JP2002080653A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JP2002080653A
JP2002080653A JP2000266657A JP2000266657A JP2002080653A JP 2002080653 A JP2002080653 A JP 2002080653A JP 2000266657 A JP2000266657 A JP 2000266657A JP 2000266657 A JP2000266657 A JP 2000266657A JP 2002080653 A JP2002080653 A JP 2002080653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intrinsic viscosity
propylene
catalyst
component
polypropylene composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000266657A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoyo Yasuda
吉豊 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2000266657A priority Critical patent/JP2002080653A/ja
Publication of JP2002080653A publication Critical patent/JP2002080653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】溶融張力が高く、成形性に優れ、リサイクル成
形後も溶融張力の低下が少ないポリプロピレン組成物の
提供。 【解決手段】(a)成分0.01〜5.0重量部と
(b)成分100重量部とからなり、135℃のテトラ
リン中で測定した固有粘度[ηTn]が0.2〜10dl
/gの範囲にあるポリオレフィン組成物であって、最終
組成物の固有粘度[ηT]が0.2〜10dl/gの範
囲になるよう配合して得られるポリプロピレン組成物;
(a)成分:エチレン単独重合体又はエチレン重合単位
を50重量%以上含有するエチレン−α−オレフィン共
重合体であって、固有粘度[ηA]が15〜100dl
/gの範囲にある高分子量ポリエチレン、(b)成分:
プロピレン単独重合体又プロピレン重合単位を50重量
%以上含有するプロピレン−α−オレフィン共重合体で
あって、固有粘度[ηB]が0.2〜10dl/gの範
囲にあるプロピレン(共)重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融張力が大き
く、成形性に優れ、リサイクル成形後の溶融張力の低下
が少ないポリプロピレン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは機械的性質、耐薬品性
等に優れ、また経済性とのバランスにおいて極めて有用
なため各種成形分野に広く用いられている。しかしなが
ら、溶融張力が小さいため、真空成形法、圧空成形法、
中空成形法、発泡成形法等の成形性に劣っている。この
ため本出願人は、ポリプロピレンの溶融張力を高める組
成物として、固有粘度が15〜100dl/gの範囲にあ
る高分子量ポリエチレン0.01〜5.0重量部とそれ
以外のオレフィン(共)重合体を100重量部含むオレフ
ィン(共)重合体組成物(WO97/14725)を提案
した。
【0003】一方、ポリプロピレン組成物は各種成形品
として使用された後、該成形品が粉砕され原料樹脂に添
加されて成形品の製造に再使用すなわちリサイクル成形
されることがある。係るポリプロピレン組成物として、
リサイクル成形後の溶融張力の低下が少ないポリプロピ
レン組成物は未だ知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶融張力が
大きく、成形性に優れ、リサイクル成形後の溶融張力の
低下が少ないポリプロピレン組成物を提供することを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題す
なわち溶融張力が大きく、成形性に優れ、リサイクル成
形後の溶融張力の低下が少ないポリプロピレン組成物を
得るべく鋭意研究した結果、特定の固有粘度を有するポ
リエチレンとプロピレン(共)重合体とからなる互いに分
子量の異なるポリオレフィン組成物の少なくとも2種類
を配合して得られるポリプロピレン組成物が、溶融張力
が大きく、成形性に優れ、かつリサイクル成形した後で
も溶融張力の低下が少ないことを見出し、この知見に基
づき本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、いずれも下記の
(a)成分0.01〜5.0重量部と(b)成分100
重量部とからなり、135℃のテトラリン中で測定した
固有粘度[ηTn]が0.2〜10dl/gの範囲にある
ポリオレフィン組成物であって、互いに分子量の異なる
少なくとも2種類のポリオレフィン組成物を、最終組成
物の135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η
T]が0.2〜10dl/gの範囲になるように配合し
て得られるポリプロピレン組成物である; (a)成分:エチレン単独重合体またはエチレン重合単
位を50重量%以上含有するエチレン−α−オレフィン
共重合体であって、135℃のテトラリン中で測定した
固有粘度[ηA]が15〜100dl/gの範囲にある
高分子量ポリエチレン、(b)成分:プロピレン単独重
合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含有す
るプロピレン−α−オレフィン共重合体であって、13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηB]が0.
2〜10dl/gの範囲にあるプロピレン(共)重合体。
【0007】前記ポリプロピレン組成物において、分子
量の最も大きいポリオレフィン組成物の存在比率は30
重量%未満であることが好ましい。前記ポリプロピレン
組成物において、ポリプロピレン組成物の重量平均分子
量と数平均分子量との比Mw/Mn(Q値)が、3〜3
0の範囲であることが好ましい。
【0008】前記ポリプロピレン組成物は、ポリプロピ
レン組成物の、190℃における溶融張力(MS)と固
有粘度[ηT]との間に、下記の関係を有するポリプロ
ピレン組成物であることが好ましい Log(MS) > 6.69*Log[ηT]−1.
74
【0009】また、前記ポリプロピレン組成物は、遷移
金属化合物触媒成分、遷移金属原子1モルに対し、0.
01〜1,000モルの周期表(1991年度版)第1
族、第2族、第12族および第13族に属する金属より
なる群から選択された金属の有機金属化合物(AL1)
および遷移金属原子1モルに対し0〜500モルの電子
供与体(E1)の組み合わせからなるポリオレフィン製
造用触媒に、互いに固有粘度が異なる2種類以上の高分
子量ポリエチレンを担持させて得られる予備活性化触媒
の存在下に、プロピレンを単独でまたはプロピレンとエ
チレンもしくは炭素数4〜12のα−オレフィンとの混
合物を、(共)重合(後述する予備重合の後に行う正式
な(共)重合を、予備重合と区別する目的で、以下、本願
明細書では本(共)重合という。)させて製造された13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηTn]が0.
2〜10dl/gの範囲にあるポリオレフィン組成物で
あって、互いに分子量の異なる少なくとも2種類のポリ
オレフィン組成物を、最終組成物の135℃のテトラリ
ン中で測定した固有粘度[ηT]が0.2〜10dl/
gの範囲になるように配合して得られるポリプロピレン
組成物であることが好ましい。
【0010】また、前記ポリプロピレン組成物は、予備
活性化触媒に、周期表(1991年度版)第1族、第2
族、第12族および第13族に属する金属よりなる群か
ら選択された金属の有機金属化合物(AL2)を予備活
性化触媒中に含まれる有機金属化合物(AL1)との合
計で遷移金属原子1モルに対し、0.05〜5,000
モルと、電子供与体(E2)を予備活性化触媒中に含ま
れる電子供与体(E1)との合計で予備活性化触媒中の
遷移金属原子1モル当たり0〜3,000モルとを、さ
らに含有させたオレフィン(共)重合触媒系の存在下に、
プロピレンを単独でまたはプロピレンとエチレンもしく
は炭素数4〜12のα−オレフィンとの混合物を、本
(共)重合させて製造された135℃のテトラリン中で測
定した固有粘度[ηTn]が0.2〜10dl/gの範囲
にあるポリオレフィン組成物であって、互いに分子量の
異なる少なくとも2種類のポリオレフィン組成物を、最
終組成物の135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
[ηT]が0.2〜10dl/gの範囲になるように配
合して得られるポリプロピレン組成物であることが好ま
しい。
【0011】また、前記ポリプロピレン組成物におい
て、予備活性化触媒は、固有粘度〔ηA〕が15〜10
0dl/gの範囲にある高分子量ポリエチレンを遷移金属
化合物触媒成分1g当たり0.01〜5,000g担持
している予備活性化触媒であることが好ましい。
【0012】また、前記ポリプロピレン組成物におい
て、予備活性化触媒は、遷移金属化合物触媒成分1g当
たり、固有粘度[ηB]が10dl/gより小さいポリ
プロピレン0.01〜100g、および固有粘度[η
A]が15〜100dl/gの範囲にある高分子量ポリ
エチレン0.01〜5,000gを担持している予備活
性化触媒であることが好ましい。
【0013】また、前記ポリプロピレン組成物を構成す
る複数の各ポリオレフィン組成物が、(a)成分と、重
合容積1リットル当たり触媒中の遷移金属原子に換算し
て0.001〜1,000ミリモルの触媒量で製造され
た(b)成分とからなるポリオレフィン組成物であるこ
とが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本明細書中において用いる「ポリ
プロピレン」という用語は、プロピレン単独重合体、プ
ロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン
−α−オレフィンランダム共重合体およびプロピレン−
α−オレフィンブロック共重合体を総称し、「ポリエチ
レン」という用語は、エチレン単独重合体、エチレン重
合単位を50重量%以上含有するエチレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体およびエチレン−α−オレフィン
ブロック共重合体を総称するものである。また、本明細
書中において用いる「固有粘度[ηTn]」という用語
は、以下の意味を表すものである。すなわち、N種類の
ポリオレフィン組成物を配合して得られるポリプロピレ
ン組成物において、固有粘度[ηTn]はn番目に配合す
るポリオレフィン組成物の固有粘度を示す(nは1〜N
の整数を、Nは2以上の整数をそれぞれ示す)。
【0015】本発明のポリプロピレン組成物は、前記の
要件を満足する(a)成分、および(b)成分とからな
り、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηT
n]が0.2〜10dl/gの範囲にあるポリオレフィ
ン組成物であって、互いに分子量の異なる少なくとも2
種類のポリオレフィン組成物を、最終組成物の135℃
のテトラリン中で測定した固有粘度[ηT]が0.2〜
10dl/gの範囲になるように配合して得られる。ポ
リオレフィン組成物の(a)成分を構成する高分子量ポ
リエチレンは、135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度〔ηA〕が15〜100dl/gの範囲、好ましく
は17〜50dl/gの範囲である、高分子量のポリエ
チレンである。(a)成分の高分子量ポリエチレンにお
いて、固有粘度〔ηA〕が15dl/g未満であると、
得られるポリプロピレン組成物は溶融張力の小さいもの
となる。一方、前記固有粘度[ηA]が100dl/g
を超えるような場合には、(a)成分の(b)成分中へ
の分散性が悪くなり、そのようなポリプロピレン組成物
を製膜して得られるフィルムは、フィッシュアイが発生
し易くなるので好ましくない。
【0016】(a)成分の高分子量ポリエチレンとして
は、エチレン単独重合体、エチレン重合単位を50重量
%以上含有するエチレン−α−オレフィン共重合体もし
くはこれらの混合物を用いることができ、好ましくはエ
チレン単独重合体、エチレン重合単位を70重量%以上
含有するエチレン−α−オレフィン共重合体もしくはこ
れらの混合物、特にエチレン単独重合体、エチレン重合
単位を90重量%以上含有するエチレン−α−オレフィ
ン共重合体もしくはこれらの混合物が適している。これ
らの(共)重合体は1種のみならず2種以上の混合物で
あってもよい。また(a)成分の高分子量ポリエチレン
は、固有粘度[ηA]が15dl/g以上であるような
高分子量である必要があり、このような高分子量とする
には、エチレン重合単位が50重量%以上であることが
好ましい。
【0017】(a)成分の高分子量ポリエチレンがエチ
レン−α−オレフィン共重合体である場合、エチレンと
共重合させるα−オレフィンとしては、特に限定されな
いが、炭素数3〜12のα−オレフィンが好ましく用い
られる。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4
−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテンが
挙げられ、これらのα−オレフィンは1種のみならず2
種以上であってもよい。(a)成分の高分子量ポリエチ
レンの密度は、特に制限はないが、0.88〜0.98
g/cm3程度のものが好適である。
【0018】(b)成分のプロピレン(共)重合体の固
有粘度[ηB]、ポリオレフィン組成物の固有粘度[ηT
n]およびポリプロピレン組成物の固有粘度[ηT]はい
ずれも0.2〜10dl/gの範囲、好ましくは0.5
〜8dl/gの範囲である。前記3者の固有粘度がいず
れも0.2dl/g未満の場合、得られるポリプロピレ
ン組成物は機械的特性の劣る成形品が得られるものとな
り、また10dl/gを超えると得られるポリプロピレ
ン組成物は成形性に劣るものとなる。
【0019】(b)成分のプロピレン(共)重合体がプ
ロピレン−α−オレフィン共重合体である場合、プロピ
レンと共重合させるプロピレン以外のα−オレフィンと
しては、炭素数2および4〜12のα−オレフィンが好
ましく用いられる。具体的には、エチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−
デセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−
ペンテンが挙げられ、これらのα−オレフィンは1種の
みならず2種以上使用することが可能である。
【0020】(b)成分のプロピレン(共)重合体の立
体規則性については特に制限はないが、13C−NMR
(核磁気共鳴スペクトル法)で測定したアイソタクチッ
クペンタッド分率(P)が0.80〜0.99、好まし
くは0.85〜0.99、特に好ましくは0.92〜
0.99の範囲にある、結晶性を有するポリプロピレン
が使用される。なお、アイソタクチックペンタッド分率
(P)は本発明のポリプロピレン組成物から得られる成
形品の耐熱性などの機械的特性に影響するものであり、
その値が大きいほど耐熱性は大きくなる。
【0021】アイソタクチックペンタッド分率(P)と
は、エイ ザンベリ(A.Zambelli)等によって提案(Macr
omolecules 6, 925 (1973))されたポリプロピレン分子
鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率であ
り、スペクトルの測定におけるピークの帰属決定法はエ
イ ザンベリ(A.Zambelli)等によって提案(Macromolec
ules 8, 687 (1975))された帰属法に従って決定され
る。具体的には、o−ジクロロベンゼン/臭化ベンゼン
=8/2(重量比)の混合溶媒を用い、ポリマー濃度20
重量%の試料溶液を、67.20MHz、130℃にて
測定することによって求められる。測定装置としては、
たとえばJEOL−GX270NMR測定装置(日本電
子(株)製)が用いられる。
【0022】本発明のポリプロピレン組成物中におい
て、分子量が最も大きいポリオレフィン組成物の存在比
率は、30重量%未満であることが好ましい。より好ま
しくは20重量%未満である。分子量が最も大きいポリ
オレフィン組成物の存在比率が30重量%以上になる
と、このポリプロピレン組成物から得られるフィルムも
しくはシートの光沢が低下することがあり好ましくな
い。
【0023】本発明のポリプロピレン組成物は、分子量
分布の指標であるQ値(=Mw/Mn)が3以上30未
満であることが好ましい。Q値が30を超えるように分
子量分布が広くなると、フィルムもしくはシートの光沢
が低下することがあり好ましくない。また、Q値が3未
満のものはリサイクル成形した場合、溶融張力の低下が
大きいため好ましくない。
【0024】本発明のポリプロピレン組成物は、その溶
融張力(MS)と固有粘度〔ηT〕との間に、下記の式で
表される関係にあることが好ましい。 log(MS)>6.69×log〔ηT〕−1.74 より好ましくは、 log(MS)>6.69×log〔ηT〕−1.72 さらに好ましくは、 log(MS)>6.69×log〔ηT〕−1.70 の範囲である。溶融粘度の上限については特に限定しな
いが、あまりにも溶融張力が大きいと最終的に得られる
ポリプロピレン組成物の成形性が悪化する。
【0025】ここで、溶融張力(MS)は、メルトテンシ
ョンテスター2型((株)東洋精機製作所製)を用い、19
0℃に加熱して溶融したポリプロピレン組成物を直径
1.0mmのノズルから20mm/分の速度で23℃の大気
中に押出してストランドとし、得られたストランドを
3.14m/分の速度で引き取る際のポリプロピレン組
成物の張力を測定した値(単位:cN)である。
【0026】本発明で用いるポリオレフィン組成物を製
造する方法としては、(I):(a)成分の高分子量ポ
リエチレンと(b)成分のプロピレン(共)重合体とを
それぞれ製造した後、通常の混合装置を用いて混合する
方法、および(II):ポリオレフィン製造用触媒の存在
下に(a)成分の高分子量ポリエチレンを製造し、引き
続き(b)成分のプロピレン(共)重合体を製造する、
多段重合法により、一挙にポリオレフィン組成物を製造
する方法を例示できる。
【0027】より好適には、下記に示す製造方法を例示
することができる。すなわち、遷移金属化合物触媒成
分、有機金属化合物(AL1)、および所望により使用
される電子供与体(E1)からなるポリオレフィン製造
用触媒を予備重合処理し、この予備重合触媒の存在下
に、予備活性化段階において(a)成分の高分子量ポリ
エチレンを生成させ、次いで、このようにして得られた
予備活性化触媒を用いて(b)成分のプロピレン(共)
重合体を生成させることによってポリオレフィン組成物
を製造する方法である。
【0028】本明細書において「予備重合処理」とは、
ポリオレフィン製造用触媒の高分子量化能力を向上させ
る目的で、α−オレフィンの本重合に先立って、ポリオ
レフィン製造用触媒の存在下に予め少量のプロピレンを
重合させて触媒に担持させることを意味する。本明細書
において「予備活性化」とは、ポリオレフィン製造用触
媒の重合活性を、α−オレフィンの本重合を実施するに
先立って、予め活性化することを意味し、ポリオレフィ
ン製造用触媒を予備重合処理して得られる予備重合触媒
の存在下に少量のエチレンを重合させて触媒に担持させ
ることにより行う。
【0029】ポリオレフィン製造用触媒を構成する遷移
金属化合物触媒成分としては、ポリオレフィン製造用と
して提案されている遷移金属化合物を主成分とする公知
の触媒成分のいずれをも使用することができ、中でも工
業生産上、チタン含有固体触媒成分およびメタロセン化
合物が好適に使用される。
【0030】チタン含有固体触媒成分としては、三塩化
チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒成分
(特公昭56−3356号公報、特公昭59−2857
3号公報、特公昭63−66323号公報等)、マグネ
シウム化合物に四塩化チタンを担持させた、チタン、マ
グネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分と
するチタン含有担持型触媒成分(特開昭62−1048
10号公報、特開昭62−104811号公報、特開昭
62−104812号公報、特開昭57−63310号
公報、特開昭57−63311号公報、特開昭58−8
3006号公報、特開昭58−138712号公報等)
などが提案されており、これらのいずれをも使用するこ
とができる。
【0031】メタロセン化合物としては、π電子共役配
位子を少なくとも1個有する遷移金属化合物が使用でき
る。この時の遷移金属は、Zr、Ti、Hf、V、N
b、TaおよびCrから選択することが好ましい。π電
子共役配位子の具体例としては、η−シクロペンタジエ
ニル構造、η−ベンゼン構造、η−シクロプタトリエニ
ル構造、または、η−シクロオクタテトラエン構造を有
する配位子が挙げられ、特に好ましいのは、η−シクロ
ペンタジエニル構造を有する配位子である。η−シクロ
ペンタジエニル構造を有する配位子としては、たとえ
ば、シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニル
等が挙げられる。これらの基は、アルキル基、アリール
基およびアラルキル基のような炭化水素基、トリアルキ
ルシリル基のようなケイ素置換炭化水素基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリーロキシ基、鎖状および環状ア
ルキレン基などで置換されてもよい。
【0032】遷移金属触媒成分は、上記のようなπ電子
配位子を少なくとも1個有する他に、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アラルキル基のような炭化
水素基、ケイ素置換炭化水素基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、置換スルホナト基、アミドシリレン基、アミ
ドアルキレン基などを有してもよい。なお、アミドシリ
レン基やアミドアルキレン基のような2価の基はπ電子
共役配位子と結合してもよい。メタロセン化合物がπ電
子共役配位子を2個以上含む場合には、そのうち2個の
π電子共役配位子同士は、アルキレン基、置換アルキレ
ン基、シクロアルキレン基、置換シクロアルキレン基、
置換アルキリデン基、フェニレン基、シリレン基、置換
ジメチルシリレン基、ゲルミル基などを介して架橋して
いてもよい。
【0033】上記のようなメタロセン化合物は、さらに
微粒子状担体に担持させて用いることも可能である。こ
のような微粒子状担体としては、無機または有機化合物
であって、粒子径が5〜300μm、好ましくは10〜
200μmの顆粒状ないしは球状の微粒子固体が使用さ
れる。無機化合物としては、SiO2、Al23、Mg
O、TiO2、ZnO、またはこれらの混合物が挙げら
れる。これらの中では、SiO2またはAl23を主成
分とする物が好ましい。また、有機化合物としては、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン等の炭素数2〜12のα−オレフィンの重合体ま
たは共重合体、さらにはスチレンまたはスチレン誘導体
の重合体または共重合体が挙げられる。
【0034】遷移金属化合物触媒成分がチタン含有固体
触媒成分である場合、有機金属化合物(AL1)とし
て、周期表(1991年版)第1族、第2族、第12族
および第13族に属する金属よりなる群から選択された
金属の有機基を有する化合物、たとえば、有機リチウム
化合物、有機ナトリウム化合物、有機マグネシウム化合
物、有機亜鉛化合物、有機アルミニウム化合物などを挙
げることができる。特に、一般式がAlR1 p2 q
3-(p+q)(式中、R1およびR2は、互いに独立して、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリ−ル基等の炭化水素
基、またはアルコキシ基を表し、Xはハロゲン原子を表
し、pおよびqは、0<p+q≦3を満足する整数を表
わす)で表わされる有機アルミニウム化合物を好適に使
用することができる。有機アルミニウム化合物の具体例
としては、トリエチルアルミニウム、トリ−イソブチル
アルミニウムを挙げることができる。
【0035】遷移金属化合物触媒成分がメタロセン化合
物の場合、有機アルミニウム化合物として、下記式
(1)または式(2)で表されるアルミノキサン化合物
を使用することができる。
【0036】
【化1】
【0037】
【化2】
【0038】ここで、R3は炭素数1〜6の、好ましく
は1〜4の、炭化水素基であり、具体的には、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘ
キシルなどのアルキル基;アリル、2−メチルアリル、
プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペ
ニル、ブテニル等のアルケニル基;シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のシク
ロアルキル基;およびアリール基などが挙げられる。こ
れらのうち特に好ましいのは、アルキル基であり、各R
3は同一でも異なっていてもよい。nは4〜30の整数
であるが、好ましくは6〜30、特に好ましくは8〜3
0である。
【0039】また、別の有機金属化合物(AL1)とし
て、ホウ素系有機金属化合物が挙げられる。該ホウ素系
有機金属化合物は、遷移金属化合物とホウ素原子を含む
イオン性化合物とを反応させることにより得られる。こ
のとき用いられる遷移金属化合物としては、オレフィン
重合用触媒を製造する際に使用する遷移金属化合物触媒
成分と同様のものが使用可能であるが、好ましく用いら
れるのは、前述のメタロセン化合物である。
【0040】電子供与体(E1)は、ポリオレフィンの
生成速度および/または立体規則性を制御することを目
的として、必要に応じて使用される。該電子供与体(E
1)として、たとえば、エーテル類、アルコール類、エ
ステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリ
ル類、アミン類、アミド類、尿素およびチオ尿素類、イ
ソシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファ
イト類、ホスフィナイト類、硫化水素およびチオエーテ
ル類、ネオアルコール類、シラノール類などの、分子中
に酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機
化合物、および分子中にSi−O−C結合を有する有機
ケイ素化合物などが挙げられる。
【0041】エーテル類としては、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n
−ブチルエーテル、ジ−i−アミルエーテル、ジ−n−
ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−i
−ヘキシルエーテル、ジ−nオクチルエーテル、ジ−i
−オクチルエーテル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等が挙げられる。
【0042】アルコール類としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、ぺンタノール、ヘ
キサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、
アリルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリ
コール、グリセリン、ペンタエリスリトール、キシリト
ール、ソルビトール等が、またフェノール類としては、
フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノ
ール、ナフトール等が挙げられる。
【0043】エステル類としては、メタクリル酸メチ
ル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸−n−プロピル、酢酸−i−プロ
ピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−n−ブチル、酢
酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸−2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニ
ス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニ
ス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナ
フトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチ
ル、ナフトエ酸−2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エ
チル等のモノカルボン酸エステル類;コハク酸ジエチ
ル、メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等
の脂肪族多価カルボン酸エステル類;および、フタル酸
モノメチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸ジ−n−プロピル、フタル酸モノ−n−ブチル、
フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−i−ブチル、フ
タル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキ
シル、フタル酸ジ−n−オクチル、i−フタル酸ジエチ
ル、i−フタル酸ジプロピル、i−フタル酸ジブチル、
i−フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジ
エチル、テレフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチ
ル、ナフタレンジカルボン酸ジ−i−ブチル等の芳香族
多価カルボン酸エステル類が挙げられる。
【0044】アルデヒド類としては、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が、カ
ルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草
酸、安息香酸などのモノカルボン酸類;および無水安息
香酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの
酸無水物が、ケトン類としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチル−i−ブチルケトン、ベンゾフェノン
等が、それぞれ例示される。
【0045】窒素含有化合物としては、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類;メチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジ
ン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチル
ピリジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジン、
2,2,5,5−テトラメチルピロリジン、N,N,N
,N−テトラメチルエチレンジアミン、アニリン、
ジメチルアニリン等のアミン類;ホルムアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド、N,N,N,N,N
ペンタメチル−N −β−ジメチルアミノメチルリン酸
トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等のアミ
ド類;N,N,N,N−テトラメチル尿素等の尿素
類;フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネート
等のイソシアネート類;およびアゾベンゼン等のアゾ化
合物類が例示される。
【0046】燐含有化合物としては、エチルホスフィ
ン、ジ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−オクチルホス
フィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィンオキシド等のホスフィン類;ジメチルホスファイ
ト、ジメチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスファ
イト、トリエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホス
ファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイト
類が例示される。
【0047】硫黄含有化合物としては、ジエチルチオエ
ーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオ
エーテル等のチオエーテル類;エチルチオアルコール、
n−プロピルチオアルコール、チオフェノール等のチオ
アルコール類が挙げられる。
【0048】さらに、有機ケイ素化合物としては、トリ
メチルシラノール、トリエチルシラノール、トリフェニ
ルシラノール等のシラノール類;トリメチルメトキシシ
ラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシ
シラン、ジ−i−ブチルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シ
クロペンチルトリメトキシシラン、ジシクロペンチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ジシクロヘキ
シルジメトキシシラン、2−ノルボルニルメチルジメト
キシシラン等が挙げられる。これらの電子供与体は、1
種類だけでなく2種類以上を混合して使用することがで
きる。
【0049】予備重合処理では、遷移金属化合物触媒成
分、この遷移金属化合物触媒成分に含有される遷移金属
原子1モル当たり0.01〜1,000モルの有機金属
化合物(AL1)、および遷移金属原子1モル当たり0
〜500モルの電子供与体(E1)の組み合わせからな
るポリオレフィン製造用触媒に対し、プロピレンを反応
させ、遷移金属化合物成分1g当たり0.01〜100
gのプロピレンポリマーを担持させる。ここで得られる
プロピレンポリマーは、最終的にはポリオレフィン組成
物の(b)成分のプロピレン(共)重合体の一部として
組み込まれ、その固有粘度[ηc]が10dl/gより小
さいことが好ましい。このような予備重合処理により、
ポリオレフィン製造用触媒は高分子量ポリエチレンを生
成する能力を得る。
【0050】予備重合処理においては、重合容積1リッ
トル当たり、触媒成分中の遷移金属原子に換算して0.
001〜5,000ミリモル、好ましくは0.01〜
1,000ミリモルのポリオレフィン製造用触媒を存在
させ、溶媒の不存在下または遷移金属化合物触媒成分1
gに対し100リットルまでの溶媒の存在下で実施す
る。溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン等の
脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、他にガソ
リン留分や水素化ジーゼル油留分が使用できる。
【0051】本明細書中において、「重合容積」の用語
は、液相重合の場合には重合器内の液相部分の容積を、
気相重合の場合には重合器内の気相部分の容積を意味す
る。遷移金属化合物触媒成分の使用量は、プロピレンの
効率的、かつ制御された(共)重合反応速度を維持する
上で、前記範囲であることが好ましい。また、有機金属
化合物(AL1)の使用量が、少なすぎると重合反応速
度が遅くなりすぎ、また多すぎてもそれに見合う重合反
応速度の上昇が期待できないばかりか、ポリプロピレン
組成物中に有機金属化合物(AL1)の残渣が多くなる
ので好ましくない。さらに、電子供与体(E1)の使用
量が多すぎると、重合反応速度が低下する。溶媒使用量
が多すぎると、大きな反応容器を必要とするばかりでな
く、効率的な重合反応速度の制御および維持が困難とな
る。予備重合処理の反応条件は、プロピレンポリマーが
遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01g〜100
g生成する条件であればよく、通常、−40℃〜100
℃の温度下、0.1MPa〜5MPaの圧力下で、1分
〜24時間の範囲である。
【0052】ついで、上記の予備重合処理されたポリオ
レフィン製造用触媒に対し、エチレンまたはエチレンと
炭素数3〜12のα−オレフィンとの混合物を反応さ
せ、遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜5,
000g、好ましくは0.05〜2,000g、さらに
好ましくは0.1〜1,000gの高分子量ポリエチレ
ンを担持させることによる予備活性化を行う。このよう
な予備活性化により、ポリオレフィン製造用触媒は重合
活性が向上する。ここで得られる高分子量ポリエチレン
は、ポリオレフィン組成物の(a)成分の高分子量ポリ
エチレンであり、その固有粘度[ηA]は15〜100d
l/g、好ましくは17〜50dl/gの範囲にある。ま
た、この高分子量ポリエチレンは、エチレン単独重合体
もしくはエチレン重合単位が50重量%以上、好ましく
は70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以下で
あるエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの共
重合体である。
【0053】遷移金属化合物触媒成分1g当たりの高分
子量ポリエチレンの担持量が0.01g未満では、最終
的に得られるポリプロピレン組成物の溶融張力を向上さ
せる効果が不十分である。また5,000gを超える場
合にはそれに見合う効果の向上がなくなるばかりでな
く、ポリプロピレン組成物の均質性が悪化する場合があ
るので好ましくない。予備活性化の反応条件は、高分子
量ポリエチレンが遷移金属化合物触媒成分1g当たり
0.01〜5,000g、好ましくは0.05〜2,0
00g、さらに好ましくは0.1〜1,000gの量で
生成するような条件であれば特に制限はなく、通常、−
40℃〜40℃、好ましくは−40℃〜30℃、さらに
好ましくは−40℃〜20℃程度の比較的低温度下、
0.1MPa〜5MPa、好ましくは0.2MPa〜5
MPa、特に好ましくは0.3MPa〜5MPaの圧力
下で、1分〜24時間、好ましくは5分〜18時間、特
に好ましくは10分〜12時間の範囲である。予備活性
化は、水素の存在下において実施してもよいが、固有粘
度[ηA]が15〜100dl/gの高分子量ポリエチレ
ンを生成させるためには、水素は用いないほうが好適で
ある。
【0054】また、前記予備活性化後に、触媒のモルフ
ォロジーを抑制することを目的として、プロピレンまた
はプロピレンとエチレンもしくは炭素数4〜12のα−
オレフィンとの混合物による付加重合処理を、遷移金属
化合物触媒成分1g当たり0.01〜100gの反応量
で行ってもよい。この場合、有機金属化合物(AL
1)、電子供与体(E1)、溶媒、およびプロピレンま
たはプロピレンとエチレンもしくは炭素数4〜12のα
−オレフィンとの混合物の使用量は予備活性化と同様な
範囲で行うことができるが、遷移金属原子1モル当たり
0.005〜10モル、好ましくは0.01〜5モルの
電子供与体(E1)の存在下に行うのが好ましい。この
ときの反応条件は、−40〜100℃の温度下、0.1
〜5MPaの圧力下で、1分〜24時間の範囲である。
プロピレンまたはプロピレンとエチレンもしくは炭素数
4〜12のα−オレフィンとの混合物としては、後述の
(b)成分のプロピレン(共)重合体を得るための本
(共)重合で用いるものと同様の組成のものを使用す
る。
【0055】以下、このように予備活性化されたポリオ
レフィン製造用触媒および付加重合処理されたポリオレ
フィン製造用触媒を一括して予備活性化触媒と呼ぶ。予
備活性化触媒は、そのままで、もしくは追加の有機金属
化合物(AL2)および電子供与体(E2)を添加し
て、(b)成分のプロピレン(共)重合体を得るための
オレフィン重合用触媒として用いることができる。予備
活性化触媒に追加される有機金属化合物(AL2)の量
は、予備活性化触媒中の遷移金属原子1モルに対し、予
備活性化触媒中の有機金属化合物(AL1)との合計
(AL1+AL2)で0.05〜3,000モル、好ま
しくは0.1〜1,000モルの範囲である。オレフィ
ン重合用触媒中の有機金属化合物の含有量(AL1+A
L2)が少なすぎると、(b)成分のプロピレン(共)
重合体を生成する反応速度が遅すぎ、一方過剰に多くし
ても反応速度の期待されるほどの上昇は認められず非効
率的であるばかりではなく、最終的に得られるポリオレ
フィン組成物中に残留する有機金属化合物残渣が多くな
るので好ましくない。
【0056】予備活性化触媒に追加される電子供与体
(E2)の量は、予備活性化触媒中の遷移金属原子1モ
ルに対し、予備活性化触媒中の電子供与体(E1)との
合計(E1+E2)で0〜5,000モル、好ましくは
0〜3,000モルの範囲である。該含有量(E1+E
2)が過多になると、(b)成分のプロピレン(共)重
合体を生成する反応速度が著しく低下する。
【0057】予備活性化触媒に必要に応じて追加使用さ
れる有機金属化合物(AL2)および電子供与体(E
2)は、先に有機金属化合物(AL1)および電子供与
体(E1)として例示した化合物の中から選択すればよ
く、予備活性化触媒中に用いたものと同種のものであっ
ても、異なっていてもよい。また、1種類であってもよ
く、2種類以上を混合使用してもよい。
【0058】オレフィン重合用触媒は、前記予備活性化
触媒中に存在する溶媒、未反応のα−オレフィン、有機
金属化合物(AL1)、および電子供与体(E1)等を
濾別またはデカンテーション(傾瀉法)を行い除去して
得られた粉粒体と、またはこの粉粒体に溶媒を添加した
懸濁液と、追加の有機金属化合物(AL2)および電子
供与体(E2)を組み合わせてもよく、また、前記予備
活性化触媒中に存在する溶媒および未反応のα−オレフ
ィンを減圧蒸留または不活性ガス流等を蒸発させて除去
して得た粉粒体と、またはこの粉粒体に溶媒を添加した
懸濁液と、所望により追加される有機金属化合物(AL
2)および電子供与体(E2)とを組み合わせてもよ
い。
【0059】(b)成分のプロピレン(共)重合体を得
るためのプロピレンまたはプロピレンとエチレンもしく
は炭素数4〜12のα−オレフィンとの混合物の(共)
重合は、その重合プロセスとして公知のオレフィン
(共)重合プロセスが使用可能であり、具体的には、不
活性溶媒中でα−オレフィンの(共)重合を実施するス
ラリー重合法、α−オレフィン自身を溶媒として用いる
バルク重合法、α−オレフィンの(共)重合を気相中で
実施する気相重合法、さらに(共)重合して生成するポ
リオレフィンが液状である液相重合法やこれらのプロセ
スの2以上を組み合わせた重合プロセスを使用すること
ができる。上記のいずれの重合プロセスを使用する場合
も、重合条件として、重合温度は20〜120℃、好ま
しくは30〜100℃、特に好ましくは40〜100℃
の範囲、重合圧力は0.1〜5MPa、好ましくは0.
3〜5MPaの範囲において、連続的、半連続的、もし
くはバッチ的に重合時間は5分間〜24時間程度の範囲
が採用される。上記の重合条件を採用することにより、
(b)成分のプロピレン(共)重合体を高効率かつ制御
された反応速度で生成させることができる。
【0060】(b)成分のプロピレン(共)重合体の製
造方法において、オレフィン重合用触媒の使用量は、重
合容積1リットルあたり、オレフィン重合用触媒中の遷
移金属原子に換算して、0.001〜1,000ミリモ
ル、好ましくは0.005〜500ミリモル、特に好ま
しくは0.01〜500ミリモルである。オレフィン重
合用触媒の使用量を上記範囲とすることにより、プロピ
レンもしくはプロピレンとその他のα−オレフィンとの
混合物の効率的かつ制御された(共)重合反応速度を維
持することができる。(b)成分のプロピレン(共)重
合体の製造方法のより好ましい態様は、プロピレン
(共)重合体100重量部に対して、予備活性化触媒に
由来する高分子量ポリエチレンが0.01〜5重量部の
割合になるように重合条件を選定する。重合の終了後、
必要に応じて公知の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工
程、乾燥工程等の後処理工程を経てポリオレフィン組成
物が得られる。
【0061】本発明のポリプロピレン組成物は、上記の
ようにして得られた135℃のテトラリン中で測定した
固有粘度[ηTn]が0.2〜10dl/gの範囲にある
ポリオレフィン組成物であって、互いに分子量の異なる
少なくとも2種類のポリオレフィン組成物を、最終組成
物の135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η
T]が0.2〜10dl/gの範囲になるように配合し
て得られる。このようにして得られた本発明のポリプロ
ピレン組成物には、所望に応じて、通常結晶性プロピレ
ン重合体に添加される下記のような安定化剤や中和剤等
の各種添加剤を撹拌混合し、得られた混合物を更に溶融
混練して、ペレットの形状で実用に供することができ
る。撹拌混合には、ヘンシェルミキサーなどの各種撹拌
混合機が使用でき、溶融混練は各種押出機で行うことが
できる。
【0062】添加剤として以下のものを例示できる。フ
ェノール系、チオエーテル系、リン系などの酸化防止
剤;光安定剤;重金属不活性化物(銅害防止剤);透明
化剤;造核剤;滑剤;帯電防止剤;防曇剤;アンチブロ
ッキング剤;無滴剤;過酸化物のごときラジカル発生
剤;難燃剤;難燃助剤;顔料;ハロゲン捕捉剤;金属石
ケン類などの分散剤もしくは中和剤;有機系もしくは無
機系の抗菌剤;タルク、マイカ、クレー、ウォラストナ
イト、ゼオライト、ベントナイト、パーライト、ケイソ
ウ土、アスベスト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、二酸化
珪素、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸
化カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ガラス繊維、チタ
ン酸カリウム、塩基性硫酸マグネシウム、炭素繊維、カ
ーボンブラック、グラファイトおよび金属繊維などの無
機充填剤;木粉、パルプ、故紙、合成紙、天然繊維など
の有機充填剤;シラン系、チタネート系、ボロン系、ア
ルミネート系、ジルコアルミネート系などのカップリン
グ剤で表面処理された上記の無機充填剤もしくは有機充
填剤;超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、ポリ−1−ブテンなどの熱可塑性樹脂;
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−オクテン
共重合体ゴムなどの合成ゴム。
【0063】得られたポリプロピレン組成物は射出成形
法、押出成形法(フィルム、シート、繊維などに成形す
る方法)、中空成形法、真空成形法、圧空成形法、発泡
成形法などの各種成形法により目的とする各種用途の成
形品の製造に供される。とりわけ本発明のポリプロピレ
ン組成物は、溶融張力が高く、かつリサイクル成形後の
溶融張力の低下が少ないことから中空成形法、真空成形
法、圧空成形法、発泡成形法などに好適に使用すること
ができる。
【0064】
【実施例】実施例および比較例において使用する用語の
定義および物性の測定方法は以下の通りである。 溶融張力(MS):メルトテンションテスター2型
((株)東洋精機製作所製)を用いて、190℃に加熱し
た試料を、直径1.0mmのノズルから20mm/分の
速度で23℃の大気中に押出してストランドとし、この
ストランドを3.14m/分の速度で引き取る際の張力
を測定した(単位:cN)。 固有粘度[η]:溶媒としてテトラリンを用い、135
℃の温度条件下、自動粘度測定装置(オストヴァルト粘
度計;AVS2型、三井東圧化学(株)製)を用いて測定
した。 分子量分布:東ソー(株)製のスチレンおよびジビニルベ
ンゼン混合物から得られたポリスチレンゲルカラム(P
SKgel GMH6−HT)を装備したウォーターズ
社製のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC−
150C)に、135℃の条件で、ポリマー濃度0.0
5重量%のo−ジクロロベンゼン溶液を注入し、得られ
たクロマトグラムから、重量平均分子量(Mw)および
数平均分子量(Mn)を算出した。
【0065】実施例1ポリオレフィン組成物(1)の製造 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 撹拌機付きステンレス製反応器中において、デカン0.
3リットル、無水塩化マグネシウム48g、オルトチタ
ン酸−n−ブチル170gおよび2−エチル−1−ヘキ
サノール195gを混合し、撹拌しながら130℃に1
時間加熱反応を行って均一な溶液とした。この均一溶液
を70℃に加温し、攪拌しながらフタル酸ジ−i−ブチ
ル18gを加え、1時間経過後四塩化ケイ素520gを
加え、更に2.5時間加熱・攪拌した。反応終了後、反
応液から固体を分離し、ヘキサンで洗浄して、固体生成
物を得た。
【0066】固体生成物の全量を、1,2−ジクロルエ
タン1.5リットルに溶解した四塩化チタン1.5リッ
トルと混合し、次いでフタル酸ジ−i−ブチル36gを
加え、攪拌しながら100℃で2時間反応させた後、同
温度においてデカンテーションにより液相部を除き、再
び、1,2−ジクロルエタン1.5リットルおよび四塩
化チタン1.5リットルを加え、100℃で2時間攪拌
した後、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、チタン2.8重
量%を含有するチタン含有担持型触媒成分(遷移金属化
合物触媒成分)を得た。
【0067】(2)予備活性化触媒の調製 内容積5リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窒素ガスで置換し、この中にn−ヘキサン2.8リット
ル、トリエチルアルミニウム(有機金属化合物(AL
1))4ミリモルおよび前項で調製したチタン含有担持
型触媒成分9.0g(チタン原子換算で5.26ミリモ
ル)を添加した後、プロピレン20gを供給し、−2℃
で10分間反応させて、予備重合処理を行った。別途、
同一の条件で行った予備重合処理により生成したポリマ
ーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成分1g当た
り、1.8gのポリプロピレン(c)が生成し、このポ
リプロピレン(c)の固有粘度[ηc]は2.7dl/g
であった。
【0068】反応終了後、未反応のプロピレンを反応器
外に放出し、反応器の気相部を窒素ガスで1回置換した
後、反応器内の温度を−1℃に保持しながら、反応器内
の圧力を0.59MPaに維持するようにエチレンを連
続的に2時間供給して、予備活性化を行った。別途、同
一の条件で行った予備活性化により生成したポリマーを
分析した結果、チタン含有担持型触媒成分1g当たり2
4.0gのポリマーが存在し、このポリマーの固有粘度
[η]は31.4dl/gであった。
【0069】これらの結果から、エチレンによる予備活
性化による高分子量ポリエチレンの生成量は、チタン含
有担持型触媒成分1g当たり22.2gであり、固有粘
度[ηA]は33.7dl/gであると算出された。反応
終了後、未反応のプロピレンを反応器外に放出し、反応
器の気相部を1回窒素置換した後、本(共)重合用の予
備活性化触媒スラリーとした。
【0070】(3)プロピレン(共)重合体の製造(プ
ロピレンの本重合) 撹拌羽根を有する横型重合器(L/D=6、内容積10
0l)に、上記予備活性化触媒を0.5g/h、有機ア
ルミニウム化合物(AL2)としてトリエチルアルミニ
ウム、および有機ケイ素化合物(E2)としてジイソプ
ロピルジメトキシシランを連続的に供給した。反応温度
70℃、反応圧力2.5MPaを維持するように液化プ
ロピレン量を供給し、同時に、水素ガスを供給して
(b)成分のプロピレン(共)重合体の分子量を調節し
た。反応熱は、原料液状プロピレンの気化熱で除去し
た。重合器から排出される未反応ガスは、反応器系外で
冷却、凝縮させて本重合工程に還流させた。
【0071】得られた重合体は、重合体の保有レベルが
反応容積の50容量%となるように、重合器から連続的
に抜き出した。抜き出した重合体は、モノマーを除去し
てから、固有粘度および赤外線吸収スペクトル法による
重合体中のエチレン重合単位含有量測定に供した。得ら
れたポリオレフィン組成物(1)は、固有粘度[ηT1]
が1.5dl/gであり、(a)成分に該当する予備活
性化処理により生成した高分子量ポリエチレンとして、
固有粘度[ηA]が33.7dl/g、含有率が0.77
重量%((b)成分100重量部に対して(a)成分
0.776重量部の割合)のエチレン単独重合体であっ
た。また、(b)成分に該当するプロピレンの本重合に
より生成したプロピレン(共)重合体として、固有粘度
[ηB]が下記式(3)から1.25dl/gであると算
出されたプロピレン単独重合体であった。すなわち、ポ
リオレフィン組成物中の(b)成分の固有粘度[ηB]
は直接測定できないので、直接測定可能な(a)成分の
固有粘度[ηA]およびポリオレフィン組成物全体の固
有粘度[ηTn]ならびに(a)成分の重量%WAから、
下記式(3)により求められる。 [ηB]={[ηTn]−(WA/100)[ηA]}/(1−WA/100) (3)
【0072】ポリオレフィン組成物(2)の製造 一方、水素濃度を変更すること以外は上記と同様の条件
で、予備重合処理、予備活性化およびプロピレンの本重
合を行い、ポリオレフィン組成物(2)を得た。得られ
たポリオレフィン組成物(2)の固有粘度[ηT2]は
2.5dl/gであり、(a)成分に該当する予備活性
化処理により生成した高分子量ポリエチレンとして、固
有粘度[ηA]が33.7dl/g、含有率が0.77重
量%のエチレン単独重合体であった。また、(b)成分
に該当するプロピレンの本重合により生成したプロピレ
ン(共)重合体として、固有粘度[ηB]が上記式(3)
から2.26dl/gであると算出されたプロピレン単独
重合体であった。
【0073】ポリプロピレン組成物の製造および評価 ポリオレフィン組成物(1)を90重量%、ポリオレフ
ィン組成物(2)を10重量%の割合で混合し、この混
合ポリオレフィン組成物100重量部に対して、フェノ
ール系酸化防止剤の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール0.05重量部と、中和剤のステアリン酸カルシ
ウム0.05重量部とを添加し、高速攪拌機(ヘンシェ
ルミキサー:商品名)に投入し、2分間攪拌を行って混
合物を得た。この混合物を口径40mmの押出機を用い
て200℃で溶融混練して押出して、ポリプロピレン組
成物のペレットを得た。この組成物の固有粘度[ηT]
は1.6dl/gであり、190℃で測定した溶融張力
は6.0(cN)であった。リサイクル成形による溶融
張力の低下を調べるために、上記ペレットを強混練であ
る口径30mmの同方向二軸混練押出機(池貝鉄工(株)
製PCM−30:商品名)を用いて250℃で押出し
(再造粒)、再生ポリプロピレン組成物に相当するペレッ
トを得、その溶融張力を測定した結果、3.5(cN)
であった。ポリマー物性、溶融物性の測定結果を表1に
示す。
【0074】比較例1 (1)第一重合工程 実施例1におけるポリオレフィン組成物(1)の製造と
同様な重合条件で、予備重合処理、予備活性化およびプ
ロピレンの本重合を行った。この重合器で得られたプロ
ピレン重合体(I)は、重合体の保有レベルが反応容器
の50容量%となる様に重合器から連続的に抜き出し、
第二重合工程の重合器に供給した。この際、第一重合工
程においてプロピレン重合体(I)の一部を間欠的に取
り出して、固有粘度[ηt1]を求めたところ1.5dl
/gであった。
【0075】(2)第二重合工程 撹拌羽根を有する横型重合器(L/D=6、内容積10
0l)に、第一重合工程からのプロピレン重合体(I)
を連続的に供給した。反応温度70℃、反応圧力2.2
MPa、攪拌速度40rpmの条件を維持するようにプ
ロピレンを連続的に供給し、さらに水素ガス濃度により
分子量を調節した。第二重合工程では、重合体の保有レ
ベルが重合器の50容量%となる様にプロピレン重合体
(III)を重合器から連続的に抜き出した。プロピレン
重合体(III)の中の第二重合工程により生成したプロ
ピレン重合体(II)の含有率は約10重量%になるよう
に調節した。
【0076】得られたプロピレン重合体(III)の固有
粘度[ηt]は1.6dl/gであり、(a)成分に該
当する予備活性化により生成した高分子量ポリエチレン
含有率は0.77重量%であった。得られたプロピレン
重合体(III)に、実施例1と同様の酸化防止剤および
中和剤を添加し、造粒し、さらにリサイクル成形性を調
べるために再造粒を行った。溶融物性の測定結果を表1
に示す。
【0077】比較例2 プロピレンの本重合工程における水素濃度が異なること
以外は、実施例1におけるポリオレフィン組成物(1)
の製造と同様な重合条件で、予備重合処理、予備活性化
およびプロピレンの本重合を行った。この重合器で得ら
れたプロピレン重合体(IV)は、固有粘度[ηt]が
1.6dl/gであり、(a)成分に該当する予備活性
化により生成した高分子量ポリエチレンの含有率が0.
77重量%であった。このプロピレン重合体(IV)に、
実施例1と同様の酸化防止剤および中和剤を添加し、造
粒し、さらにリサイクル成形性を調べるために再造粒を
行った。溶融物性の測定結果を表1に示す。
【0078】比較例3 予備活性化触媒製造工程において、エチレンによる予備
活性化を行わなかった以外は、実施例1におけるポリオ
レフィン組成物(1)の製造と同様な重合条件で、予備
重合処理、およびプロピレンの本重合を行った。得られ
たプロピレン重合体(V)の固有粘度[ηt]は1.6
dl/gであった。このものに実施例1と同様の酸化防
止剤および中和剤を添加し、造粒し、さらにリサイクル
成形性を調べるために再造粒を行った。溶融物性の測定
結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】比較例2と比較例3のデータから、予備活
性化触媒製造工程においてエチレンによる予備活性化を
行うことにより、溶融張力の優れたポリマーが得られる
ことがわかる。実施例1と比較例2、および比較例1と
比較例2を比較することで、分子量分布を広げること
で、さらに溶融張力が増加することが判明した。実施例
1と比較例1を比較することで、多段重合を行うより
も、高分子量成分を含有するポリマーを配合した方が、
溶融張力が高くなることがわかる。この理由は、多段重
合法では、同時に低分子量成分の割合も増加してしまう
ためであると考えられる。
【0081】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、特
定の固有粘度を有する高分子量ポリエチレンとプロピレ
ン(共)重合体とからなるポリオレフィン組成物であっ
て、互いに異なる分子量を有する前記ポリオレフィン組
成物の少なくとも2種類を配合して所望の固有粘度[η
T]を有するポリプロピレン組成物とすることにより、
溶融張力が高く、成形性に優れ、かつ成形した材料をリ
サイクル成形した場合においても溶融張力の低下が少な
いポリプロピレン組成物を提供できる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB032 BB052 BB121 BB141 4J028 AA01A AB01A AC01A AC10A AC20A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC01B BC04B BC13B BC14B BC15B BC25B BC32B BC34B DA01 DA02 EB02 EB03 EB04 EC01 EC02 GA04 4J128 AA01 AB01 AC01 AC10 AC20 AC28 AD00 BA00A BA01B BB00A BB01B BC01B BC04B BC13B BC14B BC15B BC25B BC32B BC34B DA01 DA02 EB02 EB03 EB04 EC01 EC02 GA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 いずれも、下記の(a)成分0.01〜
    5.0重量部と(b)成分100重量部とからなり、1
    35℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηTn]が
    0.2〜10dl/gの範囲にあるポリオレフィン組成
    物であって、互いに分子量の異なる少なくとも2種類の
    ポリオレフィン組成物を、最終組成物の135℃のテト
    ラリン中で測定した固有粘度[ηT]が0.2〜10d
    l/gの範囲になるように配合して得られるポリプロピ
    レン組成物; (a)成分:エチレン単独重合体またはエチレン重合単
    位を50重量%以上含有するエチレン−α−オレフィン
    共重合体であって、135℃のテトラリン中で測定した
    固有粘度[ηA]が15〜100dl/gの範囲にある
    高分子量ポリエチレン、(b)成分:プロピレン単独重
    合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含有す
    るプロピレン−α−オレフィン共重合体であって、13
    5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηB]が0.
    2〜10dl/gの範囲にあるプロピレン(共)重合体。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン組成物中における分子量
    の最も大きいポリオレフィン組成物の存在比率が、30
    重量%未満であることを特徴とする請求項1記載のポリ
    プロピレン組成物。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレン組成物の重量平均分子量
    と数平均分子量との比Mw/Mn(Q値)が、3〜30
    の範囲である請求項1記載のポリプロピレン組成物。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレン組成物が、190℃にお
    ける溶融張力(MS)と135℃のテトラリン中で測定
    した固有粘度[ηT]との間に、 Log(MS) >6.69*Log[ηT]−1.74 で表される関係を有する請求項1記載のポリプロピレン
    組成物。
  5. 【請求項5】 ポリプロピレン組成物が、遷移金属化合
    物触媒成分、遷移金属原子1モルに対し0.01〜1,0
    00モルの周期表(1991年版)第1族、第2族、第1
    2族および第13族に属する金属よりなる群から選択さ
    れた金属の有機金属化合物(AL1)、および遷移金属原
    子1モルに対し0〜500モルの電子供与体(E1)の組
    み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒に、固有粘
    度が異なる2種類以上の高分子量ポリエチレンを担持さ
    せて得られる予備活性化触媒の存在下に、プロピレンを
    単独で、またはプロピレンとエチレンもしくは炭素数4
    〜12のα−オレフィンとの混合物を、本(共)重合さ
    せて製造された135℃のテトラリン中で測定した固有
    粘度[ηTn]が0.2〜10dl/gの範囲にあるポリ
    オレフィン組成物であって、互いに分子量の異なる少な
    くとも2種類のポリオレフィン組成物を、最終組成物の
    135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηT]が
    0.2〜10dl/gの範囲になるように配合して得ら
    れるものである、請求項1記載のポリプロピレン組成
    物。
  6. 【請求項6】 ポリプロピレン組成物が、予備活性化触
    媒に、周期表(1991年版)第1族、第2族、第12族
    および第13族に属する金属よりなる群から選択された
    金属の有機金属化合物(AL2)を予備活性化触媒中に含
    まれる有機金属化合物(AL1)との合計で遷移金属原子
    1モルに対し0.05〜5,000モルと、電子供与体
    (E2)を予備活性化触媒中に含まれる電子供与体(E1)
    との合計で予備活性化触媒中の遷移金属原子1モル当た
    り0〜3,000モルとを、さらに含有させた触媒系の
    存在下に、プロピレンを単独で、またはプロピレンとエ
    チレンもしくは炭素数4〜12のα−オレフィンとの混
    合物を、本(共)重合させて製造された135℃のテト
    ラリン中で測定した固有粘度[ηTn]が0.2〜10d
    l/gの範囲にあるポリオレフィン組成物であって、互
    いに分子量の異なる少なくとも2種類のポリオレフィン
    組成物を、最終組成物の135℃のテトラリン中で測定
    した固有粘度[ηT]が0.2〜10dl/gの範囲に
    なるように配合して得られるものである、請求項1記載
    のポリプロピレン組成物。
  7. 【請求項7】 予備活性化触媒が、固有粘度〔ηA〕が
    15〜100dl/gの範囲にある高分子量ポリエチレン
    を遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜5,0
    00g担持している予備活性化触媒である、請求項5記
    載のポリプロピレン組成物。
  8. 【請求項8】 予備活性化触媒が、遷移金属化合物触媒
    成分1g当たり、固有粘度〔ηB〕が10dl/gより
    小さいポリプロピレンを0.01〜100gと、固有粘
    度〔ηA〕が15〜100dl/gの範囲にある高分子量
    ポリエチレン0.01〜5,000gとを担持している
    予備活性化触媒である、請求項5記載のポリプロピレン
    組成物。
  9. 【請求項9】 ポリプロピレン組成物を構成する複数の
    各ポリオレフィン組成物が、(a)成分と、重合容積1
    リットル当たり触媒中の遷移金属原子に換算して0.0
    01〜1,000ミリモルの触媒量で製造された(b)
    成分とからなるものである、請求項1記載のポリプロピ
    レン組成物。
JP2000266657A 2000-09-04 2000-09-04 ポリプロピレン組成物 Pending JP2002080653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266657A JP2002080653A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266657A JP2002080653A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 ポリプロピレン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080653A true JP2002080653A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18753705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266657A Pending JP2002080653A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080653A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024074A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法
WO2020203402A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 樹脂組成物
KR20210005904A (ko) * 2018-05-09 2021-01-15 보레알리스 아게 폴리프로필렌-초고분자량-폴리에틸렌 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024074A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法
KR20210005904A (ko) * 2018-05-09 2021-01-15 보레알리스 아게 폴리프로필렌-초고분자량-폴리에틸렌 조성물
KR102445573B1 (ko) 2018-05-09 2022-09-22 보레알리스 아게 폴리프로필렌-초고분자량-폴리에틸렌 조성물
WO2020203402A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 樹脂組成物
KR20210113311A (ko) 2019-03-29 2021-09-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642151B2 (ja) ポリオレフィンマスターバッチ及び射出成形に適したポリオレフィン組成物
JP2005505655A (ja) 高弾性率、高延性のポリオレフィン
KR100500497B1 (ko) 폴리프로필렌 조성물 및 그 제조 방법
EP1002013B1 (en) Olefin (co)polymer composition
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
JP2002080653A (ja) ポリプロピレン組成物
JP4239296B2 (ja) ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
JP2000143866A (ja) オレフィン(共)重合体予備発泡粒子、その製造方法及び型内発泡成形体
JP2000143858A (ja) 押出発泡体、成形体及び押出発泡体の製造方法
JP3870523B2 (ja) ポリプロピレン発泡中空成形品
JP2000136252A (ja) フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体
JP3419236B2 (ja) 自動車用成型品
JP3855422B2 (ja) ポリプロピレン多層発泡中空成形品
JP3932678B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品
JP2008037908A (ja) オレフィン(共)重合体組成物の製造方法及びそれに用いる予備活性化触媒の製造方法
JPH10287707A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
JP2002241452A (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびこれを用いて得られる成形品
JP2984364B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途
JP2000143833A (ja) オレフィン系樹脂組成物よりなる成形体
JP3873449B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法
JP3750264B2 (ja) ポリプロピレン系多層中空成形品
JPH10292069A (ja) 改質オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法
JP2001114950A (ja) カレンダー加工用ポリプロピレン系組成物
JP2000154271A (ja) 板状発泡体及びその成形体
JP2002292813A (ja) 多層シートよりなる熱成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422