JP2000136252A - フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体 - Google Patents

フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体

Info

Publication number
JP2000136252A
JP2000136252A JP31288698A JP31288698A JP2000136252A JP 2000136252 A JP2000136252 A JP 2000136252A JP 31288698 A JP31288698 A JP 31288698A JP 31288698 A JP31288698 A JP 31288698A JP 2000136252 A JP2000136252 A JP 2000136252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
ethylene
polymerization
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31288698A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Saito
則昭 斉藤
Yuichi Yamanaka
勇一 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP31288698A priority Critical patent/JP2000136252A/ja
Publication of JP2000136252A publication Critical patent/JP2000136252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】真空成形性や圧空成形性等の熱成形性が良好で
あり、また、剛性、耐熱性に優れた成形体が得られるフ
ィラ−充填プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた
成形体を提供する。 【解決手段】(a)135℃のテトラリン中で測定した
固有粘度[ηA]が0.2〜10dl/gである、プロ
ピレン単独重合体もしくはプロピレン重合単位を50重
量%以上含有するプロピレン−オレフィン共重合体(ポ
リプロピレンという)100重量部に対して、(b)1
35℃のテトラリンで測定した固有粘度[ηB]が15
〜100dl/gの範囲にある、エチレン単独重合体も
しくはエチレン重合単位を50重量%以上含有するエチ
レン−オレフィンランダム共重合体(高分子量ポリエチ
レンという)を、0.01〜5.0重量部の割合で含有
したプロピレン系重合体組成物100重量部に対して、
無機フィラ−を1〜70重量部の割合で含有させた樹脂
組成物(1)を用いてフィラ−充填樹脂シ−トにし、該
シ−トを熱成形して成形体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のプロピレン
系重合体組成物に無機フィラーを含有させた樹脂組成物
(1)もしくは該樹脂組成物(1)にさらに特定のエチ
レン系樹脂で代表される第3成分樹脂の特定量を含有さ
せた樹脂組成物(2)を用いた、剛性および熱成形性に
優れたフィラ−充填樹脂シート及びそれらを熱成形して
得られる成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷蔵庫の内箱等の大型の熱成形製
品や絞りの深いカップ等の熱成形品には、ポリスチレン
やアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等
のスチレン系樹脂よりなるシートが用いられているが、
耐薬品性に劣る等の物性面の問題や、焼却時の黒煙発生
等の環境面の問題等から、オレフィン系樹脂、なかでも
耐熱性に優れるプロピレン系樹脂への切替が要望されて
いる。
【0003】しかしながら、ポリプロピレンは結晶性が
大きいため融点以下では粘度が高く殆ど流動しないが、
融点を超えると急激に粘度が減少し著しい流動性を示
す。従って、プロピレン系樹脂を用いたシートを加熱
し、真空成形等の熱成形を行う場合には加熱シートの粘
度を熱成形に適した状態に保持することが困難であっ
た。特に、スチレン系樹脂なみの剛性とするために無機
フィラーが含有されたプロピレン系樹脂シートにおいて
は熱成形性が著しく劣っていた。特に、大型の熱成形品
の成形においては、加熱軟化されたシートの垂れ下がり
が大きく、シートを成形可能な温度まで加熱するとシー
トが下側のヒータに接してしまうため成形することがで
きなかった。熱成形性を安定化するためにはポリプロピ
レンの溶融時の強度すなわち、溶融張力を高めることが
有用であり、係る溶融張力を高める方法が種々提案され
ている。
【0004】ポリプロピレンの溶融張力を高める方法と
して、溶融状態下において、ポリプロピレンに有機過酸
化物と架橋助剤を反応させる方法(特開昭59−937
11号公報、特開昭61−152754号公報等)、半
結晶性ポリプロピレンに低分解温度過酸化物を酸素不存
在下で反応させて、自由端長鎖分岐を有しゲルを含まな
いポリプロピレンを製造する方法(特開平2−2985
36号公報)などが提案されている。
【0005】溶融張力等の溶融粘弾性を向上させる他の
方法として、ポリプロピレンに、固有粘度または分子量
の異なるポリエチレンやポリプロピレンを配合した組成
物や、このような組成物を多段階重合法によって製造す
る方法が提案されている。
【0006】たとえば、通常のポリプロピレン100重
量部に対して、超高分子量ポリプロピレンを2〜30重
量部の割合で添加し、融点以上210℃以下の温度範囲
で押し出しする方法(特公昭61−28694号公
報)、多段重合法により得られた極限粘度比が2以上の
分子量の異なる2成分のポリプロピレンからなる押し出
しシート(特公平1−12770号公報)、高粘度平均
分子量のポリエチレンを1〜10重量%含む、粘度平均
分子量の異なる3種類のポリエチレンからなるポリエチ
レン組成物を溶融混練法や多段重合法によって製造する
方法(特公昭62−61057号公報)、高活性チタン
・バナジウム固体触媒成分を用いて、多段重合法によ
り、極限粘度が20dl/g以上の超高分子量ポリエチ
レンを0.05ないし1重量%未満重合させるポリエチ
レンの重合方法(特公平5−79683号公報)、1−
ブテンや4−メチル−1−ペンテンで予備重合処理され
た高活性チタン触媒成分を用いて特殊な配列の重合器に
より多段重合法により、極限粘度が15dl/g以上の
超高分子量ポリエチレンを0.1〜5重量%重合させる
ポリエチレンの重合方法(特公平7−8890号公報)
などが提案されている。
【0007】さらに、担持型チタン含有固体触媒成分お
よび有機アルミニウム化合物触媒成分にエチレンとポリ
エン化合物が予備重合されてなる予備重合触媒を用いて
プロピレンを重合することにより、高溶融張力を有する
ポリプロピレンを製造する方法(特開平5−22212
2号公報)および同様の触媒成分を用い予備重合をエチ
レンの単独で行い極限粘度が20dl/g以上のポリエ
チレンを含有するエチレン含有予備重合触媒を用いる高
溶融張力を有するエチレン・α−オレフィン共重合体の
製造方法(特開平4−55410号公報)が提案されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記提案されている種
々の組成物やそれらの製造方法においては、ポリオレフ
ィンの溶融張力のある程度の向上は認めらるものの、架
橋助剤による臭気の残留、成形加工性など改善すべき点
も残っている。
【0009】また、高分子量のポリオレフィンの製造工
程を、本重合における通常のプロピレン(共)重合工程
に組み込む多段重合法においては、その高分子量のポリ
オレフィンを微量生成させるための、オレフィン(共)
重合量の微量コントロールが難しいこと、また分子量の
十分に大きいポリオレフィンを生成するために低い重合
温度が必要なこともあり、プロセスの改造を必要とし、
さらにポリプロピレン組成物の生産性も低下する。
【0010】ポリエン化合物を予備重合させる方法にお
いては、別途にポリエン化合物を準備する必要があり、
またポリエチレンを予備重合させる方法を開示した文献
に基づいてプロピレンを重合した場合、最終的に得られ
るポリプロピレン組成物への予備重合したポリエチレン
の分散性が不均一であり、ポリプロピレン組成物の安定
性の面でさらに改善が要求される。
【0011】上記したように、従来技術においては、臭
気、生産性、品質の安定性の問題の外、溶融強度の向上
が未だ不十分であり、熱成形品の剛性、耐熱性の向上を
目的に無機フィラーを含有したシートの場合には、熱成
形時の加熱シートの垂れ下がりが大きくその熱成形性は
満足するものではなかった。また、得られる熱成形品の
偏肉の改善も不十分であり改善すべき課題を有してい
る。
【0012】本発明は、真空成形性や圧空成形性等の熱
成形性が良好であり、また、剛性、耐熱性に優れた成形
体が得られるフィラ−充填樹脂シートおよびその成形体
を提供することを目的とする。
【0013】本発明者等は、前記目的を達成すべく鋭意
研究した結果、特定の固有粘度を有する高分子量ポリエ
チレンと特定の固有粘度を有するポリプロピレンを含む
プロピレン系重合体組成物に特定量の無機フィラーを含
有させた樹脂組成物(1)もしくは該組成物(1)にさ
らに、特定のエチレン系樹脂で代表される第3成分樹脂
の特定量を添加した樹脂組成物(2)を用いることによ
り、熱成形性が良好で、かつ、剛性の優れた成形体が得
られるフィラ−充填樹脂シートになることを見いだし、
本発明に至った。
【0014】
【課題を解決するための手段】(1)(a)135℃の
テトラリン中で測定した固有粘度[ηA]が0.2〜1
0dl/gである、プロピレン単独重合体もしくはプロ
ピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−
オレフィン共重合体(これらを総称して、ポリプロピレ
ンという)100重量部に対して、(b)135℃のテ
トラリンで測定した固有粘度[ηB]が15〜100d
l/gの範囲にある、エチレン単独重合体もしくはエチ
レン重合単位を50重量%以上含有するエチレン−オレ
フィンランダム共重合体(これらを総称して、高分子量
ポリエチレンという)を、0.01〜5.0重量部の割
合で含有したプロピレン系重合体組成物100重量部に
対して、無機フィラ−を1〜70重量部の割合で含有さ
せた樹脂組成物(1)を用いたフィラ−充填樹脂シ−
ト。
【0015】(2)前記第1項記載のプロピレン系重合
体組成物100重量部に対して、無機フィラ−を1〜7
0重量部および下記(P1)〜(P6)の群から選ばれ
る1種以上の第3成分樹脂を1〜70重量部、の割合で
含有させた樹脂組成物(2)を用いたフィラ−充填樹脂
シート。(P1)密度0.910〜0.930g/cm
3、メルトフローレート(MFR)[190℃;21.
18N]0.01g/10分以上のエチレン単独重合
体、(P2)密度0.920〜0.950g/cm3
メルトフローレート(MFR)[190℃;21.18
N]0.01g/10分以上のエチレン−酢酸ビニル共
重合体、(P3)密度0.880〜0.940g/cm
3、メルトフローレート(MFR)[190℃;21.
18N]0.01g/10分以上のエチレン−オレフィ
ン共重合体、(P4)メルトフローレート(MFR)
[190℃;21.18N]0.01g/10分以上の
エチレン−オレフィン共重合ゴム、(P5)1−ブテン
単独重合体もしくは1−ブテン−オレフィン共重合体、
(P6)水素化スチレン−共役ジエン共重合ゴム。
【0016】(3)プロピレン系重合体組成物が、遷移
金属化合物触媒成分、遷移金属原子1モルに対し0.0
1〜1,000モルの周期表(1991年版)第1族、
第2族、第12族および第13族に属する金属よりなる
群から選択された金属の有機金属化合物(AL1)およ
び遷移金属原子1モルに対し0〜500モルの電子供与
体(E1)の組み合わせからなるポリオレフィン製造用
触媒と、この触媒に担持された前記第1項記載の(b)
成分である高分子量ポリエチレン、とを含む予備活性化
触媒の存在下に、プロピレン単独もしくはプロピレンと
プロピレン以外のオレフィンを重合して得られるプロピ
レン系重合体組成物である前記第1項もしくは第2項の
いずれか1項記載のフィラ−充填樹脂シート。
【0017】(4)前記第1〜3項のいずれか1項記載
のフィラ−充填樹脂シートを熱成形してなる成形体。
【0018】
【発明実施の形態】本発明で用いるポリプロピレンとは
プロピレン単独重合体、プロピレン重合単位を50重量
%以上含有するプロピレン−オレフィン共重合体であっ
て、該プロピレン−オレフィン共重合体とは、プロピレ
ン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレ
フィンランダム共重合体およびプロピレン−オレフィン
ブロック共重合体を意味し、また、高分子量ポリエチレ
ンとは、エチレン単独重合体、エチレン重合単位を50
重量%以上含有するエチレン−オレフィンランダム共重
合体を意味する。
【0019】(a)成分を構成するポリプロピレンは、
135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηA]が
0.2〜10dl/g、好ましくは0.5〜8dl/g
の結晶性ポリプロピレンであって、プロピレン単独重合
体、プロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロ
ピレン−オレフィンランダム共重合体もしくはプロピレ
ン−オレフィンブロック共重合体であり、好ましくはプ
ロピレン単独重合体、プロピレン重合単位含有量が90
重量%以上のプロピレン−オレフィンランダム共重合
体、プロピレン重合単位含有量が70重量%以上のプロ
ピレン−オレフィンブロック共重合体であり、より好ま
しくはプロピレン単独重合体、プロピレン重合単位含有
量が95重量%以上のプロピレン−オレフィンランダム
共重合体、プロピレン重合単位含有量が80重量%以上
のプロピレン−オレフィンブロック共重合体である。こ
れらの重合体や共重合体は1種のみならず2種以上を混
合して用いることもできる。
【0020】該ポリプロピレンの固有粘度[ηA]が
0.2dl/g未満の場合、得られるプロピレン系重合
体組成物からなる樹脂組成物を用いたフィラ−充填樹脂
シ−トは機械的特性が悪化し、また10dl/gを超え
ると得られるフィラ−充填樹脂シ−トの成形性が悪化す
る。
【0021】(a)成分を構成するプロピレンと共重合
されるプロピレン以外のオレフィンとしては、特に限定
されないが、炭素数2〜12のオレフィンが好ましく用
いられる。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4
−メチル−1−ペンテン,3−メチル−1−ペンテン等
が挙げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種
以上であってもよい。
【0022】該ポリプロピレンの立体規則性について
は、特に制限はなく結晶性ポリプロピレンであれば、本
発明の目的を達成するどのようなポリプロピレンであっ
てもよい。具体的には13C−NMR(核磁気共鳴スペク
トル)で測定したアイソタクチックペンタッド分率(m
mmm)が0.80〜0.99、好ましくは0.85〜
0.99の結晶性を有するポリプロピレンを使用するこ
ともできる。
【0023】ここで、アイソタクチックペンタッド分率
(mmmm)とはエイ ザンベリ(A.Zambelli)等によっ
て提案(Macromolecules 6, 925 (1973))された13C−
NMRにより測定される、ポリプロピレン分子鎖中のペ
ンタッド単位でのアイソタクチック分率であり、スペク
トルの測定におけるピークの帰属決定法はエイ ザンベ
リ(A.Zambelli)等によって提案(Macromolecules 8, 68
7 (1975))された帰属に従って決定される。具体的に
は、ポリマー濃度20重量%のo−ジクロロベンゼン/
臭化ベンゼン=8/2重量比の混合溶液を用い、67.
20MHz、130℃にて測定することによって求めら
れる。測定装置としては、たとえばJEOL−GX27
0NMR測定装置(日本電子(株)製)が用いられる。
【0024】(b)成分を構成する高分子量ポリエチレ
ンは、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η
B]が15〜100dl/gのポリエチレンであって、
エチレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を50重
量%以上含有するエチレン−オレフィンランダム共重合
体であり、好ましくはエチレン単独重合体もしくはエチ
レン重合単位を70重量%以上含有するエチレン−オレ
フィンランダム共重合体、特に好ましくはエチレン単独
重合体もしくはエチレン重合単位を90重量%以上含有
するエチレン−オレフィンランダム共重合体であり、こ
れらの高分子量ポリエチレンは1種のみならず2種以上
を混合して使用してもよい。
【0025】(b)成分の高分子量ポリエチレンの固有
粘度[ηB]が15dl/g未満であると、得られるプ
ロピレン系重合体組成物からなる樹脂組成物を用いたフ
ィラ−充填樹脂シ−トは溶融張力が低下し、成形性の向
上効果が不十分となり、また固有粘度[ηB]の上限に
ついては特に限定されないが、(a)成分のポリプロピ
レンの固有粘度[ηA]との差が大きいと、組成物とし
た際に(a)成分のポリプロピレン中への(b)成分の
ポリエチレンの分散が悪くなり、結果として溶融張力が
上昇しなくなり、成形性の向上効果が不十分になる。さ
らに製造上の効率からも上限は100dl/g程度とす
るのがよい。(b)成分のポリエチレンの固有粘度[η
B]は15〜100dl/g、好ましくは17〜50d
l/gの範囲である。
【0026】(b)成分のポリエチレンを構成するエチ
レンと共重合されるエチレン以外のオレフィンとして
は、特に限定されないが、炭素数3〜12のオレフィン
が好ましく用いられる。具体的には、プロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、
1−デセン、4−メチル−1−ペンテン,3−メチル−
1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種
のみならず2種以上であってもよい。また(b)成分の
ポリエチレンは、135℃のテトラリン中で測定した固
有粘度[ηB]を15dl/gにまで高分子量化させる
必要があるため、高分子量化の効率面からエチレン重合
単位が50重量%以上であることが好ましい。
【0027】(b)成分のポリエチレンの密度について
は、特に制限はないが、具体的には、0.880〜0.
980g/cm3程度のものが好適である。
【0028】本発明において、前記(a)成分と(b)
成分を含むプロピレン系重合体組成物の溶融張力は、2
30℃における溶融張力(MS)と135℃のテトラリ
ン中で測定した固有粘度[ηI]とが、 log(MS) > 4.24 × log[ηI] − 0.95 で表される関係にあることが好ましい。上限については
特に限定されないが、あまりにも溶融張力が高いとシー
トの成形性が悪化することから、好ましくは、4.24×lo
g[ηI]+0.60 > log(MS) > 4.24×log[ηI]−0.95、
より好ましくは、4.24×log[ηI]+0.34 > log(MS) >
4.24×log[ηI]−0.95、最も好ましくは、4.24×log
I]+0.34 > log(MS) > 4.24×log[ηI]−0.83の関
係を満足することである。
【0029】ここで、230℃における溶融張力(M
S)は、メルトテンションテスター2型((株)東洋精
機製作所製)を用いて、装置内にてプロピレン系重合体
組成物を230℃に加熱し、溶融プロピレン系重合体組
成物を直径2.095mmのノズルから20mm/分の
速度で23℃の大気中に押し出してストランドとし、こ
のストランドを3.14m/分の速度で引き取る際の糸
状プロピレン系重合体組成物の張力を測定した値(単
位:cN)である。
【0030】該プロピレン系重合体組成物は、(b)成
分のポリエチレンがプロピレン系重合体組成物中に微粒
子として微分散していることが好ましく、ポリエチレン
微粒子の数平均直径としては1〜5000nmが好まし
く、10〜500nmの範囲が特に好ましい。
【0031】本発明において、プロピレン系重合体組成
物の製造方法としては、どの様な方法を採用しても良い
が、以下に諸述するオレフィンにより予備活性化された
触媒の存在下に、プロピレンとプロピレン以外のオレフ
ィンを本(共)重合させる方法が好ましい。
【0032】該方法としては、チタン化合物等を含む遷
移金属化合物触媒成分と、遷移金属原子1モルに対し
0.01〜1000モルの周期表(1991年版)第1
族、第2族、第12族および第13族に属する金属より
なる群から選択された金属の有機金属化合物(AL1)
および遷移金属原子1モルに対し0〜500モルの電子
供与体(E1)の組合せからなるポリオレフィン製造用
触媒と、この触媒に担持した遷移金属化合物触媒成分1
g当たり0.01〜5000gのテトラリン中で測定し
た固有粘度が15〜100dl/gであるポリエチレン
(B)とからなる予備活性化触媒の存在下に、プロピレ
ンの単独もしくはプロピレンとプロピレン以外のオレフ
ィンを本(共)重合させることを特徴とする方法であ
る。
【0033】更に好ましくは、チタン化合物等を含む遷
移金属化合物触媒成分と、遷移金属原子1モルに対し
0.01〜1000モルの周期表(1991年版)第1
族、第2族、第12族および第13族に属する金属より
なる群から選択された金属の有機金属化合物(AL1)
および遷移金属原子1モルに対し0〜500モルの電子
供与体(E1)の組合せからなるポリオレフィン製造用
触媒と、この触媒に担持した遷移金属化合物触媒成分1
g当たり0.01〜100gのテトラリン中で測定した
固有粘度[ηA]が15dl/gより小さい本(共)重
合目的のポリプロピレン(A)および遷移金属化合物触
媒成分1g当たり0.01〜5000gのテトラリン中
で測定した固有粘度[ηB]が15〜100dl/gで
あるポリエチレン(B)、とからなる予備活性化触媒の
存在下に、プロピレンの単独もしくはプロピレンとプロ
ピレン以外のオレフィンを本(共)重合させることを特
徴とする方法である。
【0034】本明細書中において「予備活性化」との用
語は、ポリオレフィン製造用触媒を、プロピレンもしく
はプロピレンと他のオレフィンとの本(共)重合を実施
するに先立って、予め活性化することを意味し、ポリオ
レフィン製造用触媒の存在下にエチレンもしくはエチレ
ンとその他のオレフィンとを予備活性化(共)重合して
触媒に担持させることにより行う。
【0035】本発明のオレフィン(共)重合用予備活性
化触媒は、従来からポリオレフィンの製造用に使用され
る遷移金属化合物触媒成分、有機金属化合物および所望
により使用される電子供与体からなるポリオレフィン製
造用触媒に、少量の特定の固有粘度を有する本(共)重
合目的のポリオレフィンおよび特定の高い固有粘度を有
する少量のポリオレフィンを担持させることにより予備
活性化した触媒である。
【0036】本発明のオレフィン(共)重合用予備活性
化触媒において、遷移金属化合物触媒成分として、ポリ
オレフィン製造用として提案されている遷移金属化合物
触媒成分を主成分とする公知の触媒成分のいずれをも使
用することができ、中でも工業生産上、チタン含有固体
触媒成分が好適に使用される。
【0037】チタン含有固体触媒成分としては、三塩化
チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒成分
(特公昭56−3356号公報、特公昭59−2857
3号公報、特公昭63−66323号公報等)、マグネ
シウム化合物に四塩化チタンを担持した、チタン、マグ
ネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とす
るチタン含有担持型触媒成分(特開昭62−10481
0号公報、特開昭62−104811号公報、特開昭6
2−104812号公報、特開昭57−63310号公
報、特開昭57−63311号公報、特開昭58−83
006号公報、特開昭58−138712号公報等)な
どが提案されており、これらのいずれをも使用すること
ができる。
【0038】上記以外の遷移金属化合物触媒成分とし
て、通常メタロセンと称させるπ電子共役配位子を少な
くとも1個有する遷移金属化合物も用いることができ
る。この時の遷移金属は、Zr,Ti,Hf,V,N
b,TaおよびCrから選択することが好ましい。
【0039】π電子共役配位子の具体例としては、η−
シクロペンタジエニル構造、η−ベンゼン構造、η−シ
クロプタトリエニル構造、又は、η−シクロオクタテト
ラエン構造を有する配位子が挙げられ、特に好ましいの
は、η−シクロペンタジエニル構造を有する配位子であ
る。
【0040】η−シクロペンタジエニル構造を有する配
位子としては、たとえば、シクロペンタジエニル基、イ
ンデニル基、フルオレニル基等が挙げられる。これらの
基は、アルキル基、アリール基およびアラルキル基のよ
うな炭化水素基、トリアルキルシリル基のようなケイ素
置換炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、鎖状および環状アルキレン基などで置換され
ても良い。
【0041】遷移金属化合物がπ電子共役配位子を2個
以上含む場合には、そのうち2個のπ電子共役配位子同
士は、アルキレン基、置換アルキレン基、シクロアルキ
レン基、置換シクロアルキレン基、置換アルキリデン
基、フェニル基、シリレン基、置換ジメチルシリレン
基、ゲルミル基などを介して架橋していても良い。この
ときの遷移金属触媒成分は、上記のようなπ電子配位子
を少なくとも1個有する他に、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基のような炭化水素
基、ケイ素置換炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、置換スルホナト基、アミドシリレン基、アミドア
ルキレン基などを有しても良い。なお、アミドシリレン
基やアミドアルキレン基のような2価の基はπ電子共役
配位子と結合しても良い。
【0042】上記のような通常メタロセンと称されるπ
電子共役配位子を少なくとも1個有する遷移金属化合物
触媒成分は、されに微粒子状担体に担持させて用いるこ
とも可能である。このような微粒子状担体としては、無
機又は有機化合物であっても、粒子径が5〜300μ
m、好ましくは10〜200μmの顆粒状ないしは球状
の微粒子固体が使用される。このうち、担体に使用する
無機化合物としては、SiO2,Al23,MgO,T
iO2,ZnO等またはこれらの混合物が挙げられる。
これらの中では、SiO2またはAl23を主成分とす
る物が好ましい。また、担体に使用する有機化合物とし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン等の炭素数2〜12のα−オレフィンの
重合体または共重合体、さらにはスチレンまたはスチレ
ン誘導体の重合体または共重合体が挙げられる。
【0043】有機金属化合物(AL1)として、周期表
(1991年版)第1族、第2族、第12族および第1
3族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機
基を有する化合物、たとえば、有機リチウム化合物、有
機ナトリウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜
鉛化合物、有機アルミニウム化合物などを、前記遷移金
属化合物触媒成分と組み合わせて使用することができ
る。
【0044】特に、一般式がAlR1 p2 q
3-(p+q)(式中、R1およびR2は、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリ−ル基等の炭化水素基およびアルコキ
シ基の同種または異種を、Xはハロゲン原子を表わし、
pおよびqは、0<p+q≦3の正数を表わす)で表わ
される有機アルミニウム化合物を好適に使用することが
できる。
【0045】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチ
ルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−i−ヘキシルアル
ミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i
−ブチルアルミニウムクロライド、
【0046】ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチ
ルアルミニウムアイオダイド等のジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、ジエチルアルミニウムハイドライド等
のジアルキルアルミニウムハイドライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロライド等のアルキルアルミニウムセス
キハライド、エチルアルミニウムジクロライド等のモノ
アルキルアルミニウムジハライドなどの他ジエトキシモ
ノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキルアルミニ
ウム挙げることができ、好ましくは、トリアルキルアル
ミニウムおよびジアルキルアルミニウムモノハライドを
使用する。
【0047】これらの有機アルミニウム化合物は、1種
だけでなく2種類以上を混合して用いることもできる。
【0048】また、有機金属化合物(AL1)として、
アルミノキサン化合物も使用することができる。アルミ
ノキサンとは、下記一般式化1、または下記一般式化2
で表される有機アルミニウム化合物である。
【0049】
【化1】
【0050】
【化2】
【0051】ここで、R3は炭素数1〜6、好ましく
は、1〜4の炭化水素基であり、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基などのアルキル基、アリル基、
2−メチルアリル基、プロペニル基、イソプロペニル
基、2−メチル−1−プロペニル基、ブテニル基等のア
ルケニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル
基、およびアリール基などである化合物が挙げられる。
これらのうち特に好ましいのは、アルキル基であり、各
3は同一でも異なっていても良い。pは4〜30の整
数であるが、好ましくは6〜30、特に好ましくは8〜
30である。
【0052】また、有機金属化合物(AL1)としての
別の化合物として、ホウ素系有機金属化合物が挙げられ
る。このホウ素系有機金属化合物は、遷移金属化合物と
ホウ素原子を含むイオン性化合物と反応させることによ
り得られる。このとき用いられる遷移金属化合物として
は、オレフィン(共)重合用予備活性化触媒を製造する
際に使用する遷移金属化合物触媒成分と同様のものが使
用可能であるが、好ましく用いられるのは、前述した通
常メタロセンと称される少なくとも1個のπ電子共約配
位子を有する遷移金属化合物触媒成分である。
【0053】ホウ素原子を含むイオン性化合物として
は、具体的には、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸メチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸トリジメチルアンモニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアン
モニウム等が挙げられる。
【0054】ホウ素系有機金属化合物は、また、遷移金
属化合物とホウ素原子含有ルイス酸とを接触させること
によっても得られる。このとき用いられる遷移金属化合
物としては、オレフィン(共)重合用予備活性化触媒を
製造する際に使用する遷移金属触媒成分と同様のものが
使用可能であるが、好ましく用いられるのは、前述した
通常メタロセンと称される少なくとも1個のπ電子共役
配位子を有する遷移金属化合物触媒成分である。
【0055】ホウ素原子含有ルイス酸としては、下記の
一般式化3で表される化合物が使用可能である。
【0056】
【化3】 BR456 (式中、R4、R5、R6は、それぞれ独立してフッ素原
子、メチル基、トリフルオロフェニル基などの置換基を
有しても良いフェニル基、または、フッ素原子を示
す。)
【0057】上記一般式で表される化合物として具体的
には、トリ(n−ブチル)ホウ素、トリフェニルホウ
素、トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ホウ素、トリス(4−フルオロメチルフェニル)
ホウ素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ
素、トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)ホウ
素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素等が挙げ
られ、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素が特に
好ましい。
【0058】電子供与体(E1)は、ポリオレフィンの
生成速度および/または立体規則性を制御することを目
的として必要に応じて使用される。電子供与体(E1)
として、たとえば、エーテル類、アルコール類、エステ
ル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル
類、アミン類、アミド類、尿素およびチオ尿素類、イソ
シアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイ
ト類、ホスフィナイト類、硫化水素およびチオエーテル
類、ネオアルコール類、シラノール類などの分子中に酸
素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合
物および分子中にSi−O−C結合を有する有機ケイ素
化合物などが挙げられる。
【0059】エーテル類としては、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n
−ブチルエーテル、ジ−i−アミルエーテル、ジ−n−
ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−i
−ヘキシルエーテル、ジ−nオクチルエーテル、ジ−i
−オクチルエーテル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等が挙げられる。
【0060】アルコール類としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、ぺントノール、ヘ
キサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、
アリルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリ
コール、グリセリン等が、またフェノール類として、フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノー
ル、ナフトール等が挙げられる。
【0061】エステル類としては、メタクリル酸メチ
ル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸−n−プロピル、酢酸−i−プロ
ピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−n−ブチル、酢
酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸−2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニ
ス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、
【0062】アニス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフ
トエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピ
ル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸−2−エチルヘキシ
ル、フェニル酢酸エチル等のモノカルボン酸エステル
類、コハク酸ジエチル、メチルマロン酸ジエチル、ブチ
ルマロン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレ
イン酸ジエチル等の脂肪族多価カルボン酸エステル類、
【0063】フタル酸モノメチル、フタル酸ジメチル、
フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル
酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル
酸ジ−i−ブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル
酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチ
ル、i−フタル酸ジエチル、i−フタル酸ジプロピル、
i−フタル酸ジブチル、i−フタル酸ジ−2−エチルヘ
キシル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジプロピ
ル、テレフタル酸ジブチル、ナフタレンジカルボン酸ジ
−i−ブチル等の芳香族多価カルボン酸エステル類が挙
げられる。
【0064】アルデヒド類としては、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が、カ
ルボン酸類として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草酸、安
息香酸などのモノカルボン酸類および無水安息香酸、無
水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの酸無水物
が、けとん類として、アセトン、メチルエチルケトン、
メチル−i−ブチルケトン、ベンゾフェノン等が例示さ
れる。
【0065】窒素含有化合物としては、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジ
ン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチル
ピリジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジン、
【0066】2,2,5,5,テトラメチルピロリジ
ン、N,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミ
ン、アニリン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルム
アミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N,N,
,N,N−ペンタメチル−N−β−ジメチル
アミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルピロホス
ホルアミド等のアミド類、N,N,N,N−テトラ
メチル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、トル
イルイソシアネート等のイソシアネート類、アゾベンゼ
ン等のアゾ化合物類が例示される。
【0067】燐含有化合物としては、エチルホスフィ
ン、トリエチルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフ
ィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィ
ンオキシド等のホスフィン類、ジメチルホスファイト、
ジ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィン
類、ジメチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスファ
イト、トリエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホス
ファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイト
類が例示される。
【0068】硫黄含有化合物としては、ジエチルチオエ
ーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオ
エーテル等のチオエーテル類、エチルチオアルコール、
n−プロピルチオアルコール、チオフェノール等のチオ
アルコール類が挙げられ、さらに、有機ケイ素化合物と
して、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、
トリフェニルシラノール等のシラノール類、
【0069】トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−ブ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、エチルトリイソプ
ロポキシシラン、
【0070】ビニルトリアセトキシシラン、シクロペン
チルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルトリメト
キシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルト
リメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラ
ン、2−ノルボルニルメチルジメトキシシラン等の分子
中にSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物等が挙
げられる。
【0071】これらの電子供与体は、1種の単独もしく
は2種類以上を混合して使用することもできる。
【0072】本発明で用いるプロピレン系重合体組成物
の製造に用いる予備活性化触媒としては、遷移金属化合
物触媒成分および遷移金属原子1モルに対し、周期表
(1991年版)第1族、第2族、第12族および第1
3族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機
金属化合物(AL1)0.01〜1モルおよび遷移金属
原子1モルに対し0〜500モルの電子供与体(E1)
の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒と、こ
の触媒に担持した遷移金属化合物成分1g当たり0.0
1〜100gの135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度[ηA]が15dl/gより小さい本(共)重合目
的のポリプロピレン(A)および遷移金属化合物触媒成
分1g当たり0.01〜5,000gの135℃のテト
ラリン中で測定した固有粘度[ηB]が15〜100d
l/gであるポリエチレン(B)とからなる予備活性化
触媒が好ましい。
【0073】予備活性化触媒において、ポリエチレン
(B)は、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
[ηB]が15〜100dl/g、好ましくは17〜5
0dl/gの範囲のエチレン単独重合体またはエチレン
重合単位が50重量%以上、好ましくは70重量%以
上、さらに好ましくは90重量%以下であるエチレンと
炭素数3〜12のオレフィンとのランダム共重合体であ
る。
【0074】ポリエチレン(B)の遷移金属化合物触媒
成分1g当たりの担持量は0.01〜5,000g、好
ましくは0.05〜2,000g、さらに好ましくは
0.1〜1,000gである。遷移金属化合物触媒成分
1g当たりの担持量が0.01g未満では、本(共)重
合の後に得られるプロピレン系重合体組成物の溶融張力
の向上効果が不十分となり、成形性の向上効果が不十分
となる。また、5,000gを越える場合にはそれらの
効果の向上が顕著でなくなるばかりでなく、プロピレン
系重合体組成物の均質性が悪化する場合がある。
【0075】一方、ポリプロピレン(A)は、135℃
のテトラリン中で測定した固有粘度[ηA]が15dl
/gより小さい本(共)重合目的の(a)成分のポリプ
ロピレンと同一組成のポリプロピレンであり、プロピレ
ン系重合体組成物の(a)成分のポリプロピレンの一部
として組み入られる。
【0076】一方、ポリプロピレン(A)の遷移金属化
合物触媒成分1g当たりの担持量は0.01〜100
g、換言すればプロピレン系重合体組成物基準で0.0
01〜1重量%の範囲が好適である。
【0077】予備活性化触媒は、遷移金属化合物触媒成
分、有機金属化合物(AL1)および所望により使用さ
れる電子供与体(E1)の組み合わせからなるポリオレ
フィン製造用触媒の存在下に、本(共)重合目的のプロ
ピレンもしくはプロピレンとその他のオレフィンとを予
備(共)重合させてポリプロピレン(A)を生成させ、
次いでエチレンもしくはエチレンとその他のオレフィン
とを予備活性化(共)重合させてポリエチレン(B)を
生成させて、遷移金属化合物触媒成分にポリプロピレン
(A)およびポリエチレン(B)を担持させる予備活性
化処理により製造する。
【0078】この予備活性化処理において、遷移金属化
合物触媒成分、触媒成分中の遷移金属1モルに対し0.
01〜1,000モル、好ましくは0.05〜500モ
ルの有機金属化合物(AL1)、および触媒成分中の遷
移金属1モルに対し0〜500モル、好ましくは0〜1
00モルの電子供与体(E1)を組み合わせてポリオレ
フィン製造用触媒として使用する。
【0079】このポリオレフィン製造用触媒を、エチレ
ンもしくはエチレンとその他のオレフィンの(共)重合
容積1リットル当たり、触媒成分中の遷移金属原子に換
算して0.001〜5,000ミリモル、好ましくは
0.01〜1,000ミリモルを存在させ、溶媒の不存
在下または遷移金属化合物触媒成分1gに対し100リ
ットルまでの溶媒の存在下で、本(共)重合目的のプロ
ピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合
物0.01〜500gを供給して予備(共)重合させて
遷移金属化合物触媒成分1gに対し0.01〜100g
のポリプロピレン(A)を生成させ、次いでエチレンも
しくはエチレンとエチレンとその他のオレフィンとの混
合物0.01g〜10,000gを供給して予備活性化
(共)重合させて遷移金属化合物触媒成分1gに対し
0.01〜5,000gのポリエチレン(B)を生成さ
せることにより、遷移金属化合物触媒成分にポリプロピ
レン(A)およびポリエチレン(B)が被覆担持され
る。なお、本明細書中において、「重合容積」の用語
は、液層重合の場合には重合器内の液相部分の容積を、
気相重合の場合には重合器内の気相部分の容積を意味す
る。
【0080】遷移金属化合物触媒成分の使用量は、プロ
ピレンの効率的、かつ制御された(共)重合反応速度を
維持する上で、前記範囲であることが好ましい。また、
有機金属化合物(AL1)の使用量が、少なすぎると
(共)重合反応速度が遅くなりすぎ、また大きくしても
(共)重合反応速度のそれに見合う上昇が期待できない
ばかりか、得られるプロピレン系重合体組成物中に有機
金属化合物(AL1)の残さが多くなるので好ましくな
い。さらに、電子供与体(E1)の使用量が大きすぎる
と、(共)重合反応速度が低下する。溶媒使用量が大き
すぎると、大きな反応容器を必要とするばかりでなく、
効率的な(共)重合反応速度の制御及び維持が困難とな
る。
【0081】予備活性化処理は、たとえば、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
ン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油
留分等の不活性溶媒、オレフィン自身を溶媒とした液相
中で行いことができ、また溶媒を用いずに気相中で行う
ことも可能である。
【0082】予備活性化処理は、水素の存在下において
も実施してもよいが、固有粘度[η B]が15〜100
dl/gの高分子量のポリエチレン(B)を生成させる
ためには、水素を用いないほうが好適である。
【0083】予備活性化処理においては、本(共)重合
目的のプロピレンもしくはプロピレンとその他のオレフ
ィンとの混合物の予備(共)重合条件は、ポリプロピレ
ン(A)が遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01
g〜100g生成する条件であればよく、通常、−40
℃〜100℃の温度下、0.1MPa〜5MPaの圧力
下で、1分〜24時間実施する。
【0084】また、エチレンもしくはエチレンとその他
のオレフィンとの混合物の予備活性化(共)重合条件
は、ポリエチレン(B)が遷移金属化合物触媒成分1g
当たり0.01〜5,000g、好ましくは0.05〜
2,000g、さらに好ましくは0.1〜1,000g
の量で生成するような条件であれば特に制限はなく、通
常、−40℃〜40℃、好ましくは−40℃〜30℃、
さらに好ましくは−40℃〜20℃程度の比較的低温度
下、0.1MPa〜5MPa、好ましくは0.2MPa
〜5MPa、特に好ましくは0.3MPa〜5MPaの
圧力下で、1分〜24時間、好ましくは5分〜18時
間、特に好ましくは10分〜12時間である。
【0085】また、前記予備活性化処理後に、予備活性
化処理による本(共)重合活性の低下を抑制することを
目的として、本(共)重合目的のプロピレンまたはプロ
ピレンとその他のオレフィンとの混合物による付加重合
を、遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜10
0gのポリプロピレン(A)の反応量で行ってもよい。
この場合、有機金属化合物(AL1)、電子供与体(E
1)、溶媒、およびプロピレンもしくはプロピレンとそ
の他のオレフィンとの混合物の使用量はエチレンもしく
はエチレンとその他のオレフィンとの混合物による予備
活性化重合と同様な範囲で行うことができるが、遷移金
属原子1モル当たり0.005〜10モル、好ましくは
0.01〜5モルの電子供与体の存在下に行うのが好ま
しい。また、反応条件については−40〜100℃の温
度下、0.1〜5MPaの圧力下で、1分から24時間
実施する。
【0086】付加重合に使用される有機金属化合物(A
L1)、電子供与体(E1)、溶媒の種類については、
エチレンもしくはエチレンとその他のオレフィンとの混
合物による予備活性化重合と同様なものを使用でき、プ
ロピレンもしくはプロピレンとその他のオレフィンとの
混合物については本(共)重合目的と同様の組成のもの
を使用することができる。
【0087】予備活性化触媒は、そのまま、または追加
の有機金属化合物(AL2)及び電子供与体(E2)を
さらに含有させたオレフィン本(共)重合触媒として、
プロピレン系重合体組成物を得るための炭素数2〜12
のオレフィンの本(共)重合に用いることができる。
【0088】前記オレフィン本(共)重合用触媒は、前
記予備活性化触媒、予備活性化触媒中の遷移金属原子1
モルに対し有機金属化合物(AL2)を活性化触媒中の
有機金属化合物(AL1)との合計(AL1+AL2)
で0.05〜3,000モル、好ましくは0.1〜1,
000モルおよび活性化触媒中の遷移金属原子1モルに
対し電子供与体(E2)を予備活性化触媒中の電子供与
体(E1)との合計(E1+E2)で0〜5,000モ
ル、好ましくは0〜3,000モルからなる。
【0089】有機金属化合物の含有量(AL1+AL
2)が小さすぎると、プロピレンもしくはプロピレンと
その他のオレフィンとの本(共)重合における(共)重
合反応速度が遅すぎ、一方過剰に大きくしても(共)重
合反応速度の期待されるほどの上昇は認められず非効率
的であるばかりではなく、最終的に得られるプロピレン
系重合体組成物中に残留する有機金属化合物残さが多く
なるので好ましくない。さらに電子供与体の含有量(E
1+E2)が過大になると(共)重合反応速度が著しく
低下する。
【0090】オレフィン本(共)重合用触媒に、必要に
応じて追加使用される有機金属化合物(AL2)および
電子供与体(E2)の種類については既述の有機金属化
合物(AL1)および電子供与体(E1)と同様なもの
を使用することができる。また、1種の単独使用でもよ
く、2種以上を混合使用してもよい。また予備活性化処
理の際に使用したものと同種のものでも異なっていても
よい。
【0091】オレフィン本(共)重合用触媒は、前記予
備活性化触媒中に存在する溶媒、未反応のオレフィン、
有機金属化合物(AL1)および電子供与体(E1)等
を濾別またはデカンテーションして除去して得られた粉
粒体またはこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、追加
の有機金属化合物(AL2)および所望により電子供与
体(E2)とを組み合わせてもよく、また、存在する溶
媒および未反応のオレフィンを減圧蒸留または不活性ガ
ス流等により蒸発させて除去して得た粉粒体または粉粒
体に溶媒を添加した懸濁液と、所望により有機金属化合
物(AL2)及び電子供与体(E2)とを組み合わせて
もよい。
【0092】プロピレン系重合体組成物の製造方法にお
いて、前記予備活性化触媒もしくはオレフィン本(共)
重合用触媒の使用量は、重合容積1リットルあたり、予
備活性化触媒中の遷移金属原子に換算して、0.001
〜1,000ミリモル、好ましくは0.005〜500
ミリモル使用する。遷移金属化合物触媒成分の使用量を
上記範囲とすることにより、プロピレンもしくはプロピ
レンとその他のオレフィンとの混合物の効率的かつ制御
された(共)重合反応速度を維持することができる。
【0093】プロピレン系重合体組成物の製造における
プロピレンもしくはプロピレンとその他のオレフィンと
の混合物の本(共)重合は、その重合プロセスとして公
知のオレフィン(共)重合プロセスが使用可能であり、
具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン
等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、他
にガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活性溶媒
中で、オレフィンの(共)重合を実施するスラリー重合
法、オレフィン自身を溶媒として用いるバルク重合法、
オレフィンの(共)重合を気相中で実施する気相重合
法、さらに(共)重合して生成するポリオレフィンが液
状である液相重合法やこれらの重合法の2以上を組み合
わせた重合法を使用することができる。
【0094】上記のいずれの重合法を使用する場合も、
重合条件として、重合温度は20〜120℃、好ましく
は30〜100℃、特に好ましくは40〜100℃の範
囲、重合圧力は0.1〜5MPa、好ましくは0.3〜
5MPaの範囲において、連続的、半連続的、若しくは
バッチ的に重合時間は5分間〜24時間程度の範囲が採
用される。上記の重合条件を採用することにより、
(a)成分のポリプロピレンを高効率かつ制御された反
応速度で生成させることができる。
【0095】プロピレン系重合体組成物の製造方法のよ
り好ましい態様においては、本(共)重合において生成
する(a)成分のプロピレン−オレフィン共重合体の固
有粘度[ηI]が0.2〜10dl/g、好ましくは
0.7〜5dl/gの範囲となり、かつ得られるプロピ
レン系重合体組成物中に、使用した予備活性化触媒に由
来するポリエチレン(B)が0.01〜5重量%の範囲
となるように重合条件を選定する。
【0096】本(共)重合の終了後、必要に応じて公知
の触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾燥工程等の
後処理工程を経てプロピレン系共重合体組成物が得られ
る。
【0097】本発明に用いられる無機フィラーとして
は、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィス
カー、マイカ及びガラス繊維等が例示できる。これらの
単独使用は勿論のこと2種以上を併用することもでき
る。
【0098】該無機フィラーの平均粒径は15〜0.5
μmが好ましく、平均粒径が大きすぎると耐衝撃性が低
下し、逆に小さすぎると無機フィラー粒子同士が凝集し
易くなり成形体の外観悪化、耐衝撃性の低下を招きやす
い。
【0099】該無機フィラーの混合量は、プロピレン系
重合体組成物100重量部に対して、1〜70重量部の
割合であり、好ましくは5〜50重量部の割合である。
該無機フィラーの混合量が1重量部未満であると得られ
る樹脂シ−トおよび該樹脂シ−トを用いた成形体の剛性
が不十分となり、70重量部を越えると熱成形時の加熱
シートが均一に伸び難くなり、得られる成形体に局部的
な薄肉部分発生しやすくなる。
【0100】本発明においては、プロピレン系重合体組
成物に無機フィラーを含む樹脂組成物(1)中には、更
に成形性の改良や成形体の耐衝撃性の付与等を目的に第
3成分として前記プロピレン系重合体組成物を構成する
(共)重合体以外の各種(共)重合体樹脂を含有させる
ことができる。該第3成分樹脂としては、高密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン系樹
脂、シンジオタクチックポリプロピレン、1−ブテン系
樹脂、環状オレフィン系樹脂、石油樹脂、スチレン系樹
脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、エチレン−オレフ
ィン共重合ゴム、エチレン−オレフィン−非共役ジエン
共重合ゴム、水素化スチレン−共役ジエン共重合ゴム等
が挙げられ、1種のみならず2種以上を併用することも
できる。
【0101】該第3成分樹脂の中では、以下に諸述する
(P1)〜(P6)の群から選ばれる1種以上の樹脂が
成形性の点で好ましい。 (P1)密度が0.910〜0.930g/cm3、メ
ルトフローレート(MFR)[190℃;21.18
N]が0.01g/10分以上、特に好ましくは0.1
〜20g/10分のエチレン単独重合体であり、通常、
低密度ポリエチレンといわれているものである。該エチ
レン単独重合体の製造方法としては過酸化物を触媒とし
て高圧法によりエチレンを重合する方法が例示できる。
【0102】(P2)密度が0.920〜0.950g
/cm3、MFR[190℃;21.18N]が0.0
1g/10分以上、特に好ましくは0.1〜20g/1
0分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
【0103】(P3)密度が0.880〜0.940g
/cm3、MFR[190℃;21.18N]が0.0
1g/10分以上、特に好ましくは0.1〜20g/1
0分のエチレン−オレフィン共重合体であり、通常、直
鎖状低密度ポリエチレンといわれているもの、および直
鎖状超低密度ポリエチレンや超低密度ポリエチレンとい
われているものである。
【0104】該エチレン−オレフィン共重合体は、エチ
レンを主モノマーとしこれにコモノマーとしてプロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のオレ
フィンの群から選ばれる1種以上をチーグラー・ナッタ
触媒、メタロセン触媒等の存在下で共重合させる等の方
法により製造される。
【0105】(P4)MFR[190℃:21.18
N]が0.01g/10分以上、特に好ましくは0.1
〜10g/10分のエチレン−オレフィン共重合ゴム。
エチレン重合単位含有量は、50〜80重量%が好まし
く、65〜80重量%が特に好ましい。該エチレン−オ
レフィン共重合ゴムは、エチレンを主モノマーとして、
これにコモノマーとしてプロピレン、1−ブテン、1−
ヘキセン等のオレフィンの群から選ばれる1種以上をバ
ナジウム系触媒または場合によってはチタン系触媒、メ
タロセン系触媒の存在下で共重合させて得る方法を例示
できる。
【0106】(P5)1−ブテン単独重合体または1−
ブテン−オレフィン共重合体。MFR[190℃;2
1.18N]は0.1〜20g/10分が特に好まし
い。
【0107】(P6)水素化スチレン−共役ジエン共重
合ゴム。非共役ジエンとしてはブタジエン、イソプレン
が特に好ましい。
【0108】上記第3成分樹脂の含有量は、プロピレン
系重合体100重量部に対して、1〜70重量部の割合
が好ましく、特に好ましくは5〜50重量部の割合であ
る。該含有量が1重量部未満では、得られる樹脂組成物
(2)を用いたフィラ−充填樹脂シ−トの成形性および
該樹脂シ−トを用いた成形体の耐衝撃性の改良効果が不
十分であり、70重量部を越えると、得られる成形体の
剛性が低下する。
【0109】更に、樹脂組成物(1)および樹脂組成物
(2)には、上述した成分に加えて安定剤として酸化防
止剤、中和剤、耐候剤、紫外線吸収剤、その他添加剤と
して造核剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤等を本発明の
目的を損なわない範囲で含有させることができ、また、
樹脂組成物(1)にも安定剤として酸化防止剤、中和
剤、耐候剤、紫外線吸収剤、その他添加剤として造核
剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤等を本発明の目的を損
なわない範囲で含有させることができる。
【0110】本発明の樹脂組成物(1)は上記のプロピ
レン系共重合体組成物と無機フィラー等の各成分を混合
して得られる。また、本発明の樹脂組成物(2)は該樹
脂組成物(1)に、さらに前記の第3成分樹脂の所定量
を混合することによって得られる。これらの各成分の混
合には、例えばヘンシェルミキサー(商品名)、スーパ
ーミキサー(商品名)などの高速撹拌機付混合機、リボ
ンブレンダー、タンブラーなどの通常の混合装置を使用
すればよい。また、溶融混練を必要とする場合には通常
の単軸押し出し機または二軸押し出し機などが使われ
る。混練温度は190〜300℃が一般的であり、好ま
しくは200〜270℃である。
【0111】本発明のフィラ−充填樹脂シートの製造方
法としては、前述の樹脂組成物(1)もしくは樹脂組成
物(2)を用いて、公知の成形方法(押出成形法、カレ
ンダー成形法、圧縮成形法、注型成形法等)により製造
する方法を例示することができる。該公知公用の成形方
法の中でも生産性が良好であるとの理由により、押出成
形法が好ましい。具体的には、押出機、Tダイ、冷却ロ
ール、ガイドロール、引き取りロール、トリミングカッ
ター、マスキング、定尺切断カッター、スタッカー等を
もつ装置(Tダイシート成形機)を用いたTダイ法が更
に好ましい。
【0112】押出温度はシートの外観、成形性の点で1
80〜280℃が好ましい。押出温度が180℃以上で
あれば、樹脂組成物(1)、(2)を構成するプロピレ
ン系共重合体組成物および成形性、耐衝撃性の改良を目
的に含有された各種樹脂が十分に溶融され、得られるフ
ィラ−充填樹脂シートの表面が鮫肌状にならず良好な外
観となり、また280℃を超えると熱による樹脂組成物
(1)、(2)の熱劣化が起き易くなり、その結果、得
られるフィラ−充填樹脂シートの溶融張力が保持されず
良好な成形体が得られなくなる。
【0113】冷却ロール温度は、外観が優れたシートが
得られる理由から、5〜100℃が好ましい。冷却ロー
ル温度が5℃以上であれば冷却ロールが結露せず、得ら
れるフィラ−充填樹脂シート表面に斑点状の模様ができ
ず良好な外観が得られ、また100℃以下であればシー
トが十分に冷却でき、ロール状のシートを解くときに起
きる線状の模様ができず良好な外観が得られる。
【0114】該フィラ−充填樹脂シートの成形速度は、
生産性の点で0.1〜100m/分である。該速度が
0.1m/分以上であれば、厚みが均一なシートが得ら
れ不良率が少なく、100m/分以下であればシートが
十分に冷却できる。
【0115】本発明のフィラ−充填樹脂シートは、単層
のみでなく、熱成形して得られる成形体の表面の光沢や
接着剤、印刷インキ、ウレタン樹脂等の他樹脂等との接
着性などを改良する目的で本発明の樹脂組成物以外の樹
脂との多層シートを含むものである。多層シートの場
合、本発明の樹脂組成物(1)もしくは樹脂組成物
(2)を用いた樹脂層と上記の他樹脂を用いた樹脂層と
の厚み割合は、熱成形時の成形性や得られる成形体の剛
性が大きく低下しない範囲であれば特に制限はないが、
本発明の樹脂組成物(1)もしくは樹脂組成物(2)を
用いた層の厚みが全厚みの50%以上であることが好ま
しい。
【0116】本発明の成形体は、前述のフィラ−充填樹
脂シートを熱成形した成形体である。熱成形の方法とし
ては、真空成形法、圧空成形法やこれらの応用として、
フリードローイング成形法、プラグアンドリッジ成形
法、リッジ成形法、マッチモールド成形法、ストレート
成形法、ドレープ成形法、リバースドロー成形法、エア
ースリップ成形法、プラグアシスト成形法、プラグアシ
ストリバースドロー成形法、スナップバック成形法等や
これらを組み合わせた方法等を適用することができる。
【0117】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例により
さらに詳細に説明する。実施例および比較例において使
用する用語の定義および測定方法は以下の通りである。
【0118】−プロピレン系重合体組成物− (1)固有粘度[η]:135℃のテトラリン中で測定
した極限粘度を、オストヴァルト粘度計(三井東圧化学
(株)製)により測定した値(単位:dl/g)。
【0119】(2)溶融張力(MS):プロピレン系重
合体組成物100重量部に対し、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール0.1重量部およびステアリン酸カ
ルシウム0.1重量部を混合し、混合物を40mmφの
押出贈粒機をもちいて230℃にて造粒し、ペレットと
した。このペレットをメルトテンション2型((株)東
洋精機製作所製)を用いて、装置内にて230℃に加熱
し、直径2.095mmのノズルから20mm/分の速
度で23℃の大気中に押し出してストランドとし、この
ストランドを3.14m/分の速度で引き取る際の張力
を測定した値(単位:cN)。
【0120】−シートの成形性および成形体の物性− 加熱挙動:シートの熱成形性をモデル的に評価するため
に、厚み1.5mmのシートを400mm×400mm
の大きさの枠に固定し、この固定された試料シートを3
00℃に保持された加熱炉中に入れて加熱し、、次の項
目を測定した。(プロピレン系樹脂を用いたシートを加
熱した場合、一般的に次のような現象が起こる。まず初
めに、加熱されることによりシートの中央部が垂れ下が
る。次に、垂れ下がり部分が戻りを起こし、最後に、再
度垂れ下がりが起こる)。
【0121】回復時垂下量:加熱初期に垂れ下がった
シートが最も戻った状態での垂下量(単位:mm) 保持時間:最も戻った状態から10mm垂れ下がるま
での時間(単位:秒)回復時垂下量が小さく、保持時間
が長いほど熱成形が優れたシートである。戻り現象を起
こさないシートは非常に熱成形性に劣る。
【0122】成形体の偏肉、外観:シートの熱成形性を
評価するため、上下450℃のセラミックヒーター(ヒ
ーター間距離350mm)を有する加熱炉の中央に厚み
1.5mmシートをシートのMD方向(シート成形時の
流れ方向)を成形型の長手方向となる様にセットし、7
0〜90秒間加熱した後、リブ50mm、開口部300
mm×600mm、深さ420mm、底部250mm×
550mmの雌型(凹型)の成形金型を用い、プラグア
シスト真空成形を行い、下記の評価を行った。 偏肉:成形体の側面部の最も薄い部分の厚みを測定し
た。 判定○:最も薄い部分の厚みが0.1mm以上 △:最も薄い部分の厚みが0.1mm未満 ×:穴が開く 外観:成形体の外観を目視して評価した。 判定○:成形体に皺がない ×:成形体に皺が発生している
【0123】ヤング率:上記熱成形体の底部を切り出
し、ASTM D882に準拠してヤング率を測定し
た。成形体の引張方向は成形体底部の長手方向(シート
のMD方向に該当)であり、引張速度は5mm/分で実
施した。ヤング率の値が大きいほど剛性が高いことを示
す。
【0124】実施例1 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 撹拌機付きステンレス製反応器中において、デカン3
7.5リットル、無水塩化マグネシウム7.14kg、
および2−エチル−1−ヘキサノール35.1リットル
を混合し、撹拌しながら140℃に4時間加熱反応を行
って均一な溶液とした。この均一溶液中に無水フタル酸
1.67kgを添加し、さらに130℃にて1時間撹拌
混合を行い、無水フタル酸をこの均一溶液に溶解した。
【0125】得られた均一溶液を室温(23℃)に冷却
した後、この均一溶液を−20℃に保持した四塩化チタ
ン200リットル中に3時間かけて全量滴下した。滴下
後、4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達した
ところでフタル酸ジ−i−ブチル5.03リットルを添
加し、2時間110℃にて撹拌保持して反応を行った。
2時間の反応終了後、熱濾過して固体部を採取し、固体
部を275リットルの四塩化チタンにより再懸濁させた
後、再び110℃で2時間、反応を持続した。
【0126】反応終了後、再び熱濾過により固体部を採
取し、n−ヘキサンにて、洗浄液中に遊離のチタンが検
出されなくなるまで充分洗浄した。続いて、濾過により
溶媒を分離し、固体部を減圧乾燥してチタン2.4重量
%を含有するチタン含有担持型触媒成分(遷移金属化合
物触媒成分)を得た。
【0127】(2)予備活性化触媒の調製 内容積30リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器
を窒素ガスで置換後、n−ヘキサン18リットル、トリ
エチルアルミニウム(有機金属化合物(AL1))60
ミリモルおよび前項で調製したチタン含有担持型触媒成
分150g(チタン原子換算で75.16ミリモル)を
添加した後、プロピレン500gを供給し、−2℃で4
0分間、予備重合を行った。
【0128】別途、同一の条件で行った予備重合後に生
成したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒
成分1g当たり、3.0gのポリプロピレン(A)が生
成し、このポリプロピレン(A)の135℃のテトラリ
ン中で測定した固有粘度〔η A〕が2.8dl/gであ
った。
【0129】反応時間終了後、未反応のプロピレンを反
応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内の温度を−1℃に保持しながら、反応器内
の圧力を0.59MPaに維持するようにエチレンを反
応器に連続的に5時間供給し、予備活性化重合を行っ
た。別途、同一の条件で行った予備活性化重合後に生成
したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成
分1g当たり、ポリマーが63.8g存在し、かつポリ
マーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
T〕が30.8dl/gであった。
【0130】エチレンによる予備活性化重合で生成した
チタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエチレン
(B)量(WB)は、予備活性化処理後のチタン含有担
持型触媒成分1g当たりのポリマー生成量(WT)と予
備重合後のチタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリ
プロピレン(A)生成量(WA)との差として次式で求
められる。 WB=WT−WA
【0131】また、エチレンによる予備活性化重合で生
成したポリエチレン(B)の固有粘度[ηB]は、予備
重合で生成したポリプロピレン(A)の固有粘度
[ηA]および予備活性化処理で生成したポリマーの固
有粘度[ηT]から次式により求められる。 [ηB]=([ηT]×WT−[ηA]×WA )/(WT
A) 上記式に従ってエチレンによる予備活性化重合で生成し
たポリエチレン(B)量は、チタン含有担持型触媒成分
1g当たり60.8g、固有粘度[ηB]は32.2d
l/gであった。
【0132】反応時間終了後、未反応のエチレンを反応
器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換し、本
(共)重合用の予備活性化触媒スラリーとした。
【0133】(3)プロピレン系重合体組成物の製造
(プロピレンの本(共)重合) 窒素置換された、内容積110リットルの撹拌機を備え
た連続式横型気相重合器(I)(長さ/直径=3.7)
に、ポリプロピレンパウダーを25kg導入し、さらに
予備活性化触媒スラリーをチタン含有担持型触媒成分と
して0.62g/h、トリエチルアルミニウム(有機金
属化合物(AL2))およびジイソプロピルジメトキシ
シラン(電子供与体(E2))の15重量%n−ヘキサ
ン溶液をチタン含有担持型触媒成分中のチタン原子に対
し、それぞれモル比が90および15となるように連続
的に供給した。
【0134】さらに、重合温度70℃の条件下、重合器
内の水素濃度のプロピレン濃度に対する比が0.001
4となるように水素を、さらに重合器内の圧力が1.7
7MPaを保持するようにプロピレンをそれぞれ重合器
内に供給して、重合工程(I)のプロピレンの気相重合
を実施した。得られたポリマーを一部抜き出し、分析を
行った。ポリマー中の予備活性化重合によりにより生成
したポリエチレンの含有率は0.47重量%であり、ポ
リマーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
[η]は2.82dl/gであった。重合工程(I)で
のポリプロピレン(プロピレン単独重合体)の固有粘度
[ηA-PP]は2.68dl/gであった。
【0135】重合工程(I)で得られたポリマーを、6
0℃の重合器(II)(内容積110リトルの撹拌機を備
えた連続式横型気相重合器重合器、長さ/直径=3.
7)に連続して供給し、重合器内のプロピレンに対する
水素濃度比およびエチレン濃度比が0.04および0.
2を保つように、かつ重合器内の圧力が1.57MPa
を保持するように供給して、重合工程(II)を実施し
た。
【0136】重合反応中は重合器内の重合体の保有レベ
ルが60容積%に維持するように重合器からポリマーを
9.5kg/hの速度で抜き出した。
【0137】抜き出したポリマーを、水蒸気を5容積%
含む窒素ガスにより100℃にて30分間接触処理し、
固有粘度[ηI]が2.82dl/g、エチレン重合単
位含有量が8.8重量%のポリマーを得た。
【0138】得られたポリマーは(b)成分に該当する
予備活性化重合によるポリエチレンの含有率0.40重
量%のプロピレン系重合体組成物であり、(a)成分の
プロピレン−オレフィンブロック共重合体の固有粘度
[ηA]は2.70dl/g、エチレン重合単位含有量
は8.4重量%、重合工程(II)で得られたポリマーの
重合割合((a)成分のプロピレン−オレフィンブロッ
ク共重合体中の重合割合)は14.8重量%、エチレン
重合単位含有量は57重量%、固有粘度[ηA-RC]は
2.80dl/gであった。
【0139】尚、重合工程(II)で得られたポリマーの
エチレン重合単位含有量と重合割合は、予めエチレン/
プロピレンの反応量比を変化させた共重合体を調製し、
これを標準サンプルとして、赤外線吸収スペクトル法で
検量線を作り、重合工程(II)のエチレン/プロピレン
反応量比(重合工程(II)で得られたポリマー中のエチ
レン重合単位含有量)を求め、更に全ポリマー中のエチ
レン重合単位含有量から重合割合を算出した。
【0140】(4)樹脂組成物(1)の製造 プロピレン系重合体組成物100重量部に、無機フィラ
ーとしてタルク(平均粒径8μm)を20重量部、テト
ラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.
3重量部、1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンを0.1重量
部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイトを0.01重量部、ステアリン酸カルシウムを
0.1重量部の各割合で混合し、次いでシリンダー設定
温度230℃、バレル内径65mmφの造粒機を用いて
ペレット状の樹脂組成物(1)とした。
【0141】(5)フィラ−充填樹脂シートの製造 上記(4)で得られた樹脂組成物(1)を用いて、押出
機バレル内径65mmφのTダイシート成形機(ポリシ
ング方式)にて、樹脂温度230℃、冷却ロール温度8
0℃、引取速度1.0m/分で幅900mm、厚み1.
5mmのシートを製造した。得られたフィラ−充填樹脂
シートの成形性および熱成形して得られた成形体のヤン
グ率を表1に示す。
【0142】実施例2 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 実施例1と同一条件で、実施例1同様のチタン含有担持
型触媒成分を得た。
【0143】(2)予備活性化触媒の調製 実施例1において、エチレンによる予備活性化重合条件
を変化させてポリエチレン(B)の遷移金属化合物触媒
成分1gあたりの生成量(g/g)を60.8から7
2.2、固有粘度[ηB](dl/g)を32.2から
31.0へ変えたことを除いては実施例1に準拠して予
備活性化触媒スラリーを得た。
【0144】(3)プロピレン系重合体組成物の製造
(プロピレンの(本)重合) 実施例1において、重合器(I)のプロピレン濃度に対
する水素濃度比を0.0017へ変えたことを除いては
実施例1に準拠した条件で重合工程(I)を実施した。
重合工程(I)でのポリプロピレンの固有粘度
[ηA-PP]は2.48dl/gであった。
【0145】実施例1において、重合器(II)のプロピ
レン濃度に対する水素濃度比を0.06へ変えたことを
除いては 実施例1と同一の条件で重合工程(II)を実
施し、固有粘度[ηI]が2.62dl/g、エチレン
重合単位含有量が8.7重量%のポリマーを得た。得ら
れたポリマーは(b)成分に該当する予備活性化重合に
よるポリエチレンの含有率0.47重量%のプロピレン
系重合体組成物であり、(a)成分のプロピレン−オレ
フィンブロック共重合体の固有粘度[ηA]は2.49
dl/g、エチレン重合単位含有量は8.2重量%、重
合工程(II)で得られたポリマーの重合割合((a)成
分のプロピレン−オレフィンブロック共重合体中の重合
割合)は14.5重量%、エチレン重合単位含有量は5
7重量%、固有粘度[ηA-RC]は2.57dl/gであ
った。
【0146】(4)樹脂組成物(1)の製造 上記の製造方法で得られたプロピレン系重合体組成物を
用いる以外は実施例1に準拠してペレット状の樹脂組成
物(1)を得た。
【0147】(5)フィラ−充填樹脂シートの製造 上記の樹脂組成物(1)を用いて実施例1と同一条件
で、フィラ−充填樹脂シートを製造した。得られた樹脂
シートの成形性および熱成形して得られた成形体のヤン
グ率を表1に示す。
【0148】比較例1 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 実施例1と同一条件で、実施例と同一のチタン含有担持
型触媒成分を得た。
【0149】(2)予備活性化触媒の調製 実施例1において、エチレンによる予備活性化重合条件
を変化させてポリエチレン(B)の遷移金属化合物触媒
成分1gあたりの生成量(g/g)を60.8から0.
14、固有粘度[ηB](dl/g)を32.2から2
7.9へ変えたことを除いては実施例1と同一の条件で
予備活性化触媒スラリーを得た。
【0150】(3)プロピレン系重合体組成物の製造
(プロピレンの(本)重合) 実施例1と同一条件で、重合工程(I)を実施した。重
合工程(I)でのポリプロピレンの固有粘度[ηA-PP
は2.68dl/gであった。
【0151】実施例1と同一条件で、重合工程(II)を
実施し、固有粘度[ηI]が2.70dl/g、エチレ
ン重合単位含有量が8.4重量%のポリマーを得た。得
られたポリマーは(b)成分に該当する予備活性化重合
によるポリエチレンの含有率0.00091重量%のプ
ロピレン系重合体組成物であり、(a)成分のプロピレ
ン−オレフィンブロック共重合体の固有粘度[ηA]は
2.70dl/g、エチレン重合単位含有量は8.4重
量%、重合工程(II)で得られたポリマーの重合割合
(a)成分のプロピレン−オレフィンブロック共重合体
中の重合割合)は14.8重量%、エチレン重合単位含
有量は57重量%、固有粘度[ηA-RC]は2.80dl
/gであった。
【0152】(4)樹脂組成物の製造 上記で得られたプロピレン系重合体組成物を用いる以外
は実施例1に準拠して、ペレット状の樹脂組成物(1)
を得た。
【0153】(5)フィラ−充填樹脂シートの製造 上記で得られた樹脂組成物を用いる以外は実施例1に準
拠して、フィラ−充填樹脂シートを製造した。得られた
樹脂シートの成形性および熱成形して得られた成形体の
ヤング率を表1に示す。
【0154】比較例2 比較例1の(4)樹脂組成物(1)の製造において、無
機フィラーを混合しなかったことを除いては、比較例1
と同一の条件で樹脂シートの製造を行った。得られた樹
脂シートの熱成形性および熱成形して得られた成形体の
ヤング率を表1に示す。
【0155】
【表1】
【0156】実施例3 実施例1の(4)樹脂組成物(1)の製造において、各
成分の混合量を、プロピレン系重合体組成物100重量
部に対して、無機フィラーとしてタルク(平均粒径8μ
m)を30重量部、第3成分の樹脂として低密度ポリエ
チレン[MFR(190℃;21.18N)2.5g/
10分、密度0.918cm3]を10重量部、テトラ
キス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3
重量部、1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンを0.1重量
部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイトを0.01重量部、ステアリン酸カルシウムを
0.1重量部の各割合に変えた樹脂組成物(2)を用い
た以外は実施例1に準拠して、フィラ−充填樹脂シート
の製造を行った。得られたシートの熱成形性および熱成
形して得られた成形体のヤング率を表2に示す。
【0157】実施例4 実施例1の(4)樹脂組成物(1)の製造において、各
成分の混合量を、プロピレン系重合体組成物100重量
部に対して、タルク(平均粒径8μm)を60重量部、
第3成分の樹脂として低密度ポリエチレン[MFR(1
90℃;21.18N)2.5g/10分、密度0.9
18cm3]とエチレン−プロピレン共重合ゴム[MF
R(190℃;21.18N)0.4g/10分、プロ
ピレン重合単位含有量23重量%]を各10重量部、テ
トラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を
0.3重量部、1,1,3−トリス(2−メチル−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンを0.1
重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイトを0.01重量部、ステアリン酸カルシウ
ムを0.1重量部の各割合に変えた以外は実施例1に準
拠して、フィラ−充填樹脂シートの製造を行った。得ら
れたフィラ−充填樹脂シートの熱成形性および熱成形し
て得られた成形体のヤング率を表2に示す。
【0158】比較例3 比較例1の(4)樹脂組成物の製造において、各成分の
混合量を、プロピレン系重合体組成物100重量部に対
して、タルク(平均粒径8μm)を30重量部、第3成
分の樹脂として低密度ポリエチレン[MFR(190
℃;21.18N)2.5g/10分、密度0.918
cm3]を10重量部、テトラキス[メチレン−3−
(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]を0.3重量部、1,1,3−
トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタンを0.1重量部、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.01重量
部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量部の各割合に
変えた以外は比較例1と同一の条件でフィラ−充填樹脂
シートの製造を行った。得られたシートの熱成形性およ
び熱成形して得られた成形体のヤング率を表2に示す。
【0159】比較例4 比較例1の(4)樹脂組成物の製造において、各成分の
混合量を、プロピレン系重合体組成物100重量部に対
して、タルク(平均粒径8μm)を60重量部、第3成
分の樹脂として低密度ポリエチレン[MFR(190
℃;21.18N)2.5g/10分、密度0.918
cm3]とエチレン−プロピレン共重合ゴム[MFR
(190℃;21.18N)0.4g/10分、プロピ
レン重合単位含有量23重量%]を各10重量部、テト
ラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.
3重量部、1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンを0.1重量
部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイトを0.01重量部、ステアリン酸カルシウムを
0.1重量部の各割合に変えた以外は比較例1に準拠し
てフィラ−充填樹脂シートの製造を行った。得られたシ
ートの熱成形性および熱成形して得られた成形体のヤン
グ率を表2に示す。
【0160】
【表2】
【0161】実施例5 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 実施例1と同一条件で、実施例1と同様のチタン含有担
持型触媒成分を得た。
【0162】(2)予備活性化触媒の調製 上記で得たチタン含有担持型触媒成分を用いて実施例1
と同一条件で、予備活性化触媒スラリーを得た。
【0163】(3)プロピレン系重合体組成物の製造
(プロピレンの本(共)重合) 窒素置換された、内容積110リットルの撹拌機を備え
た連続式横型気相重合器(長さ/直径=3.7)に、ポ
リプロピレンパウダーを25kg導入し、さらに予備活
性化触媒スラリーをチタン含有担持型触媒成分として
0.65g/h、トリエチルアルミニウム(有機金属化
合物(AL2))およびジイソプロピルジメトキシシラ
ン(電子供与体(E2))の15重量%n−ヘキサン溶
液をチタン含有担持型触媒成分中のチタン原子に対し、
それぞれモル比が90および15となるように連続的に
供給した。
【0164】さらに、重合温度70℃の条件下、重合器
内の水素濃度のプロピレン濃度に対する比が0.002
となるように水素を、さらに重合器内の圧力が2.15
MPaを保持するようにプロピレンをそれぞれ重合器内
に供給して、プロピレンの気相重合を150時間連続し
て行った。
【0165】重合反応中は重合器内の重合体の保有レベ
ルが60容積%に維持するように重合器からポリマーを
11kg/hの速度で抜き出した。
【0166】抜き出したポリマーを、水蒸気を5容積%
含む窒素ガスにより100℃にて30分間接触処理し、
固有粘度[ηI]が2.75dl/gであるポリマーを
得た。
【0167】得られたポリマーは、(b)成分に該当す
る予備活性化重合により生成したポリエチレン含有率
0.36重量%のプロピレン系共重合体組成物であり、
(a)成分のポリプロピレンの固有粘度[ηA]は2.
64dl/gであった。
【0168】(4)樹脂組成物(2)の製造 プロピレン系重合体組成物100重量部に対して、タル
ク(平均粒径8μm)を25重量部、第3成分樹脂とし
て低密度ポリエチレン[MFR(190℃;21.18
N)2.5g/10分、密度0.918cm3]および
エチレン−プロピレン共重合ゴム[MFR(190℃;
21.18N)0.4g/10分、プロピレン重合単位
含有量23重量%]を各10重量部、テトラキス[メチ
レン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量部、
1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタンを0.1重量部、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを
0.01重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量
部の各割合で混合し、次いでシリンダー設定温度230
℃、バレル内径65mmφの造粒機を用いてペレット状
の樹脂組成物(2)を得た。
【0169】(5)フィラ−充填樹脂シートの製造 上記で得られた樹脂組成物(2)を用いる以外は実施例
1に準拠して、フィラ−充填樹脂シートを製造した。得
られたシートの成形性および熱成形して得られた成形体
のヤング率を表3に示す。
【0170】実施例6 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 実施例1と同一条件で、実施例1と同様のチタン含有担
持型触媒成分を得た。
【0171】(2)予備活性化触媒の調製 上記で得られたチタン含有担持型触媒成分を用いて実施
例2と同一条件で、予備活性化触媒スラリーを得た。
【0172】(3)プロピレン系重合体組成物の製造
(プロピレンの本(共)重合) 実施例5において、予備活性化触媒スラリーの供給量を
0.64g/hに変え、重合器内の水素濃度のプロピレ
ン濃度に対する比を0.003へ変えたことを除いては
実施例4に準拠してプロピレンの気相重合を行い、固有
粘度[ηI]2.42dl/gのポリマーを得た。得ら
れたポリマーは、(b)成分に該当する予備活性化重合
により生成したポリエチレン含有率0.42重量%のプ
ロピレン系重合体組成物であり、(a)成分のポリプロ
ピレンの固有粘度[ηA]は2.30dl/gであっ
た。
【0173】(4)樹脂組成物(2)の製造 実施例5において、エチレン−プロピレン共重合ゴムを
MFR(190℃;21.18N)0.7g/10分、
プロピレン重合単位含有量27重量%のものに変えたこ
とを除いては実施例4に準拠して、ペレット状の樹脂組
成物(2)を製造した。
【0174】(5)フィラ−充填樹脂シートの製造 上記で得られた樹脂組成物(2)を用いる以外は実施例
1に準拠して、フィラ−充填樹脂シートを製造した。得
られたシートの成形性および熱成形して得られた成形体
のヤング率を表3に示す。
【0175】比較例5 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 実施例1と同一条件で、実施例1と同様のチタン含有担
持型触媒成分を得た。
【0176】(2)予備活性化触媒の調製 (1)で得られたチタン含有触媒成分を用いて比較例1
と同一条件で、予備活性化触媒スラリーを得た。
【0177】(3)プロピレン系重合体組成物の製造
(プロピレンの本(共)重合) 実施例5と同一条件で、プロピレンの気相重合を行い、
固有粘度[ηI]2.64dl/gのポリマーを得た。
得られたポリマーは、(b)成分に該当する予備活性化
重合により生成したポリエチレン含有率0.00083
重量%のプロピレン系重合体組成物であり、(a)成分
のポリプロピレンの固有粘度[ηA]は2.64dl/
gであった。
【0178】(4)樹脂組成物の製造 実施例5において、エチレン−プロピレン共重合ゴムを
MFR(190℃;21.18N)0.7g/10分、
プロピレン重合単位含有量27重量%のものに変えたこ
とを除いては実施例4に準拠して、ペレット状の樹脂組
成物を製造した。
【0179】(5)フィラ−充填樹脂シートの製造 上記(4)で得られた樹脂組成物を用いる以外は実施例
1に準拠して、フィラ−充填樹脂シ−トを製造した。得
られたシートの成形性および熱成形して得られた成形品
のヤング率を表3に示す。
【0180】比較例6 比較例5の(4)樹脂組成物の製造において、無機フィ
ラーを混合しなかったことを除いては、比較例5に準拠
して、樹脂シ−トを製造した。得られた樹脂シートの熱
成形性および熱成形して得られた成形体のヤング率を表
1に示す。
【0181】
【表3】
【0182】実施例7 実施例5の(4)樹脂組成物(2)の製造において、各
成分の混合量を、プロピレン系重合体組成物100重量
部に対して、タルク(平均粒径8μm)を55重量部、
第3成分樹脂として低密度ポリエチレン[MFR(19
0℃;21.18N)2.5g/10分、密度0.91
8cm3]を15重量部、エチレン−1−オクテン共重
合ゴム[MFR(190℃;21.18N)0.4g/
10分、1−オクテン重合単位含有量28重量%]を2
0重量部、テトラキス[メチレン−3−(3’−5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]を0.3重量部、1,1,3−トリス(2−メ
チル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ンを0.1重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスファイトを0.01重量部、ステアリン
酸カルシウムを0.1重量部の割合に変えた以外は実施
例1に準拠して、フィラ−充填樹脂シートの製造を行っ
た。得られたシートの熱成形性および熱成形して得られ
た成形体のヤング率を表4に示す。
【0183】比較例7 比較例5の(4)樹脂組成物の製造において、各成分の
混合量を、プロピレン系重合体組成物100重量部に対
して、タルク(平均粒径8μm)を55重量部、第3成
分樹脂として低密度ポリエチレン[MFR(190℃;
21.18N)2.5g/10分、密度0.918cm
3]を15重量部、エチレン−プロピレン共重合ゴム
[MFR(190℃;21.18N)0.4g/10
分、プロピレン重合単位含有量23重量%]を20重量
部、テトラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t
−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]を0.3重量部、1,1,3−トリス(2−メチル
−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンを
0.1重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイトを0.01重量部、ステアリン酸カ
ルシウムを0.1重量部の各割合に変えた以外は実施例
1に準拠して、フィラ−充填樹脂シートの製造を行っ
た。得られたシートの熱成形性および熱成形して得られ
た成形体のヤング率を表4に示す。
【0184】
【表4】
【0185】実施例8 比較例5の(3)で製造したプロピレン系重合体組成物
100重量部に対して、テトラキス[メチレン−3−
(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]を0.3重量部、1,1,3−
トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタンを0.1重量部、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.01重量
部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量部の各割合で
混合し、次いでシリンダー設定温度230℃、バレル内
径65mmφの造粒機を用いてペレット状の樹脂組成物
(α)を製造した。
【0186】バレル内径65mmφの押出機とバレル内
径40mmφを有する共押しT−ダイシート成形機を用
いて、実施例1の(4)で製造したと同様の樹脂組成物
(1)を65mmφ押出機に供給し、40mmφ押出機
に上記の樹脂組成物(α)を供給し、樹脂温度230
℃、冷却ロール温度80℃、引き取り速度1.0m/分
で幅900mm、厚み1.5mmの2種2層のシートを
製造した。各層の厚み構成は、上記樹脂組成物(1)か
らなる層1.2mm、樹脂組成物(α)からなる層0.
3mmであった。得られたシートの成形性および熱成形
して得られた成形体のヤング率を表5に示す。(尚、樹
脂組成物(α)は、成形品の表面光沢を高める等の目的
で使用した)。
【0187】
【表5】
【0188】実施例9 実施例1の(3)で製造したプロピレン系重合体組成物
と同様の組成物100重量部に対して、炭酸カルシウム
(平均粒径2μm)を35重量部、水素化スチレン−ブ
タジエン共重合ゴム[シェル化学(株)クレイトンG1
652]を15重量部、ポリスチレン[旭化成工業
(株)スタイロン605]を35重量部、テトラキス
[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量
部、1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)ブタンを0.1重量部、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
トを0.01重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1
重量部の各割合で混合し、次いでシリンダー設定温度2
30℃、バレル内径65mmφの造粒機を用いてペレッ
ト状の樹脂組成物(β)を製造した。
【0189】バレル内径65mmφの押出機とバレル内
径40mmφの押出機を2台の計3台の押出機を有する
共押しT−ダイシート成形機を用いて、65mmφ押出
機に実施例4の(4)で製造した樹脂組成物(2)と同
様の組成物を、1台の40mmφ押出機に上記の樹脂組
成物(β)を、別の40mmφ押出機に実施例8の樹脂
組成物(α)をそれぞれ供給し、樹脂温度230℃、冷
却ロール温度80℃、引き取り速度1.0m/分で幅9
00mm、厚み1.5mmの3種3層のシートを製造し
た。各層の構成(各層の厚み)は、表面層:樹脂組成物
(β)からなる層(0.3mm)および樹脂組成物
(α)からなる層(0.2mm)、内層:実施例4の
(4)で製造したのと同様の組成物からなる層(1.0
mm)であった。得られたシートの成形性および熱成形
して得られた成形体のヤング率を下記表6に示す。
(尚、樹脂組成物(β)は、成形品の断熱材として用い
られる発泡ウレタン樹脂等との接着性を高める等の目的
で、樹脂組成物(α)は、成形品の表面光沢を高める等
の目的で使用したもの)。
【0190】
【表6】
【0191】実施例10 実施例1、4、7で用いた樹脂組成物(1)もしくは樹
脂組成物(2)と同様の樹脂組成物のそれぞれを、押出
機バレル内径65mmφのTダイシート成形機を用い
て、幅900mm、厚み3.0mmのフィラ−充填樹脂
シ−トのそれぞれに加工した。得られた該シートを上下
450℃のセラミックヒーター(ヒーター間距離350
mm)を有する加熱炉の中央部にセットし、100〜1
20秒間加熱した後、リブ50mm、開口部980mm
×510mm、深さ400mm、底部910mm×44
7mmの雌型の成形金型を用いて、プラグアシストリバ
ースドロー成形を行った。
【0192】実施例1、4、7で用いたのと同様の樹脂
組成物から得られた樹脂シ−トを用いた熱成形体は、皺
および厚みが著しく薄くなった部分のない均質度の高い
成形体であった。
【0193】比較例8 実施例10において、比較例1、4、7で用いたのと同
様の樹脂組成物を用いる以外は、実施例10ど同一の条
件でプラグアシストリバースドロー成形を行った。
【0194】比較例1、4、7で用いたのと同様の樹脂
組成物を用いて加工されたシートは、シートの垂れ下が
りが著しく十分軟化するまでシートを加熱することがで
きなかった(シートが垂れ下がり下部ヒーターに接触し
てしまうため)。また、下部ヒーターに接触寸前まで加
熱して成形した成形体は、成形体に穴が開き良好な成形
体を得ることができなかった。
【0195】実施例10において、比較例2、6で用い
たのと同様の樹脂組成物を使用した以外は、実施例10
ど同一の条件でプラグアシストリバースドロー成形を行
った。
【0196】比較例2、6で用いたのと同様の樹脂組成
物を用いて加工されたシートは、シートの垂れ下がりが
著しく十分軟化するまでシートを加熱することができな
かった(シートが垂れ下がり下部ヒーターに接触してし
まうため)。また、下部ヒーターに接触寸前まで加熱し
て成形した成形体は、皺および厚みが著しく薄くなった
部分を有する不良成形体であった。
【0197】実施例11 実施例3、5で用いたのと同様の樹脂組成物を、押出機
バレル内径65mmφのTダイシート成型機を用いて、
幅900mm、厚み3.0mmのシートに加工した。こ
そシートを上下450℃のセラミックヒーター(ヒータ
ー間距離350mm)を有する加熱炉の中央部にセット
し、100〜120秒間加熱した後、リブ50mm、開
口部980mm×630mm、深さ150mm、底部9
06mm×556mmの雌型の成形金型を用いて、スト
レート成形を行った。
【0198】実施例3、5の樹脂組成物を用いて得られ
た成形体は、皺および厚みが著しく薄くなった部分のな
い均質度の高い成形体であった。
【0199】実施例11において、比較例2、3、5、
6で用いたのと同様の樹脂組成物を使用した以外は、実
施例10ど同一の条件でストレート成形を行った。
【0200】比較例2、3、5、6で用いたのと同様の
樹脂組成物を用いて加工されたシートは、シートの垂れ
下がりが著しく十分軟化するまでシートを加熱すること
ができなかった(シートが垂れ下がり下部ヒーターに接
触してしまうため)。また、下部ヒーターに接触寸前ま
で加熱して成形した成形体は、皺を有する不良成形体で
あった。
【0201】
【発明の効果】本発明のフィラ−充填樹脂シートは、熱
成形性時の加熱されたシートの垂れ下がりが小さく、か
つ成形時の伸びも良好であることから、大型成形品、絞
りの深い成形品等の成形体の製造に好適に使用すること
ができる。また、食品包装用のカップ、トレー等の小型
成形品の熱成形においては、シートの広幅化が可能とな
り、1サイクルでの生産個数を増加することができ、ま
た、生産効率の向上を図ることができる。
【0202】本発明のフィラ−充填樹脂シートを用いて
熱成形して得られる成形体は、剛性、耐熱性、耐薬品性
に優れており、例えば、冷蔵庫の内箱、ドアライナー、
自動車のルーフキャリヤーボックス、洗面化粧台、工業
用トレー、貯水槽の横壁パネル等の大型製品や電子レン
ジ等による加熱調理用のカップ、トレーに好適に用いる
ことができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月28日(2000.1.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】本発明においては、プロピレン系重合体組
成物に無機フィラーを含む樹脂組成物(1)中には、更
に成形性の改良や成形体の耐衝撃性の付与等を目的に第
3成分として前記プロピレン系重合体組成物を構成する
(共)重合体以外の各種(共)重合体樹脂を含有させる
ことができる。該第3成分樹脂としては、ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低
密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の
エチレン系樹脂、シンジオタクチックポリプロピレン、
1−ブテン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、石油樹脂、
スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、エチ
レン−オレフィン共重合ゴム例えば、エチレン−プロピ
レン共重合ゴム、エチレン−ブテン共重合ゴム、エチレ
ン−ヘキセン共重合ゴム、エチレン−オクテン共重合ゴ
ム等のエチレン−高級オレフィン共重合ゴム、エチレン
−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム、水素化スチレ
ン−共役ジエン共重合ゴム等が挙げられ、1種のみなら
ず2種以上を併用することもできる。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/12 C08L 23/12 23/14 23/14 23/16 23/16 53/00 53/00 Fターム(参考) 4F071 AA12 AA12X AA15 AA15X AA20 AA20X AA21 AA21X AA22X AA28X AA76 AA78 AA82 AA88 AB20 AB21 AB28 AB30 AE17 AH03 AH05 AH07 AH12 BC01 4J002 AC113 BB033 BB052 BB053 BB063 BB121 BB141 BB151 BB152 BB153 BB173 BP021 DE186 DE236 DJ046 DJ056 DL006 FA046 FA066 FD016 GG01 GL00 GN00 GQ00 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC10A AC20A AC28A AC29A AC31A AC39A BA01B BB01B BC12B BC15B BC16B BC17B BC18B BC19B BC24B BC25B BC36B CA47C CB23C CB24C CB25C CB27C CB43C CB44C CB45C CB52C CB53C CB54C CB62C CB63C CB64C CB66C CB68C CB69C CB70C CB79C CB81C CB82C CB83C CB87C CB88C CB91C DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 EB03 EB04 GA04 GA07 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA07Q AA16Q AA17Q AA18Q AA19Q AA21Q CA01 CA04 DA09 FA10 FA43 JA43 JA58 JA67

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)135℃のテトラリン中で測定した
    固有粘度[ηA]が0.2〜10dl/gである、プロ
    ピレン単独重合体もしくはプロピレン重合単位を50重
    量%以上含有するプロピレン−オレフィン共重合体(こ
    れらを総称してポリプロピレンという)100重量部に
    対して、(b)135℃のテトラリンで測定した固有粘
    度[ηB]が15〜100dl/gの範囲にある、エチ
    レン単独重合体もしくはエチレン重合単位を50重量%
    以上含有するエチレン−オレフィンランダム共重合体
    (これらを総称して、高分子量ポリエチレンという)
    を、0.01〜5.0重量部の割合で含有したプロピレ
    ン系重合体組成物100重量部に対して、無機フィラ−
    を1〜70重量部の割合で含有させた樹脂組成物(1)
    を用いたフィラ−充填樹脂シ−ト。
  2. 【請求項2】請求項1記載のプロピレン系重合体組成物
    100重量部に対して、無機フィラ−を1〜70重量部
    および下記(P1)〜(P6)の群から選ばれる1種以
    上の第3成分樹脂を1〜70重量部、の割合で含有させ
    た樹脂組成物(2)を用いたフィラ−充填樹脂シート。
    (P1)密度0.910〜0.930g/cm3、メル
    トフローレート(MFR)[190℃;21.18N]
    0.01g/10分以上のエチレン単独重合体、(P
    2)密度0.920〜0.950g/cm3、メルトフ
    ローレート(MFR)[190℃;21.18N]0.
    01g/10分以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体、
    (P3)密度0.880〜0.940g/cm3、メル
    トフローレート(MFR)[190℃;21.18N]
    0.01g/10分以上のエチレン−オレフィン共重合
    体、(P4)メルトフローレート(MFR)[190
    ℃;21.18N]0.01g/10分以上のエチレン
    −オレフィン共重合ゴム、(P5)1−ブテン単独重合
    体もしくは1−ブテン−オレフィン共重合体、(P6)
    水素化スチレン−共役ジエン共重合ゴム。
  3. 【請求項3】プロピレン系重合体組成物が、遷移金属化
    合物触媒成分、遷移金属原子1モルに対し0.01〜
    1,000モルの周期表(1991年版)第1族、第2
    族、第12族および第13族に属する金属よりなる群か
    ら選択された金属の有機金属化合物(AL1)および遷
    移金属原子1モルに対し0〜500モルの電子供与体
    (E1)の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触
    媒と、この触媒に担持された請求項1記載の(b)成分
    である高分子量ポリエチレン、とを含む予備活性化触媒
    の存在下に、プロピレン単独もしくはプロピレンとプロ
    ピレン以外のオレフィンを重合して得られるプロピレン
    系重合体組成物である請求項1もしくは請求項2のいず
    れか1項記載のフィラ−充填樹脂シート。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載のフィラ
    −充填樹脂シートを熱成形してなる成形体。
JP31288698A 1998-11-04 1998-11-04 フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体 Pending JP2000136252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31288698A JP2000136252A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31288698A JP2000136252A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136252A true JP2000136252A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18034635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31288698A Pending JP2000136252A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136252A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019346A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008019347A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2011126984A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を成形してなる成形体。
JP2017071767A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 日本ポリプロ株式会社 熱成形用シートおよび成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019346A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008019347A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2011126984A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を成形してなる成形体。
JP2017071767A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 日本ポリプロ株式会社 熱成形用シートおよび成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270056B2 (ja) 樹脂成形体
KR100341656B1 (ko) 올레핀중합체의제조방법,올레핀중합용촉매및이촉매를사용하여제조된이축배향필름용폴리프로필렌
WO1999009079A1 (fr) Copolymere statistique de propylene/ethylene, matiere de moulage et article moule
US6531551B2 (en) Polypropylene composition, process for preparing the same, and polymerization catalyst therefor
KR100500497B1 (ko) 폴리프로필렌 조성물 및 그 제조 방법
JP5441774B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体およびこれらから得られる成形体
JP2008163157A (ja) 中空成形用ポリオレフィン組成物
US20010053837A1 (en) Articles formed from propylene diene copolymers
EP1002013B1 (en) Olefin (co)polymer composition
US20070287804A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and laminate
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
JP4239296B2 (ja) ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
JP2000136252A (ja) フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体
KR100346290B1 (ko) α-올레핀중합체,α-올레핀중합용촉매및α-올레핀중합체의제조방법
JP2000143858A (ja) 押出発泡体、成形体及び押出発泡体の製造方法
JP2000143833A (ja) オレフィン系樹脂組成物よりなる成形体
JP3870523B2 (ja) ポリプロピレン発泡中空成形品
JP3855422B2 (ja) ポリプロピレン多層発泡中空成形品
JP2000143866A (ja) オレフィン(共)重合体予備発泡粒子、その製造方法及び型内発泡成形体
JP2000154271A (ja) 板状発泡体及びその成形体
JP3932678B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品
JP3419236B2 (ja) 自動車用成型品
JP2008037908A (ja) オレフィン(共)重合体組成物の製造方法及びそれに用いる予備活性化触媒の製造方法
JP2002080653A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2000334866A (ja) ポリプロピレン系多層中空成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311