JPH10231398A - 樹脂組成物とそのシート及びその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物とそのシート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10231398A
JPH10231398A JP9036592A JP3659297A JPH10231398A JP H10231398 A JPH10231398 A JP H10231398A JP 9036592 A JP9036592 A JP 9036592A JP 3659297 A JP3659297 A JP 3659297A JP H10231398 A JPH10231398 A JP H10231398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
sheet
polymerization
weight
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9036592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Karasawa
勇治 唐沢
Junichi Yamauchi
淳一 山内
Takeshi Takanashi
剛 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP9036592A priority Critical patent/JPH10231398A/ja
Publication of JPH10231398A publication Critical patent/JPH10231398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン製造用触媒に少量の本(共)
重合目的のポリプロピレンおよび高固有粘度のポリエチ
レンを担持させて予備活性化した触媒を使用してプロピ
レンを本(共)重合させて得られる溶融張力の高いポリ
プロピレン組成物に充填剤又は難燃剤を配合することに
より、壁装材に有用なシートとする。 【解決手段】 135℃のテトラリン中で測定した固有粘
度[ηE]が15-100dl/gであるポリエチレン0.01重量部〜5
重量部、およびプロピレン単独重合体またはプロピレン
重合単位を50%以上含有するプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体100重量部からなる組成物(MFR:0.1-50g/10
min、融点:150-167℃、密度:0.895-0.910g/cm3、230℃
における溶融張力が1-20cN)100重量部に、1-200重量部
の炭酸カルシウム等の充填剤又は水酸化マグネシウム等
の難燃剤を配合する。アゾジカルボンアミド等の発泡剤
を0.3-25重量部添加しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁装材として有用
な樹脂組成物とそのシート及びその製造方法に関する。
さらに別の発明は、均一で緻密な発泡セル(気泡)およ
び高い発泡倍率を持つポリオレフィン系シートおよびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、風合い、意匠性、施工性等の
要求される壁装シートの素材として、その大部分はポリ
塩化ビニルの発泡シートが用いられてきた。しかしなが
ら、ポリ塩化ビニルは燃焼時の塩酸ガス発生、可塑剤等
の揮発性物質による室内汚染や廃棄処分が困難であった
り高額の費用がかかったりする等の問題点があり、素材
の変更が求められている。一方ポリプロピレンは、機械
的性質、耐薬品性、リサイクル性等に優れ、また経済性
とのバランスにおいて極めて有用なため各成形品に広く
用いられている。このポリプロピレンの発泡体を得る製
造方法又はポリプロピレンの発泡体が得られる組成物と
して、熱可塑性樹脂に対しアゾジカルボンアミドとヒド
ロオキシ炭酸亜鉛とを加えてなる発泡性熱可塑性樹脂組
成物(特開昭60−45656号公報)等が開示されて
いる。しかしながら、ポリプロピレンの溶融張力が低い
ため、これらの方法では均一で緻密な発泡セル(気泡)
および高い発泡倍率を持つ外観の良好な壁装シートは得
られなかった。
【0003】ポリプロピレンの溶融張力を高くする方法
として、溶融状態下において、ポリプロピレンに有機過
酸化物と架橋助剤を反応させる方法(特開昭59-93
711号公報、特開昭61-152754号公報等)、
半結晶性ポリプロピレンに低分解温度過酸化物を酸素不
存在下で反応させて、自由端長鎖分岐を有しゲルを含ま
ないポリプロピレンを得る方法(特開平2-29853
6号公報)などが開示されている。
【0004】溶融張力等の溶融粘弾性を向上させる他の
方法として、固有粘度または分子量の異なるポリエチレ
ン若しくはポリプロピレンを配合した組成物や、このよ
うな組成物を多段階重合によって製造する方法が提案さ
れている。
【0005】たとえば、超高分子量ポリプロピレン2〜
30重量部を通常のポリプロピレン100重量部添加
し、融点以上210℃以下の温度範囲で押し出す方法
(特公昭61-28694号公報)、多段重合法により
得られた極限粘度比が2以上の分子量の異なる2成分の
ポリプロピレンからなる押出シート(特公平1-127
70号公報)、高粘度平均分子量のポリエチレンを1〜
10重量%含む、粘度平均分子量の異なる3種類のポリ
エチレンからなるポリエチレン組成物を溶融混練法、若
しくは多段重合法によって製造する方法(特公昭62-
61057号公報)、高活性チタン・バナジウム固体触
媒成分を用いて、多段重合法により、極限粘度が20d
l/g以上の超高分子量ポリエチレンを0.05ないし
1重量%未満重合させるポリエチレンの重合方法(特公
平5-79683号公報)、1-ブテンや4-メチル-1-
ペンテンで予備重合処理された高活性チタン触媒成分を
用いて、特殊な配列の重合器により多段重合法により、
極限粘度が15dl/g以上の超高分子量ポリエチレン
を0.1〜5重量%重合させるポリエチレンの重合方法
(特公平7-8890号公報)などが開示されている。
【0006】さらに、担持型チタン含有固体触媒成分お
よび有機アルミニウム化合物触媒成分にエチレンとポリ
エン化合物が予備重合されてなる予備重合触媒を用いて
プロピレンを重合することにより、高溶融張力を有する
ポリプロピレンを製造する方法(特開平5-22212
2号公報)および同様の触媒成分を用い予備重合をエチ
レンの単独で行い極限粘度が20dl/g以上のポリエ
チレンを含有するエチレン含有予備重合触媒を用いて高
溶融張力を有するエチレン・α−オレフィン共重合体の
製造方法(特開幣−55410号公報)が開示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記提案されている種
々の組成物やそれらの製造方法においては、ポリオレフ
ィンの溶融張力のある程度の向上は認められるものの、
溶融張力の温度依存性が大きく、融点以上に加熱した場
合に溶融粘度が急速に低下し、溶融張力も著しく低下す
るため、発泡剤から発生するガスを樹脂中に十分に包含
する事が出来ず、発泡倍率を高めることがきわめて難し
い等の改善すべき点も残っている。
【0008】また、高分子量のポリオレフィンの製造工
程を、本重合における通常のプロピレン(共)重合工程
に組み込む多段重合においては、その高分子量のポレオ
レフィンを微量生成させるための、オレフィン(共)重
合量の微量コントロールが難しいこと、また分子量の十
分に大きいポリオレフィンを生成するために低い重合温
度が必要なこともあり、プロセスの改造を必要とし、さ
らに最終的なポリプロピレン組成物の生産性も低下す
る。
【0009】ポリエン化合物を予備重合させる方法にお
いては、別途にポリエン化合物を準備する必要があり、
またポリエチレンを予備重合させる方法を開示した文献
に基づいてプロピレンを重合した場合、最終的に得られ
るポリプロピレン組成物への予備重合したポリエチレン
の分散性が不均一であり、ポリプロピレン組成物の安定
性の面でさらに改善が要求される。またこの文献には、
1−ブテンの重合については具体的に記載されているも
のの、プロピレンの(共)重合については具体的な記載
はない。
【0010】上記したように、従来技術においては、ポ
リプロピレンは溶融張力の向上において不十分であり、
また、このようなポリプロピレンを製造するに際してそ
の生産性を向上させることが要求されている。本発明
は、前記従来の問題を解決するため、壁装材として有用
な樹脂組成物とそのシート及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。さらに本発明の第2番目の目的は、
均一で緻密な発泡セル(気泡)および高い発泡倍率を持
つ壁装シート、前記壁装シートが得られる樹脂組成物、
並びにその製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本第1発明は、下記オレフィン(共)重合体(a)
0.01〜5重量部、およびポリプロピレン(b)10
0重量部からなるポリプロピレン組成物(x)に対し
て、充填剤(c)及び難燃剤(d)から選ばれる少なく
とも一つを(c)+(d)の合計で1〜200重量部の
範囲で配合する樹脂組成物である。 (a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
E〕が15〜100dl/gであるオレフィン(共)重
合体。 (b)プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位
を50重量%以上含有するプロピレン−オレフィン共重
合体からなり、135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度〔ηP〕が0.2〜10dl/gであるポリプロピ
レン。
【0012】また、前記第1発明の一態様として、ポリ
プロピレン組成物(x)が、その230℃における溶融
張力(MS)と135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度〔ηT〕との間に、log(MS)>4.24×l
og〔ηT〕−1.05で表される関係を有することが
好ましい。
【0013】また、第1発明の一態様として、オレフィ
ン(共)重合体(a)が、エチレン単独重合体またはエ
チレン重合単位を50重量%以上含有するエチレン−オ
レフィン共重合体であることが好ましい。
【0014】次に本第2発明は、前記第1発明の樹脂組
成物に、発泡剤(f)0.1〜30重量部を配合してな
る樹脂組成物である。
【0015】次に本第3発明は、前記第1または2発明
に記載の樹脂組成物を、加熱溶融処理した後、冷却固化
するという構成からなる。
【0016】次に本第4発明は、前記第3発明に記載の
シートを主素材として、化粧層及びまたは裏打ち材を積
層してなるという構成からなる。
【0017】
【発明実施の形態】本明細書中において用いる「オレフ
ィン(共)重合体」の用語は、炭素数2〜12のオレフ
ィンの単独重合体およびこれらの1種のオレフィンの重
合単位が50重量%以上であるオレフィンランダム共重
合体を意味し、「ポリプロピレン」の用語は、プロピレ
ン単独重合体およびプロピレン重合単位を50重量%以
上含有するプロピレン−オレフィンランダム共重合体お
よびプロピレン−オレフィンブロック共重合体を意味
し、「ポリエチレン」の用語は、エチレン単独重合体お
よびエチレン重合単位を50重量%以上含有するエチレ
ン−オレフィンランダム共重合体およびエチレン−オレ
フィンブロック共重合体を意味する。
【0018】本第1発明のポリプロピレン組成物(x)
の(a)成分を構成するオレフィン(共)重合体は、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηE〕が1
5〜100dl/gのオレフィン(共)重合体であれば
よく、エチレン単独重合体またはエチレン重合単位を5
0重量%以上含有するエチレン−オレフィンランダム共
重合体、好ましくはエチレン単独重合体もしくはエチレ
ン重合単位含有量を70重量%以上含有するエチレン−
オレフィンランダム共重合体、特に好ましくはエチレン
単独重合体若しくはエチレン重合単位を90重量%以上
含有するエチレン−オレフィンランダム共重合体が適し
ており、これらの(共)重合体は1種のみならず2種以
上混合していてもよい。
【0019】(a)成分のオレフィン(共)重合体の固
有粘度〔ηE〕が15dl/g未満であると、得られる
ポリプロピレン組成物の溶融張力と結晶化温度が不十分
となってしまう。また固有粘度〔ηE〕の上限について
は特に限定されないが、(b)成分のポリプロピレンと
の固有粘度〔ηP〕差が大きいと、組成物とした際に
(b)成分のポリプロピレン中への(a)成分のオレフ
ィン(共)重合体の分散が悪くなり、結果として溶融張
力が上昇しなくなる。さらに製造上の効率からも上限は
100dl/g程度とするのがよい。(a)成分のオレ
フィン(共)重合体の135℃のテトラリン中で測定し
た固有粘度〔ηE〕は15〜100dl/g、好ましく
は17dl/g〜50dl/gの範囲である。また
(a)成分のオレフィン(共)重合体は、135℃のテ
トラリン中で測定した固有粘度〔ηE〕を15dl/g
にまで高分子量化させる必要があるため、高分子量化の
効率面からエチレン重合単位が50重量%以上であるこ
とが好ましい。
【0020】(a)成分のオレフィン(共)重合体を構
成するオレフィンとしては、特に限定されないが、炭素
数2〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体的
には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メ
チル−1−ペンテン,3−メチル−1−ペンテン等が挙
げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種以上
であってもよい。
【0021】(a)成分のオレフィン(共)重合体の密
度については、特に制限はないが、具体的には、880
g/l〜980g/l程度のものが好適である。
【0022】本第1発明に用いるポリプロピレン組成物
(x)の他の構成する(b)成分のポリプロピレンは、
135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηP〕が
0.2〜10dl/gの結晶性ポリプロピレンであっ
て、プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を
50重量%以上含有するプロピレン−オレフィンランダ
ム共重合体もしくはプロピレン−オレフィンブロック共
重合体であり、好ましくはプロピレン単独重合体、プロ
ピレン重合単位含有量が90重量%以上のプロピレン−
オレフィンランダム共重合体、またはプロピレン重合単
位含有量が70重量%以上のエチレン−オレフィンブロ
ック共重合体である。これらの(共)重合体は1種のみ
ならず2種以上混合物であってもよい。
【0023】(b)成分のポリプロピレンの固有粘度
〔ηP〕は0.2〜10dl/g、好ましくは0.5d
l/g〜8dl/gのものが用いられる。(b)成分の
ポリプロピレンの固有粘度〔ηP〕が0.2dl/g未
満の場合、得られるポリプロピレン組成物の発泡特性が
悪化し、また10dl/gを超えると得られるポリプロ
ピレン組成物の流動性が悪化する。
【0024】(b)成分のポリプロピレンを構成するプ
ロピレンと共重合されるプロピレン以外のオレフィンと
しては、特に限定されないが、炭素数2〜12のオレフ
ィンが好ましく用いられる。具体的には、エチレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン,3−メチ
ル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは
1種のみならず2種以上であってもよい。
【0025】本第1発明に用いるポリプロピレン組成物
(x)は前記した(a)成分のオレフィン(共)重合体
0.01重量部〜5重量部、好ましくは0.02重量〜
2重量部、特に好ましくは0.05重量部〜1重量部、
および(b)成分のポリプロピレン100重量部からな
る。(a)成分のオレフィン(共)重合体の量が0.0
1重量部未満であると、得られるポリプロピレン組成物
の溶融張力の向上効果が少なく、また5重量部を超える
と効果が飽和する他、得られるポリプロピレン組成物の
均質性が損なわれる場合があるので好ましくない。
【0026】本第1発明に用いるポリプロピレン組成物
(x)の溶融張力は、230℃における溶融張力(M
S)と135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
T〕とが、 log(MS)>4.24×log〔ηT〕−1.05 で示される関係にあることが好ましい。上限については
特に限定されないが、あまりにも溶融張力が高いと組成
物の流動性が悪化することから、好ましくは、4.24×lo
g〔ηT〕+0.50>log(MS)>4.24×log〔ηT〕−1.0
5、より好ましくは4.24×log〔ηT〕+0.24>log(MS)
>4.24×log〔ηT〕−1.05、最も好ましくは 4.24×l
og〔ηT〕+0.24>log(MS)>4.24×log〔ηT〕−0.93
で示される関係を満足する。
【0027】ここで、230℃における溶融張力(M
S)は、メルトテンションテスター2型((株)東洋精
機製作所製)を用いて、装置内にてポリプロピレン組成
物を230℃に加熱し、溶融ポリプロピレン組成物を直
径2.095mmのノズルから20mm/分の速度で2
3℃の大気中に押し出してストランドとし、このストラ
ンドを3.14m/分の速度で引き取る際の糸状ポリプ
ロピレン組成物の張力を測定した値(単位:cN)であ
る。
【0028】本第1発明に用いるポリプロピレン組成物
(x)の製造方法としては、組成物の溶融張力が前記範
囲に入っていれば、どのような製造方法を採用してもよ
いが、以下に諸述するオレフィンにより予備活性化され
た触媒の存在下に、プロピレンまたはプロピレンとプロ
ピレンその他のオレフィンを本(共)重合させる方法を
例示できる。
【0029】前記方法とは、少なくともチタン化合物を
含む遷移金属化合物触媒成分、遷移金属原子1モルに対
し0.01〜1,000モルの周期表(1991年版)
第1族、第2族、第12族および第13族に属する金属
よりなる群から選択された金属の有機金属化合物(AL
1)および遷移金属原子1モルに対し0〜500モルの
電子供与体(E1)の組み合わせからなるポリオレフィ
ン製造用触媒、ならびに、この触媒に担持した遷移金属
化合物成分1g当たり0.01〜100gの135℃の
テトラリン中で測定した固有粘度〔ηB〕が15dl/
gより小さい本(共)重合目的のポリプロピレン(B)
および遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜
5,000gの135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度〔ηA〕が15dl/g〜100dl/gであるポ
リエチレン(A)からなる予備活性化触媒の存在下に、
プロピレンの単独またはプロピレンと炭素数2〜12の
オレフィンを本(共)重合させることを特徴とする方法
である。
【0030】本明細書中において「予備活性化」の用語
は、ポリオレフィン製造用触媒の高分子量化活性を、プ
ロピレンまたはプロピレンと他のオレフィンとの(共)
重合を実施するに先立って、予め活性化することを意味
し、ポリオレフィン製造用触媒の存在下にオレフィンを
予備活性化(共)重合して触媒に担持させることにより
行う。
【0031】前記方法で使用する予備活性化触媒は、少
なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成分、
遷移金属原子1モルに対し0.01〜1,000モルの
周期表(1991年版)第1族、第2族、第12族およ
び第13族に属する金属よりなる群から選択された金属
の有機金属化合物(AL1)および、遷移金属原子1モ
ルに対し0〜500モルの電子供与体(E1)、の組み
合わせからなるポリオレフィン製造用触媒、ならびに、
この触媒に担持した遷移金属化合成分1g当たり0.0
1〜100gの135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度〔ηB〕が15dl/gより小さい本(共)重合目
的のポリプロピレン(B)、および遷移金属化合物触媒
成分1g当たり0.01〜5,000g程度の135℃
のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηA〕が15〜1
00dl/gであるポリエチレン(A)からなる。
【0032】前記予備活性化触媒において、遷移金属化
合物触媒成分としては、ポリオレフィン製造用として提
案されている少なくともチタン化合物を含む遷移金属化
合物触媒成分を主成分とする公知の触媒成分のいずれも
使用することができ、なかでも工業生産上、チタン含有
固体触媒成分が好適に使用される。
【0033】チタン含有個体触媒成分としては、三塩化
チタン組成物を主成分とするチタン含有個体触媒成分
(特公昭56-3356号公報、特公昭59-28573
号公報、特公昭63-66323号公報等)、マグネシ
ウム化合物に四塩化チタンを担持した、チタン、マグネ
シウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とする
チタン含有担持型触媒成分(特開昭62-104810
号公報、特開昭62-104811号公報、特開昭62-
104812号公報、特開昭57-63310号公報、
特開昭57-63311号公報、特開昭58-83006
号公報、特開昭58-138712号公報等)などが提
案されており、これらのいずれをも使用できる。
【0034】有機金属化合物(AL1)として、周期表
(1991年版)第1族、第2族、第12族および第1
3族に属する金属よりなる群から選択される金属の有機
基を有する化合物、たとえば、有機リチウム化合物、有
機ナトリウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜
鉛化合物、有機アルミニウム化合物などを、前記遷移金
属化合物触媒成分と組み合わせて使用することができ
る。
【0035】特に、一般式がAlR1 p2 q(3-(p+q))
(式中、R1、R2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リ−ル基等の炭化水素基およびアルコキシ基の同種また
は異種をを、Xはハロゲン原子を表わし、pおよびqは
0<p+q≦3の正数を表わす。)で表わされる有機ア
ルミニウム化合物を好適に使用することができる。
【0036】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチ
ルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−i−ヘキシルアル
ミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i
−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド等の
ジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイド
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等のアル
キルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウム
ジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド
などの他ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコ
キシアルキルアルミニウムを挙げることができ、好まし
くは、トリアルキルアルミニウムおよびジアルキルアル
ミニウムモノハライドを使用する。これらの有機アルミ
ニウム化合物は、1種だけでなく2種類以上を混合して
用いることもできる。
【0037】本発明に用いるポリプロピレン組成物
(x)の製造において電子供与体(E1)は、ポリオレ
フィンの生成速度および/または立体規則性を制御する
目的で必要に応じて使用される。電子供与体(E1)と
しては、たとえば、エーテル類、アルコール類、エステ
ル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル
類、アミン類、アミド類、尿素または、チオ尿素類、イ
ソシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファ
イト類、ホスフィナイト類、硫化水素およびチオエーテ
ル類、ネオアルコール類などの分子中に酸素、窒素、硫
黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物およびシラ
ノール類および分子中にSi−O−C結合を有する有機
ケイ素化合物などが挙げられる。
【0038】エーテル類としては、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n
−ブチルエーテル、ジ−i−アミルエーテル、ジ−n−
ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−i
−ヘキシルエーテル、ジ−nオクチルエーテル、ジ−i
−オクチルエーテル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等が、アルコール類としては、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ぺントノー
ル、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノ
ール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、エチレ
ングリコール、グリセリン等が、またフェノール類とし
て、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、ナフトール等が挙げられる。エステル類とし
ては、メタクリル酸メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、
酪酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸−n−プロ
ピル、酢酸−i−プロピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、
酢酸−n−ブチル、酢酸オクチル、酢酸フェニル、プロ
ピオン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安
息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、
安息香酸−2−エチルヘキシル、トルイル酸メチル、ト
ルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、ア
ニス酸プロピル、アニス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、
ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロ
ピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸−2−エチルヘキ
シル、フェニル酢酸エチル等のモノカルボン酸エステル
類、コハク酸ジエチル、メチルマロン酸ジエチル、ブチ
ルマロン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレ
イン酸ジエチル等の脂肪族多価カルボン酸エステル類、
フタル酸モノメチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸モノ−n−
ブチル、フタル酸ジ-n−ブチル、フタル酸ジ−i−ブ
チル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エ
チルヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、−i−フタ
ル酸ジエチル、−i−フタル酸ジプロピル、−i−フタ
ル酸ジブチル、−i−フタル酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジプロピル、
テレフタル酸ジブチル、ナフタレンジカルボン酸ジ−i
−ブチル等の芳香族多価カルボン酸エステル類が挙げら
れる。アルデヒド類としては、アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等がカルボン酸類
として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、コハ
ク酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草酸、安息香酸等の
モノカルボン酸類および無水安息香酸、無水フタル酸、
無水テトラヒドロフタル酸等の酸無水物が、ケトン類と
して、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−i−ブ
チルケトン、ベンゾフェノン等が例示される。
【0039】窒素含有化合物としては、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジ
ン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチル
ピリジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジン、
2,2,5,5,テトラメチルピロリジン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、アニリ
ン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド、N,N,N’,N’,
N”−ペンタメチル−N’−β−ジメチルアミノメチル
リン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等
のアミド類、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素等
の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシア
ネート等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化
合物が例示される。
【0040】燐含有化合物としては、エチルホスフィ
ン、トリエチルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフ
ィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィ
ンオキシド等のホスフィン類、ジメチルホスファイト、
ジ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィン
類、ジメチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスファ
イト、トリエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホス
ファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイト
類が例示される。
【0041】硫黄含有化合物としては、ジエチルチオエ
ーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオ
エーテル等のチオエーテル類、エチルチオアルコール、
n−プロピルチオアルコール、チオフェノール等のチオ
アルコール類が挙げられ、さらに、有機ケイ素化合物と
して、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、
トリフェニルシラノール等のシラノール類、トリメチル
メトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピル
ジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルト
リアセトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシ
シラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ジシクロ
ペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ジ
シクロヘキシルジメトキシシラン、2-ノルボルニルメ
チルジメトキシシラン等のSi−O−C結合を有する有
機ケイ素化合物等が挙げられる。これらの電子供与体
は、単独あるいは2種類以上を混合して使用することが
できる。
【0042】予備活性化触媒において、ポリエチレン
(A)は、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
〔ηA〕が15〜100dl/g、好ましくは17〜5
0dl/gの範囲のエチレン単独重合体またはエチレン
重合単位が50重量%以上、好ましくは70重量%以
上、さらに好ましくは90重量%以上であるエチレンと
炭素数3〜12のオレフィンとの共重合体であり、最終
的に本第1発明のポリプロピレン組成物(x)の(a)
成分のポリエチレンを構成する。従って、(a)成分の
ポリエチレンの固有粘度〔ηE〕とポリエチレン(A)
の固有粘度〔ηA〕とは、〔ηE〕=〔ηA〕の関係に
ある。
【0043】ポリエチレン(A)の遷移金属化合物触媒
成分1g当たりの担持量は0.01〜5,000g、好
ましくは0.05〜2,000g、さらに好ましくは
0.1〜1,000gである。遷移金属化合物触媒成分
1g当たりの担持量が0.01g未満では、本(共)重
合で最終的に得られるポリプロピレン組成物の溶融張力
の向上効果が不十分であり、また5,000gを越える
場合にはそれらの効果の向上が顕著でなくなるばかりで
なく、最終的に得られるポリプロピレン組成物の均質性
が悪化する場合があるので好ましくない。
【0044】一方、ポリプロピレン(B)は、135℃
のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηB〕が15dl
/gより小さい本(共)重合目的の(b)成分のポリプ
ロピレンと同一組成のポリプロピレンであり、最終的に
は本第1発明のポリプロピレン組成物の(b)成分のポ
リプロピレンの一部として組み入れられる。ポリオレフ
ィン(B)は、ポリエチレン(A)の最終的に得られる
ポリプロピレン組成物への分散性を付与する成分であ
り、その意味からもその固有粘度[ηB]は、ポリエチ
レン(A)の固有粘度[ηA]より小さく、最終的に得
られるポリプロピレン組成物の固有粘度[ηT]より大
きいことが好ましい。
【0045】一方、ポリプロピレン(B)の遷移金属化
合物触媒成分1g当たりの担持量は0.01〜100
g、換言すれば最終的に得られるポリプロピレン組成物
(x)基準で0.001〜1重量%の範囲が好適であ
る。ポリプロピレン(B)の担持量が小さいと目的とす
るポリプロピレン組成物へのポリエチレン(A)の分散
性が不十分となり、また大きすぎるとポリエチレン
(A)のポリプロピレン組成物への分散性は飽和してし
まうばかりでなく、予備活性化触媒の製造効率が低下を
招く。
【0046】本発明において、予備活性化触媒は、前記
少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成
分、有機金属化合物(AL1)および所望により使用さ
れる電子供与体(E1)の組み合わせからなるポリオレ
フィン製造用触媒の存在下に、本(共)重合目的のポリ
プロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンを予
備(共)重合させてポリプロピレン(B)を生成させ、
次いでエチレンまたはエチレンとその他のオレフィンを
予備活性化(共)重合させてポリエチレン(A)を生成
させて、遷移金属化合物触媒成分にポリプロピレン
(B)およびポリエチレン(A)を担持させる予備活性
化処理により製造される。
【0047】この予備活性化処理において、チタン化合
物を含む遷移金属化合物触媒成分、触媒成分中の遷移金
属1モルに対し0.01〜1,000モル、好ましくは
0.05〜500モルの有機金属化合物(AL1)、お
よび触媒成分中の遷移金属1モルに対し0〜500モ
ル、好ましくは0〜100モルの電子供与体(E1)の
組み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒として使
用する。
【0048】このポリオレフィン製造用触媒をエチレン
またはエチレンとその他のオレフィンの(共)重合容積
1リットル当たり触媒成分中の遷移金属原子に換算し
て、0.001〜5,000ミリモル、好ましくは0.
01〜1,000ミリモル存在させ、溶媒の不存在下ま
たは遷移金属化合物触媒成分1gに対し100リットル
までの溶媒中において、本(共)重合目的のプロピレン
またはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物0.
01〜500gを供給して予備(共)重合させて遷移金
属化合物触媒成分1gに対し0.01〜100gのポリ
プロピレン(B)を生成させ、次いでエチレンまたはエ
チレンとその他のオレフィンとの混合物0.01〜1
0,000gを供給して予備活性化(共)重合させて遷
移金属化合物触媒成分1gに対し0.01〜5,000
gのポリエチレン(A)を生成させることにより、遷移
金属化合物触媒成分にポリプロピレン(B)およびポリ
エチレン(A)が被覆担持される。
【0049】本明細書中において、「重合容積」の用語
は、液相重合の場合には重合器内の液相部分の容積を、
気相重合の場合には重合器内の気相部分の容積を意味す
る。遷移金属化合物触媒成分の使用量は、プロピレンの
効率的、かつ制御された(共)重合反応速度を維持する
上で、前記範囲であることが好ましい。また、有機金属
化合物(AL1)の使用量が少なすぎると(共)重合反
応速度が遅くなりすぎ、また大きくしても(共)重合反
応速度のそれに見合う上昇が期待できないばかりか、最
終的に得られるポリプロピレン組成物中に有機金属化合
物(AL1)の残渣が多くなるので好ましくない。さら
に、電子供与体(E1)の使用量が大きすぎると、
(共)重合反応速度が低下する。溶媒使用量が大きすぎ
ると、大きな反応容器を必要とするばかりでなく、効率
的な(共)重合反応速度の制御および維持が困難とな
る。
【0050】予備活性化処理は、たとえば、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、−i−オクタ
ン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油
留分等の不活性溶媒、オレフィン自身を溶媒とした液相
中で行うことができ、また溶媒を用いずに気相中で行う
ことも可能である。
【0051】予備活性化処理は、水素の存在下において
も実施してもよいが、固有粘度〔ηA〕が15〜100
dl/gの高分子量ポリエチレン(A)を生成させるた
めには、水素は用いないほうが好適である。予備活性化
処理において、本(共)重合目的のプロピレンまたはプ
ロピレンとその他のオレフィンとの混合物の予備(共)
重合条件は、ポリプロピレン(B)が遷移金属化合物触
媒成分1g当たり0.01g〜100g生成する条件で
あればよく、通常−40℃〜100℃の温度下、0.1
〜5MPaの圧力下で、1分〜24時間実施する。また
エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合
物の予備活性化(共)重合条件は、ポリエチレン(A)
が遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01g〜5,
000g好ましくは0.05〜2,000g、さらに好
ましくは0.1〜1,000gの量で生成するような条
件であれば特に制限なく、通常−40〜40℃、好まし
くは−40〜30℃、さらに好ましくは−40〜20℃
程度の比較的低温下、0.1〜5MPa、好ましくは
0.2〜5MPa、さらに好ましくは0.3〜5MPa
の圧力下で、1分〜24時間、好ましくは5分〜18時
間、さらに好ましくは10分〜12時間である。
【0052】また、前記予備活性化処理後に、予備活性
化処理による本(共)重合活性の低下を抑制することを
目的として、本(共)重合目的の プロピレンまたはプ
ロピレンとその他のオレフィンとの混合物による付加重
合を、遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜1
00gのポリプロピレン(D)の反応量で行ってもよ
い。この場合、有機金属化合物(AL1)、電子供与体
(E1)、溶媒、およびプロピレンまたはプロピレンと
その他のオレフィンとの混合物の使用量はエチレンまた
はエチレンとその他のオレフィンオレフィンとの混合物
による予備活性化重合と同様な範囲で行うことができる
が、遷移金属原子1モルあたり0.005〜10モル、
好ましくは0.01〜5モルの電子供与体の存在下で行
うのが好ましい。また、反応条件については−40℃〜
100℃の温度下、0.1〜5MPaの圧力下で、1分
〜24時間実施する。
【0053】付加重合に使用される有機金属化合物(A
L1)、電子供与体(E1)、溶媒の種類については、
エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合
物による予備活性化重合と同様なものが使用でき、プロ
ピレンまたはその他のオレフィンとの混合物については
本(共)重合目的と同様の組成のものを使用する。付加
重合で生成するポリプロピレンの固有粘度[ηd]は、
ポリエチレン(A)の固有粘度[ηA]より小さい範囲
であり、最終的には本(共)重合後の(b)成分のポリ
プロピレンの一部として組み入れられる。
【0054】予備活性化触媒は、そのまま、または追加
の有機金属化合物(AL2)および電子供与体(E2)
をさらに含有させたオレフィン本(共)重合触媒とし
て、目的のポリプロピレン組成物(x)を得るための炭
素数2〜12のオレフィンの本(共)重合に用いること
ができる。
【0055】前記オレフィン本(共)重合用触媒は、前
記予備活性化触媒、予備活性化触媒中の遷移金属原子1
モルに対し、有機金属化合物(AL2)を活性化触媒中
の有機金属化合物(AL1)との合計(AL1+AL
2)で0.05〜3,000モル、好ましくは0.1〜
1,000モルおよび活性化触媒中の遷移金属原子1モ
ルに対し電子供与体(E2)を予備活性化触媒中の電子
供与体(E1)との合計(E1+E2)で0〜5,00
0モル、好ましくは0〜3,000モルからなる。
【0056】有機金属化合物の含有量(AL1+AL
2)が小さすぎると、プロピレンまたはその他のオレフ
ィンの本(共)重合における(共)重合反応速度が遅す
ぎ、一方過剰に大きくしても(共)重合反応速度の期待
されるほどの上昇が認められず非効率的であるばかりで
なく、最終的に得られるポリプロピレン組成物中に残留
する有機金属化合物残渣が多くなるので好ましくない。
さらに、電子供与体の含有量(E1+E2)が過大にな
ると、(共)重合反応速度が著しく低下する。
【0057】オレフィン本(共)重合触媒に必要に応じ
て追加使用される有機金属化合物(AL2)および電子
供与体(E2)の種類については既述の有機金属化合物
(AL1)および電子供与体(E1)と同様なものを使
用できる。また、1種の単独使用でもよく2種以上を混
合使用してもよい。また予備活性化処理の際に使用した
ものと同種でも異なっていてもよい。
【0058】オレフィン本(共)重合触媒は、前記予備
活性化触媒中に存在する溶媒、未反応のオレフィン、有
機金属化合物(AL1)、および電子供与体(E1)等
を濾別またはデカンテーションして除去して得た粉粒体
もしくはこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、追加の
有機金属化合物(AL2)および所望により電子供与体
(E2)とを組み合わせてもよく、また、存在する溶媒
および未反応のオレフィンを減圧蒸留または不活性ガス
流等により蒸発させて除去して得た粉粒体または粉粒体
に溶媒を添加した懸濁液と、所望により有機金属化合物
(AL2)および電子供与体(E2)とを組み合わせて
製造してもよい。
【0059】前記方法において、前記予備活性化触媒ま
たはオレフィン本(共)重合用触媒の使用量は、重合容
積1リットルあたり、予備活性化触媒中の遷移金属原子
に換算して、0.001〜1,000ミリモル、好まし
くは0.005〜500ミリモル使用する。遷移金属化
合物触媒成分の使用量を上記範囲とすることにより、プ
ロピレンまたはプロピレンと組成オレフィンとの混合物
の効率かつ制御された(共)重合反応速度を維持するこ
とができる。
【0060】本発明におけるプロピレン、またはプロピ
レンとその他のオレフィンとの混合物の本(共)重合
は、その重合プロセスとして公知のオレフィン(共)重
合プロセスが使用可能であり、具体的にはプロパン、ブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、−i
−オクタン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
等の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン等の芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジ
ーゼル油留分等の不活性溶媒中で、オレフィンの(共)
重合を実施するスラリー重合法、オレフィン自身を溶媒
として用いるバルク重合法、オレフィンの(共)重合を
気相中で実施する気相重合法、さらに(共)重合して生
成するポリオレフィンが液状である溶液重合、あるいは
これらのプロセスの2以上を組み合わせた重合プロセス
を使用することできる。
【0061】上記のいずれの重合プロセスを使用する場
合も、重合条件として、重合温度は20〜120℃、好
ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜100
℃の範囲、重合圧力は0.1〜5MPa、好ましくは
0.3〜5MPaの範囲において、連続的、半連続的、
若しくはバッチ的に重合時間は5分間〜24時間程度の
範囲で実施される。上記の重合条件を採用することによ
り、(b)成分のポリプロピレンを高効率かつ制御され
た反応速度で生成させることができる。
【0062】本(共)重合の終了後、必要に応じて公知
の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の
後処理工程を経て、目的とする高溶融張力を有するポリ
プロピレン組成物(x)が得られる。
【0063】本発明に用いるポリプロピレン組成物
(x)の製造方法のより好ましい態様においては、本
(共)重合において生成する(b)成分のポリプロピレ
ンおよび最終的に得られるポリプロピレン組成物(x)
の固有粘度〔ηT〕が0.2〜10dl/g、好ましく
は0.7〜5dl/gの範囲となり、かつ得られるポリ
プロピレン組成中に、使用した予備活性化触媒に由来す
るポリエチレン(A)が0.01〜5重量%の範囲にな
るように重合条件を選定する。また、公知のオレフィン
の重合方法と同様に、重合時に水素用いることにより得
られる(共)重合体の分子量を調整することができる。
【0064】本第1発明に用いるポリプロピレン組成物
(x)の製造方法においては、高分子量のポリエチレン
(A)を予備活性化工程によって生成させ、最終的に得
られるポリプロピレン組成物(x)中に均一分散させる
方法をとっているので、予備活性化触媒の必要量をまと
めて調製することが可能な一方、プロピレンまたはその
他のオレフィン本(共)重合では既存のプロセスを用い
て通常のオレフィン(共)重合を実施すればよいので、
通常のポリオレフィン製造と比較して同等の生産性を維
持することができる。
【0065】本第1発明の充填剤(c)とは、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシ
ウム、クレー、カオリン、タルク、マイカ、セラッミッ
ク粉末、カーボングラファイト、ガラス繊維、チタン酸
カリ繊維、ガラスビーズ、木粉およびこれらの混合物等
が例示でき、特に限定されるものでない。
【0066】本第1発明の難燃剤(d)とは、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、有
機リン系難燃剤またデカブロモジフェニルオキサイド、
N,N−エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミ
ド)、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン等の有機
ハロゲン化合物と三酸化アンチモン等の難燃助剤との組
み合わせからなるハロゲン系難燃剤を例示できるが、燃
焼時に有毒なハロゲン化水素ガス等の発生がない水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物お
よびこれらの混合物等を配合することが好ましい。
【0067】充填剤(c)と難燃剤(d)の配合量は、
ポリプロピレン組成物(x)100重量部に対し、
(c)+(d)の合計で1〜200重量部、好ましくは
50〜150重量部である。(c)、(d)の配合量が
1重量部未満の場合は、補強効果、増量効果、難燃効果
が実質上発現せず、200重量部以上ではシートの物性
低下や外観の不良を起こす。
【0068】本第2発明に用いられる発泡剤(f)と
は、分解することによって気体を発生する物質であり、
プラスチックまたはゴム等に使用されている物であれば
問題なく使用できる。具体的にはアゾジカルボンアミ
ド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジジド、P,P’
−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジッド、
N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタル
アミド、重曹、ジクロロジフロロメタン等が例示でき、
発泡剤の分解温度の点からアゾジカルボンアミド、ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン等が好ましい。
【0069】発泡剤(f)の配合量は、発泡倍率が高
く、均一に発泡セルをもつシートが得られる点で、ポリ
プロピレン組成物(x)100重量部に対し、0.1〜
30重量部、好ましくは0.3〜25重量部である。
【0070】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、
アンチブロッキング剤、着色剤、防かび剤、抗菌剤等の
各種添加剤、更には種々の合成樹脂を配合することがで
きる。
【0071】本発明の樹脂組成物の製造方法としては、
前記樹脂組成物中に未発泡の発泡剤が残存することがで
き、さらに充填剤、難燃剤、発泡剤が均一に分散可能な
混合方法であれば特に問題はなく、具体的にはタンブラ
ーミキサー、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー等
により混合して得ることができる。また、その後、所望
により加熱溶融混練され、更に粒状に切断されたペレッ
ト状態にて各種成形品の製造用に供される。
【0072】本第3発明のシートの製造方法としては、
本発明による樹脂組成物を用い、公知公用成形方法(押
出成形、カレンダー成形、圧縮成形、注型成形等)によ
りシートを製造する方法が例示できる。
【0073】前記公知の成形方法の中でも生産性が良好
な理由により、押出成形、カレンダー成形が好ましい。
具体的には、押出機、Tダイ、冷却ロール、ガイドロー
ル、引取りロール、トリミングカッター、マスキング、
定尺切断カッター、スタッカー等の工程をもつ装置(T
ダイシート成型機)を用いたTダイ法か、ニーダー(バ
ンバリーミキサー)、ミキシングロール、ウォーミング
ロール、ストレーナー、カレンダー、冷却ロール、ガイ
ドロール、引取りロール、トリミングカッター、マスキ
ング、定尺切断カッター、スタッカー等を用いたカレン
ダー法が更に好ましく、特に好ましくは下記の製造方法
である。
【0074】第1の製造方法は、本第1発明による樹脂
組成物を用いて、Tダイ法により樹脂温度が170℃〜
300℃の範囲で押出し、冷却ロール温度が5〜80℃
に設定し、0.1〜100m/分の速度でシートを成形
する製造方法。
【0075】第2の製造方法は、本第2発明による樹脂
組成物を用いて、Tダイ法により樹脂温度が170℃以
上かつ発泡剤の分解温度以上300℃以下の温度で発泡
押出し、冷却ロール温度が5〜80℃に設定し、0.1
〜100m/分の速度で発泡シートを成形する製造方
法。
【0076】第3の製造方法は、本第2発明による樹脂
組成物を用いて、Tダイ法により樹脂温度が170℃か
ら発泡剤の分解温度以下の温度で未発泡押出し、冷却ロ
ール温度が5〜80℃に設定し、0.1〜100m/分
の速度でシートを成形した後、発泡剤の分解温度以上に
再加熱してシートを発泡し、冷却して発泡シートを製造
する方法。本発明によるシートに化粧層を積層する場合
は、前記製造方法がさらに好ましい。
【0077】前記樹脂温度は外観、成形性が優れるシー
トが得られる理由により170〜300℃である。前記
樹脂温度が170℃以上であればポリプロピレン組成物
(x)が十分に溶融されシートの表面が鮫肌状に成らず
良好外観となり、又300℃以下であれば熱によるポリ
プロピレン組成物(x)の熱劣化が起き難く、シートの
溶融張力が保て良好な成形性が得られる。
【0078】前記冷却ロール温度は、外観が優れるシー
トが得られる理由により5〜80℃である。前記冷却ロ
ール温度が5℃以上であれば冷却ロールが結露しないこ
とによりシート表面に斑点状の模様ができず良好な外観
が得られ、また80℃以下であればシートが十分に冷却
でき、ロール状のシートを解く時に起きる線状の模様が
できず良好な外観が得られる。
【0079】シートを成形する速度は、生産性が優れる
理由により0.1〜100m/分である。前記速度が
0.1m/分以上であれば、時間当たりのシートの生産
量が多く、厚みが均一なシートが得られ不良率が少な
く、100m/分以下であればシートが十分に冷却で
き、ロール状のシートを解く時に起きる線状の模様がで
きず良好な外観が得られる。
【0080】前記再加熱には熱風式、電熱式等の加熱炉
を用い、再加熱温度は発泡剤の分解温度〜300℃であ
る。再加熱温度が発泡剤の分解温度以上であれば十分な
発泡倍率が得られ、又300℃以下であれば熱によるポ
リプロピレン組成物(x)の熱劣化が起き難い。
【0081】シートを再加熱する速度は、生産性が優れ
る理由により0.1〜100m/分である。前記速度が
0.1m/分以上であれば、時間当たりのシートの生産
量が多く、100m/分以下であればシートの再加熱が
均一となり、均一で緻密な発泡セルおよび高い発泡倍率
を持つ外観の良好なシートが得られ、又十分に冷却でき
る。
【0082】本第4発明で積層される化粧層とは、グラ
ビア印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷や発泡による
ケミカルエンボス加工、彫刻ロールによるメカニカルエ
ンボス加工等が例示でき、特に限定されるものでない。
【0083】本第4発明で積層される裏打ち材とは、難
燃紙、水酸化アルミ紙、アスベスト紙、不織布、綿また
はスフ糸の織布等が例示でき、特に限定されるものでな
い。
【0084】さらに、本発明のシートには、必要に応じ
てエチレン−ビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、4フッ化樹脂、ウレタン樹脂等を公
知公用の方法によりラミネートまたはコーティングする
ことが出来る。
【0085】本第4発明のシートの製造方法としては、
本第3発明による第3の製造方法のシート成形時に裏打
ち材を熱融着により積層するかまたはシート成形後に接
着剤により積層し、その後、公知の方法により化粧層を
積層し、再加熱、冷却して発泡シートを製造する方法が
例示できる。
【0086】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例
および比較例において用いられている用語の定義および
測定方法は以下の通りである。
【0087】(1) 固有粘度〔η〕:135℃のテトラリ
ン中における極限粘度を、オストヴァルト粘度計(三井
東圧化学(株)製)により測定した値(単位:dl/
g)。
【0088】(2) 溶融張力(MS):メルトテンション
テスター2型((株)東洋精機製作所製)により測定し
た値(単位:cN)。 (3) 発泡倍率:無発泡状態の樹脂体積を1としたときの
同組成かつ同重量の樹脂発泡体の体積。 (4) 発泡状態:得られた発泡の断面を目視により観察し
て、発泡セルの状態を以下の様に評価した。 均一、不均一 均一:気泡セルの大きさが殆ど同一である。 不均一:気泡セルの大きさがそれぞれ異なっている。 微細、粗大 微細:気泡セルが独立している。 粗 大:気泡セルが連通している。 (5) 難燃性:JISA1321建築物の内装材料および
工法の難燃性試験方法における加熱試験を実施し、その
判定で合格となるものを○、不合格のものを×とした。 (6) シート外観:得られた発泡シートを目視により観察
して、シート外観の状態を以下の様に評価した。 良好、不良 良好:シートの表面に凹凸がなくなめらかである。 不良:シートの表面に著しい凹凸があるか、発泡セルの
破裂により表面が荒れている。
【0089】(実施例1) (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 撹拌機付きステンレス製反応器中において、デカン0.
3リットル、無水塩化マグネシウム48g、オルトチタ
ン酸−n−ブチル170gおよび2−エチル−1−ヘキ
サノール195gを混合し、撹拌しながら130℃に1
時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。この均一溶液
を70℃に加温し、撹拌しながらフタル酸ジ−i−ブチ
ル18gを加え1時間経過後四塩化ケイ素520gを
2.5時間かけて添加し固体を析出させ、さらに70℃
に1時間保持した。固体を溶液から分離し、ヘキサンで
洗浄して固体生成物を得た。
【0090】固体生成物の全量を1,2−ジクロルエタ
ン1.5リットルに溶解した四塩化チタン1.5リット
ルと混合し、次いで、フタル酸ジ−i−ブチル36g加
え、撹拌しながら100℃に2時間反応させた後、同温
度においてデカンテーションにより液相部を除き、再
び、1,2−ジクロルエタン1.5リットルおよび四塩
化チタン1.5リットルを加え、100℃に2時間撹拌
し、ヘキサンで洗浄し乾燥してチタン2.8重量%を含
有するチタン含有担持型触媒成分(遷移金属化合物触媒
成分)を得た。
【0091】(2)予備活性化触媒の調製 内容積5リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン2.8リットル、
トリエチルアルミニウム(有機金属化合物(AL1))
4ミリモルおよび前項で調整したチタン含有担持型触媒
成分9.0g(チタン原子換算で5.26ミリモル)を
加えた後、プロピレン20g供給し、−2℃で10分
間、予備重合を行った。
【0092】別途、同一条件で行った予備重合後に生成
したポリマーを分析したところ、チタン含有担持型触媒
成分1g当たり、プロピレン2gがポリプロピレン
(B)となり、ポリプロピレン(B)の135℃のテト
ラリン中で測定した固有粘度〔ηB〕が2.8dl/g
であった。反応時間終了後、未反応のプロピレンを反応
器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内の温度を−1℃に保ちつつ、圧反応器内の
圧力が0.59MPaを維持するようにエチレンを反応
器に連続的に2時間供給し、予備活性化重合を行った。
【0093】別途、同一条件で行った予備重合後に生成
したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成
分1g当たり、ポリマーが24g存在し、かつポリマー
の135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηT
2〕が31.4dl/gであった。
【0094】エチレンによる予備活性化重合で生成した
チタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエチレン
(A)量(W2)は、予備活性化処理後のチタン含有担
持型触媒成分1gあたりのポリマー生成量(WT2)と
予備重合後のチタン含有担持型触媒成分1gあたりのポ
リプロピレン(B)生成量(W1)との差として次式で
求められる。 W2=WT2−W1
【0095】また、エチレンによる予備活性化で生成し
たポリエチレン(A)の固有粘度〔ηA〕は、予備重合
で生成したポリプロピレン(B)の固有粘度〔ηB〕お
よび予備活性化処理で生成したポリマーの固有粘度〔η
T2〕から次式により求められる。 〔ηA〕=(〔ηT2〕×WT2−〔ηB〕×W1)/
(WT2−W1)=〔ηE〕
【0096】上記式に従ってエチレンによる予備活性化
重合で生成したポリエチレン(A)量は、チタン含有担
持型触媒成分1g当たり22g、固有粘度〔ηE〕は3
4.0dl/gであった。
【0097】反応時間終了後、未反応のエチレンを反応
器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内にジ−i−プロピルジメトキシシラン(電
子供与体(E1))1.6ミリモルを加えた後、プロピ
レン20gを供給し、1℃で10分間保持し、予備活性
化処理後の付加重合を行った。
【0098】別途、同一の条件で行った付加重合で生成
したポリマーの分析結果は、チタン含有担持型触媒成分
1g当たり、ポリマーが26g存在し、かつポリマーの
135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηT3〕
が29.2dl/gであり、上記と同様にして算出した
付加重合により生成したポリプロピレンの生成量(W
3)は、チタン含有担持型触媒成分1g当たり、2g、
固有粘度〔ηd〕が2.8dl/gであった。反応時間
終了後、未反応のプロピレンを反応器外に放出し、反応
器の気相部を1回、窒素置換し、本重合用の予備活性化
触媒スラリーとした。
【0099】(3)ポリプロピレン組成物の製造(プロ
ピレンの本(共)重合) 内容積500リットルの撹拌機付き、ステンレス製重合
器を窒素置換した後、20℃においてn−ヘキサン24
0リットル、トリエチルアルミニウム(有機金属化合物
(AL2))780ミリモル、ジ−i−プロピルジメト
キシシラン(電子供与体(E2))78ミリモル、およ
び前記で得た予備活性化触媒スラリーの1/2量を重合
器内に投入した。引き続いて、水素を55リットルを重
合器内に導入し、70℃に昇温した後、重合温度70℃
の条件下、重合器内の気相部圧力が0.79MPaに保
持しながらプロピレンを連続的に2時間、重合器内に供
給しプロピレンの本重合を実施した。
【0100】重合時間経過後、メタノール1リットルを
重合器内に導入し、触媒失活反応を70℃にて15分間
実施した。引き続き、未反応ガスを排出後、溶媒分離、
重合体の乾燥を行い、固有粘度〔ηr〕が1.97dl
/gである、ポリマー40.1kgを得た。得られたポ
リマーは(a)成分に該当する予備活性化重合によるポ
リエチレン(A)含有率は0.25重量%のポリプロピ
レン組成物であり、(b)成分のポリプロピレンの固有
粘度〔ηP〕は1.97dl/gであった。得られたポ
リプロピレン組成物の溶融張力(MS)は4.9cNで
あった。
【0101】このポリプロピレン100重量部、充填剤
として粒径2.2μmの炭酸カルシウム(備北粉化工業
社製:ソフトン1000)を50重量部、熱安定剤0.
3重量部を混合し、樹脂組成物を得た。前記樹脂組成物
をスクリュー径65mmΦTダイ押出機(L/D=3
6)により、樹脂温度190℃で押出し、同時に裏打ち
材として防炎1級難燃紙(リンテック社製:セラフォー
ム)を積層しながら冷却ロール温度60℃、引取速度1
0m/分でシート厚み0.2mmのシートを作成した。
引き続き、得られたシートの表面に花柄のグラビア印刷
(大日本機工社製:印刷機)を実施した。得られたシー
トの外観は良好であった。その結果を表1〜2に示し
た。
【0102】(実施例2)炭酸カルシウムを難燃剤水酸
化マグネシウム(協和化学社製:キスマ)50重量部と
した以外は、実施例1と同一の条件でシートの製造を行
った。得られたシートの外観は良好であった。その結果
を表1〜2に示した。
【0103】(実施例3)炭酸カルシウム50重量部を
炭酸カルシウム30重量部および水酸化マグネシウム5
0重量部とした以外は、実施例1と同一の条件でシート
の製造を行った。得られたシートの外観は良好であっ
た。その結果を表1〜2に示した。
【0104】(実施例4)実施例1で得られたポリプロ
ピレン100重量部に炭酸カルシウム50重量部、発泡
剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業社製:ビ
ニホールAC)4重量部、熱安定剤0.3重量部を混合
し、樹脂組成物を得た。前記樹脂組成物をスクリュー直
径65mmΦTダイ押出機(L/D=36)により、樹
脂温度190℃で未発泡押出し、同時に裏打ち材として
防炎1級難燃紙(リンテック社製:セラフォーム)を積
層しながら冷却ロール温度60℃、引取速度10m/分
でシート厚み0.2mmのシートを作成した。得られた
シートの表面に花柄のグラビア印刷を実施後、前記シー
トを220℃に再加熱して発泡し、冷却ロール温度60
℃、引取速度5m/分で冷却固化し、シート厚み1mm
のシートを作成した。得られたシートは高発泡倍率で、
かつ外観は良好であった。その結果を表1〜2に示し
た。
【0105】(実施例5)炭酸カルシウムを難燃剤 水
酸化マグネシウム(協和化学社製:キスマ)50重量部
とした以外は、実施例4と同一の条件でシートの製造を
行った。得られたシートは高発泡倍率で、かつ外観は良
好であった。その結果を表1〜2に示した。
【0106】(実施例6)炭酸カルシウム50重量部を
炭酸カルシウム30重量部および水酸化マグネシウム5
0重量部とした以外は、実施例4と同一の条件でシート
の製造を行った。得られたシートは高発泡倍率で、かつ
外観は良好であった。その結果を表3〜4に示した。
【0107】(実施例7)Tダイ押出時の樹脂温度を2
20℃として発泡押出し、グラビア印刷後の再加熱(発
泡行程)を行わなかった以外は、実施例6と同一の条件
でシートの製造を行った。得られたシートは高発泡倍率
で、かつ外観は良好であった。その結果を表3〜4に示
した。
【0108】(実施例8)アゾジカルボンアミドを9重
量部とした以外は、実施例6と同一の条件でシート厚み
2mmのシートを作成した。得られたシートは高発泡倍
率で、かつ外観は良好であった。その結果を表3〜4に
示した。
【0109】(実施例9)実施例1で得られたポリプロ
ピレン100重量部に炭酸カルシウム30重量部、水酸
化アルミニウム50重量部、アゾジカルボンアミド4重
量部、防かび剤(ベントロン社製バイナジン)0.3重
量部、熱安定剤0.3重量部を混合し、樹脂組成物を得
た。前記樹脂組成物をスクリュー直径65mmΦTダイ
押出機により、樹脂温度190℃で未発泡押出し、同時
に裏打ち材として防炎1級難燃紙を積層しながら冷却ロ
ール温度60℃、引取速度10m/分でシート厚み0.
2mmのシートを作成した。得られたシートの表面に布
目柄のグラビア印刷を実施後、前記シートを220℃に
再加熱して発泡し、冷却ロール温度60℃、引取速度5
m/分で冷却固化、さらに前記シートを190℃に再再
加熱し、深さ200μmの布目模様を施した彫刻ロール
によりエンボス加工しながらフィルム厚み10μmのエ
チレン−ビニルアルコール樹脂フィルム(クラレ〓エバ
ール)を表面にラミネートし、冷却ロール温度60℃、
引取速度5m/分で冷却固化して、シート厚み1mmの
シートを得た。得られたシートは高発泡倍率で、かつ外
観は良好であった。その結果を表3〜4に示した。
【0110】(比較例1)ポリプロピレン組成物を、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が1.
97dl/gで溶融張力が0.9cNであるポリプロピ
レン単独重合体に変更した以外は、実施例4と同一の条
件でシートを得た。得られたシートの発泡倍率は低く、
外観は不良であった。その結果を表3〜4に示した。
【0111】(比較例2)ポリプロピレン組成物を、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が1.
97dl/gで溶融張力が0.9cNであるポリプロピ
レン単独重合体に変更した以外は、実施例5と同一の条
件でシートを得た。得られたシートの発泡倍率は低く、
外観は不良であった。その結果を表5〜6に示した。
【0112】(比較例3)ポリプロピレン組成物を、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が1.
97dl/gで溶融張力が0.9cNであるポリプロピ
レン単独重合体に変更した以外は、実施例6と同一の条
件でシートを得た。得られたシートの発泡倍率は低く、
外観は不良であった。その結果を表5〜6に示した。
【0113】(比較例4)ポリプロピレン組成物を、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が1.
97dl/gで溶融張力が0.9cNであるポリプロピ
レン単独重合体に変更した以外は、実施例7と同一の条
件でシートを得た。得られたシートの発泡倍率は低く、
外観は不良であった。その結果を表5〜6に示した。
【0114】(比較例5)ポリプロピレン組成物を、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が1.
97dl/gで溶融張力が0.9cNであるポリプロピ
レン単独重合体に変更した以外は、実施例8と同一の条
件でシートを得た。得られたシートの発泡倍率は低く、
外観は不良であった。その結果を表5〜6に示した。
【0115】(比較例6)実施例6において、エチレン
による予備活性化重合条件を変化させてポリエチレン
(A)の遷移金属化合物触媒成分1gあたりの生成量
(g/g)を22.0より0.005へ変えたことを除
いては実施例1と同一の条件でポリプロピレンポリマー
の製造を行い、その後シートを得た。得られたシートの
発泡倍率は低く、外観は不良であった。その結果を表5
〜6に示した。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】表1〜6から明らかなように、本実施例品
の非発泡体はシート外観に優れ、また難燃剤を添加した
ものは優れた難燃性を有していた。また、発泡剤を添加
したものは発泡倍率が高く、発泡状態は均一であった。
また難燃剤を添加したものは難燃性に優れていた。
【0123】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のポリプロピ
レン組成物および充填剤、難燃剤、発泡剤よりなる樹脂
組成物は高い発泡倍率、均一で緻密な発泡セルをもつ壁
装シートを得ることができる。従って本発明によれば、
壁装材として生産性、外観、断熱性、ソフト感、リサイ
クル性等に優れたポリオレフィン系壁装シートを安定に
提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記オレフィン(共)重合体(a)0.
    01〜5重量部、およびポリプロピレン(b)100重
    量部からなるポリプロピレン組成物(x)に対して、充
    填剤(c)および難燃剤(d)から選ばれる少なくとも
    一つを(c)+(d)の合計で1〜200重量部配合す
    ることを特徴とする樹脂組成物。 (a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
    E〕が15〜100dl/gであるオレフィン(共)重
    合体。 (b)プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位
    を50重量%以上含有するプロピレン−オレフィン共重
    合体からなり、135℃のテトラリン中で測定した固有
    粘度〔ηP〕が0.2〜10dl/gであるポリプロピ
    レン。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン組成物(x)が、その2
    30℃における溶融張力(MS)と135℃のテトラリ
    ン中で測定した固有粘度〔ηT〕との間に、 log(MS)>4.24×log〔ηT〕−1.05 で表される関係を有する請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 オレフィン(共)重合体(a)が、エチ
    レン単独重合体またはエチレン重合単位を50重量%以
    上含有するエチレン−オレフィン共重合体である請求項
    1に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の樹脂組成物に発泡剤
    (f)0.1〜30重量部を配合する樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組
    成物を、加熱溶融処理した後、冷却固化する樹脂組成物
    シートの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のシート
    を主素材として、化粧層及びまたは裏打ち材を積層する
    樹脂組成物シート。
JP9036592A 1997-02-20 1997-02-20 樹脂組成物とそのシート及びその製造方法 Pending JPH10231398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036592A JPH10231398A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 樹脂組成物とそのシート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036592A JPH10231398A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 樹脂組成物とそのシート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231398A true JPH10231398A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12474060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036592A Pending JPH10231398A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 樹脂組成物とそのシート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055776A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Chisso Corporation Composition ignifuge de polyolefine
JP2016060849A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物およびその組成からなる成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055776A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Chisso Corporation Composition ignifuge de polyolefine
US6444736B1 (en) 1998-04-24 2002-09-03 Chisso Corporation Flame retardant polyolefin composition
JP2016060849A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物およびその組成からなる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889483B2 (ja) プロピレン系多段重合体及びその製造方法、並びにプロピレン系樹脂組成物
CN1065815C (zh) 聚丙烯吹塑膜
JP3270056B2 (ja) 樹脂成形体
EP1773892B1 (en) Multistage process for producing ethylene polymer compositions
KR100467276B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 제조방법, 에틸렌 중합체 조성물입자 및 에틸렌 중합체 조성물 입자로부터 수득된 필름
CN1946792A (zh) 适于注射模塑的聚烯烃母料和组合物
JP2000043076A (ja) 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
US20070287804A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and laminate
JPH10231398A (ja) 樹脂組成物とそのシート及びその製造方法
JP2000143858A (ja) 押出発泡体、成形体及び押出発泡体の製造方法
JP4239296B2 (ja) ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
JP2613169B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0314851A (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP3870523B2 (ja) ポリプロピレン発泡中空成形品
JP2000136252A (ja) フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体
JP5252478B2 (ja) 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム
JP3855422B2 (ja) ポリプロピレン多層発泡中空成形品
JP2000154271A (ja) 板状発泡体及びその成形体
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JP3419236B2 (ja) 自動車用成型品
WO2023112857A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP2000143833A (ja) オレフィン系樹脂組成物よりなる成形体
JPH10286918A (ja) 積層シート
JP2000017124A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 15