JPH1167690A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1167690A
JPH1167690A JP23534797A JP23534797A JPH1167690A JP H1167690 A JPH1167690 A JP H1167690A JP 23534797 A JP23534797 A JP 23534797A JP 23534797 A JP23534797 A JP 23534797A JP H1167690 A JPH1167690 A JP H1167690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline
gate electrode
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23534797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23534797A priority Critical patent/JPH1167690A/ja
Publication of JPH1167690A publication Critical patent/JPH1167690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流駆動能力が高く、微細で、しかも、動作
の高速な半導体装置を製造することができる方法を提供
する。 【解決手段】 Pを含有しておりゲート電極のパターン
を有するSi膜を形成し、Si基板のうちでソース/ド
レインを形成すべき領域とSi膜とに原子番号33以上
のドナー原子を導入し、上記の領域の表面及びSi膜の
上面にシリサイド膜を形成する。このため、ドナー原子
の含有量が少なくてもPの含有量を多くすることによっ
て、空乏化しにくいゲート電極を形成することができ、
ドナー原子の含有量が少なくてもよいので、シート抵抗
の低いゲート電極及びソース/ドレインを形成すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、ソース/ドレ
インの表面及びゲート電極の上面を自己整合的にシリサ
イド膜にする半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】微細な半導体装置を製造するためには、
ソース/ドレインの線幅を細くし且つ深さを浅くすると
共にゲート電極の線幅も細くする必要がある。しかし、
これらを行うだけでは、ソース/ドレイン及びゲート電
極のシート抵抗が高くなって動作速度が低下する。そこ
で、ソース/ドレインの表面及びゲート電極の上面を自
己整合的にTiSi2 膜やCoSi2 膜等のシリサイド
膜にすることが考えられている。
【0003】図5は、シリサイド膜としてTiSi2
を自己整合的に形成するNMOSトランジスタの製造方
法の一従来例を示している。この一従来例では、図5
(a)に示す様に、Si基板11の表面に素子分離酸化
膜としてのSiO2 膜12を形成し、SiO2 膜12に
囲まれている素子活性領域の表面にゲート酸化膜として
のSiO2 膜13を形成した後、SiO2 膜12、13
上で多結晶Si膜14をゲート電極のパターンに加工す
る。
【0004】その後、多結晶Si膜14及びSiO2
12をマスクにしてSi基板11にAsをイオン注入し
てLDD構造のソース/ドレインを構成する低濃度の拡
散層15を形成し、SiO2 膜16等で多結晶Si膜1
4の側壁スペーサを形成する。
【0005】そして、多結晶Si膜14及びSiO2
12、16をマスクにしてSi基板11にAsをイオン
注入してLDD構造のソース/ドレインを構成する高濃
度の拡散層17を形成し、拡散層15、17及び多結晶
Si膜14中の不純物であるAsを熱処理で活性化させ
る。この熱処理でSi基板11の表面及び多結晶Si膜
14の上面に酸化膜(図示せず)が形成されるので、こ
れらの酸化膜を希弗酸で除去する。
【0006】次に、Ti膜(図示せず)を全面に堆積さ
せ、Si基板11の表面及び多結晶Si膜14の上面と
Ti膜とを熱処理で化合反応させて、図5(b)に示す
様に、これらの面に自己整合的に低抵抗のTiSi2
21を形成する。そして、アンモニア過水等に浸して、
SiO2 膜12、16上に未反応のまま残っているTi
膜を選択的に除去する。
【0007】次に、図5(c)に示す様に、SiO2
22等で層間絶縁膜を形成し、このSiO2 膜22等に
接続孔23を形成し、TiN/Ti膜24及びブランケ
ットCVD法によるW膜25等で接続孔23を埋める。
そして、Ti膜26及びAl膜27を配線のパターンに
加工する。
【0008】以上の様な一従来例では、拡散層15、1
7及びTiSi2 膜21でソース/ドレインを構成する
と共に多結晶Si膜14及びTiSi2 膜21でゲート
電極を構成しているので、拡散層15、17のみのソー
ス/ドレインや多結晶Si膜14のみのゲート電極に比
べて、ソース/ドレイン及びゲート電極のシート抵抗が
低い。また、Pよりも拡散係数の小さいAsで拡散層1
5、17を形成しているので、これらの拡散層15、1
7が浅い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、NMOSト
ランジスタの微細化を進展させるためにソース/ドレイ
ン及びゲート電極の線幅を細くしていくと、特に、As
の濃度が高いと、TiSi2 がAsと反応して、TiS
2 の形成が阻害される。この結果、TiSi2膜21
で凝集等が生じて、シート抵抗の低いソース/ドレイン
及びゲート電極を形成することが困難になる(例えば、
信学技報SDM95−202(1996−01)p.9
−15)。
【0010】しかも、微細なNMOSトランジスタを製
造するために浅い拡散層15、17を形成すると、アロ
イスパイク等による拡散層15、17とSi基板11と
の間の接合リーク電流を抑制するためにTiSi2 膜2
1も薄くする必要がある。このため、TiSi2 膜21
で凝集等が更に生じ易くなって、シート抵抗の低いソー
ス/ドレイン及びゲート電極を形成することが更に困難
になる。
【0011】これに対して、Asの濃度を低くすれば、
シート抵抗の低いソース/ドレイン及びゲート電極を形
成することができる。しかし、多結晶Si膜14におけ
るAsの濃度が十分には高くないと、ゲート電圧の印加
時にTiSi2 膜21とSiO2 膜13との間の多結晶
Si膜14に空乏層が生じて、容量が生じる。この容量
はSiO2 膜13による容量と直列に接続されるので、
ゲート電極全体の容量が減少して、このNMOSトラン
ジスタの電流駆動能力が低下する。
【0012】一方、シリサイド膜としてCoSi2 膜を
形成すると、不純物としてのAsの濃度が高くても、C
oSi2 はAsと反応しないので、CoSi2 の形成は
阻害されないと考えられる。しかし、ソース/ドレイン
及びゲート電極の線幅が細く且つAsの濃度が高いと、
依然として低抵抗のCoSi2 膜を形成することができ
ない。
【0013】図1中には、多結晶Si膜へのAsのドー
ズ量とこの多結晶Si膜の上面にCoSi2 膜を自己整
合的に形成して成るゲート電極のシート抵抗との関係が
示されている。この図1からも明らかな様に、Asのド
ーズ量が多くなるとゲート電極のシート抵抗が大幅に上
昇する。この原因は、以下の様に考えられる。
【0014】即ち、質量の重いAsを多結晶Si膜中へ
多量にイオン注入すると多結晶Si膜の上面近傍に非晶
質層が形成されるが、イオン注入したAsを活性化させ
るためのその後の熱処理で、非晶質層はその下地の結晶
配向に揃う様に再結晶化する。このとき、多結晶Si膜
の結晶粒径は、線幅が太いと比較的大きく、線幅が細い
と比較的小さいので、線幅の細い多結晶Si膜の上面近
傍は微細結晶になって、この上面近傍に多くの結晶粒界
が形成される。この現象は、Asの他にも、原子番号の
大きいドナー原子であるSb等で顕著に生じる。
【0015】そして、イオン注入したAsを活性化させ
るための熱処理と同時に多結晶Si膜の上面近傍で酸化
が進行するが、上述の様にこの上面近傍には結晶粒界が
多いので、結晶粒界に沿う不均一な酸化膜が多く形成さ
れる。この酸化膜はCo膜を堆積させる前に希弗酸で除
去するが、不均一な酸化膜のうちで結晶粒界に沿って深
い位置まで成長した酸化膜は完全には除去することがで
きない。
【0016】Coは非常に酸化され易いので、多結晶S
i膜の上面近傍に酸化膜が残っていると、その後のCo
Si2 膜の形成に際して化合反応を均一には生じさせる
ことができなくて、低抵抗のCoSi2 膜を形成するこ
とができない。これに対して、多結晶Si膜に対するA
sのドーズ量を少なくすれば、多結晶Si膜の上面近傍
における非晶質層の形成を抑制して、シート抵抗の低い
ゲート電極を形成することができる。
【0017】しかし、多結晶Si膜におけるAsの濃度
が十分には高くないと、TiSi2膜21の場合と同様
に、ゲート電圧の印加時にCoSi2 膜とゲート酸化膜
との間の多結晶Si膜に空乏層が生じる。図1中には、
この様な多結晶Si膜へのAsのドーズ量とゲート電極
の空乏化率との関係も示されている。なお、図1中のC
inは上述の直列容量であり、Coxはゲート酸化膜のみに
よる容量である。従って、多結晶Si膜に空乏層が生じ
ていなくてCinがCoxに等しければ、空乏化率は0であ
る。
【0018】図1から明らかな様に、多結晶Si膜に対
するAsのドーズ量を3×1015/cm2 程度に低くす
ると、ゲート電極のシート抵抗は低くなるが、ゲート電
極に20%程度の空乏化が発生する。これとは逆に、空
乏化を10%程度に抑制すると、シート抵抗が増大す
る。図1に示した現象は線幅が0.25μm程度以下の
微細なMOSトランジスタで顕著に現れるが、少なくと
も20%程度以下に空乏化を抑制しなければ、微細なM
OSトランジスタではその性能が著しく低下することが
経験的に知られている。
【0019】従って、本願の発明は、電流駆動能力が高
く、微細で、しかも、駆動電圧が低くて消費電力が少な
くても動作の高速な半導体装置を製造することができる
方法を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願の発明による半導体
装置の製造方法では、ゲート電極のパターンのSi膜に
は原子番号33以上のドナー原子のみならずPをも含有
させるので、ドナー原子の含有量が少なくてもPの含有
量を多くすることによって、空乏化しにくいゲート電極
を形成することができる。そして、ドナー原子の含有量
が少なくてもよいので、Si膜の上面に形成するシリサ
イド膜で凝集等が生じにくくて、シート抵抗の低いゲー
ト電極を形成することができる。
【0021】一方、ソース/ドレインを形成すべき領域
には拡散係数の小さいドナー原子のみを導入して拡散係
数の大きいPは導入しないので、浅いソース/ドレイン
拡散層を形成することができる。そして、ドナー原子の
含有量が少なくてもよいので、ソース/ドレイン拡散層
の表面に形成するシリサイド膜が薄くても凝集等が生じ
にくくて、浅いソース/ドレイン拡散層においてもアロ
イスパイク等による接合リーク電流を抑制しつつ、シー
ト抵抗の低いソース/ドレインを形成することができ
る。
【0022】また、Si膜及びSi基板を酸化防止膜で
覆った状態で、ドナー原子及びPを活性化させるための
熱処理を行えば、Si膜の上面及びSi基板の表面にお
ける酸化膜の形成が防止される。このため、その後のシ
リサイド膜の形成に際して化合反応を均一に生じさせる
ことができて、シート抵抗の更に低いゲート電極及びソ
ース/ドレインを形成することができる。
【0023】また、非晶質Si膜をSi膜として用いれ
ば、ドナー原子及びPを活性化させるための熱処理でS
i膜の上面に酸化膜が形成されても、この酸化膜は均一
に形成されるので、その後のシリサイド膜の形成に先立
って酸化膜を容易に除去することができる。このため、
その後のシリサイド膜の形成に際して化合反応を均一に
生じさせることができて、シート抵抗の更に低いゲート
電極を形成することができる。
【0024】また、多結晶Si膜と非晶質Si膜との積
層膜をSi膜として用いれば、ドナー原子及びPを活性
化させるための熱処理によって、下層の多結晶Si膜が
種になって非晶質Si膜が結晶粒界の少ない大きな結晶
粒に再結晶化する。この結果、活性化のための熱処理を
行っても結晶粒界に沿う不均一な酸化膜が形成されにく
く、その後のシリサイド膜の形成に先立って酸化膜を容
易に除去することができる。このため、その後のシリサ
イド膜の形成に際して化合反応を均一に生じさせること
ができて、シート抵抗の更に低いゲート電極を形成する
ことができる。
【0025】また、ドナー原子及びPを活性化させるた
めの熱処理を非酸化性雰囲気中で行えば、Si膜の上面
及びSi基板の表面における酸化膜の形成が防止され
る。このため、その後のシリサイド膜の形成に際して化
合反応を均一に生じさせることができて、シート抵抗の
更に低いゲート電極及びソース/ドレインを形成するこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、シリサイド膜としてCoS
2 膜を自己整合的に形成するCMOSトランジスタの
製造方法に適用した本願の発明の第1〜第6実施形態
を、図2〜4を参照しながら説明する。
【0027】図2が、第1実施形態を示している。この
第1実施形態では、図2(a)に示す様に、Si基板3
1の表面に素子分離酸化膜としてのSiO2 膜32を形
成し、Nチャネル領域33及びPチャネル領域34のS
i基板31中に夫々Pウェル35及びNウェル36を形
成した後、SiO2 膜32に囲まれている素子活性領域
の表面にゲート酸化膜としてのSiO2 膜37を形成す
る。
【0028】その後、下記の条件のCVD法で、厚さ2
00nmの多結晶Si膜41をSiO2 膜32、37上
に堆積させる。 ガス:SiH4 /He/N2 =100/400/200
sccm 圧力:70Pa 基板温度:610℃
【0029】そして、適当なパターンのレジスト(図示
せず)をマスクにして、10keVの加速エネルギー
で、Nチャネル領域33の多結晶Si膜41に5×10
15/cm2 のドーズ量でPをイオン注入し、Pチャネル
領域34の多結晶Si膜41に3×1015/cm2 のド
ーズ量でBをイオン注入する。
【0030】その後、下記の条件のドライエッチング
で、多結晶Si膜41をゲート電極のパターンに加工す
る。 ガス:Cl2 /O2 /HBr=75/2/120scc
m 圧力:1Pa 高周波電力:60W マイクロ波電力:850W
【0031】そして、多結晶Si膜41及びSiO2
32と適当なパターンのレジスト(図示せず)とをマス
クにして、30keVの加速エネルギー及び1×1013
/cm2 のドーズ量で、Nチャネル領域33及びPチャ
ネル領域34のSi基板31に夫々As及びBをイオン
注入して、LDD構造のソース/ドレインを構成する低
濃度の拡散層42、43を夫々に形成する。
【0032】次に、図2(b)に示す様に、下記の条件
のCVD法で、厚さ300nmのSiO2 膜44を全面
に堆積させる。 ガス:TEOS=50sccm 温度:720℃ 圧力:40Pa
【0033】そして、下記の条件でSiO2 膜44の全
面をエッチバックして、このSiO2 膜44で多結晶S
i膜41の側壁スペーサを形成する。 ガス:C4 8 =50sccm 高周波電力:1.2kW 圧力:2Pa
【0034】その後、多結晶Si膜41及びSiO2
32、44と適当なパターンのレジスト(図示せず)と
をマスクにして、3×1015/cm2 のドーズ量で、N
チャネル領域33のSi基板31に60keVの加速エ
ネルギーでAsをイオン注入し、Pチャネル領域34の
Si基板31に40keVの加速エネルギーでBF2
イオン注入して、LDD構造のソース/ドレインを構成
する高濃度の拡散層45、46を夫々に形成する。
【0035】そして、1000℃程度の短時間熱処理を
施して、拡散層42、43、45、46及び多結晶Si
膜41中の不純物であるP、As及びBを活性化させ
る。この熱処理でSi基板31の表面及び多結晶Si膜
41の上面に酸化膜(図示せず)が形成される。また、
酸化膜が形成されなくても自然酸化膜が存在しているの
で、これらの酸化膜を希弗酸で除去する。
【0036】次に、下記の条件のスパッタ法で、厚さ2
0nmのCo膜(図示せず)を全面に堆積させる。 電力:1kW ガス:Ar=100sccm 圧力:0.47Pa
【0037】なお、上記の厚さ20nmのCo膜を堆積
させる代わりに、下記の条件のスパッタ法で、厚さ10
nmのCo膜と厚さ6nmのTi膜とを連続的に堆積さ
せてもよい。 Co膜の堆積条件 Ti膜の堆積条件 電力:1kW 電力:0.5kW ガス:Ar=100sccm ガス:Ar=100sccm 圧力:0.47Pa 圧力:0.47Pa
【0038】更に、上記の厚さ20nmのCo膜を堆積
させる代わりに、下記の条件のスパッタ法で、厚さ10
nmのCo膜と厚さ20nmのTiN膜とを連続的に堆
積させてもよい。 Co膜の堆積条件 TiN膜の堆積条件 電力:1kW 電力:5kW ガス:Ar=100sccm ガス:Ar/N2 =40/20sccm 圧力:0.47Pa 圧力:0.47Pa
【0039】そして、下記の条件の第1段階の短時間熱
処理で、Si基板31の表面及び多結晶Si膜41の上
面とCo膜とを化合反応させて、図2(c)に示す様
に、これらの面に自己整合的にCoSi2 膜47を形成
する。 ガス:N2 =5リットル/分 温度:550℃ 時間:30秒
【0040】その後、硫酸過水に浸して、SiO2 膜3
2、44上に未反応のまま残っているCo膜やTi膜や
TiN膜等を選択的に除去する。なお、TiN膜はCo
膜の表面の酸化を抑制することができ、Ti膜は酸化の
抑制のみならずCo膜下のSi基板31の表面や多結晶
Si膜41の上面の自然酸化膜を還元させることもでき
る。
【0041】そして、下記の条件の第2段階の短時間熱
処理で、CoSi2 膜47を安定で低抵抗な結晶構造に
相転移させる。 ガス:N2 =5リットル/分 温度:700℃ 時間:30秒
【0042】次に、図2(d)に示す様に、下記の条件
のCVD法で厚さ600nmのSiO2 膜51を堆積さ
せて、層間絶縁膜を形成する。 ガス:TEOS=50sccm 温度:720℃ 圧力:40Pa
【0043】そして、SiO2 膜51上でレジスト(図
示せず)をパターニングし、このレジストをマスクにし
た下記の条件のドライエッチングで、SiO2 膜51に
接続孔52を形成する。 ガス:C4 8 =50sccm 高周波電力:1.2kW 圧力:2Pa
【0044】その後、下記の条件のスパッタ法で、厚さ
10nmのTi膜と厚さ70nmのTiN膜とを連続的
に堆積させて、TiN/Ti膜53を形成する。 Ti膜の堆積条件 TiN膜の堆積条件 電力:8kW 電力:5kW 温度:150℃ ガス:Ar/N2 =40/20sccm ガス:Ar=100sccm 圧力:0.47Pa 圧力:0.47Pa
【0045】そして、下記の条件のCVD法で、厚さ4
00nmのW膜54を堆積させる。 ガス:Ar/N2 /H2 /WF6=2200/300/
500/75sccm 温度:450℃ 圧力:10640Pa
【0046】その後、下記の条件でW膜54及びTiN
/Ti膜53の全面をエッチバックして、これらのTi
N/Ti膜53及びW膜54で接続孔52を埋める。 ガス:SF6 =50sccm 高周波電力:150W 圧力:1.33Pa
【0047】そして、下記の条件のスパッタ法で、厚さ
30nmのTi膜55を堆積させる。 電力:4kW 温度:150℃ ガス:Ar=100sccm 圧力:0.47Pa
【0048】そして、更に、下記の条件のスパッタ法
で、厚さ0.5μmのAl膜56を堆積させる。 電力:22.5kW 温度:150℃ ガス:Ar=50sccm 圧力:0.47Pa
【0049】その後、Al膜56上でレジスト(図示せ
ず)をパターニングし、このレジストをマスクにした下
記の条件のドライエッチングで、Al膜56及びTi膜
55を配線のパターンに加工する。 ガス:BCl3 /Cl2 =60/90sccm マイクロ波電力:1kW 高周波電力:50W 圧力:0.016Pa
【0050】図1中には、3×1015/cm2 程度のド
ーズ量のAsと3〜5×1015/cm2 程度のドーズ量
のPとの両方を多結晶Si膜へイオン注入した場合のデ
ータも示されており、この条件は以上の第1実施形態に
おける条件に該当する。従って、以上の第1実施形態で
は、空乏化しにくく且つシート抵抗の低いゲート電極を
有するCMOSトランジスタを製造することができる。
【0051】図3が、第2実施形態の途中の工程を示し
ている。この第2実施形態では、拡散層45、46を形
成した後、下記の条件の減圧CVD法で、厚さ30nm
のSiN膜57を堆積させる。 ガス:SiH2 Cl2 /NH3 /N2 =0.05/0.
2/0.2slm 圧力:70Pa 温度:760℃
【0052】そして、800℃の炉熱処理と1000℃
程度の短時間熱処理とを施して、拡散層42、43、4
5、46及び多結晶Si膜41中の不純物であるP、A
s及びBを活性化させる。その後、熱燐酸でSiN膜5
7を除去してから、希弗酸で酸化膜を除去する。以上の
点を除いて、この第2実施形態も上述の第1実施形態と
実質的に同様の工程を実行する。
【0053】Asを含有している多結晶Si膜41の表
面は酸化され易いが、以上の第2実施形態では、SiN
膜57が酸化防止膜になるので、不純物の活性化のため
の熱処理を施しても、多結晶Si膜41の上面に酸化膜
が形成されにくい。このため、その後のCoSi2 膜4
7の形成に際してシリサイド化反応を均一に生じさせる
ことができて、シート抵抗の更に低いゲート電極を有す
るCMOSトランジスタを製造することができる。
【0054】次に、第3実施形態を説明する。この第3
実施形態では、拡散層45、46を形成した後、下記の
条件のCVD法で、厚さ10nmの多結晶Si膜を堆積
させる。 ガス:SiH4 /He/N2 =100/400/200
sccm 圧力:70Pa 基板温度:610℃
【0055】そして、800℃の炉熱処理と1000℃
程度の短時間熱処理とを施して、拡散層42、43、4
5、46及び多結晶Si膜41中の不純物であるP、A
s及びBを活性化させる。その後、希弗酸で酸化膜を除
去する。以上の点を除いて、この第3実施形態も上述の
第1実施形態と実質的に同様の工程を実行する。
【0056】以上の第3実施形態では、拡散層45、4
6を形成した後に堆積させた多結晶Si膜が酸化防止膜
になるが、この多結晶Si膜は炉熱処理でSiO2 膜に
なる。このため、その後に希弗酸で酸化膜を除去する際
にこのSiO2 膜も同時に除去することができて、追加
の除去工程が不要である。
【0057】次に、第4実施形態を説明する。上述の第
1実施形態では多結晶Si膜41を堆積させる際の基板
温度を610℃にしているが、この第4実施形態も、こ
のときの温度を580℃にして、多結晶Si膜41の代
わりに非晶質Si膜を形成することを除いて、第1実施
形態と実質的に同様の工程を実行する。
【0058】この様な第4実施形態では、不純物の活性
化のための熱処理で非晶質Si膜の上面に酸化膜が形成
されても、この酸化膜は均一に形成されるので、その後
の希弗酸による処理でこの酸化膜を容易に除去すること
ができる。このため、その後のCoSi2 膜47の形成
に際してシリサイド化反応を均一に生じさせることがで
きて、シート抵抗の更に低いゲート電極を有するCMO
Sトランジスタを製造することができる。
【0059】図4が、第5実施形態の途中の工程を示し
ている。この第5実施形態では、ゲート酸化膜としての
SiO2 膜37を形成した後、下記の条件のCVD法
で、厚さ150nmの多結晶Si膜61をSiO2 膜3
2、37上に堆積させる。 ガス:SiH4 /He/N2 =100/400/200
sccm 圧力:70Pa 基板温度:620℃
【0060】そして、引き続き、下記の条件のCVD法
で、厚さ50nmの非晶質Si膜62を多結晶Si膜6
1上に堆積させる。 ガス:SiH4 /He/N2 =100/400/200
sccm 圧力:70Pa 基板温度:580℃
【0061】つまり、多結晶Si膜61とこの多結晶S
i膜61上に積層させた非晶質Si膜62とを多結晶S
i膜41の代わりに形成することを除いて、この第5実
施形態も上述の第1実施形態と実質的に同様の工程を実
行する。以上の様な第5実施形態では、不純物の活性化
のための熱処理によって、下層の多結晶Si膜61が種
になって非晶質Si膜62が結晶粒界の少ない大きな結
晶粒に再結晶化する。
【0062】この結果、活性化のための熱処理を行って
も結晶粒界に沿う不均一な酸化膜が形成されにくく、そ
の後の希弗酸による処理でこの酸化膜を容易に除去する
ことができる。このため、その後のCoSi2 膜47の
形成に際してシリサイド化反応を均一に生じさせること
ができて、シート抵抗の更に低いゲート電極を有するC
MOSトランジスタを製造することができる。
【0063】次に、第6実施形態を説明する。この第6
実施形態も、窒素等の非酸化性雰囲気中の短時間熱処理
で不純物を活性化させることを除いて、上述の第1実施
形態と実質的に同様の工程を実行する。但し、短時間熱
処理の際の昇温及び降温の速さを10℃/秒以下にし、
短時間熱処理による応力の発生を抑制して、結晶欠陥を
介した接合リーク電流を抑制する。
【0064】この様な第6実施形態では、不純物の活性
化のための熱処理を施しても、多結晶Si膜41の上面
に酸化膜が形成されない。このため、その後のCoSi
2 膜47の形成に際してシリサイド化反応を均一に生じ
させることができて、シート抵抗の更に低いゲート電極
を有するCMOSトランジスタを製造することができ
る。
【0065】以上の第1〜第6実施形態の説明からも明
らかな様に、これらの第1〜第6実施形態の何れもが、
従来の製造方法の延長線上の単純な工程しか実行してい
ないので、歩留りの低下等による製造コストの上昇を抑
制することができる。なお、以上の第1〜第6実施形態
の何れにおいても、拡散層42、45を形成するために
Asをイオン注入しているが、原子番号が33よりも大
きくSiに対してドナーとして作用するSb等の原子を
Asの代わりにイオン注入してもよい。
【0066】また、以上の第1〜第6実施形態の何れも
がシリサイド膜としてCoSi2 膜を形成しているが、
Ti、W、Ni、Pt、Zr、Hf、PdまたはMoの
何れかの膜をCo膜の代わりに形成して、TiSi2
WSi2 、NiSi、NiSi2 、PtSi、PtSi
2 、ZrSi2 、HfSi2 、Pd2 Si、PdSi、
PdSi2 、PdSi3 、PdSi4 またはMoSi2
の何れかの膜をCoSi2 膜47の代わりに形成しても
よい。
【0067】また、以上の第1〜第6実施形態の何れも
がCo膜をスパッタ法で堆積させているが、CVD法で
Co膜を堆積させてもよい。また、以上の第1〜第6実
施形態の何れもがCMOSトランジスタの製造方法に本
願の発明を適用したものであるが、NMOSトランジス
タのみやCCD等のその他の半導体装置の製造方法にも
本願の発明を適用することができる。
【0068】
【発明の効果】本願の発明による半導体装置の製造方法
では、空乏化しにくく且つシート抵抗の低いゲート電極
と浅く且つシート抵抗の低いソース/ドレインとを形成
することができるので、電流駆動能力が高く、微細で、
しかも、駆動電圧が低くて消費電力が少なくても動作の
高速な半導体装置を製造することができる。
【0069】また、Si膜及びSi基板を酸化防止膜で
覆った状態で、ドナー原子及びPを活性化させるための
熱処理を行えば、シート抵抗の更に低いゲート電極及び
ソース/ドレインを形成することができるので、動作の
更に高速な半導体装置を製造することができる。
【0070】また、非晶質Si膜かまたは多結晶Si膜
と非晶質Si膜との積層膜をSi膜として用いれば、シ
ート抵抗の更に低いゲート電極を形成することができる
ので、動作の更に高速な半導体装置を製造することがで
きる。
【0071】また、ドナー原子及びPを活性化させるた
めの熱処理を非酸化性雰囲気中で行えば、シート抵抗の
更に低いゲート電極及びソース/ドレインを形成するこ
とができるので、動作の更に高速な半導体装置を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Asのドーズ量とゲート電極のシート抵抗及び
空乏化率との関係を示すグラフである。
【図2】本願の発明の第1実施形態を工程順に示す側断
面図である。
【図3】本願の発明の第2実施形態の途中の工程を示す
側断面図である。
【図4】本願の発明の第5実施形態の途中の工程を示す
側断面図である。
【図5】本願の発明の一従来例を工程順に示す側断面図
である。
【符号の説明】
31…Si基板、41…多結晶Si膜(Si膜)、47
…CoSi2 膜(シリサイド膜)、57…SiN膜(酸
化防止膜)、61…多結晶Si膜、62…非晶質Si膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pを含有しておりゲート電極のパターン
    を有するSi膜をSi基板上に形成する工程と、 前記Si基板のうちでソース/ドレインを形成すべき領
    域と前記Si膜とに、原子番号が33以上でありSiに
    対してドナーとして作用する原子を導入する工程と、 前記原子を導入した後に、前記Si基板上及び前記Si
    膜上に金属膜を形成する工程と、 前記領域の表面及び前記Si膜の上面と前記金属膜とを
    化合反応させてシリサイド膜を形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記原子を導入した後で前記金属膜を形
    成する前に、前記Si膜及び前記Si基板を覆う酸化防
    止膜を形成する工程と、 前記Si膜及び前記Si基板を前記酸化防止膜で覆った
    状態で、前記原子及び前記Pを活性化させるための熱処
    理を行う工程とを具備することを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 非晶質Si膜を前記Si膜として用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 多結晶Si膜とこの多結晶Si膜上に積
    層させた非晶質Si膜とを前記Si膜として用いること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記原子及び前記Pを活性化させるため
    の熱処理を非酸化性雰囲気中で行うことを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記Pの含有量が5×1015/cm2
    上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記原子の含有量が4×1015/cm2
    以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 SiN膜または多結晶Si膜を前記酸化
    防止膜として用いることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 Co、Ti、W、Ni、Pt、Zr、H
    f、PdまたはMoの何れかを前記金属として用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 CoSi2 、TiSi2 、WSi2
    NiSi、NiSi2 、PtSi、PtSi2 、ZrS
    2 、HfSi2 、Pd2 Si、PdSi、PdS
    2 、PdSi3 、PdSi4 またはMoSi2 の何れ
    かを前記シリサイドとして形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP23534797A 1997-08-15 1997-08-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH1167690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23534797A JPH1167690A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23534797A JPH1167690A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167690A true JPH1167690A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16984752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23534797A Pending JPH1167690A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425075B2 (en) 2013-02-07 2016-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425075B2 (en) 2013-02-07 2016-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142753B2 (ja) スパッタターゲット、スパッタ装置、半導体装置およびその製造方法
JPH0870053A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009535846A (ja) 自己整合型金属シリサイド・コンタクトを形成するための方法
JPH10242081A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3199015B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3313432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09320990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0917998A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3182833B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2003051459A (ja) 半導体素子のシリサイド膜の形成方法
JPH1167690A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10172922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08339970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW531795B (en) Self-aligned metal silicide process using cobalt silicide
JPH06177067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH113872A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3920959B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02