JP3463642B2 - 排気絞り弁の異常検出装置 - Google Patents

排気絞り弁の異常検出装置

Info

Publication number
JP3463642B2
JP3463642B2 JP2000017841A JP2000017841A JP3463642B2 JP 3463642 B2 JP3463642 B2 JP 3463642B2 JP 2000017841 A JP2000017841 A JP 2000017841A JP 2000017841 A JP2000017841 A JP 2000017841A JP 3463642 B2 JP3463642 B2 JP 3463642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
exhaust
egr
engine
exhaust throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000017841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001207917A (ja
Inventor
正明 小林
智幸 小野
広樹 松岡
隆雄 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000017841A priority Critical patent/JP3463642B2/ja
Publication of JP2001207917A publication Critical patent/JP2001207917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463642B2 publication Critical patent/JP3463642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気絞り弁の異常
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気通路に排気絞り弁を設
け、必要に応じて排気通路を流れる排気の流量を絞る技
術が知られている。排気絞り弁による排気絞りを行なう
と、排気抵抗が増大するため機関出口の排気圧力(排気
背圧)が上昇する。このため、機関の出力損失が増大し
排気温度が上昇するようになる。
【0003】排気絞り弁は、例えば排気中のPM(パテ
ィキュレートマター、すなわち排気中に含まれる微粒
子)を捕集するDPF(パティキュレートフィルタ)を
備えた機関において、DPFに捕集されたPMを燃焼さ
せるDPFの再生操作を行なう際に排気温度を上昇させ
るために用いられる。内燃機関の排気、特にディーゼル
機関の排気にはカーボン微粒子を主成分とするPMが含
まれており、これらのPMの大気への放散を防止するた
めに機関排気系にPMを捕集するフィルタ(DPF)を
設ける技術が知られている。しかし、DPFにPMが捕
集されると捕集量の増大に応じてDPFを通過する排気
の圧力損失が増大する。このため、DPFに捕集された
PM量が過大になると、機関の排気背圧増大による機関
の出力低下や燃費の悪化が無視できなくなる、いわゆる
DPFの詰まりが生じる。
【0004】このDPFの詰まりの問題を解消するため
には、DPFのPM捕集量がある程度増大した場合にD
PF上のPMを燃焼、除去(DPFを再生)する必要が
ある。排気絞り弁は、DPFの再生操作を行なう際に排
気温度を上昇させてDPF上のPMの燃焼を開始させる
のに使用することができる。DPFの再生操作に用いる
ものではないが、排気絞り弁を備えた機関の例として
は、例えば特開平11−200898号公報に記載され
たものがある。
【0005】同公報の機関は、排気通路に排気絞り弁を
備えるとともに、排気通路と吸気通路とを接続し排気の
一部を吸気通路に還流させるEGR装置を備えた機関に
おいて、EGR装置により排気の還流が実施されている
ときにのみ排気絞り弁を絞るようにしたものである。同
公報の装置は、機関冷間始動時等に排気絞り弁を用いて
機関の排気背圧を増大させることにより機関の出力損失
を増大させ、機関で燃焼する燃料量を増大させて暖機を
促進するものである。この場合、排気絞り弁を絞ること
により排気背圧が過度に増大すると機関の吸排気弁のス
テムガイドとバルブステムとの間を排気が吹き抜けるよ
うになり、バルブステムの潤滑悪化による焼きつきが生
じる可能性がある。同公報の装置では、EGR装置によ
る排気の還流が行なわれている場合にのみ排気絞り弁を
閉弁するようにすることにより、排気背圧の過度の増大
によるバルブステムの焼きつきを防止したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、排気通路に排
気絞り弁を配置する場合には絞り弁の固着等の異常が問
題となる。排気中には油分や未燃燃料等の成分が含まれ
るため、排気絞り弁はこれらの成分の付着により固着し
て動作不能になる場合がある。例えば、排気絞り弁が閉
弁位置で固着してしまうと、排気絞り弁を開弁すること
ができなくなり、機関の排気背圧の増大による機関出力
の低下や加速性の悪化が継続的に生じるようになる問題
がある。また、排気絞り弁が開弁位置で固着してしまう
と、排気絞り弁を閉弁することができなくなるためDP
Fの再生操作を行なうことができなくなる問題が生じ
る。
【0007】特に、DPF再生操作に排気絞り弁を用い
る場合には、排気絞り弁はDPFの再生操作時以外の期
間は開弁状態に保持されるため、排気絞り弁の開弁固着
が生じやすくなる。この場合、排気絞り弁の閉弁固着が
生じると機関出力の低下や加速性の悪化が継続的に生じ
るのに対して、開弁固着では機関出力の低下や加速性の
悪化は生じない。このため、排気絞り弁の開弁固着が生
じると異常の発見が遅れ、DPFの詰まりが生じやすく
なる問題がある。
【0008】前述の特開平11−200898号公報の
装置は、排気絞り弁による排気背圧の過度の増大を防止
することは考慮しているものの、排気絞り弁の固着の問
題については何ら考慮されていない。本発明は、上記問
題に鑑み排気絞り弁を用いる場合に簡易かつ確実に排気
絞り弁の異常の有無を検出することが可能な排気絞り弁
の異常検出装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の排気通路に配置され、必要に応じて
開閉動作を行い機関排気流量を変化させる排気絞り弁
と、機関排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路
と、該EGR通路に配置されEGR通路を流れて機関吸
気通路に還流する排気流量を制御するEGR弁とを備え
た内燃機関の、排気絞り弁の異常を検出する異常検出装
置であって、機関吸入空気量を検出するとともに、検出
した機関吸入空気量が予め定めた目標吸入空気量になる
ように前記EGR弁開度を制御する制御手段と、前記E
GR弁の開度を検出する開度検出手段と、前記制御手段
によるEGR弁開度制御中の、前記排気絞り弁の開弁動
作または閉弁動作前後のEGR弁開度変化量に基づいて
前記排気絞り弁の異常の有無を判定する判定手段と、を
備えた排気絞り弁の異常検出装置が提供される。
【0010】また、請求項2に記載の発明によれば、前
記判定手段は、前記制御手段によるEGR弁開度制御中
に排気絞り弁の開弁動作または閉弁動作が行なわれたと
きの動作前後のEGR弁開度の変化量が予め定めた値よ
り小さい場合に、排気絞り弁の固着が生じたと判定す
る、請求項1に記載の排気絞り弁の異常検出装置が提供
される。
【0011】すなわち、請求項1と請求項2の発明では
制御手段により機関吸入空気量が目標吸入空気量になる
ようにEGR弁開度が制御される。なお、本明細書で
は、機関吸入空気量は機関に吸入される新気の量を、機
関吸気量は機関に吸入される新気とEGR弁を通って吸
気通路に還流する排気(EGRガス)との混合気の量
を、それぞれ意味するものとする。
【0012】アクセル開度、回転数等の機関運転状態が
一定の条件下では機関吸気量、すなわち機関に吸入され
る新気量とEGRガス量との合計はほぼ一定になる。従
って、本発明ではEGR弁開度制御中には、機関運転状
態が一定の条件下では目標吸入空気量が変化しない限
り、EGR弁開度はEGRガス流量が一定になるように
制御される。
【0013】ところが、EGRガス流量はEGR弁前後
の圧力差に応じて変化するため、EGRガス流量を一定
に維持する制御を行なっているとEGR弁開度は排気背
圧に応じて変化するようになる。例えば、排気絞り弁が
閉弁して排気背圧が増大すると制御手段はEGR弁開度
を低減してEGRガス流量の増大を抑制し、排気絞り弁
が開弁して排気背圧が低下すると制御手段はEGR弁開
度を増大してEGRガス流量の低下を抑制することによ
りEGRガス流量を一定に(すなわち機関吸入空気量を
一定に)維持する制御を行なう。このため、排気絞り弁
が正常に動作している場合には、排気絞り弁が開弁状態
から閉弁状態に動作するとEGR弁開度は必ず減少し、
逆に閉弁状態から開弁状態に動作するとEGR弁開度は
必ず増加する。
【0014】本発明は、上記に着目し、制御手段による
EGR弁開度制御実行中の排気絞り弁開弁動作または閉
弁動作の前後のEGR弁開度の変化に基づいて排気絞り
弁の異常(固着)を判定する。例えば、排気絞り弁の開
弁動作または閉弁動作前後において、EGR弁開度が変
化しなければ排気絞り弁が開弁位置または閉弁位置に固
着する異常が生じていると判定することができる。これ
により、請求項1と請求項2の発明では簡易かつ確実に
排気絞り弁の異常の有無が検出される。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、内燃機関
の排気通路に配置され、必要に応じて開閉動作を行い機
関排気流量を変化させる排気絞り弁と、機関排気通路と
吸気通路とを接続するEGR通路と、該EGR通路に配
置されEGR通路を流れて機関吸気通路に還流する排気
流量を制御するEGR弁とを備えた内燃機関の、排気絞
り弁の異常を検出する異常検出装置であって、機関吸入
空気量を検出するとともに、検出した機関吸入空気量が
予め定めた目標吸入空気量になるように前記EGR弁開
度を制御する制御手段と、前記EGR弁の開度を検出す
る開度検出手段と、予め、前記排気絞り弁が全開の状態
になっており前記制御手段によるEGR弁開度制御が行
なわれているときに前記目標吸入空気量を第1の所定値
から第2の所定値に変化させたときの変化前後のEGR
弁開度変化量である基準開度変化量を記憶する記憶手段
と、実際の機関運転時に、前記制御手段によるEGR弁
開度制御中に前記排気絞り弁が閉弁されたときに、前記
目標吸入空気量を前記第1の所定値から第2の所定値に
変化させて変化前後のEGR弁開度変化量である実開度
変化量を検出するとともに、該実開度変化量と前記基準
変化量とを比較することにより、前記排気絞り弁の異常
の有無を判定する判定手段と、を備えた排気絞り弁の異
常検出装置が提供される。
【0016】また、請求項4に記載の発明によれば、前
記判定手段は、前記実開度変化量の前記基準開度変化量
からの偏差が所定値以下の場合に、前記排気絞り弁が開
弁位置に固着したと判定する請求項3に記載の排気絞り
弁の異常検出装置が提供される。
【0017】すなわち、請求項3と請求項4の発明で
は、排気絞り弁閉弁時の制御手段のEGR弁開度制御中
に目標吸入空気量を第1の所定値と第2の所定値との間
で変化させたときの実際のEGR弁開度変化量を基準開
度変化量と比較することにより排気絞り弁の異常の有無
を判定する。請求項3と請求項4の発明では、判定手段
は予め排気絞り弁が全開の状態で制御手段によるEGR
弁開度制御が行なわれているときに、目標吸入空気量を
第1の所定値と第2の所定値との間で変化させたときの
EGR弁開度変化量を基準開度変化量として記憶してい
る。そして、実際の機関運転時に排気絞り弁が閉弁され
ているときに、目標吸入空気量を前記第1と第2の所定
値との間で変化させることにより排気絞り弁の異常を検
出する。排気絞り弁が閉弁している状態では、機関の同
一運転状態では排気絞り弁の全開時に較べて排気背圧が
増大する。このため、排気絞り弁閉弁時に目標吸入空気
量を第1と第2の所定値の間で変化させたときのEGR
弁開度変化量(実開度変化量)は基準開度変化量とは異
なる値になるはずである。
【0018】従って、排気絞り弁閉弁時の実開度変化量
が基準開度変化量から大きく変化していない場合には、
実際には排気絞り弁が閉弁していない(排気絞り弁が開
弁位置で固着した)と判定することができる。これによ
り、請求項3と請求項4の発明では、簡易かつ確実に排
気絞り弁の開弁固着の有無が判定される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。図1は、本発明を自動車用
ディーゼルエンジンに適用した実施形態の概略構成を説
明する図である。図1において、1はディーゼルエンジ
ン本体、2はエンジン1の吸気通路、20は吸気通路2
に設けられたサージタンク、21はサージタンク20と
各気筒の吸気ポートとを接続する吸気枝管である。本実
施形態では、吸気通路2には吸気通路2を流れる吸入空
気の流量を絞る吸気絞り弁27、および吸気を冷却する
インタクーラ26が設けられている。吸気絞り弁27は
ソレノイド、バキュームアクチュエータ等の適宜な形式
のアクチュエータ27aを備え、後述する電子制御ユニ
ット(ECU)30からの制御信号に応じた開度をと
る。本実施形態では、吸気絞り弁27は、例えば機関低
回転時等に吸気圧力を低下させて、後述するEGR通路
33を通ってサージタンク20に還流する排気(EGR
ガス)量を増大させるために用いられる。
【0020】図1に25で示すのは、吸気通路2の吸気
入口近傍に設けられたエアフローメータである。本実施
形態では、エアフローメータ25は熱線式流量計等のよ
うに、吸気通路2を流れる吸入空気の質量流量を測定可
能な形式のものが使用されている。吸気通路2に流入し
た大気は、エアフローメータ25を通過した後、排気過
給機(ターボチャージャ)35の圧縮機により昇圧さ
れ、吸気通路2に設けたインタクーラ26により冷却さ
れた後サージタンク20、枝管21を経て各気筒に吸入
される。
【0021】図1に111で示すのは、各気筒内に直接
燃料を噴射する燃料噴射弁である。燃料噴射弁111
は、高圧燃料を貯留する共通の蓄圧室(コモンレール)
115に接続されている。機関1の燃料は高圧燃料ポン
プ113により昇圧されてコモンレール115に供給さ
れ、コモンレール115から各燃料噴射弁111を介し
て直接各気筒内に噴射される。
【0022】また、図1に31で示すのは各気筒の排気
ポートと排気通路3とを接続する排気マニホルド、35
で示すのはターボチャージャである。ターボチャージャ
35は排気通路3の排気により駆動される排気タービン
と、この排気タービンにより駆動される吸気圧縮機とを
備えている。また、本実施形態ではターボチャージャ3
5下流側の排気通路3上には、排気通路3を流れる排気
流量を絞るための排気絞り弁37が配置されている。排
気絞り弁37は、吸気絞り弁27と同様なアクチュエー
タ37aを備え、ECU30からの制御信号に応じて全
開位置と所定の開度の閉弁位置とをとる。本実施形態で
は排気絞り弁37は、パティキュレートフィルタ43の
再生のために排気温度を上昇させる際に用いられる。
【0023】更に、本実施形態ではエンジン排気の一部
を吸気系に還流させるEGR装置が設けられている。E
GR装置は、排気マニホルド31と吸気サージタンク2
0とを連通するEGR通路33、およびEGR通路33
上に配置されたEGR弁23、およびEGR弁23上流
側のEGR通路に設けられたEGRクーラ45を備えて
いる。EGR弁23は図示しないステッパモータ、ソレ
ノイドアクチュエータ等のアクチュエータを備え、EC
U30からの制御信号に応じた開度をとり、EGR通路
33を通って吸気サージタンク20に還流するEGRガ
ス流量を制御する。本実施形態では、低負荷領域から高
負荷領域までの広い運転領域で比較的多量のEGRガス
を還流させるようにEGR弁23が制御される。このた
め、本実施形態では各気筒に吸入される吸気には比較的
多量のEGRガスが含まれるようになる。EGRガスは
気筒から排出された高温の排気であるため、多量のEG
Rガスを吸気に還流させると吸気温度が上昇してしま
い、エンジンの吸気体積効率が低下することになる。本
実施形態では、これを防止するために、EGR弁23上
流側のEGR通路33には水冷または空冷のEGRクー
ラ45が設けられている。本実施形態では、EGRクー
ラ45を用いて吸気系に還流するEGRガス温度を低下
させることにより、エンジンの吸気体積効率の低下を抑
制して比較的多量のEGRガスを還流させることが可能
となっている。
【0024】図1に30で示すのは、エンジン1の電子
制御ユニット(ECU)である。本実施形態のECU3
0は、公知の構成のマイクロコンピュータとして構成さ
れ、CPU、RAM、ROM、入力ポート、出力ポート
を双方向性バスで相互に接続した構成とされている。E
CU30はエンジン1の燃料噴射制御、回転数制御等の
基本制御を行うほか、本実施形態では後述するように、
機関吸入空気量に基づくEGR弁23開度のフィードバ
ック制御、及びEGR弁開度に基づく排気絞り弁の異常
検出操作を行なう。
【0025】これらの制御を行うため、ECU30の入
力ポートには、エンジン1のクランク軸近傍に配置され
た回転数センサ55からエンジン回転数NEに対応する
信号が入力されている他、エアフローメータ25からエ
ンジン吸入空気量Gnに相当する信号が、また、エンジ
ンアクセルペダル近傍に配置されたアクセル開度センサ
57から運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル
開度)ACCPに対応する信号とEGR弁23に配置さ
れたEGR弁開度センサ51からEGR弁開度を表す信
号VEGが、それぞれ入力されている。
【0026】ECU30の出力ポートは、図示しない燃
料噴射回路を介してエンジン1の燃料噴射弁111に接
続され、燃料噴射弁111からの燃料噴射量と燃料噴射
時期とを制御している。また、ECU30の出力ポート
は図示しない駆動回路を介してEGR弁23、吸気絞り
弁27および排気絞り弁37のアクチュエータに接続さ
れ、それぞれの弁開度を制御している。
【0027】なお、本実施形態ではEGR弁開度を検出
するEGR弁開度センサ51を設けているが、開度セン
サ51を設けずに、例えばEGR弁23のアクチュエー
タとしてステッパモータを用いた場合にはモータの駆動
ステップ数に基づいて、またアクチュエータとしてソレ
ノイドアクチュエータを用いた場合にはソレノイド駆動
パルスオン/オフのデューティ比(駆動パルスのオン、
オフ1周期に占めるオン時間の割合)に基づいてEGR
弁開度を算出するようにすることも可能である。
【0028】本実施形態では、排気通路3の排気絞り弁
下流側には、三元触媒等の公知の形式の排気浄化触媒4
1およびパティキュレートフィルタ(DPF)43が配
置されている。DPF43は、例えば金属メッシュ、セ
ラミック多孔質等のフィルタからなり、排気中のパティ
キュレートマター(PM)を捕集する。本実施形態で
は、DPF43としては、適宜な形式の公知のパティキ
ュレートフィルタを使用可能である。
【0029】前述したように、DPF43にはエンジン
運転中排気中のPMが捕集され、徐々にDPF43のP
M捕集量が増大する。本実施形態ではDPF43のPM
捕集量が増大した場合には、排気絞り弁37を閉弁して
機関吸気量を低下させ、排気温度を上昇させることによ
りDPF43の再生操作を行なう。前述したように、排
気絞り弁37は常に排気に曝されているため排気中の油
分や未燃燃料成分等が付着しやすく、付着した成分によ
り固着が生じ作動不能となる場合がある。排気絞り弁3
7が開弁位置に固着するとDPF43の再生操作を行な
うことができないため、DPF43のPMによる詰まり
が生じる。また、排気絞り弁37が閉弁位置で固着する
と、機関は排気背圧の高い状態で運転されることにな
り、機関出力の低下や加速性の悪化が継続的に生じるよ
うになる。このため、排気絞り弁37の異常(固着)の
有無を確実に判定することが重要である。
【0030】本実施形態では、機関吸入空気量に基づく
EGRフィードバック制御実行中に排気絞り弁37が開
閉されたとき(例えばDPF43の再生操作を行なうと
き)の開閉動作前後のEGR弁23開度の変化量に基づ
いて簡易かつ確実に排気絞り弁37の異常の有無を判定
するようにしている。以下、本実施形態の排気絞り弁の
異常検出操作について説明するが、その前にその前提と
なる機関吸入空気量に基づくEGRのフィードバック制
御について説明することとする。
【0031】内燃機関の排気は酸素濃度が低く、燃焼に
寄与しない不活性気体として機能する。このため、燃焼
室に排気の一部をEGRガスとして供給することにより
機関の燃焼空気過剰率が低下して燃焼による窒素酸化物
(NOX )の発生が抑制される。一般に燃焼室に還流さ
せる排気ガス量(EGR量)が増加するにつれて発生す
るNOX 量は低下するが、EGR量を過度に増大すると
燃焼室内の酸素量が不足して燃焼状態が悪化する問題が
ある。特にディーゼル機関では、EGR量が増大すると
排気中のPMが増加したり、排気スモークが発生する等
の問題が生じる。
【0032】そこで、EGRにより排気中のNOX を抑
制する場合には、燃焼の悪化やPMの増大が生じない範
囲でNOX の抑制効果が最大になるようにEGR率(本
明細書では、機関に吸入される吸気の質量に占めるEG
Rガスの質量の割合、すなわちEGR質量/(新気質量
+EGR量)をEGR率と称する)を機関運転状態に応
じて正確に制御する必要がある。
【0033】本実施形態では、エアフローメータ25に
より実際の機関吸入空気量(機関に吸入される新気の質
量流量)を検出し、検出した吸入空気量が機関負荷、回
転数等の機関運転状態に応じて予め定めた目標吸入空気
量になるようにEGR弁23開度をフィードバック制御
することにより常に機関運転状態に応じたEGR率が得
られるようにしている。
【0034】機関に吸入される吸気(新気とEGRガス
との混合気)の体積流量は機関運転状態が定まれば運転
状態に応じたほぼ一定の値になる。このため、機関運転
状態が一定の状態では、吸気系に還流するEGRガス量
を増大すれば機関に吸入される新気の量は減少し、EG
Rガス量を低減すれば機関に吸入される新気の量は増大
する。従って、機関に吸入される新気の量(質量流量)
を検出し、この質量流量が機関運転状態に応じて定まる
目標値になるようにEGR弁開度をフィードバック制御
することにより、機関には運転状態に応じた最適な量の
新気とEGRガスとを供給することができる。これによ
り、機関の吸気中の新気量とEGR率が運転状態に応じ
た最適な値に制御されるようになり、排気中のPM量の
増大や排気スモークの発生を生じることなく排気中のN
X を最大限に低減することが可能となる。
【0035】図2は、本実施形態における上述した機関
吸入空気量に基づくEGRフィードバック制御操作(以
下「EGRフィードバック(F/B)制御操作」と称す
る)を具体的に説明するフローチャートである。本操作
は、ECU30により一定時間毎に実行されるルーチン
として行なわれる。図2のEGRフィードバック制御操
作では、まずステップ201で回転数センサ55とエア
フローメータ25とからエンジン回転数NEと吸入空気
量Gnとが読み込まれるとともに、別途ECU30によ
り実行される燃料噴射量演算操作により算出されたエン
ジン燃料噴射量Qfin の値が読み込まれる。
【0036】本実施形態では、ECU30は別途実行さ
れる図示しない燃料噴射演算操作により、アクセル開度
センサ57で検出したアクセル開度ACCPと、機関回
転数NEとを用いて、予め定められた関係に基づいて機
関燃料噴射量Qfin を算出している。燃料噴射量Qfin
の値は、機関負荷トルクに対応した値となるため、本実
施形態では、燃料噴射量Qfin と機関回転数NEとを機
関運転状態を代表するパラメータとして使用する。
【0037】次いで、ステップ203では、上記により
読み込んだ回転数NEと燃料噴射量Qfin とに基づいて
目標吸入空気量Gntの値が算出される。目標吸入空気
量Gntは、EGR率(エンジンに吸入される吸気のう
ちに占めるEGRガスの割合、すなわち(EGRガス
量)/(EGRガス量+吸入空気量Gn))が機関運転
状態に応じて定まる所定の値になるように、予め各運転
状態に対して設定された吸入空気量である。すなわち、
エンジンの燃焼温度を低下させてエンジンのNOX (窒
素酸化物)を低減するためには不活性ガスとしてのEG
Rガスを多量にエンジン燃焼室に供給することが好まし
い。しかし、燃焼室に供給するEGRガス量が過大にな
るとエンジン燃焼状態の悪化や出力の低下が生じる。そ
こで、本実施形態では予めエンジン運転状態に応じて最
適なEGR率を実際の機関を用いた実験に基づいて設定
しておき、吸入空気量GnとEGRガス量との割合がこ
の最適EGR率になる各運転状態における吸入空気量を
目標吸入空気量Gntとして設定してある。すなわち、
エンジンの回転数NE、燃料噴射量Qfin 等のエンジン
運転状態が定まると、エンジン燃焼室に吸入される合計
吸気量( EGRガス量+吸入空気量Gn) は運転状態に
応じた一定の値に定まる。このため、NE、Qfin 等の
運転状態に応じて予め最適なEGR率を設定しておけ
ば、そのEGR率を得るために必要な吸入空気量Gnt
も定まることになる。本実施形態では、予め各NE、Q
fin から定まるエンジン運転状態に対して最適なEGR
率を得るための目標吸入空気量Gntを算出してあり、
この目標吸入空気量Gntの値をNE、Qfin をパラメ
ータとして用いた数値テーブルの形でECU30のRO
Mに格納してある。図2ステップ203ではステップ2
01で読み込んだ現在の回転数NEと燃料噴射量Qfin
とに基づいてこの数値テーブルから目標吸入空気量Gn
tを求める操作を行う。
【0038】次いで、ステップ205から213では、
実際の吸入空気量Gnが上記により算出した目標吸入空
気量Gntに一致するようにEGR弁23の開度がフィ
ードバック制御される。すなわち、ステップ205で
は、まず実際の吸入空気量Gnが目標空気量Gntより
予め定めた正の一定値α以上大きいか否かが判定され、
α以上大きい場合にはステップ207でEGR弁23の
目標開度VEG0 を一定量ΔVだけ増大設定するととも
に、ステップ213で実際のEGR弁23開度VEGが
目標開度VEG0 になるようにフィードバック制御す
る。これにより、吸気系に還流するEGRガス量が増大
し、相対的にエンジンに吸入される新気の量Gnが減少
する。一方、ステップ205で、Gn−Gnt≦αであ
った場合には、次にステップ209で実際の吸入空気量
Gnが目標空気量Gntよりα以上少ないか否か(Gn
−Gnt<−αか否か)が判定され、α以上小さい場合
にはステップ211でEGR弁23の目標開度VEG0
を一定量ΔVだけ減少させるとともに、ステップ213
で実際のEGR弁23開度VEGが目標開度VEG0
なるようにフィードバック制御する。これにより、吸気
系に還流するEGRガス量は減少し、相対的にエンジン
に吸入される新気の量Gnが増大するようになる。ステ
ップ205から213を実行することにより、実際の吸
入空気量Gnは目標吸入空気量Gntに対して±αの範
囲に制御される。なお、αは制御のハンチングを防止す
るための比較的小さい正の値である。
【0039】上記のように、吸入空気量Gnが運転状態
に応じた目標吸入空気量GntになるようにEGRを制
御することにより、機関のEGR率は常に運転状態に応
じた適切な値に維持され、PMの増大やスモークの発生
を生じることなく最大限にNOX の発生を抑制すること
が可能となっている。図2の機関吸入空気量に基づくE
GR弁23開度制御が実施されていると、機関運転状態
(NE、Qfin )が一定の状態では、EGR弁を通るE
GRガス流量は一定に維持される。この場合、機関の排
気背圧が変化しない場合にはEGR弁23前後の圧力差
も一定となるためEGR弁23の開度は一定に保持され
るようになる。
【0040】ところが、排気絞り弁37の開閉動作が行
なわれると絞り弁37の開閉動作に伴って排気背圧が変
化するため、機関運転状態が一定であっても図2の制御
によりEGR弁23の開度VEGは排気背圧に応じて変
化するようになる。すなわち、排気絞り弁37が閉弁し
て排気背圧が上昇すると、ECU30はEGR弁23開
度を低減することによりEGRガス量の増大を防止し、
排気絞り弁37が開弁して排気背圧が低下すると、EC
U30はEGR弁23開度を増大することによりEGR
ガス量の低下を防止する。このため、排気絞り弁37の
開閉動作において、絞り弁37が正常に動作していれば
必ずEGR弁23の開度は大きく変化するはずであり、
EGR弁23の開度がほとんど変化しないような場合に
は排気絞り弁23が開弁位置または閉弁位置に固着した
と判断することができる。本実施形態では、この点に着
目して排気絞り弁37の異常を簡易かつ確実に検出する
ようにしている。
【0041】図3は、上述した排気絞り弁37の異常検
出操作を具体的に説明するフローチャートである。本操
作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチン
として行なわれる。図3の操作では、まず、ステップ3
01で現在図2で説明した機関吸入空気量に基づくEG
R弁開度のフィードバック制御(EGRF/B)が実施
中か否かが判定され、現在EGRF/Bが実行されてい
ない場合には異常検出を行なわずに直ちに今回の操作を
終了する。前述したように、本異常検出操作はEGRF
/Bが実行されていることが前提となるためである。
【0042】ステップ301で現在EGRF/Bが実行
中であった場合には、次にステップ303で機関回転数
NE、燃料噴射量Qfin 、及びEGR弁23開度VEG
の値が読み込まれ、ステップ305ではフラグEXの値
が読み込まれる。ここで、EXは排気絞り弁37の開閉
指令を表すフラグである。本実施形態ではECU30
は、例えばDPF43の再生操作を開始するときにフラ
グEXの値を1にセットし、再生操作が終了するとフラ
グEXの値を0にセットする。フラグEXの値が1にセ
ットされると、ECU30により別途実行されるルーチ
ンにより排気絞り弁37のアクチュエータ37aに閉弁
指令信号が出力され、EXの値が0にセットされるとア
クチュエータ37aには開弁指令信号が出力される。
【0043】そして、ステップ307では、本操作を前
回実行してからフラグEXの値に変化があったか否か、
すなわち前回本操作実行後、現在までに排気絞り弁37
の閉弁操作または開弁操作が実行されたか否かが判定さ
れる。EX1 は、前回本操作実行時のフラグEXの値で
あり、本操作実行毎にステップ323で更新されてい
る。
【0044】前回操作実行後、現在までに排気絞り弁3
7の閉弁または開弁操作が行なわれていない場合、すな
わちステップ307でEX1 =EXであった場合には、
今回の操作では排気絞り弁の異常を判定することはでき
ないため、本操作はステップ317から323で現在の
NE、Qfin 、VEG及びEXの値を、それぞれN
1 、Qfin1、VEG1 及びEX1 として記憶した後に
今回の操作を終了する。
【0045】一方、ステップ307でEX1 ≠EXであ
った場合には、すなわち前回操作実行後現在までに排気
絞り弁37の閉弁または開弁操作が行なわれているた
め、ステップ309から315で排気絞り弁の異常が生
じているか否かが判定される。すなわち、まずステップ
309とステップ311では機関運転状態が前回本操作
実行時と現在とで大きく変化しているか否かが判定され
る。例えば、ステップ303で読み込んだ現在の機関回
転数NEと燃料噴射量Qfin との値の一方若しくは両方
がが前回本操作実行時の値NE1 、Qfin1から所定値
(ΔNE0 、ΔQ fin0) 以上変化していた場合には、機
関運転状態は前回から大きく変化していると考えられる
ため、ステップ313の異常判定は行なわずに直接ステ
ップ317以下が実行される。前回から機関運転状態が
大きく変化していると、それに伴って目標吸入空気量も
変化するため、EGR弁23開度が大きく変化する場合
があり、ステップ313で正確な判断が行なえない場合
がある。このため、本実施形態では、前回から機関運転
状態が大きく変化した場合にはステップ313の異常判
定を実行しないようにして、誤判断が生じることを防止
している。なお、本実施形態では予め、ΔNE0 及びΔ
fin0の値は運転状態が安定していると判断できる程度
の比較的小さな値に設定されている。
【0046】ステップ309とステップ311で、それ
ぞれ|NE1 −NE|<ΔNE0 、|Qfin1−Qfin
<ΔQfin0であった場合には、前回から機関運転状態は
大きく変化していないため、ステップ313に進み、前
回操作実行時から排気絞り弁37の開閉操作に応じてE
GR弁23開度VEGが変化しているか否かが判定され
る。すなわち、ステップ313ではEGR弁開度の前回
操作実行時から現在までの変化量(前回操作実行時に記
憶したEGR弁開度VEG1 とステップ303で読み込
んだ現在の開度VEGとの差の絶対値)が所定値ΔVE
0 より小さいか否かが判定される。
【0047】ステップ313で|VEG1 −VEG|<
ΔVEG0 であった場合には、すなわち機関運転状態が
変化していない状態で、排気絞り弁37の開閉指令が出
された(ステップ307)にもかかわらずEGR弁開度
が変化していないのであるから、排気絞り弁37の実際
の開閉動作に伴う排気背圧の変化が生じていないことに
なる。従って、この場合には排気絞り弁が指令通りに動
作していない、すなわち排気絞り弁37が開弁位置また
は閉弁位置で固着していると判断することができる。こ
のため、ステップ313で|VEG1 −VEG|<ΔV
EG0 であった場合には、ステップ315で排気絞り弁
の異常フラグFAの値が1にセットされる。
【0048】フラグFAの値が1にセットされると、別
途ECU30により実行されるルーチンにより、運転席
近傍に配置された警告灯が点灯され運転者に排気絞り弁
37に異常が生じたことが報知される。また、ステップ
313で|VEG1 −VEG|≧ΔVEG0 であった場
合には、排気絞り弁37は開閉指令に応じて動作してい
ると考えられるため、フラグFAの値は変更せずにステ
ップ317に進む。
【0049】ここで、ΔVEG0 の値はEGRF/B制
御中の微小なEGR弁開度の変動により誤判定を生じる
ことを防止するための比較的小さな値に設定される。ま
た、異常フラグFAの初期値は0(正常)に設定されて
おり、ステップ315でFAの値が1にセットされる
と、その後の判定操作により0にリセットされることは
ない。これにより、一旦異常判定がなされた後、誤って
FAの値がリセットされることが防止される。
【0050】上述のように、図3の操作を実行すること
により排気絞り弁の異常の有無を簡易かつ正確に判定す
ることが可能となる。
【0051】次に、本発明の排気絞り弁の異常検出操作
の上記とは別の実施形態について説明する。図2の実施
形態では、EGRF/B制御実施中に目標吸入空気量を
一定に維持したままで、排気絞り弁の開弁または閉弁操
作前後のEGR弁開度の変化量に基づいて排気絞り弁の
異常の有無を検出していた。これに対して、本実施形態
では、排気絞り弁の閉弁中(閉弁操作が行なわれた後)
にEGRF/B制御の目標吸入空気量を予め定めた第1
の所定値から第2の所定値に変化させたときのEGR弁
の実際の開度変化量を基準変化量と比較することによ
り、排気絞り弁が開弁位置に固着する異常を生じている
か否かを判定する。
【0052】前述したように、通常、排気絞り弁はDP
Fの再生操作実行中以外は開弁状態に保持されるため、
排気絞り弁が開弁位置で固着する確率は閉弁位置で固着
する確率よりはるかに高くなっている。また、排気絞り
弁が閉弁位置で固着した場合には機関出力低下や加速性
の悪化が継続して生じるため閉弁位置での固着が生じた
場合には運転者は容易に固着が生じたことに気づくのに
対して、排気絞り弁が開弁位置で固着した場合には、機
関出力や加速性は正常時から変わらないため運転者が排
気絞り弁の開弁位置での固着に気づくことはほとんどな
い。
【0053】そこで、本実施形態では特に、排気絞り弁
の開弁位置での固着を簡易かつ確実に検出することを目
的とした検出操作を行なう。本実施形態では、排気絞り
弁を開弁状態に保持した状態で機関の運転状態(機関回
転数NEと燃料噴射量Qfin との組み合わせ)を変えて
予め機関を運転し、それぞれの運転状態において、EG
RF/B制御における目標吸入空気量を第1の所定値
(Gnt1 )から第2の所定値(Gnt2 )に変えたと
きの変更前後のEGR弁開度変化量ΔVEGRを測定
し、それぞれの運転状態における基準開度変化量として
ECU30のROMに記憶している。
【0054】そして、実際の運転時に排気絞り弁が閉弁
中(すなわち閉弁指令が出力されており、排気絞り弁が
正常であれば閉弁していると考えられる状態)に、EG
RF/B制御の目標値を上記第1の所定値から第2の所
定値に変化させたときのEGR弁の実開度変化量ΔVE
Gを実測する。EGRF/B制御中に目標吸入空気量が
第1の所定値から第2の所定値に変化すれば、EGR弁
開度はそれに応じて変化する。しかし、排気絞り弁が実
際に閉弁していれば、機関排気の背圧は排気絞り弁開弁
時より上昇しており、EGR弁の前後差圧は増大してい
るため、目標吸入空気量を第1の所定値から第2の所定
値に同じ量だけ変化させた場合でも、EGR弁の開度変
化量は排気絞り弁開弁時と閉弁時とでは異なってくるは
ずである。このため、排気絞り弁閉弁時に目標吸入空気
量を変化させたときのEGR弁の実開度変化量ΔVEG
と、予め記憶した同一機関運転条件下での基準開度変化
量ΔVEGRとが、所定の誤差範囲を考慮して同一であ
る場合には、実際には排気絞り弁が閉弁していない(す
なわち排気絞り弁が開弁位置で固着している)と判断す
ることができる。
【0055】本実施形態では、上記に着目して排気絞り
弁の開弁位置での固着の有無を検出する。図4は、本実
施形態の排気絞り弁の異常検出操作を説明する簡略化し
たフローチャートである。図4、ステップ401、40
3は、それぞれ現在EGRF/B操作が実行されている
か否か、及び現在排気絞り弁が閉弁されているか否かの
判定を表している。本実施形態では、現在EGRF/B
操作が実行中であり、かつ排気絞り弁が閉弁中である状
態になったときにステップ405以下が実行される。ス
テップ403におけるフラグEXの機能は、図3におけ
るものと同一であり、EX=1は現在排気絞り弁の閉弁
指令が出されており、正常であれば排気絞り弁が閉弁し
ている状態であることを表している。
【0056】ステップ405からステップ409は、E
GRF/B制御の目標吸入空気量を第1の所定値Gnt
1 に設定して運転したときのEGR弁23開度VEGA
の計測操作である。すなわち、ステップ405では、図
2のEGRF/B制御の目標値Gntが第1の所定値G
nt1 に設定される。目標吸入空気量が第1の所定値G
nt1 に設定されると、図2のEGRF/B制御により
EGR弁23の開度はGnt1 に対応した開度に変更さ
れる。本実施形態では、目標吸入空気量をGnt1 に変
更後、エアフローメータ25で検出した機関吸入空気量
Gnが第1の所定値Gnt1 に対して±α(αは図2、
ステップ205、209のものと同じ値)の範囲に収束
した後(ステップ407)のEGR弁23開度VEGを
第1の値VEGAとして記憶する(ステップ409)。
【0057】ステップ405から409で目標吸入空気
量の第1の所定値Gnt1 に対応したEGR弁開度VE
GAを求めた後、次にステップ411から415では目
標吸入空気量の第2の所定値Gnt2 に対応するEGR
弁23開度VEGBが求められる。ステップ411から
ステップ415の操作は、ステップ405からステップ
409の操作とほぼ同一である。
【0058】ステップ409から415でVEGAとV
EGBの計測が完了すると、次にステップ417ではV
EGAとVEGBとを用いて、排気絞り弁の閉弁状態で
目標吸入空気量を第1の所定値から第2の所定値に変化
させたときのEGR弁23の実開度変化量ΔVEGが、
ΔVEG=VEGA−VEGBとして算出される。さら
に、ΔVEG算出後、ステップ419では現在の機関運
転状態(機関回転数NE、燃料噴射量Qfin )に基づい
て、排気絞り弁開弁時におけるEGR弁の基準開度変化
量ΔVEGRが決定される。本実施形態では、基準開度
変化量ΔVEGR(すなわち、排気絞り弁が開弁した状
態でEGRF/B制御の目標吸入空気量を第1の所定値
Gnt1 から第2の所定値Gnt2 に変化させたときの
EGR弁開度変化量)は予め実験により求められてお
り、NEとQfin とを用いた数値マップの形でECU3
0のROMに格納されている。
【0059】ステップ419でΔVEGR算出後、ステ
ップ421では、ステップ417で求めた実開度変化量
ΔVEGの基準開度変化量ΔVEGRからの偏差(差の
絶対値)が所定値ΔVEGR0 以下か否かが判定され
る。ステップ421で、両者の偏差|ΔVEGR−ΔV
EG|が所定値ΔVEGR0 以下であった場合は、すな
わち排気絞り弁が閉弁中であるにもかかわらず、目標吸
入空気量を変化させたときのEGR弁開度変化量が排気
絞り弁開弁中の値と変わらないことを意味するため、排
気絞り弁は開弁位置で固着しており実際には閉弁してい
ないと判断することができる。そこで、この場合には、
ステップ423に進み、異常フラグFAの値を1にセッ
トする。また、|ΔVEGR−ΔVEG|>ΔVEGR
0 であった場合には、実開度変化量と基準開度変化量と
には充分に大きな差があり、実際に排気絞り弁が閉弁し
ていると判断できるため、フラグFAの値は変更せずに
検出操作を終了する。なお、所定値ΔVEGR0 の値
は、EGRF/B制御によるEGR弁開度の微小な変動
が判定に影響を与えるのを防止する程度の比較的小さな
値に設定される。
【0060】また、フラグFAの機能は図3のものと同
一であるが、本実施形態ではフラグFAの値が1にセッ
トされるのは排気絞り弁37に開弁位置固着の異常が生
じた場合のみである。このため、本実施形態ではフラグ
FAの値が1にセットされた場合には更に、ECU30
により別途実行されるDPF43の再生操作において、
例えば吸気絞り弁27の閉弁及び、又は、機関燃料噴射
量の増大等により排気絞り弁が開弁位置に固着した状態
でもDPFの再生が可能な程度に排気温度を上昇させる
操作を行なうようにしても良い。
【0061】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、機関排
気通路に配置された排気絞り弁の異常の有無を簡易かつ
確実に検出可能となる共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用ディーゼル機関に適用した実
施形態の概略構成を説明する図である。
【図2】機関吸入空気量に基づくEGR弁開度フィード
バック制御操作の一例を説明するフローチャートであ
る。
【図3】排気絞り弁の異常検出操作の実施形態を説明す
るフローチャートである。
【図4】排気絞り弁の異常検出操作の図3とは異なる実
施形態を説明する、簡略化したフローチャートである。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関本体 3…排気通路 23…EGR弁 30…電子制御ユニット(ECU) 37…排気絞り弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 345 F02D 45/00 345Z (72)発明者 福間 隆雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−210500(JP,A) 特開 平3−23356(JP,A) 特開 平4−103865(JP,A) 特開 平11−200898(JP,A) 実開 平6−28249(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/07 510 F02M 25/07 550 F02M 25/07 570 F02D 9/06 F02D 41/18 F02D 45/00 345

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置され、必要に
    応じて開閉動作を行い機関排気流量を変化させる排気絞
    り弁と、機関排気通路と吸気通路とを接続するEGR通
    路と、該EGR通路に配置されEGR通路を流れて機関
    吸気通路に還流する排気流量を制御するEGR弁とを備
    えた内燃機関の、排気絞り弁の異常を検出する異常検出
    装置であって、 機関吸入空気量を検出するとともに、検出した機関吸入
    空気量が予め定めた目標吸入空気量になるように前記E
    GR弁開度を制御する制御手段と、 前記EGR弁の開度を検出する開度検出手段と、 前記制御手段によるEGR弁開度制御中の、前記排気絞
    り弁の開弁動作または閉弁動作前後のEGR弁開度変化
    量に基づいて前記排気絞り弁の異常の有無を判定する判
    定手段と、 を備えた排気絞り弁の異常検出装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記制御手段によるE
    GR弁開度制御中に排気絞り弁の開弁動作または閉弁動
    作が行なわれたときの動作前後のEGR弁開度の変化量
    が予め定めた値より小さい場合に、排気絞り弁の固着が
    生じたと判定する、請求項1に記載の排気絞り弁の異常
    検出装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気通路に配置され、必要に
    応じて開閉動作を行い機関排気流量を変化させる排気絞
    り弁と、機関排気通路と吸気通路とを接続するEGR通
    路と、該EGR通路に配置されEGR通路を流れて機関
    吸気通路に還流する排気流量を制御するEGR弁とを備
    えた内燃機関の、排気絞り弁の異常を検出する異常検出
    装置であって、 機関吸入空気量を検出するとともに、検出した機関吸入
    空気量が予め定めた目標吸入空気量になるように前記E
    GR弁開度を制御する制御手段と、 前記EGR弁の開度を検出する開度検出手段と、 予め、前記排気絞り弁が全開の状態になっており前記制
    御手段によるEGR弁開度制御が行なわれているときに
    前記目標吸入空気量を第1の所定値から第2の所定値に
    変化させたときの変化前後のEGR弁開度変化量である
    基準開度変化量を記憶する記憶手段と、 実際の機関運転時に、前記制御手段によるEGR弁開度
    制御中に前記排気絞り弁が閉弁されたときに、前記目標
    吸入空気量を前記第1の所定値から第2の所定値に変化
    させて変化前後のEGR弁開度変化量である実開度変化
    量を検出するとともに、該実開度変化量と前記基準変化
    量とを比較することにより、前記排気絞り弁の異常の有
    無を判定する判定手段と、 を備えた排気絞り弁の異常検出装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、前記実開度変化量の前
    記基準開度変化量からの偏差が所定値以下の場合に、前
    記排気絞り弁が開弁位置に固着したと判定する請求項3
    に記載の排気絞り弁の異常検出装置。
JP2000017841A 2000-01-21 2000-01-21 排気絞り弁の異常検出装置 Expired - Fee Related JP3463642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017841A JP3463642B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 排気絞り弁の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017841A JP3463642B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 排気絞り弁の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207917A JP2001207917A (ja) 2001-08-03
JP3463642B2 true JP3463642B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18544778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017841A Expired - Fee Related JP3463642B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 排気絞り弁の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463642B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061467B2 (ja) * 2002-03-15 2008-03-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2894623B1 (fr) * 2005-12-08 2008-02-01 Renault Sas Procede de commande d'un moteur comportant une boucle de recirculation de gaz d'echappement de type basse pression
JP4748396B2 (ja) * 2006-12-04 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気絞り弁故障診断装置
JP4687663B2 (ja) * 2007-02-15 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 排気再循環装置の異常診断装置
JP4910849B2 (ja) * 2007-04-11 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
JP4571172B2 (ja) * 2007-08-22 2010-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP4910977B2 (ja) * 2007-10-16 2012-04-04 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP5543725B2 (ja) * 2009-04-30 2014-07-09 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4935866B2 (ja) * 2009-07-31 2012-05-23 株式会社デンソー 低圧egr装置
US10107222B2 (en) * 2014-02-06 2018-10-23 Carrier Corporation Particulate filter test system and method
JP6786970B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-18 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び制御方法
DE102017200290A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Computerprogrammprodukt zur Erkennung und Unterscheidung eines Durchflussfehlers und eines Dynamikfehlers einer Abgasrückführung
JP2019138196A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 いすゞ自動車株式会社 排気ブレーキバルブの動作判定装置、この動作判定装置を備えた車両及び排気ブレーキバルブの動作判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001207917A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7895838B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus of an internal combustion engine and control method thereof
EP2128407B1 (en) Egr controller for internal combustion engine
EP1996810B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine
US6993908B2 (en) Failure detection apparatus for an internal combustion engine
US6732522B2 (en) System for estimating engine exhaust pressure
US8875488B2 (en) Internal combustion engine
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
US20110126520A1 (en) Regeneration Method for Diesel Particulate Filter
JP3463642B2 (ja) 排気絞り弁の異常検出装置
US6962145B2 (en) Failure detection apparatus for an internal combustion engine
JP4748396B2 (ja) 内燃機関の排気絞り弁故障診断装置
JP2008133779A (ja) 差圧センサの診断装置
JP2009121362A (ja) 内燃機関のフィルタ再生制御装置
JP3552615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4736978B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP3511967B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常検出装置
JP2012122336A (ja) 内燃機関用エアフィルタの目詰まり判定装置
EP2189647B1 (en) Boost pressure controller for internal combustion engine
JP2006046246A (ja) ターボ過給機の異常診断装置
JP2001193522A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2003214146A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008169753A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007162502A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees