フェニル)
ヒドラジン ()T −18) 1−ホルミル−2−((4−(5−メチル−2−チオ−
イミダシリン−3−イル)フェニル〕)ヒドラジン (T(−19) 1−ホルミル−2−((4−(3−n−ブチルウレイド
)フェニル)ヒドラジン (T(−20) 1−ホルミル−2−(4−(3−(p−クロロフェニル
)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン(I(−21) 1−ホルミル−2−(4−(3−Cp−(2−メルカプ
ト−テトラゾール−3−イ/l/ ) フェニルコチオ
ウレイレン)フェニル)ヒドラジンrH−22) 1−ホルミル−2(4−(ω−(N−スルホプロピルベ
ンゾチアゾール−2−イル)プロピルアミノコフェニル
)ヒドラジン ()I−23) 1−ポルミル−2−(4−(3−Cp−(フェニルスル
ホアミノフェニルツーウレイレン)フェニル)ヒドラジ
ン (H−24) 1−ホルミル−2−C4−(2,4−ジーtert−ペ
ンチルフェノキシメチルアミド)フェニル〕ヒドラジン (H−25) 1−ホルミル−2−(4−(3−(1)−エチルフェニ
ル)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン(H−が) 1−ホルミル−2−(4−(3−(2−・メトキシフェ
ニル)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン1−ホルミル−
2−(4−13−エチルウレイド)フェニル〕ヒドラジ
ン (H−路) 1−ホルミル−2−(4−1’3−プロピルウレイドフ
ェニル〕ヒドラジン (H−29) 1−ホルミル−2−(4−(3−(p−メトキシフェニ
ル)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン()I−30) l−ホルミル−z−(4−C3−(p−メトキシフェニ
ル)ウレイルシー2−メトキシフエ二ル、)ヒドラジン (H−31) 1−ホルミ” −2−(3−(3−(p−クロロフェニ
ル)ウレイド〕フェニル)ヒト0ラジン()I−32) 1−ホルミル−2−C4−(3−nブチルウレイド)フ
ェニル〕ヒドラジン ()! −33) 1−ホルミル−2−C4−(3−ドデシルウレイド)フ
ェニル〕ヒドラジン (H−34) 1−ホルミル−2−C4−(3−オクタデシルウレイド
)フェニル〕ヒト°ラジン (H−35) 1−ホルミル−2−(4−(3−(ヘキサノイル)ウレ
イド〕フェニル)ヒドラジン (H−36) 1−ホルミル−2−(4−(3−(ベンジル)ウレイド
〕フェニル)ヒドラジン (H−37) l−ホルミル−2−(4−(3−(ピリジン−2−イル
)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン()I−38) 1−ホルミル−2−(4−(3−(チオフェニA/−2
−イル)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン (H−39) 1−ホルミル−2−(4−(3−(4−メチルチアゾー
ル−2−イル)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン ()I−40) 1−ホルミル−2−(4−(3−(s−ニドpフェニル
)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン(H−41) 1−nヘキシルアセチルアミノ−4−(2−ア七チルヒ
ドラジノ)ベンゼン (H〜42) 1−(p−クロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジ
ン (H−43) 1−(p−シアノベンゾイル)−2−フェニルヒドラジ
ン 1−(p−カルボキシベンゾイル)−2−フェニルヒド
ラジン (H−45) 1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−7エ二ルヒ
ドラジン 1−(2−ホルミルヒドラジノ)−4−(N−ジメチル
アミノ)ベンゼン (H−47) 1−(2−ホルミルヒドラジノ)−4−(2−ホルミル
ヒドラジノ)ベンジルベンゼン本発明のハロゲン化銀写
真感光材料C以下感光材料という)に用いるハロゲン化
銀乳剤層には、各種のハロゲン化銀を用いることができ
る。例えば塩化銀、臭化銀、墳臭化銀、沃臭化銀または
塩沃臭化銀などである。特に臭化銀および沃臭化銀に対
して本発明の効果は顕著であり、沃化銀の少い(AgI
 5モル%以下)高感度感光材料に対して特に効果的で
ある。 本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
乳剤の調製方法は公知の方法により親水性コロイド中に
懸濁させたハロゲン化銀乳剤でよく、例えば中性法やア
ンモニア法でのシングルジェット法、ダブルジェット法
などによる乳剤調製法が用いられる。 本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤層中に含有
せしめるハロゲン化銀は、平均粒子サイズ0.1〜1.
04m 、  特に好ましくは0.1〜0.74mで、
かつ全粒子数の少なくとも75%、特に好ましくは80
%以上が平均粒径の0.7〜1.3倍の粒子サイズを有
するハロゲン化銀を含むことが好ましい。 更に、多価金属イオン(例えばイリジウム、ロジウム等
が吸蔵されているハロゲン化銀乳剤として米国特許第3
,271,157号、同3 、447 、927号、同
3,531,291号などによる乳剤も使用できる。ハ
ロゲン化銀乳剤は、通常行われる、部ちイオウ化合物、
金化合物(塩化金酸塩、三塩化金等)を用いる化学増感
によって増感することができる。 ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水性コロイド層に
アルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート、ア
クリル酸、グリシジルアクリレート等のホモまたはコポ
リマーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度安
定性の向上、膜物性の改良のために含有させてもよい。 本発明の適用されるハロゲン化銀乳剤は増感色素を用い
て所望の感光波長域に感色性を付与することができる。 増感色素としてはシアニン、ヘミシアニン、ローダシア
ニン、メロシアニン、オキサノール、ヘミオキソノール
などのメチン色素およびスチリール色素など通常用いら
れるものを用いることができる。 本発明に適用されるハロゲン化銀乳剤には安定剤あるい
はカプリ抑制剤として下記一般式(資)〕または(V)
で示されるものが有用である。 一般式 OV)       一般式 〔η式中、R&
、R1)、RoおよびRdは同じであってもよく、異な
ってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニド四
基、アミノ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、ア
ルコキシ基、ア°シル基または1な換もしくは非置換の
アルキル基、アリール基もしくは複素環基を表わし、R
bとRoは結合して5Rまたは6員の閉環構造をとって
もよい。 上記一般式で示される具体的化合物例として、次の如き
ものが挙げられる。 (S−1) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3a 。 7−チトラザインデン (S−2) 4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−1、3、3
a、 ?−テトラザインデン(S−3) 2−メルカプトメチル−4−ヒドロキシ−6−メチル−
1、3、3a、 7−チトラザインデン(S−4) 2−カルボキシ−4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデン(S−5) 2.4−ジヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7
−チトラザインデン (S−6) 2−アミノ−5−カルボキシ−4−ヒドロキシ−1、3
、3a、 7−チトラザインデン(S−7) 5−力化ボキシー4−ヒドロギシ−1,3゜3a、7−
チトラザインデン (S−8) 2−メチル−4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3
a、 7−チトラザインデン(S−9) 4−とド四キシー5−シアノ−1、3、3a、 7−チ
トラザインデン (S −10) 3−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3
a、 7−チトラザインデン(S −11) 2.4−ジヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、 
7−チトラザインデン (S−12) 1.2−ビス(4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、
3a、 7−テトラザインデン−2−イル)、  −1
,2−ジヒドロキシエタン (S−13) 5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−p−メトキシフェニ
ル−1,2,3,4,6−ペンタアザインデン 上記化合物は、ハロゲン化銀物理熟成時及び/又は終了
時に添加することができる。ハロゲン化銀をゼラチンの
如き親水性コロイド層中で成長、形成させる過程に存在
させることができる。更に化学熟成の直前、化学熟成中
及び/又は終了後に添加してもよいし、塗布液調製時に
添加してもよい。一般的な好ましい添加方法は、化学熟
成終了時にハロゲン化銀1モル当りLO−6〜to−1
、より好ましくはLO″″〜10− の範囲で添加する
ことができる。乳剤中に上記化合物を添加する際には、
一般式[13で示された化合物を添加する方法に準じた
溶解を行って添加することができる。 更に本発明の感光材料は、カプリ防止剤あるいは安定剤
として下記一般式(司または(4)一般式 【司   
  一般式 (ロ)Ar −OHHO−Ar−OH C式中、Arは芳香族環を示し、芳香族環はアルキル基
(炭素数1〜25)、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ヒ
ドロキシアルキル基(アルキル基はヒドロキシ基または
ハロゲン原子で置換されてもよイ)、アルドキシム基等
で置換されてもよい。〕で示される構造の化合物を併用
すると著しいカプリ抑制効果を得ることができる。 具体的には、下記の化合物を挙げることができる。 (1)  ハイドロキノン (2)  メチルハイドロキノン (3)  クロロハイドロキノン (4)  ハイドロキノンモノスルホネート(5)  
2 、5− ジエチルハイドロキノン(6)1.4−ジ
ヒドロキシナフタレン(7)2.3−ジヒドロキシナフ
タレン(8)  ゲンチスアルドキシム (9)2.5−ジヒドロキシアセトフェノンオキシム (【の ゲンチスアミド (11)  N−メチルゲンチスアミド(12)N−(
β−とドロキシエチル)ゲンチスアミド (13)N−(n−ヘキサデシル)ゲンチスアミド(1
4)  サリシルアルドキシム (15)  レゾルシルアルドキシム (16)  ハイドロキノンモノベンゾエート(17)
  ハイドロキノンアルドキシム上記化合物は米国特許
第2,675,314号、英国特許第623,448号
、特開昭52−11029号等の記載を参考にして合成
することができる。 その他、ハロゲン化銀乳剤に通常用いることのできるカ
プリ抑制剤を本発明の71゛ロゲン化銀写真乳剤中に用
いることもできる。上述したいずれのヒドラジン化合物
、ゴリアルキレンオキサイド化合物、カブリ抑制剤ある
いは安定剤は一般的にノ10ゲン([41モル当すto
−’〜1O−1モル/銀1モルの濃度、更に好ましくは
5 x to−’〜5 X LO−2モル/銀1モル濃
度で用いることができる。 これらの添加剤をハロゲン化銀乳剤中に添加せしめるに
は既知の添加剤の調製法を用いることができる。即ち、
メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類
やエーテル類(ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル
)アセトンの如きケトン類、ジオキサン、石油エーテル
、あるいはノニオン、アニオン、カチオン界面活性剤に
溶かしてもよいし、高がν点溶媒中に分散させて添加さ
せてもよ、い。 本発明の感光材料は、現像調節剤として下記一般式損で
示されるポリエチレンオキサイド化合物をハロゲン化銀
乳剤中及び/・又は乳剤層に隣接する親水性コロイド層
中に含有せしめることができる。 一般式 項 )10 ((Jl、 CB、O)n)1〔式中、nは1
0〜100の整数を表わす。〕また、ホ゛リアルキレン
オキサイドのブロックポリマーである下記一般式[IX
) 一般式 [IKJ CH8 〔式中、bは[0〜50の整数、aおよびCは各々a+
Cが5〜50になるような整数を表わし、ポリオキシエ
チレン群が上記ブロックポリマー重量の[0−= 70
重最外を占める。〕、あるいは更に下記一般式[X)で
示される化合物を乳剤層中及び/又は乳剤層中に隣接す
る親木性コ覧イド層中に含有させることができる。 一般式 (XJ 〔式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アルキル基
部に炭素数1〜20を有するアルキルカルボニル基、ア
リールカルボニル基(例えばベンゾイル、p−メチルベ
ンゾイル等)等を表わす。式中dは【0〜100の整数
を表わす。〕 上記の如きポリアルキレンメキサイドボリマーは、本発
明の目的に対して有用である。 これらの化合物は、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリオキシテトラメチレン重合体な
どのポリオールに脂肪族アルコール、フェノール類、脂
肪酸、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を
縮合させて合成することができる。分子中のポリアルキ
レンオキサイド鎖は1個ではなく2ケ所以上に分割され
たブロック共重合体であってもよい。この際、ポリアル
キレンオキサイドの合計重合度は【0以上が必要であり
、100以下が好ましい。 次に本発明に適用されるポリアルキレンオキサイド化合
物の具体例を示すが、本発明はこれらに限走されない。 〔ポリアルキレンオキサイド化合物の具体例〕(I−1
) no(cH,cH,o)n)I     (n = 3
5 )(I−2) nC,H@0(C)12CH10)nHin−”=加〕
nC61170(CHIC)120)nB   (n 
== 30 )nc12H2y、0(C)12CI(t
o)nH(n = 30 )(I−5) (I−6) (n=(資)〕 (I−8) HO(CH2CH2O)z (CI(2) m(C)l
tC)120 )nHO” ”t CH20)j (C
HCHt O)m (CHtCHt O)n H(I 
 −10’) HO(C)1.CH,0)j (C)ICH,O)m(
C)(、CH,O)n)1CI(。 (z+fi= so、 m= 35 )(I  −11
> Do (C)1.CI、O) t (C)ICH,0)
Tn(cH!cnto )nB樵  0.+。=15.
。=□5〕 Do(C)I、CH,O)j rcHcH,O)m(C
H,C)(,0)nH0・”°3.。。=9.。=15
゜ HO(CH,CB、0)fi (cH,cH,cn、c
H,o)fn(CD、C)1.0)nE(!+n=23
.m=21 ) (I−,14) HO(OH,CH,O)A (OH,CB、CD、CH
2O)m (CH,CH,O)nH(j+n=あ、m=
15) HO(CH,CH20)i (CHC)(20)m(C
)1.CH,0)nH」 CH20CR。 (A+n=15.m=15) (r  −16) HO(cH4H,o )z (C)(C)(、O)m(
CT(、CH,O)nB蒙 cn′。0H″ (’+n=30.m=15)(I  
−17) CHs     (j==7.へ=1 (I  −18) n C,2I−1,、S (CHCH2O)z (OB
、CD、 O)m H【 CH3 (A==7 、  m=30 ) (I −19)   0 HOOCC馬CH,Co(C)l襲烏0)z (CH,
CH,C)I、C)(、O)。 (CI(2C)120)  CC)1.CB、C0OH
(L+n=15.m=15) (I −20)   0 (CH,CI(、O)  CCH,CH,COOH(A
+ 11= ls、 m= 20 )(ニー 21  
) (n = 30  ) (f+n=90) HOrCH,CH20)z (CH,CHO)In(C
)l、CHtO)nH(j+n=15.m=20) コ HO(CHtCH20)j (CHtCHO)m (C
H20HtO)n H(1−+ n= 25. m=菊
〕 本発明に用いられるポリアルキレンオキサイド化合物の
添加量は、ハロゲン化銀l−1ニル当り10η〜3Iが
好ましく、また添加時期は1本発明の写真乳剤を製造す
る工程中の任意の時期を選ぶことができるが、第二熟成
終了後に加えることが好ましい。 本7発明に適用できるハロゲン化銀写真乳剤は、硬膜剤
として通常用いられる例えばアルデヒド類(ホルムアル
デヒド類、グリオキザール類、グルタルアルデヒド類、
ムコクロル酸等)、N−メチロール化合物(ジメチロー
ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキ
サン誘導体(2゜3−ジヒドロキシジオキサン等)、活
性ビニル化合物(1,3,5−トリアクロイル−へキサ
ヒドロ−5−)リアジン、ビス(ビニルスルホニル)メ
チルエーテル等)、活性ハロゲン化物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)等を単独また
は組合わせて用いることができ、また増粘剤、マット剤
、塗布助剤等として通常用いられるものが使用できる。 また、結合剤としては通常用いられる保護コ田イド性を
有する親水性結合剤を使用できる。 本発明をカラー用感光材料に適用する場合にはカプラー
、紫外線吸収剤、螢光増白剤、画像安定剤、酸化防止剤
、潤滑、剤、金属イオン封鎖剤、乳化分散剤等として通
常用いられるものを使用できるO 本発明の感光材料にはハ四ゲン化銀乳剤層以外の層とし
て保設層、中間層、フィルタ一層、アンチハレーシ1ン
ー屑、下引層、補助層、イラジエーシ冒ン防止層、裏引
層などを有してよく、使用される支持体としてはバライ
タ紙、ポリエチレン被榎紙、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、ポリエチレンテレフタレートな
どがそれぞれ感光材料の使用目的に応じて適宜選択でき
る。 本発明の感光材料は、現像剤としてHO−(C)l=c
′H遍−OH型、)(i−(C=C)n−N当型、ヘテ
ロ環を有する現像剤等通常用いられる現像剤を用いるこ
とができる。 HO−(CH=C)I)n−OH型現像剤としては、カ
テコール、ピロガロールおよびその誘導体ならびにアス
コルビン酸が代表的なもので、ハイドロキノン、クロロ
ハイドロキノン、プpモハイドロキノン、イソプロピA
・ハイドロキノン、トルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2,5−
ジメチルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキ
ノン、2,5−ジハイトロキシアセトフェノン、2,5
−ジエチルハイドロキノン、2,5−ジ−p−7エネチ
ルハイドロキノン、2,5−ジベンゾイルアミノハイド
ロキノン、カテコール、4−クロロカテコール、3−7
エニルカテコール、4−7エニルーカテフール、3−メ
トキシーカテーール、4−アセチル−ピロガロール、ハ
イドロキノンモノスルホネート、メチル−ハイドロキノ
ンモノスルホネート、クロロハイドロキノン七ノスルホ
ネー)、2.5−ジメチルハイドロキノンモノスルホネ
ート、3−ジブロモハイドロキノンモノスルホネート、
4(2′−ヒドロキシベンゾイル)ピロガロール、アス
コルビン酸ソーダ等が挙げられる。 HO−(CH=CH入−N4型現像剤としてはオルトお
よびバラのアミンフェノールまたはアミノピラゾロンが
代表的なもので、4−アミノフェノール、2−アミ/−
6−フェニルフェノール、2−アミ/−4−10ロー6
−フェニルフェノール、4−アミノ−2−フェニルフェ
ノール、3,4−ジアミノフェノール、3−メチル−4
,6−リアミノフェノール、2.4−シアミルゾルシノ
ール、2.4.6−)リアミノフェノール、N−メチル
−p−アミンフェノール、N−β−ヒドロキシエチル−
p−アミンフェノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ
酢酸、2−アミノナフトール等が挙げられる。 H,N−(C=C)n−NH,型現像剤としては、例え
ば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチルアニリン
、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニリン、N−
(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モルホリン、p
−7エニレンジアミン、4−アミノ−N、N−ジメチル
−3−ヒドロキシアニリン、N、N、N/、N’−テト
ラメチルパラフェニレンジアミン、4−アミノ−N−エ
チル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチ#)−7ニリン、4−アミノ−N−エチル−(β
−メトキシエチル)−3−メチル−アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メチルスルホ
ンアミドエチル)−アニIj:/、4’−アミノーN−
ブチル−N−r−スルホブチルアニリン、1−(4−ア
ミノフェニル)−ピロリジン、6−アミノ−1−エチル
、1,2,3.4−テトラハイドロキノリン、9−7ミ
ノイユロリデイン等が挙げられる。 ヘテロ環を持つ現像剤としては、例えば1−フェニル−
3−ピラゾリドン(フェニドン)、1−7エニルー4−
アミノ−5−ピラゾロン、1−(p−アミノフェニル)
−3−アミノ−ピラゾリン、1−フェニル−2−メチル
−4−アミノ−5−ビラゾロン、1−7エニルー4.4
1−ジメチル−3−ピラゾリドン(ジメゾン)、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン(ジメゾンーS)、1−フェニル−4゜4−ジ
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−7エニルー
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニ
ル−4−メチル−4−プロピル−3−ビラソリトン、1
−p−クロロフェニル−4−メチル−4−エチル−3−
ピラゾリドン、1−p−アセトアミドフェニル−4,4
−ジエチル−3−ピラゾリドン、1−p−ベータヒドロ
キシエチル7エ=A−−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−メトキシフェニル−4,4−ジエチル
−3−ピラゾリドン、1−p−)リルー4.4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン等を挙げることができる。 その他、T、 H,ジェームス著、ザ・セオリイ命オプ
自ザ争ホトグラフィック・プロセス第4版(The T
heory of the Photographic
 Process 。 Fourth Edition )第291〜334頁
およびジャーナル・オブφザ命アメリカン番ケミカル・
ソサエティ(Journal of the Amer
ican ChemicalSociety )第73
巻、第3100頁(1951”) K記載されているご
とき現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。こ
れらの現像剤は単独で使用しても2w1以上組合せても
よいが、2種以上を組合せて用いる万が好ましい。好ま
しい組み合わせはハイドロキノンおよびフェニドンまた
げハイドロキノンおよびジメゾンの組み合わせであり、
ハイドロキノンは5I〜5)l/1−1またフェニドン
あるいはジメゾンは0.05 N〜51/j−の範囲で
用いるのが好適である。 また本発明の感光材料に使用する現像液には保恒剤とし
て、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン
等の亜硫酸塩を泪いても、本発明の効果が損われること
はなく、本発明の1つの特徴として挙げることができる
。亜硫酸塩濃度は0.06〜1グラムイオン/lが好適
である。また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用
いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミ
ンなどによるpHの調整とバッファー機能をもたせるこ
と及びブロムカリなど無機現像抑制剤、エチレンジアミ
ン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メタノール、エタノー
ル、ベンジルアルコール、ポリアルキレンオキシド等の
現像促進剤、アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、
天然のサポニン、糖類または前記化合物のアルキルエス
テル物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリ
ン、グルオキザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイ
オン強度調整剤等の添加を行うことは任意である。pH
値は9〜12の任意に設定できるが保恒性および写真性
能上から pHto〜1】の範囲で用いるのが好ましい
。 本発明の感光側斜に用いられる現像液にはアルカノール
アミンおよびグリコール類を含有させることができる。 アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールア
ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等が
挙げられ、好ましくはトリエタノールアミンである。こ
れらのアルカノールアミンの好ましい含有全は現像液I
I!あたり2〜300.17であり、特に現像剤1eあ
たり10〜200.9が好ましい。 グリコール類としては、例えばエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、工、5−ベ
ンタンジオール、2−メトキシエタノール等が挙げられ
、好ましくはジエチレングリコールである。これらのグ
リコール類の好ましい使用量は現像液11!あたり【0
〜2007であり、特に現像液1gあたり20〜100
 flが好ましい。 上記アルカ/−ルアミンおよびグリフール類は単独で用
いてもあるいは2種以上併用してもよい。 本発明の感光材料の現像液による処理は種々の条件で行
うことができるが、現像温度は50”C以下が好ましく
、特に40℃前後が好ましく、また現像時間は3分以内
に終了することが一般的であるが特に好ましくは2分以
内が好結果をもたらすことが多い。現像以外の処理工程
、例えば水洗、停止、安定、定着、さらに必要に応じて
前硬膜、中和等の工程を採用することは任意であり、こ
れらは適宜省略することもできる。さらにまた、これら
の処理は、皿現像、枠現像などいわゆる手現像処理でも
よいし、ローラー現像、ハンガー現像など機械現像であ
ってもよい。 (実施例) 以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。 本発明の技術的範囲は以下の実施例によって何等制限さ
れるものではなく、種々多様の実施態様が可能なもので
ある。 特に本発明の実施態様は、高感度ハロゲン化銀写真感光
材料、いわゆる暗室タイプのハロゲン化銀写真感光材料
にて説明するが、本発明はこれによって何ら制限される
ものではない。 実施例 1 同時混合法により沃臭化銀乳剤(銀1モル当り沃化61
1モル%)を調製した。平均粒径は0.28μmでこの
乳剤を常法に従って水洗および脱塩後イオウ増感し、増
感後安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3
、3a、 7−?)ラザインデンを1.5,9.ハイド
ロキノンを39およびレゾルシンアルドキシムを21そ
れぞれ銀1モル当り加えた。 更にカブリ抑制剤として1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを銀1モル当り0.1N1現像調節剤とし
てエチレンオキサイド鎖Iのポリエチレングリコール(
末端基の一方はドデシルベンゼン)を銀1モル当りo、
i、v添加し、更に塗布助剤としてサポニン、増粘剤と
してスチレン−マレイン酸のコポリマーを加えて乳剤を
調製した。 この乳剤を[0分割して各々表−1に示す一般式(1)
またはその比較用化谷物(下記)および一般弐副で示さ
れる化合物を添加して乳剤塗布液とした。 一般式(13で示される化合物は3 X 10−’モル
/銀1モル、一般式[IJで示される化合物は3 X 
10−3モル/銀1モル添加した。 次いで、乳剤保護膜用塗布液を次のようにして調製した
。即ち、ゼラチンIK9中に純水10 l!を加え、膨
7W後40℃に加温し、マット剤としてメタクル酸メチ
ルの高分子体(平均粒径0,27 prn ) 30 
Eをゼラチン中に分散し、201!に仕上げて保護H,
泪塗布液とした。 ハロゲン化銀写真感光材料の作成 下り1加工済みの厚さZoo amのポリエチレンテレ
フタレート支持体上に上記により調製された乳剤塗布液
および保護膜用塗布液を組み合わせ、同時重M塗布によ
り銀介3.51/m’、乳剤層のゼラチン付量が1.8
1/rr?になるように、また保護層のゼラチン付量は
1.1 J /♂になるように塗布し、表−1に示す試
料屋1〜& 10を作成した。重層塗布時に保護膜用塗
布液中にホルムアルデヒド、ムコク四ル酸およびエチレ
ンイミンの3種類の硬膜剤を添加して硬膜した。 これらの試料を市販の通常のコンタクトスクリーン(グ
レーネガティブ150 線)を介してキセノン光による
階段露光を与えた後、下記に示す現像液処方で現像処理
した。用いた定着液は市販の迅速用定着液であった。現
像処理条件は現像は40℃で四秒、定着は35’Cで2
0秒、水洗は常温で20秒であった。 上記処理済みの試料の網点面積10%、(資)%および
95%の各網点品質を100倍のルーペによる目視観察
で5段階評価した。評価点は「1」が最も品位が低く、
順次品位が高く、ランク「5」は最も良いレベルを示す
。 現像液処方 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩亜硫酸ナトリウ
ム         75 .9ハイドロキノン   
       15 1N−メチル−p−アミノフェノ
ール (ヘミ硫a塩)5.9 臭化ナトリウム          3.095−メチ
ルベンゾトリアゾール  0.9g1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール0.19 KOHにてpH11,5に調製。 一般式(IJで示される比較用化合物として下記の化合
物を用いた。 a  1−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−3−フ
ェニル−5−((3−スルホブチル−2−ペンゾオキサ
ゾリニデン)エチリデンシー2−チオヒダントインナト
リウム塩 b  1−(2−ジエチルアミノエチル)−3−エチル
−5−((3−スルホプロピル−2−ペンゾオキサゾリ
エデン)エチリデンシー2−チオヒダントインナトリウ
ム塩 c  1−(2−ヒト四キシエチル)−3−エチル−5
−((3−スルホエチル−2−ペンゾオキサゾリニデン
)エチリデンシー2−チオヒ表  −1 表−1から明らかなように、ヒドラジン化合物を用いる
感光材料には、本発明の一般式(1)で表わされる化合
物を戸いることによって高品質の網点が得られると同時
に窩い感度が得られることがわかる。 (3)発明の効果 ヒドラジン化合物を含有する感光材料において感度およ
びフントラストが改善され、また網点形成で網点面積の
大きさによらずに高品質の網点を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で示される化合物およびヒドラジン
    化合物を組み合わせ含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は水素原子、ハロゲン原子
    、置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基
    、ヒドロキシ基、アルコキシ基、フェニル基、ナフチル
    基、スルホ基またはカルボキシ基を表わし、R_1とR
    _2が結合して6員環を形成してもよい。R_3はそれ
    ぞれ置換されていてもよいアルキル基またはアリル基を
    表わし、R_4は、水素原子または置換されていてもよ
    い炭素原子数1〜12のアルキル基を表わす。R_5は
    ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロ
    キシアルキル基、アルコキシ基、スルホ基またはカルボ
    キシ基で置換されていてもよいピリジル基を表わす。〕
JP17093284A 1984-08-14 1984-08-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6147943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17093284A JPS6147943A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17093284A JPS6147943A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147943A true JPS6147943A (ja) 1986-03-08
JPH0435056B2 JPH0435056B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=15914034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17093284A Granted JPS6147943A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147943A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222241A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62280734A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280733A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH01163733A (ja) * 1987-03-19 1989-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561144A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP4881483B1 (ja) * 2011-06-28 2012-02-22 将史 冨田 吹きこぼれ防止装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2839403A (en) * 1955-08-30 1958-06-17 Eastman Kodak Co Merocyanine dyes and photographic emulsions containing them
JPS5440629A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of hard photographic image
JPS5545015A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140339A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2839403A (en) * 1955-08-30 1958-06-17 Eastman Kodak Co Merocyanine dyes and photographic emulsions containing them
JPS5440629A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of hard photographic image
JPS5545015A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140339A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222241A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62280734A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280733A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01163733A (ja) * 1987-03-19 1989-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0561144A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP4881483B1 (ja) * 2011-06-28 2012-02-22 将史 冨田 吹きこぼれ防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435056B2 (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061472B2 (ja) アスコルビン酸誘導体を含有する写真現像溶液
JPS5950976B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPS6147943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0476613B1 (en) Superhigh contrast negative image forming process
US5284733A (en) High-contrast image forming process
JPS61223739A (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPH0473860B2 (ja)
JPH0593990A (ja) 非プロトン溶媒を含有する高コントラスト現像液
JPH04251251A (ja) 高コントラスト現像用現像剤液
JPS5856857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JP2683752B2 (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610750B2 (ja) 画像形成方法
JP3042714B2 (ja) 写真用高コントラストハロゲン化銀材料
JPH03168735A (ja) 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH02840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる硬調写真画像の形成方法
JP2683743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0343609B2 (ja)
JPS6355545A (ja) 画像形成方法
JPH05197091A (ja) 画像形成方法
JPH0432838A (ja) 超硬調ネガ画像形成方法
JPH03249756A (ja) 超硬調ネガ画像形成方法
JPH03168737A (ja) 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees