JPS58150063A - 内燃機関の排気還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流装置

Info

Publication number
JPS58150063A
JPS58150063A JP57032868A JP3286882A JPS58150063A JP S58150063 A JPS58150063 A JP S58150063A JP 57032868 A JP57032868 A JP 57032868A JP 3286882 A JP3286882 A JP 3286882A JP S58150063 A JPS58150063 A JP S58150063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure
exhaust gas
valve
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57032868A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kawamura
川村 佳久
Yoshihiko Dosono
堂園 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57032868A priority Critical patent/JPS58150063A/ja
Priority to US06/460,563 priority patent/US4453379A/en
Publication of JPS58150063A publication Critical patent/JPS58150063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関、とくにディーゼル機関における排気
還流装置の改良に関する。
機関から排出されるNOxの供減対策として、排気の一
部を吸気中に戻してfI!e、焼を抑制する排気還流制
御が知らねているが、還流排気tは運転状胛に応じて1
例えば第1図に示すようなシステムで、制御されている
。(1981ダツトサン 810デイーセルサービス?
 = ユフルA SMIE−910SUO1981,3
発行 EC−4) 図において、1けエアクリーナ、2tli畷気通路。
3はディーゼル機関本体、4は排気通路管示し。
排気通路4と吸気通路2會結ぶ排気還流通路5が設けら
れる。
排気還流通路5の途中には排気還流制御−Pf−6が設
けられ、t7′!:@?I;i$+路2には吸気絞弁7
が、排気還流通路5の接続部よりも上流に位置して設け
られ、これらの弁開#、金増減することにより、排気還
流量を制御するようになっている。
つまり、ディーゼル機関では通常、吸気絞りがないため
、@気系、の発生負圧が低く、このため排気還流を多量
に行いたいときは1通路径を拡大すること々どが要求さ
れるのであるが、このように畷気絞ff7t−設けてそ
の下流に吸入負圧を発生させると、排気系との圧力差が
増大し、要求通シの還流tを容易に確保できるのであシ
、このとき排気還流制御弁6の開度會増減すれば流量制
御も自由に行えることに表る。
ただし運転条件によっては、吸気絞)が吸入効率を大き
く阻害することにもなシがねないので。
吸気絞9P7の開度も同時にコントロールする。
そのために、排気還流制御ff6t−駆動するダイヤフ
ラム装置8の負圧室8&と、同じく吸気絞弁7のダイヤ
フラム装置1oの負圧室10aK、を磁ff9t?介し
て制御される真空ポンプ(あるいはバキュームタンクン
11からの負圧會導入する。
電磁9P9は制御回路12からの駆動信号にもとづいて
作動するのであシ、制御回路12ti入力される機関回
転数信号や負荷信号にもとづいて所定の運転領域で電磁
弁9會開いて負圧音導き、これによりダイヤフラム装に
8,10がそれぞれ作動し。
吸気絞9P7會ある程度閉じるとともに、排気還流制御
ff6に一全開して、排気還流を行うのである。
なお、ダイヤフラム装置8とIOK対する供給負圧を別
々に制御するときは、それぞれの負圧導入部に電磁弁を
設ければよく、これにより運転状態に対応してよシ微妙
な還流量制御を行える。
ところで、一般のディーゼル機関にあっては。
排気中に含まれるカーボン(煤)が排気系路に堆積しや
すく、このため経時的には排気圧力が上昇することがあ
シ、とくに排気系に煤などの排気微粒子管捕集するフィ
ルタトラップなど會設けた場合にFi、排気微粒子の捕
集状況により排気圧力が大巾に変動する傾向がある。
この結果、排気還流制御弁6の前後差圧も増加し、この
差圧増大に伴って排気遺流率が相対的に高まるのであり
、このため初期の設定還流量が得られずに、燃費効率の
悪化やエンジンオイルの汚れ、運転性能や排気組成(と
くにHC)の低下が促進されるという問題管生じていた
本発明はこのような問題を解決、つまシ排気還流率が経
時的に質化するのを防ぐことを目的とするもので、排気
圧力の検出結果にもとづいて排気還流制御弁と必要に応
じて吸気絞弁の開度を補正制御し、排気圧力変動の影響
會回避するようにした内燃機関の排気還流装量を提供す
るd以下1本発明の実施例を図面[4とづいて説明する
が1図中、第1図と実質的に同一部分については同符号
を付すことKする。
本発明では排気還流制御9P6と吸気絞弁7の開度1互
に独立的に制御するため罠、2つの制御電磁5P20と
21t−備えている。
真空ポンプ11からの負圧は定圧9F22により略一定
の負圧に調整される。
この定圧5P22からの定負圧會取り出す負圧取出連路
23と24が、排気還流制御9P6のダイヤフラム装置
8と、@2絞9P7のダイヤフラム装置10とに接続す
る負圧通路25と26の途中に連通する。
負圧通路25と26とは前記電磁9P20と21によシ
、それぞれ通路31’に介して大気に解放される弁口2
7.28が開閉され、これにより選択的に大気が導入さ
れて角圧値がコントロールされる。
電磁9F20.21は通常30〜50Hz の周波数で
オンオフ的に開閉し、そのオンオフ時間比率(制御デユ
ーティ)11−制御回路(マイコン)30からの駆動パ
ルス信号81 + 8!で制御する。
制御回路30には機関回転速度1機関負荷(燃料噴射量
)、冷却水温などに対応した信号が入力され、これらに
もとづいて最適な排気還流量が得られるように、上記駆
動パルス信号Ss 、 Ss會コントロールする。
同時に制御回路30には、排気還流通路5が分岐してい
る排気通路4の圧力上検出する排気圧力センナ33から
の信号も入力し、これにもとづいて上記駆動パルス信号
を後述するように補正する。
排気圧力センサ33は、排気中の煤などの微粒子を捕集
除去する排気微粒子管集装*32を、排気通路4の排気
還流通路5の分岐点下流に設置している場合には、その
上流側圧力′に検出するように取付ける。
々お、この排気圧力センサ33に、吸気絞弁7の下流俸
吸入負圧會導き、排気圧力との差圧を検出するようにす
れば、一層正確か制御が行える。
次に、制御回路30の作動ルーチンに従って排気還流の
制御動作を説明する。
第3図にも示すように、まず基本的にはエンジン回転速
度(スピードノ信号Nと負荷信号Qとを読み込み、第4
図のようなパターンでメモリに記憶されているマツプか
ら、所定の排気還流制御弁(EGRバルブ)開度を与え
る電磁弁20の基本デユーティDlφ會、そのときのN
とQとからテーブルルックアップして求める、 この値DEφは、そのときのエンジン冷却水温に本とづ
いて修正され、これによ)電磁弁20を駆1する信号8
1のデユーティが決定される。
ここで、電磁弁20に対するONデユーティが大きくな
ると、電磁弁20の弁口27の開弁割合が増大するため
、定圧9P22の負圧取出連路23からの定負圧に対す
る大気の希釈割合が大きくなり、負圧通路25からダイ
ヤフラム装置8の負圧室8aに導かれる負圧は弱まって
排気還流制御弁6の開度は減小する。
次いで、匍制御回絡30は排圧P1による補正會行うの
であるが、これは後述するとして、ff15−のようK
W9定された吸気絞弁開度を与える電磁弁21の基本デ
ユーティDTφ金、そのときのNとQとからテーブルル
ックアップにより読み取り、これを同じく水温信号にも
とづいて補正し、@気散%7の電磁弁21ケ駆動する信
号S3のデユーティを決定する。
なお、第4図はエンジン回転数Nと狛荷QK対応しての
排気還流制御弁6の等開度特性を示すが。
特性曲線の最内1[11EtFi弁全開状態で、#外I
FEnは弁全閉状警音あられしている。
同じようにして第5図Fi吸気絞5P7のIIl!、一
度特性會あられしたものである。ただし、最門伸の特性
曲線TxFi、吸気絞*7に機関吸入効率などの点から
定めた所定の小開度に保持するもので(ただし、ONデ
ユーティ0チと力って制御9圧が最大値をとっても全閉
することのないように、−2絞9P7の最小開度を規制
するストッパーを設けである)、また#外−の曲flJ
TnFi吸気絞弁7の全開状−を示す。
一、ト記駆ll?I仁号S2により電磁弁21の作動が
制御されれば、これに4.とづいて吸気絞弁7のダイヤ
フラム装置10の負圧@10aに導入される負圧が調整
さね、この負圧値に応じて噴気絞弁7の一度が変化する
。そして、@気散弁7の開度が減小するほどその下流の
吸入負圧は増加し、これに伴って排気還流制御5から吸
気中に吸い出される還流排気量も増える。
なお、上記した冷却水温にもとづく補正は1機関が十分
に暖機されていないうちは、燃焼が不安定となりやすく
、排気中のHCや微粒子が増加する傾向にあるため、こ
のようが低温状態で祉排気還流率奢相対的に減じて、燃
焼の安定柱管確保するように補正が行われる。
排気還流率の小さい運転状態で杜、@気散5P7を全1
fP(を磁−9P21のONデユーティ100チ〕に保
持しておいて、排気還流制御96のみをデユーティ制御
し、排気還流tt−コントロールする。
吸気絞ff7が全開しているので吸入負圧は小さく、シ
たがって排気還流制御弁6の開度に比例して還流される
排気量も相対的に少ない。
このような領域では、@気動車の低下を防いで機関の出
力特性や燃費効率を向上させるよう圧する。
この状態から排気還流量を増やす罠は、排気還流制御弁
6の開度を次第に増加すればよく、全開状態に達したな
らばそれ以上排気還流量は増えないので、こんどは吸気
絞弁7のデユーティ制御を行う。
これによシ吸入負圧が増加するため、たとえ排気還流f
llJ御9P6の開度が一定であったとしても。
この前後差圧が増えるので排気還流量は増加し始める。
したがって、排気還流量として#′llj、排気還流制
御弁6が全開で、吸気絞弁7が最小開度に保持されたと
きに最大値をとる。
次に、排気通路4の排圧変化に対する排気還流制御96
並びに吸気絞弁7の開度の補正制御について述べると、
初期においては排気微粒子の捕集装置32に目詰シを生
じないため、排圧P1の変動(上昇)ははとんどなく、
シたがってこの限シにおいては、上述した一連の制御の
みで、正確忙目標排気還流率が得られる。
これに対して、捕集装&32に捕捉されるカーボンなど
の微粒子が増えてくると、捕集装置132が次第に目詰
シ状態となシ、その上流側の排気圧力が上昇してくる。
排気圧力が上昇すると排気還流制御弁6の前後差圧も大
きくな9、同一弁開度に対する排気還流量が増大し、運
転性や燃費を悪化させる原因とまる。
そこで、第3図の作動ルーチンの後半に示すようにして
、排圧補正上行うのである。
第6図はエンジン回転速度Nとエンジン負荷Qに対応し
ての基準排圧の等圧変化−#Po−Pu t−あられし
ており、基゛準排圧(捕集装置32が目詰り會起こして
いない状態の排圧)は回転速度の上昇にほぼ比例して増
加する。
排気圧力センサ33で検出した排り圧力(排圧と大気圧
の差圧)PtK対し、そのときの運転状Wt。
すなわちNとQから第6図のようなパターンでメモリに
記憶されているマツプからのテーブルルックアッグによ
)基準排圧P@を読み込み、その差圧ΔP−P1−P・
 を演算する。
そして、このときの差圧ΔPの大きさに応じて電磁9P
20と21の水温補正されたデユーティDEφとDTφ
とを補正するのであり、ΔPが大きいほど排気還流制御
弁6の開度1減じ、吸気絞ff7の開度會増加する。
この場合も、前述の制御動作と同1!KW気還流制御弁
6が全開になるまでti、電磁9P20のデユーティ管
制御し1次いで全開後は吸気絞弁7の一度食増減する電
磁9P21のデユーティ管制御するのである。
第7図祉1両の走行距離と排圧の上昇関係管示し、さら
にこのように排圧が変化したときのEGR率の増加割合
を示したものであるが本発明では仁のように排気還流率
が経時的に増加するのを確実に防止できる。
次に第8図に制御回路30のブロックダイヤグラムを示
す。エンジン回転速度(スピード)七ンサ40と、負荷
センサ41の出力をもとに、第1の関数発生部42によ
り排気還流制御弁開度を決定する電磁弁20の駆動パル
ス信号の制御基本デユーティDBφを選択する。
この基本デユーティDIφは冷却水温センサ43の出力
をもとにして水温補正部44によシ、エンジン低温時に
排気還流率を相対的に減じるように補正される。
一方、上記回転速度センサ40と負荷センサ41の出力
をもとにして、第2の関数発生部45で基準排圧Poを
選択する。
減算部48は排気圧力センサ33の出力P、とこの基準
排圧PGとの癲圧ΔPを計算して、信号S、として第1
の排圧補正部49に出力する。
この排圧補正部49は水温補正部44の出力信号S、と
減算部48の出力信号S、とにもとづいて、排気還流制
御弁6を制御する電磁弁20の制御デユーティを、排圧
の変化分だけ排気還流制御弁6の開度を減じるように補
正する。
比較器52ではこの排圧補正部49の出力と三角波発生
回路51の出力と合成し、電磁弁20を駆動するパルス
信号をつくり出す。
すなわち、三角波発生回路51は所定周波数の基準パル
ス(三角波パルス)を出力し、このパルス波よ如も排圧
補正部49の出力S、が大きいときだけ、比較器52は
ハイレベルの出力t−低抵抗3を介して、電磁弁20の
導通を制御するパワートランジスタ540ベースに印加
する。
このようにして電磁弁20の動作が制御され、これにも
とづき排気還流制御弁6の作動負圧が調整される。
一方、吸気絞弁7の開度を制御する電磁弁21の駆動パ
ルスのデユーティを決定するために、関数発生部46に
よジエンジン回転速度信号Nと負荷信号Qとから、基本
デユーティDTφを選び出す。
これを上記と同様に冷却水温センサ43からの出力にも
とづいて水温補正部47で補正する。
この補正されたデユーティ信号S11は、第2の排圧補
正部50で、上記減算部48からの差圧信号StKもと
づいて補正された上(信号S・)、比較器55により三
角波発生回路51からの三角波と合成され、電磁9P2
1の駆動信号となるのである。
ところで、吸気絞9P7のデユーティ制御は、排気還流
制御−Pf−6が全開するまでは行わず、排気還流制御
弁6が全開しているにもかかわらすに所定の排気還流量
が得られないときに始めて開始される。
このため、比較器57は第1の排圧補正回路49の出力
8st、^定の設定電圧Vsと比較し、排気還流制御弁
6が全ysKなる制御デユーティ(理論的にはONデユ
ーティOqbであるが、実際には電磁920.21など
の応答性の点からそれに近い値でも同郷の働き食するた
めに設定電圧■lとしては例えはONデユーティ5%程
度に相当する電圧値が採用される〕になるまでは、すな
わち信号S・≧v1のときは比較器57Fiハイレベル
の出力をOR回路56を経て、ts升21の開閉1司ど
るパワートランジスタ59のベースに=抵tft58?
介して印加する。
これにより、11磁5P21はOR回路56に対するも
う一方の入力、す々わち比較器55からの制御パルスの
いかん忙かかわらず、til”214一連続電流會流し
てダイヤフラム装置lOの負圧1略大気圧に保持し、―
気散9P7の全開状mt−維持する。
これに対して、排気還流制御弁6が実質的に全開する状
態、すなわち信号Ss<Vxとなると、比較器57の出
力はローレベルに切換わり、OR回路56は比較器55
からの電磁9P21の駆動パルスのみを、抵抗58會介
してパワートランジスタ59に印加する。
し九がって、排気還流制御弁6を全開にしたまま、吸気
絞弁7がデユーティ制御により絞り込まれ、排気還流量
を増加させていくのである。
ところで、この実施例においては、排気還流制御9P6
と吸気絞9P7のデヱーテイ制御會排圧補正している例
管示したが、この排圧補正は捕集装置32の目詰りKも
とづく排気還流量の増加上防止するものであるから、排
気還流制御96のみ排圧補正1行う、換言するとこの制
御5P6の開度會排圧上昇に応じて減じるだけでも、必
要十分な補正管行うことが可能と表る。
つtb、排気還流量の増加に対しては吸気絞弁7の開度
は大きな影響會もたらすが、減小に関してFi吸気絞−
f7’にそのままとしておいても排気還流制御96の開
度変化により大巾に流量調整を行えるためである。
なお、排気圧力センサ33は排気微粒子捕集装fij3
2の上流の圧力音測定するものであるが1例えば排気還
流通路5の排気還流制御9P6の上流圧力を測定しても
、同様にして排圧補正1行うことができる。
以上のように本発明は、排気圧力の経時的な変化に対応
して、すくなくとも排気還流制御弁の升開度會補正する
よう圧したので、排気微粒子捕集装置の目詰りなどに本
とづ〈排圧上昇に起因しての、排気還流率の齋勤(増加
)を防止することができ、必要以上の排へ還流による燃
費効率や未燃HC,スモークの排出組成の悪化會回避で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の断面図である。第2図は本発明の一
実施例をあられす断面図、第3図はその制御動作ルーチ
ンを示すフローチャート、第4図と第5図はそれぞれエ
ンジン回転速度と角荷とをパラメータとしての、排気還
流制御弁と吸気絞弁との開度特性をあられす説明図、第
6図はエンジン回転速度と負荷重パラメータとする排気
圧力の等正特性線図、第7図は1両足行距離に対する排
気圧力の変動と排気還流率の経時変化の様子管示す説明
図、第8図は第3図の制御動作音実現する制御回路のブ
ロック図である。 2・・・吸気通路、4・・・排気連路、5・・・排気還
流通路、6・・・排気還流制御9F、7・・・吸気絞弁
、20゜21・・・制御電磁9P、30・・・制御同所
、32・・・排気微粒子捕集装置、33・・・排気圧力
センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気通路から分岐する排気還流通路を吸気通路に接続し
    、この接続部よりも上流の吸気通路に吸気絞弁を設け、
    排気還流通路の途中に排気還流制御9ft−介装し、排
    ?1通路の上記還流通路分岐点よりも下流に排気微粒子
    捕集装置を設置する一方、erlI4運転状態管検出す
    る手段を設け、この検出値にもとづいて上記排気還流制
    御弁と吸気絞弁との開度を増減する制御回路を備えた内
    燃機関の排気還流**において、上記排気微粒子捕集装
    置よりも上流の排気圧力全検出する圧力センサを設け、
    この検出圧力の上昇に応じてすくなくとも排気還流制御
    弁の開度ヲ相対的に減小させるように補正する回路を備
    えたことを特徴とする内燃機関の排り還流装置i!r6
JP57032868A 1982-03-02 1982-03-02 内燃機関の排気還流装置 Pending JPS58150063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032868A JPS58150063A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 内燃機関の排気還流装置
US06/460,563 US4453379A (en) 1982-03-02 1983-01-24 Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032868A JPS58150063A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 内燃機関の排気還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150063A true JPS58150063A (ja) 1983-09-06

Family

ID=12370832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032868A Pending JPS58150063A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 内燃機関の排気還流装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4453379A (ja)
JP (1) JPS58150063A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444877A1 (de) * 1984-08-14 1986-04-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuereinrichtung fuer eine brennkraftmaschine und verfahren zur steuerung von den brennraeumen einer selbstzuendenden brennkraftmaschine zugefuehrten gasen bestehend aus luft und abgasrueckfuehrmengen
JPS6166854A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンのegr制御装置
US4604983A (en) * 1985-04-09 1986-08-12 Carp Ralph W Analog duty cycle to BCD converter
JPH01240761A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH04101060A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2778361B2 (ja) * 1992-07-21 1998-07-23 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2922099B2 (ja) * 1993-09-29 1999-07-19 三菱電機株式会社 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JP3318431B2 (ja) * 1994-02-22 2002-08-26 東邦瓦斯株式会社 エンジンの故障診断装置
US5537977A (en) * 1995-01-30 1996-07-23 Chrysler Corporation Method of estimating exhaust gas recirculation in an intake manifold for an internal combustion engine
JP3546703B2 (ja) * 1998-06-26 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアクチュエータ制御装置
DE19844085C1 (de) 1998-09-25 2000-03-16 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine abhängig von einem Abgasdruck
US6112729A (en) * 1998-10-02 2000-09-05 Caterpillar Inc. Device for controlling exhaust gas recirculation in an internal combustion engine
EP1936153B1 (en) 2006-12-21 2012-01-18 Perkins Engines Company Limited Internal combusion engine and control arrangement therefor
US9279406B2 (en) 2012-06-22 2016-03-08 Illinois Tool Works, Inc. System and method for analyzing carbon build up in an engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185604A (en) * 1977-04-12 1980-01-29 Nissan Motor Company, Limited Feedback control system for gas flow in internal combustion engine for purpose of exhaust gas purification
US4211075A (en) * 1978-10-19 1980-07-08 General Motors Corporation Diesel engine exhaust particulate filter with intake throttling incineration control
JPS55134747A (en) * 1979-04-10 1980-10-20 Nissan Motor Co Ltd Exhaust reflux controlling device
JPS55151146A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Exhaust-gas recirculation controlling system for internal combustion engine
JPS5741455A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Mazda Motor Corp Exhaust gas returning device for engine
JPS5744760A (en) * 1980-08-27 1982-03-13 Mazda Motor Corp Exhaust gas recirculation device of engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4453379A (en) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6170469B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
JPS58150063A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2000002122A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPH03202609A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS6335819B2 (ja)
EP1178192A2 (en) Apparatus for controlling supercharging pressure in internal combustion engine
JPS6234933B2 (ja)
JP3463642B2 (ja) 排気絞り弁の異常検出装置
US20180258871A1 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2583361B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP6907977B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JP3250322B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP2001193573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3796966B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPH08210195A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP2000303915A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2001280150A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
US6622699B2 (en) Control apparatus and control method of negative pressure actuator
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4395975B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2001140652A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPH06294355A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP3252633B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置