JPS5877775A - 溶接ロボツトの制御方式 - Google Patents

溶接ロボツトの制御方式

Info

Publication number
JPS5877775A
JPS5877775A JP56158627A JP15862781A JPS5877775A JP S5877775 A JPS5877775 A JP S5877775A JP 56158627 A JP56158627 A JP 56158627A JP 15862781 A JP15862781 A JP 15862781A JP S5877775 A JPS5877775 A JP S5877775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weaving
point
line
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56158627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453621B2 (ja
Inventor
Osamu Nio
仁尾 理
Toyoji Hamashima
浜島 豊治
Shinobu Sato
忍 佐藤
Shigemi Nohayashi
野林 繁美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15675835&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5877775(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56158627A priority Critical patent/JPS5877775A/ja
Priority to AT82109112T priority patent/ATE24290T1/de
Priority to DE8282109112T priority patent/DE3274728D1/de
Priority to EP82109112A priority patent/EP0076498B1/en
Priority to NO823331A priority patent/NO159579C/no
Publication of JPS5877775A publication Critical patent/JPS5877775A/ja
Publication of JPH0453621B2 publication Critical patent/JPH0453621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/30Vibrating holders for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1684Tracking a line or surface by means of sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36417Programmed coarse position, fine position by alignment, follow line, path adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36495Recording position and other parameters, current, tool diameter, voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45135Welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アーク溶接ロゼツトの浴接線倣い制御方式に
関するものである。
従来消耗電極式アーク溶接機で第1図talに示すよう
な隅肉溶接や、第1図(bJに示すよりなV開先溶接を
行う場合、ウィービング運動する溶接トーチ1を搭載し
た台車を開先線に沿って走行させているが、台車がワー
クの開先線に泊って正しく走行しなりときは溶接部2が
偏って溶接される。この問題点を除去するため、溶接ト
ーチ先端のウィービングの中心が%溶接線から偏った場
合、ウィービング両端における浴接電流又は電圧が異な
ったものとなることを利用し、溶接トーチ1を溶接線に
対し、ウィービング方向に水平に移動させるアクチュエ
ータを設け、これを前記ウィービング両端での検出値の
差がOになるように制御して左右にずれのない浴接ビー
ドが得られるようにし、またその検出値が常に一定にk
るように垂直方向(−#4粍電極方向)にアクチュエー
タを制御する浴接巌自動追従倣い制御装置が提案されて
いる、この倣い方式を公知の円筒座像ロボッ) (cy
−jindrical coordinates ro
bot )、極座標口ぎット(polar coord
inatB robot ) 、直角座標口ぎット(c
aresian coordinatesrobot 
) 、多関節口Iット(artrculatedrob
ot )で実行する場合を考えると、例えば第2図に示
すよう表構成のアーク溶接ロゼツトとなる。
この第2図に示すものは多関節ロゼツトに前記方式を適
用した場合の一例を示すもので、ロヂッFの千tIIK
ウィービング装置3と水平駆動アクチュエータ4.及び
垂直駆動アクチュエータを装備したものであるが、2軸
のアクチュエータとウィービング装置の合計3軸の駆動
源がロゼツト手首に装着されることになるため、その重
量と大きさが問題になる。即ち、作業ツールが重くなる
と。
ロゼツト手首への負担が大きくなり1手首の耐久性から
好ましくないし、また作業ツールが大きくなると、狭い
所へ入って行けないため、溶接箇所の制約を受け、汎用
性を損う欠点がある。
第1の発明はこの欠点を除去するためになされ友もので
、クイ−ピング軸、水平軸アクチュエータ及び%&[軸
アクチュエータの3軸動作又は水平及び垂直軸アクチュ
エータの動作をロボットの三次元運動を行なわせるため
の基本3軸又は基本3要素で代行させ、ウィービング中
心が予め教示されている軌跡上を進行するよう制御する
と共に、クイ−ピング端に来る毎に溶接部Rまたは溶接
電圧を検出し、前回のクイ−ピング端でのそれと比較し
、その差かめれば、その差をなくす方向、すなわち、ウ
ィービング中心(実際の溶接線]の進行方向に対する左
、右(ウィービング方向ンと、前回のクイ−ピング端と
今回のウィービング端での溶接電流または溶接電圧の平
均値をプリセットされてφる値と比較し、その差があれ
ば、その差をなくす方I、すなわちウィービング中心の
進行方向に対する上、下(ウィービング方向と直交すに
19シフトさせ(修正制御)、ウィービング中心と実際
の′If1接線の位置ずれを修正して適正なるウィービ
ング浴接が行なわれるようKしたものである。
第2の発明以下は、前記第1の発明にか\る制御方式を
ティーチング・ゾレイノ考ツク・ロゼツトに適用する場
合に有効な制御方式に関するもので。
以下にそれら各制御方式について図面を参照しながらa
明する。
第3図は本発明を実行するための多関節型ティーチング
龜プレイパックsodットの一例を示すもので、11が
消耗電極式溶接トーチである。
この溶接ロゼツトは、土台12上に屈曲する2つのアー
ム13.14を具えた旋回体15を設け、アーム13の
先端に取付けられた溶接トーチ11はふり角度及びひね
)角度を駆動モータで変えられる工うになってお9、溶
接トーチ11のウィービングは、アーム13と14を制
御して行なわれる。
周知のLうに、ティーチング−プレイバック・ロボット
は、図示しなりティーチボックスで2点を教示すると、
 IN!!補関に1ってその2点間を結ぶ直縁上t−m
接トーチ11が移動する。
従って、第略図に示すような曲線からなるワーク溶接線
Rを追跡させるような場合には、多数の教示点を与えな
いと、前記軌跡修正機能を持ったロボットでも適正な溶
接を行なうことができない。
そこで、この発明ではおおまかにP l * PM +
 PMの3教示点を与えるだけで、ワーク溶接線入を追
跡する制御方式を提供しようとするものでるる。この実
用的価値は、溶接開始前の教示作業を簡単化し、ロボッ
トの取扱を容易すると共に、ワークのt#度が悪い場合
でも適正な溶接が実行されることを可能とするものであ
る。
先ず原理について説明する。
ロボットの浴接トーチ11の先端がワークの溶接l1i
lR上の軌跡を動くためには前述のずれ菫検出のための
ウィービング運動を続は乍ら、浴接トーチ−のウィービ
ング中心を常に浴接線上に持って行くようにすればよい
。そして、ウィービング中心が溶接4IB上をたどるた
めには、クイーピング両□ 端での軌跡修正信号に対応した方向にウィービング中心
を移動させ、その後、教示された軌跡を3次元的に平行
シフトした軌跡4+ t!+ 4・・・・・・上をたど
るようにすればよい。
1ウィービング運動、ウィービング中心の軌跡修正、テ
ィーチング軌跡の3次元平行シフトされたーピング中心
より等しい距離、だけ溶接線に対し左右にウィービング
しながら両端での軌跡修正信号が与えられると、その方
向へウィービング中心を移動させ、移動完了後は3次元
平行シフトされた新たな軌跡上をウィービング中心が移
動、与えられないときにはもとも軌跡上を移動しながら
次の軌跡修正信号を待つ動作を〈′フ返し、PM“に到
達する。
このPM”点即ち変曲点以後は平行シフトの方向をPg
 ps方向としてシフトさせ乍ら追跡動作を行なわせれ
ばワーク溶接線Bの追跡制御が実行されることになる。
。 この平行シフト方向の切換を行うための変曲点P!#の
検出は1曲9角検出監視点P3.を、?plp。
P3  の補角側に定め、溶接トーチ先端のウィービン
グ中心との距離mを常に演算し、その最小値よりある変
動中だけ大きくなった点を検出すればP、′が求めるこ
とが出来る。
なおP8.は/PHp、 pmの2等分線上に設定され
ることが望ましい。
このようにして追跡制御を行えば、従来法に比し、極め
てラフなティーチング(教示)で、適正なウィービング
溶接が実行され%溶接ロボットの動に関し第5図に基づ
き説明する。
ロボット運転に先立って先ず、ウィービングの方向、振
巾2周波数等、倣い溶接上盛装な条件をティーチングす
る必要がめる。
前記教示点P盈、P!間でQt、Q鵞+ Qs  の3
点を任意にティーチングする仁とにより、ウィービング
の方向と振巾を設定する。2点Ql、 Qzのみでは浴
接線に対するウィービングする面が決まらないため、点
Q3を設定するものでろる。
こ\でQs (hにQs  がら垂線を下ろしてその足
をHとし、 QI H= HQ雪’=Jとなる点。3′
を求め。
ウィービング中心Hf)sらの振巾を等しくH−+Ql
→H→Q鵞′→Hの単振動ウィービングをさせる。
QhQz、 Qaで作られる面とPI FHF)交点W
(Xw、Yw、Zw)は、 とすると、WO0ll ただし’I *fl *flは関数をあられす記号なる
関数式で足幌さnる。
P+ e P * t Qs t Qs e Qsは教
示された唐でアリ。
その座標値は判明しているので、α、/、γ、α′。
β# 、1t、λ、μ、ν  すなわちXyy + Y
w+ 1W参は演−鼻装蓋により(資)単に求められる
ウィービング中心はHであるが、説明をわかりやすくす
るために1本記載事項中では、交点W′t′ウィービン
グ中心と仮称する。このウィービング中心Wが144図
におけるPl  から始まり倣い動作tしながらPI 
 点に到達することになる。ロデットの千1に鉄層した
溶接トーチ先端La、1Wの軌跡クトルとHからのウィ
ービング増任値を刀口丼した軌跡上たどることになる。
WはP、Pl  上まfcはP、PI の3次元平行シ
フト軌跡石+J1g ・・・・・・上まfctri修正
軌跡をたどる。
溶接トーチの先端かHから出発し基準クロックK(2)
恢のウィービング点庫慄を求めるために1回の基準クロ
ックでQ*Q賜’上を動く距離Sを求める。
基準クロック周期t”Oo、ウィービング筒波数をhと
すると、 S−4hjOn        ・・・・・・・・・ 
 (4)SのX、Y、Z成分ΔX、Δy、i、はで表わ
さ扛る。また基準クロックN画体のウィービングパター
ン上の曳仕仙xkykzk  はで六わさ扛る。なおH
−4Q、→H→Q番→HのウィービングでQt + Q
Sから折り返すときにはΔX。
Δy、Δ2の符号を逆にするのは当然である。
WHq)ffさと方向は富に一定でるり、その数分X+
+ 、fLI、in  n とf(%る。
従って、(6)式、(7)式にウィービング中心Wの座
11を7111簀した軌跡を溶接トーチ先喝がたどれば
よいことになる。m4図に示すようにウィービング中心
Wは最初P1會始点bPl會終点とする直栂上を動き始
めウィービング両端での軌跡修正信号により方向t−音
正し1次にP、 P、  と平行な倉たな軌跡At  
kfCどる。丁なわちウィービング中心Wの1ll−に
は修止モードと平行移動モードの2つがある。修正モー
ド時におけるウィービング中心Wの通行方向に対する左
、右の軌跡方向はウィービング方間すなわちQ&Qs 
 、QtQ4  、上下方同社ベクトルQs (MとP
IPI  O外積の方向と定義する。
QIQ菅を平行後側させP、 P、とH虜で交わらした
ときの’P當HQk =ω とおくと、上1方向の方向
余弦(e、f、賦)は で求めらtしる。左右方向の方向余弦は前記α、β。
rとなる。
第6図は8通りのに右上下の修正ベクトルを示す・ 軸止ベクトルの方向余弦(u e V + W )はと
なる。
ウィービング中心、Wの修止なしのときの進行万l′0
1はPIPI に平行でめV、その方向余弦は前hピ(
λ、μ、ν)をなる。第1図はウィービング中心W’k
(λ、μ、ν)の方向へrだけ移動させな□ から修正させることを示す図でるる。合成さnた拠旧の
W(1)修止ベクトルδのx、y、zhX、分指定さ扛
た溶接速度■1il−実祝するために平行移動モード時
の基準クロック毎の移し1−はで表わさnる。
111正モードを除き平行移動モードでウィービング中
心Wが基準クロックに回後に移動する。
となる。
第1図のベクトルδt−たどる修正モードではr方向が
指定S度■で制御さnるので−なる時1i1にWはδだ
け移動する。よって基準クロック1回当りのδ方向への
移動量xfi、 +  Ynl l  znl  はと
なる。
k正モード中の基準クロックに′回目の移動量はとなる
最M回でその差を補正する。
よってウィービング中心Wの基準りpツクN回目〇座I
I X(1書Yn@ !11 BN == K + K
’     ・・・・・・・−Mとして求まる。
前記したように溶接トーチ先端の制御点の座標Xn5Y
n、Zn  ′Jk次式になるよう劃−すればよい。
またそのブロックの終点Pgを求めるために点P211
(気o 14/*o 、zte )  とウィービング
中心Wとの距離り を基準クロック母に求め、最小値全保存し、Wがpt 
 に近う(にっt′L取小値が更新さn1wがPJ点を
過ぎるとDが最小値より大きくなる。WのP1→Plf
への進行につれ平均的には距離りは小さくなっていくが
、修正モードでの輪圧ベクトルの出かたによ・つては必
ずしもミクロな意味でDは小さくなるとはかき“らない
。このため蜆在までの最小値にある微小な変動中を持た
せ、、それt−越えた点をそのブロックの終点とする。
この曲り角認識方法は第4図に示すようななだらかな曲
り角検出には有効であるが急峻な直角コーナ等の曲9角
には適用できない。よって第1J図で説明する曲り角認
識法と併用することになる。
つぎにロボット手首軸の制御について説明する。
手首姿勢は、溶接線に沿いトーチ角、前進角が溶接上で
決まるある変化中門にあるよう劃−されねばならない。
教示点Pt *P冨*P8点での手首姿勢は当然正しく
ティーチングされている。P、→P、  への溶接倣い
の場合1手首ふり軸B1ひねり軸Tのpl、pt 点で
のイl!t Yt * T t 、B□も として、基
準クロック0゜当りの増分量ΔB、ΔTは次式より求め
らnる。
基準クロック毎にこれを加典しP亀→PJへの進行にと
もない延圧モード、平行移動モードを間ゎず一様に変化
させる。よって基準クロックN回目のBn 、 Toは となる。
ブロックの終点PZでのB、TにB雪、TIと一般KV
しくならないが、第4図ではワークのずれが誇俗して曹
かnているにすぎず、現実の対象ワークでのPI+PI
点間の距離は小さいため、この差は伺ら実用上の支障に
ならない。
(1)式のX、Y、Z伽は劃一点である溶接トーチ先端
の稙でおるから、(1)式を求めるために、ロゼツトの
形態が直父形、多関節形1円筒形、惨座懐形を問わす、
メモリに格納さnているPI ePl *Q1tQ* 
、Qsの各駆動軸挫椰データからI!父座懐への変侠か
8資となる。
またC17J式、一式で紺寞さnた時々刻々(基準クロ
ック母)のm振トーチのあるべき位k(Xn*Ya、Z
m、Bm、Ta)t−02ツかとして実曳するためK(
LM式の解Xn 、 Yn、會ローット基本3軸の駆動
軸データに逆変換しなければならない、四−ット手首軸
データはBn 、 Tnとなる。
纂8図に示し良実總例セゼットの基本8軸すなわちsl
!素の旋回体1s了−^1 B 、 14hそれぞれ回
転角ψ、ψ、#で制御され1手首ふ9軸。
ひねv軸は回転角B、Tて制御lll1されゐ、劃一点
P社溶′Wkトーチ110先端である。
手首ふ9軸回転中心より距離ム、ひねり軸回転中心より
距@d離れた点がティーチングされ九制一点であるから
、その直交座標値は となるーま九(財)式で求めたXn 、 Yn 、 Z
nと一式で求めたBn 、 Taより@大管逆変換した
次式により関節ロボットの基本3軸の回転角ψn、 t
ln 、ψ。
か求まる。
製式、c/4式はそnぞれのロボット形態に応じ、夫々
定義さ扛る。
第8図はウィービング両端での溶接電圧、溶接′−流等
から上、下、左、右方向へ一定警qだけ移動させるため
の軌跡修正信号を発生させるセンサ回路部である。
第5図で祝明した+J+ 、Qt 、Qsがティーチン
グで与えら扛ると、垂線の足Hq)座IIAは求まり、
それkXh + Vh r ”b  とすると、ウィー
ビングの曳仕値xk + Vk 、 zk((6)式〕
より現在の振rTJ j’か水筒る。
j’=が7品唄π−yl )” +(zl−xl )”
  ・・・・・・−溶接トーチのウィービング中心が実
際の溶接線より溶接機方向に対し右にずれているときに
は1左”信号が発生anる。左にずれたときには右”信
号が発生さnる。ウィービング両端の値の平均値がプリ
セットされている儀より大きいときには“上”信号が、
小さいときにに“下@信号が発生される。この上下に右
信号は8通りの組み合わせがある(図6)。
第9図にこ\で言う上下ん右の方向を示す。左右はウィ
ービング方向で、上下は溶接1−ψ方向すなわちワイヤ
電極11aの出てくる方向である。
第10図にウィービング教示パターンの自動継続t−貌
明するための図である。図においてPl。
PlsPlは第5図同様ティーチング点b Q(@ Q
f IQs  は第5図と全く同じことを意味する。
PtP、の1量線上にPeをとる。PlとΔQIQ鵞Q
l會このま−P、P、にそって平行移動しP1會P、 
 に島とP2 Pe  で作る平面に垂直な方向名石を
引(1まただしPIUは2つのベクトルP=P、とPg
 reの外積の方向にとる。−PIFlPe =ω0 
としてQtnQtoをPIUの軸のまわりにPlPeか
ら−vツラへ回う方向へω0だけ回転させると次のブロ
ックのウィービングノぐターンQs (h  が求まる
Pt(X++五1石)、P禦(” + Yt I Zl
 )の雁懐埴からPtF、の方向余弦(λ、μ、ν)を
求めPt (石+7m 、Zl )  、 Pg (気
eVs、zs)の座標値からp、 p3 の方向余弦(
λ’、J/、シ′)を求めるとω11  は次式で定概
さ牡る。
輸”ftg(λ、μ、シ、λ′、メ、シ′)・・・・・
(至)Qt + Q2. Qs CD II II値が
そnぞ’f’ (Xt t Yt + zt ) @(
Xs *y* 、El ) @ (xs +Y3 *z
s )のときQt(x(*y(、z’@ )は次式で定
義さnる。
めらnる。ウィービングノゼターン、振…(Dfティー
チング最初の溶接機で11g1行なうだけでよく。
後続ブロックでIa、Qt 、名+Qsを11次求め第
5図で説明したことをくり返しながらウィービングが適
止な方向に自動継続さ21.4 、連中にライ−ビン/
’tしないエアーカットのブロックがめっても演算上は
上記計JLt−M行するのでエアーカッか後の溶接−で
もウィービング点Qt 、Q雪、Qsのティーチングは
不資である。換言するとh Qt *Qs *Qsのテ
ィーチングは1胞で講む。
ティーチング点Pt、P、曲の同一ブロック内で。
ティーチングされている軌跡と実際のワーク溶接線のず
れ角ζ(第11図、第12図参照)Kは溶接倣い上の制
約がおる。
すなわちウィービング同波a h (Hz )、 fg
嶺m腋V (am/m1n) h。246図に示した軌
跡音正童q−)。
またはF丁q−によりこの許容最大値ζmaxが決まる
このζrnax以下なら同一ブロック内での溶接倣いが
15°と溶接自動化上の生産技術からみても15゜tワ
ークのバラツキがわる扱溶接物は一般に存在ζmax しないことからして□を採用することは妥当といえる。
第13図は隅肉溶接における急峻な直角コーナ部での倣
い溶接の挙動管示している。
第4図で説明したように実際のワーク溶接線上を倣いな
がら進み、ウィービング中心はPi  点に達する。 
P(〜P&間のウィービング方向はp、 P。
に直角な方向である。
円 で隅岡部がな(なると平板上に溶接ビードを乗せだ
す・この場合ロボットは平板上を■ヌに平行なベクトル
Finn’ f基準とし倣い溶接を続行し、 TA、@
式で決まるζmaxの角度の方向へウィービング中心は
進む。
第14図II−J、Pi  点近傍におけるウィービン
グ中心の挙動を更に砕細に示す拡大図である。前記叫式
で与えらnるウィービング中心(Xn t yn 、z
n)を修゛止モード前後■、■、■ Ol・・・・・・
で記憶しておき、前回の修正モードに入る直前の座標(
XJ’−1t 1n−1t zfi−、)と今回の修正
モードに入る直前の鳥機(xneYntZ(H)k結ぶ
直線石をティーチングされている直線前とp、 p、で
作らnる面上へ投影したときのp、 p、  とのなす
角度ξを求める。また今回の修正モード児了厘後の庫体
(Xn’ l 、Vn’ I Zn・)と前回の延圧モ
ード完了直後の座’Wl (xn/−、l ynr−、
I’ ”n’−1) t”結ぶi[#J*  t”上記
面へ投影したときの前とのなす角度ηを求める。
■■、■■、■■・・・・・・・・・の方向余弦(a、
b。
c)b■■、■の・・・・・・・・の方向余弦(a’ 
j” I”’l+Ghの方向余弦(λl ” lν)、
popsの方向余弦(λ′、μ′、シ′)はh p、 
+Pl + p、 I■、■。
■、■、・・・・・・・・・の座標値がわかっているか
ら簡単に求まる。よってξ、η社次式で足較さr′L心
ξ” f*o (λ、μ、シ、λ′、μ′、ν 、a、
b、c)・・・・・・−η=f重K(λ、μ、ν、・λ
′、μ′、シI 、 af 、b/ 、c/ )・・・
・・・四このξとηの平均値を溶接倣い中音上モードの
たとき第13一点Pgを曲p角と認識するようにする。
と−で第10図で説明したようにウィービング方向が切
り替わりP、P3 K直角な方向となる。Piを始点と
しP、→Pfi位ベクトルだけP3  をシフトしたP
≦ t−i点とするtmst−基準として次のブロック
の倣い溶接が始まる。・ しかしまだ隅内部でなく平板上にトーチウィービング中
心がめるため、PiPiとζmax なる角度の方向へ
向かいPH1点へ到達後、正確な隅内部溶接倣いt−災
行する。
曲り角認識後のξ、ηの平均値もζmax  となるた
めこ−で曲v角の認識をしないためのインターロックは
8嶽である。
この場合P&→P!−4Pfというようにオーパターン
をすることになるが、とのオーパターンは必ずしも思い
とはいえない。即ちもともと鋭角コーナ部の溶接に睦し
くアンダーカットをなくすために。
倣なしのロボットによる鋭角曲り角のティーチングは、
第151に示すように溶接線の外側え曲す例が多い。
第15図は隅肉溶接でのティーチング位置と浴接トーチ
姿勢を上と横からみた図である。
比較的大きな溶接電流を使う隅肉溶接では1通°gウェ
ブ側のアンダーカッ七ヲ防ぐため溶接トーチのねらい位
l1tt1″7ランジ側にtだけずらして溶接する。
そして特にコーナ部では、肉量が多くなるためウェブ側
のフンダーカットが生じやすいので図示のようにコーナ
部では溶接トーチのねらい位置上tよりも太き(するこ
とを考えるとこの曲り角線−法には妥当性があるといえ
る。
まfc第15図に示すtなるオフセットmはセンサ回路
部の圧右信号比wIZ回路(図示せず)にバイアスtか
け零点をオフセットす扛は本溶Wc倣いでも当然口J能
である。
第16図、第11図は、′1に童の場合にしばしば起る
実際の溶接開始点がもともと溶接開始点としてティーチ
ングさ扛ていた点から大きくずnているときの溶i開始
点サーチ機能の説明図でおる。
第16図中点線で示されたワーク位置で正しくティーチ
ングされた滞ii!開始点pt  が、ワークが点線か
ら実線の位置に斜め上方にずれ九ため隅内部がなく実際
の溶接開始点は平板上になるので。
その点P(でウィービング溶接倣いt−開始すると平板
上tse図で説明したウィービング方向(左右方向)に
溶接トーチ1lt−振る九めウィー♂ング両端で電流差
が生じる。溶接線に平行なベクトル石Prt−基準とし
、その差をな(シ、シかも溶接電me一定にしようとし
て左方向、下方向の合成ベクトル方向すなわち隅内部へ
向ってζmaXなる角度で近づ1&Pr、IIより正常
な溶接を始めることになる。
長さmlを最小にし、しか%P(→P(への不要溶接ビ
ードができ6pυ溶接物に悪影譬管与えないようぺすゐ
ため、 P(→Pf間は実際の溶接線(Pr以降)と異
なるウィービング条件、溶接速度で溶接倣い1行なうよ
うにする。
すなわち溶接速度Vと溶接電流値を極端に落とし、ウィ
ービング同波数ht上げ、軌跡修正量q1大き(シ、に
)、1i171式のζmaxが大きくなるようにする。
Pi 点の認mは第13図、第14図で説明した方法を
準用すnばよい。第17図はワークか逆にずnたときの
図であり一第16図と全く同様に処理さnる。
第18図は本発明の一実施例における演算益と2段バッ
フ了付きBRMで構成さnfc溶接溶接割(2)器とロ
ボット全体の動作を統括するメイン0PLI(マイクロ
プロセッサクー溶接電流指令切替スイッチ&第8図で説
明したセンナ回路部とのつなぎt示すブロック図である
刺舅器からのコマンド安水に対し、全体のロゼツト動作
シーケンス上から溶接倣い上行なう場合には、メイン0
P020は図示しないテイーチーツクスで指にした倣う
べきブロックの始点PsbM点P、  と倣うべきブロ
ックに絖(つぎのブロックの終点P3とライ−ピン/パ
ターン定義点Q+、Qm。
Qsおよび距■I[k扉P會・ 0−一シト基本8軸と
ロボット手首軸の原点からのパルス数、溶h!速度■、
ウィービングー波ah、軌跡修正′jiiq′にメモリ
(図示せず)から読み出しレデスタ21〜レヂスタ30
にセットし、溶接倣い開始マクロコマンドを出力する機
能を有している。
演n器81F;L、シーケンスコントローラ31マイク
ロプログラムメそり33.パイプライフレデスタ34.
マルチプレクサ35. RALU(Register 
and Arithmetic Logical Lj
nit )36、レデスタ21.レデスタ30クロック
φの分周、立ち上p微分回路37及び基準クロック・ア
ドレスゼネレータ38より楕成さnる。
シーケンスコントローラs2はマイクロプログラムメモ
リ33に格納されているマイクロインストラクションの
夾行シーケンスt Ill litするアドレスコント
ローラである。パイプラインレヂスタ34からの制−命
令により種々の7ドレツシングとスタックコントルール
を行なう。
更に評しくいえば、現在5j!竹中のアドレスのインク
リメント、マクロコマンドで指定されたアドレス選択、
基準クロックアドレスジェネレータ38で指定さrt、
fcチアド2選択、)’L&LUステイタスを含めたテ
スト条件に応じた条件ジャンプのときパイプラインレデ
スタ34から与えられるジャンプアドレスの選択、無案
件ジャンプのときパイプ2インレデスタ34から与えら
れるジャンプアドレスの選択、マイクロサブルーチンコ
ール時のスタックコントロール等を処理する部分である
了ドレッシングのための入力情報としてFX、OPUか
らのマクロコマンド、基準クロックアドレスジエネレー
ク3Bの出力及びパイプ2インレデスク34の出力の3
つがある。
マイクロプログラムすなわちパイプラインレデスタ34
のIII fill @ 9により、シーケンスコント
ローラ32がこの3つのうちどれ會選ぶか、またはどち
らも選ばずカレントアドレスのインクリメントを行なう
かが決まる。
溶接倣い制(財)用には次の4つのマクロコマンドがあ
る。
■ エアカット直後のアークスタートブロックであり、
しかも次のブロックとの曲り角誌鵬を距離監視方式で行
なう。
■ エアカット直後の了−クスタートブロック■ 践に
前回のブロックで了−クスタートか出され溶愼會連続し
て行なうブロックで、次のブロックとの曲り角認識・を
距離監視方式で行なう。
■ 既に前回のブロックでアークスタートが出され、溶
′fkt連続して行なうブロックで1決方式で行なう。
このマクロコマンド基準クロックアドレスジェネレータ
a8の出力はハードウェア上からいえば。
それぞれの処理マイクロプログラムの先順アドレスを示
す形で与えられる。こnらがシーケンスコントローラに
与えられていないときには、ノ七イプラインレデスタ3
4出力からのジャンプアドレス。
サブルーチンコールアドレス、カレントアドレスインク
リメントが与えられる。
マイクロプログラムメモリ33は本演算器31の中枢部
で、全ての演算処理はこあマイクロプログラムの指令通
)に実行される。
パイプ2インレデス/34はマイクロプログラムメモリ
33のパンツアレデスタで現在実行すべき演算用マイク
ロインストラクションをRALL16へ出力するととも
に5次のマイクロアドレス決定のための制御命令をジ−
タンスコントロー″)32と、マルチプレクサ35へ出
力し、ジャンプアドレス、サブルーケンコールアドレス
、カレントアトレスインフリメントラシータンスコント
ローラ32へ出力する。また溶接倣い実行中のブロック
で曲り角が検出されたときには1次のブロックの座標デ
ータを要求するコマンド要求をメイン(IPU20へ出
力する。
このバイクラインレデスタ3辱は、2つの信号パスを形
成し、各々を並列に同時進行させ、マイクルサイクルタ
イムを短縮させ、演算の高速化をはかるためにある。
すなわち、1つのパスはパイプライフレデスタ34→シ
ーケンスコントp−ラ32→マイクロプログラムメモリ
33とつながるコントロール系の)ぐス、今一つはノ9
イクラインレヂスタ:l 4−4ALU36の演算系の
パスで、この2つのノぞスを同じりpツクサイクルの間
に並列に動作させるために、パイプ2インレデスタ34
が声量されている。
りpツクCPの立ち上ル時には既にコントロール系のパ
スで準備され九マイクロプログラムの次の命令がパイプ
ラインレデスタ34の入力にあられれているため、メモ
リ7工ツチ時間がゼロと等価な高速動作が可能となる。
マルチツレフサ3Sはバイクラインレヂスタ34の制御
命令に応じルALUスティタスセンサ部よシの軌跡修正
信号の第6図に示す8通シのテスト条件ヲシータンスコ
ントローラ32へ与え、それぞれの処理グロダラムへの
条件ジャンプを実行させるためのものである。
RALU36は論理・算術演算ユニットとプログラマフ
ルレデスタで構成され、マイクロプログラムで規定され
た演算インストラクションを実行する。演算結果である
基準クロック毎のロボット各駆動軸Ω増分パルス数がR
ALU36内の所定のレデスタ゛に格納される。
レデスタ21は始点Pl、レデスタ22は終点P鵞、レ
デスタ23はpm点、レデスタ24は91点、レヂスタ
251d Qm点、レヂスタ26はQs点、レデスタ2
7はplo点のロボット基本3軸とロゼツト手首軸の原
点からのパルス数を格納するレデスタである。
レデスタ28は倣い溶接速度Vを、レデスタ29はウィ
ービング周波数りを、レヂスタ3oは軌跡修正量qを格
納するレデスタである。バッファ41はロボット各駆動
軸のつぎの基準クロックで払い出すべき増分パルス数を
格納するレヂスタ、バッファ42は現在払い出し中の増
分ノ七ルス数を格納するレデスタである。
BRMはバッファ42に格納されているパルス数を基準
クロック周期内に1クロツクφに同期したパルスとして
均−一様に配分し、基準クロック毎にバッファ転送用払
い出し完了信号を出力する。
分局、立ち上ル微分回路はクロックφよfi BRMの
ビット数だけ分周された基準クロックを作シその立ち上
りを微分する回路で、BRM払い出し完了信号と基準ク
ロックの同期をとるためのものである。
溶接機とセンナ回路部50への溶接電流指令はメイン0
PU20から与えられるが溶接開始点検出時には演算器
出力によル溶接拳電流指令切替スイッチ51が切替わ)
、固定値を選択するし、溶接開始点が検出されると演算
器出力によりメインOPU指令値側に切替わる。
第19図は、第18図で説明したBRMから払い出され
る指令パルスによシ制御される多関節形ローットの基本
3軸(φ軸、θ軸、ψ軸]と手首2軸(B軸、T軸ンの
位置サーーである。
溶接トーチ先端がウィービング運動をしながら溶接倣い
をするべく与えられた各軸指令)臂ルスと各パルスゼネ
レータ616,626,616゜646.6541から
のフィートノ9ツクパルスとの差が偏差カクンタsi1
,621.631,641゜651から出力されD/A
変換器612.@22゜832.642,652を介し
てアナログの速度指令がサーゼアンプ613,823,
633゜643.653に夫々入力される。サーゼアン
グはその速度指令とタコゼネレータ@ 15 、625
゜635.645,655の出力(検出速度)とを夫々
比較し、その差がなくなるように客駆動モータを制御す
る。この位置サーゲ系によシ、ロゼツトに装着された溶
接トーチ先端が籟令パルス通シに追従し所望の溶接倣い
動作が行なわれる。
つぎに、第18図に示した制御回路による溶接倣い制御
動作について説明する。
演算器31は最初クエイトルーチンを実行している。ジ
−タンスコントローラ32は、メ(ン0PU20からマ
クロコマンドが与えられると、そのサービスプログラム
の先頭アドレスを選択する制御命令をパイプツインレデ
スタ34から与えられながら、演算器31が9エイトル
ーチンを実行するようアドレスコントロールしている。
このクエイトルーチンには基準クロック分周回路37を
リセットする命令が入っているため、基準クロックは発
生しない。
溶接倣い制御を始めるにあたってメイン0PU2(lま
ずレデスタ21〜レデスタ26に、溶接倣いブロックの
始点P己ψ1+”itψ1eT1sB1)、点Ps(ψ
h0s、ψl*TI+Bl)、クイ−ピングパターン定
義点Ql(φ1.θ皿、ψ1tT1tBlン、Q諺(φ
l*#ls’Ps  e Tm  歩Bs  )%Qs
  (ψs  l0ssψ畠 、T@、B、  ンの座
標値をセットする。
またレヂスタ28〜レデスタ30に、倣い溶接速度v1
クイーピング周波数h1軌跡修正量qをセットする。そ
してそのブロックの曲9角認識が距離監視方式であると
きにはレデスタ27 K P!・る。
メイン0PU2Gが前記4つのマクロコマンドのうち1
ケを出力するとそれぞれの対応するサービスマイクロゾ
ルグラムの先頭アドレスが選択される。この4通〕のサ
ービスグログラムは%#!接開接点始点検出むブロック
であるときには溶接pRM点検出フラグ(図示せず)を
1にセットし、含まないクロックであるときにはOにリ
セットし5曲9角検出が距離監視方式であるときに社、
曲多角検方式であるときには曲p角検出フラグをOにリ
セットした後溶接倣い処理プログラムN転エントリーす
るプログラムである。またこの4通りのプログラムには
基準クロック分周回路31のリセット信号の解除命令が
人っているため1分周回路37はクロックφをカウント
し始める。以後次の基準クロックアドレスゼネレータ3
8よシの出力がくるまでジ−タンスコントローラ32は
yL′s−処理に必要なアドレツ7ングを行なうよう動
作する。
では次にN%−ら始まる溶接倣い処理グログラムについ
て説明しよう。
アークスタート時のブロックから#!接倣いを始めるの
で、最初は溶接開始点フラグは1になっている。よって
正規の溶接開始点に溶接倣い動作が到達する迄は、溶接
速度v1クイーピング周波数h1軌跡修正tqはレヂス
タ28〜レデスタ30にセットされている値を使わずに
、演算器内に固定値として記憶されている値を使う。ま
た溶接機とセンサ回路部50に与える溶接電流指令が固
定値となるよう溶接電流指令切替スイッチ51を演算器
出力で切替える。
レデスタにセットされているPI p Ps l PI
 y Qte Qs t Qsを(21)式によシ(1
)式に示す直交座標系データに変換する。また曲多角検
出フラグが1のときにはPI(1を(21)式により 
PIO(X2@ t ’!go + zso)に変換す
る。
つぎに0X34.器内に固定値として記憶されているh
によシυ)式、(へ)式を解<、また、固定値Vによル
(112式を解く。また(2)弐及び(3)式を解き次
いで0式を解く。
PH,P、の手首軸角度より (19)式を解く、これ
以降の処理ノログラムが格納されている先頭番地がMφ
であるとする。
溶接倣いを開始する最初の基準クロックでは。
溶接トーチtitまだウィービング中心上に位置してい
るため軌跡修正信号は発生しない。よって今の時点では
■式〜(10)式、 (13)E、(14)式は関与せ
ず演算器31は平行移動モードの状態となる。
−喬最初の基準クロックではN=IKして優)式を解く
。を九に’== Oであるから(16)式よ〕K=1と
なる。(12)式、(15)式、0式よ、? (17)
式のXn。
Yn、Znを求める。(20)式よj) Bn、Toを
求める。
(20)式の解Bn、Tnと前回の基準クロック時のB
n、Tn (今の場合にはBl 、 T凰ンの差ΔB、
△Tを)tALU 36内の所定のレデスタにセットす
る。
(11)式の解Xn 、 Yn 、 ZnとBn、Tn
を(22)弐に代入して基本3軸ψn、In、Tnを求
め、前回の基準クロック時のψn、θn、ψn(今の場
合ψ1−θ11ψ1)の差△ψ、Δθ、ΔψをRALU
内の所定のレゾλりにセットする。
また白シ角検出フラグが1のときには(18試を計算し
その値を14ALU内の所定のレデスタにセットし演算
器31は待機する。
この待機はメイン0PtJ!0よりのマクロコマノドを
待つウェイトルーチンとは異なル、次の基準クロックア
ドレスゼネレータ出力u%待つルーチンで1h分周回路
37のリセットは行なわれない。
以上の演算が終了するまでの時間以上に基準りpツク周
期が長くなるようにクロックφとBRMビット数を設定
しているので、演算時間が間に6わないというトラブル
は6発生しない。
演算器s1がM〜待つウェイトルーチンを実行している
とき基準)pツクが発生すると同時KBRMよシ払い出
し完了信号が出力され5ケのバッファ41に:前記RA
LU3 @内の所定のレデスタからΔψ、Δθ、△ψ、
ΔB1△Tがそれぞれロードされ、バッファ42にはノ
ぐツ7ア◆1の自答がロードされる。
初回の基準クロックではバッファ41がクリアされたま
まであるため、バッファ42にはOが入シ、BRMによ
るパルス払い出しは行なわれない。
この基準クロックにより基準りpツクアドレスジ墨ネレ
ー/al11が作rIkし、マイI蘭l膣12ムはM%
ら実行され始めN=2にして(6)式を求める。
前回の基準クロック時の(23)式のj′がjになつて
いないため軌跡修正信号は発生せず演算器は平行移動モ
ードを継続する。よってに′=oのまtで(16)式よ
シに=2となる。
そζで(12)式、 (152式より (17ツ式のX
n、Yn、Znを求める。また(2o)式のBn 、 
Tllを求め、前回との差ΔB1ΔTをhALU内の所
定のレヂスタにセントする。このXn、Yn、ZnとB
n 、 Trlを(22)式に代入しψn、on、ψn
を求め、前回との差Δψ、Δθ。
Δψを)tALU内のWr定のレデスタにセットする。
また(18)式を計算し、その値が1tALU内に格納
されている前回の値よシ小さいことを確認してその値を
入れ換える。
その後演算器は待機し、次のai*クロックアドレスゼ
ネレータ出カMを待つ。
りぎの基準クロックでバッファ尋2には前回の79ツ“
7ア1の内容が入Lバッファ番1に紘今同のΔψ、Δθ
、△ψ、ΔT1ΔBがそれぞれロー枦會れeR14Mべ
よシ冬軸位置をm−へ指令パルスが払い出される。この
動作は(23)式におけるj′tよjになるまでくp返
えされるaJ””Jとなった時点で(15)式で求めた
ウィービング中KXn+3’n+In を記憶しておき
、測定開始指令をセッサ回路部50へ与え、次の基準ク
ロックで演算器31は軌跡修正子−ドに入る。すなわち
セッサ回路部よシの上下左右の軌跡修正信号をMでテス
ト条件として受けとL既に計算済み9α、β、7% λ
、μ、νと演算器内に固定値として記憶されてbるqと
固定値rとにより(8)式、(1o)式、(1s)式を
解く。K′=1とおき(14)式を解き、Kは前回の値
の1/ ままで(15)式を解いて求めたクイーピング中心Xn
%yロー露口を”” b  Y/n@  Z’0として
記憶しておく。
N=に+に’とおき(16)式を解く。(17ツ式の解
xnky′n1z′nとして記憶しておく。N = K
 + K’とおき(16)式を解<、  (17)式の
解xns Yns Znを求める。
Bn、 Tnを求め、Δψ、Δθ、Δψ、ΔT1 ΔB
K変換し)tALU内の所定のレデスタにセットし。
BRMによル位置す−2制御をする。
また(18)式をit算しその値を更新する。
次に演算器祉再度平行移動モードに入9、基準クロック
がくる毎にψ。、θn、ψ。%Tn%、Bllを求め前
回の基準クロック時との差Δφ、Δθ、Δψ。
△T、ΔBによ)位置サーー制御を行なう、 (IU式
の計算も毎回性ない最小値上保存しておく。再度j′=
==1になるまで平行移動モードを続行する。
再度j’=jとなつ走時、(15)式で求めたχ7、Y
Hs!0と前回記憶したxo、YHs !It(X n
−1,7((−1h ’ fl−1となる]を結ぶ直線
の方向余弦(a、b、c)をXn%Yns Xns ”
o−1* Fn−1s XH−sの座標値よシ求へP2
 Psの方向余弦(λ′、d、v’ンをPsCXs +
y@+”! )、の座標値よシ求め、既に■式で求めて
いるpt P、の方向余弦とより (28)式のξを計
算する。そのξの値をFIFO(First In 0
ut)に記憶しておく。
また今回求めfcxn%yn1znを前回値と入れ替え
記憶する。測定開始指令をセンサ回路部50へ与え、次
の基準クロックで演算器31は軌跡修正モードに入る。
センナ回路部50から軌跡修正信号に応じ(6)式、(
102式、(13)式を解く、モしてr−2とおき(1
4)式を解き、K捻前回の基準クロック時の値の壕まで
(15)式を解いて求めたり、イーピング中心Xns 
Yns 1nをX′n、YInb X−とする。このx
%。
、−1!/、、と前回記憶した”” ”n s ”n 
(”n−1、Y僧11、Zn−1となる)を結ぶ直線の
方向余弦(a’ 、b’ 、c’ )を’に’n b 
F’a %g’ns xz、、、3” B−s s !
’!1”’l Ogi a 値カb 求め、既に求めて
いる方向余弦(λ、μ、シンと(λξI、シ′)!lc
よjD (29)式のダを計算する。そのηの値PIF
OK記憶しておく、また今回求めたXBZYn’、z 
、/を前回値を入れ替え記憶する。N==K + K’
 とおき(6)式を解く。(11)式の# X(B Y
n s znを求める。Bfl % ’rnを求めΔψ
、△θ、ΔへΔT1ΔBに変換しRALU内所定のレデ
スタにセットし。
BRMにより位置ナーI制御をする。
また(18)式を計算しその値を更新する。これで修正
モードは終ル再度平行移動モード→修正モード→平行移
動モード・・・を繰り返えす。
この修正モードでの前後でFIFOに記憶されている(
ξ+η〕/2の平均値が(26)式また紘(27試で計
算され九ζmaxの1以上でζユに近づiているかどう
か計算し、ζm□に近い値であるときには溶接開始点検
出中であると認識しb Wb  bz qをiのままの
値で、溶接電流指令切替スイッチs1も固定値側にした
まま溶接倣いを続行する。
とき溶接開始点に到達したと判断し、溶接電流指令、切
替スイッチ51がメイ10PU20よりの指令値を選択
するよう演算器出力を制御し% k  h%qの値をレ
デスタ28〜レデスタ30の値に変更し、(+)、(5
)を解き基準クロック当りのウィービング移動量△x1
Δy1△2を求め直し、  (li)式のi。
i% らを求め直し、(1G)式の計算にもレデスタ2
0のqを使う。また(26)式、(27)式のζmax
も計算し直す。
以降1曲υ角検出フラグが1の・ときには(18)式の
最小値を更新していき、曲9角検出フラグがOのときに
はξ、ηを順次FIFOK貯えておき、上記溶接倣い動
作を続行する。
曲シ角検出フラグが1のときには、  (18)式の最
小値がある変動中以上になったときをそのブロックの終
点とする。曲シ角検出フラグが0のときにに近づいたと
きをそのブロックの終点とする。
曲シ角検出が終ると演算器31は5次のブロックでのウ
ィービング方向を決め、前のナロツクの9イーピング振
巾と等しい振巾になるようにウィービングパターン継続
処理を行なう。すなわち、既に前ブロックで求めたHも
の方向余弦(λ、Aν)とP、 P、の方向余弦(λ′
、μ′、シ′)Kよシ(2◆]式のω0を求め1、(2
s)式よル次ブロックでのq点すなわち第9図で説明し
た91点の座標”1 s Y’k @ g/lを求める
。同様KQs点、Qs点を求め(1)式のQl、Qmb
QsYt入れ替える。
曲多角が検出されたときのウィービング中心の位置<X
HbYnsZB)が次ブロックの始点となる。
このX((s Yns !Hと28点(Xzs Yxs
 zz )との差j1=(Xl−Xs)s  1s=(
)’n−3’!  )s  is= (エロー23 )
を記憶しておき、xn%’jBhZnを(1)式のPl
の座標データ8□、ガs Klとする。
その後演算器31からのコマンド要求に対しメイン0P
U20は次ブロックの終点のロボット6軸の原点からの
パルス数をレデスタ22にセットし、つぎのつぎのブロ
ックの終点および次のブロックの距離監視点のロボット
5軸の原点からのパルスatレデスタ23、レデスタ2
7にセットした後。
前記マクロコマンドを演算器31に与える。このマクロ
コマンドは溶接開始点検出を含まない。
tRxaslはレデスタ22にセットされたブロックの
:1rfcな終点Pl座I!(φhθm%9’l& T
1% gg )hレデスタ23にセットされた次ブロッ
クの新たなのPs+(xiaFs%″□)へ1値を、記
憶している處l。
jlbjlだけシフトした点を新たな終点F!4!is
とする。
すなわちxs+ il−+xs h ys + 1s→
yh11 +il−+z怠と変更を行ない新たな終点P
a(XhYhXm )とする−その後の溶接倣い動作は
溶接開始点検出を行なわないことを除いて前ブロックの
動作と全く同様である。
また2段バッファによシ指令パルスを払い出しながらい
つもバッファ41に次のデータが入っている丸め曲多角
にき九ときもブロック間停止がなくなめらかな溶接倣い
が実現される。
以上説明したように、本実施例による溶接倣いシステム
は精度の悪いワークの溶接の自動化を可能とするもので
次のような長所をもっている。
(1)  ロボット手首に溶接トー5チ以外なにも装着
されない九め、溶接トーチが入っていける所ならどんな
狭い所でも溶接倣いが可能である。
(2) ワーク精度が悪く実際のワーク溶接点がティー
チングされた点から大巾にずれていても高価なビジョン
システム等の形状認識装置がなくても溶接開始点を検出
できる。
(3)形状認識装置がなくても、溶接倣いをしながら円
滑にどんな形状の曲9角をも適正な溶接が可能である。
またその曲多角がワークによシ大巾にばらついても適正
な溶接が可能である。
(@ ウィービング周波数、溶接速度、軌跡修正量の設
定値で決まる溶接倣い角度以下のワーク溶接線は同一ブ
ロックに含めてよいため、最初のティーチフグ作業が簡
単で操作性が良い。
(5) クイーピングパターン自動継続機能があるため
最初の溶接ブロックにのみウィービングパター7を定義
する3点をティーチングするだけでよいのでティーチン
メ作業性が良い。
(6)%別ノセンサをI:Iキット手首に装着するので
はなく、アーク埃象(溶接電流、溶接電圧)そのものか
ら七ンシング情報を得るため、非接触センサ、接触セ/
すを問わず通常他のセンサでは問題になる1溶接時セン
サが邪魔になる#、1死角が存在する1、1溶接熱、ス
パッター。
ヒユー五等による悪環境下での信頼性に弱点がある“等
の欠点がない。
従って本発明によれに、精度の悪いワークでも、つまり
ワーク取付位置が多少ずれたシ、溶接線が波を打ってい
るような場合でもロゼツトによる溶接の自動化が可能と
なり、溶接自動化に貢献するところが極めて大きいとい
える。
なお、第3図に例示し九〇ポットはクイ−ピング運動制
御及び軌跡修正制御ともロボット3軸を制御するととK
よシ行うものであるが、ウィービング運動のみをロゼツ
ト駆動軸とは別の専用アクチュエータを四ポット手首に
装着して、軌跡修正制御をpボット基本3軸で行うよう
にする等の設計的変更あるは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ウィービング溶接の説明図、第2図は、従来
のウィービング溶接方式を適用したアーク#!接口lッ
トの斜視図、第3図は本発明を実施するためのアーク溶
接ロボットの斜視図、第4図は本発明による倣い制御方
式の説明図、第5図はクイ−ピング運動設定用教示点の
説明図、第6図及び第7図は修正ベクトル図、第8図は
センサ回路部の入出力信号の説明図、第9図は溶接トー
チの制御方向を示す図、第10図はウィービング教示ノ
ックーンの自動継続上説明するための図、第11図及び
第12図はティーチング軌跡と実際の溶接線のずれ角を
説明するための図、第13図は隅肉溶接における急峻な
直角コーナ部での倣い?!接の挙動を示す説明図、第1
4図はその一部拡大説明図、第15図は隅肉浴接での教
示点と溶接トーチ姿勢を示す図、第16図及び第11図
は実際の溶接開始点が教示点と相違する場合の動作説明
図。 第18図は実施例における制御回路のブロック図、第1
9図は実施例におけるサーブ制御部のブロック図でおる
。 11・・・溶接トーチ   12・・・土台13及び1
4・・・アーム 15・・・旋回体特許出願人  株式
会社 安用電機製作所同 代理人    服  部 修
  −第i問 (幻             (b)第2問 第8間 第9闘 第10闘 第1I@ 可 〉 第12岡 第74岡 第15問 第1C岡 第17問 (’Q)                     
      (b)手続補正書(自発) 昭和57年12月17日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和56年特 許 願第158627号事件との関係 
 特許出願人 4、代理人 8、補正の内容 ill  明細書全文を別紙の通)補正致します。 (2)第9図、第10図、第11図、第12図、第16
図、第14図1.第15図、第16図及び第18図を別
紙の通り補正致します。 明   細   書 1、発明の名称 溶接ロゼツトの制御方式 2、特許請求の範囲 させ乍ら教示線に従って移動させる溶接ロゼツトにおい
て、ウィービング両端での溶接電流又は溶接電圧を検出
し、その検出値の変化により被溶接物の実際の溶接線と
のずれと設定された溶1s電流又紘溶接電圧との差を検
出し、前記検出値から演算した軌跡修正信号によってロ
ボット基本3軸又は基本3要素を制御してウィービング
中心の軌跡を修正制御することを特徴とする溶接0?ツ
トの制御方式。 (2)教示点間を直線補間によって夾行するティ   
(−チング・ツレイパツク・溶接ロボットを使用したこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶接c1永
ットの制御方式。 (3)  溶接トーチ先端をウィービングさせ乍ら教示
線に従って移動させる溶接ロゼツトにおいて、ウィービ
ング両端での溶接電流又は溶接電圧を検出し、その検出
値の変化により被溶接物の実際の溶接線とのずれを検出
し、前記検出値から演算した軌跡修正信号によってロボ
ット基本3軸又は基本3要素を制御してウィービング中
心の軌跡を修正制御すると共に、御することを特徴とす
る溶接ロゼツトの制御方式。 4) 溶接トーチ先端をウィービングさせ乍ら教示線に
従って移動させる溶接口lットにおいて、通常の溶接作
業のための教示点の他に、被溶接物の曲り角検出のため
の監視点を定義ティーチングし、その監視点と、ウイー
ビング中心の距離全演算し、その距離が単調減小してい
る時には現在実行中の溶接倣いブロックであると認識し
ス追跡動作を継続し、その距離が′ある変化中以上に増
大すると被溶接物の曲り角であると認識してそのブロッ
クの追跡を終了し、その時の溶接トーチの位111を始
点とし、この点と既に教示されている当骸ブロックの終
点との変位ベクトルだけ次のブロックの既に教示されて
いる終点t−a次元平行移動シフトさせた点を終点とす
る直線を基準とする溶接ロゼツトの制御方式。 (5)  溶接トーチ先端をウィービングさせ乍ら教示
線に従って移動させ、且つウィービング両端での溶接電
流又は溶接電圧を検出し、その検出値の変化により被溶
接物の実際の溶接線とのずれと設定された溶−電流又は
溶接電圧との差を検出し、!IfJ記検出値から演算し
た軌跡修正信号によってロゼツト基本3軸又は基本3要
素を制御してウィービング中心の軌跡を修正制御すると
共に、直角コーナ弊の急峻な曲9角溶接の場合、前回の
軌跡修正信号が与えられたときのウィービング中心位置
(xn11yn→ t gn→ )と軌跡修正完了後の
ウィービング中心の位fjjl (x’n−1rY’n
−1rz’n−t)を記憶しておき、今回の軌跡修正信
号が与えられた瞬間のウィービング中心位置(xn +
 ’In + ”n )  と前回の位rlt (Xf
l−11)’n−1、zれ−1)を結ぶ直線711に%
既に数示されている@@L1と、この直線の終点の曲り
角を過ぎた次のブロックで教示されている直線L2とで
作られる面へ投影したときの71とLlのなす角度ξと
今回軌跡修正信号が与えられ、軌跡修正が完了した直後
のウィービング中心位置(”n + Y’n * ”(
1)  の前回の位置(x’n−1t Y′n−t ’
 @ z′n−1) を結ぶ直線72t−上記面へ投影
したときの!2とLlのなす角度ηを演算し、このξと
ηの平均値倉溶接倣い中、軌跡修正の両波で毎回計算し
、pxpo  記憶回路に順次記慣しておき、FIFO
記憶回路の平均値がウィービング周波数、溶接速度及び
町跡修正量で決まるある値以上になると曲9角であると
認識すると共にFIFO記憶回路内をクリアし、そのブ
ロックL1を終了し、そのと声の溶接トーチ先端の位置
を始点とし、この点と既に教示されているLlの終点と
の変位ベクトルだ社次のブロックL2の既に教示されて
いる終点を8次元平行移動シフトさせた点を終点とする
直線上をウィービング中心が移動する次のブロックにな
ったと判断して次のブロックの追跡制御に移行させるこ
とを特徴とするロゼツトの制御方式。 (6)溶接トーチ先端をかイーピングさせ乍ら教示#j
K従って移動させ、ウィービング両端での溶接電流又は
溶接電圧?検出し、その検出値の変化により被溶接物の
実際の溶接線との!j検出し、前記検出値から演算した
軌跡修正信号によってロゼツト基本3軸又は基本3要素
を制御してウィービング中心の軌跡を修正制御すると共
に、実際の溶接開始点が既に教示されている溶―開始点
よりずれているとき、実際のWj接線に到達するまでの
#接速度及び溶接電流を正規の値より極端に下げウィー
ビング周波数と軌跡修正量を正規の値より大きくするこ
とを特徴とする溶接口承ットの制御方式。 されている2点を結ぶ直線をその軌跡修正べ3、発明の
詳細な説明 本発明は、アーク溶接ロボットの溶接線倣い制御方式に
関するものである。 従来消耗電極式アーク溶接機で第1図(、)に示すよう
な隅肉溶接や、第1図fb)に示すよりなV開先溶接を
行う場合、ウィービング運動する溶接トーチ1t−搭載
した台車を開先線に沿って走行させているが1台車がワ
ークの開先線に沿って正しく走行しないときは溶接部2
が偏って溶接される。この問題点を除去するため、溶接
トーチ先端のウィービングの中心が、溶接線から偏った
場合、ウィービング両端における溶接電流又は電圧が異
なった本のとなることを利用し、溶接トーチ1を溶接線
に対し、ウィービング方向に水平に移動させるアクチュ
エータを設け、これを前記ウィービング両端での検出値
の差がOになるように制御して左右にずれのない溶接ビ
ードが得られるようにし、またその検出値が常に一定に
なるように垂直方向(消耗電極方向)に7クチユエータ
を制御する溶接線自動追従倣い制御装置が提案されてい
る。 この倣い方式を公知の円筒座標ロゼソ) (cy−1i
ndrical coordinates robot
 )、極座標口d?ツ) (polar coordi
nates robot )、直角座標ロボ′ット(c
aresian coordinates robot
 ) 、多関節ロボット(articulated r
obot )で実行する場合倉考えると%例えば第2図
に示すような構成のアーク溶接ロボットとなる。 この第2図に示すものは多関節ロゼツトにMi+記方式
を適用した場合の一同を示すもので、ロゼツトの手首に
ウィービング装置3と水平駆動アクチュエータ4、及び
垂直軸アクチュエータ5を装備したものであるが、2軸
のアクチュエータとウィービング装置の合計8軸の駆動
源がロゼツト手首に装着されることになるため、その重
量と大きさが問題になる。即ち1作業ツールが重くなる
と、ロピット手首への負担が大きくなり、手首の耐久性
から好ましくないし、′また作業ツールが大きくなると
、狭い所へ入って行けないため、溶接箇所の制約ケ受け
、汎用性を損う欠点がある。 第1の発明はこの欠点を除去するためになされたもので
、ウィービング軸、水平軸アクチュエータ及び、垂直軸
アクチュエータの3軸動作又は水平及び垂直軸アクチュ
エータの動作をロゼツトの三次元運動を行なわせるため
の基本3軸又は基本3要素で代行させ、ウィービング中
心が予め教示されている軌跡上またはその軌跡を3次元
平行シフトした軌跡上全進行するよう制御すると共に、
ウィービング端に来る毎に溶接電流または溶接電圧を検
出し、前回のウィービング端でのそれと比較し、その差
があれば、その差をなくす方向、すなわち、ウィービン
グ中心(実際の溶接#)の進行方向に対する左、右(ウ
ィービング方向)と、前回のウィービング端と今回のウ
ィービング端での溶接電流または溶接電圧の平均値をプ
リセットされている値と比較し、その差があれは、その
差をなくす方向、すなわちウィービング中心の進行方向
に対する上、下(ウィービング方向と直交する方向)と
で規定される合成ベクトル方向へウィービング中心をロ
ーット基本3軸又は基本3要素全制御することによ?)
77トさせ(修正制御)。 ウィービング中心と実際の溶接線の位置ずれを修正し、
かつ溶接電流又紘溶接電圧を一定にすることによって適
正なるウィービング#接が行なわれるようにしたもので
ある。 第2の発明以下は、前記第1の発明にか\る制御方式を
ティーチング・プレイパック・ロボットに適用する場合
に有効な制御方式に関するもので、以下にそれら各制御
方式について図面全参照しながら説明する。 第3図は本発明を実行するための多関節型ティーチング
・ゾレイノ々ツク・口?ットの一1HJ k示すもので
、11が消耗電極式溶接トーチである。 この溶接品デッドは、土台12上に屈曲する2つのアー
ム13.14Th具えた旋回体15を設はアーム13の
先端に取付けられた溶接トーチ11はふり角度及びひね
p角度を駆動モータで変えられるようになっており、溶
接トーチ11のウィービングは、アーム13と14と旋
回体15f:制御して行なわれる。 周知のように、ティーチング・ブレイノセック・ロゼツ
トは、図示しないテイーチゼックスで2点を教示すると
、直線補間によ2てその2点間を結ぶ直線上を溶接トー
チ11が移動する。 従って、第4図に示すような曲線からなるワーク溶接線
at−追跡させるような場合に拡、軌跡修正機能を持危
ないロボットでは多数の教示点を与えないと、適正な溶
i!を行なうことができない。 そこで、この発明ではおおまかにR,、R,、R。 の3教示点を与えるだけで、ワーク溶接IR?追跡する
制御方式を提供しようとするものである。 この実用的価値は、溶接開始前の教示作業を簡単化し、
ロゼツトの取扱を容易すると共に、ワークの装置が悪い
場合で4適正な溶接が実行されることを可能とするもの
である。 先ず原理について説明する。 ロゼツトのWIIMトーチ11の先端がワークの溶接線
R上の軌跡を動くためには前述のずれ量検出のためのウ
ィービング運動を続は乍ら、溶接トーチのウィービング
中心を常に溶接線上に持って行くようにすればよい。ナ
して、ウィービング中心が溶接線R上をたどるためには
、ウィービング両端での軌跡修正信号に対応した方向に
ウィービング中心全移動させ、その後、教示された軌跡
を3次元的に平行シフトした軌跡Jll 、42 、J
S・・・・・・上tたどるようにすればよい。 ウィービング運動、ウィービング中心の軌跡修正、ティ
ーチング軌跡の3次元平行シフトされた軌跡上をウィー
ビング中心が移動する連動、この3つの動きをロボット
基本3軸又は基本3斐素で実行させ、ウィービング中心
より等しい距離だけ溶接線に対し左右にウィービングし
ながら両端での軌跡修正信号が与えられると、その方向
へウィービング中心を移動させ、移動完了後は3次元平
行シフトされた新たな軌跡上をウィービング中心が移動
、与えられないときにはもとの軌跡上を移動しながら次
の軌跡修正信号を持つ動作を(シ返し、Pg  に到達
する。 仁のP/点即ち変曲点以後は平行シフトの方向ePsP
m方向としてシフ訂させ乍ら追跡動作を行なわせればワ
ーク溶接線Rの追跡制御が実行されるととになる。 この平行シフト方向の切換ケ行うための変曲点R1′の
検出は1曲り角検出監視点Pg(1t−ZPI PgP
、  の補角側に定め、溶接トーチ先端のウィービング
中心との距l111mt−常に演算し、その最小値より
′j)る変動中だけ大きくなった点を検出すれはPl#
が求めることが出来る。 なおPg・はl:PI P婁Pg  の2勢分線上に設
定されることが望ましい。 このようにして追跡制御を行えば、従来法に比し、極め
てラフなティーチング(教示)で、適正なウィービング
溶接が実行され、溶接ロゼツトの運転操作に貢献すると
ζろ極めて大である。 次に、ロボット基本3軸又は基本81!素によるウィー
ビング運動に関し第6図に基づき説明する。 ロゼツト運転に先立って先ず、ウィービングの方向、振
巾、周波数等、倣い溶接上必要な条件をティーチングす
る必要がある。 前記教示点P凰、P寓間でQs tQm 、、Qiの3
点を任意にティーチングす;E)?−とにより、ウィー
ビングの方向と振巾を設定する。2点Q1.(hのみで
は溶接線に対するウィービングする面が決まらないため
、点Qa  を設定するものである。 こ\でQs (h K Qs  から垂it下ろしてそ
の足をHとし、QI H=HQ、’= Jとなる点Qg
’tl”求め。 ウィービング中心Hからの振巾會尋しく l(−+Qt
−H→Q、/→Hの単振動ウィービングをさせる。 Ql、Qi、Qsで作られる面とPIp、の交点W(X
w t Fw # Zw )  は。 とすると、Wの位置は、 r、α′、β1.11.λ、μ、ν) ただし−’1 t、fM t fl  は関数をあらゎ
す記号なる関数式で定義される。 pl、p黛、Ql 、(h −Ql は教示された点で
あり、その座標値は判明してい。るので、α、β91.
α′。 β1,11.λ、μ、ν すなわち”W t yw t
 ZW*  は演算装置により簡単に求められる。 ウィービング中心はHであるが、説明をゎカvやすくす
るために、本記載事項中で鉱、交点Wをウィービング中
心と仮称する。このウィービング中心Wが第4図におけ
るPKから始まり、倣い動作音しなから232点に到達
することになる。ロゼツトの手首に装着した溶接トーチ
先端は、Wの軌跡pg p、の3次元平行シフト軌跡)
1.J2・・・・・・上または修正軌跡をたどる。 溶接トーチの先端がHから出発し基準クロックに回後の
ウィービング点座標を求めるために1回の基準クロック
でQIQa ’上を動く距離sl求める。 基準クロック周期’k Oo sウィービング周波数t
−hとすると。 8 = 4h joo     ””・・・(4)8の
x、y、z成分ΔX、Δy、Δz唸で表わされる。また
基準クロックN回後のウィービングノぐ”ターン上の現
在値xkykzk祉で表わされる。なおH−h Q 1
→H→Q5→HのウィービングでQl、Q4から折り返
すときにはΔX。 ” r 7g16 gQは となる。 従って、(6)式、(7)式にウィービング中心Wの座
標を加算した軌跡を溶接トーチ先端がたどればよいこと
になる。第4図に示すようにウィービング中心wH最初
P、を始点、P寞を終点とする直線上を動き始めウィー
ビング両端での軌跡修正信号により方向を修正し、次に
p、 p、と平行な新たな軌跡!!ヲたどる。すなわち
ウィービング中心Wの制御には修正モードと〒行移動モ
ードの2つがある。修正モード時におけるウィービング
中心Wの通行方向に対する左、右の軌跡方向はウィービ
ング方向すなやちQ/ Qt 、 Qt Q≦、上下方
向はベクトルQIQ4とPIP、  の外積の方向と定
義する。 QxCht?平行移動させPI p、  とH点で交わ
らしたときのjP、HQ(=ω とおくと、上下方向の
方向余弦(e*’pg)は で求められる。左右方向の方向余弦は前記αI j” 
trとなる。 第6図は8通りの左右上下の修正ベクトルケ示す。 修正ベクトルの方向余弦(u、v、w)はとなる。 ウィービング中心、Wの修正なしのときの進行方向はP
i P、に平行であり、七の方向余弦は前記(λ、μ*
 v)t−なる、第1図はウィービング中心Wを(λ、
μ、ν)の方向へrだけ移動させながら修正させること
を示す図である。合成された実際のWの修正ベクトルδ
のX5Fs”成分ax、by+z は次式より求まる。 指定された溶接速Hvを実現するために平行移動モード
時の基準クロック毎の移動量は (xt −xt )Oo V で茂わされる。 修正モードを除き平行移動モードでウィービング中止W
が基準クロックに凹稜に移動する距献ζ・δy′Qz/
は となる。 第7図のベクトルδをたどる修正モードではr方向が指
定速Hvで制御されるのでなる時間にWはδだけ移動す
る。よって基準クロック1回当りの一方向への移動量”
’−nl  # )’nl  t xfi、はとなる。 修正モード中の基準クロックに′回目の移動量はとなる
。 このδ8..δ71 1 δ8□が修正モード終了時7
1 t ”j7 m ”jZ  と一致するように修正
そ−ドの最終回でその差を補正する。 よってウィービング中心Wの基準クロックN回目の座標
”n + Yn * zn、はN = K + K’ 
    ・・・・・・・・・・・・ (ト)として求ま
る。 前記したように溶接トーチ先端の制御点の座標Xn、Y
n、Znf次式になるよう制御すればよい。 またそのブロックの終点Pl′を求めるために点Pro
 にlxo  s yso  a so )とウィービ
ング中心Wとの距離D t基準りpツク毎に求め、最少値を保存し、WがPlに
近づ(につれ最小値が更新され、Wが21点を過ぎると
Dが最小値より大きくなる。WのP1→P?への進行に
つれ平均的には距離りは小さくなっていくが、修正モー
ドでの修正ベクトルの出かたによっては必ずしもミクロ
な意味でDは小さくなるとはかぎらない。このため現在
までの最小−にある微小な変動中を持たせ、それを越え
た点をそのクロックの終点とする。 この曲り角i1i!職方法は、第4図に示すようななだ
らかな曲り角検出咳は有効であるが、急峻な直角コーナ
等の曲9角には適用できな匹。よって第13図、第14
図で説明する曲9角認識法と併用することになる。 つぎにロゼツト手首軸の制御について説明する。 手首姿勢は、溶接線に沿いトーチ角、前進角が溶接上で
決まるある変化中肉にあるよう制御されねばならない。 教示点pl、p2.p3点での手首姿勢は当然正しぐテ
ィーチングされている。Pl→P2 への溶接倣いの場
合、手首ぷり軸B1ひねり軸Tのpl、p2点での値を
Bl、Tl、B2.T2として、基準り・ツク占・当ジ
の増分量ΔB、ΔT は次式より求められる。 基準クロック毎にこれを加算しPl→P2″への進行に
ともない修正モード、平行移動モードを問わず一様に変
化させる。よって基準クロックN回目のBn、Tnは となる。 ブロックの終点P?でのB 、 TtiB、 、T、と
一般に等しくならないが、第4図ではワークのずれが誇
張して書かれているにすかず、現実の対象ワークでのP
、、P、’点間の距離は小さいため、この差は何ら実用
上の支障にならない。従って溶接倣い中、常に適正な溶
接トーチ姿勢が保たれる。 (1)式のx、y、z値は制御点である溶接トーチ先端
の値であるから、(1)式を求めるために、ロボットの
形態が直交形、多関節形5円筒形、極座標形を問わず、
メモリに格納されているP、、P、。 Ql、Qs 、Qmの各駆動軸座標データから直交座標
への変換が必要となる。 またαη式、四式で計算された時々刻々(基準クロック
毎)の溶接トーチのあるべき位* (Xn tYn 、
 Zn 、 Bn 、 Tn ) f I:l Nット
として実現するためにQ9式の解Xn 、 Yn 、Z
n kロゼツト基本3軸の駆動軸データに逆変換しなけ
ればならない。ロゼツト手首軸データはBn 、 Tn
となる。 第3図に示した実施例口?ットの基本3軸、すなわち3
要素の旋回体第5アーム13,14はそれぞれ回転角ψ
、ψ、0で制御され、手首ふり軸。 ひねυ軸は回転角B、Tで制御される。制御点Pは溶接
トーチ11の先端である。 手首ぷり軸回転中心より距離A1ひねり軸回転中心より
距離d離れた点Pがティーチングされた制御点であるか
ら、その直交座標値は となる。またB7)式で求めたXn 、 Yn 、 Z
nとに)1式で求めたBn 、 Tnより(ロ)式を逆
変換した次式により関節ロゼツトの基本3軸の回転角f
” +θ。、ψ。 が求まる。 Qυ式、(イ)式はそれぞれのロゼツト形態に応じ、夫
々定義される。 第8図はウィービング両端÷の溶接電圧、溶接電15!
尋から上、下、左、右方向へ一定量qだけ移動させるた
めの軌跡修正信号を発生させるセンサ回路部である。 第5図で説明したQl−Qm 、Qsがティーチングで
与えられると、垂線の足Hの座標は求まり、それk X
h * Fh * ”h  とすると、ウィービングの
現在値”k * 3’k * ”k  ((6)式)よ
り現在の振巾j′が求まる。 このj′がjとなったときがウィニピング端であり、こ
のときセンサ回路部へ測定開始指令が与えられる。 溶接トーチのウィービング中心が実際の溶接線より溶接
線方向に対し右にずれているときには”左”信号が発生
される。左にずれたときには”右”信号が発生される。 ウィービング両端の値の平均値がプリセットされている
値より大きいときには“上”信号が、小さいときには1
下”信号が発生される。この上下左右信号は8通りの組
み合わせがある(第6図示)。 第9図にこ\で言う上下左右の方向を示す。左右はウィ
ービング方向で、上下は溶接トーチ方向、すなわちワイ
ヤ電極11mの出てぐる方向である。 第10図はウィービング教示パターンの自動継続を説明
するための図である0図においてPl。 P、、P3は第5図同様ティーチング点、Ql、 Q7
 。 Qlは第5図と全く同じことを意味する。 PIF!の延長線上にPeをとる。PRとΔQt(h’
Q*をこのま\PtP、にそって平行移動しPlをP3
に(。ただしP@UrjニアつのベクトルP! P、と
P2Peの外積の方向にとる。tP3P2Pe=ω0と
してQtoQo’t−PsUの軸のまわりにPlPeか
らP、P、 ヘ向う方向へω0だけ回転させると次のブ
ロックのウイービ、ングノぞターンQs Qm’が求ま
る。 pm (XI *Y1 si)@ Pl (ま+Yms
”M>の座標値からP、P、の方向余弦(λ、μ、ν)
を求めPI (Xl tn t”* ) t Pl (
XI s)’a *庁)の座標値からp、 p、の方向
余弦(λ′、μ′、シ′)ヲ求めるとω0は次式で定義
される。 ωo=ftg(λ、μ、シ、λ′、μ′、シ′)・・・
・・・(ハ)QhQ41Q3の座標値がそれぞれ(XI
 +F1 t”す、(!! +71 、!1 )+ (
XI +Fs 、il )  のときQt (X(。 y(* z()は次式で定義される。 互!(xjty長、2遥)、α(X遥+Yg*”≦)も
同様に求められる。ウィービングノリーン、振巾めティ
ーチングは最初の溶接線で1回行なうだけでよく、後続
ブロックでは、Ql 、 Q遥、 Qaを順次求め、第
5図で説明したこと@:くり返しながらウィービングが
適正な方面に自動継続される。途中にウィービングをし
ないエアーカットのブロックがあっても演算上は上記計
算を続行するのでエアーカット後の溶接線でもウィービ
ング点QI、Q! 、Qsのティーチングは不要である
。換言するとb Qt *QQlQ3のティーチングは
1回で済む。 ティーチング点PI、P1間の同一ブロック内で、ティ
ーチングされている軌跡と実際のワーク溶接線のずれ角
ζ(第11図、第12図参照)には溶接倣い上の制約が
ある。 すなわちウィービング周波数h (Hz)、 溶接速度
y(as+/m1n)、第を図に示した軌跡修正t q
 (wl、またはFq−によりこの許容最大値ζmax
  が決まる。 V または ■ このζmaX以下なら同一ブロック内での溶接倣いが1
511と溶接自動化上の生産技術からみても15″もワ
ークのパランΦがある被溶接物は一般に存在といえる。 第13図拡隅肉溶接における急峻な直角コーナ部での倣
い溶接の挙動を示している。 実際のワーク溶接線上を倣いながら進み、ウィービング
中心はPi  点に達する。p(−p4間のウィービン
グ方向はPIP、 Kf!f角な方向である。 Pi  で隅肉部がなくなると平板上に溶接ビードに平
行なベクトルP4Pn’ f基準とし倣い溶接を続行し
、 flJ、@式で決ま2るζmaxの角度の方向へウ
ィービング中心は進む。 第14図はPj  点近傍におけるウィービング中心の
挙動倉更に詳細に示す拡大図である。繭記(至)式で与
えられるウィービング中心(”n y )’n +”n
)を修正モード前後■、0.■tOt・・・・・・で配
憶しておき、前回の修正モードに入る直前の座標(Xn
 −1t Yn−1* ”n−1)と今回の修正モード
に入る直前の座標(xn + yn * Xn )  
を結ぶ@縁石をティーチングされている直線PsPmと
P、 p、で作られる面上へ投影したときのp、 p、
とのなす角度ξ全求める。また今回の修正モード完了@
彼の座標(Xn’ 、Yn’ e ”n’ )  と前
回の修正モード完了直後の座irt (”n’−1* 
Yn’ −1r zn#−1)  を結ぶ@腺!雪を上
記面へ投影したときのPIP、とのなす角度ηを求める
。 ■■、■■、■■・・・・・・・・・の方向栄弘(ax
bsc )、 Oo、■O・・・・・・・・・の方向余
弦(、t 、 bI 、 cIχp1p、の方向余弦(
λ、μ、ν)、PfiP、  の方向余弦(λ′、μ#
 、 yl )は%Pl + Pl t Pl *■、
■。 ■、■、・・・・・・・・・の座標値がわかっているか
ら簡単に求まる。よってξ、ηは次式で定義される。 ξ=f2j(λ、μ、シ、λ’、7/、シ’ *”*b
*’) ”””Geη=fst(λ、μ、シ、λ′、μ
′、シI 、 aI 、 b’ 、 c’ )・・・・
・・翰とのξとηの平均値を溶接倣い中修正モードのと
き第13図点Plを曲9角と認識するようにする。 と\で第10図で説明したようにウィービング方向が切
り替わりp、 P、に直角な方向となる。Pj1を始点
としP3→Ps′変位ベクトルだけPs kシフトした
点P3′ を終点とする直線を基準として次のブロック
の倣い溶接が′#3まる。 しかし、tだ隅肉部でなく平板上にトーチウィービング
中心があるため、P(Piとζmax  なる角度の方
向へ向かいP(’点へ到達後、正確な隅肉部溶接倣いを
実行する。 曲り角認識後のξ9.ηの平均値もζmax  となる
ためと\で曲り角の認識をしないためのインターロック
は必散である。 この゛場合、P遥→PJ−+Pfというようにオーツマ
ターンをすることになるが、とのオーパターンは必ずし
も悪いとはいえない。即ち、鳴ともと鋭角コーナ部の溶
接は難しく、アンダーカットをなくすために、倣なしの
ロボットによる鋭角−り角のティーチングは、第15図
に示すように溶接線の外供0を曲す例が多い。 第15図は隅肉溶接でのティーチング位置と溶接トーチ
姿勢を°上と横からみた図である。 比較的大きな溶接電流を使う隅肉溶接では、通常ウェブ
側のアンダーカットを防ぐため、溶接トーチのねらい位
置をフランジ側にtだけずらして溶接する。 そして、特にコーナ部では肉量が多くなるため、ウェブ
側のアンダーカットが生じやすいので、図示のようにコ
ーナ部では溶Wトーチのねらい位置を1よりも大きくす
る。このことを考えると、この曲り角認識法には妥当性
があるといえる。 また第15図に示すtなるオフセット量は、センサ回路
部の左右16号比較回m(図示せず)にノ々イアスをか
け、=点をオフセットすれば本醪接倣いでも当然可能で
ある。 第16図、第17図は、蓋産の場合にしばしば起る実際
の溶接開始点が、もともと溶接開始点としてテイーテシ
メ耀れていた点から大自くずれているときの溶接開始点
サーチ機能の説明図である。 第16図中、点線で示されたワーク位置で正しくティー
チングされ九溶接開始点P1が、ワークが点線から実線
の位置に斜め上方にずれたため隅肉部がなく実際の溶接
開始点は平板上になるので、その点P′lでウィービン
グ溶接倣いを開始すると平板上を第9図で説明したウィ
ービング方向(左右方向)に溶接トーチ11を振るため
ウィービング両端で電流差が生じる。溶接線に平行なベ
クトルPEP;に基準とし、その電流差をなくシ、シか
も溶接電流を一定にしようとして左方向、下方向の合成
ベクトル方向すなわち隅肉部へ向ってζmaxなる角度
で近づきPl  点より正常な溶接を始めることになる
。 長さ町を最小にし、しかもPJ−+P?への不要溶接ビ
ードが被溶接物に悪影4を与えないようにするため、P
H−ePH間は実際の溶接線(Pt以降ンと異なるウィ
ービング条件、溶接速度で溶接倣いを行なうようにする
。 すなわち、溶轍運ばVと溶接電流値を憔端に落とし、ウ
ィービング周波数・hを上げ、軌跡修正電qを大きくシ
、(ハ)、@式のζmaxが大きくなるようにする。 Pr点の認識はメ13図、第14図で説明した方法を準
用すればよい。第17図はワークが逆にずれたときの図
であり、第16図と全く同様に処理される。 第18図は本発明の一実施例における演算器と2段ノ々
ソファ付きBBMで構成された溶接倣い制御器とロゼツ
ト全体の動作を統括するメインCPU(マイクロプロセ
ッサ)と、溶接電流指令切替スイッチ及び第8図で説明
したセンサ回路部とのつなぎを示すブロック図である。 演算器からのコマンド要求に対し、全体のロゼツト動作
シーケンス上から溶接倣いを行なう場合には、メイン(
3PU20は図示しないティーチ2ツクスで指定した倣
うべきブロックの始点P1、終点P2と倣うべきブロッ
クに続くつぎのブロックの終点P、とウィービングノぐ
ターン定義点Qt * Q2 *Q3オヨび距離監視点
PIOのロボット基本3軸とロゼツト手首軸の原点から
の、eルス数、溶接速度■、ウィービング周波数h%軌
跡修正t qt−メモリ(図示せず)から読み出してレ
ヂスタ21〜レヂスタ30にセットし、溶接倣い開始マ
クロコマンドを出力する機能を有している。 演算器31は、シーケンスコントローラ32、マイクロ
プログラム1モリ33、ノぞイプラインレヂスタ34、
マルチ、ゾレクサ35、BALD(Register 
and Arithmetic Logical Un
it)36、レヂスタ21〜レヂスタ3G、クロックφ
の分局、立ち上り微分回路31及び基準クロック・アド
レスゼネレータ38より構成される。 シーケンスコントローラ32はマイクロプログラムメモ
リ33に格納ぢれているマイクロインストラクションの
実行シーケンスを制御するアドレスコントローラである
。パイプラインレデスタ34からの制御命令により種々
のアドレッシングトスタックコントロールを行なう。 更に詳しくいえば、現在実行中のアドレスのインクリメ
ント、マクロコマンドで指定されたアドレス選択、基準
クロックアドレスジェネレータ38で指定されたアドレ
ス選択、ELALUステイタスを含めたテスト条件に応
じた条件ジャンプのときパイプラインレヂスタ34から
与えられるジャンプアドレスの選択、無条件ジャンプの
ときパイプラインレデスタ34から与えられるジャンプ
アドレスの選択、マイクロサブルーチンコール時のスタ
ックコントロール等を処理する部分である。 アドレッシングのための入力情報としてはOPUからの
マクロコマンド、基準りl’Jツクアドレスジェネレー
タ38の出力及びノぐイゾラインレデスタ34の出力の
3つがある。 マイクロプログラムすなわちパイプラインレヂスタ34
の制御命令により、シーケンスコントローラ32がこの
3つのうちどれを選ぶが、またはどちらも選ばずカレン
トアドレスのインクリメントを行なうかが決まる。 溶接倣い制御用には次の4つのマクロコマンドがある。 ■ エアカット直後のアークスタートブロックであり、
しかも次のブロックとの曲り角認識を距離監視方式で行
う。 ■ エアカット直後のアークスタートブロックであり、
しかも次のブロックとの曲り角msを′+7角度計算方
式で行なう。 ■ 既に前回のブロックでアークスタートが出され溶接
を連続して行なうブロックで、次のブロックとの曲、り
角認識を距離監視方式で行なう。 ■ 既に前回のブロックでアークスタートが出され、溶
接を連続して行なうブロックで、久方式で行なう。 このマクロコマンドと基準クロックアドレスジェネレー
タ38の出力はハードウェア上からいえば、それぞれの
悪埋マイクロプログラムの先頭アドレスを示す形で与え
られる。こfLらがシーケンスコントローラ゛に与えら
れていないときには、パイプラインレヂスタ34出力か
らのジャンプアドレス、サブルーケンコールアドレス、
カレントアドレスインクリメントが与えられる。 マイクロプログラムメモリ33は本演算器31の中枢部
で、全ての演算処理はこのマイクロプログラムの指令通
りに実行される。 パイプラインレデスタ34はマイクロプログラムメモリ
33のノ々ツファレデスタで現在実行すべき演算用マイ
クロインストラクションをRALU 36へ出力すると
ともに、次のマイクロアドレス決定のための制御命令を
シーケンスコントローラ32と、マルチプレクサ35へ
出力し、ジャンプアドレス、サブルーケンコールアドレ
ス、カレントアドレスインクリメントをシーケンスコン
トローラ32へ出力する、また溶接倣い実行中のブロッ
クで曲り角が検出されたときには、次のブロックの座標
データを要求するコマンド要求をメインCPU20へ出
力する。 このノぞイズラインレデスタ34は、2つの信号パスを
形成し、各々を並列に同時進行させ、マイクロサイクル
タイムを短縮させ、演算の高速化をはかるためにある。 すなわち、1つのノぐスはパイプライフレデスタ34→
シーケンスコントローラ32→マイクロプログラムメモ
リ33とつながるコントロール系のノソス、今一つハハ
イプラインレデスタ34→BALU36の演算系のノ々
スで、この2つのパスヲ同シクロツクサイクルの間に並
列に動作させるために、ノぐイゾラインレデスタ34が
用意されている。 クロックCPの立ち上り時には既にコントロール系のパ
スで準備されたマイクロプログラムの次の命令がノにイ
ゾラインレヂスタ340入力にあられれているため、メ
モリフェッチ時間がゼロと等価な高速動作が可能となる
。 マルチプレクサ35はノぞイプラインレデスタ34の制
御命令に応じaALUスティタス、センサ部よりの軌跡
修正16号の第6図に示す8通りのテスト条件をシーケ
ンスコントローラ32へ与え、それぞれの処理プログラ
ムへの条件ジャンプを実行させるためのものである。 FLALU3−6は論理・算術演算ユニットとプログラ
マブルレヂスタで構成され、マイクロプログラムで規定
された演算インストラクションを実行する。演4M来で
ある基準クロック毎のロボット各駆動軸の増分パルス数
がFLALU 36内の所定のシヂスタに格納される。 レヂスタ21は始点Phレデスタ22は終点P2、レデ
スタ23はPI点、レヂスタ24は91点、レヂスタ2
5は91点、レデスタ26は93点、レデスタ27 j
d Pso点のロボット基本3軸とロゼツト手首軸の原
点からの、eルス数を格納するレヂスタである。 レヂスタ28は倣い溶接速度Vを、レヂスタ29はウィ
ービング周波数ht−、レデスタ30は軌跡修正jlq
e格納するレデスタである。ノ々ツファ41はロゼツト
各駆動軸のつぎの基準クロックで払い出すべき増分パル
ス数を格納するレデスタ、バッファ42は現在払い出し
中の増分ノぞルスet格納するレヂスタである。 BaMはノ々ツファ42に格納されているパルス数16
i準クロック周期内に、クロックφに同期したノぞルス
として均−一様に配分し、基準クロック毎にノ々ソファ
転送用払い出し完了信号を出力する。 分周、゛立ち上り減分回路はクロックφよりBRMの、
ピ′ット数だけ分周された基準クロックを作りその立ち
上#)全微分する回路で、BaM払い出し完了信号と基
準クロックの同期をとるためのものである。 溶接機とセンサ回路部50への溶接′1流指令はメイン
0PU20から与えられるが溶接開始点検出時には演算
器出力−より#I号電流指令切替スイッチ51が切替わ
り、固定値を選択するし、溶接開始点が検出されると演
算器出力によりメインCPU指令値側に切替わる。 第19図は、第18図で説明したBFLMから払い出さ
れる指令パルスにより制御される多関節形ロボットの基
本3軸(φ軸、θ軸、ψ@)と手首2@(B軸、T軸)
の位置サーばである。 m接トーチ先端がウィービング運動全しながら溶接倣い
tするべく与えられた各軸指金パルスと各ノぞルスゼネ
レータ816,626,636゜646.656からの
フィートノ々ツクノぞルスとの差が偏差カウンタ611
.621,631.641゜651から出力されD/A
変換!612,622゜632.642,652を介し
てアナログの速度指令がサーボアンプ613,623,
633゜643.653に夫々入力される。サーボアン
プはその速度指令とタコゼネレータ815,625゜6
35.645.655の出力(検出速度)とを夫々比較
し、その差がなくなるように各駆動モータを制御する。 この位置サーボ系により、ロボットに装着された溶接ト
ーチ先端が指令パルス通りに追従し所望の溶接倣い動作
が行なわれる。 つぎに、第18図に示した劃−回路による溶接倣い制御
111m作について説明する。 演算器31Fi最初ウエイトルーチンを実行している。 シーケンスコントローラ32は、メイン0P020から
マクロコマンドが与えられると、そのサービスプログラ
ムの先頭アドレスを選択する?ItlJ fill命令
f Aイブライフレデスタ34から与えられながら、演
算器31がウェイトルーチンを実行するようアドレスコ
ントロールしてイル。 このウェイトルーチンには基準クロック分周回1Nr3
7をリセットする命令が入っているなめ、基準クロック
は発生しない。 溶接倣い制御を始めるにあたって、メインCPU20は
まずレヂスタ21〜レヂスタ26に、溶接倣いブロック
の始点Pl(ψ1.θ1%9’l、TIs Bl )。 −ン定義点Q1(ψ1.θl、ψx e T+ t J
 )、Q!(へ。 θhψl # T2 # B冨)−Qs(φ3.θ3.
ψs + Ts + Bs)I7)座標値をセットする
。 またレデスタ28〜レヂスタ30に、倣い溶接速度v、
ウィービング周波数h1軌跡修正1tqをセットする。 そしてそのブロックの曲り角認識が距離監視方式である
ときにはレデスタ27にP8゜(ψ釣−020#ψ20
 + Too * B10 )の座標値をセットする。 メインOPU 2 Gが前記4つのマクロコマンドのう
ち1ケを出力するとそれぞれの対応するサービスマイク
ロプログラムの先頭アドレスが選択される。この4通り
のサービスプログラムは、俗接開始点楡出を含むシーツ
クでめると−にはfa瘤!4始点検出フラグ(図示せず
)t−1にセットし、含まないブロックであるときには
0にリセットし、曲り角検出が距離監視方式であるとき
には、曲り角算方式であるときには曲り角検出7ラグ1
−0にリセットした後溶接倣い処理プログラムN#−N
エントリーするプログラムである。ま念この4通りのプ
ログラムには基準クロック分周回路37のリセット信号
の解除命令が入っているため、分周回路37はクロック
φをカウントし始める。以後法の基準クロックアドレス
ゼネレータ38よりの出力がくるまでシーケンスコント
ローラ32は演算処理に必要なアドレレシングを行なう
よう動作する。 では次にN#から始まる溶接倣い処理プログラムについ
て説明しよう。 アークスタート時のブロックから溶接倣いを始めるので
、最初は溶接開始点フラグは1になっている。よって正
規の溶接開始点に溶接倣い動作が到達する迄は、溶接速
度v1 ウィービング周波数h1軌跡修正皺qはレデス
タ28〜レヂスタ30にセットされている値を使わずに
、演算器内に固定値として記憶されている値を使う。ま
た溶接機とセンサ回路部50に与える溶接電流指令が固
定値となるよう溶接磁流指令切替スイッチ51を演算器
出力で切替える。 レデスタにセットされているp、 @ p!I ps 
l Qt IQs、Qst−(21)式により(1)式
に示す直交座標系データに変換する。また曲り角検出フ
ラグが1のときにはPIIOを(21)式によ!J P
go (xso s y意o + t!o )に変換す
る。 つぎに演算器内に固定値として記憶されているhにより
(4)式、(5)式を解く。また、固定値Vにより(1
1)式t−解く。また(2)式及び(3)式を解き次い
で(7)式を解く。 石sPlの手首軸角度より(192式を解く。これ以降
の処理プログラムが格納されている先頭番地がM譜ある
とする。 溶接倣いを開始する最初の基準クロックでは、溶接トー
チdまだウィービング中心上に位置しているため軌跡修
正信号は発生しない。よって今の時点では(8)弐〜(
10)式、(13)式、(14)式は関与せず演算器3
1は平行移動モードの状態となる。 一番最初の基準クロックでIfiN−1にして(6)式
を解く。またに’=Qであるから(16)式よりに;1
となる。(12)式、(15)式、(7)式より(17
)式のKn、Yn、Znを求める。(2o)式よりBn
、Tnを求める。 (20)式の解Bn、Tnと前回の基準クロック時のB
n 、 Tn (今の場合にHBI、Tl)の差ΔB1
ΔTをFLALU 36内の所定のレデスタにセットす
る。 (17)式の解Xn、Yn、ZnとBn、To ’k 
(22)式に代入して基本3軸ψn、θn、ψnf求め
、前回の基準クロック時のψn、θn、ψn(今の場合
ψhθhψ1)の差Δψ、Δθ、ΔψをRALU内の所
定のレデスタにセットする。 また曲り角検出フラグが1のときには(18)式を計算
しその値tl−RALU内の所定のレヂスタにセットし
演算器31は待機する。 この待機はメイン0PU20よりのマクロコマンドを待
つウェイトルーチンとは異な9、次の基準クロックアド
レスゼネレータ出方M〜待つルーチンであり、分周回路
37のリセットは行なわれない。 以上の演算が終了するまでの時間以上に基準クロック周
期が長くなるようにクロックφとBALMビット数金設
足金設定るので、演算時間が間にあわないというトラツ
クは発生しない。 演算器31がM#を侍つウェイトルーチンを実行してい
るとき基準クロックが発生すると同時にBaMより払い
出し完了1d号が出方され、5ケのノ々ツブ741に前
記ELALU 36内の所定のレヂスタからΔψ、Δθ
、Δψ、ΔB1ΔTがそれでれロードされ、ノ々ツ7ア
42にはノ々ツファ41の8谷がロードさ扛る。 初回の基準クロックではノ々ツファ41がクリアされた
ままであるため、ノ々ツ7ア42には0が人り“、BR
MIζよるノぞルス払い出しは行なわれない。 このi!、卑クロックにより基準クロックアドレスジェ
ネレータ38が作動し、マイクロ〉ログラムはM#から
実行され始めN=2にして(6)式を求める。 前回の基準クロック時の(23)式のj′がjになつて
いないため軌跡修正信号は発生せず演算器は平行移動モ
ードを継続する。よってに’−0のままで、(16ン式
よりに=2となる。 そこで(12)式、(15)式より(17)式のXn。 Yn、Znを求める。また(20)式のBn、Tnを求
め、前回との差ΔB1ΔTをRALU内の所定のレヂス
タにセットする。このXn、Yn、ZnとBn、Tnを
(22)式に代入しψn、on、ψnt−求め、前回と
の差Δψ、Δθ、△ψi FLALU内の所定のレヂス
タにセットする。 また(18ン式を計算【7、その値がaALU内に格納
さ扛ている前回の値より小さいことを確認してその値を
入れ換える。 そのに演算器は待機し、次の基準クロックアドレスゼネ
レータ出力Mを待つ。 つぎの基準クロックで)々ソファ42には前回のノ々ツ
ファ1の内容が入り、バッファ41には今回の△ψ、Δ
θ、Δψ、ΔT1ΔBがそれぞれロードされ、  Ba
Mにより各軸位置サーボへ指令、Rルスが払い出される
。この動作は(23)式におけるj′がjになるまでく
り返えされる。j’+jとなった時点で(15)式で求
めたウィービング中にxn、yn。 znを記憶しておき、測定開始指令をセンサ回路部50
へ与え、久の基準クロックで演算器31は軌跡修正モー
ドに入る。すなわちセンサ回路部よりの上下左右の軌跡
修正信号をM#でテスト条件として受けとり、既に計算
済みのα、β、r、λ、μ、νと演算赤門に固定値とし
て記憶されているqと固定値γとにより(8ン式、(1
0)式、(13)式を解く。K′=1とおき(14)式
を解き、Kは前回の値の壕まで(15)式を解いて求め
たウィービング中心xn1yn%zn、をx’n、 y
’n%z’nとして記憶しておく。N = K + K
’とおき(6)式を鱗<、、(17)式の解Xn、 Y
n%Znを求める。Bn%Tnを求め、△ψ、△θ、Δ
ψ、ΔT1ΔBに変換しRALU内の所定のレヂスタに
セットし、BaMにより位置サーゼ制御′とすbつ また(18)式を計算しその値を更新する。 次に演算器は再度平行移動モードに入り、基準クロック
がくる毎にψn1θn1ψn1Tn、 Bnを求め前回
の基準クロック時との差Δψ、Δθ、Δψ、ΔT1ΔB
により位置サーボ制御全行なう。(18)式の計算も毎
回性ない最小値全保存しておく・再度j’=jになるま
で平行移動モードを続行する。 再度j’=jとなった時、(15)式で求めた”Hb 
Yn%gQと前回記憶したXns Yns in (X
n−1m Fn−1、ZH−1となる)を結ぶ直線の方
向余弦(a、b、c)txn−Yn % Bn h ”
1l−Is Fn−tb Z”−1の座標値より求め、
P、 P。 の方向余弦(λへμ′、シ’)t’Pm (xx*ys
s気ン、Ps(xseys #zs)の座標値より求め
、既に(2)式で求めているPIPIの方向余弦とより
 (2B)式のξ全計算する。 そのこの値@FIFO(First In First
 0ut)メモリに記憶しておく。 tfI−今回求めたXnb 7m%gnt−前回値と入
れ替え記憶する。測定開始指令をセンサ回路部50へ与
え5次の基準クロックで演算器31は軌跡修正モードに
入る。センナ回路部50から軌跡修正信号に応じ(8)
式、(10)式、(13)式を解く、そしてに′=2と
おき(14]式を解き、Kは前回の基準りpツク時の値
の1まで(15)式を解いて求めたウィービング中心x
nbYnm”nをX′。、y′。、z′1とする。この
x’n、 y’、 z’nと前回記憶したx’n%y’
n、 z’n(x’n−t、Y’n−1、!’n−1と
なる)を結ぶ直線の方向余弦(al 、 b/ 、 、
C/ )を””%Y’n1”01X’n−1b Y’H
−1s2′。−五の座標値から求め・、既に求めている
方向余弦(λ、μ、ν)と(λ′、μ′、y′)により
(29)式のηt−計算する。、そのηの値FIFOメ
モリに記憶しておく。また今回求めたX n′、7 n
’%zn’を前回値と入れ賛え記憶する。N=に+に’
とおき(6)式を解く。(17)式の解Xn1Yn、 
Znを求める。Bn。 Tnを求めΔψ、Δθ、Δψ、ΔT1ΔBに変換しFL
ALU内所定のレデスタにセットし、BaMにより位置
サーゼ制御をする。 また(18)式を計算しその値を更新する。7これで修
正モードは終り再度平行移動モード→修正モード→平行
移動モード・・・を繰り返見す。 この修正モードでの前後でFIFOメモリに記憶されて
いる(ξ+η)/2の平均値が(26)式まに近づいて
いるかどうか計算し、ζmaxに近い値であるときには
溶接開始点検出中であると認識し、v、h% qをその
ままの固定値で、溶接電流指令切替スイッチ51も固定
値側にしたまま溶接倣いを続行する。 なったとき溶接開始点に到達したと判断し、溶接電流指
令切替スイッチ51がメ・イン0PU20よυの溶接電
流指令値を選択するよう演算器出力を制御し、■、hl
 qの値をレデスタ28〜レデスタ30の値に変更し、
(4)、(5)を解き基準クロック当りのウィービング
移動量Δx1Δy、Δzf(10)式の計算にもレヂス
タ30のqを使う。また(26)式、(27)式のζm
axも計算し直す。 以降、曲り角検出フラグが1のときには(18)式の最
小値を更新していき、曲9角検出フラグがOのときには
ξ、η全順次FIFOに貯えておき、上記溶接倣い動作
を続行する。 曲p角検出フラグが1のときには、(18)式の最小値
がある変動中以上になったときをそのブロックの終点と
する。曲り角検出フラグがOのとき上でζmaxに近づ
いたときをそのブロックの終点とする。 曲り角検出が終ると演算器31は、次のブロックでのウ
ィービング方向を決め、前のブロックのウィービング振
巾と等しい振巾になるようにウィービングパターン継続
処理を行なう。すなわち、既に前ブトノックで求めたp
lp、の方向余弦(λ、μ、ν)とP、 :paの方向
余弦(λ′、μ′、ν′)により(24)式のωok求
め、(25)式より次ブロックでの91点すなわち第9
図で説明した91点の座標x/、 、Y’l % z′
1を求める。同様にCh点s Qs点を求め(1別ρQ
1% Q1%Qsを入れ替える。 曲り角が、咲出さnたときのウィービング中心の位置(
xn%yn、 in)が次ゾロツクの始点となる。 このxn%yn%znとP!点(xl、11%1m)と
の走1t=(xn−g)、is=(yn−ym)、這1
=(!n−13に記憶しておき、xn、 yn、 in
を(1)式のplのvmデータxI、)’1、Z@とす
る。 その後演算器31からのコマンド要求に対しメイン0P
U20は次ブロックの終点のロゼツト5軸 。 の原点からのパルス数をレヂスタ22にセットし、つぎ
のつぎのブロックの終点および次のブロックの距離監視
点のロゼツト5軸の原点からのパルス数をレヂスタ23
、レデスタ21にセットした後、前記マクロコマンドを
演算器31に与える。このマクロコマンドは溶接開始点
検出を含まない。 演算器31はレデスタ22にセットされたプロレヂスタ
23にセットされた次ブロックの新たな(ηs )’I
s Xm )の座標値を、記憶しているil、il、1
sだけシフトした点を新たな終点座標とする。すなわち
Xl+il→xss Ys+i*→y3、!*+i、−
+1.と変更を行ない新たな終点PI <Xms Ye
s ”l )とする。その後の溶接倣い動作は溶接開始
点検出を行なわないことを除いて前ブロックの動作と全
く同様である。 また2段バッファにより指令パルスを払い出(。 ながらいつもバッファ41に次のデータが入っているた
め曲9角にきたときもブロック間停止がなくなめらかな
溶接倣いが実現される。 以上説明したように、本実施例による溶接倣いシステム
は精度の畢いワークの溶接の自動化を可能とするもので
次のような長所をもっている。 (1)  ロボット手首に溶接トーチ以外なにも装着さ
れないため、浴接トーチが入っていける所ならどんな狭
い所でも溶接倣いが可能である。 (2)  ワーク積度が悪く実際のワーク溶接点がティ
ーチングされた点から大巾にずれていても41曲なビジ
ョンシステム等の形状g歳装置がなくても溶接開始点を
検出できる。 (3)形状認猷装−がなくても、浴接倣いをしながら円
滑にどんな形状の曲9角をも適正な溶接が可能である。 またその曲り角がワークにより大巾にばらついても適正
な溶接が可能である。 (4)  ウィービング周波数、溶接速度、軌跡修正蓋
の設定値で決まる溶接倣い角度以下のワ゛−り溶接線は
同一ブロックに含めてよいため、最初のティーチング作
業が簡単で操作性が良い。 (5)  ウィービングノミターン自動継続機能がある
ため最初の溶接ブロックにのみウィービング、eターン
を定義する3点をティーチングするだけでよいのでティ
ーチング作業性が良い。 (6)%別のセンサを口ぎット手首に装着するのではな
く、アーク現象(浴接電流、溶接電圧)そのものからセ
ンシング情報を得るため、非接触センサ、接触センサを
問わず通常他のセンサでは間組になる%溶接待センサが
邪魔になる111死角が存在するI、1溶接熱、スパッ
ター、ヒユーム等による悪環境下での1ぎ頼性に弱点が
ある1等の欠点がない。 従って本発明によれに、積度の悪いワークでも、ワーク
取付位置が多少ずれたり、溶接線が波を打っているよう
な場曾でもロゼツトによる溶接の自動化が可能となり、
溶接自動化に貢献するところが極めて大きいといえる。 なお、第3図に例示したロボットはウィービング運動制
御及び軌跡修正制御とも口、ぜ・ント3軸を制御するこ
とにより行うものでめるが、ウィービング運動のみをロ
ゼツト駆動軸とは別の専用アクチュエータをロゼツト手
首に装着して、軌跡修正市U御t−c4ポット基本3軸
で行うようにする等の設計的変更あるは勿論である。 4、図面の簡単な説明 第1図は、ウィービング溶接の説明図、第2図は、従来
のウィービング溶接万代t−J用したアーク溶接ロボッ
トの斜視図、第3図は本発明を実施するためのアーク溶
接ロボットの斜視図、第4図は不発明による倣い制一方
式の説明図、嬉5図はウィービング運動設定用教示点の
説明図、第6図及び第7図は修正ベクトル図、第8図は
センサ回路部の入出力信号の説明図、第9図は溶接トー
チの制御方向を示す図、8g10図はウィービング教示
パターンの自動継続′t−説明するための図、 @11
図及び81!12図はティーチング軌跡と実際の′I#
接線のずれ角を説明するための図、第13図は隅肉溶接
における急峻な直角コーナ部での倣い溶接の挙動を示す
説明図、第14図はその一部拡大説明図、第15図は隅
肉溶接での教示点と溶接トーチ姿勢を示す図、第16図
及び第17図は実際の溶接開始点が教示点と相違する場
合の動作説明図。 第18図は実施例における制御回路のブロック図。 第19図は実施例におけるチー2制御部のブロック図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)溶接トーチ先端をウィービングさせ乍ら教示線に
    従って移動させる溶接ロゼツトにおいて、ウィービング
    両端での溶接電流又は溶接電圧を検出し、その検出値の
    変化により被溶接物の実際の溶接線とのずれを検出し、
    前記検出値から演算した軌跡修正信号によってロゼツト
    基本3軸又は基本3jII素を制御してウィービング中
    心の軌跡を修正制御することを特徴とする溶接ロボット
    の制御方式。 (2)教示点間を直線補間によって実行するティーチン
    グ−ブレイノクック・溶接ロゼツトを使用したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶接ロボットの制
    御方式。 (3)  @接トーチ先端をウィービングさせ乍ら教示
    線に従って移動させるポ接ロボットにおいて、ウィービ
    ング両端での溶接電流又は溶接電圧を検出し、その検出
    値の変化により被溶接物の実際の溶接線とのずれを検出
    し、前記検出値から演算した軌跡修正信号と溶接トーチ
    姿勢修正信号によってロゼツト基本3軸又は基本3要素
    を制御してウィービング中心の軌跡と溶接トーチの姿勢
    を修正制御することを特徴セする溶接口Iットの制御方
    式。 (4)  #!接トーチ先端をウィービングさせ乍ら教
    示線に従って移動させる溶接ロゼツトにおφて1通常の
    溶接作業のための教示点の他に。 被溶接物の曲り角検出のための監視点を定義ティーチン
    グし、その監視点と、ウィービング中心の距離を演算し
    、その距離が単調減小して―る時には現在実行中の溶接
    倣いブロックであると認識して追跡動作を継続し、その
    距離がある変・化巾以上に増大すると被溶接物の曲り角
    であると61#してそのブロックの追跡を終了し、その
    時の溶接トーチの位置を始点とし、この点と既に教示さ
    れている当該ブロックの終点との変位ベクトルだけ次の
    プロツクの既に教示されている終点を3次元平行移動シ
    フトさせた点を終点とする直線上を倣うよう追跡制御す
    ることを特徴とする溶接ロボットの制御方式。 (5)  溶接トーチ先端をウィービングさせ乍ら教示
    線に従って移動させ、且つウィービング両端での溶接電
    流又は溶接電圧を検出し、その検出値の変化により被溶
    接物の実際の溶接線とのずれを検出し、前記検出値から
    演算した軌跡修正信号によ?て口ぎット基本3軸又は基
    本39素を制御してウィービング中心ノ軌跡を修正制御
    すると共に、直角コーナ等の急峻な曲シ角溶接の場合、
    前回の軌跡修正信号が与えられたときのウィービング中
    心位置(” 1 + YEl−1* Z ’−1)  
    と軌跡修正完了波のウィービング中心の位置(X’n−
    1、Y’ n−1。 Zn−1)を記憶しておき、今回の軌跡修正信号が与え
    られた瞬間のつ′イーピング中心位置(Xn 、 Yn
     、 Zn)と前回の位置(Xn−1,Yn−1。 Zn−1)を結ぶ直線t1を、既に教示されている直線
    L1と、この直線の終点の曲9角を過ぎた次のブロック
    で教示されている直!1iL2とで作られる面へ投影し
    たときのtlとLlのなす角度ξと今回軌跡修正信号が
    与えられ。 軌跡修正が完了した直後のウィービング中心位置(Xn
    ’、 Yn’、 Zn’)、と前回の位置(Xn−!I
    Yn −(、Z n−1)を結ぶ直線t2を上記面へ投
    影したときのt2とLlのなす角度ダを演算し、このξ
    とダの平均値を溶接倣い中軌跡修正の前後で毎回計算し
    、FIFO記憶回路に順次記憶しておき、FIFO記憶
    回路の平均値がウィービング周波数、溶接速度及び軌跡
    修正量で決まるある値以上になると曲)角でめると認識
    すると共にFIFO記憶回路内をクリアし、そのブロッ
    クL1を終了し、そのときの溶接トーチ先端の位置を始
    点とし、この点と既に教示されてφるLlの終点との変
    位ペク”t トルだけ次のブロックL2の既に教示されている終点を
    3次元平行移動シフトさせた点を終点とする[線上をウ
    ィービング中心が移動する次のブロックになったと判断
    して次のブロックの追跡制御に移行させることを特徴と
    するロボットの制御方式。 (6)#接トーチ先端をクイ−ピングさせ乍ら教示線に
    従って移動させ、ウィービング両端での溶接電流又は溶
    接電圧を検出し、その検出値の変化に工す被溶接物の実
    際の浴接線とのずれを検出し、前記検出値から演算した
    軌跡修正信号によってロボ′ット基本3軸又は基本3要
    素を制御してウィービング中心の軌跡を修正制御すると
    縞実際の溶接開始点が既に教示されている浴接開始点よ
    シずれているとき。 実際の浴接線に到達するまでの溶接速度及び溶接電流を
    正規の値より極端に下はウィービング周波数と軌跡修正
    量を正規の値エリ大きくすることを特徴とする溶接ロボ
    ットの制御方式。 (1)溶接トーチ先端をウィービングさせ乍ら教示線に
    従って移動させ、ウィービング両端での浴接電流又は浴
    接電圧を検出し、その検出値の変化により被溶接物の実
    際の溶接線とのずれを検出し、前記検出値から、演算し
    た軌跡修正信号によってロボット基本3軸又は基本3要
    素を制御してウィービング中心の軌跡を修正制御すると
    共に、直線補間さるべき線上、すなわち溶接線近傍に3
    点を教示し、この3点で決まる3角面をその溶接線方向
    へ移動させて出来る三角柱の一つの面上を前記3点教示
    で定義された振巾と所望のウィービング周波数、ウィー
    ビング両端停止時間、溶接速度で決まるクイ−ピング運
    動を溶接トーチの先端が実行しながら移動するように制
    御することを特徴とする溶接ロボットの制御方式。 (8)  直線補間さるべき第1の溶接線近傍にウィー
    ビング運動を定義する3点を教示し、絖〈第2以下の溶
    接線への前記3点教示し、演算によって行うようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の浴接ロボ
    ットの制御方式。
JP56158627A 1981-10-07 1981-10-07 溶接ロボツトの制御方式 Granted JPS5877775A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158627A JPS5877775A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 溶接ロボツトの制御方式
AT82109112T ATE24290T1 (de) 1981-10-07 1982-10-02 Verfahren zur kontrolle eines lichtbogenschweissbrenners eines schweissroboters.
DE8282109112T DE3274728D1 (en) 1981-10-07 1982-10-02 A method controlling an arc welding torch of a welding robot
EP82109112A EP0076498B1 (en) 1981-10-07 1982-10-02 A method controlling an arc welding torch of a welding robot
NO823331A NO159579C (no) 1981-10-07 1982-10-04 Fremgangsm te fo styre et lysbuesveisehode.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158627A JPS5877775A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 溶接ロボツトの制御方式

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22023282A Division JPS58154459A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 溶接ロボットのウィービング制御方法
JP8717191A Division JPH04367373A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 溶接ロボットの制御方法
JP4143098A Division JPH0741418B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 溶接ロボットの制御方法
JP14309992A Division JPH0741419B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 溶接ロボットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877775A true JPS5877775A (ja) 1983-05-11
JPH0453621B2 JPH0453621B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=15675835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158627A Granted JPS5877775A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 溶接ロボツトの制御方式

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0076498B1 (ja)
JP (1) JPS5877775A (ja)
AT (1) ATE24290T1 (ja)
DE (1) DE3274728D1 (ja)
NO (1) NO159579C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916674A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nachi Fujikoshi Corp ロボツトのウイ−ビング制御装置
JPS6133775A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法
WO1986004004A1 (en) * 1984-12-28 1986-07-17 Fanuc Ltd System for correcting welding line of an automatic welding machine
JP2007216232A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Daihen Corp 溶接ロボット制御装置
WO2023047808A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 コベルコROBOTiX株式会社 ウィービング制御方法、溶接制御装置、溶接システム、溶接方法及びウィービング制御プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927307A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Hitachi Ltd 経路制御方法及び装置
US4621333A (en) * 1983-08-31 1986-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a robot to perform weaving-like motion
JPS60124475A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Hitachi Ltd 溶接線倣い制御方法および装置
FR2564016B1 (fr) * 1984-05-11 1989-02-17 Commissariat Energie Atomique Procede de recalage de la trajectoire d'un organe et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS6178564A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Fanuc Ltd 自動溶接機における溶接制御方式
JPS6188975A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Fanuc Ltd 自動溶接機の経路補正方式
JPS61279481A (ja) * 1985-06-01 1986-12-10 株式会社安川電機 ロボツトの作業開始点検出制御方法
EP0512583B1 (en) * 1986-03-20 1999-06-23 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Method of and apparatus for controlling a welding robot
JPH0692029B2 (ja) * 1987-03-20 1994-11-16 ファナック株式会社 ア−ク溶接ロボットの制御方法
DE19526339A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Krupp Ag Hoesch Krupp Schweißverbindung für dünne Bleche
US9403233B2 (en) 2011-12-16 2016-08-02 Illinois Tool Works Inc. DC electrode negative rotating arc welding method and system
EP2826585B1 (en) 2012-03-16 2016-08-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Weld line-detecting method and industrial robot
US9511442B2 (en) 2012-07-27 2016-12-06 Illinois Tool Works Inc. Adaptable rotating arc welding method and system
US10953484B2 (en) 2013-09-16 2021-03-23 Illinois Tool Works Inc. Narrow groove welding method and system
US10543551B2 (en) 2013-09-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Synchronized rotating arc welding method and system
CN104924300B (zh) * 2015-07-09 2017-01-18 中国计量学院 气缸型五自由度机械手装置
CN109975302B (zh) * 2017-12-28 2021-06-18 中核建中核燃料元件有限公司 一种钎焊格架外观自动化检测装置
CN112091967B (zh) * 2020-07-27 2024-04-19 一重集团大连核电石化有限公司 焊接机器人轨迹离线编程批量修正方法
CN112743206A (zh) * 2020-12-03 2021-05-04 上海中船临港船舶装备有限公司 一种用于船舶中组立的机器人焊接工艺
CN115041856B (zh) * 2022-06-30 2024-03-26 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种中组立立角焊缝的焊接方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210773A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Date changing device
JPS5411050A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Kobe Steel Ltd Copying device for weld line

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2223126B1 (ja) * 1973-03-26 1978-07-28 Kobe Steel Ltd
US4380695A (en) * 1976-07-06 1983-04-19 Crutcher Resources Corporation Control of torch position and travel in automatic welding
US4151395A (en) * 1976-07-06 1979-04-24 CRC-Crose, International, Inc. Method and apparatus for electric arc and analogous welding under precision control
US4336440A (en) * 1979-07-03 1982-06-22 Westinghouse Electric Corp. Weld tracking/electronic arc sensing system
US4385358A (en) * 1979-10-19 1983-05-24 Tokico Ltd. Robot
NO810726L (no) * 1980-03-05 1981-09-07 Thermwood Corp Industrirobot.
FR2478507A1 (fr) * 1980-03-18 1981-09-25 Bignier Schmid Laurent Procede et appareil de soudage avec suivi automatique du joint a souder
US4316075A (en) * 1980-04-08 1982-02-16 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Automatic welding position control method, and device
DE3176303D1 (en) * 1980-05-23 1987-08-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd Automatic position controlling apparatus
JPS57109575A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> Arc welding method
US4403281A (en) * 1981-04-03 1983-09-06 Cincinnati Milacron Industries, Inc. Apparatus for dynamically controlling the tool centerpoint of a robot arm off a predetermined path

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210773A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Date changing device
JPS5411050A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Kobe Steel Ltd Copying device for weld line

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916674A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nachi Fujikoshi Corp ロボツトのウイ−ビング制御装置
JPH046002B2 (ja) * 1982-07-19 1992-02-04 Fujikoshi Kk
JPS6133775A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法
JPH0418947B2 (ja) * 1984-07-24 1992-03-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd
WO1986004004A1 (en) * 1984-12-28 1986-07-17 Fanuc Ltd System for correcting welding line of an automatic welding machine
JP2007216232A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Daihen Corp 溶接ロボット制御装置
WO2023047808A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 コベルコROBOTiX株式会社 ウィービング制御方法、溶接制御装置、溶接システム、溶接方法及びウィービング制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0076498A2 (en) 1983-04-13
NO823331L (no) 1983-04-08
NO159579B (no) 1988-10-10
EP0076498A3 (en) 1983-05-18
JPH0453621B2 (ja) 1992-08-27
DE3274728D1 (en) 1987-01-29
NO159579C (no) 1989-01-18
EP0076498B1 (en) 1986-12-17
ATE24290T1 (de) 1987-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5877775A (ja) 溶接ロボツトの制御方式
US4590577A (en) Welding robot controlling method
US4568816A (en) Method and apparatus for manipulator welding apparatus with improved weld path definition
US4380696A (en) Method and apparatus for manipulator welding apparatus with vision correction for workpiece sensing
JPH065486B2 (ja) ロボットの軌跡制御方法
JPS59708A (ja) 適合速度制御を行なう経路運動マニピユレ−タ
JPS5927307A (ja) 経路制御方法及び装置
JPS60124475A (ja) 溶接線倣い制御方法および装置
CN116786948A (zh) 一种搭接接头焊接工艺参数调节方法及***
WO1990009859A1 (en) Method and apparatus for multi-layer buildup welding
JP2007000954A (ja) ロボット教示装置及び方法
JP4842656B2 (ja) 溶接ロボット制御装置
CN114378830B (zh) 一种机器人腕关节奇异规避方法及***
JPH01205880A (ja) ウィービング溶接制御方法
JPH0146276B2 (ja)
JPS58154459A (ja) 溶接ロボットのウィービング制御方法
JPH08155647A (ja) 溶接ロボットのウィービング制御装置
JP3106762B2 (ja) ロボット動作のシミュレーション装置
JPH0741419B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPH04167005A (ja) ロボットの制御方法
JPH10329066A (ja) 冗長マニピュレータの特異姿勢検知方法および特異姿勢回避方法
JPS62242201A (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPS61253508A (ja) 教示ロボツトの位置ずれ補正方法
JPH04229309A (ja) 可動システムの制御方法
JPH0375271B2 (ja)