JPH11181136A - ポリプロピレン発泡中空成形品 - Google Patents

ポリプロピレン発泡中空成形品

Info

Publication number
JPH11181136A
JPH11181136A JP9365646A JP36564697A JPH11181136A JP H11181136 A JPH11181136 A JP H11181136A JP 9365646 A JP9365646 A JP 9365646A JP 36564697 A JP36564697 A JP 36564697A JP H11181136 A JPH11181136 A JP H11181136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polymerization
olefin
polymer
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9365646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870523B2 (ja
Inventor
Makoto Iijima
真 飯島
Masataka Sugimoto
昌隆 杉本
Akira Yamauchi
彰 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP36564697A priority Critical patent/JP3870523B2/ja
Publication of JPH11181136A publication Critical patent/JPH11181136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870523B2 publication Critical patent/JP3870523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断熱性、吸音性用途に適し、均一発泡セルを
有した低密度ポリプロピレン発泡中空成形品の提供。 【解決手段】 下記(a)、(b)のポリオレフィン及
びポリプロピレン各0.01〜5及び100各重量部か
らなる組成物を化学発泡剤で発泡及びブロー成形させた
成形品。 (a)固有粘度ηE =15〜100dl/g(135
℃、テトラリン) (b)固有粘度ηP =0.2〜10dl/g(135
℃、テトラリン) 【効果】 公知方法の成形品と比べ、密度で約70%、
発泡状態も均一微細。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン発
泡中空成形品に関する。さらに詳しくは、断熱性、吸音
性等が必要な用途に適した、均一な発泡セルを有した比
重の小さなポリプロピレン発泡中空成形品に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】断熱性,吸音性等の効果を
得るために、中空成形品に発泡層を設けることが行われ
ている。ポリプロピレンは、剛性、衝撃性、耐熱剛性
性、加工性、耐薬品性、電気的特性等の数多くの優れた
特性を有している上、成型品に光沢があり外観が美麗で
あることから中空成形による製品として数多く使用され
ている。しかし、従来のポリプロピレンは、発泡状態の
パリソンを型内で加圧空気によりブローすると、溶融張
力が小さいため発泡状態の気泡が押しつぶされてしま
い、十分な発泡状態の中空成形品を得ることは困難であ
る。ポリプロピレンの溶融張力を高める方法として、溶
融状態下において、結晶性ポリプロピレンに有機過酸化
物と架橋助剤を反応させる方法(特開昭59−9371
1号公報、特開昭61−152754号公報等)、半結
晶性ポリプロピレンに低分解温度過酸化物を酸素不存在
下で反応させて、自由端長鎖分岐を有しゲルを含まない
ポリプロピレンを製造する方法(特開平2−29853
6号公報)などが開示されている。上記に提案されてい
る種々の組成物やそれらの製造方法においては、ポリプ
ロピレンの溶融張力のある程度の向上は認められるもの
の、架橋助剤による臭気の残留、環境問題等の課題を解
決するためのリサイクル使用性に欠けるといった問題が
見られる。発泡中空成形品に関する技術としては、発泡
パリソンを金型で特別な条件でブローする方法( 特開昭
60−11330) 、発泡剤を含むパリソンを未発泡の
状態でブロー成形した後、成形品を加熱し発泡させる方
法(特開平2−20322)などが開示されている。上
記の方法は、特別な金型や工程が複雑に成るなどの問題
が見られる。このように、従来技術においては、通常の
ブロー成形方法で発泡状態の良好なポリプロピレン発泡
中空成形品を生産することは、困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、断熱性、吸
音性等が必要な用途に適した、均一な発泡セルを有した
比重の小さなポリプロピレン発泡中空成形品を提供する
ことを目的とする。本発明者等は、前記目的を達成すべ
く鋭意研究した結果、オレフィン重合用触媒に少量の特
定の高い固有粘度を有するオレフィン重合体を担持させ
て予備活性化した触媒を使用してプロピレンを重合させ
て得られた、溶融張力が大きなポリプロピレン重合体組
成物を用いることにより、発泡性に優れた中空成形品が
得られることを見出し、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明は、下記(1)および
(2)の構成を有する。
【0005】(構成1)下記(a)0.01〜5重量部
および下記(b)100重量部からなる、メルトフロー
レート(以下MFRと略記する)[230℃;21.1
8N]が0.1〜10g/10minのポリプロピレン
重合体組成物に化学発泡剤を添加して発泡させブロー成
形してなる、ポリプロピレン発泡中空成形品。 (a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
E 〕が15〜100dl/gであるオレフィン重合体 (b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
P 〕が0. 2〜10dl/gであるポリプロピレン
【0006】(構成2)請求項1において、(a)のオ
レフィン重合体が下記(a’)であることを特徴とす
る、ポリプロピレン発泡中空成形品。 (a’)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
〔ηE 〕が15〜100dl/gであるエチレン単独重
合体またはエチレン重合単位を50重量%以上含有する
エチレン−オレフィン共重合体。
【0007】(構成3)請求項1もしくは請求項2にお
いて、オレフィン重合体もしくはエチレン−オレフィン
共重合体に係るオレフィンがプロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペン
テンから選ばれた一以上のものであるポリプロピレン発
泡中空成形品。
【0008】
【発明の好適な態様】本明細書中において用いる「重合
体」の用語は、単独重合体または共重合体を意味し、
「重合体組成物」の用語は、2種以上の単独重合体、2
種以上の共重合体、又は1種以上の単独重合体及び1種
以上の共重合体よりなる組成物を意味する。「ポリプロ
ピレン」の用語は、プロピレン単独重合体、プロピレン
重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレフ
ィンランダム共重合体、プロピレン重合単位を50重量
%以上含有するプロピレン−オレフィンブロック共重合
体を意味し、「ポリエチレン」の用語は、エチレン単独
重合体、エチレン重合単位を50重量%以上含有するエ
チレン−オレフィンランダム共重合体を意味する。
【0009】本発明に用いるポリプロピレン重合体組成
物を構成する(a)成分のオレフィン重合体は、135
℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηE 〕が15〜
100dl/gのオレフィン重合体であり、この固有粘
度範囲内のポリエチレンを包含し、エチレン単独重合体
またはエチレン重合単位を50重量%以上含有するエチ
レン−オレフィン共重合体を包含する。好ましくはエチ
レン単独重合体もしくはエチレン重合単位を70重量%
以上含有するエチレン−オレフィン共重合体、特に好ま
しくはエチレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を
90重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体
が適しており、これらの重合体は1種のみならず2種以
上混合してもよい。(a)成分のオレフィン重合体の固
有粘度〔ηE 〕が15dl/gを大きく下回ると、得ら
れるポリプロピレン重合体組成物の溶融張力の向上効果
が不十分となり、発泡特性が劣る。また固有粘度〔η
E 〕の上限については特に限定されないが、(b)成分
のポリプロピレンの固有粘度〔ηP 〕との差があまりに
も大きいと、組成物とした際に(b)成分のポリプロピ
レン中への(a)成分のオレフィン重合体の分散が悪く
なる傾向が出るため、結果として溶融張力が上昇しなく
なる。さらに製造上の効率からも上限は100dl/g
を大きく上回らない程度とするのがよい。したがって、
(a)成分のオレフィン重合体の固有粘度〔ηE 〕は1
5〜100dl/g、好ましくは17〜50dl/gの
範囲である。また(a)成分のオレフィン重合体は、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηE 〕が1
5dl/gにまで高分子量化させる必要があるため、高
分子量化の効率面からエチレン重合単位を50重量%以
上含むことが好ましい。
【0010】(a)成分のオレフィン重合体を構成する
エチレン以外のオレフィンとしては、特に限定されない
が、炭素数3〜12のオレフィンが好ましく用いられ
る。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メ
チル−1−ペンテン,3−メチル−1−ペンテン等が挙
げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種以上
であってもよい。(a)成分のオレフィン重合体の密度
については、特に制限はないが、具体的には、0.88
0〜0.980g/cm3 程度のものが好適である。
【0011】本発明で使用するポリプロピレン重合体組
成物を構成する(b)成分は、プロピレン単独重合体ま
たはプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロ
ピレン−オレフィンブロック共重合体、プロピレン重合
単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレフィン
ランダム共重合体である。これらの重合体は1種のみな
らず2種以上の混合物であってもよい。プロピレン重合
単位が50重量%を大きく下回るプロピレン−オレフィ
ン共重合体は、得られる組成物を用いた中空成型品の耐
熱剛性が低下するため好ましくない。(b)成分のポリ
プロピレンの固有粘度〔ηP 〕は、0.2〜10dl/
g、好ましくは0.5〜8dl/gのものが用いられ
る。(b)成分のポリプロピレンの固有粘度〔ηP 〕が
0.2dl/g未満の場合、得られる中空成型品の機械
的特性が悪化し、また10dl/gを超えると得られる
ポリプロピレン重合体組成物の成形性が悪化する。
(b)成分のポリプロピレンを構成するプロピレンと共
重合されるプロピレン以外のオレフィンとしては、特に
限定されないが、炭素数2〜12のオレフィンが好まし
く用いられる。具体的には、エチレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチル−1−ペンテン,3−メチル−1−ペン
テン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種のみなら
ず2種以上であってもよい。
【0012】(b)成分のポリプロピレンの立体規則性
については、特に制限はなく結晶性のポリプロピレンで
あれば、本発明の目的を達成するどのようなポリプロピ
レンであってもよい。具体的には13C−NMR(核磁気
共鳴スペクトル)で測定したアイソタクチックペンダッ
ド分率(mmmm)が0.80〜0.99、好ましくは
0.85〜0.99、特に好ましくは0.90〜0.9
9の結晶性を有するポリプロピレンが使用される。アイ
ソタクチックペンダッド分率(mmmm)とはエイ・ザ
ンベリ(A.Zambelli)等によって提案(Ma
cromolecules 6,925(1973)さ
れた13C−NMRにより測定される、ポリプロピレン分
子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率であ
り、スペクトルの測定におけるピークの帰属決定法はエ
イ・ザンベリ(A.Zambelli)等によって提案
(Macromolecules 8,687(197
5))された帰属に従って決定される。具体的にはポリ
マー濃度20重量%のo−ジクロロベンゼン/重化臭化
ベンゼン=8/2重量比の混合溶液を用い、67.20
MHz、130℃にて測定することによって求められ
る。測定装置としては、たとえばJEOL−GX270
MMR測定装置(日本電子株式会社制)が用いられる。
【0013】本発明で使用するポリプロピレン重合体組
成物は、前記した(a)成分のオレフィン重合体0.0
1〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部、特に好
ましくは0.05〜1重量部、および(b)成分のポリ
プロピレン100重量部からなる。(a)成分のオレフ
ィン重合体が0.01重量部未満であると、得られるポ
リプロピレン重合体組成物の溶融張力の向上効果が少な
く発泡性が劣り、また5重量部を超えると効果が飽和す
る他、得られるポリプロピレン重合体組成物の均質性が
損なわれる場合があるので好ましくない。
【0014】本発明で使用するポリプロピレン重合体組
成物のMFR[230℃;21.18N]は、0.1〜
10g/10min、好ましくは0.1〜8g/10m
in、より好ましくは0.2〜5g/10minであ
る。MFR[230℃; 21.18N]が10g/10
minを大きく超えると、ドローダウンが大きくなり成
型不良が発生する。MFR[230℃;21.18N]
が0.1g/10minを大きく下回るものは、中空成
形機の負荷電流、樹脂圧力が高くなり好ましくない。
【0015】また、本発明で使用するポリプロピレン重
合体組成物の溶融張力は、3〜30cNであることが好
ましく、溶融張力があまりにも大きいと組成物の成形性
が悪化するため30cN以下が好ましく、一方あまりに
も小さいとドローダウンが著しくなり、中空成形機のパ
リソンコントローラーを用いても成型品の偏肉または溶
融パリソンの切断によって成形が極めて困難になるた
め、3cN以上が好ましい。また、本発明で使用するポ
リプロピレン重合体組成物の溶融張力は、230℃にお
ける溶融張力(MS)と135℃のテトラリン中で測定
した固有粘度〔ηT〕とが log(MS)>4.24×log〔ηT 〕−1.05 で表される関係にあることが好ましい。上限については
特に限定されないが、あまりにも溶融張力が高いと組成
物の成形性が悪化することから、 好ましくは 4.24×log〔ηT 〕+0.50>
log(MS)>4.24×log〔ηT 〕−1.05 より好ましくは4.24×log〔ηT 〕+0.24>
log(MS)>4.24×log〔ηT 〕−1.05 最も好ましくは4.24×log〔ηT 〕+0.24>
log(MS)>4.24×log〔ηT 〕−0.93
の関係を満足する。
【0016】ここで、230℃における溶融張力は、
(株)東洋精機製作所製メルトテンションテスター2型
を用いて、装置内にて組成物を230℃に加熱し、溶融
した組成物を直径2.095mmのノズルから20mm
/minの速度で23℃の大気中に押し出してストラン
ドとし、このストランドを3.14m/minの速度で
引き取る際の糸状の組成物の張力を測定した値(単位:
cN)である。
【0017】本発明で使用するポリプロピレン重合体組
成物の製造方法は、組成物の溶融張力が前記範囲を満た
していれば製造方法に制限されないが、以下に詳述する
1種または2種以上のオレフィンにより予備活性化され
た触媒の存在下に、プロピレンまたはプロピレンとその
他のオレフィンを重合させる方法を採用することにより
容易に製造することができる。本明細書中において「予
備活性化」との用語は、ポリオレフィン製造用触媒の高
分子量活性を、プロピレン又はプロピレンと他のオレフ
ィンとの本重合を実施するに先立って、予め活性化する
ことを意味し、ポリオレフィン製造用触媒の存在下に1
種または2種以上のオレフィンを予備活性化重合して触
媒に担持させることにより行う。
【0018】本発明のオレフィン重合体組成物を製造す
る際に使用する予備活性化触媒は、少なくともチタン化
合物を含む遷移金属化合物触媒成分、該遷移金属原子1
モルに対し0.01〜1,000モルの周期表(199
1年版)第1族、第2族、第12族および第13族に属
する金属よりなる群から選択された金属の有機金属化合
物[AL1]、および遷移金属原子1モルに対し0〜5
00モルの電子供与体[Ed1]、の組み合わせからな
るポリオレフィン製造用触媒、ならびに、この触媒に担
持した遷移金属化合物成分1g当たり0.01〜100
gの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η〕
が15dl/gより小さい本重合目的のポリプロピレン
(B)、および遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.
01〜5,000gの135℃のテトラリン中で測定し
た固有粘度〔η〕が15〜100dl/gであるオレフ
ィン重合体(A)、からなる。前記予備活性化触媒にお
いて、遷移金属化合物触媒成分として、ポリオレフィン
製造用として提案されている少なくともチタン化合物を
含む遷移金属化合物触媒成分を主成分とする公知の触媒
成分のいずれをも使用することができ、中でも工業生産
上、チタン含有固体触媒が好適に使用される。
【0019】チタン含有固体触媒成分としては、三塩化
チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒成分
(特公昭56−3356号公報、特公昭59−2857
3号公報、特公昭63−66323号公報等)、マグネ
シウム化合物に四塩化チタンを担持した、チタン、マグ
ネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とす
るチタン含有担持型触媒成分(特開昭62−10481
0号公報、特開昭62−104811号公報、特開昭6
2−104812号公報、特開昭57−63310号公
報、特開昭57−63311号公報、特開昭58−83
006号公報、特開昭58−138712号公報等)な
どが提案されており、これらのいずれをも使用すること
ができる。
【0020】有機金属化合物[AL1]として、周期表
(1991年版)第1族、第2族、第12族および第1
3族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機
基を有する化合物、たとえば、有機リチウム化合物、有
機ナトリウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜
鉛化合物、有機アルミニウム化合物などを、前記遷移金
属化合物触媒成分と組み合わせて使用することができ
る。特に、一般式がAlR1p2q3-(p+q) (式中、R
1 およびR2 、アルキル基、シクロアルキル基、アリ−
ル基等の炭化水素基およびアルコキシ基の同種または異
種を、Xはハロゲン原子を表わし、pおよびqは、0<
p+q≦3の正数を表わす)で表わされる有機アルミニ
ウム化合物を好適に使用することができる。有機アルミ
ニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアル
ミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−i−
ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウ
ム、トリ−i−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オク
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロピルアルミ
ニウムクロライド、ジ−i−ブチルアルミニウムクロラ
イド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアル
ミニウムアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノ
ハライド、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジア
ルキルアルミニウムハイドライド、エチルアルミニウム
セスキクロライド等のアルキルアルミニウムセスキハラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド等のモノアルキ
ルアルミニウムジハライドなどの他ジエトキシモノエチ
ルアルミニウム等のアルコキシアルキルアルミニウム挙
げることができ、好ましくは、トリアルキルアルミニウ
ムおよびジアルキルアルミニウムモノハライドを使用す
る。これらの有機アルミニウム化合物は、1種だけでな
く2種類以上を混合して用いることもできる。
【0021】電子供与体[Ed1]は、ポリオレフィン
の生成速度および/または立体規則性を制御することを
目的として必要に応じて使用される。電子供与体[Ed
1]として、たとえば、エーテル類、アルコール類、エ
ステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリ
ル類、アミン類、アミド類、尿素およびチオ尿素類、イ
ソシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファ
イト類、ホスフィナイト類、硫化水素およびチオエーテ
ル類、ネオアルコール類、シラノール類などの分子中に
酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化
合物および分子中にSi−O−C結合を有する有機ケイ
素化合物などが挙げられる。エーテル類としては、ジメ
チルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエ
ーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−i−アミルエー
テル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエ
ーテル、ジ−i−ヘキシルエーテル、ジ−nオクチルエ
ーテル、ジ−i−オクチルエーテル、ジ−n−ドデシル
エーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、テトラヒドロフラン等が、アルコール類として
は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、ぺントノール、ヘキサノール、オクタノール、2−
エチルヘキサノール、アリルアルコール、ベンジルアル
コール、エチレングリコール、グリセリン等が、またフ
ェノール類として、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、ナフトール等が挙げられる。
エステル類としては、メタクリル酸メチル、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、酪酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸−n−プロピル、酢酸−i−プロピル、ギ酸ブ
チル、酢酸アミル、酢酸−n−ブチル、酢酸オクチル、
酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安息香酸メチル、
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸オクチル、安息香酸−2−エチルヘキシル、ト
ルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニス酸フェニ
ル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エ
チル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフト
エ酸−2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチル等のモ
ノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチル、メチルマ
ロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸
ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等の脂肪族多価カ
ルボン酸エステル類、フタル酸モノメチル、フタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピ
ル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−ブチ
ル、フタル酸ジ−i−ブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチ
ル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n
−オクチル、i−フタル酸ジエチル、i−フタル酸ジプ
ロピル、i−フタル酸ジブチル、i−フタル酸ジ−2−
エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸
ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフタレンジカル
ボン酸ジ−i−ブチル等の芳香族多価カルボン酸エステ
ル類が挙げられる。アルデヒド類としては、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等
が、カルボン酸類として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草
酸、安息香酸などのモノカルボン酸類および無水安息香
酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの酸
無水物が、ケトン類として、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチル−i−ブチルケトン、ベンゾフェノン等が
例示される。窒素含有化合物としては、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジ
ン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチル
ピリジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジン、
2,2,5,5,テトラメチルピロリジン、N,N,
N' ,N' −テトラメチルエチレンジアミン、アニリ
ン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド、N,N,N' ,N' ,
N" −ペンタメチル−N' −β−ジメチルアミノメチル
リン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等
のアミド類、N,N,N' ,N' −テトラメチル尿素等
の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシア
ネート等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化
合物類が例示される。燐含有化合物としては、エチルホ
スフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−オクチル
ホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホ
スフィンオキシド等のホスフィン類、ジメチルホスファ
イト、ジ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホス
フィン、トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィ
ン類、ジメチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスフ
ァイト、トリエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホ
スファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイ
ト類が例示される。硫黄含有化合物としては、ジエチル
チオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニ
ルチオエーテル等のチオエーテル類、エチルチオアルコ
ール、n−プロピルチオアルコール、チオフェノール等
のチオアルコール類が挙げられ、さらに、有機ケイ素化
合物として、トリメチルシラノール、トリエチルシラノ
ール、トリフェニルシラノール等のシラノール類、トリ
メチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−i−プ
ロピルジメトキシシラン、ジ−i−ブチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、シクロペンチルメチルジメ
トキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ジ
シクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチ
ルジメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、2−ノルボル
ニルメチルジメトキシシラン等の分子中にSi−O−C
結合を有する有機ケイ素化合物等が挙げられる。これら
の電子供与体は、1種の単独あるいは2種類以上を混合
して使用することができる。
【0022】予備活性化触媒において、オレフィン重合
体(A)は、135℃のテトラリン中で測定した固有粘
度〔η〕が15〜100dl/g、好ましくは17〜5
0dl/gの範囲の1種または2種以上のオレフィン重
合体(好ましい例として、エチレン単独重合体またはエ
チレン重合単位が50重量%以上、好ましくは70重量
%以上、さらに好ましくは90重量%以上であるエチレ
ンと炭素数3〜12のオレフィンとの共重合体)であ
り、最終的には本発明で使用するポリプロピレン重合体
組成物の(a)成分のオレフィン重合体を構成する。し
たがって、本発明で使用するポリプロピレン重合体組成
物の成分(a)の固有粘度〔η1 〕と該オレフィン重合
体(A)の固有粘度〔η2 〕とは、〔η1 〕=〔η2
の関係にある。オレフィン重合体(A)の遷移金属化合
物触媒成分1g当たりの担持量は0.01〜5,000
g、好ましくは0.05〜2,000g、さらに好まし
くは0.1〜1,000gである。遷移金属化合物触媒
成分1g当たりの担持量が0.01g未満では、本
(共)重合で最終的に得られるポリプロピレン重合体組
成物の溶融張力の向上効果が不十分であり、また5,0
00gを越える場合にはそれらの効果の向上が顕著でな
くなるばかりでなく、最終的に得られるポリプロピレン
重合体組成物の均質性が悪化する場合があるので好まし
くない。
【0023】一方、ポリプロピレン(B)は、135℃
のテトラリン中で測定した固有粘度〔η〕が15dl/
gより小さい本重合目的の(b)成分のポリプロピレン
と同一組成のポリプロピレンであり、最終的には本発明
で使用するポリプロピレン重合体組成物のポリプロピレ
ン組成物(b)成分のポリプロピレンの一部として組み
入られる。ポリプロピレン(B)は、オレフィン重合体
(A)の最終的に得られるポリプロピレン重合体組成物
中への分散性を付与する成分であり、その意味からもそ
の固有粘度は、オレフィン重合体(A)の固有粘度より
小さく、最終的に得られるポリプロピレン重合体組成物
の固有粘度より大きいことが好ましい。一方、ポリプロ
ピレン(B)の遷移金属化合物触媒成分1g当たりの担
持量は0.01〜100g、換言すれば最終的に得られ
るポリプロピレン重合体組成物基準で0.001〜1重
量%の範囲が好適である。ポリプロピレン(B)の担持
量が小さいと目的とするポリプロピレン重合体組成物へ
のオレフィン重合体(A)の分散性が不十分となり、ま
た大きすぎるとオレフィン重合体(A)のポリプロピレ
ン重合体組成物への効果が飽和してしまうばかりでな
く、予備活性化触媒の製造効率の低下を招く。
【0024】本改良構成において、予備活性化触媒は、
前記少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒
成分、有機金属化合物[AL1]および所望により使用
される電子供与体[Ed1]の組み合わせからなるポリ
オレフィン製造用触媒の存在下に、本重合目的のプロピ
レンまたはプロピレンとその他のオレフィンを予備重合
させてポリプロピレンを生成させ、次いで1種または2
種以上のオレフィンを予備活性化重合させてオレフィン
重合体(A)を生成させて、遷移金属化合物触媒成分に
ポリプロピレン(B)およびオレフィン重合体(A)を
担持させる予備活性化処理により製造する。この予備活
性化処理において、チタン化合物を含む遷移金属化合物
触媒成分、触媒成分中の遷移金属1モルに対し0.01
〜1,000モル、好ましくは0.05〜500モルの
有機金属化合物[AL1]、および触媒成分中の遷移金
属1モルに対し0〜500モル、好ましくは0〜100
モルの電子供与体[Ed1]を組み合わせてポリオレフ
ィン製造用触媒として使用する。このポリオレフィン製
造用触媒を、1種または2種以上のオレフィンの重合容
積1リットル当たり、触媒成分中の遷移金属原子に換算
して0.001〜5,000ミリモル、好ましくは0.
01〜1,000ミリモル存在させ、溶媒の不存在下ま
たは遷移金属化合物触媒成分1gに対し100リットル
までの溶媒中において、本重合目的のプロピレンまたは
プロピレンとその他のオレフィンとの混合物0.01〜
500gを供給して予備重合させて遷移金属化合物触媒
成分1gに対し0.01〜100gのポリプロピレン
(B)を生成させ、次いで1種または2種以上のオレフ
ィン0.01g〜10,000gを供給して予備活性化
重合させて遷移金属化合物触媒成分1gに対し0.01
〜5,000gのオレフィン重合体(A)を生成させる
ことにより、遷移金属化合物触媒成分にポリプロピレン
(B)およびオレフィン重合体(A)が被覆担持され
る。
【0025】本明細書中において、「重合容積」の用語
は、液層重合の場合には重合器内の液相部分の容積を、
気相重合の場合には重合器内の気相部分の容積を意味す
る。遷移金属化合物触媒成分の使用量は、プロピレンの
効率的、かつ制御された重合反応速度を維持する上で、
前記範囲であることが好ましい。また、有機金属化合物
[AL1]の使用量が、少なすぎると(共)重合反応速
度が遅くなりすぎ、また大きくしても重合反応速度のそ
れに見合う上昇が期待できないばかりか、最終的に得ら
れるポリプロピレン重合体組成物中に有機金属化合物
[AL1]の残さが多くなるので好ましくない。さら
に、電子供与体[Ed1]の使用量が大きすぎると、重
合反応速度が低下する。溶媒使用量が多すぎると、大き
な反応容器を必要とするばかりでなく、効率的な重合反
応速度の制御及び維持が困難となる。
【0026】予備活性化処理は、たとえば、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
ン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油
留分等の不活性溶媒、オレフィン自身を溶媒とした液相
中で行いことができ、また溶媒を用いずに気相中で行う
ことも可能である。予備活性化処理は、水素の存在下に
おいても実施してもよいが、固有粘度〔η〕が15〜1
00dl/gの高分子量のオレフィン重合体(A)を生
成させるためには、水素は用いないほうが好適である。
予備活性化処理においては、本重合目的のプロピレンま
たはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物の予備
重合条件は、ポリプロピレン(B)が遷移金属化合物触
媒成分1g当たり0.01g〜100g生成する条件で
あればよく、通常、−40℃〜100℃の温度下、0.
1MPa〜5MPaの圧力下で、1分〜24時間実施す
る。また1種または2種以上のオレフィンとの混合物の
予備活性化重合条件は、オレフィン重合体(A)が遷移
金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜5,000
g、好ましくは0.05〜2、000g、さらに好まし
くは0.1〜1,000gの量で生成するような条件で
あれば特に制限はなく、通常、−40℃〜40℃、好ま
しくは−40℃〜30℃、さらに好ましくは−40℃〜
20℃程度の比較的低温度下、0.1MPa〜5MP
a、好ましくは0.2MPa〜5MPa、特に好ましく
は0.3MPa〜5MPaの圧力下で、1分〜24時
間、好ましくは5分〜18時間、特に好ましくは10分
〜12時間である。
【0027】また、前記予備活性化処理後に、予備活性
化処理による本重合活性の低下を抑制することを目的と
して、本重合目的のプロピレンまたはプロピレンとその
他のオレフィンとの混合物による付加重合を、遷移金属
化合物触媒成分1g当たり0.01〜100gのポリプ
ロピレン(C)の反応量で行ってもよい。この場合、有
機金属化合物[AL1]、電子供与体[Ed1]、溶
媒、およびプロピレンまたはプロピレンとその他のオレ
フィンとの混合物の使用量は、1種または2種以上のオ
レフィンによる予備活性化重合と同様な範囲で行うこと
ができるが、遷移金属原子1モル当たり0.005〜1
0モル、好ましくは0.01〜5モルの電子供与体の存
在下に行うのが好ましい。また、反応条件については−
40〜100℃の温度下、0.1〜5MPaの圧力下
で、1分から24時間実施する。付加重合に使用される
有機金属化合物[AL1]、電子供与体[Ed1]、溶
媒の種類については、エチレンまたはエチレンとその他
のオレフィンとの混合物による予備活性化重合と同様な
ものを使用でき、プロピレンまたはプロピレンとその他
のオレフィンとの混合物については本重合目的と同様の
組成のものを使用する。付加重合で生成するポリプロピ
レンの固有粘度〔η〕は、オレフィン重合体(A)の固
有粘度〔η〕より小さな範囲であり、最終的には本重合
後の(b)成分のポリプロピレンの一部として組み入れ
られる。
【0028】予備活性化触媒は、そのまま、または追加
の有機金属化合物[AL2]及び電子供与体[Ed2]
をさらに含有させたオレフィン本重合触媒として、目的
のポリプロピレン重合体組成物を得るための炭素数2〜
12のオレフィンの本重合に用いることができる。前記
オレフィン本重合用触媒は、前記予備活性化触媒、予備
活性化触媒中の遷移金属原子1モルに対し有機金属化合
物[AL2]を活性化触媒中の有機金属化合物[AL
1]との合計[AL1+AL2]で0.05〜3,00
0モル、好ましくは0.1〜1,000モルおよび活性
化触媒中の遷移金属原子1モルに対し電子供与体[Ed
2]を予備活性化触媒中の電子供与体[Ed1]との合
計[Ed1+Ed2]で0〜5,000モル、好ましく
は0〜3,000モルからなる。有機金属化合物の含有
量[AL1+AL2]が小さすぎると、プロピレンまた
はプロピレンとその他のオレフィンの本重合における重
合反応速度が遅すぎ、一方過剰に大きくしても重合反応
速度の期待されるほどの上昇は認められず非効率的であ
るばかりではなく、最終的に得られるポリプロピレン重
合体組成物中に残留する有機金属化合物残さが多くなる
ので好ましくない。さらに電子供与体の含有量[Ed1
+Ed2]が過大になると重合反応速度が著しく低下す
る。オレフィン本重合用触媒に必要に応じて追加使用さ
れる有機金属化合物[AL2]および電子供与体[Ed
2]の種類については既述の有機金属化合物[AL1]
および電子供与体[Ed1]と同様なものを使用するこ
とができる。また、1種の単独使用でもよく2種以上を
混合使用してもよい。また予備活性化処理の際に使用し
たものと同種でも異なっていてもよい。
【0029】オレフィン本重合用触媒は、前記予備活性
化触媒中に存在する溶媒、未反応のオレフィン、有機金
属化合物[AL1]、および電子供与体[Ed1]等を
濾別またはデカンテーションして除去して得られた粉粒
体またはこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、追加の
有機金属化合物[AL2]および所望により電子供与体
[Ed2]とを組み合わせてもよく、また、存在する溶
媒および未反応のオレフィンを減圧蒸留または不活性ガ
ス流等により蒸発させて除去して得た粉粒体または粉粒
体に溶媒を添加した懸濁液と、所望により有機金属化合
物[AL2]及び電子供与体[Ed2]とを組み合わせ
てもよい。
【0030】本発明で使用するポリプロピレン重合体組
成物の製造方法において、前記予備活性化触媒またはオ
レフィン本重合用触媒の使用量は、重合容積1リットル
あたり、予備活性化触媒中の遷移金属原子に換算して、
0.001〜1,000ミリモル、好ましくは0.00
5〜500ミリモル使用する。遷移金属化合物触媒成分
の使用量を上記範囲とすることにより、プロピレンまた
はプロピレンと組成オレフィンとの混合物の効率的かつ
制御された重合反応速度を維持することができる。
【0031】本発明で使用するポリプロピレン重合体組
成物の製造において、プロピレンまたはプロピレンとそ
の他のオレフィンとの混合物の本重合は、その重合プロ
セスとして公知のオレフィン重合プロセスが使用可能で
あり、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ド
デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水
素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活
性溶媒中で、オレフィンの重合を実施するスラリー重合
法、オレフィン自身を溶媒として用いるバルク重合法、
オレフィンの重合を気相中で実施する気相重合法、さら
に重合して生成するポリオレフィンが液状である液相重
合、あるいはこれらのプロセスの2以上を組み合わせた
重合プロセスを使用することができる。
【0032】上記のいずれの重合プロセスを使用する場
合も、重合条件として、重合温度は20〜120℃、好
ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜100
℃の範囲、重合圧力は0.1〜5MPa、好ましくは
0.3〜5MPaの範囲において、連続的、半連続的、
若しくはバッチ的に重合時間は5分間〜24時間程度の
範囲が採用される。上記の重合条件を採用することによ
り、(b)成分のポリプロピレンを高効率かつ制御され
た反応速度で生成させることができる。
【0033】本発明で使用するポリプロピレン重合体組
成物の製造方法の、より好ましい態様においては、本重
合において生成する(b)成分のポリプロピレンおよび
最終的に得られるポリプロピレン重合体組成物のMFR
[230℃;21.8N]が0.1〜10g/10mi
n、好ましくは0.1〜8g/10min、より好まし
くは0.2〜5g/10minの範囲となり、かつ得ら
れるポリプロピレン重合体組成物中に、使用した予備活
性化触媒に由来するオレフィン重合体(a)が0.01
〜5重量%の範囲となるように重合条件を選定する。ま
た、公知のオレフィンの重合方法と同様に、重合時に水
素を用いることにより得られる重合体のMFRを調製す
ることができる。本重合の終了後、必要に応じて公知の
触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾燥工程等の後
処理工程を経て、目的とする高溶融張力を有するポリプ
ロピレン重合体組成物が最終的に得られる。
【0034】本発明で使用するポリプロピレン重合体組
成物の製造方法においては、高分子量のオレフィン重合
体(A)を予備活性化工程によって生成させ、最終的に
得られるポリプロピレン組成物中に、均一分散させる方
法を採用しているので、予備活性化触媒の必要量をまと
めて調製することが可能な一方、プロピレンまたはプロ
ピレンとその他のオレフィンの本重合では既存のプロセ
スを用いて通常のオレフィン重合を実施すればよいの
で、通常のポリオレフィン製造と比較して同等の生産量
を維持することができる。この予備活性化触媒を使用す
る製造方法を採用することにより、前記した230℃に
おける溶融張力(MS)と135℃のテトラリン中で測
定した固有粘土〔ηT 〕との関係、MFR[230℃;
21.8N]を満足するポリプロピレン重合体組成物が
容易に得られる。
【0035】なお、本発明で使用するポリプロピレン重
合体組成物に対しては、上述した成分に加えて安定剤と
して酸化防止剤、中和剤、耐候剤、紫外線吸収剤、帯電
防止剤、その他添加剤として着色剤、結晶核剤、無機粉
末、エチレン酢酸ビニール共重合体、エチレンープロピ
レン結晶性ランダムコポリマー、高密度ポリエチレン等
を本発明の目的を損なわない範囲で配合することができ
る。
【0036】本発明で使用する化学発泡剤としては、各
種プロピレン系またはエチレン系樹脂の発泡に適してい
るものとして知られている、いずれの化学発泡剤も使用
できる。このような発泡剤の典型的なものは、例えばア
ゾジカルボンアミド、ジニトロペンタメチレンテトラミ
ン、P,P’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジ
ジド、P,P’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカ
ルバジッド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロ
ソテレフタルアミド、重曹などの発泡剤があげられる。
上記発泡剤は、一種のものを単独で用いる他に、複数種
のものを混合して用いることも可能である。発泡剤の使
用量は、ポリプロピレン重合体組成物対して0.05〜
5重量部、好ましくは0.1〜2重量部である。発泡剤
が0.05重量部未満では、発泡倍率が低すぎて明確な
発泡体が得られず、5重量部より多い場合は、発泡剤の
分散が悪化し好ましくない。
【0037】本発明の発泡中空成型品を得る方法として
は、ダイレクトブロー成形方法等があげられる。ダイレ
クトブロー成形方法の例としては、本発明で使用するポ
リプロピレン重合体組成物と化学発泡剤を混合した組成
物をダイレクトブロー成形機に供給し、180〜230
℃の押出し温度で発泡状態のパリソンを溶融押し出し、
必要に応じてプリブローを行い、60℃以下に保ったブ
ロー成形用金型にパリソンを保持させてその内部へエア
ーノズルから加圧空気(0. 5〜1MPa )を吹き込ん
で、パリソンを膨らませる方法が例示できる。
【0038】
【実施例】以下に実施例、比較例によって本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれらの具体例により制
約されるものではない。なお、以下の実施、比較例で用
いた特性の評価方法は下記の方法で行った。 (1)固有粘度〔η〕:135℃のテトラリン中におけ
る極限粘度を、オストヴァルト粘度計(三井東圧化学
(株)製)により測定した値(単位:dl/g)。 (2)溶融張力(MS):(株)東洋精機製作所製メル
トテンションテスター2型を用いて、装置内にて組成物
を230℃に加熱し、溶融した組成物を直径2.095
mmのノズルから20mm/minの速度で23℃の大
気中に押し出してストランドとし、このストランドを
3.14m/minの速度で引き取る際の糸状の組成物
の張力を測定した値(単位:cN)。 (3)MFR:JIS K7210の試験条件14(2
30℃;21.18N)に基ずいて測定した値(単位g
/10min)。 (4)密度:成形された角瓶から、5cm×15cmの
試験片を切り出し、厚みおよび重量を測定し密度を計算
した。 (5)発泡状態:目視により、成形された角瓶の断面の
発泡セルの状態を観察した。
【0039】実施例1 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 攪拌機付きステンレス製反応器中において、デカン0.
3リットル、無水塩化マグネシウム48g、オルトチタ
ン酸−n−ブチル170gおよび2−エチル−1−ヘキ
サノール195gを混合し、撹拌しながら130℃に1
時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。この均一溶液
を70℃に加温し、撹拌しながらフタル酸ジ−i−ブチ
ル18gを加え1時間経過後四塩化ケイ素520gを
2.5時間かけて添加し固体を析出させ、さらに70℃
に1時間保持した。固体を溶液から分離し、ヘキサンで
洗浄して固体生成物を得た。該固体生成物の全量を1,
2−ジクロルエタン1.5リットルに溶解した四塩化チ
タン1.5リットルと混合し、次いで、フタル酸ジ−i
−ブチル36g加え、撹拌しながら100℃に2時間反
応させた後、同温度においてデカンテーションにより液
相部を除き、再び、1,2−ジクロルエタン1.5リッ
トルおよび四塩化チタン1.5リットルを加え、100
℃に2時間撹拌し、ヘキサンで洗浄し乾燥してチタン
2.8重量%を含有するチタン含有担持型触媒成分(遷
移金属化合物触媒成分)を得た。
【0040】(2)予備活性化触媒の調製 内容積5リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン2.8リットル、
トリエチルアルミニウム(有機金属化合物(AL1))
4ミリモルおよび前項で調整したチタン含有担持型触媒
成分9.0g(チタン原子換算で5.26ミリモル)を
加えた後、プロピレン20g供給し、−2℃で10分
間、予備重合を行った。別途、同一条件で行った予備重
合後に生成したポリマーを分析したところ、チタン含有
担持型触媒成分1g当たり、プロピレン2gがポリプロ
ピレン(B)となり、ポリプロピレン(B)の135℃
のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηB 〕が2.8d
l/gであった。反応時間終了後、未反応のプロピレン
を反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換
した後、反応器内の温度を−1℃に保ちつつ、圧反応器
内の圧力が0.59MPaを維持するようにエチレンを
反応器に連続的に2時間供給し、予備活性化重合を行っ
た。別途、同一条件で行った予備重合後に生成したポリ
マーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成分1g当
たり、ポリマーが24g存在し、かつポリマーの135
℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηT2〕が31.
4dl/gであった。エチレンによる予備活性化重合で
生成したチタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエ
チレン(A)量(W2 )は、予備活性化処理後のチタン
含有担持型触媒成分1gあたりのポリマー生成量
(WT2)と予備重合後のチタン含有担持型触媒成分1g
あたりのポリプロピレン(B)生成量(W1 )との差と
して次式で求められる。 W2 =WT2−W1 また、エチレンによる予備活性化で生成したポリエチレ
ン(A)の固有粘度〔ηA 〕は、予備重合で生成したポ
リプロピレン(B)の固有粘度〔ηB 〕および予備活性
化処理で生成したポリマーの固有粘度〔ηT2〕から次式
により求められる。 〔ηA 〕=(〔ηT2〕×WT2−〔ηB 〕×W1 )/(W
T2−W1 )=〔ηE 〕 上記式に従って計算されたエチレンによる予備活性化重
合で生成したポリエチレン(A)量は、チタン含有担持
型触媒成分1g当たり22g、固有粘度〔ηE 〕は3
4.0dl/gであった。反応時間終了後、未反応のエ
チレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒
素置換した後、反応器内にジ−i−プロピルジメトキシ
シラン(電子供与体(E1))1.6ミリモルを加えた
後、プロピレン20gを供給し、1℃で10分間保持
し、予備活性化処理後の付加重合を行った。別途、同一
の条件で行った付加重合で生成したポリマーの分析結果
は、チタン含有担持型触媒成分1g当たり、ポリマーが
26g存在し、かつポリマーの135℃のテトラリン中
で測定した固有粘度〔ηT3〕が29.2dl/gであ
り、上記と同様にして算出した付加重合により生成した
ポリプロピレン(C)の生成量(W3 )は、チタン含有
担持型触媒成分1g当たり、2g、固有粘度〔ηd 〕が
2.8dl/gであった。反応時間終了後、未反応のプ
ロピレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、
窒素置換し、本重合用の予備活性化触媒スラリーとし
た。
【0041】(3)ポリプロピレン組成物の製造(プロ
ピレンの本(共)重合) 内容積500リットルの撹拌機付き、ステンレス製重合
器を窒素置換した後、20℃においてn−ヘキサン24
0リットル、トリエチルアルミニウム(有機金属化合物
(AL2))780ミリモル、ジ−i−プロピルジメト
キシシラン(電子供与体(E2))78ミリモル、およ
び前記で得た予備活性化触媒スラリーの1/2量を重合
器内に投入した。引き続いて、水素を55リットルを重
合器内に導入し、70℃に昇温した後、重合温度70℃
の条件下、重合器内の気相部圧力が0.79MPaに保
持しながらプロピレンを連続的に2時間、重合器内に供
給しプロピレンの本重合を実施した。重合時間経過後、
メタノール1リットルを重合器内に導入し、触媒失活反
応を70℃にて15分間実施した。引き続き、未反応ガ
スを排出後、溶媒分離、重合b 体の乾燥を行い、固有粘
度〔ηr 〕が1.97dl/gである、ポリマー40.
1kgを得た。得られたポリマーは(a)成分に該当す
る予備活性化重合によるポリエチレン(A)含有率は
0.25重量%のポリプロピレン組成物であり、(b)
成分のポリプロピレンの固有粘度〔ηp 〕は1.97d
l/gであった。得られたポリプロピレン組成物の溶融
張力(MS)は4.9cNであった。このポリプロピレ
ン組成物100重量部に、テトラキス[メチレン−3−
(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン0.1重量部、ステアリ
ン酸カルシウム0.1重量部、発泡剤アゾジカルボンア
ミド0.5重量部を混合し、スクリュー径50mmΦの
ダイレクトブロー成形機により、押出し温度190℃
で、外形が90mm×195mm×45mm、重さ約7
7gの角瓶を成形した。用いたポリプロピレン組成物の
組成および成形品の密度、発泡状態を表1に示した。
【0042】比較例1 実施例1において、(2)の予備活性化処理を省略し
て、(1)で得られたチタン含有個体触媒の存在下に
(3)と同一の条件でプロピレンの重合を行いポリプロ
ピレン組成物を製造した。得られたポリプロピレン組成
物を用いて、実施例1で発泡剤を用いなかったことを除
いて同様に、角瓶を成形した。用いたポリプロピレン組
成物の組成および成形品の密度、発泡状態を表に示し
た。
【0043】実施例2 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 撹拌機付きステンレス製反応器中において、デカン3
7.5リットル、無水塩化マグネシウム7.14kg、
および2−エチル−1−ヘキサノール35.1リットル
を混合し、撹拌しながら140℃に4時間加熱して溶解
させ均一な溶液とした。この均一溶液に無水フタル酸
1.67kgを添加し、さらに130℃にて1時間撹拌
混合を行い、無水フタル酸をこの均一溶液に溶解した。
得られた均一溶液を室温(23℃)に冷却した後、この
均一溶液を−20℃に保持した四塩化チタン200リッ
トル中に3時間かけて善良滴下した。滴下後、4時間か
けて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタ
ル酸ジ−i−ブチル5.03リットルを添加し、2時間
110℃にて撹拌保持して反応を行った。2時間の反応
終了後、熱濾過して個体部を採取し、個体部を275リ
ットルの四塩化チタンにより再懸濁させた後、再び11
0℃で2時間反応を維持した。反応終了後、再び熱濾過
により個体部を採取し、n−ヘキサンにて、洗浄液中に
遊離のチタンが検出されなくなるまで充分洗浄した。続
いて、熱濾過により溶媒を分離し、個体部を減圧乾燥し
手チタン2.4重量%を含有するチタン含有担持型触媒
成分(遷移金属化合物触媒成分)を得た。
【0044】(2)予備活性化触媒の調製 内容積30リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器
を窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン18リットル、
トリエチルアルミニウム(有機金属化合物(AL1))
60ミリモルおよび前項で調整したチタン含有担持型触
媒成分150g(チタン原子換算で75.16ミリモ
ル)を加えた後、プロピレン210gを供給し、−1℃
で20分間、予備重合を行った。別途、同一条件で行っ
た予備重合後に生成したポリマーを分析したところ、チ
タン含有担持型触媒成分1g当たり、1.2gのポリプ
ロピレン(B)が生成し、このポリプロピレン(B)の
135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηB 〕が
2.7dl/gであった。反応時間終了後、未反応のプ
ロピレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、
窒素置換した後、反応器内の温度を−1℃に保ちつつ、
圧反応器内の圧力が0.59MPaに維持するようにエ
チレンを反応器に連続的に3時間供給し、予備活性化重
合を行った。別途、同一条件で行った予備重合後に生成
したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成
分1g当たり、ポリマーが33.2g存在し、かつポリ
マーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
T2〕が29.2dl/gであった。エチレンによる予備
活性化重合で生成したチタン含有担持型触媒成分1g当
たりのポリエチレン(A)量(W2 )は、予備活性化処
理後のチタン含有担持型触媒成分1gあたりのポリマー
生成量(WT2)と予備重合後のチタン含有担持型触媒成
分1gあたりのポリプロピレン(B)生成量(W1 )と
の差として次式で求められる。 W2 =WT2−W1 また、エチレンによる予備活性化で生成したポリエチレ
ン(A)の固有粘度〔ηA 〕は、予備重合で生成したポ
リプロピレン(B)の固有粘度〔ηB 〕および予備活性
化処理で生成したポリマーの固有粘度〔ηT2〕から次式
により求められる。 〔ηA 〕=(〔ηT2〕×WT2−〔ηB 〕×W1 )/(W
T2−W1 )=〔ηE〕 上記式に従ってエチレンによる予備活性化重合で生成し
たポリエチレン(A)量は、チタン含有担持型触媒成分
1g当たり32g、固有粘度〔ηE 〕は30.2dl/
gであった。反応時間終了後、未反応のエチレンを反応
器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内にジ−i−プロピルジメトキシシラン(電
子供与体(E1))22.5ミリモルを加えた後、プロ
ピレン385gを供給し、0℃で20分間保持し、予備
活性化処理後の付加重合を行った。反応時間終了後、未
反応のプロピレンを反応器外に放出し、反応器の気相部
を1回、窒素置換し、本(共)重合用の予備活性化触媒
スラリーとした。別途、同一の条件で行った付加重合で
生成したポリマーの分析結果は、チタン含有担持型触媒
成分1g当たり、ポリマーが35.4g存在し、かつポ
リマーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
〔ηT3〕が27.6dl/gであり、上記と同様にして
算出した付加重合により生成したポリプロピレン(C)
の生成量(W3 )は、チタン含有担持型触媒成分1g当
たり、2.2g、固有粘度〔ηc 〕が2.8dl/gで
あった。
【0045】(3)ポリプロピレン組成物の製造(プロ
ピレンの本(共)重合) 窒素置換された、内容積110リットルの撹拌機を備え
た連続式横型気相重合器(長さ/直径=3.7)に、ポ
リプロピレンパウダーを25kg導入し、さらに予備活
性化触媒スラリーをチタン含有担持型触媒成分として
0.61g/h、トリエチルアルミニウム(有機金属化
合物(AL2))およびジ−i−プロピルジメトキシシ
ラン(電子供与体(E2))の15重量%n−ヘキサン
溶液をチタン含有担持型触媒成分中のチタン原子に対
し、それぞれモル比が90および15となるように連続
的に供給した。さらに、重合温度70℃の条件下、重合
器内の水素濃度のプロピレン濃度に対する比が0.00
2となるように水素を、さらに重合器内の圧力が1.7
7MPaを保持するようにプロピレンをそれぞれ重合器
内に供給して、プロピレンの気相重合を150時間連続
して行い、重合工程(I)を実施した。別途、同一の条
件で行った重合工程により得られたポリマーの分析結果
は、MFRが1.1g/10分であった。ポリマーの1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηT 〕は
2.39dl/gであった。重合工程(I)でのポリプ
ロピレンの固有粘度〔ηP 〕は2.32dl/gであっ
た。上記で得られたポリマーを、60℃の重合器(II)
に連続して供給し、重合器内のプロピレン濃度に対する
水素濃度比およびエチレン濃度比が0.003および
0.2を保つ用に、かつ重合器内の圧力が1.57MP
aを維持するように供給して、重合工程(II)を実施し
た。重合期間中は重合器内の重合体の保有レベルが60
容積%となるように重合器からポリマーを9.4kg/
hの速度で抜き出した。抜き出したポリマーを、水蒸気
を5容積%含む窒素ガスにより100℃にて30分間接
触処理し、固有粘度〔ηT 〕が2.69dl/gである
ポリマーを得た。ポリマー中の予備化性化処理により生
成したポリエチレン(A)含有率は0.21重量%およ
びプロピレン−エチレンブロック共重合体組成物(b)
の固有粘度〔ηP 〕は2.63dl/gであった。得ら
れたポリプロピレン組成物の溶融張力(MS)は6.0
cNであった。重合工程(I)と重合工程(II)の重合
量比は、予めエチレン/プロピレンの反応量比を変化さ
せた共重合体を作り、これを標準サンプルとし、赤外線
吸収スペクトルで検量線を作り、重合工程(II)のエチ
レン/プロピレン反応量比を求め、更に全ポリマー中の
エチレン含有量から計算した。この得られたポリプロピ
レン組成物100重量部、テトラキス[メチレン−3−
(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン0.1重量部、ステアリ
ン酸カルシウム0.1重量部、発泡剤アゾジカルボンア
ミド0.5重量部を混合し、スクリュー径50mmΦの
ダイレクトブロー成形機により、押出し温度210℃
で、外形が90mm×195mm×45mm、重さ約7
7gの角瓶を成形した。用いたポリプロピレン組成物の
組成および成形品の密度、発泡状態を表1に示した。
【0046】比較例2 実施例2において、エチレンによる予備活性化重合を実
施しなかったことを除いては、実施例2と同一の条件で
ポリマーの製造を行った。この得られたポリプロピレン
組成物を用いて、実施例2で発泡剤を用いなかったこと
を除いて同様に、角瓶を成形した。用いたポリプロピレ
ン組成物の組成および成形品の密度、発泡状態を表1に
示した。表1の実施例と比較例の比較から、本発明の発
泡成形品は、従来のポリプロピレンを使用して成形した
発泡成形品に比べ、密度が小さく、発泡状態も優れてい
ることが分る。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン発泡中空成形品
は、従来のポリプロピレンを使用したものに比べ、均一
な発泡で比重が小さい成形品であり、断熱性,吸音性等
が要求される用途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 22:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)0.01〜5重量部および下
    記(b)100重量部からなる、メルトフローレート
    (以下MFRと略記する)[230℃;21.18N]
    が0.1〜10g/10minのポリプロピレン重合体
    組成物に化学発泡剤を添加して発泡させブロー成形して
    なる、ポリプロピレン発泡中空成形品。 (a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
    E 〕が15〜100dl/gであるオレフィン重合体 (b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
    P 〕が0. 2〜10dl/gであるポリプロピレン
  2. 【請求項2】 請求項1において、(a)のオレフィン
    重合体が下記(a’)であることを特徴とする、ポリプ
    ロピレン発泡中空成形品。(a’)135℃のテトラリ
    ン中で測定した固有粘度〔ηE 〕が15〜100dl/
    gであるエチレン単独重合体またはエチレン重合単位を
    50重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合
    体。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2において、オ
    レフィン重合体もしくはエチレン−オレフィン共重合体
    に係るオレフィンがプロピレン、1−ブテン、1−ペン
    テン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−
    メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテンから
    選ばれた一以上のものであるポリプロピレン発泡中空成
    形品。
JP36564697A 1997-12-22 1997-12-22 ポリプロピレン発泡中空成形品 Expired - Fee Related JP3870523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36564697A JP3870523B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ポリプロピレン発泡中空成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36564697A JP3870523B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ポリプロピレン発泡中空成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181136A true JPH11181136A (ja) 1999-07-06
JP3870523B2 JP3870523B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18484774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36564697A Expired - Fee Related JP3870523B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ポリプロピレン発泡中空成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870523B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192601A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Jsp Corp オレフィン系樹脂発泡層を有する発泡成形体の製造方法
US6693140B2 (en) 2000-03-15 2004-02-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Container comprising foamed olefin resin and process for producing same
JP2005241157A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyoraku Co Ltd 発泡体ダクト
US7855239B2 (en) * 2004-11-19 2010-12-21 Prime Polymer Co., Ltd. Extruded propylene resin foam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693140B2 (en) 2000-03-15 2004-02-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Container comprising foamed olefin resin and process for producing same
JP2002192601A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Jsp Corp オレフィン系樹脂発泡層を有する発泡成形体の製造方法
JP2005241157A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyoraku Co Ltd 発泡体ダクト
US7855239B2 (en) * 2004-11-19 2010-12-21 Prime Polymer Co., Ltd. Extruded propylene resin foam

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870523B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642151B2 (ja) ポリオレフィンマスターバッチ及び射出成形に適したポリオレフィン組成物
JP2002012734A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100500497B1 (ko) 폴리프로필렌 조성물 및 그 제조 방법
CN1639251A (zh) 用于制备耐冲击聚烯烃制品的聚烯烃母料
JP2002012719A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP1002013B1 (en) Olefin (co)polymer composition
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
JPH11181136A (ja) ポリプロピレン発泡中空成形品
JP4239296B2 (ja) ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
JP3855422B2 (ja) ポリプロピレン多層発泡中空成形品
JP2000143858A (ja) 押出発泡体、成形体及び押出発泡体の製造方法
JP2000143866A (ja) オレフィン(共)重合体予備発泡粒子、その製造方法及び型内発泡成形体
JP3750264B2 (ja) ポリプロピレン系多層中空成形品
JP2002241452A (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびこれを用いて得られる成形品
JP2000136252A (ja) フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体
JP3419236B2 (ja) 自動車用成型品
JPH10287707A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
JP3932678B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品
JP3275949B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2000154271A (ja) 板状発泡体及びその成形体
JP2000143833A (ja) オレフィン系樹脂組成物よりなる成形体
JP2002080653A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH10231398A (ja) 樹脂組成物とそのシート及びその製造方法
JPH10278194A (ja) 形状性の優れたポリプロピレンシート
JPH11106416A (ja) オレフィン(共)重合用触媒およびオレフィン(共)重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees