JPS58137245A - 大規模半導体メモリ - Google Patents

大規模半導体メモリ

Info

Publication number
JPS58137245A
JPS58137245A JP57018740A JP1874082A JPS58137245A JP S58137245 A JPS58137245 A JP S58137245A JP 57018740 A JP57018740 A JP 57018740A JP 1874082 A JP1874082 A JP 1874082A JP S58137245 A JPS58137245 A JP S58137245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
capacitor
substrate
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57018740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376583B2 (ja
Inventor
Hideo Sunami
英夫 角南
Tokuo Kure
久礼 得男
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57018740A priority Critical patent/JPS58137245A/ja
Priority to DE8383101243T priority patent/DE3375541D1/de
Priority to EP19910117146 priority patent/EP0473201A3/en
Priority to EP19910117147 priority patent/EP0474258A1/en
Priority to DE8787107371T priority patent/DE3382688T2/de
Priority to EP83101243A priority patent/EP0085988B1/en
Priority to KR1019830000503A priority patent/KR910000758B1/ko
Priority to EP87107371A priority patent/EP0241948B1/en
Publication of JPS58137245A publication Critical patent/JPS58137245A/ja
Priority to US07/204,736 priority patent/US5017981A/en
Priority to JP3028257A priority patent/JPH07109880B2/ja
Priority to KR1019910011995A priority patent/KR910009453B1/ko
Publication of JPH0376583B2 publication Critical patent/JPH0376583B2/ja
Priority to US08/172,101 priority patent/US6355517B1/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体集積回路メモリに係わり、特に平面面
積を増大することなく大容tt−実現し、大規模化に好
適な半導体集積回路メモリに関する。
半導体集積回路メモリの1つとして、MOSダイナミッ
クメモリは、1970年代初頭にIKbのダイナミック
ランダムアクセスメモリ(以下dRAMと略す)が発売
されてから、3年に4倍の大規模化が達成されてきた。
しかるに、この−メモリチップを入れるパッケージは、
主に16ビンDIP(デュアルインパッケージ)が用い
られてきており、チップを入れるキャビティサイズも制
限されていることから、メモリチップも4陪の大規模化
に伴なってもたかだか1,4倍にしか増大していない。
従って、1紀憶容量たる1ビット分のメモリセル面積も
大規模化に伴なって、大きく減少しており、4倍の大規
模化に伴なって約1/3に微小化している。キャパシタ
の容量Cは、C=gA/l(ここでg:絶縁膜の誘電率
、A:キャパシタ面積、t:絶縁膜厚)で表わされるの
で、面積Aが1/3になれば8とtが同じである限9C
も又1/3になる。記憶容量としての信号量Sは電荷量
Qに比例しており、このQはCと邂圧■との積であるこ
とから、人が小さくなれば比例してQも小さくなり、信
号Sはそれに伴なって小さくなる。
雑音tNとすれば、S/N比はSの減小に伴なって小さ
くなシ、回路動作上大きな問題となる。
従って、通常は人の減少分をtの減少分で補なつてきて
おり、4Kb、16Kb、64Kbと大規模化されるに
伴ない、典型的なS”Ox嘆厚として1100f1,7
5nm、501mと薄くなってきた。
さらに最近、パッケージ等に含まれる重金属(U、Th
等)から放射されるα粒子によってBt基板内に約20
0fCの電荷が発生して、これが雑音となることが確認
され、信号量としてのQも、はぼ200fC以下にする
ことが動作上困難となって1また・ 従って、絶縁膜をさらに加速して薄くすることが実行さ
れており、今度は、絶縁膜の絶縁破壊が問題となってき
た。810!の絶縁耐圧電界は最大10?v15!であ
り、従ってlQnmの5IOsはIOV印加によってほ
とんど永久破壊を起すか劣化する。また長期信頼性を考
慮すると、最大破壊鑞圧よりなるべく小さ卆電圧で用い
ることが肝要となる。
本発明はこれらのメモリセルの微小化に伴なうα粒子に
よる擾乱、S/N比の悪化、絶縁耐圧の問題の深刻化に
対処する丸め、メモリセルを微小化してもなお絶縁膜厚
を減少することなく、キャパシタ面積At−保つかある
いは増大する方法を提供するものである。
本発明の骨子は、SL基板に堀り込んだ溝の側壁部をキ
ャパシタの電極面として用いることにより、平面面積を
増大することなく電極面積を増大することにある。これ
によって1.絶縁膜を薄くしてその絶縁膜の破壊を増大
させることなく、所望のキャパシタ容量を得ることがで
きる。
第1図は、絶縁ゲート電界効果トランジスタc以下MO
8)ランジスタ)を用りた1トランジスタ屋ダイナミツ
クメモリ七ルの構成図を示すものであり、電荷を貯える
キャパシタ1とスイッチ用MO8)う/ラスタ2で構成
され、スイッチトランジスタのドレインはビット線3に
接続されており、ゲートはワード線4に接続されている
キャパシタlに貯えた信号電荷管スイッチトランジスタ
2によって読み出すことによって動作が行われる。実際
のNビットのメモリを構成するには、メモリアレーを構
成するが、大別して以下に述べる2つの方法がある。第
2図には信号を差動でとり出すセンスアンプ5に対し、
両側にビット線31と32f:配列するいわゆる°開放
ビット線”構成を示す、これは一本のワード線41に対
して一方のビットll131のみが電気的に交叉してい
るものであ抄、ビット線31と32の信号の差をセンス
アンプ5で検出するものである。
第3図は他方の“折り返しビットライン°構成を示すも
のであり、センスアンプ5に接続されている二本のビッ
ト線31.32が、平行に配列されてお抄、一本のワー
ド線41が二本のビット線31.32と交叉している。
後述する本発明の実施例は、主に折り返しビットライン
構成の場合を示すが、同様に開放ビットライン構成にも
適用可能である。
faz図、第3図に示すように、ビット線32の寄生容
量6の値をCDとし、メモリセルのキャパシタ12の値
を01とすれば、このメモリアレーの主要な性能指標の
一つがCm/CDとなる。このメそりアレーの8/N比
はCm/CDと一対一対応しており、メモリセルのキャ
パシタの1liLlcきくすると同時に、ビットライン
の寄生容量CDを小さくすることも同様にS/N比を向
上することになる。
第4図に折り返しビットライン方式のメモリセルの平面
の1例を示す。通常IQQnm以上の厚いフィールド酸
化膜に囲まれた活性領域7の一部がキャパシタを形成す
るため、プレート8で覆われている。スイッチトランジ
スタを形成する部分と、Si基板上のドレインへビット
線電重接続を行うコンタクト孔9の部分はプレートが1
択的に除去されており(領域80)、この部分にワード
線41.42が被着されて、スイッチトランジスタ2を
形成してbる。理解を助けるために、第5図には、第4
図のAAで示した部分の断面図を示すO 以後説明の便のため、トランジスタはnチャネル型を用
いた例を示す。nチャネル型にするには、一般にSi基
板と拡散層の導電型をnチャネルの場合と逆にすればよ
い。
p型10Ω−α種度OSt基板10上に、通常はioo
〜1ooonm厚種度のフィールド5loz膜lit%
8isNat耐酸化マスクとして用いるいわゆるLOC
O8法等で選択的に被着する。この後10〜xoonm
厚のゲート酸化膜12を熱酸化法などによってBt基板
10上に被着する。
この後リンやAIを添加した多結晶BLに代表されるプ
レート8を選択的に被着し、この多結晶Siのプレート
8を酸化し、第1層間酸化膜13を形成する。しかる後
に、多結晶81+Moシリサイドやあるいはりフラクト
リー金属(Mo+W)に代表されるワード線4を被着し
、リンやAsなどをイオン打込みすると、プレート8と
ワード線4の被着されていない活性領域にn“の拡散層
15が形成されてスイッチ用MO8)ランジスタ2のソ
ースとドレインになる0、この後リンを含んだいわゆる
CVD法によるPSG14を500〜iooonm被着
し、AZ電極で代表されるビット線3の拡散層15部へ
の接続を行う処にコンタクト孔9を形成して、ビット線
3を選択的に被着する。
このメモリセルにおいては、記憶容量となるキャパシタ
1の、領域16は第4図の斜線で示される部分であり、
メモリセル自体が小さくなればまた領域16の部分も小
さくなり、ゲート酸化膜12を薄くしない限り、面に説
明した通りキャパシタ容量C3が小さくなりメモリ動作
上大きな問題となる。
本説明では、プレート8とワード、14(すなわちスイ
ッチトランジスタ2のゲート)下の絶縁膜は同じ5in
s膜12とし九が、キャパシタCsO値を大きくするこ
とを主目的とし、プレート8下の絶縁膜はs iolと
5iIN4のどちらか一方あるいは両方を用いて1層〜
3層構造の絶縁膜が用いられることもある。
本発明は従来のこの構造の欠点を補ない、平面面積を拡
大することなくCIを増大することを目的としている。
以下実施例を用いて詳細に説明する。まず第6図に示す
ように、p型10Ω−鋸の3i基板10上に両速したL
OCO8法によって500〜11000n厚のフィール
ド8i0xl[11を選択的に形成する。このフィール
ド8fOs膜は第7図に示すようにSi基板表面に全体
的に8 i 0s暎を形成してから不必要な部分をホト
エツチング法等で除去しても同様に形成することができ
る。本発明の説明ではLOG08法を用いることとする
この後、第8図に示すように、F−?Clのガス例えば
CF4.8Fs 、CCl4等を主成分、あるいはこれ
らにHの入つ九ガスを主成分とした平行平板型プラズマ
エツチングで、Si基板10の所定の部分にエッチ溝1
7を形成する。このプラズマエツチングのマスクは、通
常のホトレジストそのものでは、ホトレジスト自体も工
?チングされて消失する場合があるので、予め、第6図
に示した構造にSi基板10上に8101.5lsN4
sCVDSfOiの順に膜を被着し、まず最上層のCV
D8 ion tホトレジストマスクにエツチングした
後、その下層のS jsN4,8 i 0sをエツチン
グし、これらをマスクとしてSi基板10をエツチング
すればよい。この81sNn膜は、マスクとしてのCV
D810gを最終的に除去する余に、フィールド5io
s膜11がエツチングされるのを防ぐものである。従っ
てこの目的に合致するものなら、他の膜でよい。少なく
とも、これらのCVD5 t o雪/ 8 i s N
4 / 8 i (hの三層嗅はマスク材でありいずれ
は除去されて3i基板上には残存しない、従ってこの目
的に添う場合には、マスク材を限定しない。あるいは、
すでに微細なビームを形成できるなら、マスク材がなく
とも所望のエツチング溝17を得ることもできる。
エツチング溝17の深さは、原理的にはほとんど制限が
ないが、溝の幅をWMとすれば、深さDMは0.5 W
w〜5WM程度が現実的である。
この後、キャパシタの絶縁膜を形成する。この絶縁膜は
、電気的に耐圧が高く、安定なものであれば、原理的に
はその材料を選ばないが、従来から用いられているもの
は、熱酸化5lot、熱窒化8 ’ 3N41 CVD
 8 ’s Na * CVD+反応性スバッタによる
Ta10s、Nb!Os、Gr03等がある。これらの
@を単層あるいは多層としてキャパシタ絶縁膜とするこ
とができる。本実施例では、5insと8fsN40重
ね膜を用いた場合を説明する。
ドライエツチング(プラズマエツチングやスパッタエツ
チング等)でSi基板10に形成した溝は、溶液エツチ
ングの場合と異なって多かれ少なかれSi基板10に電
気的、結晶的な損傷や汚染を与えている。従ってドライ
エツチングし人後、10〜soonm程度、上記の損傷
、汚染が実効的に問題とならない程度まで溶液エツチン
グすればよい。溶液としては% N H40H+ Ht
 Oを系やHF + HN Os系の水溶液がこの目的
によく合致している。
第9図に示すように、トの溶液エツチングで84基板1
0とその溝17の表面を除去したのち、キャパシタSf
O!膜18を5〜20nmよく知られ九900〜120
0 t、酸化雰囲気での熱酸化によって形成する。この
後650〜850℃においてCVD法によってキャパシ
タ5isNa膜191に5〜26nm厚に被着する。こ
れらの膜厚は所望の単位面積当り容量と耐圧を勘案して
設定するので、上記膜厚範囲を逸脱する場合もある。
このCvDSisN419は、一般にその内部応力がI
 X 10 ” dYn/ cm”に達し、強大なるが
故に、Bt基板10に直接被着すると、欠陥が生じて特
性を損ねる・従って、一般には5ilN4下に5j(h
金敷くことが行なわれる。Si基板10t−直接窒化し
てSi、N、膜を形成する場合はこの限りで女く、緻密
で11血的耐圧の高い膜を得ることができるが、10n
mより厚い膜を得る“には、1時間を越える反応時間を
必要とする。また膜厚増加率も10nmを越えると急速
に低下することから、厚い膜を得るには適当ではない、
またこれらの8i1N4膜19はその表面を2〜5nm
酸化して耐圧を向上することができる。
この後第10図に示すように、多結晶3iで代表される
プレート8を全面に被着する。CVD法で被着した多結
晶Siはよく溝17の内側までまわりこんで堆積するの
で、溝17の側壁部の多結晶3iも上面とはソ同じ膜厚
となる。その後この多結晶81KPOCIsガス等を用
いてリンを熱拡散する。エッチ溝17の幅がWMである
から、多結晶sisの厚さをTsrとすると、WM>2
T81の場合には、第10図に示すような溝(溝幅2T
gz)が残存する。この溝はその上面に被着される絶縁
膜や、ワード線4の加工や被着状態に悪影響を及ぼすの
で、埋め友方がよい。本発明では、第10図に示すよう
に、同じ多結晶Siを厚さTa2で全面に被着して、そ
の後全面をよく知られたCFdや8F−ガスを用いるプ
ラズマエツチングでTll!厚分だけ除去すると、第1
0図に示すように多結晶5iszが丁度溝に埋め込まれ
た形で残存し、上面が平坦となる。1回の多結晶S18
の堆積のみで溝が埋まる場合には、2回目の堆積は必要
がないが、プレート8は配線部としても用いるので、適
当な厚さとしては100〜soonm程度である。これ
で埋まらない場合は上記の説明のように多結晶3iの2
度堆積法を用いる。
多結晶Si8の上にそのfま2度目の多結晶Siを被着
して全ttエツチングすると、両者の境目が融合してい
るので、エツチングの終点が走力でなくなる。そこで第
1層の多結晶si8の表面を5〜30nm熱酸化して両
者の間にS’Oz層をはさむ。こうすると、2層目の多
結晶Siが全面にエッチされた状態で1層目の多結晶S
i8上の5iCh@が露出され、一般に多結晶siのプ
ラズマエツチングは8j(hのエツチング速度よね多結
晶SKが10倍以上大きいので、多少オーバエツチング
を行っても第1層の多結晶Si8は5IChに保護され
ており、エツチングされることはない。
その後、ホトエツチング法によって、プレート8を形成
し第11図に示すように1、これを酸化して100〜4
00ftm厚の第1層間酸化@13を得る。この時8i
、Nn膜19はほとんど衰化されない。この後第1層間
酸化1i[13をマスクとして5isNn膜49とS’
Os1[18をエツチングで除去し、800〜1150
tの乾燥酸素に1〜5俤のHClを含んだ酸化によって
10〜50nm厚のゲート酸化膜12′t−得る。その
後、第12図に示すように所定の部分に、多結晶3t、
シリサイド(MO:S’s Ta5Oi )等の単層あ
るいはこれらの重ね嗅、さらにはWやMO等のりフラク
トリー金属などのゲート(ワード@4)を選択的に被着
する。
その後第13図に示すように%AIやリンを60〜12
0KeVに加速してイオン打込みすると、プレート8と
ゲート4の被着されていない部分にnoのソース・ドレ
イン層15が形成される。
さらにリンt−4−10 膜で代表される第2層間絶縁膜14を300〜1100
0n厚に被着し、900〜1000℃で熱処理して緻密
化する.その後、基板のn+層15や、ゲート4、プレ
ート8に達する電極接続孔9を形成し、AIで代表され
る電極30を選択□ 的に被着する(図ではビット線3のみ示した)。
これによって、エッチ溝17の側壁をキャパシタの一部
とした1トランジスタ減ダイナζツクメモリセルが構成
できる。
第14図に仁のメモリセルの平面図を示す。エッチ溝1
7の底面が上面と同じとすれば、上面から見九キャパシ
タ領域は、変化がないので、エッチ溝17の周辺長をL
M%深さt D vとすれば、エッチ溝を追加し九こと
により、ナヤパシタ面積はLMXDM分だけ増加する。
キャパシタ頭載16の平面面積Yt3μm角とし、これ
に1μm角で深さ2μmの溝17tー形成したとすれば
、平面面積は9μml となり、エッチ溝の側壁部は1
×4X2=8μm3となる。すなわち、1μmで深さ2
μmのエッチ#117tー追加することにより、キャパ
シタ面積は9μmlから17μm”(=9+8)に約倍
増する.これによって、センスアンプ5に入力する信号
のS/N比は約倍増し、メモリの安定動作の点で極めて
顕著な効果がある。
第14図の説明では、溝17を正方形とし友が、これを
複数個とする本発明の他の実施例を第15図と第16図
で示す。第15図はキャパシタ領域16のヘリから一定
の距離ΔLに溝17のヘリがあるとし、一つの溝17で
構成した場合を示す。
キャパシタの面積tLxLとすれば、エッチ溝17の周
辺長Lwは4(L−2ΔL)となる・第16図は本発明
の他の実施例を示すもので、図示のように、4つの正方
形の溝を形成した.エッチ1117の間の距離tSMと
すれば、4つのエッチ溝の周辺長は8(L−2ΔL−8
M)となる。
これらの大小関係を直観的に理解するために、L=5μ
mΔL=8M=1μmとすれば第15図の溝が1つの場
合の溝の周辺長A1はA1=12μm1第16図の4つ
の場合の周辺長A4はAa=16μmとなる。
従って、一般に1つの溝より複数個の溝が有利であり、
リングラフィで加工できつる最小寸法をLminとすれ
ば、エッチ溝の幅L w sその間隙8wtLw =8
M=Lminと−1−;b(Dカikモ有利テある.L
Mと8wのどちらか一方が他方より大きいとしたら、ど
ちらか一方の小さい方iLminとすればよい。
第17図に本発明の他の実施例を示す。本実施例の要点
は,Lmを一定として、第15図に示した場合にへこみ
を導入した点であり、内部に入り込んだ側壁部だけさら
に面積が増加する。
第18図は本発明の他の実施例を示す6本発明は幅Lx
のa1?で囲まれた平面キャノ々シタ部162がある場
合であ抄、これによっても、中に形成され丸柱状部の側
壁が第15図の場合に.iたに加わりキャパシタ面積を
増加させることができる。
第17図、第18図の実施例の共通点はエッチ溝17の
内壁に添って内壁の折れ曲る角度が180度を越える部
分(第17図,第18図でθLで示し九部分)が存在す
ることである。リングラフィによって加工されたこれら
のパターンの端は、絶対的な直線で形成されていること
はほとんどなく、半径rO曲率をもつことが一般的であ
るが、この場合でも、180度を越える角度があること
で規定できる。いいかえれば、溝17の内壁に凸の部分
があることで規定できる。
第19図は本発明の他の実施例を示すものであリ、柱状
部が複数個163,164とある場合であり、これも又
同一面積にて大きなキャパシタ面積をうろことができる
以上、本発明の実施例をメモリセル一単位を用いて示し
九が、実際のメモリは、このセルが複数個でアレーを形
成しており、相互のセル間の干渉が問題となる。
第20図〜第22図にこの説明図を示す。第20図に示
すように、4つの溝171〜174が交互に配設する。
この場合に、互いの干渉は大別して溝と溝の間(AA断
面)、溝と拡散層の間(BB断面)がある・ 第21図は溝171と溝172間の干渉を説明する図で
あり、溝171と172はフィールド酸化膜11をはさ
んで互いに向門合っており、それぞれのまわりには、空
乏層201と202が形成されている。物理の本質を□
損わない限り簡略化した空乏層近似法によると、ゲート
絶縁膜12とれぞれ、8’基板10の誘電率、フェルミ
レベルおよび素電荷量(=1.6X10−1・C)、お
よびSi基板の不純物濃度である。ゲート絶縁@12は
空乏層の厚さに比べて通常は十分に薄いので、Vcはプ
レートに印加する電圧Vaとみなしてよいので、印加電
圧の1/2乗で空乏層は伸びる。
また、界面にキャリヤが平衡状態まで十分存在し第21
図に示すように、両方から空乏層が伸びてくると、互い
の間の電流(キャリヤの移動)のやりとりは指数関数的
に増大する。たとえば、通常のメモリセルの諸元から、
Nム= I X 10”/at?Va=5Vとすると、
Xdmax−15μm。
Xdmin  == O,g # mとなる。従ッテ、
モL溝171と172の最短距離が8m1nとすると、
Sm1nがX d maxとXdminを加えた距離す
なわち3.3μm(−=L5+0.8)に近づき、さら
には小さくなるにつれて一方の溝壁に貯えられていたキ
ャリヤは、他方の溝へ流れていき、貯えていた情報が失
なわれることになる。キャリヤのない方へ、キャリヤが
移動すると、その分だけ空乏層が縮′み、キャリヤが失
なわれ九方は、空乏層が伸びるので、拮抗を保つ。
ダイナミックRAMは、情報が揮発性なので、通常は2
0 m s毎に書き替える(リフレッシュともいう)、
従ってこの間に十分再生可能な信号量を保っておけばよ
いので、以上説明し友ごとく、単純に空乏層が接触する
か否かを判定基準とすることはできない。しかし、Sm
1n > Xdmax +)(dmin としておくこ
とは情報の保持のために有効な手だてとなる。隣接の2
つの溝171と172ともキャリヤのないときには、両
者とも最大の空乏層幅Xdmax となるが、たとえ接
触し九としても、共にキャリヤがないので情報が破壊さ
れることはない。
また第22図に示すように、濤と溝間の干渉だけでなく
、溝173と拡散層151間の干渉も想定される。この
場合も基本的には溝と溝間干渉と同様である゛。
メモリセルは、集積密度を高める必要があるので、特に
溝間の距離を短かくする場合には、既述したXdmax
の式から推察できるように、基板喪度Nムを上昇すれば
よい。Bt基板10全体の喪度を高めるのが最も単純な
方法であるが、この場合には、メモリセル以外の周辺回
路にも影響を及ぼすので、第23図に示すように、あら
かじめ第8図に示した溝形成前に、基板と同導電型のウ
ェル22f:溝の部分に形成すればよい。Bなどのp型
不純物をイオン打込みによってl x l 01!〜1
 x 1014□−2の密度に添加し、その後1000
〜1200℃の熱処理によって所定の深さに拡散すれば
よい。第23図では、溝1つに対して1つのウェル22
t−形成する場合を示したが、メモリセルを複数間食む
メモリアレー全体に1つのウェルを形成しても同様の効
果を期待できる。この場合には、スイッチトランジスタ
20部も高濃度となるので、これを避ける場合には、第
24図に示すように第8図に示し丸溝17を形成した後
にSi表面から熱拡散法等によって表面層にのみ基板と
同一導電型の高貴度層23を形成すればよい。イオン打
込みは、直進性があるので、溝17の側壁に不純物を添
加するには、斜め方向からイオン打込みしたり、あるい
は10KeV以下の加速電圧で、積極的に打込みイオン
によるスパッタリングを利用り、、111壁にも不純物
を被着されることもできる。
以上述べてきた本発明の実施例は、すべて、MO8容量
の反転層をメ篭りセルのキャパシタ1として用い九もの
である。さらにn◆層−プレート8間のキャパシタを用
いた本発明の他の実施例を第25図に示す、これは、第
8図に既述した溝17の形成後、ホトエツチング法等で
選択的にキャパシタ領域16の部分に拡散層15と同じ
n◆導電製の領域、すなわちキャパシタ電極層24−を
形成する。方向性のあるイオン打込み法を用いると% 
1itrv@壁部に不純物を添加するにはAs’?Pを
斜め方向に打込んだり、あるいは10KeV以下に加速
エネルギーを下げて、積極的にイオンによるスパッタリ
ングを利用して側壁部にAa+Pを添加する。あるいは
、通常よく用いられるPOC/1を用いた熱拡散法やA
s4’Pを含むCVDガラスを選択的に被着して、これ
から八8やPを拡散することもできる。
を九本発明のフィールド部は、酸化膜11で形成したが
、本発明はメモリセル間のアイソレーション部として、
第26図に示した基板に堀り込んだアイソレーション溝
25t−用いることもできる。
これは%8’基板に、よく知られたCFIや8F・ガス
を主成分とするドライエツチングで、1〜5μm深さの
導を堀り、これに8’0slllや、あるいは多結晶3
iなどの膜26を充填しアイソレーションとするもので
ある。充填膜26を導電性のある、たとえば不純物添加
し九多結晶3iなどにするときには、第27図に示すよ
うに5fOsや1sNa等に代表されるアイソレーショ
ン絶縁膜27を、あらかじめ被着しておいてから、充填
膜26を埋め込めばよい、cvn法で被着する多結晶B
tは細い溝でもよくまわり込み、幅1μm1深さ5μm
の溝でも、0.5μm厚のCVD多結晶i9iで埋める
ことができる。
第28図に本発明の他の実施例を示す、これはすでに説
明した、第21図の例のフィールド酸化膜11のかわり
に、第27図に示した溝によるアイソレーションの例で
ある。第6図に示したアイソレーションを形成する時点
で、Si基板10にアイソレーション溝25を形成し、
SiO!あるイ’ti 81 @N4との重ね膜のアイ
ソレーション絶縁膜27を10〜zoonm厚に被着し
、多結晶Siの充填膜26を充填する・膜26の堆積時
か、あるいは堆積後にリンやA−を添加して導電性を得
る。この充填膜26を接地電位に保つか、あるいは電源
電圧Vccと同電位にしても、十分溝25の下部に基板
と同導電型の不純物濃度の高い領域を形成しておけば、
この溝は両側から伸びる空乏層20−1と20−2を分
離することができる。
ひいては、溝171と172の距離を縮めることができ
、メモリの高密度化に資することができる。
第281は、反転層による例を示したが、第25図に示
したキャパシタ電極を用いる場合も全く同様に形成でき
ることは明らかである。
本発明の実施例では、nチャネル型の例を用いて説明し
たが、pチャネル型にするには、導電型をすべて逆にす
ればよい。
ま九本発明の詳細な説明では、折り返しビットライン構
成を用いたが、開放ビットライン構成にも同様に適用し
うろことは明らかである。
以上本発明を詳細な実施例によって示したが、たとえば
3μm角のキャパシタ領域16に2μm0の深さ4μm
の溝17を形成すると、この溝がないときには9μm2
のキャパシタ面積となるが、溝がある場合には41 μ
m”(==3x3+2x4x4)となり、5倍以上の改
善となる。実際には溝17の側壁は完全に垂直でなく、
また溝17の平面形状は完全に正方形ではなく、微細部
でのリングラフィの解像力低下のため、若干丸みを帯び
るが、基本的には数7倍の改善が実現できる。ダイナミ
ックメモリではα線などによる擾乱は、メモリのキャパ
シタ容量C−が1(1以上改善されても顕著に改善され
る場合があるので、cflの数倍の改善は、同じ規模の
メモリの枠を越えて、更に大規模なメモリへ発展するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図は従来のメモ
リセルを説明する図、第6図から第13図は本発明の半
導体メモリの実施例を示す断面図、第14図から第20
図は本発明の半導体メモリの実施例を示す平面図、第2
1図および第22図は本発明の半導体メモリのメモリセ
ル間の相互関係を示す断面図、第23図から第28図は
本発明の半導体メモリめ他の実施例を示す断面図である
・1・・・キャパシタ、2・・・スイッチ用MO8)ラ
ンジスタ、3・・・ビットL  4.41−44・・・
ワード線(その1部はゲート電極となる)、5・・・セ
ンスアンプ、6・・・寄生容量、7.71〜73・・・
活性領域(フィールド酸化膜に囲まれ要領域)、8・・
・プレート、9・・・コンタクト孔(”””””bット
線用コンタクト孔)、10・・・3i基板、11・・・
フィールド酸化膜、12・・・ゲート酸化膜、13・・
・第1層間酸化膜、14・・・第2層間酸化膜、15,
151.152・・。 拡散層、16・・・キャパシタflJL17.t7t〜
174・・・溝、18・・・キャパシタ5ins@、1
9・・・キャパシタ8’sNa膜、20,201〜20
4・・・空乏層、21・・・キャリヤ、22・・・ウェ
ル、23・・・高濃度層、24・・・キャパシタ電極1
.25・・・アイソレーション溝、26・・・アイソレ
ーション充填第 1 図 ′fJZ  図 1 Y33  図 左 %4  図 ′¥J5図 第 19  図 I^ ′1Jzo  図 *  z+° 図 1 %  zz  図 05 ¥5 23   邑 l l!Pz4  図 ¥Jzタ 回 冨、Z6  riU % 27  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シリコン基体に掘り込んだ溝の側壁を含む領域に
    設けた蓄積谷量部と、スイッチ用素子部とを有すること
    t−%徴とする半導体メモリ。 2 シリコン基体に溝を掘り込む工程と、該溝のamに
    絶縁物膜を設ける工程と、該絶縁物膜上に電極層を設け
    る工程と、前記シリコン基体にスイッチ素子部を設ける
    工程とからなることを特徴とする半導体メモリの製造方
    法。
JP57018740A 1982-02-10 1982-02-10 大規模半導体メモリ Granted JPS58137245A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018740A JPS58137245A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 大規模半導体メモリ
KR1019830000503A KR910000758B1 (ko) 1982-02-10 1983-02-09 반도체 메모리(memory)와 그 제조방법
EP87107371A EP0241948B1 (en) 1982-02-10 1983-02-09 Semiconductor memory and method for fabricating the same
EP19910117146 EP0473201A3 (en) 1982-02-10 1983-02-09 Dynamic semiconductor random access memory
EP19910117147 EP0474258A1 (en) 1982-02-10 1983-02-09 Method of fabricating a dynamic semiconductor memory
DE8787107371T DE3382688T2 (de) 1982-02-10 1983-02-09 Halbleiterspeicher und sein herstellungsverfahren.
EP83101243A EP0085988B1 (en) 1982-02-10 1983-02-09 Semiconductor memory and method for fabricating the same
DE8383101243T DE3375541D1 (en) 1982-02-10 1983-02-09 Semiconductor memory and method for fabricating the same
US07/204,736 US5017981A (en) 1982-02-10 1988-06-10 Semiconductor memory and method for fabricating the same
JP3028257A JPH07109880B2 (ja) 1982-02-10 1991-02-22 半導体メモリの製造方法
KR1019910011995A KR910009453B1 (ko) 1982-02-10 1991-07-15 반도체 메모리 및 그 제조방법
US08/172,101 US6355517B1 (en) 1982-02-10 1993-12-23 Method for fabricating semiconductor memory with a groove

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018740A JPS58137245A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 大規模半導体メモリ
JP3028257A JPH07109880B2 (ja) 1982-02-10 1991-02-22 半導体メモリの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027417A Division JPH02354A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 大規模半導体メモリ
JP3028257A Division JPH07109880B2 (ja) 1982-02-10 1991-02-22 半導体メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137245A true JPS58137245A (ja) 1983-08-15
JPH0376583B2 JPH0376583B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=26355466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018740A Granted JPS58137245A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 大規模半導体メモリ
JP3028257A Expired - Lifetime JPH07109880B2 (ja) 1982-02-10 1991-02-22 半導体メモリの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028257A Expired - Lifetime JPH07109880B2 (ja) 1982-02-10 1991-02-22 半導体メモリの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5017981A (ja)
EP (4) EP0085988B1 (ja)
JP (2) JPS58137245A (ja)
KR (1) KR910000758B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109265A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60128658A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS60128657A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS60136367A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60176267A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS60213053A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子
US4577395A (en) * 1984-01-13 1986-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor memory device having trench memory capacitor
JPS61208256A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS61229349A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Matsushita Electronics Corp Mosキヤパシタの製造方法
US4649625A (en) * 1985-10-21 1987-03-17 International Business Machines Corporation Dynamic memory device having a single-crystal transistor on a trench capacitor structure and a fabrication method therefor
JPS63228742A (ja) * 1987-03-06 1988-09-22 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPS63239971A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Sony Corp メモリ装置の製造方法
US5100822A (en) * 1984-04-11 1992-03-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of production thereof
US5214496A (en) * 1982-11-04 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JPH0691210B2 (ja) * 1984-11-30 1994-11-14 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− Dramセル用高性能トレンチコンデンサ
WO2005013869A1 (ja) 2003-08-11 2005-02-17 Mycoal Products Corporation 発熱体

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154256A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0666436B2 (ja) * 1983-04-15 1994-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
FR2554954B1 (fr) * 1983-11-11 1989-05-12 Hitachi Ltd Dispositif de memoire a semi-conducteurs
JPS60126861A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
DE3477532D1 (en) * 1983-12-15 1989-05-03 Toshiba Kk Semiconductor memory device having trenched capacitor
JPS60152058A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS60189964A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS60206163A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0616549B2 (ja) * 1984-04-17 1994-03-02 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
KR900000170B1 (ko) * 1984-06-05 1990-01-23 가부시끼가이샤 도오시바 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
US4672410A (en) * 1984-07-12 1987-06-09 Nippon Telegraph & Telephone Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
US4658283A (en) * 1984-07-25 1987-04-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a carrier trapping trench arrangement
JPS6156446A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS6161441A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61135151A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR930007522B1 (ko) * 1985-03-08 1993-08-12 가부시끼 가이샤 히다찌세이사꾸쇼 종형 커패시터를 사용한 반도체메모리
EP0201706B1 (en) * 1985-04-01 1991-09-18 Nec Corporation Dynamic random access memory device having a plurality of improved one-transistor type memory cells
JPS6267862A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US4679300A (en) * 1985-10-07 1987-07-14 Thomson Components-Mostek Corp. Method of making a trench capacitor and dram memory cell
JPH0795568B2 (ja) * 1987-04-27 1995-10-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH01287956A (ja) * 1987-07-10 1989-11-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR910000246B1 (ko) * 1988-02-15 1991-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
US4980734A (en) * 1988-05-31 1990-12-25 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory cell using silicon-on-insulator transistor with trench capacitor
JP2593524B2 (ja) * 1988-07-25 1997-03-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5084418A (en) * 1988-12-27 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Method of making an array device with buried interconnects
US5334547A (en) * 1988-12-27 1994-08-02 Nec Corporation Method of manufacturing a semiconductor memory having an increased cell capacitance in a restricted cell area
US5057887A (en) * 1989-05-14 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated High density dynamic ram cell
KR920010695B1 (ko) * 1989-05-19 1992-12-12 삼성전자 주식회사 디램셀 및 그 제조방법
KR910013554A (ko) * 1989-12-08 1991-08-08 김광호 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH03165558A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR940006681B1 (ko) * 1991-10-12 1994-07-25 금성일렉트론 주식회사 스택트렌치 셀 및 그 제조방법
KR100213189B1 (ko) * 1992-06-11 1999-08-02 김광호 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US6384446B2 (en) * 1998-02-17 2002-05-07 Agere Systems Guardian Corp. Grooved capacitor structure for integrated circuits
KR100591016B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8648403B2 (en) * 2006-04-21 2014-02-11 International Business Machines Corporation Dynamic memory cell structures
US9184214B2 (en) 2011-04-11 2015-11-10 Globalfoundries Inc. Semiconductor device exhibiting reduced parasitics and method for making same
JP5736224B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565458A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Nec Corp Memory cell
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS5666065A (en) * 1979-11-01 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory unit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811076A (en) * 1973-01-02 1974-05-14 Ibm Field effect transistor integrated circuit and memory
US4017885A (en) * 1973-10-25 1977-04-12 Texas Instruments Incorporated Large value capacitor
US3892608A (en) * 1974-02-28 1975-07-01 Motorola Inc Method for filling grooves and moats used on semiconductor devices
JPS5812739B2 (ja) * 1975-05-07 1983-03-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
NL176415C (nl) * 1976-07-05 1985-04-01 Hitachi Ltd Halfgeleidergeheugeninrichting omvattende een matrix van halfgeleidergeheugencellen, die bestaan uit een veldeffekttransistor en een opslagcapaciteit.
US4164751A (en) * 1976-11-10 1979-08-14 Texas Instruments Incorporated High capacity dynamic ram cell
JPS6037619B2 (ja) * 1976-11-17 1985-08-27 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US4116720A (en) * 1977-12-27 1978-09-26 Burroughs Corporation Method of making a V-MOS field effect transistor for a dynamic memory cell having improved capacitance
EP0072603B1 (en) * 1978-06-14 1986-10-01 Fujitsu Limited Process for producing a semiconductor device having an insulating layer of silicon dioxide covered by a film of silicon oxynitride
JPS5524207A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Kokka Kogyo Kk Magnetic spring
JPS5534442A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor device
US4353086A (en) * 1980-05-07 1982-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon integrated circuits
US4511911A (en) * 1981-07-22 1985-04-16 International Business Machines Corporation Dense dynamic memory cell structure and process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565458A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Nec Corp Memory cell
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS5666065A (en) * 1979-11-01 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory unit

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214496A (en) * 1982-11-04 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JPS60109265A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60128658A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS60128657A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6240868B2 (ja) * 1983-12-15 1987-08-31 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS60136367A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4577395A (en) * 1984-01-13 1986-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor memory device having trench memory capacitor
JPS60176267A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS60213053A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子
US5100822A (en) * 1984-04-11 1992-03-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of production thereof
JPH0691210B2 (ja) * 1984-11-30 1994-11-14 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− Dramセル用高性能トレンチコンデンサ
JPS61208256A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS61229349A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Matsushita Electronics Corp Mosキヤパシタの製造方法
US4649625A (en) * 1985-10-21 1987-03-17 International Business Machines Corporation Dynamic memory device having a single-crystal transistor on a trench capacitor structure and a fabrication method therefor
JPS63228742A (ja) * 1987-03-06 1988-09-22 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPS63239971A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Sony Corp メモリ装置の製造方法
WO2005013869A1 (ja) 2003-08-11 2005-02-17 Mycoal Products Corporation 発熱体

Also Published As

Publication number Publication date
KR910000758B1 (ko) 1991-02-06
EP0085988A2 (en) 1983-08-17
EP0085988A3 (en) 1983-09-28
EP0473201A3 (en) 1992-03-25
EP0241948A1 (en) 1987-10-21
KR840003922A (ko) 1984-10-04
US5017981A (en) 1991-05-21
EP0085988B1 (en) 1988-01-27
EP0474258A1 (en) 1992-03-11
JPH07109880B2 (ja) 1995-11-22
JPH0376583B2 (ja) 1991-12-05
EP0473201A2 (en) 1992-03-04
EP0241948B1 (en) 1993-05-26
JPH05308132A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58137245A (ja) 大規模半導体メモリ
US6504201B1 (en) Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
US4894695A (en) Semiconductor device with no stress generated at the trench corner portion and the method for making the same
JPS5982761A (ja) 半導体メモリ
JPS6012752A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6156446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR910007111B1 (ko) 반도체기억장치의 제조방법
US5512768A (en) Capacitor for use in DRAM cell using surface oxidized silicon nodules
US5258321A (en) Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation
US5334869A (en) Semiconductor memory device
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
US6355517B1 (en) Method for fabricating semiconductor memory with a groove
JPS59106146A (ja) 半導体メモリ
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JPH02354A (ja) 大規模半導体メモリ
JPS6054472A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH073860B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20240049444A1 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
JPH01216538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03268357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370381B2 (ja)
KR910009453B1 (ko) 반도체 메모리 및 그 제조방법
JPH0370382B2 (ja)
JPS63197370A (ja) 半導体装置とその製造方法