JPS58144360A - ウレタン化合物の製法 - Google Patents

ウレタン化合物の製法

Info

Publication number
JPS58144360A
JPS58144360A JP2729082A JP2729082A JPS58144360A JP S58144360 A JPS58144360 A JP S58144360A JP 2729082 A JP2729082 A JP 2729082A JP 2729082 A JP2729082 A JP 2729082A JP S58144360 A JPS58144360 A JP S58144360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
urea
group
reaction
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2729082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636061B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Masazumi Chono
丁野 昌純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2729082A priority Critical patent/JPS58144360A/ja
Priority to EP19820111989 priority patent/EP0083096B1/en
Priority to DE8282111989T priority patent/DE3275464D1/de
Publication of JPS58144360A publication Critical patent/JPS58144360A/ja
Priority to US06/681,061 priority patent/US4621149A/en
Publication of JPS636061B2 publication Critical patent/JPS636061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウレタン化合物の製法に関する。さらに詳しく
は酸化剤の存在下に尿素化合物を一酸化炭素および有機
ヒドロキシル化合物と反応させて酸化的にカルボニル化
することによつウレタン化合物を製造する方法に関する
ウレタン類はカーバメイト系農薬などに用いられる重要
な化合物であるが、従来は相当するインシアナート類と
アルコール類とを反応させるか、相当するアミン類とク
ロルギ酸エステル類とを反応させる方法によって製造さ
れていた。しかしながら、これらのいずれの方法でもy
A料として用いられるイソシアナート類あるいはクロル
ギ酸エステル類t−製造するためには、毒性が強く腐食
性の高いホスゲンを使用しなければならないなどの欠点
があった。
一方、ホスゲンを用いないで1級アミンと一酸化炭素お
よびアルコール類から、責金族触媒を用いて酸化的にウ
レタン化する方法も提案されている。(%開昭55−1
20551号公報)、さらに尿素at酸化的にウレタン
化する方法も提案されている。、(%開昭55−120
552号公報)。しかしながら、これらの方法はいずれ
も助触媒として塩化鋼、塩化鉄、オキシ塩化鉄、塩化ノ
(ナジウム、オキシ塩化バナジウムなど、ルイス酸であ
ってしかも反応系においてレドックス反応を行いうる元
素の塩化物を反応系中に溶解させておく必要があり、溶
解したこnらの塩化物は脱芯容器や配管、)(ルブなと
の金属材料に対する腐食性が大きく、このため高価な全
域材料を使用しなければならないという設備上の問題が
ある。さらに溶解したこれらの塩化物を生成物であるウ
レタン類から分離、回収するためには、はん雑な操作と
多大の費用を要するという欠点があった。
そこで本発明者ら社、これらの欠点を克服すべく尿素化
合物を酸化的にウレタン化してウレタン化合物を製造す
る方法について鋭意研究を東ねた結果、これらの欠点の
主要原因となっているルイス酸やレドックス反応を行な
う元素の塩化物を用いないで、ハロゲン化オニウム化合
′41B′に用いることによって接触的に反応を進行さ
せ得ることを見出し、別に出願したが、さらに検討を進
めた結果、陰イオン性ハロゲンを含む含窒素ポリマーを
用いる触媒系が有効であること、およびこの助触媒の分
離・回収が非常に容易であることを見出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は酸化剤の存在下に尿素化合物(但し
、芳香族尿素化合物は除く)を−酸化炭素及び有機ヒド
ロキシル化合物と反応させてウレタン化合物全製造する
方法において、 1)白金族金属および白金族元素を含む化合物の中から
選ばれた少くと%を種と、 l)陰イオン性ハログ/金含む含窒素ポリマーの中から
選ばれた少くとも1ffl[ とから成る触媒系を用いることt%徴とするウレタン化
合物の製法である。
本発明の大きな特徴は、白金族金属及び白金族元素官有
化合物の中から選ばれた少なくとも1種と、陰イオン性
ハロゲンを言む含窒素ポリマーの中から選ばれた少なく
とも1橿とを組み合わせた触媒系にあり、この触媒糸を
用いることによって尿素化合物から選択性よくかつ尚収
率でウレタン化合物が得られることにある。
これらの事実は今まで全く知られていなかった’1c1
1<べきことでろって前述の先行技術(特開昭55−1
20552号公報)からも全く予想できなかったことで
ある。
すなわち、先行技術Vこおいては白金族化合物を主触媒
とし、反応系においてレドックス反Gt行うことのでき
る元素の塩化物全助触媒とする触媒糸を用いており、実
施例に晃られる代表的な触媒系は、塩化パラジウムにオ
キシ塩化鉄を組み合わせたものである。このような系に
おいては二価のパラジウムが反応に関与しており反応の
進行とともに還元されて0価のパラジウムになり、こn
が3価のオキ7塩化鉄によって再酸化されて二価のパラ
ジウムに戻ると同時に3価の鉄は還元されて2価の鉄と
なり、さらにこの2価の鉄が酸化剤によって再酸化され
て3価鉄に戻る。いわゆるワラカー反応型の触媒サイク
ルによって主生成物である芳香族ウレタンを与えている
本のと考えられる。
このように先行技術の方法では反応系においてレドック
ス作用金有する元素の塩化物が主触媒の再酸化剤として
必須であることが示されている。
そのような機能を有する元素としては周期表のla〜V
a族およびIb−■h族の元素の中から選ばれたレドッ
クス反応?受けることのできるものであって具体的には
、鋼、亜鉛、水銀、タリウム、スズ、チタン、と素、ア
ンチモン、ビスマス、バナジウム、クロム、モリブデン
、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルが
挙げられており、その中で、銅、バナジウム、マンガン
、モリプデ/、タングステン、アンチモンおよび鉄のみ
が実施例に記載されているにすぎない。しかもこれらの
?lJはいずれも芳香族尿素化合物のウレタン化反応の
みであり、脂肪族や脂環族の尿素化合物の反応について
は何ら例示されていない。
これに対して本発明の方法は陰イオン性ハロゲンを含む
含窒素ポリマーを用いるものであって、これらのポリマ
ーは通常は金属成分を全く含んでいないものである。
従って本発明の反応は先行技術に記載されている反応と
は全く異なる反応機構で進行しているものと推定される
本発明の方法で用いられる陰イオン性ハロゲン金含む含
窒素ポリマーが不反応においてどのような機構で作用し
ているかは不明であるが、白金族金属または白金族元素
を含む化合物と組合わせた場合に、尿素化合物の酸化的
ウレタン化反応の触媒成分として重要な作用をしていり
ことilt明らかでろる。
すなわち、陰イオン性ノ・ロゲンを含む含窒素ポ行しな
いし、白金族金属又は白金族元素官有化合物のみでも本
反応の条件丁ではウレタン化反応は殆んど進行しないか
、あるいは進行するにしても少量のウレタン化合物1与
えるに過ぎない。特に金属状態の白金族元素のみを用い
た場合はウレタン化合物はほとんど得られない。例えば
、パラジウムは本反応に有効な触媒成分の1つであるが
、0価の金属パラジウムであるパラジウム黒のみでは本
反応は実質的にほとんど進行しないが、これにヨウ素イ
オンを含む陰イオン交換樹脂を加えると、はぼ定量的に
ウレタン化合物が得られるようになる。
このように本発明の方法では金属状態の固体の白金族化
合物ヲも触媒成分の1つとして用いることができる。こ
のことは高価な白金族化合物の反応系からの分離、回収
がろ過などの簡単な方法で実施できることを示しており
工業的に有利である。
また本発明のもう1つの大きな特徴Fi、陰イオン性ハ
ロゲンの対カチオンがポリマーの構成要素となっている
ために、反応生成物からの分離・再使用が非常に容易に
なることである。
すなわち本発明で用いらnる陰イオン性7〜ロゲンを言
む含窒素ポリマーは、水溶性のものか、あるいは水やア
ルコール類に全く不溶性のものに大別でき、水溶性のも
のは水で抽出することによって、また不溶性のものは、
口過などの簡単な方法によって、容易に生成物から分離
・回収できるからである。従って先行技術で用いられて
いるような重金属類の塩化物と異なり、生成物中に汚染
物質として混入していくこともない。
水溶性ポリマーの場合Cま、その溶液から水を蒸発等の
留去法によって容易にポリマーが回収でき、これらはそ
のままで再使用することができる。もちろん、口過等に
よって分離された不溶性ポリマはそのままで再1史用で
きる。
発明明方ffiにおいて用いられる白金族金属及び白金
族元素を含む化合物については、成分としてノζラジウ
ム、ロジウム、白金、ルテニウム、イリジウム、オスミ
ウムなどの白金族元素から選ばれた少なくとも1種を含
むものであ扛ば特に制限はなく、これらの元素が金属状
態であってもよいし、化合物を形成する成分であっても
よい。また、これらの触媒成分は活性炭、グラファイト
、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタ
ニア、チタニア、ジルコニア、硫酸バリウム、炭酸カル
シウム、アスベスト、ベントナイト、ケイソウ士、ポリ
マー、イオン交換樹脂、ゼオライト、モレキュ之−シー
プ、ケイ酸マグネシウム、マグネシアなどの担体に担持
されたものであってもよい。
金属状態の白金族元素として、例えばパラジウム、ロジ
ウム、白金、ルテニウム、イリジウム及びオスミウムな
どの金属、これらの金輌黒、これ゛らの金属イオンを含
む触媒成分を前記のような担体に担持したのち、水素や
ホルムアルデヒドで還元処理したもの、及びこれらの金
属ta−む付合あるいは金属間化合物などが用いられる
。また、合金あるいは金属間化合物はこれらの白金族金
属同士のものであって本よいし、他の元素、例えばセレ
ン、テルル、イオウ、アンチモン、ビスマス、銅、銀、
金、亜鉛、スズ、ノくナジウム、鉄、コノくルト、ニッ
ケル、水鑵、鉛、タリウム、クロム、モリブデン、タン
グステンなどt−tむものであってもよい。
一方、白金族元素を含む化合物としては、例えばハロゲ
ン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩などの無
機塩類;酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩などの有W&酸塩
撃;7アン化物類;水酸化物類;酸化物類;硫化物類;
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、シュウ酸イオンなどの
アニオンを含む金属酸塩及びアンモニア、アミン朔、ホ
スフィン類、−酸化炭素キレート配位子などを含む塩又
は錯体などの4!:ll&の錯化合′:$A類;有a配
位子又は有機基を有する有機金風化合物類などカニあげ
られる。
これらの触媒成分の中では、ノ<ラジウム又はロジウム
若しくはその両方を含むもの力;特に好ましく、このよ
うなものとしては、例えばPd黒:Pd−いPd−A1
203tPd−8I02tPd−sio、νPd −T
i029Pd  Z ro、 l P d −BaSO
4t P d −0aCO31Pd−アスベスト% p
d−セ;lrライト、Pd−モレキュラーシーツ゛など
の担持パラジウム触媒類g Pd  Pb + Pd−
8e rPd−Te sad−Hg tPd  Tl 
νPd −P tPd  Ou tPd−λg?Pd 
 rayed  0otPd  Ni tPd  Rh
などの合金又は金属間化合物類;及びこれらの合金又は
金属間化合物を前記のような担体に担持したもの;Pd
011PdBrtt Pdl2t Pd(NO,)2t
 PdSO4などの無機塩類; Pd (000(3H
s)z 、シュウ酸パラジウムなどの有機酸塩@ ; 
Pd(ON)t; PdO; PdS ; M、(Pd
X4)うM、(PdX、)で表わされるパラジウム酸塩
類〔Mはアルカリ金属、アンモニウムイオン、ニトロ基
、シアノ基を表わし、xFi)・ロゲンを表わす。);
(pd(NHs)4)Xs 9(Pd (e”)z)X
tなどのパラジウムのアンミン錯体類(Xは上記と同じ
意味をもちenはエチレンジアミンを表わす) ; P
 dc12 (P b ON )t ?paozt(P
b)、νPd (00)(PRs)sνPd (PPb
 s)aνPdO/(R)(PPbs)tt Pd(0
,H,)(PPhA)、t Pd(03Hs)tなどの
錯化合物又は有機金属化合物flA(RFi有機基を表
わす);Pd(acac)、などのキレート配位子が配
位し九錯化合物類;Rh黒;Pdと同様な担持ロジウム
触媒類;pdと同様なりh合金又は金属間化合物類及び
これらを担体に担持したもの:几he/s及び水和物、
RhBr、及び水和物、几hI、及び水和物、Rh*(
SOa)s及び水和物などの無機塩類;几h 、 (O
OOOH,)、 ;Rh、0.!Bhol * M、(
ahxJ及び水和物(M t Xは前記と同じ意味をも
つ) ; 、(Rh(NHs)JXst (几h(ea
)、)X。
などのロジウムのアンミン錯体類”、 l’4h 4 
(OO)1! tRho(00)+sなどのロジウムカ
ルボニルクラスター類;(R,har(co)、)、 
FLbc!、(pFL3)、 ahcz(pph、)、
tabx(Co)L、 (xは前記と同じ意味をもち、
Lは有機リン化合物及び有機ヒ素化合物からなる配位子
である)、RhH(00)(PPhs)sなどの錯化合
物又は有機金属化合物類があげられる。
不発明においては、これらの白金族金属又は白金族元素
を含む化合物を1種だけ用いてもよいし、ま7’c2M
以上混合して用いてもよく、その使用量については特に
制限はないが、通常白金族元素を含む成分が尿素化合物
に対して、0.0001〜50モル%の範囲であるのが
望ましい。
本発明で用いられる陰イオン性ノ・ロゲンを含む含窒素
ポリマーとは、通常、一般式(1)で表わされる陽イオ
ン性の窒素全主鎖t+は側鎖に含み、対イオンとして陰
イオン性ノ・ロゲンを有するポリマーのことである。(
ここでNに連なる4本のIIIに窒素原子と他の原子ま
たは基との結合手を表わし、Xはハロゲンを表わす。)
式(+)において窒素は主鎖または側鎖において環を構
成する要素であってもよい。
このようなポリマーとして例えば次のような主要構成単
位を有するものがおけられる。
脂環族基、芳香脂肪族基、複素環式基などの原子または
置換基を表わし B4は2価の有機基を表わす。
このような陰イオン性ハロゲンを含む含窒素ポリマーは
、容易に製造できるし、あるいは萬分子電解質、陰イオ
ン交換樹脂などとして容易に人手できる本のである。相
当する含窒素ポリマーをハロゲン化水素または有機ハロ
ゲン化物で4級塩化することによっても得られる。
本発明で用いられる陰イオン性ハロゲンを含む含窒素ポ
リマーの中で、ハロゲン棟が臭素またはヨウ素であるも
のが好ましく、特に好ましいのはヨウ素を含むものであ
る。
これらの陰イオン性ハロゲンを含む含窒素ポリマーは1
種だけでもよいし、2機以上混合して用いてもよい。ま
たハロゲンイオンも混合していてもよい。
本発明において用いられる前記の陰イオン性ハロゲンを
含む含窒素ポリマーの量については、特に制限はないが
、使用される白金族元素を含む成分の中の金属元素の量
に対して、ハロゲンイオンとして通常0.001〜10
+000倍モル含まれるような範囲で使用されるのが好
ましい。
本発明の原料として用いられる尿素化合物は窒素原子に
芳香族基が直接納会した芳香族尿素化合物1r除いたも
のであって、次式 で示されるような尿素結合1i分子中に少くとも1つ含
む化合物のことである。ここで、Nに連なる2本の線は
、窒素原子と他の原子又は基との結合手1=わす。この
ような原子又は基としては水素、ハロゲン、アルカリ金
属原子、ヒドロキシル基、アミン基、脂肪族基、脂環族
基、芳香脂肪族基、複素環式基などがある。またこれら
の窒素はそれ自身、環を構成する要素となっていてもよ
い]〜、尿素結合自身が環1に構成する一部となってい
るようなものであってもよい。
このような尿素化合物としては未置換尿素、モノ置換尿
素、ジ置換尿素、トリ置換尿素、テトラ置換尿素などい
ずれであってもよい。モノ11供尿素としては例えば、
メチル尿素、エチル尿素、プロピル尿素、ブチル尿素、
ヘキシル尿素等の脂肪族モノ置換尿素類;シクロプロピ
ル尿素、シクロブチル尿素、シクロヘキシル尿素等の脂
環族モノ置換尿素類;ベンジル尿素、β−フェネル尿素
等の芳香脂肪族モノ置換尿素類;フラニル尿素、チオフ
ェニル尿素等の複索環式モノ置換置−類などが用いられ
る。ジ置換尿素としては例えば、NtN−ジメチル尿素
、NUN−ジエチル尿素、NtN−ジグロピル尿素、N
yN−ジプチル尿素、NtN−ジエチル尿素、N−エチ
ル−N−メチル尿素、N−エチル−N−ブチル尿素等の
脂肪族NlN−ジ置換尿素類; N t N−ジシクロ
ブチル尿素、NtN−ジシクロブチル尿素、NtN−ジ
シクロヘキシル尿t N−シクロプロピル−N −1チ
ル尿素、N−シクロヘキシル−N−エチル尿素等の脂環
族NUN−ジ置換尿素類;NyN−ジベンジル尿l N
−ベンジル−N−メチル尿素等の芳香豚脂肪族N y 
N−ジ置換尿素類; N t N−ジフラニル尿JE、
NtN−ジチオフェニル尿素、N−フラニル−N−メチ
ル尿素等の複素環式NシN−ジ置換尿素類;NUN’−
ジメチル尿素、NtN’−ジエチル尿素、N9N’−ジ
プロピル尿素、NtN’−ジプチル尿素、N*N’−ジ
エチル尿素、N−エチル−N′−メチル尿素、N−エチ
ル−N′−ブチル尿素、N−へキシル−N′−メチル尿
素などの脂肪族N 9N’−ジ置換尿素類; N t 
N’−ジシクロブチル尿素物NνN′−ジシクロブチル
尿素、NtN’−ジシクロヘキシル尿素、N−シクロプ
ロピル−N′−ブチル尿素、N−シクロヘキノルーN′
−エチル尿素等の脂環族NyN’−ジ置換尿素類;Ny
N’−ジベンジルl1iE、N−ベンジル−N′−メチ
ル尿素等の芳香脂肪族NtN’−ジ置換尿″JgamN
νN′−ジエチル尿素、NUN’−ジチオフェニル尿素
等の複素環式NtN’−ジ置換尿素類;ビベ腫、ジル尿
素、ピロリジニル尿素等の環状窒素化合物の尿素類など
が用いられる。トリ置換尿素類としては例えば、トリメ
チル尿素、トリエチル尿素、トリプロピル尿素、トリブ
チル尿素、トリヘキシル尿素、NνN−ジメチル−N′
−エチル尿素、NνN−ジエチル−N′−7”fル尿I
 N−メチル−N−エチル−N′−ブチル尿素等の脂肪
族トリ置換尿素類ニトリシクロプロピル尿素、トリシク
ロヘキシル尿素、NtN’−ジシクロへキシル−N′−
メチル[E、N−シクロヘキシル−N−エチル−N′−
ブチル尿素、N!N−ジエチル−N′−7クロプチル尿
素等の脂環族トリ置換板lL類;トリフラニル尿素、ト
リチオフェニル尿素、NνN′−シフ2ニル−N−メチ
ル尿素等の複素環式トリ置換尿素類;N−エチルピペリ
ジル尿素:N−メチルピロリジニル尿素等の環状窒素化
合物の尿素類などが用いられる。テトラ置換尿素として
は例えばナト2メチル尿素、テトラエチル尿素、テトラ
プロピル尿素、テトラヘキシル尿素、ジエチルジメチル
尿素、エチルトリメチル尿素等の脂肪族テトラ置換酸;
J@;テトラシクログロピル尿素、テトラシクロヘキシ
ル尿素、ジシクロへキシルジエチル尿素、シクロブチル
トリメチル尿素等の脂環族テトラ置換尿素類;テトラベ
ンジル尿素、トリベンジルメチル尿素、ジベンジルジエ
チル尿素、ベンジルトリメチル尿素等の芳香脂肪族テト
ラ置換尿素拳:テトラフラニル尿素、テトラチオフェニ
ル尿素、フラニルトリメチル尿素等の複素環式テトラ置
換尿素類などが用いられる。環状尿素としては2−イミ
ダシロン、2−イミダゾリトン、ビオチン、ヒダントイ
ン、)(ラバン酸などが用いられる。
さらにこれらの置換尿素類において11換基の1個以上
の水素が他の置換基、例えば低級脂肪族基、アミン基、
カルボキシル基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基
、)−ロゲン、ニトロ基、ウレタン基、スルホキシド基
、スルホ/基、カルボニル基、アミド基、芳香族基、芳
香脂肪族基などによって1t#、されているものであっ
てもよい。
これらの尿素化合物は1棟またはそれ以上で用いられる
本発明に用いる有機ヒドロキシル化合物は、−価又は多
価のアルコール類、あるいは−価又は多価のフェノール
類であり、このようなアルコール類としては、例えば炭
素数1〜2oの直鎖又は分枝8の一価又は多価アルカノ
ールやアルカノール、−価又は多価のシクロアルカノー
ルやシクロアルカノールやアラルキルアルコールなどが
あげられる。さらにこれらのアルコール類は不活性な他
の置換基、例えばハロゲン原子、シアン基、アルコキシ
基、スルホキシド基、スルホン基、カルボニル基、エス
テル基、アミド基などを含んでいてもよい。
このようなアルコール類の具体例として、メタノール、
エタノール、グロバノール(各14性体)、ブタノール
(各異性体)、ペンタノール(各異性体)、ヘキサノー
ル(各異性体)、ヘプタ/−ル(各異性体)、オクタツ
ール(各異性体)、ノニルアルコール(%異性体) 、
fシルアルコール(各異性体)、ウンデシルアルコール
(各異性体)、ラウリルアルコール(各異性体)、トリ
デ・/ルアルコール(各Ji4性体柱体、テトラデシル
アルコール(各異性体)、ペンタデシルアルコール(6
異柱体)などの脂肪族アルコール類;シクロヘキサノ−
ル、シクロヘプタツールなどのシクロアルカノール類;
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレンクリコールモノエチルエー
テル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル、フロビレ/
グリコールモノメチルエーテル、フロピレンゲリコール
モノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノエ
ーテル類;エチレングリコール、フロビレ/クリコール
、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グ
リセリン、ヘキサン上1ノオール、トリメチロールプロ
ノシンなどの多価アルコール類;ベンジルアルコールナ
トのアラルキルアルコールかなどがある。
またフェノール類としては例えば、フェノール、各種ア
ルキルフェノール、各桟アルコキシフェノール、各種ノ
飄ロケン化フェノール、ジヒドロキシベンゼン、424
′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビスフェノール
−A1ヒドロキシナフタレン本発明において用いられる
酸化剤としては、通常の酸化剤を使用しうるが、好まし
いものは分子状酸素又扛有機ニトロ化合物若しくはこれ
らの混合物である。特に好ましいのは分子状酸素である
この分子状酸素とは純酸素又は酸素を含むもので6って
空気でもよいし、あるいは空気又は純酸素に反応を阻害
しない他のガス、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、炭
酸ガスなどの不活性ガスを加えて希釈したものであって
もよい。また場合によっては、水素、−酸化炭素、炭化
水素、ノ・エタン化炭化水素などのガスを含んでいても
よい。
また、有機ニトロ化合物としては脂環族、脂肪族及び芳
香族のいずれのニトロ化合物であってもよい。脂環族ニ
トロ化合物としては、例えばニトロシクロブタン、ニト
ロシクロペンタン、ニトロシクロヘキサン、ジニトロシ
クロヘキサン(各異性体)、ビス−にトロシクロヘキシ
ル)−メタンなどが、脂肪族ニトロ化合物としては、例
えばニトロメタン、ニトロエタン、ニトロエタンくン(
各異性体)、ニトロブタン(各異性体)、ニトロペンタ
ン(各71体)、ニトロヘキサン(各異性体)、ニトロ
デカン(各異性体)% lν2−ジニトロエタン、ジニ
トロプロ・(ン(各48体)。
ジニトロブタン(各異性体)、ジニトロペンタン(各異
性体)、ジニトロヘキサン(各異性体)、ジニトロデカ
ン(各異性体)、フェニルニトロメタン、ビス−にトロ
メチル)−シクロヘキサ/、ヒy、、−(=)ロメチル
)−ぺ/ゼンなどが、芳香族ニトロ化合物としては、例
えばニトロベンゼン、ジニトロベンゼンlAa体)、=
)0 )ルエ7(各異性体)、ジニトロトルエン(各異
性体)、ニトロピリジン(各異性体)、ジニトロトルエ
ン/(各異性体)、ニトロナフタレン(各異性体)、ジ
ニトロナフタレン(各異性体)等力$めげられるまた、
これらのニトロ化合物において、少なくとも1個の水素
が他の置換基、例えばノ・エタン原子、アミノ基、シア
ノ基、アルキル基、脂環族基芳香族基、アラルキル基、
了ルコキ7基、スルホキ7ド基、スルホン基、カルボニ
ル基、エステル基、アミド基などで置換されていてもよ
い。
本発明において醸化剤が分子状酸素の場合は、次のよう
な一般的な反応式に従って進行する。
(ココテR’ t R’ t R’ t R”は水素、
/・エタン、アルカリ金属原子、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、脂肪族基、脂環族基、芳香脂肪族基、複素環式基
から選ばれた原子又は基を、Rは有機基金表わす。)分
子状酸素は当量よ抄も少なくても、多くてもよいが、酸
素/−酸化炭素又は酸素/有機ヒドロキシル化合物の混
合物は爆発限界外で使用すべきである。
tた、有機ニトロ化合物を酸化剤として用いる場合、有
機ニトロ化合物自体も反応に与かりウレタンとなるので
、その有機基の構造が尿素化合物の置換基と異なれば、
それぞnの構造に応じたウレタン化合物が得られ、両者
の構造が同じであれば同じウレタン化合物が得られるこ
とはいうまでもない。
この場合、ウレタン化反応は例えば次のような反応式に
従って進行する。
(ここでR’ * R’ t R’ t R@およびR
は前記と同じ意味をもち、几9は有機ニトロ化合物の有
機残基を表わす。) 有機ニトロ化合物だけを酸化剤として用いる場合、尿素
化合物と有機ニトロ化合物の量比は、尿素基2モル当り
ニトロ基1モルとなるようにするのが好ましいが、もち
ろんこの化学量論量比力λら離れたところで実施しても
かまわない。一般に尿素基のニトロ基に対する当量比は
l、t : tないし4:l、好ましくはt、S : 
tないし2.5 : 1で実施される。
もちろん分子状酸素あるいはその他の酸化剤を同時に使
用する場合には有機−トロ化合物は化学量論量より少な
くてもよい。
本発明方法においては、反応溶媒として有機ヒドロキシ
ル化合書を過情に用いることが好ましいが、必要に応じ
て反応に悪影響を及はさない溶媒を用いることもできる
。このような溶媒としてVユ、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水Jet:
クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼ
ン、フルオロベンゼン、クロルトルエン、クロルナフタ
レン、ブロムナフタリンなどの/10ゲン化芳香族炭化
水素類:クロルヘキサン、クロルシクロヘキサン、トリ
クロルトリフルオロエタン、塩化メチレン、四塩化炭素
などのハロゲン化脂肪族炭化水素あるいはハロゲン化脂
環族炭化水素1!Iニアセトニトリル、ベンゾニトリル
などのニトリル類;スルホラン、メチルスルホラン、ジ
メチルスルホランなどのスルホン類:テトラヒドロフラ
ン、1t4−ジオキサン、192−ジメトキシエタンな
どのエーテル類;アセトン、メチルエチルケト7などの
ケ)ン、11;酢ffiエチル、安息香酸エチルなどの
エステル類; N t N−ジメチルホルムアミド、N
tN−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、
ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類などがあけ
られる。
本発明方法において、反応をより効率的に行うために必
要に応じて他の添加物を反応系に加えることもできる。
このような添加物として、例えばゼオライト類、含窒素
化合物とノ・エタン化水素との塩類、ハロゲン化オニウ
ム化合物% 3級アミン拳、およびノ・エタン化水素酸
、ホウ酸、アルミン酸、炭酸、ケイ酸、有機酸などの酸
のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩拳が好適である
本発明方法において、反応は通常80〜300℃、好ま
しくは120〜220℃の温度範囲で行われる。
また反応圧力は5〜500′i4/♂、好ましくは20
〜30047♂の範囲であり、反応時間は反応系、触媒
系及びその他の反応条件によって異なるが、通常数分〜
数時間である。
また、本発明の反応は回分式で吃実施しうるし、連続的
に反応成分を供給しながら連続的に反り液を抜き出す連
続方式でも実施しうる。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 次式で表わされる構成単位 +0H2−OH−)− OH。
を有す、陰イオ、交換樹脂(A。、。、Iyst■A−
26tOH型)をヨウ化水素酸で処理することによって
ヒドロキシル基をヨウ素アニオンで変換し、ついで減圧
下100℃で乾燥させ穴。このヨウ素含有陰イオン交換
樹脂1f% NνN′−ジシクロヘキシル尿素20ff
imo/、 xタノール40wd、パラジウム黒0.5
ダatornを内容積140−のかきまぜ式オートクレ
ーブに入れ、系内金−酸化炭素で置換した後、−酸化炭
素を80 Q/3”、次いで酸素6 Kf/cps”を
圧入し全圧t86に#/α2とした。かきまぜながら1
50℃で1時間反応させたのち、反応混合物を口過して
口銭を分析した結果、NgN’−ジシクロヘキシル尿素
の反応率は94%、N−シクロヘキシルカルバミン酸エ
チルの収率は90%で選択率は96%であっ次。
口過によって分離されたパラジウム黒および陰イオン交
換樹脂をそのまま用いて、同様の反応をくり返した結果
、N9N’−シフクロヘキシル尿素の反応IKtis3
%、N−シクロヘキシルカルバミン酸エチルの収率は8
9%で選択率は96%で、殆ど同様の成績であった。
比較例1 陰イオン性ハロゲンf:fむ含窒素ポリマーを用いない
で、パラジウム黒のみを用いて実施例1と同様の反応を
行なった結果、N9N’−ジシクロヘキシル尿素の反応
率は8^で、N−シクロへキシルカルバミン酸エチルは
わずか2zの収率で生成しているに過ぎなかった。
実施例2 実施例1と同様の陰イオン交換樹脂を臭素アニオンで交
換した樹脂1ft−用いて、実施例1と同様の反応を行
なった結果、N*N’−ジシクロヘキシル腋索の反応率
は90%、N−シクロヘキシルカルバミン酸エチルの収
率Fi81%で選択率ハ90%であつ九。口過によって
回収3これた触媒系を用いて同様の反応をくり返し友が
、反応成績は殆んど同じであった。
実施例3 実施例1のパラジウム黒の代りに、活性炭に5W%のロ
ジウムを担持したRh10IFを用いた他は実施例1と
同様の反応を行なった結果、NtN’−ジシクロヘキシ
ル、尿素の反応率90%、N−シクロへキシルカルバミ
ン酸エチルの収率は84%で選択、$Fi93九であっ
た。
比較例2 ヨウ素含有陰イオン交換樹脂を用いないで実施例3と同
じ反応を行なったが、NtN’−ジシクロヘキシル尿素
の反応率は7%で、N−シクロヘキシルカルバミン酸エ
チルの収率は2%以下であった。
実施例4〜9 実施例1のパラジウム黒の代りに棟々の白金族金員また
は白金族元素を含む化合物を用いて同様の反応を行なっ
た結果を峯1表に示す。
第  1  表 なお、これらの実施例において白金族金輌又は白金族化
合物は金属元素として0.5119 atom f用い
、%表示は担持された触媒成分の重量%を示す。
(pd−Te)10は活性炭に塩化パラジウムと二酸化
テルルをモル比で10:3の割合で共担持したのち35
0℃で水素還元したものである。
実施例1O 次式で表わされる構成単位 を有するピリジン環含有芳香族ポリアミドをヨウ化メチ
ルで処理することによって、ヨウ化4級ピリジウム部を
含むヨウ素含有ポリマーを得た。
このポリマー’ g s N ?N’−ジベンジル尿素
25mmolj、メタノール50−、パラジウム黒0.
5mfatom k内容積200mのかきまぜ式オート
クレーブに入れ、系内金−酸化炭素で置換した後、−酸
化炭素を80縁/a2、次いで酸素6縁/α2を圧入し
、全圧t−86Kg/cps”とした。かきまぜながら
160℃で1時間反応させたのち、反応混合物を口過し
て口銭を分析した結果、NyN’−ジベンジル尿素の反
応率は94%、N−ベンジルカルバミン酸メチルの収率
は89九で選択率は95zであった。
口過によって分離されたパラジウム黒およびヨウ素含有
ポリマーをその捷ま用いて同様の反応をくり返した結果
2NsN’−ベンジル尿素の反応率は92%、N−ベン
ジルカルバミン酸メチルの収率は87%で選択率は95
%で、同様の成績であった。
実施例11 実施例1Oで用いたのと同じヨウ素含有ポリマー12、
NsN’−ジシクロヘキシル尿素307F1moe。
ニトロベンゼン15 m mop、メタノール50−1
塩化パラジウム0.5 m mol f 200mオー
トクレーブに入れ、系内金−酸化炭素で置換した後、−
酸化炭JE140時/、、″を圧入した。か呑ませなが
ら180℃で6時間反応享せた。反応銭金分析した結果
N+N’−ジシクロヘキシル尿素およびニトロベンゼン
の反応率はそれぞれ30%?38%で、N−シクロカル
バミン酸メチルがそれぞれ12?Rmoj’および4m
 mo/生成していた。
実施例12 実施例1におけるNFN’−ジシクロヘキシル尿素の代
シに尿’IR20m mozを用いた以外は、まった〈
実施例1と同様の反応を行った結果、尿素の反応率は9
2%でカルバミン酸エチルの収率は86%で選択率は9
3%であった。
実施例13 実施例1におけるNUN’−ジシクロヘキシル氷素の代
りにテトラメチル尿素20mmof!f用いた以外は、
まった〈実施例1と同様の反応を行った結果テトラメチ
ル尿素の反応率は72%で、N’ t N −ジメチル
カルバミン酸エチルの収率は67%で選択率は93%で
あった。
実施例14 実施例1におけるN9N’−ジシクロヘキシル尿素の代
? K N t Nt−ジ(n−ブチル)#j1素20
mmolf用いた以外社、まった〈実施例1と同様の反
応を何った結果、NyN’−ジ(n−ブチル)尿素の反
応*i94%でN−n−ブチルカルバミン酸エチルの収
率Fi89%で選択率は95%であつ友。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 酸化剤の存在下に尿素化合物(但し、芳香族尿素
    化合物は除く)ヲー酸化炭素および有機ヒドロキシル化
    合物と反応させてウレタン化合物tn造する方法におい
    て、 1)白金族金属および白金族元素を含む化合物の中から
    選ばれた少くとも1種と、 il)陰イオン性ハロゲンを含む含窒素ポリマーの中か
    ら選ばれた少くとも1種 とから成る触媒系を用いることを特徴とするウレタン化
    合物の製法 2 酸化剤が分子状酸素および有機ニトロ化合物から選
    ばれた少くとも1種である特許請求の範囲第1項記載の
    方法 3、 酸化剤が分子状酸素である特許請求の範囲第2項
    記載の方法 4、 白金族金属および白金族元素を含む化合物がパラ
    ジウム、ロジウム、パラジウム化合物およびロジウム化
    合物である特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の方
    法 5、 陰イオン性ハロゲンを含む含窒素ポリマーがハロ
    ゲン含有陰イオン交換樹脂である特許請求の範囲第1項
    ないし第4項記載の方法 巴 ハロゲン種がヨウ素である特許請求の範囲第1項な
    いし第5項記載の方法
JP2729082A 1981-12-25 1982-02-24 ウレタン化合物の製法 Granted JPS58144360A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2729082A JPS58144360A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 ウレタン化合物の製法
EP19820111989 EP0083096B1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Production of urethane compounds
DE8282111989T DE3275464D1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Production of urethane compounds
US06/681,061 US4621149A (en) 1981-12-25 1984-12-10 Production of urethane compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2729082A JPS58144360A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 ウレタン化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144360A true JPS58144360A (ja) 1983-08-27
JPS636061B2 JPS636061B2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=12216943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2729082A Granted JPS58144360A (ja) 1981-12-25 1982-02-24 ウレタン化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144360A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636061B2 (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1768181A1 (de) Verfahren zur Herstellung von organischen Isocyanaten
EP0083096B1 (en) Production of urethane compounds
JPS58144360A (ja) ウレタン化合物の製法
JPS6154783B2 (ja)
JPS6123181B2 (ja)
JPS6124384B2 (ja)
JPS58148844A (ja) ウレタン化合物の製造法
JPS58124757A (ja) 芳香族ウレタンの製法
JPS58128358A (ja) ウレタンの製造方法
JPS634820B2 (ja)
JPS58128357A (ja) ウレタンの製造法
JPS58128359A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製法
JPS6132307B2 (ja)
JPS58124756A (ja) 芳香族ウレタンを製造する方法
JPS6148825B2 (ja)
JPS6116383B2 (ja)
JPS6045874B2 (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
JPS6045873B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS6155904B2 (ja)
JPS58144361A (ja) ウレタンの製法
JPS58126855A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造法
JPS6056703B2 (ja) ウレタンの製造方法
JPH035387B2 (ja)
JPS639505B2 (ja)
JPS6313431B2 (ja)