JP3275949B2 - 難燃性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

難燃性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JP3275949B2
JP3275949B2 JP3659197A JP3659197A JP3275949B2 JP 3275949 B2 JP3275949 B2 JP 3275949B2 JP 3659197 A JP3659197 A JP 3659197A JP 3659197 A JP3659197 A JP 3659197A JP 3275949 B2 JP3275949 B2 JP 3275949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
propylene
composition
polymerization
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3659197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231397A (ja
Inventor
弘久 石井
弘美 大本
光宏 東原
純 斉藤
伸午 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP3659197A priority Critical patent/JP3275949B2/ja
Publication of JPH10231397A publication Critical patent/JPH10231397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275949B2 publication Critical patent/JP3275949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃性樹脂組成物に
関し、詳しくは特定ポリプロピレン組成物とハロゲン化
難燃剤、及び難燃助剤を配合することにより難燃性の優
れた組成物に関する。さらに詳しくは材料の溶融張力が
高く、燃焼時の形状保持性に優れフレーミングドリップ
性が大幅に改善された難燃性ポリオレフィン組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から電気用品に使用される樹脂は、
電気的なトラブルから発生する着火、燃焼若しくは火災
を防止する目的から不燃性樹脂、難燃性樹脂若しくは自
消性樹脂が要求性能に応じて使用されている。このため
炭化水素を原料とするオレフィン系樹脂、特にポリプロ
ピレンについては衝撃性、剛性、外観及び成形性が優れ
ていることから難燃化について種々の提案がなされてい
る。特に電気用品の難燃性基準に於いて、米国のUL規
格(UL94)は、製品若しくは部位によって高度の難
燃性が要求され、米国向け輸出製品はUL規格に適合し
た材料選定が要求される。また電気用品の難燃性は米国
に限らず、我が国をはじめ西欧諸国など多くの国で高度
の難燃性が要求されている。このような要求に対して、
熱可塑性ポリオレフィン樹脂に有機系難燃剤及び難燃助
剤を使用した材料は自己消火性は得られるが、燃焼時に
二次着火源となるフレーミングドリップ(火垂れ)が発
生する。このような対策としてポリプロピレン30〜8
0重量%、0.01〜2.0g/10minのポリエチレンを5
〜25重量%及び粉末状のタルク、カオリナイト、セリ
サイト、シリカ、ケイ藻土から選択された1種の無機充
填剤10〜50重量%からなる組成物100重量部に対
してデカブロムジフェニルエーテル及び/またはドデカ
クロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン3
〜35重量部を配合させてなる難燃性樹脂組成に於い
て、該ポリエチレンの作用が燃焼時の溶融滴下に有効に
役立つことが提案されている(特公昭55−30739
号公報)。このような組成物に於いて、ポリプロピレン
系難燃樹脂は、ポリエチレンのMFR(190℃;21.18
N)が小さくなると均一分散性に欠ける。このため溶融
張力の増大は見られず燃焼時の形状保持性、若しくはフ
レーミングドリップ(火垂れ)性の改善効果は小さい。
このため該発明では配合量が5重量%以下では溶融滴下
性は得られない。逆に配合量を増大すると熱変形温度、
剛性等が低下しポリプロピレンの有する優れた特性が失
われ好ましくないことが示されている。
【0003】また、本発明の基材樹脂であるポリプロピ
レン組成物(A)の溶融張力や結晶化温度を高める方法
として、溶融状態下において、結晶性ポリプロピレンに
有機過酸化物と架橋助剤を反応させる方法(特開昭59
-93711号公報、特開昭61-152754号公報
等)、半結晶性ポリプロピレンに低分解温度過酸化物を
酸素不存在下で反応させて、自由端長鎖分岐を有しゲル
を含まないポリプロピレンを製造する方法(特開平2−
298536号公報)等が提案されている。
【0004】このほか、溶融張力等の溶融粘弾性を向上
させる他の方法として、固有粘度若しくは分子量の異な
るポリエチレン若しくはポリプロピレンを配合した組成
物や、該組成物を多段階重合によって得る方法が提案さ
れている。
【0005】たとえば、超高分子量ポリプロピレン2〜
30重量部を通常のポリプロピレン100重量部に添加
し、融点以上210℃以下の温度範囲で押し出す方法
(特公昭61-28694号公報)、多段重合法により
得られた極限粘度比が2以上の分子量の異なる二成分の
ポリプロピレンからなる押し出しシート(特公平1-1
2770号公報)、高粘度平均分子量のポリエチレンを
1〜10重量%含む、粘度平均分子量の異なる3種類の
ポリエチレンを溶融混練法、若しくは多段重合法によっ
てポリエチレン組成物を得る方法(特公昭62-610
57号公報)、高活性チタン・バナジウム固体触媒成分
を用いて、多段重合法により、極限粘度が20dl/g
以上の超高分子量ポリエチレンを0.05ないし1重量
%未満重合させるポリエチレンの重合方法(特公平5-
79683号公報)、1-ブテンや4-メチル-1-ペンテ
ンで予備重合処理された高活性チタン触媒成分を用い
て、特殊な配列の重合器により多段重合法で、極限粘度
が15dl/g以上の超高分子量ポリエチレンを0.1
〜5重量%重合させるポリエチレンの重合方法(特公平
7-8890号公報)等が開示されている。
【0006】さらに、担持型チタン含有固体触媒成分お
よび有機アルミニウム化合物触媒成分にエチレンとポリ
エン化合物が予備重合されてなる予備重合触媒を用いて
プロピレンを重合することにより、高溶融張力を有する
ポリプロピレンを製造する方法(特公平5−22212
2号公報)および同様の触媒成分を用い予備重合をエチ
レン単独で行い、極限粘度が20dl/g以上のポリエ
チレンを含有するエチレン−αオレフィン共重合体の製
造方法(特開平4−55410号公報)が提案されてい
る。
【0007】上記従来から提案されている種々の組成物
やそれらの製造方法においては、ポリオレフィンの溶融
張力をある程度向上されるものの、架橋させたものはリ
サイクル使用性に欠け、高温剛性が低いといった問題の
他に高粘度のポリエチレンを用いることによる成形機の
モーター負荷電流アップによる消費電力の増大、生産性
の制限および熱安定性などの改善すべき点も残ってい
る。
【0008】また、高分子量であるポリオレフィンの製
造工程を本重合での通常のオレフィン(共)重合工程に
組み込む上記の多段重合法では、その高分子量のポリオ
レフィンを微量生成させるための、オレフィン(共)重
合量の微量コントロールが難しいこと、また充分に高い
分子量のポリオレフィンを生成するために低い重合温度
が必要なこともあり、プロセスの改造を必要とし、最終
的なポリオレフィンの生産性も低下する。
【0009】ポリエン化合物を予備重合させる方法につ
いては、別途にポリエン化合物を準備する必要があり、
また公知の方法に基づいてポリエチレンを予備重合した
後にプロピレンを本重合した場合、最終的に得られるポ
リプロピレン組成物への予備重合したポリエチレンの分
散性が不均一であり、ポリプロピレン組成物の安定性の
点でさらに改善が要求される。またこの文献には、1−
ブテンの重合については具体的に記載されているもの
の、プロピレンの(共)重合については具体的な記載は
ない。
【0010】上記したように、従来技術においては、ポ
リプロピレンは溶融張力と結晶化温度の向上において不
十分である。特にハロゲン系難燃剤を使用して難燃化さ
れたポリプロピレンの燃焼時に於ける形状保持性の確保
とフレーミングドリップ性、若しくは溶融滴下性を満た
しながら剛性、成形性に優れたものは必ずしも見いださ
れていないのが現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとに難燃化ポリプロピレンの機械特性を損なう
ことなく燃焼時に於ける形状保持性とフレーミングドリ
ップ性を改善した難燃性樹脂組成物を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1番目の難燃性ポリオレフィン組成物
は、(a)エチレン単独重合体またはエチレン重合単位
を50重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合
体からなり、135℃のテトラリン中で測定した固有粘
度〔ηE〕が15dl/g〜100dl/gであるポリ
エチレン0.01重量部〜5重量部、および(b)プロ
ピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50%以
上含有するプロピレン−エチレンブロック共重合体10
0重量部からなる組成物であって、前記組成物のメルト
フローレート(以下MFRと略記する。)[230℃;
21.18N]が0.1〜50g/10min、融点(Tm)が150
〜167℃、密度が0.895〜0.910g/cm3 、2
30℃における溶融張力が1cN〜20cNであるポリ
プロピレン組成物(A)を基材樹脂とし、ハロゲン含有
量が50〜80重量%の難燃剤(B)を4〜50重量部
及び難燃助剤を含有してなる、MFR(230℃;21.18
N)が0.1〜50g/10minの難燃性ポリオレフィン組成
物(C)という構成を有する。
【0013】次に本発明の第2番目の難燃性ポリオレフ
ィン組成物は、前記ポリプロピレン組成物(A)が、少
なくともチタン化合物を含む遷移金属原子1モルに対し
0.01〜1,000モルの周期表(1991年版)第
一族、第二族、第12族及び第13族に属する金属より
なる群から選択された金属の有機金属化合物[AL1]
および遷移金属原子1モルにたいし0〜500モルの電
子供与体[Ed1]の組合せからなるポリオレフィン製
造用触媒、ならびに、前記触媒に担持した遷移金属化合
物成分1g当たり0.01〜100gの135℃のテト
ラリン中で測定した固有粘度[η]が15dl/gより
小さい本(共)重合目的のポリプロピレン(a-P)およ
び遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01g〜5,
000gの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
[η]が15〜100dl/gであるポリエチレン(a-
E)からなる予備活性化触媒の存在下に、プロピレンの
単独またはプロピレンと炭素数2〜12のオレフィンを
本(共)重合させ、(a)エチレン単独重合体またはエ
チレン重合単位を50%以上含有するエチレン−オレフ
ィン共重合体からなり、135℃のテトラリン中で測定
した固有粘度[η]が15〜100dl/gであるポリ
エチレン0.01〜5重量部、および(b)プロピレン
単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上
含有するプロピレン−オレフィン共重合体100重量部
からなる組成物であって、前記組成物のMFR[230
℃;21.18N]が0.1〜50g/10min、融点(Tm)が1
50〜167℃、密度が0.895〜0.910g/c
m3、230℃における溶融張力が1cN〜20cNであ
るポリプロピレン組成物(A)を基材樹脂とし、ハロゲ
ン含有量が50〜80重量%の難燃剤(B)を4〜50
重量部及び難燃助剤を含有してなる、MFR(230
℃;21.18N)が0.1〜50g/10minの難燃性ポリオレフ
ィン組成物(D)という構成を有する。
【0014】前記第1〜2番目の難燃性ポリオレフィン
組成物においては、前記の難燃性ポリオレフィン組成物
(C)若しくは(D)のMFRが4〜50g/10minであ
る射出成形用の難燃性ポリオレフィン組成物(E)とす
ることもできる。
【0015】また前記第1〜2番目の難燃性ポリオレフ
ィン組成物においては、前記の難燃性ポリオレフィン組
成物(C)若しくは(D)のMFRが0.1〜4g/10min
である中空若しくは押し出し成形用の難燃性ポリオレフ
ィン組成物(F)とすることもできる。
【0016】また前記第1〜2番目の難燃性ポリオレフ
ィン組成物においては、難燃性ポリオレフィン組成物
(C)、(D)、(E)若しくは(F)に配合される難
燃剤(B)が、デカブロモジフェニルエーテル、1,2-ビ
ス(2´,3´,4´,5´,6´-ペンタブロモフェニル)エタ
ン、N,N´エチレンービス(テトラブロモフタルイミ
ド)、パークロロペンタシクロデカン、ドデカクロロド
デカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン、ドデカク
ロロオクタヒドロジメタノジベンゾフラン、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、
2,2-ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプロ
ピルオキシ)〕フェニル]プロパンおよびビス[〔3,5-
ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプロピルオキシ)〕フ
ェニル]スルフォンから選ばれる少なくとも一つのハロ
ゲン系難燃剤である難燃性ポリオレフィン組成物(G)
とすることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の態様】本明細書において用いる「ポリプ
ロピレン」はプロピレン重合単位を50重量%以上含有
するプロピレン−オレフィンブロック共重合体およびプ
ロピレン単独重合体を意味し、「ポリエチレン」の用語
はエチレン単独重合体およびエチレン重合単位を50重
量%以上含有するエチレン−αオレフィンランダム共重
合体を意味する。
【0018】本明細書中において用いる「ポリプロピレ
ン」の用語は、プロピレン単独重合体およびプロピレン
重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレフ
ィンランダム共重合体およびプロピレン−オレフィンブ
ロック共重合体を意味し、「ポリエチレン」の用語は、
エチレン単独重合体およびエチレン重合単位を50重量
%以上含有するエチレン−オレフィンランダム共重合体
を意味する。
【0019】本第1発明のポリプロピレン組成物の
(a)成分を構成するポリエチレンは、135℃のテト
ラリン中で測定した固有粘度〔η〕が15〜100dl
/gのポリエチレンであって、エチレン単独重合体また
はエチレン重合単位を50重量%以上含有するエチレン
−オレフィン共重合体であり、好ましくはエチレン単独
重合体もしくはエチレン重合単位を70重量%以上含有
するエチレン−オレフィン共重合体、特に好ましくはエ
チレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を90重量
%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体が適して
おり、これらの(共)重合体は1種のみならず2種以上
混合してもよい。
【0020】(a)成分のポリエチレンの固有粘度
〔η〕が15dl/g未満であると、得られるポリプロ
ピレン組成物の溶融張力および結晶化温度の向上効果が
不十分となり、また固有粘度〔η〕の上限については特
に限定されないが、(b)成分のポリプロピレンの固有
粘度〔η〕との差が大きいと、組成物とした際に(b)
成分のポリプロピレン中への(a)成分のポリエチレン
の分散が悪くなり、結果として溶融張力が上昇しなくな
る。さらに製造上の効率からも上限は100dl/g程
度とするのがよい。(a)成分のポリエチレンの固有粘
度〔η〕は15〜100dl/g、好ましくは17〜5
0dl/gの範囲である。また(a)成分のポリエチレ
ンは、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
〔η〕が15dl/gにまで高分子量化させる必要があ
るため、高分子量化の効率面からエチレン重合単位が5
0重量%以上であることが好ましい。
【0021】(a)成分のポリエチレンを構成するエチ
レンと共重合されるエチレン以外のオレフィンとして
は、特に限定されないが、炭素数3〜12のオレフィン
が好ましく用いられる。具体的には、プロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、
1−デセン、4−メチル−1−ペンテン,3−メチル−
1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種
のみならず2種以上であってもよい。
【0022】(a)成分のポリエチレンの密度について
は、特に制限はないが、具体的には、0.880〜0.
980g/cm3程度のものが好適である。
【0023】本構成のポリプロピレン組成物を構成する
(b)成分はポリプロピレン単独重合体またはプロピレ
ン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレ
フィン共重合体であり、プロピレン単独重合体またはプ
ロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン
−オレフィンブロック共重合体もしくはプロピレン単独
重合体であり、好ましくはプロピレン重合単位含有量が
70重量%以上含有するエチレン−オレフィンブロック
共重合体である。これらの(共)重合体は1種のみなら
ず2種以上の混合物であってもよい。
【0024】(b)成分のポリプロピレンを構成するプ
ロピレンと共重合されるプロピレン以外のオレフィンと
しては、特に限定されないが、炭素数2〜12のオレフ
ィンが好ましく用いられる。具体的には、エチレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン,3−メチ
ル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは
1種のみならず2種以上であってもよい。
【0025】本構成のポリプロピレン組成物は、前記し
た(a)成分のポリエチレン0.01〜5重量部、好ま
しくは0.10〜2重量部、特に好ましくは0.2〜1
重量部、および(b)成分のポリプロピレン100重量
部からなる。(a)成分のポリエチレンが0.01重量
部未満であると、得られるポリプロピレン組成物の溶融
張力の向上効果が低く燃焼時のフレーミングドリップ性
を改善効果が少ない、また5重量部を超えると効果が飽
和する他、得られるポリプロピレン組成物の均質性が損
なわれる場合があるので好ましくない。
【0026】また、ポリプロピレン組成物の溶融張力は
1〜20cN、好ましくは2〜15cNであり、溶融張
力があまりにも大きいと最終組成物の成形性及び外観が
悪化するため20cN以下が好ましく、また1cNより
小さいと燃焼時のフレーミングドリップ性が著しく増加
し、本発明の難燃性樹脂組成物の基材樹脂として好まし
くない。
【0027】溶融張力(MS)は、(株)東洋精機製作
所製メルトテンションテスター2型を用いて、装置内に
てポリプロピレン組成物を230℃に加熱し、溶融ポリ
プロピレン組成物を直径2.095mmのノズルから2
0mm/minの速度で23℃の大気中に押し出してス
トランドとし、このストランドを4.71m/minの
速度で引き取る際の糸状ポリプロピレン組成物の張力を
測定した値(単位:cN)である。
【0028】本構成のポリプロピレン組成物の立体規則
性については、特に制限はなく結晶性ポリプロピレンで
あれば、本発明の目的を達成するどのようなポリプロピ
レンであってもよい。具体的には13C−NMR(核磁
気共鳴スペクトル)で測定したアイソタクチックペンタ
ッド分率(mmmm)が0.80〜0.99、好ましく
は0.85〜0.99、特に好ましくは0.90〜0.
99の結晶性ポリプロピレン組成物である。
【0029】アイソタクチックペンタッド分率(mmm
m)とはエイ ザンベリ(A.Zambelli)等によって提案
(Macromolecules 6, 925 (1973))された13C−NM
Rにより測定される、ポリプロピレン分子鎖中のペンタ
ッド単位でのアイソタクチック分率であり、スペクトル
の測定におけるピークの帰属決定法はエイ ザンベリ
(A.Zambelli)等によって提案(Macromolecules 8, 687
(1975))された帰属に従って決定される。具体的には、
ポリマー濃度20重量%のo−ジクロロベンゼン/臭化
ベンゼン=8/2重量比の混合溶液を用い、67.20
MHz、130℃にて測定することによって求められ
る。測定装置としては、たとえばJEOL−GX270
NMR測定装置(日本電子(株)製)が用いられる。
【0030】「基本構成」のポリプロピレン組成物
(A)の製造方法は組成物の溶融張力が本願発明の特性
を満たしていれば製造方法に制限されないが、以下に詳
述するエチレンまたはエチレンとその他のオレフィンに
より予備活性化された触媒の存在下に、プロピレンまた
はプロピレンとその他のオレフィンを本(共)重合させ
る改良構成1の方法を採用することにより容易に製造す
ることができる。
【0031】即ち、基本構成のポリプロピレン組成物
(A)の製造方法としては、ポリオレフィンの本重合に
用いる触媒の存在下でエチレン単独またはエチレンを主
成分としてコモノマーとして炭素数3以上で12以下の
オレフィンの一種以上を予備(共)重合することにより
活性化した後(予備活性化)、プロピレン単独またはプ
ロピレンとコモノマーとしてその他のオレフィンとを本
(共)重合することにより得ることができる。なお、重
合方法は公知の触媒とプロセスを用いることができ、例
えばチーグラー・ナッタ系触媒または公知の還元型もし
くは担持型等の高活性触媒を用いてスラリー重合、溶液
重合または気相重合等による本(共)重合が可能であ
り、生成重合体のMFR[230℃;21.18N]は公知の
水素添加法においてその添加量を調整することによって
変化させることができる。
【0032】本明細書中において「予備活性化」との用
語は、ポリオレフィン製造用触媒の高分子量活性を、プ
ロピレン又はプロピレンと他のオレフィンとの本(共)
重合を実施するに先立って、予め活性化することを意味
し、ポリオレフィン製造用触媒の存在下にエチレンまた
はエチレンとその他のオレフィンとを予備活性化(共)
重合して触媒に担持させることにより行う。
【0033】本改良構成1で使用する予備活性化触媒
は、少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒
成分、遷移金属原子1モルに対し0.01〜1,000
モルの周期表(1991年版)第1族、第2族、第12
族および第13族に属する金属よりなる群から選択され
た金属の有機金属化合物[AL1]、および遷移金属原
子1モルに対し0〜500モルの電子供与体[Ed
1]、の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触
媒、ならびに、この触媒に担持した遷移金属化合物成分
1g当たり0.01〜100gの135℃のテトラリン
中で測定した固有粘度〔η〕が15dl/gより小さい
本(共)重合目的のポリプロピレン(a-P)、および遷
移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜5,000
gの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η〕
が15〜100dl/gであるポリエチレン(a-E)か
らなる。
【0034】前記予備活性化触媒において、遷移金属化
合物触媒成分として、ポリオレフィン製造用として提案
されている少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合
物触媒成分を主成分とする公知の触媒成分のいずれをも
使用することができ、中でも工業生産上、チタン含有固
体触媒が好適に使用される。
【0035】チタン含有固体触媒成分としては、三塩化
チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒成分
(特公昭56−3356号公報、特公昭59−2857
3号公報、特公昭63−66323号公報等)、マグネ
シウム化合物に四塩化チタンを担時した、チタン、マグ
ネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とす
るチタン含有担持型触媒成分(特開昭62-10481
0号公報、特開昭62-104811号公報、特開昭6
2-104812号公報、特開昭57-63310号公
報、特開昭57-63311号公報、特開昭58-830
06号公報、特開昭58-138712号公報等)など
が提案されており、これらのいずれをも使用することが
できる。
【0036】有機金属化合物[AL1]として、周期表
(1991年版)第1族、第2族、第12族および第1
3族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機
基を有する化合物、たとえば、有機リチウム化合物、有
機ナトリウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜
鉛化合物、有機アルミニウム化合物などを、前記遷移金
属化合物触媒成分と組み合わせて使用することができ
る。
【0037】特に、一般式がAlR1 p2 q
3-(p+q)(式中、R1およびR2は、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリ−ル基等の炭化水素基およびアルコキ
シ基の同種または異種を、Xはハロゲン原子を表わし、
pおよびqは、0<p+q≦3の正数を表わす)で表わ
される有機アルミニウム化合物を好適に使用することが
できる。
【0038】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチ
ルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−i−ヘキシルアル
ミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i
−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド等の
ジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイド
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等のアル
キルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウム
ジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド
などの他ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコ
キシアルキルアルミニウム挙げることができ、好ましく
は、トリアルキルアルミニウムおよびジアルキルアルミ
ニウムモノハライドを使用する。これらの有機アルミニ
ウム化合物は、1種だけでなく2種類以上を混合して用
いることもできる。
【0039】電子供与体[Ed1]は、ポリオレフィン
の生成速度および/または立体規則性を制御することを
目的として必要に応じて使用される。電子供与体[Ed
1]として、たとえば、エーテル類、アルコール類、エ
ステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリ
ル類、アミン類、アミド類、尿素およびチオ尿素類、イ
ソシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファ
イト類、ホスフィナイト類、硫化水素およびチオエーテ
ル類、ネオアルコール類、シラノール類などの分子中に
酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化
合物および分子中にSi−O−C結合を有する有機ケイ
素化合物などが挙げられる。
【0040】エーテル類としては、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n
−ブチルエーテル、ジ−i−アミルエーテル、ジ−n−
ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−i
−ヘキシルエーテル、ジ−nオクチルエーテル、ジ−i
−オクチルエーテル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等が、アルコール類としては、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ぺントノー
ル、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノ
ール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、エチレ
ングリコール、グリセリン等が、またフェノール類とし
て、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、ナフトール等が挙げられる。
【0041】エステル類としては、メタクリル酸メチ
ル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸−n−プロピル、酢酸−i−プロ
ピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−n−ブチル、酢
酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸−2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニ
ス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニ
ス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナ
フトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチ
ル、ナフトエ酸−2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エ
チル等のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチ
ル、メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等
の脂肪族多価カルボン酸エステル類、フタル酸モノメチ
ル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
−n−プロピル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸
ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−i−ブチル、フタル酸ジ
−n−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フ
タル酸ジ−n−オクチル、i−フタル酸ジエチル、i−
フタル酸ジプロピル、i−フタル酸ジブチル、i−フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、
テレフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフ
タレンジカルボン酸ジ−i−ブチル等の芳香族多価カル
ボン酸エステル類が挙げられる。
【0042】アルデヒド類としては、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が、カ
ルボン酸類として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草酸、安
息香酸などのモノカルボン酸類および無水安息香酸、無
水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの酸無水物
が、けとん類として、アセトン、メチルエチルケトン、
メチル−i−ブチルケトン、ベンゾフェノン等が例示さ
れる。
【0043】窒素含有化合物としては、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジ
ン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチル
ピリジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジン、
2,2,5,5,テトラメチルピロリジン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、アニリ
ン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド、N,N,N’,N’,
N”−ペンタメチル−N’−β−ジメチルアミノメチル
リン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等
のアミド類、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素等
の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシア
ネート等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化
合物類が例示される。
【0044】燐含有化合物としては、エチルホスフィ
ン、トリエチルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフ
ィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィ
ンオキシド等のホスフィン類、ジメチルホスファイト、
ジ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィン
類、ジメチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスファ
イト、トリエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホス
ファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイト
類が例示される。
【0045】硫黄含有化合物としては、ジエチルチオエ
ーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオ
エーテル等のチオエーテル類、エチルチオアルコール、
n−プロピルチオアルコール、チオフェノール等のチオ
アルコール類が挙げられ、さらに、有機ケイ素化合物と
して、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、
トリフェニルシラノール等のシラノール類、トリメチル
メトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−i−プロピ
ルジメトキシシラン、ジ−i−ブチルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、シクロペンチルメチルジメト
キシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ジシ
クロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、2−ノルボル
ニルメチルジメトキシシラン等の分子中にSi−O−C
結合を有する有機ケイ素化合物等が挙げられる。これら
の電子供与体は、1種の単独あるいは2種類以上を混合
して使用することができる。
【0046】予備活性化触媒において、ポリエチレン
(a-E)は、135℃のテトラリン中で測定した固有粘
度〔η〕が15〜100dl/g、好ましくは17〜5
0dl/gの範囲のエチレン単独重合体またはエチレン
重合単位が50重量%以上、好ましくは70重量%以
上、さらに好ましくは90重量%以下であるエチレンと
炭素数3〜12のオレフィンとの共重合体であり、最終
的には基本構成のポリプロピレン組成物の(a)成分の
ポリエチレンを構成する。したがって、基本構成の
(a)ポリエチレン成分の固有粘度〔η1〕と改良構成
1のポリエチレン(a-E)の固有粘度〔η2〕とは、
〔η1〕=〔η2〕の関係にある。
【0047】ポリエチレン(a-E)の遷移金属化合物触
媒成分1g当たりの担持量は0.01〜5,000g、
好ましくは0.05〜2,000g、さらに好ましくは
0.1〜1,000gである。遷移金属化合物触媒成分
1g当たりの担持量が0.01g未満では、本(共)重
合で最終的に得られるポリプロピレン組成物の溶融張力
および結晶化温度の向上効果が不十分であり、また5,
000gを越える場合にはそれらの効果の向上が顕著で
なくなるばかりでなく、最終的に得られるポリプロピレ
ン組成物の均質性が悪化する場合があるので好ましくな
い。
【0048】一方、ポリプロピレン(a-P)は、135
℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η〕が15dl
/gより小さい本(共)重合目的の(b)成分のポリプ
ロピレンと同一組成のポリプロピレンであり、最終的に
は基本構成のポリプロピレン組成物の(b)成分のポリ
プロピレンの一部として組み入られる。ポリプロピレン
(aーP)は、ポリエチレン(a-E)の最終的に得られるポ
リプロピレン組成物中への分散性を付与する成分であ
り、その意味からもその固有粘度〔η〕は、ポリエチレ
ン(a-E)の固有粘度〔η〕より小さく、最終的に得ら
れるポリプロピレン組成物の固有粘度〔η〕より大きい
ことが好ましい。
【0049】一方、ポリプロピレン(a-P)の遷移金属
化合物触媒成分1g当たりの担持量は0.01〜100
g、換言すれば最終的に得られるポリプロピレン組成物
基準で0.001〜1重量%の範囲が好適である。ポリ
プロピレン(a-P)の担持量が小さいと目的とするポリ
プロピレン組成物へのポリエチレン(a-E)の分散性が
不十分となり、また大きすぎるとポリエチレン(a-E)
のポリプロピレン組成物への効果が飽和してしまうばか
りでなく、予備活性化触媒の製造効率が低下を招く。
【0050】本改良構成において、予備活性化触媒は、
前記少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒
成分、有機金属化合物[AL1]および所望により使用
される電子供与体[Ed1]の組み合わせからなるポリ
オレフィン製造用触媒の存在下に、本(共)重合目的の
プロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンを予
備(共)重合させてポリプロピレン(a-P)を生成さ
せ、次いでエチレンまたはエチレンとその他のオレフィ
ンを予備活性化(共)重合させてポリエチレン(a-E)
を生成させて、遷移金属化合物触媒成分にポリプロピレ
ン(a-P)およびポリエチレン(a-E)を担持させる予備
活性化処理により製造する。
【0051】この予備活性化処理において、チタン化合
物を含む遷移金属化合物触媒成分、触媒成分中の遷移金
属1モルに対し0.01〜1,000モル、好ましくは
0.05〜500モルの有機金属化合物[AL1]、お
よび触媒成分中の遷移金属1モルに対し0〜500モ
ル、好ましくは0〜100モルの電子供与体[Ed1]
を組み合わせてポリオレフィン製造用触媒として使用す
る。
【0052】このポリオレフィン製造用触媒を、エチレ
ンまたはエチレンとその他のオレフィンの(共)重合容
積1リットル当たり、触媒成分中の遷移金属原子に換算
して0.001〜5,000ミリモル、好ましくは0.
01〜1,000ミリモル存在させ、溶媒の不存在下ま
たは遷移金属化合物触媒成分1gに対し100リットル
までの溶媒中において、本(共)重合目的のプロピレン
またはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物0.
01〜500gを供給して予備(共)重合させて遷移金
属化合物触媒成分1gに対し0.01〜100gのポリ
プロピレン(a-P)を生成させ、次いでエチレンまたは
エチレンとエチレンとその他のオレフィンとの混合物
0.01g〜10,000gを供給して予備活性化
(共)重合させて遷移金属化合物触媒成分1gに対し
0.01〜5,000gのポリエチレン(a-E)を生成
させることにより、遷移金属化合物触媒成分にポリプロ
ピレン(aーP)およびポリエチレン(a-E)が被覆担持さ
れる。本明細書中において、「重合容積」の用語は、液
層重合の場合には重合器内の液相部分の容積を、気相重
合の場合には重合器内の気相部分の容積を意味する。
【0053】遷移金属化合物触媒成分の使用量は、プロ
ピレンの効率的、かつ制御された(共)重合反応速度を
維持する上で、前記範囲であることが好ましい。また、
有機金属化合物[AL1]の使用量が、少なすぎると
(共)重合反応速度が遅くなりすぎ、また大きくしても
(共)重合反応速度のそれに見合う上昇が期待できない
ばかりか、最終的に得られるポリプロピレン組成物中に
有機金属化合物[AL1]の残さが多くなるので好まし
くない。さらに、電子供与体[Ed1]の使用量が大き
すぎると、(共)重合反応速度が低下する。溶媒使用量
が大きすぎると、大きな反応容器を必要とするばかりで
なく、効率的な(共)重合反応速度の制御及び維持が困
難となる。
【0054】予備活性化処理は、たとえば、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
ン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油
留分等の不活性溶媒、オレフィン自身を溶媒とした液相
中で行いことができ、また溶媒を用いずに気相中で行う
ことも可能である。
【0055】予備活性化処理は、水素の存在下において
も実施してもよいが、固有粘度〔η〕が15〜100d
l/gの高分子量のポリエチレン(a-E)を生成させる
ためには、水素は用いないほうが好適である。
【0056】予備活性化処理においては、本(共)重合
目的のプロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィ
ンとの混合物の予備(共)重合条件は、ポリプロピレン
が遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01g〜10
0g生成する条件であればよく、通常、−40℃〜10
0℃の温度下、0.1MPa〜5MPaの圧力下で、1
分〜24時間実施する。またエチレンまたはエチレンと
その他のオレフィンとの混合物の予備活性化(共)重合
条件は、ポリエチレン((a-E)が遷移金属化合物触媒
成分1g当たり0.01〜5,000g、好ましくは
0.05〜2、000g、さらに好ましくは0.1〜
1,000gの量で生成するような条件であれば特に制
限はなく、通常、−40℃〜40℃、好ましくは−40
℃〜30℃、さらに好ましくは−40℃〜20℃程度の
比較的低温度下、0.1MPa〜5MPa、好ましくは
0.2MPa〜5MPa、特に好ましくは0.3MPa
〜5MPaの圧力下で、1分〜24時間、好ましくは5
分〜18時間、特に好ましくは10分〜12時間であ
る。
【0057】また、前記予備活性化処理後に、予備活性
化処理による本(共)重合活性の低下を抑制することを
目的として、本(共)重合目的のプロピレンまたはプロ
ピレンとその他のオレフィンとの混合物による付加重合
を、遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜10
0gのポリプロピレンの反応量で行ってもよい。この場
合、有機金属化合物[AL1]、電子供与体[Ed
1]、溶媒、およびプロピレンまたはプロピレンとその
他のオレフィンとの混合物の使用量はエチレンまたはエ
チレンとその他のオレフィンとの混合物による予備活性
化重合と同様な範囲で行うことができるが、遷移金属原
子1モル当たり0.005〜10モル、好ましくは0.
01〜5モルの電子供与体の存在下に行うのが好まし
い。また、反応条件については−40〜100℃の温度
下、0.1〜5MPaの圧力下で、1分から24時間実
施する。
【0058】付加重合に使用される有機金属化合物[A
L1]、電子供与体[Ed1]、溶媒の種類について
は、エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの
混合物による予備活性化重合と同様なものを使用でき、
プロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの
混合物については本(共)重合目的と同様の組成のもの
を使用する。付加重合で生成するポリプロピレンの固有
粘度〔η〕は、ポリエチレン(a-E)の固有粘度〔η〕
より小さな範囲であり、最終的には本(共)重合後の
(b)成分のポリプロピレンの一部として組み入れられ
る。
【0059】予備活性化触媒は、そのまま、または追加
の有機金属化合物[AL2]及び電子供与体[Ed2]
をさらに含有させたオレフィン本(共)重合触媒とし
て、目的のポリプロピレン組成物を得るための炭素数2
〜12のオレフィンの本(共)重合に用いることができ
る。
【0060】前記オレフィン本(共)重合用触媒は、前
記予備活性化触媒、予備活性化触媒中の遷移金属原子1
モルに対し有機金属化合物[AL2]を活性化触媒中の
有機金属化合物[AL1]との合計[AL1+AL2]
で0.05〜3,000モル、好ましくは0.1〜1,
000モルおよび活性化触媒中の遷移金属原子1モルに
対し電子供与体[Ed2]を予備活性化触媒中の電子供
与体[Ed1]との合計[Ed1+Ed2]で0〜5,
000モル、好ましくは0〜3,000モルからなる。
【0061】有機金属化合物の含有量[AL1+AL
2]が小さすぎると、プロピレンまたはプロピレンとそ
の他のオレフィンの本(共)重合における(共)重合反
応速度が遅すぎ、一方過剰に大きくしても(共)重合反
応速度の期待されるほどの上昇は認められず非効率的で
あるばかりではなく、最終的に得られるポリプロピレン
組成物中に残留する有機金属化合物残さが多くなるので
好ましくない。さらに電子供与体の含有量[Ed1+E
d2]が過大になると(共)重合反応速度が著しく低下
する。
【0062】オレフィン本(共)重合用触媒に必要に応
じて追加使用される有機金属化合物[AL2]および電
子供与体[Ed2]の種類については既述の有機金属化
合物[AL1]および電子供与体[Ed1]と同様なも
のを使用することができる。また、1種の単独使用でも
よく2種以上を混合使用してもよい。また予備活性化処
理の際に使用したものと同種でも異なっていてもよい。
【0063】オレフィン本(共)重合用触媒は、前記予
備活性化触媒中に存在する溶媒、未反応のオレフィン、
有機金属化合物[AL1]、および電子供与体[Ed
1]等を濾別またはデカンテーションして除去して得ら
れた粉粒体またはこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液
と、追加の有機金属化合物[AL2]および所望により
電子供与体[Ed2]とを組み合わせてもよく、また、
存在する溶媒および未反応のオレフィンを減圧蒸留また
は不活性ガス流等により蒸発させて除去して得た粉粒体
または粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、所望により有
機金属化合物[AL2]及び電子供与体[Ed2]とを
組み合わせてもよい。
【0064】本改良構成1のポリプロピレン組成物の製
造方法において、前記予備活性化触媒またはオレフィン
本(共)重合用触媒の使用量は、重合容積1リットルあ
たり、予備活性化触媒中の遷移金属原子に換算して、
0.001〜1,000ミリモル、好ましくは0.00
5〜500ミリモル使用する。遷移金属化合物触媒成分
の使用量を上記範囲とすることにより、プロピレンまた
はプロピレンと組成オレフィンとの混合物の効率的かつ
制御された(共)重合反応速度を維持することができ
る。
【0065】本改良構成1におけるプロピレンまたはプ
ロピレンとその他のオレフィンとの混合物の本(共)重
合は、その重合プロセスとして公知のオレフィン(共)
重合プロセスが使用可能であり、具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、イソオクタン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン等の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水
素化ジーゼル油留分等の不活性溶媒中で、オレフィンの
(共)重合を実施するスラリー重合法、オレフィン自身
を溶媒として用いるバルク重合法、オレフィンの(共)
重合を気相中で実施する気相重合法、さらに(共)重合
して生成するポリオレフィンが液状である液相重合、あ
るいはこれらのプロセスの2以上を組み合わせた重合プ
ロセスを使用することができる。
【0066】上記のいずれの重合プロセスを使用する場
合も、重合条件として、重合温度は20〜120℃、好
ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜100
℃の範囲、重合圧力は0.1〜5MPa、好ましくは
0.3〜5MPaの範囲において、連続的、半連続的、
若しくはバッチ的に重合時間は5分間〜24時間程度の
範囲が採用される。上記の重合条件を採用することによ
り、(b)成分のポリプロピレンを高効率かつ制御され
た反応速度で生成させることができる。
【0067】本構成のポリプロピレン組成物(A)の製
造方法により好ましい態様においては、本(共)重合に
おいて生成する(a-P)成分のポリプロピレンおよび最
終的に得られるポリプロピレン組成物のMFR[230
℃;21.18N]が0.1〜50g/10min、好ましく
は0.3〜30g/10min、より好ましくは0.3
〜20g/10minの範囲となり、かつ得られるポリ
プロピレン組成物中に、使用した予備活性化触媒に由来
するポリエチレン(a-E)が0.01〜5重量%、好ま
しくは0.1〜2重量%より好ましくは0.2〜1重量
%の範囲となるように重合条件を選定する。また、公知
のオレフィンの重合方法と同様に、重合時に水素を用い
ることにより得られる(共)重合体のMFRを調整する
ことができる。
【0068】本(共)重合の終了後、必要に応じて公知
の触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾燥工程等の
後処理工程を経て、目的とする高溶融張力および高結晶
化温度を有するポリプロピレン組成物が最終的に得られ
る。
【0069】本改良構成1のポリプロピレン組成物の製
造方法においては、高分子量のポリエチレン(a-E)を
予備活性化工程によって生成させ、最終的に得られるポ
リプロピレン組成物中に均一分散させる方法を採用して
いるので、予備活性化触媒の必要量をまとめて調整する
ことが可能な一方、プロピレンまたはプロピレンとその
他のオレフィンの本(共)重合では既存のプロセスを用
いて通常のオレフィン(共)重合を実施すればよいの
で、通常のポリオレフィン製造と比較して同等の生産量
を維持することができる。
【0070】本改良構成1の予備活性化触媒を使用する
ポリプロピレン組成物の製造方法を採用することによ
り、前記した230℃における溶融張力(MS)、MF
R[230℃;21.18N]、密度および融点を満足する結
晶性ポリプロピレン組成物が容易に得られる。
【0071】本構成のポリプロピレン組成物は、プロピ
レン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%
以上含有するプロピレン−オレフィンブロック共重合体
であり、好ましくはプロピレン重合単位を70重量%以
上、より好ましくはプロピレン重合単位を80重量%以
上のプロピレン−オレフィンブロック重合体である。こ
れらの(共)重合体は1種のみならず2種以上の混合物
であっても良い。
【0072】本構成のポリプロピレン組成物は(a)成
分のポリエチレンを0.01〜5重量部を含みそのMF
R[230℃;21.18N]が0.1〜50g/10mi
n、好ましくは0.3〜30g/10min、より好ま
しくは0.3〜20g/10minであって密度が0.
890〜0.910g/cm3、結晶融点(Tm)が1
50〜167℃の結晶性ポリプロピレンである。また、
該組成物はプロピレン単独重合体のみならず、プロピレ
ン重合単位を50重量%以上含んでいるプロピレン−オ
レフィンブロック共重合体が使用可能であるが、好まし
くはプロピレン重合単位含有量が70重量%以上、より
好ましくはプロピレン重合単位含有量が80重量%以上
のプロピレン−エチレンブロック共重合体が適してお
り、これらの(共)重合体は1種のみならず2種以上混
合して用いることも可能である。
【0073】本発明の難燃性ポリオレフィン組成物で用
いられるハロゲン系難燃剤としては臭化アンモニウム、
塩化アンモニウム、2-クロルテトラブロモブタン、2,2-
ビス[p-(クロロホルミルオキシ)フェニル-3]プロパ
ン、1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン、1,2,3-トリブロ
モプロパン、1,1,2,2-テトラブロモエタン、テトラブロ
モブタン、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモ
オクタン、ヘキサブロモブタン、ペンタブロモシクロヘ
キサン、トリブロモトリクロロシクロヘキサン、ペンタ
ブロモクロロシクロヘキサン、1,2-ジブロモ-1,1,2,2-
テトラクロロエタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシ
-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、ビニルクロロアセ
テート、2,4,6-トリブロモフェニルメタクリレート、2,
3,3´-トリブロモアリルホーメート、2,2-ジブロモプロ
ピルメタクリレート、ビス(2,3-ジブロモプロピル)-
2,3-ジブロモフマレート、トリブロモフェニルアクリレ
ート、クロロエンド酸、クロロエンド酸ジアリル、無水
クロロエンド酸、ブロモスチレン、テトラクロロ無水フ
タル酸、テトラブロモ無水フタル酸、クロロプロパンジ
オール、3-ブロモ-2,2-ビス(ブロモメチル)プロパノ
ール、2,2-ジブロモブテン-1,4-ジオール、トリブロモ
フェノール、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブ
ロモネオペンチルアルコール、2,3-ジブロモプロパノー
ル、2,3,3´-トリブロモアリルアルコール、クロロペン
タブロモフェニルアリルエーテル、ペンタクロロフェノ
キシグリセリンエーテル、ブロモフェニルアリルエーテ
ル、トリブロモフェノールアリルエーテル、ペンタブロ
モフェノールアリルエーテル、ペンタブロモフェニルア
リルエーテル、ブロモアルケニルエーテル、ソルビトー
ル-1,6-ビス(2´,3´-ジブロモプロピル)エーテル、
デカブロモビフェニル、デカブロモジフェニルエーテ
ル、デカブロモジフェニルケトン、デカブロモジフェニ
ルカーボネート、デカブロモジフェニルスルフィド、デ
カブロモジフェニルジスルフィド、デカブロモジフェニ
ルスルフォン、デカブロモジフェニルメタン、1,2-ビス
(2´,3´,4´,5´,6´-ペンタブロモフェノキシ)エタ
ン、1,2-ビス(2´,3´,4´,5´,6´-ペンタブロモフェ
ニル)エタン、1,1-ビス(2´,3´,4´,5´,6´-ペンタ
ブロモフェニル)エタン、2,2-ビス(2´,3´,4´,5´,
6´-ペンタブロモフェニル)プロパン、ペンタデカブロ
モトリフェニルアミン、ペンタデカブロモトリフェニル
フォスフィン、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ジブ
ロモクレジルグリシジルエーテル、ペンタブロモアリル
エーテル、1,2-ジブロモプロピル-トリブロモフェニル
エーテル、デカクロロジフェニルカーボネート、デカブ
ロモジフェニルカーボネート、2,3,3-トリブロモアリル
カルボキシレート、2,3,5,6,2´,3´,5´,6´-オクタク
ロロ-4,4´-ジオキシジフェニル、テトラブロモベンゼ
ン、α,β-ジブロモエチルベンゼン、2-ブロモ-α,β-
ジブロモエチルベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、パー
クロロペンタシクロデカン、ドデカクロロドデカヒドロ
ジメタノジベンゾシクロオクテン、ドデカクロロオクタ
ヒドロジメタノジベンゾフラン、N,N´-エチレン-ビ
ス(ジブロモフタルイミド)、N,N´-メチレン-ビス
(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-エチレン-ビ
ス(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-エチリデン
-ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-(1,3-
プロピレン)-ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,
N´-(1,2-プロピレン)-ビス(テトラブロモフタルイ
ミド)、N,N´-(2,2-プロピレン)-ビス(テトラブ
ロモフタルイミド)、N,N´-(1,4-ブチレン)-ビス
(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-(1,6-ヘキサ
メチレン)-ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,N
´-(1,8-オクタメチレン)-ビス(テトラブロモフタル
イミド)、N,N´-(2,5-ジメチル-2,5-ヘキサメチレ
ン)-ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-
(1,4-フェニレン)-ビス(テトラブロモフタルイミ
ド)、N,N´-(4,4´-ビフェニレン)-ビス(テトラ
ブロモフタルイミド)、N,N´-(4,4"-テルフェニレ
ン)-ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-メ
チレン-ビス(5,6-ジブロモノルボルナン-2,3-ジカルボ
キシミド)、N,N´-エチレン-ビス(5,6-ジブロモノ
ルボルナン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-エチリ
デン-ビス(5,6-ジブロモノルボルナン-2,3-ジカルボキ
シミド)、N,N´-(1,3-プロピレン)-ビス(5,6-ジ
ブロモノルボルナン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´
-(1,2-プロピレン)-ビス(5,6-ジブロモノルボルナン
-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-(2,2-プロピレ
ン)-ビス(5,6-ジブロモノルボルナン-2,3-ジカルボキ
シミド)、N,N´-(1,4-ブチレン)-ビス(5,6-ジブ
ロモノルボルナン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-
(1,6-ヘキサメチレン)-ビス(5,6-ジブロモノルボル
ナン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-(1,8-オクタ
メチレン)-ビス(5,6-ジブロモノルボルナン-2,3-ジカ
ルボキシミド)、N,N´-(2,5-ジメチル-2,5-ヘキサ
メチレン)-ビス(5,6-ジブロモノルボルナン-2,3-ジカ
ルボキシミド)、N,N´-(1,4-フェニレン)-ビス
(5,6-ジブロモノルボルナン-2,3-ジカルボキシミ
ド)、N,N´-(4,4´-ビフェニレン)-ビス(5,6-ジ
ブロモノルボルナン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´
-(4,4"-テルフェニレン)-ビス(5,6-ジブロモノルボ
ルナン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-メチレン-ビ
ス(5,6-ジブロモ-1,4-エポキシシクロヘキサン-2,3-ジ
カルボキシミド)、N,N´-エチレン-ビス(5,6-ジブ
ロモ-1,4-エポキシシクロヘキサン-2,3-ジカルボキシミ
ド)、N,N´-エチリデン-ビス(5,6-ジブロモ-1,4-エ
ポキシシクロヘキサン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N
´-(1,3-プロピレン)-ビス(5,6-ジブロモ-1,4-エポ
キシシクロヘキサン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´
-(1,2-プロピレン)-ビス(5,6-ジブロモ-1,4-エポキ
シシクロヘキサン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-
(2,2-プロピレン)-ビス(5,6-ジブロモ-1,4-エポキシ
シクロヘキサン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-
(1,4-ブチレン)-ビス(5,6-ジブロモ-1,4-エポキシシ
クロヘキサン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-(1,6
-ヘキサメチレン)-ビス(5,6-ジブロモ-1,4-エポキシ
シクロヘキサン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´-
(1,8-オクタメチレン)-ビス(5,6-ジブロモ-1,4-エポ
キシシクロヘキサン-2,3-ジカルボキシミド)、N,N´
-(2,5-ジメチル-2,5-ヘキサメチレン)-ビス(5,6-ジ
ブロモ-1,4-エポキシシクロヘキサン-2,3-ジカルボキシ
ミド)、N,N´-(1,4-フェニレン)-ビス(5,6-ジブ
ロモ-1,4-エポキシシクロヘキサン-2,3-ジカルボキシミ
ド)、N,N´-(4,4´-ビフェニレン)-ビス(5,6-ジ
ブロモ-1,4-エポキシシクロヘキサン-2,3-ジカルボキシ
ミド)、N,N´-(4,4"-テルフェニレン)-ビス(5,6-
ジブロモ-1,4-エポキシシクロヘキサン-2,3-ジカルボキ
シミド)、N,N´-(4,4´-ビフェニルスルフォン)-
ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-[4,4´-
ビス(3,5-ジブロモフェニル)スルフォン]-ビス(テ
トラブロモフタルイミド)、N,N´-[4,4´-ビス(2,
3,5,6-テトラブロモフェニル)スルフォン]-ビス(テ
トラブロモフタルイミド)、N,N´-(4,4´-ビフェニ
ルメタン)-ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,N
´-[4,4´-ビス(3,5-ジブロモフェニル)メタン]-ビ
ス(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-[4,4´-ビ
ス(2,3,5,6-テトラブロモフェニル)メタン]-ビス
(テトラブロモフタルイミド)、N,N´-[4,4´-ビフ
ェニル-(1,2-エタン)]-ビス(テトラブロモフタルイ
ミド)、N,N´-[4,4´-ビス(3,5-ジブロモフェニ
ル)-(1,2-エタン)]-ビス(テトラブロモフタルイミ
ド)、N,N´-[4,4´-ビス(2,3,5,6-テトラブロモフ
ェニル)-(1,2-エタン)]-ビス(テトラブロモフタル
イミド)、N,N´-[4,4´-ビフェニル-(2,2´-プロ
パン)]-ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,N´
-[4,4´-ビス(3,5-ジブロモフェニル)-(2,2´-プロ
パン)]-ビス(テトラブロモフタルイミド)、N,N´
-[4,4´-ビス(2,3,5,6-テトラブロモフェニル)-(2,
2´-プロパン)]-ビス(テトラブロモフタルイミ
ド)、ポリ(ジブロモスチレン)、ポリ(トリブロモス
チレン)、ポリ(テトラブロモスチレン)、ポリ(ペン
タブロモスチレン)、1,4-ビス(2´,3´,4´,5´,6´-
ペンタブロモフェノキシ)-2,3,5,6-テトラブロモベン
ゼン、1,4-ビス(2´,3´,4´,5´,6´-ペンタブロモベ
ンジル)-2,3,5,6-テトラブロモベンゼン、4,4´-ビス
(2,3,4,5,6-ペンタブロモフェノキシ)-2,2´,3,3´,
5,5´,6,6´-オクタブロモジフェニルエーテル、4,4´-
ビス(2,3,4,5,6-ペンタブロモベンジル)-2,2´,3,3
´,5,5´,6,6´-オクタブロモジフェニルメタン、テト
ラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノー
ルAジエトキシレート、ビス(2-ヒドロキシエチルエー
テル)テトラブロモビスフェノールA、2,2-ビス[〔3,
5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプロピルオキシ)〕
フェニル]プロパン、2,2-ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2
´,3´-ジブロモ-2´-メチルプロピルオキシ)〕フェニ
ル]プロパン、テトラブロモビスフェノールF、ビス
[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプロピルオキ
シ)〕フェニル]メタン、ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2
´,3´-ジブロモ-2´-メチルプロピルオキシ)〕フェニ
ル]メタン、ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブ
ロモプロピルオキシ)〕フェニル]オキサイド、ビス
[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモ-2´-メチルプ
ロピルオキシ)〕フェニル]オキサイド、ビス[〔3,5-
ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプロピルオキシ)〕フ
ェニル]ケトン、ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-
ジブロモ-2´-メチルプロピルオキシ)〕フェニル]ケ
トン、ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプ
ロピルオキシ)〕フェニル]スルフィッド、ビス[〔3,
5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモ-2´-メチルプロピル
オキシ)〕フェニル]スルフィッド、テトラブロモビス
フェノールS、ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジ
ブロモプロピルオキシ)〕フェニル]スルフォン、ビス
[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモ-2´-メチルプ
ロピルオキシ)〕フェニル]スルフォン、ペンタブロモ
トルエン、トリブロモアニリン、アセチレンテトラブロ
ミド、1-(p-トシル)-3-(2´-ブロモ-4´,4´,4´-ト
リクロロブチル)尿素、2,3-ジブロモプロパノールエス
テル、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレンまたは塩
素化ポリプロピレンなどの無機および有機のハロゲン系
難燃剤を例示でき、特にデカブロモジフェニルエーテ
ル、1,2-ビス(2´,3´,4´,5´,6´-ペンタブロモフェ
ニル)エタン、N,N´エチレンービス(テトラブロモ
フタルイミド)、パークロロペンタシクロデカン、ドデ
カクロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテ
ン、ドデカクロロオクタヒドロジメタノジベンゾフラ
ン、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビス
フェノールS、2,2-ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´
-ジブロモプロピルオキシ)〕フェニル]プロパンおよ
びビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプロピ
ルオキシ)〕フェニル]スルフォンが好ましい。これら
ハロゲン系難燃剤の単独使用はもちろんのこと、2種以
上のハロゲン系難燃剤を併用することもできる。ハロゲ
ン系難燃剤の配合割合は、目的とする難燃性に応じて配
合すればよく特に限定されないが、通常、ポリオレフィ
ン100重量部に対して4〜50重量%、好ましくは5
〜30重量部である。
【0074】また本発明の組成物には、さらに難燃助剤
を用いることができる。該難燃助剤としてはアンチモン
化合物(たとえば三酸化アンチモン、四酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモン、ピロアンチモン酸ナトリウム、
三塩化アンチモン、三硫化アンチモン、オキシ塩化アン
チモン、二塩化アンチモンパークロロペンタンおよびア
ンチモン酸カリウムなど)、ホウ素化合物(たとえばメ
タホウ酸亜鉛、四ホウ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛および塩基性
ホウ酸亜鉛など)、ジルコニウム酸化物、スズ酸化物お
よびモリブデン酸化物などを例示でき、特に三酸化アン
チモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、三塩化
アンチモン、三硫化アンチモンおよびホウ酸亜鉛が好ま
しい。これら難燃助剤の単独使用はもちろんのこと、2
種以上の難燃助剤を併用することもできる。これら難燃
助剤の配合割合は特に限定されないが、ハロゲン系難燃
剤の配合量100重量部に対して好ましくは20〜60重量部
である。前記難燃助剤の配合は本発明の組成物において
ハロゲン系難燃剤に相乗的に作用して難燃性を高めるこ
とから、ハロゲン系難燃剤の配合量を減少させることが
できる。従って、前記難燃助剤の配合は好ましい。
【0075】なお、本発明の難燃性ポリオレフィン組成
物(C)、(D)および(E)に対しては、上述した成
分に加えてポリプロピレン用の安定剤として使用されて
いるビス(2,6-シ゛-t-ブチル-4-メチルフェニル)
ペンタエリスリトール-シ゛-フォスファイト、シ゛-ステ
アリル-ペンタエリスリトール-シ゛-フォスファイト、ビ
ス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトー
ル-シ゛-フォスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチル
フェニル)フォスファイト、テトラキス(2,4・ジター
シャリブチルフェニール)4,4´-ビフェニレンジフォ
スファイト等のリン系酸化防止剤、2.6-ジ-t-ブチル
-P-クレゾール、テトラキス[メチレン(3,5-ジ-t-
ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン、
1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-
ブチル-4-ハイドロキシベンジル)ベンゼン、トリス
(3,5-ジ-t-ブチル-4-ハイドロキシベンジル)イソ
シアヌレート等のフェノール系酸化防止剤、ジ-ステア
リル-ββ´-チオ-ジ-プロピオネート、ジ-ミリスチル-
ββ´-チオ-ジ-プロピオネート、ジ-ラウリル-ββ´-
チオ-ジ-プロピオネート等のチオ系酸化防止剤、カルシ
ウムステアレート、ハイドロタルサイト(商品名:共和
化学工業)等の中和剤、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキ
シベンゾフェノン、2-(2’ヒドロキシ-3´、5’-ジ
-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、
2-(2’ヒドロキシ-3´-t-ブチル-5´-メチルフェ
ニル)-5-クロロベンゾトリアゾール等の紫外線吸収
剤、n-ヘキサデシル-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキ
シベンゾエート、2,4-ジ-t-ブチルフェニル-3´,5
´-ジ-t-ブチル-4´-ヒドロキシベンゾエート、ビス
(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピぺリジン)セバケー
ト、コハク酸ジメチル2-(4-ヒドロキシ-2,2,6,6
-テトラメチル-1-ペリピリジル)エタノール縮合物、
ポリ{[6-〔(1,1,3,3-テトラメチルブチル)ア
ミノ〕-1,3,5-トリアジン-2,4ジイル〕〔(2,2,
6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕ヘキサメ
チレン〔(2,2,6,6−テトラメチル-4-ピペリジ
ル)イミノ〕}、N,N´-ビス(3-アミノプロピル)
エチレンジアミン-2,4-ビス〔N-ブチル-N-(1,2,
2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ〕-6-
クロロ-1,3,5-トリアジン縮合物等の耐光剤等を任意
の量添加することもできる。
【0076】更に無機充填材を物性改善、例えば剛性、
クリープ特性、成形収縮、外観等の要求特性に応じて使
用するものでありタルク、炭酸カルシウム、チタンサン
カリウムウイスカー、ガラス繊維、マイカ、水酸化マグ
ネシウム、シリカ、ゼオライト、セリサイト等を例示で
き、これらを単独または併用しても良い。タルクとして
は、比表面積17,000cm2/g以上で平均粒径が
20μm以下、好ましくは5μm以下、より好ましくは2
μm以下であり、10μmを超える粒径成分が5重量%以
下、好ましくは耐衝撃性の点で1重量%以下のタルクが
例示できる。炭酸カルシウムとしては比表面積が8,0
00cm2/g以上で平均粒径が3μm以下でかつ10μ
mを超える粒径成分が5重量%以下のものが例示でき
る。チタン酸カリウムウィスカーとしては平均繊維径
0.2〜1.5μmおよび平均繊維長10〜50μmのウ
ィスカーが例示できる。マイカとしては平均フレーク径
が200〜40μmおよびアスペクト比が30〜70の
マイカが例示できる。ガラス繊維としては、平均繊維系
4から13μmおよび繊維長3〜6mmのガラス繊維が
例示できる。水酸化マグネシウムについては平均粒径が
0.5〜2μmを、またゼオライトについては10〜2
0μmを、セリサイトについては3〜10μmを、該シ
リカについては1〜15μmのものを例示できる。さら
に該フィラーは未処理のフィラーまたは補強効果を増す
ためにシラン処理したフィラーも例示できる。その他に
金属不活性剤(銅害防止剤)、帯電防止剤、更に着色剤
及びそれを分散させる目的のワックス系及び脂肪酸金属
塩等の分散剤、結晶核剤、一般のポリプロピレン(ラン
ダムコポリマー及びブロックコポリマー)、ポリエチレ
ン、オレフィン系エラストマー等を本発明の目的を損な
わない範囲で配合することができる。
【0077】本発明の難燃性ポリオレフィン組成物
(C)、(D)、(E)、(F)及び(G)は上記の各
成分を混合して得られる。これらの各成分の混合には、
例えばヘンシェルミキサー(商品名)、スーパーミキサ
ー(商品名)などの高速撹拌機付混合機、リボンブレン
ダー、タンブラーなどの通常の混合装置を使用すればよ
い。また、溶融混練を必要とする場合には通常の単軸押
出機または二軸押出機などでペレタイズすることによっ
て得られる。混練温度は190〜250℃が一般的であ
る。但し、難燃剤によっては分解温度に制限され、混練
温度を190〜210℃程度にすることが好ましい。
【0078】本発明の難燃性ポリオレフィン組成物を使
用した成形品を得る方法としては、難燃性を損なわない
ようにするため難燃剤の分解温度を考慮した成形温度を
選定することが重要である。一般的には190〜250
℃に設定した射出成形機、押出機を例示できる。なお、
射出成形についてはMFR(230℃;21.18N)は3〜
50g/10min、好ましくは5〜20g/10min、より好まし
くは8〜15g/10minの材料が好ましい。また押出成形
で中空成形品及びシートを成形する場合はMFR(23
0℃;21.18N)が0.1〜4g/10min、好ましくは0.3〜
3g/10minの本発明の難燃性ポリオレフィン組成物を使
用することが好ましい。
【0079】
【実施例】以下に実施例、比較例によって本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれらの具体例により制
約されるものではない。なお、以下の実施、比較例で用
いた特性の評価方法は下記の方法で行った。 (1)結晶融点(略号Tm):走査型差動熱量計(略
称:DSC)を用いて窒素雰囲気下で10mgの試料を昇温
速度20℃/分で室温(23℃)より測定し、結晶の融
解に伴なう吸熱カーブのピーク温度(単位 ℃)で表わ
す。 (2)密度:JIS K7112(1980)試験条件
D法(密度勾配管法)に基づいて測定した(単位g/c
m3)。 (3)比重:JIS K7112(1980)試験条件
A法(水中置換法)に基づいて測定した。 (4)MFR−〓:JIS K7210の試験条件14
(230℃;21.18N)に基ずいて測定した(単位g/10mi
n)。 (5)MFR−〓:JIS K7210の試験条件4
(190℃;21.18N)に基ずいて測定した(単位g/10mi
n)。 (6)極限粘度[η]:ポリマーに決められた温度、与
えられた溶媒でのポリマーが極限希釈状態にあるときの
粘度を意味する。本発明の場合には、135℃の温度条
件下、溶媒としてテトラリン(テトラヒドロナフタレ
ン)を用い、三井東圧社製自動粘度測定装置AVS2型
を使用して求めた(単位 dl/g)。 (8)難燃性:射出成形法により作成した127×1
2.7×0.8mmの試験片を用いて米国のUL規格であ
るUL94の垂直燃焼試験法に準拠して試験を行い難燃
性(クラス)を評価する。 (9)綿着火性:UL94の垂直燃焼試験に於いて燃焼
により溶融し滴下する樹脂が試験片直下に於いてある脱
脂綿の着火の有無を評価する(5本の試験片を測定し綿
着火した本数を記載)。 (10)剛性:JIS K7203の試験法に準じて曲げ
弾性率を測定。試験片寸法(100×10×4mm)、
曲げ速度1.5mm/min。 (11)成形性(中空成形品):成形温度210℃、パリ
ソン肉厚は均一押し出し、パリソン長さ700mm、重
量1200g、製品目付重量580gの成形品を成形し
たときのドローダウン性を評価(◎:ドローダウンが殆
どない成形ができる、○:僅かにドローダウンが見られ
るが製品として問題なし、△:成形可能であるがドロー
ダウンが生じ成形品肉厚が変動する。×:ドローダウン
が大きく成形不可)。
【0080】下記の実施例及び比較例に使用する基材樹
脂であるポリプロピレン重合体、難燃剤、難燃助剤及び
無機充填材については下記の通り略記する。 〔基材樹脂(A)〕後述の表1に示すA-1〜A-6のポリオ
レフィン(共)重合体組成物を用いた。これらの製造方
法を下記に示す。
【0081】A−1 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 撹拌機付きステンレス製反応器中において、デカン0.
3リットル、無水塩化マグネシウム48g、オルトチタ
ン酸−n−ブチル170gおよび2−エチル−1−ヘキ
サノール195gを混合し、撹拌しながら130℃に1
時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。この均一溶液
を70℃に加温し、撹拌しながらフタル酸ジ−i−ブチ
ル18gを加え1時間経過後、四塩化ケイ素520gを
2.5時間かけて添加し固体を析出させ、さらに70℃
に1時間加熱保持した。固体を溶液から分離し、ヘキサ
ンで洗浄して固体生成物を得た。
【0082】固体生成物の全量を1,2−ジクロルエタ
ン1.5リットルに溶解した四塩化チタン1.5リット
ルと混合し、次いでフタル酸ジ−i−ブチル36g加
え、撹拌しながら100℃に2時間反応させた後、同温
度においてデカンテーションにより液相部を除き、再
び、1,2−ジクロルエタン1.5リットルおよび四塩
化チタン1.5リットルを加え、100℃に2時間撹拌
保持し、ヘキサンで洗浄し乾燥してチタン2.8重量%
を含有するチタン含有担持型触媒成分(遷移金属化合物
触媒成分)を得た。
【0083】(2)予備活性化触媒の調製 内容積5リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン2.8リットル、
トリエチルアルミニウム(有機金属化合物(AL1))
4ミリモルおよび前項で調整したチタン含有担持型触媒
成分を9.0g(チタン原子換算で5.26ミリモル)
加えた後、プロピレン20g供給し、−2℃で10分
間、予備重合を行った。別途、同一の条件で行った予備
重合により生成したポリマーを分析したところ、チタン
含有担持型触媒成分1g当たり、プロピレン2gがポリ
プロピレン(B)となり、ポリプロピレン(B)の13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηB]が2.
7dl/gであった。反応時間終了後、未反応のプロピ
レンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素
置換した後、反応器内の温度を−1℃に保ちつつ、反応
器内の圧力が0.59MPaを維持するようにエチレン
を反応器に連続的に2時間供給し、予備活性化を行っ
た。別途、同一の条件で行った予備活性化重合により生
成したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒
成分1g当たり、ポリマーが32g存在し、かつポリマ
ーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
[ηT2]が30.2dl/gであった。
【0084】エチレンによる予備活性化重合で生成した
チタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエチレン
(A)量(W2)は、予備活性化処理後のチタン含有担
持型触媒成分1g当たりのポリマー生成量(WT2)と予
備重合後のチタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリ
プロピレン(B)生成量(W1)との差として次式で求
められる。 W2=WT2−W1
【0085】また、エチレンによる予備活性化重合で生
成したポリエチレン(A)の固有粘度[ηA]は、予備
重合で生成したポリプロピレン(B)の固有粘度
[ηB]および予備活性化処理で生成したポリマーの固
有粘度[ηT2]から次式により求められる。 [ηA]=([ηT2]×WT2−[ηB]×W1)/(WT2−W1
=[ηE]
【0086】上記式に従ってエチレンによる予備活性化
重合で生成したポリエチレン(A)量は、チタン含有担
持型触媒成分1g当たり22g、固有粘度[ηA]は3
4.0dl/gであった。反応時間終了後、未反応のエ
チレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒
素置換した後、反応器内にジイソプロピルジメトキシシ
ラン(電子供与体(E1))1.6ミリモルを加えた
後、プロピレン20gを供給し、1℃で10分間保持
し、予備活性化処理後の付加重合を行った。
【0087】別途、同一の条件で行った付加重合で生成
したポリマーの分析結果は、チタン含有担持型触媒成分
1g当たり、ポリマーが26g存在し、かつポリマーの
135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηT3]が
29.2dl/gであり、上記と同様にして算出した付
加重合により生成したポリプロピレンの生成量(W3
は、チタン含有担持型触媒成分1g当たり2.2g、固
有粘度[ηC]は2.8dl/gであった。反応時間終
了後、未反応のプロピレンを反応器外に放出し、反応器
の気相部を1回、窒素置換し、本(共)重合用の予備活
性化触媒スラリーとした。
【0088】(3)ポリプロピレン組成物の製造(プロ
ピレンの本(共)重合) 内容積500リットルの撹拌機付き、ステンレス製重合
器を窒素置換した後、20℃においてn−ヘキサン24
0リットル、トリエチルアルミニウム(有機金属化合物
(AL2))780ミリモル、ジイソプロピルジメトキ
シシラン(電子供与体(E2))78ミリモルおよび前
記で得た予備活性化触媒スラリーの1/2量を重合器内
に投入した。引き続いて、水素55リットルを重合器内
に導入し、70℃に昇温した後、重合温度70℃の条件
下、重合器内の気相部圧力が0.79MPaに保持しな
がらプロピレンを連続的に2時間、重合器内に供給しプ
ロピレンの本重合を実施した。
【0089】重合時間経過後、メタノール1リットルを
重合器内に導入し、触媒失活反応を70℃にて15分間
実施し、引き続き未反応ガスを排出後、溶媒分離、重合
体の乾燥を行い、固有粘度[ηT]が1.63dl/g
のポリマー40.1kgを得た。得られたポリマーは、
(a)成分に該当する予備活性化重合によるポリエチレ
ン(A)含有率0.25重量%のポリプロピレン組成物
であり、(b)成分のポリプロピレンの固有粘度
[ηP]は1.63dl/gであった。
【0090】得られたポリプロピレン組成物100重量
部に対して、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重
量部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造
粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペ
レットについて各種物性を評価測定したところ、MFR
は8.1g/10分、結晶化温度は122.7℃、溶融
張力(MS)は2.4cNであった。詳細な物性は表1
にまとめて示す。
【0091】A−5 後に記載するA−2において、 エチレンによる予備活性
化重合を削除したことを除いてはA−2と同一の条件で
ポリプロピレン組成物を製造し、A−5の評価試料を調
整した。得られたポリプロピレン組成物の諸物性を表1
中に示す。A−6 後に記載するA−3において、 エチレンによる予備活性
化重合を削除したことを除いてはA−3と同一の条件で
ポリプロピレン組成物を製造し、A−6の評価試料を調
整した。得られたポリプロピレン組成物の諸物性を表1
中に示す。
【0092】A−3 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 A−1と同一条件で、チタン含有担持型触媒成分を得
た。 (2)予備活性化触媒の調製 A−1と同一条件で、予備活性化触媒スラリーを得た。 (3)ポリプロピレン組成物の製造(プロピレンの本
(共)重合) A−1において、重合器(I)内のプロピレン濃度に対
する水素濃度比が0.002となるように水素を、さら
に重合器内の圧力が1.77MPaを保持するようにプ
ロピレンをそれぞれ重合器内に供給して、重合工程
(I)を実施した。
【0093】別途、同一の条件で行った重合工程により
得られたポリマーの分析結果は、MFRが1.1g/1
0分であった。ポリマーの135℃のテトラリン中で測
定した固有粘度[ηT]は2.39dl/gであった。
重合工程(I)でのポリプロピレンの固有粘度[ηP
は2.32dl/gであった。上記で得られたポリマー
を、60℃の重合器(II)に連続して供給し、重合器内
のプロピレン濃度に対する水素濃度比およびエチレン濃
度比が0.003および0.2を保つように、かつ重合
器内の圧力が1.57MPaを保持するように供給し
て、重合工程(II)を実施した。重合期間中は重合器内
の重合体の保有レベルが60容積%となるように重合器
からポリマーを9.4kg/hの速度で抜き出した。
【0094】抜き出したポリマーを、水蒸気を5容積%
含む窒素ガスにより100℃にて30分間接触処理し、
固有粘度[ηT]が2.69dl/gであるポリマーを
得た。ポリマー中の予備活性化処理により生成したポリ
エチレン(A)含有率は0.21重量%およびプロピレ
ン・α−オレフィンブロック共重合体組成物(b)の固
有粘度[ηP]は2.63dl/gであった。重合工程
(I)と重合工程(II)の重合量比は、予めエチレン/
プロピレンの反応量比変化させた共重合体を作り、これ
を標準サンプルとし、赤外線吸収スペクトルで検量線を
作り、重合工程(II)のエチレン/プロピレン反応量比
を求め、更に全ポリマー中のエチレン含有量から計算し
た値を表3中に示した。
【0095】引き続いて、A−1と同様の条件で、押し
出し造粒機にて造粒し、ポリマーペレットを得た。この
ペレットについては各種物性を評価測定した結果、MF
Rは0.52g/10分、結晶化温度は121.9℃お
よび溶融張力(MS)は5.2cNであった。
【0096】A−2 (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 A−1と同一条件で、チタン含有担持型触媒成分を得
た。 (2)予備活性化触媒の調製 A−1とほぼ同一条件で、予備活性化触媒スラリーを得
た。 (3)ポリプロピレン組成物の製造(プロピレンの本
(共)重合) 内容積500リットルの撹拌機付き、ステンレス製重合
器を窒素置換した後、20℃においてn−ヘキサン24
0リットル、トリエチルアルミニウム(有機金属化合物
(AL2))780ミリモル、ジイソプロピルジメトキ
シシラン(電子供与体(E2))78ミリモルおよび前
記で得た予備活性化触媒スラリーの1/2量を重合器内
に投入した。引き続いて、水素100リットルを重合器
内に導入し、70℃に昇温した後、重合温度70℃の条
件下、重合器内の気相部圧力が0.79MPaを保持し
ながらプロピレンを連続的に90分間、重合器内に供給
し重合工程(I)を実施した。重合工程(I)が終了
後、プロピレンの供給を停止し、器内温度を30℃迄冷
却し、水素と未反応のプロピレンを放出した。ついで重
合スラリーの一部を抜き出し、MFRの測定を行ったと
ころ7.5であった。
【0097】次に重合工程(II)として、器内温度を
60℃に昇温後、水素30リットルを重合器内に導入
し、エチレンの供給比率が35重量%となるようにエチ
レンとプロピレンを2時間連続的に供給した。エチレン
の全供給量は7.5kgであった。重合時間経過後、メ
タノール1リットルを重合器内に導入し、触媒失活反応
を70℃にて15分間実施し、引き続き未反応ガスを排
出後、溶媒分離、重合体の乾燥を行い、固有粘度
[ΗT]が1.95dl/gのポリマー40.5kgを
得た。
【0098】得られたポリマーは(a)成分に該当する
予備活性化重合によるポリエチレン(A)含有率0.2
6重量%のプロピレン・α−オレフィンブロック重合体
組成物であり、(b)成分のプロピレン・α−オレフィ
ンブロック共重合体組成物(b)の固有粘度[ηP]は
1.87dl/gであった。重合工程(I)と重合工程
(II)の重合量比は、予めエチレン/プロピレンの反応
量比変化させた共重合体を作り、これを標準サンプルと
し、赤外線吸収スペクトルで検量線を作り、重合工程
(II)のエチレン/プロピレン反応量比を求め、更に全
ポリマー中のエチレン含有量から計算した値を表3中に
示した。引き続いて、実施例1と同様の条件で、押し出
し造粒機にて造粒し、ポリマーペレットを得た。このペ
レットについては各種物性を評価測定した結果、MFR
は3.0g/10分、結晶化温度は121.5℃および
溶融張力(MS)は2.1cNであった。
【0099】A−4 傾斜羽根を備えた撹拌機付き反応器を窒素ガスで置換し
た後、三塩化チタン組成物からなるチタン含有触媒成分
とジエチルアルミニウムクロライドおよび第三成分とし
てジエチレングリコールジメチルエーテルを組み合わせ
た触媒を用いて、n-ヘキサン中でプロピレンをスラリ
ー重合して得られた、固有粘度[ηT]が1.67dl
/g、平均粒径が150μmのプロピレン単独重合体パ
ウダー10kgを入れた。ついで反応器内を真空にして
から窒素ガスを大気圧まで供給する操作を10回繰り返
した後、撹拌しながら窒素ガス雰囲気下、25℃にてト
ルエン溶液中濃度70重量%のジ−2−エチルヘキシル
パーオキシジカーボネート(改質剤)0.35モルを添
加混合した。引き続いて反応器内の温度を120℃に昇
温し、同温度にて30分間反応させた。反応時間経過
後、反応器内の温度を135℃にまで昇温し、同温度に
て30分間後処理を行った。後処理後に反応器を室温ま
で冷却してから反応器を開放し、ポリプロピレンを得
た。
【0100】得られたポリプロピレン組成物100重量
部に対して、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重
量部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造
粒機を用いて230℃にて造粒してペレットとし、A−
4の評価試料を調整した。
【0101】
【表1】
【0102】〔難燃剤B〕 B−1:ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモ
プロピルオキシ)〕フェニル]スルフォン。 B−2:2,2-ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブ
ロモプロピルオキシ)〕フェニル]プロパン。 B−3:1,2-ビス(2´,3´,4´,5´,6´-ペンタブロモ
フェニル)エタン。 〔難燃助剤〕 三酸化アンチモン:比重5.2、平均粒径2〜7μm。 〔無機充填材〕 タルク: 比表面積44,000cm2/g、平均粒径が
1.6μm、粒径10μm以上の成分0.5重量%、Mg
O成分33.1重量%、SiO2成分62.5重量%、
その他0.45重量%。
【0103】表2、表3、表4及び表5に示す難燃性ポ
リオレフィン組成物は上記の基材樹脂、難燃剤、難燃助
剤及び無機充填材に酸化防止剤、中和剤等を配合してヘ
ンシェルミキサーで均一混合した後、210℃の押し出
し機により溶融混練し、ストランドを冷却カットしてペ
レット状の組成物を得た。得られたペレット状の組成物
を所定のダンペルに成形し、曲げ弾性率、自己消火性、
綿着火性、成形性(ドローダウン)の各々を測定した。
条件と結果を表2〜5に示す。
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】表2〜5から明らかな通り、本発明の実施
例品の難燃性ポリオレフィン組成物は、溶融張力が極め
て高く燃焼時のフレーミングドリップ性が改善され、優
れた燃焼性クラスを確保できた。
【0109】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の樹脂組成物
は、高重合度のポリエチレンを、プロピレン重合の際に
触媒とともに添加し、メルトフローレート特性を改良し
たポリプロピレンに、特定のハロゲン含量の難燃剤と難
燃助剤を加えることにより、難燃化ポリプロピレンの機
械特性を損なうことなく燃焼時に於ける形状保持性とフ
レーミングドリップ性を改善した難燃性樹脂組成物を提
供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−231398(JP,A) 国際公開97/20869(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08K 5/00 - 5/59 C08F 297/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレン単独重合体またはエチレ
    ン重合単位を50重量%以上含有するエチレン−オレフ
    ィン共重合体からなり、135℃のテトラリン中で測定
    した固有粘度〔ηE〕が15dl/g〜100dl/g
    であるポリエチレン0.01重量部〜5重量部、および (b)プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位
    を50%以上含有するプロピレン−エチレンブロック共
    重合体100重量部からなる組成物であって、 前記組成物のメルトフローレート(以下MFRと略記す
    る。)[230℃;21.18N]が0.1〜50g/10min、融
    点(Tm)が150〜167℃、密度が0.895〜
    0.910g/cm3、230℃における溶融張力が1cN
    〜20cNであるポリプロピレン組成物(A)を基材樹
    脂とし、 ハロゲン含有量が50〜80重量%の難燃剤(B)を4
    〜50重量部及び難燃助剤を含有してなる、 MFR(230℃;21.18N)が0.1〜50g/10minの難
    燃性ポリオレフィン組成物(C)。
  2. 【請求項2】 リプロピレン組成物(A)が、少なく
    ともチタン化合物を含む遷移金属原子1モルに対し0.
    01〜1,000モルの周期表(1991年版)第一
    族、第二族、第12族及び第13族に属する金属よりな
    る群から選択された金属の有機金属化合物[AL1]お
    よび遷移金属原子1モルにたいし0〜500モルの電子
    供与体[Ed1]の組合せからなるポリオレフィン製造
    用触媒、ならびに、前記触媒に担持した遷移金属化合物
    成分1g当たり0.01〜100gの135℃のテトラ
    リン中で測定した固有粘度[η]が15dl/gより小
    さい本(共)重合目的のポリプロピレン(a-P)および
    遷移金属化合 物触媒成分1g当たり0.01g〜5,
    000gの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
    [η]が15〜100dl/gであるポリエチレン(a-
    E)からなる予備活性化触媒の存在下に、プロピレンの
    単独またはプロピレンと炭素数2〜12のオレフィンを
    本(共)重合させ、(a)エチレン単独重合体またはエ
    チレン重合単位を50%以上含有するエチレン−オレフ
    ィン共重合体からなり、135℃のテトラリン中で測定
    した固有粘度[η]が15〜100dl/gであるポリ
    エチレン0.01〜5重量部、および (b)プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位
    を50重量%以上含有するプロピレン−オレフィン共重
    合体100重量部からなる組成物であって、前記組成物
    のMFR[230℃;21.18N]が0.1〜50g/10min、
    融点(Tm)が150〜167℃、密度が0.895〜
    0.910g/cm3、230℃における溶融張力が1cN
    〜20cNであるポリプロピレン組成物(A)である
    燃性ポリオレフィン組成物(D)からなる請求項1に記
    載の難燃性ポリオレフィン組成物。
  3. 【請求項3】 燃性ポリオレフィン組成物のMFRが
    4〜50g/10minである射出成形用の難燃性ポリオレフ
    ィン組成物(E)からなる請求項1または2に記載の難
    燃性ポリオレフィン組成物。
  4. 【請求項4】 燃性ポリオレフィン組成物(C)若し
    くは(D)のMFRが0.1〜4g/10minである中空若し
    くは押し出し成形用の難燃性ポリオレフィン組成物
    (F)からなる請求項1または2に記載の難燃性ポリオ
    レフィン組成物。
  5. 【請求項5】 燃性ポリオレフィン組成物(C)、
    (D)、(E)若しくは(F)に配合される難燃剤
    (B)が、デカブロモジフェニルエーテル、1,2-ビス
    (2´,3´,4´,5´,6´-ペンタブロモフェニル)エタ
    ン、N,N´エチレン-ビス(テトラブロモフタルイミ
    ド)、パークロロペンタシクロデカン、ドデカクロロド
    デカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン、ドデカク
    ロロオクタヒドロジメタノジベンゾフラン、テトラブロ
    モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、
    2,2-ビス[〔3,5-ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプロ
    ピルオキシ)〕フェニル]プロパンおよびビス[〔3,5-
    ジブロモ-4-(2´,3´-ジブロモプロピルオキシ)〕フ
    ェニル]スルフォンから選ばれる少なくとも一つのハロ
    ゲン系難燃剤である難燃性ポリオレフィン組成物(G)
    からなる請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性ポリオ
    レフィン組成物。
JP3659197A 1997-02-20 1997-02-20 難燃性ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP3275949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3659197A JP3275949B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 難燃性ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3659197A JP3275949B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 難燃性ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231397A JPH10231397A (ja) 1998-09-02
JP3275949B2 true JP3275949B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12474031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3659197A Expired - Fee Related JP3275949B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 難燃性ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19983137B4 (de) * 1998-04-24 2009-04-02 Chisso Corp. Flammwidrige Polyolefinzusammensetzung
JP2012025792A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Yazaki Corp 難燃性オレフィン系樹脂組成物および難燃性テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231397A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU744410B2 (en) Process for preparing polypropylene
JP5770103B2 (ja) ランダムプロピレンコポリマー組成物、製品及び方法
US20160200839A1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component
JP2001522903A5 (ja)
WO2003076511A1 (en) “polyolefin masterbatch for preparing impact-resistant polyolefin articles”
WO1998044042A1 (fr) Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere
US6444736B1 (en) Flame retardant polyolefin composition
JP4595316B2 (ja) プロピレン系重合体、その重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、および、その組成物からなる射出成形体
JP2008163157A (ja) 中空成形用ポリオレフィン組成物
JP3734061B2 (ja) 改質オレフィン(共)重合体組成物とその製造方法及び改質オレフィン(共)重合体組成物成形品
JP4666896B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3275949B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP4019748B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
WO1998031744A1 (en) Impact polypropylene composition having high impact resistance and stiffness
JP4239296B2 (ja) ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
CN107805349B (zh) 一种聚烯烃组合物及其制备方法和聚烯烃材料
JP3870523B2 (ja) ポリプロピレン発泡中空成形品
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3932678B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
WO2022110037A1 (en) Glass fiber-reinforced composition with flame-retardancy and low warpage
JP4034150B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物
JP2002241452A (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびこれを用いて得られる成形品
JP2000136252A (ja) フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees