JPH11349666A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11349666A
JPH11349666A JP15819698A JP15819698A JPH11349666A JP H11349666 A JPH11349666 A JP H11349666A JP 15819698 A JP15819698 A JP 15819698A JP 15819698 A JP15819698 A JP 15819698A JP H11349666 A JPH11349666 A JP H11349666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
active ester
ester compound
acid anhydride
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15819698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatatomi Nishikubo
忠臣 西久保
Shigeo Nakamura
茂夫 中村
Atsushi Kameyama
敦 亀山
Takao Nakatsuka
卓男 中司
Rie Nakayama
理恵 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Original Assignee
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University filed Critical Kanagawa University
Priority to JP15819698A priority Critical patent/JPH11349666A/ja
Publication of JPH11349666A publication Critical patent/JPH11349666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな硬化速度を有し、低温での硬化が可能
であり、しかも更に硬化物の物性、特に耐熱性、耐水性
乃至耐熱水性、寸法安定性等が顕著に改善されたエポキ
シ樹脂組成物を提供するにある。 【解決手段】 エポキシ樹脂に対して、酸無水物と活性
エステル化合物とを硬化剤として配合して成ることを特
徴とするエポキシ樹脂配合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂組成物に
関するもので、より詳細には、硬化性に優れ、耐熱性、
耐水性乃至耐熱水性、高温での寸法安定性等にも優れた
エポキシ樹脂組成物に関する。本発明は、かくして、機
能性重合体、特に塗料、接着剤、プリント基板、半導体
素子の封止剤、コーティング材、成形材料等に有用なエ
ポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、接着強度が大であり、
また、機械的強度、電気絶縁性、耐化学薬品性にも優れ
ているため、塗料、接着剤、プリント基板、半導体素子
の封止材、コーティング材、成形材料等の用途に広く使
用されている。
【0003】エポキシ樹脂の硬化には、触媒によるそれ
自身の開環重合によるものと、硬化剤によるコポリマー
の生成によるものとが知られており、後者の硬化剤とし
ては、第一アミン、第二アミン等のアミン系硬化剤、酸
無水物系硬化剤等が使用されている。
【0004】エポキシ樹脂の硬化剤として、活性エステ
ル化合物を用いることも、例えば、特公平5−8048
5号、特公平4−22162号、特公平4−8444
号、特公平7−45533号、特公平5−34370号
公報等により既に知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】活性エステル化合物を
硬化剤として用いたエポキシ樹脂組成物は、吸水率が比
較的少ない等の利点を有するものではあるが、硬化速度
が遅いという難点があり、また硬化物の諸物性、例えば
耐熱性、耐水性乃至耐熱水性、寸法安定性等においても
未だ改善の余地がある。
【0006】本発明者らは、活性エステル化合物と酸無
水物とを組み合わせでエポキシ樹脂に配合すると、硬化
速度が大幅に向上すると共に、低温での硬化が可能とな
り、更に硬化物の物性、特に耐熱性、耐水性乃至耐熱水
性、寸法安定性等が顕著に改善されることを見出した。
【0007】即ち、本発明の目的は、大きな硬化速度を
有し、低温での硬化が可能であり、しかも更に硬化物の
物性、特に耐熱性、耐水性乃至耐熱水性、寸法安定性等
が顕著に改善されたエポキシ樹脂組成物を提供するにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エポキ
シ樹脂に対して、酸無水物と活性エステル化合物とを硬
化剤として配合して成ることを特徴とするエポキシ樹脂
配合物が提供される。本発明においては、酸無水物と活
性エステル化合物とを、エポキシ樹脂の単位エポキシ当
量当たり合計で0.8乃至1.2当量、特に0.9乃至
1.05当量、酸無水物:活性エステル化合物の当量比
が1:10乃至10:1、特に1:2乃至2:1となる
ように配合して成ることが好ましい。本発明のエポキシ
樹脂組成物には、上記成分に加えて、促進剤を含有させ
ることができ、この促進剤は、エポキシ樹脂100重量
部当たり0.5乃至10重量部、特に2乃至5重量部の
量比で配合することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明では、酸無水物と活性エス
テル化合物とを組み合わせで、エポキシ樹脂中に配合す
ることが特徴である。既に指摘したとおり、酸無水物も
活性エステル化合物も、エポキシ樹脂に対する硬化剤と
しては公知のものであるが、本発明によれば、酸無水物
と活性エステル化合物とを組み合わせで硬化剤として用
いることにより、硬化速度が著しく増大し、また低温硬
化が可能となるという予想外の利点がある。
【0010】後述する例に示すとおり、活性エステル化
合物単独を用いた場合の130℃でのゲル化時間は10
分以上であるが、本発明に従い、活性エステル化合物と
酸無水物とを併用すると、このゲル化時間を1分程度に
短縮しうる。また、本発明のエポキシ樹脂組成物では、
90乃至120℃程度の低温での硬化も可能であるとい
う利点が達成される。これは真に予想外のことである。
酸無水物は一般に高温硬化剤として知られており、従っ
て、硬化促進剤の併用により硬化温度の低下が図られて
いるが、本発明では、この酸無水物を活性エステル化合
物と組み合わせて硬化剤として用いることにより、何れ
か単独を用いる場合に比して、低温でしかも高速での硬
化が可能となる。
【0011】しかも、この組み合わせ硬化剤を用いて得
られるエポキシ樹脂硬化物は、種々の物性に優れている
という利点を与える。即ち、この組み合わせ硬化剤系を
用いたエポキシ樹脂硬化物は、後述する例に示すとお
り、活性エステル化合物を単独で用いたエポキシ樹脂硬
化物に比してガラス転移点がかなり高くなっており、耐
熱性に顕著に優れていることが分かる。また、硬化物の
線膨張係数も、酸無水物単独を使用したものに比して、
低い値に抑制されており、寸法安定性、特に高温での寸
法安定性に優れていることが分かる。このことは、本発
明のエポキシ樹脂組成物では、硬化物の架橋密度が高く
なっていることを意味している。
【0012】更に、エポキシ樹脂の耐水性乃至耐熱水性
は、煮沸吸水率で評価できるが、本発明のエポキシ樹脂
組成物では、硬化物の煮沸吸水率も概して低いレベルに
保たれており、吸水等による電気的特性の低下も少ない
と信じられる。
【0013】[エポキシ樹脂]本発明において、エポキ
シ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を含
有する化合物が用いられる。このエポキシ樹脂は、15
0乃至5000、特に400乃至4000のエポキシ当
量を有することが好ましく、上記エポキシ当量を有する
限り、液状、半固体状或いは固体状のエポキシ樹脂が使
用される。
【0014】エポキシ樹脂としては、例えば次の掲げる
ようなものが使用される。 (1)ビスフェノール型エポキシ樹脂:ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノールB、等のビスフ
ェノール類とエピハロヒドリンとから誘導されるエポキ
シ樹脂。上記エポキシ樹脂中に組み込まれるビスフェノ
ール類としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等のp
−p体が一般的であるが、ビス(2−ヒドロキシフェニ
ル)メタンのようなo−o体や、2−ヒドロキシフェニ
ル・4−ヒドロキシフェニルメタン)等のo−p体も、
単独で或いはp−p体との組み合わせで使用可能であ
る。 (2)ノボラック型エポキシ樹脂:ノボラック型フェノ
ール樹脂とエピハロヒドリンとから誘導されるエポキシ
樹脂。フェノール類とホルムアルデヒドとを酸性で反応
させるとノボラックが生成する。フェノール類として
は、フェノール(石炭酸)、m−クレゾール、m−エチ
ルフェノール、3,5−キシレノール、m−メトキシフ
ェノール、o−クレゾール、p−クレゾール、p−tert
ブチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−キ
シレノール、2,5−キシレノール、2,4−キシレノ
ール、2,6−キシレノール等の1官能性フェノール
類;p−tert−アミルフェノール、p−ノニルフェノー
ル、p−フェニルフェノール、p−シクロヘキシルフェ
ノール、或いはビスフェノール類等が、単独或いは2種
以上の組み合わせで用いられる。 (3)1,1,2,2,−テトラキス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン等の多価多環フェノール類のグリシジ
ルエーテル化エポキシ樹脂。 (4)フェノール類化合物の核水素化物のグリシジルエ
ーテル化エポキシ樹脂。 (5)カテコール、ルゾルシン、ヒドロキノン、フロロ
グルシン等の多価フェノール類のグリシジルエーテル化
エポキシ樹脂。 (6)エチレングリコール、ブタンジオール、グリセロ
ール、エリスリトール、ポリオキシアルキレングリコー
ル等の多価アルコール類のグリシジルエーテル化エポキ
シ樹脂。 (7)ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオ
キシド、ジシクロペンタジエンオキシド等の脂環族系エ
ポキシ樹脂。 (8)フタル酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸のエステル縮合物のポリグリシジルエステル化エポキ
シ樹脂。 (9)ポリグリシジルアミン系乃至アミド系エポキシ樹
脂。
【0015】[活性エステル化合物]活性エステル化合
物としては、例えば、特開平6−293823号公報に
掲げられた、フェノールエステル類、チオフェノールエ
ステル類、N−ヒドロキシアミンエステル類、複素環ヒ
ドロキシ化合物のエステル類等をいい、アルキルエステ
ル等に比べて特段に高い反応性を持っているものをい
う。本発明に使用する活性エステル化合物もかかる特性
を有するものであり、エポキシ樹脂の硬化剤として使用
できる化合物としては、多価カルボン酸や多価チオカル
ボン酸の活性エステル化合物か、多価フェノールや多価
チオールのカルボン酸またはチオカルボン酸等のエステ
ルをいう。
【0016】より具体的には、アジピン酸、セバシン
酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、1,2,3,
4−ブタンテトラカルボン酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼン
テトラカルボン酸、これらに対応するチオカルボン酸の
フェニルエステル、チオフェニルエステル、クロロフェ
ニルエステル、ジクロロフェニルエステル、ニトロフェ
ニルエステル、ジニトロフェニルエステル、メチルフェ
ニルエステル、メトキシフェニルエステル、フルオロフ
ェニルエステル、ブロモフェニルエステル、チオベンゾ
チアゾールエステル、チオベンゾオキサゾールエステ
ル、チオベンゾイミダゾールエステル、ベンゾトリアゾ
ールエステル、ナフチルエステル等の芳香族または複素
環ヒドロキシ化合物のエステルである。更には、ヒドロ
キノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビスフエノールS、4,4’−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、フェノール
樹脂、ポリビニルフェノール等の安息香酸エステル、ニ
トロ安息香酸エステル、クロロ安息香酸エステル、チオ
安息香酸エステル、クロロ酢酸エステル、フルオロ酢酸
エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル等の芳
香族または脂肪族カルボン酸エステルを挙げることがで
きる。
【0017】[酸無水物]また、本発明に使用できる酸
無水物とは、エポキシ樹脂の硬化剤として使用されてい
るものが利用できる。例えば、無水マレイン酸、無水フ
タル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無
水コハク酸、無水メチルナジック酸、グリセロールモノ
アセテートジ酸無水トリメリット酸エステル及び無水ク
ロレンデック酸等である。
【0018】[促進剤]活性エステル化合物と酸無水物
の併用硬化系に対する硬化促進剤としては、3級アミ
ン、クラウンエーテルの塩類、例えば、カリウムフェノ
キシド、カリウムアセテート、KSCN、KBrなどの
塩類、テトラアルキルアンモニウム塩化物、テトラアル
キルアンモニウム臭化物などの四級オニウム塩、トリフ
ェニルホスフィンなどのホスフィン化合物などから任意
のものを選択使用することができる。もちろん、これら
の化合物に限定されるものでもない。
【0019】[エポキシ樹脂組成物]エポキシ樹脂配合
物の調製に付いては、常法に従って行うことができる。
例えば、液状エポキシ樹脂の場合、まず、活性エステル
化合物と必要に応じて添加する硬化促進剤をエポキシ樹
脂に添加して、三本ロールを用いて混練する。これに、
酸無水物と、必要ならばフィラー等の副資材を加え、プ
ラネタリーミキサーにより減圧攪拌により混合調製すれ
ばよい。
【0020】本発明の活性エステル化合物と酸無水物と
の配合重量比は、前述した範囲にあることが好ましい。
活性エステル化合物の量比が前記範囲よりも少ないと、
硬化物物性における活性エステル部分の特性が発現しに
くく、また酸無水物の量比が上記範囲よりも少ないと、
硬化速度の増大が得られず、何れの場合にも本発明の改
善が達成されにくい。また、使用する活性エステル化合
物又は酸無水物が、それぞれ複数の混合物であっても差
し支えないが、その場合でも、配合重量比は上記の範囲
が望ましい。
【0021】エポキシ樹脂組成物の調製に当たっては、
硬化剤あるいは硬化促進剤の他にも必要に応じて、酸化
防止剤、粒子状及び繊維状の各種のフィラー、可塑化
剤、反応性希釈剤、着色剤、粘度調整剤等の添加剤を使
用しても、勿論差し支えない。
【0022】以下、実施例によって本発明の内容を具体
的に説明する。なお本発明の実施において、原料として
使用できるエポキシ樹脂、酸無水物、硬化促進剤、及び
シリカ等の添加剤は、実施例及び比較例に記載されてい
るものに限定されないことは言うまでもない。
【0023】
【実施例】(実施例1〜9及び比較例1、2)表1及び
2に示すとおりの配合割合でエポキシ樹脂組成物を調製
した。硬化は、循環型熱風恒温槽を昇温加熱することに
より行った(70℃/1hr+90℃/1hr+130
℃/2hr)。ゲル化時間は150℃の温度を保持した
熱板上において、ストロークキュアー法により求め、他
の評価は、JISの方法に準拠した。結果は表1及び2
に示すとおりであり、期待された効果、特にゲル化速度
の顕著な改善が認められた。なお、表1及び2におい
て、略号は下記のとおりである。 DBU : 1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン TAB : 1,3,5-トリアセトキシベンゼン TABB : 1,3,5-トリス(4-アセトキシベンゾイルオキ
シ)ベンゼン MTA : グリセロールビス(アンヒドロトリメリテート)
モノアセテート
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、活性エステル化合物と
酸無水物とを組み合わせでエポキシ樹脂に配合すること
により、硬化速度が大幅に向上すると共に、低温での硬
化が可能となり、更に硬化物の物性、特に耐熱性、耐水
性乃至耐熱水性、寸法安定性等が顕著に改善される。か
くして、本発明によれば、エポキシ樹脂の硬化条件が緩
和され、また、酸無水物と活性エステル化合物の多様な
構造をエポキシ樹脂に導入することが可能となったの
で、一層の機能化が可能となった。これら硬化剤を配合
したエポキシ樹脂組成物は、接着剤、封止材、インキ、
塗料等の材料に用いた場合に低温での硬化が可能であ
り、且つ機械的電気的特性等に優れた硬化物を与えるこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中司 卓男 香川県綾歌郡宇多津町浜二番町14番地1 四国興産内 (72)発明者 中山 理恵 香川県綾歌郡宇多津町浜二番町14番地1 四国興産内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂に対して、酸無水物と活性
    エステル化合物とを硬化剤として配合して成ることを特
    徴とするエポキシ樹脂配合物。
  2. 【請求項2】 酸無水物と活性エステル化合物とを、エ
    ポキシ樹脂の単位エポキシ当量当たり合計で0.8乃至
    1.2当量、酸無水物:活性エステル化合物の当量比が
    1:10乃至10:1となるように配合して成る請求項
    1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 硬化反応を促進するために、請求項1の
    硬化剤に促進剤を追加した複合硬化剤を配合したエポキ
    シ樹脂組成物。
JP15819698A 1998-06-05 1998-06-05 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH11349666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15819698A JPH11349666A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15819698A JPH11349666A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349666A true JPH11349666A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15666381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15819698A Pending JPH11349666A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349666A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270047A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2007270048A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2009011304A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Showa Denko K. K. 熱硬化性樹脂組成物
JP2011178857A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物及び成形体
WO2018235424A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 Dic株式会社 活性エステル化合物並びにこれを用いた組成物および硬化物
KR20190128156A (ko) * 2017-03-24 2019-11-15 디아이씨 가부시끼가이샤 활성 에스테르 조성물
WO2019220995A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 Dic株式会社 エポキシ(メタ)アクリレート樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
WO2020262654A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270047A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2007270048A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2009011304A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Showa Denko K. K. 熱硬化性樹脂組成物
JPWO2009011304A1 (ja) * 2007-07-18 2010-09-24 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物
US8420216B2 (en) 2007-07-18 2013-04-16 Showa Denko K.K. Thermosetting resin composition
JP5506382B2 (ja) * 2007-07-18 2014-05-28 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2011178857A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物及び成形体
KR20190128156A (ko) * 2017-03-24 2019-11-15 디아이씨 가부시끼가이샤 활성 에스테르 조성물
CN110475798A (zh) * 2017-03-24 2019-11-19 Dic株式会社 活性酯组合物
WO2018235424A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 Dic株式会社 活性エステル化合物並びにこれを用いた組成物および硬化物
CN110770203A (zh) * 2017-06-21 2020-02-07 Dic株式会社 活性酯化合物以及使用其的组合物和固化物
JP2021059581A (ja) * 2017-06-21 2021-04-15 Dic株式会社 活性エステル化合物並びにこれを用いた組成物および硬化物
CN110770203B (zh) * 2017-06-21 2022-07-15 Dic株式会社 活性酯化合物以及使用其的组合物和固化物
US11407708B2 (en) 2017-06-21 2022-08-09 Dic Corporation Active ester compound and composition and cured product obtained using the same
WO2019220995A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 Dic株式会社 エポキシ(メタ)アクリレート樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
WO2020262654A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623031A (en) Modified liquid epoxy resin composition
JP2002012650A (ja) 低誘電性材料用エポキシ樹脂組成物
BRPI0924000B1 (pt) Composição termofixável, produto termofixo e processo para preparar uma composição termofixável
JP2011230050A (ja) 樹脂材料粉砕機用スクリーン及び樹脂材料の粉砕方法
JPH07292067A (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
JP5135951B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び新規エポキシ樹脂
JPH11349666A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004143444A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
JPS61211329A (ja) 難燃、急速反応性エポキシ樹脂
JP4147454B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の予備硬化物、硬化物及びその製造方法
KR20150079627A (ko) 1,3-디옥시라닐시클로펜탄 에폭시드 화합물을 포함하는 경화성 조성물 및 그로부터 제조된 열경화성 물질
TW202035499A (zh) 環氧樹脂及其製造方法、環氧樹脂組成物及環氧樹脂硬化物
JP2013072011A (ja) 処理硬化触媒、一液型エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5686629B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPWO2018199127A1 (ja) 変性ポリアリレート樹脂
TWI816910B (zh) 硬化性樹脂組成物及其製造方法、硬化物及片狀成形體
JP2023033883A (ja) エポキシ樹脂、その組成物および硬化物
JPH05306384A (ja) 熱硬化性粘接着剤組成物
JPS62172014A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
US7294660B2 (en) Epoxy resin composition
JP7257216B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS621613B2 (ja)
WO2023276851A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
TW202244099A (zh) 環氧樹脂、其製造方法、使用該環氧樹脂之環氧樹脂組成物及硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221