JPH11170991A - 電気式ブレーキ異常判定方法 - Google Patents

電気式ブレーキ異常判定方法

Info

Publication number
JPH11170991A
JPH11170991A JP9346629A JP34662997A JPH11170991A JP H11170991 A JPH11170991 A JP H11170991A JP 9346629 A JP9346629 A JP 9346629A JP 34662997 A JP34662997 A JP 34662997A JP H11170991 A JPH11170991 A JP H11170991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
motor
wheels
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9346629A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shirai
健次 白井
Yasunari Yoshino
康徳 吉野
Akihiro Ootomo
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9346629A priority Critical patent/JPH11170991A/ja
Priority to DE69813482T priority patent/DE69813482T2/de
Priority to EP98122289A priority patent/EP0924128B1/en
Priority to EP02014651A priority patent/EP1253056B1/en
Priority to DE69829083T priority patent/DE69829083T2/de
Priority to US09/208,728 priority patent/US6158822A/en
Publication of JPH11170991A publication Critical patent/JPH11170991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/46Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action
    • F16D51/48Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/006Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature without direct measurement of the quantity monitored, e.g. wear or temperature calculated form force and duration of braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/08Self-amplifying or de-amplifying mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/08Self-amplifying or de-amplifying mechanisms
    • F16D2127/10Self-amplifying or de-amplifying mechanisms having wedging elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレーキ操作に基づいてモータを駆動源として
摩擦力により車輪を制動する電気式ブレーキを含む車両
においてその電気式ブレーキが異常であるか否かを判定
する方法において、その異常判定を実質的なブレーキ操
作に先行して行い得るようにする。 【解決手段】非ブレーキ操作時に(S107)モータに
駆動信号を供給し(S112)、その状態で、モータの
出力に関連する量を検出し(S113)、その検出した
量が供給した駆動信号に正規に対応しない場合に(S1
16)、電気式ブレーキが異常であると判定する(S1
18)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両において電気
式ブレーキが異常であるか否かを判定する技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】国際公開明細書WO97/3869に
は、次のような電気式ブレーキ異常判定方法が記載され
ている。これは、ブレーキ操作時に、モータの出力に関
連する量を検出し、その検出した量が、モータに供給さ
れている駆動信号に正規に対応しない場合に、電気式ブ
レーキが異常であると判定する電気式ブレーキ異常判定
方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび発明の効果】しかし、この従来方法には、ブレーキ
操作時でないと電気式ブレーキが異常か否かの判定がで
きず、よって、実質的なブレーキ操作に先行した時期に
異常か否かの判定ができないという問題があった。ま
た、車両を駐車状態から発進させる際には、常用ブレー
キ操作とパーキングブレーキ操作との双方が行われてい
る状態において、まずパーキングブレーキ操作が解除さ
れ、次に常用ブレーキ操作が解除されるのが普通である
が、常用ブレーキ操作は行われているがパーキングブレ
ーキ操作は行われていない期間における常用ブレーキ操
作は実質的なブレーキ操作、すなわち、走行している車
両を制動するためのブレーキ操作ではない。そして、こ
のような実質的でないブレーキ操作時に異常判定ができ
ることが望ましい。本発明は、以上の事情を背景として
なされたものであり、その課題は、実質的なブレーキ操
作に先行して異常か否かの判定を行い得る方法を提供す
ることにある。この課題は、下記態様によって解決され
る。なお、以下の説明において、本発明の各態様を、そ
れぞれに項番号を付して請求項と同じ形式で記載する。
各項に記載の特徴を組み合わせて採用することの可能性
を明示するためである。
【0004】(1) ブレーキ操作部材の操作に基づいてモ
ータを駆動源として摩擦力により車輪を制動する電気式
ブレーキを含む車両において、その電気式ブレーキが異
常であるか否かを判定する方法であって、前記ブレーキ
操作部材の非操作時に前記モータに駆動信号を供給し、
その状態で、モータの出力に関連する量を検出し、その
検出した量が供給した駆動信号に正規に対応しない場合
に、前記電気式ブレーキが異常であると判定することを
特徴とする電気式ブレーキ異常判定方法〔請求項1〕。
この方法によれば、非ブレーキ操作時に異常か否かの判
定を行うことが可能となり、車両の走行開始時から最初
に行われる実質的なブレーキ操作に先行して異常か否か
の判定を行うことが可能となる。この方法において「モ
ータの出力に関連する量」は、モータの駆動力,駆動ト
ルクとしたり、モータにより作動させられる可動部材の
作動量(力,トルク,ストローク等を含む)としたり、
モータにより作動させられるブレーキにより車輪に発生
させられる制動力,制動トルクとしたり、車両減速度と
することができる。 (2) 前記駆動信号が、前記電気式ブレーキにより前記車
輪に制動トルクを発生させないものである(1) 項に記載
の電気式ブレーキ異常判定方法。この方法によれば、運
転者に違和感を抱かせることなく異常か否かの判定を行
い得る。 (3) 前記駆動信号が、前記電気式ブレーキにより前記車
輪に制動トルクを発生させるものである(1) 項に記載の
電気式ブレーキ異常判定方法。 (4) 前記駆動信号の供給が、前記車両の走行状態に実質
的な変化が生じないように行われる(1) 項に記載の電気
式ブレーキ異常判定方法〔請求項2〕。前項に記載の方
法を実施すると、異常か否かの判定時に車両に、運転者
が予想しない減速度が発生してしまい、運転者が違和感
を抱く可能性がある。これに対して、本項に記載の方法
によれば、非ブレーキ操作時における駆動信号の供給
が、車両の走行状態に実質的な変化が生じないように行
われるため、運転者に違和感を抱かせることなく異常か
否かの判定を行い得る。 (5) 前記車輪が、前記車両に前輪および後輪としてそれ
ぞれ設けられ、前記電気式ブレーキが、それら前輪と後
輪とにそれぞれ設けられ、前記駆動信号の供給が、それ
ら前輪の電気式ブレーキと後輪の電気式ブレーキとに関
して互いに異なる時期に行われる(1) ないし(4) 項のい
ずれかに記載の電気式ブレーキ異常判定方法〔請求項
3〕。この方法によれば、駆動信号の供給が、前輪の電
気式ブレーキと後輪の電気式ブレーキとに関して互いに
異なる時期に行われるため、その駆動信号が、電気式ブ
レーキにより車輪に制動トルクを発生させるものであっ
ても、異常か否かの判定のために車両に各時期に発生す
る減速度がそれほど大きくならずに済み、運転者に違和
感を抱かせることが抑制される。 (6) 前記車両が、加速操作部材の操作に基づいて動力源
の出力が増加させられることによって加速が行われると
ともに、加速操作部材の操作が解除されると動力源によ
って前記車輪に制動トルクが動力源依拠制動トルクとし
て加えられることによって減速が行われるものであり、
前記ブレーキ操作部材の非操作時であり、かつ、前記加
速操作部材の操作の解除時に、前記動力源依拠制動トル
クの実際値が予想値より低減するように前記動力源を制
御するとともに、動力源依拠制動トルクの低減分を前記
電気式ブレーキによって補うために前記モータに供給す
ることが必要であるものとして予め定められた駆動信号
をモータに供給し、その状態で、車両の減速度を検出
し、その検出した車両減速度が基準値より小さい場合
に、前記電気式ブレーキが異常であると判定する(1) な
いし(5) 項のいずれかに記載の電気式ブレーキ異常判定
方法〔請求項4〕。この方法によれば、電気式ブレーキ
の正常時には、車両全体の制動トルクが、異常か否かの
判定時であるか否かによって変化しないため、異常か否
かの判定時に運転者が違和感を抱くことが回避される。
この方法において「動力源」には、エンジン(内燃機
関)やモータが含まれる。 (7) 前記車両が、加速操作部材の操作に基づいてエンジ
ンの出力が増加させられることによって加速が行われる
とともに、加速操作部材の操作が解除されるとエンジン
負圧によって前記車輪に制動トルクがエンジンブレーキ
トルクとして加えられることによって減速が行われるも
のであり、前記ブレーキ操作部材の非操作時であり、か
つ、前記加速操作部材の操作の解除時に、前記エンジン
ブレーキトルクの実際値が予想値より低減するように前
記エンジンを制御するとともに、エンジンブレーキトル
クの低減分を前記電気式ブレーキによって補うために前
記モータに供給することが必要であるものとして予め定
められた駆動信号をモータに供給し、その状態で、車両
の減速度を検出し、その検出した車両減速度が基準値よ
り小さい場合に、前記電気式ブレーキが異常であると判
定する(1) ないし(3) 項のいずれかに記載の電気式ブレ
ーキ異常判定方法。この方法において、エンジンブレー
キトルクの実際値を予想値より低減させるためのエンジ
ンの制御は、エンジンの出力増加によって実現可能であ
り、また、そのエンジンの出力増加は、エンジンの回転
数増加によって実現可能である。また、この方法におけ
る「動力源」および「エンジンブレーキトルク」はそれ
ぞれ、前項に記載の方法における「動力源」および「動
力源依拠制動トルク」の一例である。 (8) 前記車両が、前記ブレーキ操作部材を常用ブレーキ
操作部材とするとともに、前記電気式ブレーキを常用ブ
レーキとし、かつ、さらに、常用ブレーキ操作部材とは
別の非常ブレーキ操作部材の操作力により機械的に前記
車輪を制動する機械式ブレーキを非常ブレーキとして含
むものであり、前記電気式ブレーキが異常であるか否か
の判定が、前記機械式ブレーキの作動時には禁止される
(1) ないし(7) 項のいずれかに記載の電気式ブレーキ異
常判定方法〔請求項5〕。ブレーキ操作部材が常用ブレ
ーキ用と非常ブレーキ用とに共通に設けられる場合に
は、ブレーキ操作部材の非操作時には常用ブレーキのみ
ならず非常ブレーキも作動させられない。これに対し
て、ブレーキ操作部材が常用ブレーキ用と非常ブレーキ
用とに互いに独立に設けられる場合には、常用ブレーキ
操作が行われていない場合に非常ブレーキ操作が行われ
ている可能性がある。モータの入力と出力との関係は、
非常ブレーキ操作が行われている場合と行われていない
場合とで異なる。そのため、常用ブレーキ操作が行われ
ていない場合に、非常ブレーキ操作が行われているか否
かとは無関係に、電気式ブレーキが異常であるか否かの
判定を行うと、誤った判定が行われてしまう場合があ
る。そこで、本項に記載の方法においては、ブレーキ操
作部材が常用ブレーキ用と非常ブレーキ用とに互いに独
立に設けられている車両において、電気式ブレーキが異
常であるか否かの判定が、機械式ブレーキの作動時には
禁止される。したがって、本項に記載の方法によれば、
誤った判定が回避される。 (9) 加速操作部材の操作に基づいて動力源の出力が増加
させられることによって駆動される車両であって、加速
操作部材の非操作時に車両をクリープさせるクリープト
ルクが動力源により車輪に加えられるとともに、常用ブ
レーキ操作部材の操作に基づいてモータを駆動源として
摩擦力により車輪を制動する電気式ブレーキと、パーキ
ングブレーキ操作部材の操作に基づいて車輪を制動する
パーキングブレーキとを含む車両において、その電気式
ブレーキが異常であるか否かを判定する方法であって、
前記車輪にクリープトルクが加えられているにもかかわ
らず前記常用ブレーキ操作部材の操作と前記パーキング
ブレーキ操作部材の操作との双方により前記車両が停止
させられている状態で、前記モータに、常用ブレーキ操
作部材の操作の強さとは無関係に、クリープトルクより
大きい制動トルクをモータにより車輪に発生させるもの
として予め定められた駆動信号を供給し、その後、常用
ブレーキ操作部材の操作が解除されないでパーキングブ
レーキ操作部材の操作が解除された場合に、車両が停止
状態を維持しないときに前記電気式ブレーキが異常であ
ると判定することを特徴とする電気式ブレーキ異常判定
方法〔請求項6〕。この方法においては、パーキングブ
レーキ操作が解除されて車両が発進しようとする際に、
異常か否かの判定が行われる。ここに、車両が発進しよ
うとする際とは普通、実質的なブレーキ操作が開始され
る前を意味する。したがって、この方法によれば、実質
的なブレーキ操作に先行して異常か否かの判定を行うこ
とが可能となる。この方法において「動力源」には、エ
ンジン(内燃機関)やモータが含まれる。 (10)前記電気式ブレーキが異常であるか否かの判定が、
前記加速操作部材の操作時には禁止される(9) 項に記載
の電気式ブレーキ異常判定方法。この方法によれば、加
速操作部材の操作時に異常か否かの判定が行われたため
に、誤って判定が行われてしまうという事態の発生を回
避できる。 (11)さらに、前記常用ブレーキ操作部材の非操作時に前
記モータに前記駆動信号が供給され、その状態で、モー
タの出力に関連する量が検出され、その検出された量が
供給した駆動信号に正規に対応しない場合に、前記電気
式ブレーキが異常であると判定される(9) または(10)項
に記載の電気式ブレーキ異常判定方法。この方法によれ
ば、常用ブレーキ操作中であるがパーキングブレーキ操
作が解除された場合と、常用ブレーキ操作中でない場合
とに、異常か否かの判定を行い得る。 (12)(9) または(10)項に記載の異常か否かの判定が行わ
れなかった場合に、(1) ないし(8) 項に記載の異常か否
かの判定が行われる(9) または(10)項に記載の電気式ブ
レーキ異常判定方法。 (13)ブレーキ操作部材と、車両の車輪と共に回転する回
転体に摩擦材を押圧して車輪の回転を抑制するブレーキ
と、前記ブレーキ操作部材の操作値を検出するブレーキ
操作値センサと、前記ブレーキ操作部材の操作に基づい
て電気的に前記ブレーキを駆動する電気式ブレーキ駆動
装置であって、(a) モータと、(b) そのモータの駆動力
を前記ブレーキに伝達する駆動力伝達装置と、(c) 前記
ブレーキ操作値センサにより検出された操作値に基づい
て前記モータを制御するモータ制御装置とを有する電気
式ブレーキ駆動装置とを含むブレーキシステムにおい
て、前記ブレーキ操作部材の非操作時に前記モータに駆
動信号を供給し、その状態で、モータの出力に関連する
量を検出し、その検出したモータ出力関連量が供給した
駆動信号に正規に対応しない場合に、前記電気式ブレー
キ駆動装置が異常であると判定する異常判定装置を設け
たことを特徴とするブレーキシステム。このブレーキシ
ステムによれば、非ブレーキ操作時に異常か否かの判定
を行うことが可能となり、車両の走行開始時から最初に
行われる実質的なブレーキ操作に先行して異常か否かの
判定を行うことが可能となる。このブレーキシステムに
おいて「モータの出力に関連する量」の意味は、前記
(1) 項に記載の方法におけるものと同様に解釈できる。
また、このブレーキシステムにおいて「ブレーキ操作部
材の操作値」は、操作力としたり、操作ストロークとす
ることができる。 (14)前記異常判定装置が、前記駆動信号の供給を、前記
車両の走行状態に実質的を変化を生じさせないように行
うものである(13)項に記載のブレーキシステム。このブ
レーキシステムによれば、非ブレーキ操作時における駆
動信号の供給が、車両の走行状態に実質的な変化が生じ
ないように行われるため、運転者に違和感を抱かせるこ
となく異常か否かの判定を行い得る。 (15)前記車輪が、前記車両に前輪および後輪としてそれ
ぞれ設けられ、前記ブレーキおよび前記電気式ブレーキ
駆動装置が、それら前輪と後輪とにそれぞれ設けられ、
前記異常判定装置が、前記駆動信号の供給を、それら前
輪の電気式ブレーキ駆動装置と後輪の電気式ブレーキ駆
動装置とに関してそれぞれ互いに異なる時期に行うもの
である(13)または(14)項に記載のブレーキシステム。こ
のブレーキシステムによれば、駆動信号の供給が、前輪
の電気式ブレーキ駆動装置と後輪の電気式ブレーキ駆動
装置とに関して互いに異なる時期に行われるため、その
駆動信号が、電気式ブレーキ駆動装置により車輪に制動
トルクを発生させるものであっても、異常か否かの判定
のために車両に各時期に発生する減速度がそれほど大き
くならずに済み、運転者に違和感を抱かせることが抑制
される。 (16)前記車両が、加速操作部材の操作に基づいて動力源
の出力が増加させられることによって加速が行われると
ともに、加速操作部材の操作が解除されると動力源によ
って前記車輪に制動トルクが動力源依拠制動トルクとし
て加えることによって減速が行われるものであり、前記
異常判定装置が、前記ブレーキ操作部材の非操作時であ
り、かつ、前記加速操作部材の操作の解除時に、前記動
力源依拠制動トルクの実際値が予想値より低減するよう
に前記動力源を制御するとともに、動力源依拠制動トル
クの低減分を前記電気式ブレーキ駆動装置によって補う
ために前記モータに供給することが必要であるものとし
て予め定められた駆動信号をモータに供給し、その状態
で、車両の減速度を検出し、その検出した車両減速度が
基準値より小さい場合に、前記電気式ブレーキ駆動装置
が異常であると判定するものである(13)ないし(15)項の
いずれかに記載のブレーキシステム。このブレーキシス
テムによれば、電気式ブレーキ駆動装置の正常時には、
車両全体の制動トルクが、異常か否かの判定時であるか
否かによって変化しないため、異常か否かの判定時に運
転者が違和感を抱くことが回避される。このブレーキシ
ステムにおける「動力源」の意味は、前記(6) 項に記載
の方法におけるものと同様に解釈できる。 (17)前記車両が、加速操作部材の操作に基づいてエンジ
ンの出力が増加させられることによって加速が行われる
とともに、加速操作部材の操作が解除されるとエンジン
負圧によって前記車輪に制動トルクがエンジンブレーキ
トルクとして加えられることによって減速が行われるも
のであり、前記異常判定装置が、前記ブレーキ操作部材
の非操作時であり、かつ、前記加速操作部材の操作の解
除時に、前記エンジンブレーキトルクの実際値が予想値
より低減するように前記エンジンを制御するとともに、
エンジンブレーキトルクの低減分を前記電気式ブレーキ
駆動装置によって補うために前記モータに供給すること
が必要であるものとして予め定められた駆動信号をモー
タに供給し、その状態で、車両の減速度を検出し、その
検出した車両減速度が基準値より小さい場合に、前記電
気式ブレーキ駆動装置が異常であると判定するものであ
る(13)ないし(15)項のいずれかに記載のブレーキシステ
ム。このブレーキシステムにおいて、エンジンブレーキ
トルクの実際値を予想値より低減させるためのエンジン
の制御は、前記(7) 項に記載の方法におけると同様に解
釈できる。また、このブレーキシステムにおける「動力
源」および「エンジンブレーキトルク」はそれぞれ、前
項に記載のブレーキシステムにおける「動力源」および
「動力源依拠制動トルク」の一例である。 (18)前記ブレーキシステムが、前記ブレーキ操作部材を
常用ブレーキ操作部材とするとともに、前記電気式ブレ
ーキ駆動装置を常用ブレーキ駆動装置とし、かつ、さら
に、常用ブレーキ操作部材とは別の非常ブレーキ操作部
材の操作力により機械的に前記ブレーキを作動させる機
械式ブレーキ駆動装置を非常ブレーキ駆動装置として含
むものであり、前記電気式ブレーキ駆動装置が異常であ
るか否かの判定が、前記機械式ブレーキ駆動装置の作動
時には禁止される(13)ないし(17)項のいずれかに記載の
ブレーキシステム。このブレーキシステムにおいては、
車両が電気式ブレーキ駆動装置を常用ブレーキ駆動装
置、機械式ブレーキ駆動装置を非常ブレーキ駆動装置と
して有する場合に、機械式ブレーキ駆動装置の作動時に
は、電気式ブレーキ駆動装置が異常であるか否かの判定
が禁止される。したがって、このブレーキシステムによ
れば、誤った判定が回避される。 (19)加速操作部材の操作に基づいて動力源の出力が増加
させられることによって駆動される車両であって、加速
操作部材の非操作時に車両をクリープさせるクリープト
ルクが動力源により車輪に加えられるとともに、常用ブ
レーキ操作部材の操作に基づいてモータを駆動源として
摩擦力により車輪を制動する電気式ブレーキと、パーキ
ングブレーキ操作部材の操作に基づいて車輪を制動する
パーキングブレーキとを含むブレーキシステムにおい
て、前記車輪にクリープトルクが加えられているにもか
かわらず前記常用ブレーキ操作部材の操作と前記パーキ
ングブレーキ操作部材の操作との双方により前記車両が
停止させられている状態で、前記モータに、常用ブレー
キ操作部材の操作の強さとは無関係に、クリープトルク
より大きい制動トルクをモータにより車輪に発生させる
ものとして予め定められた駆動信号を供給し、その後、
常用ブレーキ操作部材の操作が解除されないでパーキン
グブレーキ操作部材の操作が解除された場合に、車両が
停止状態に維持しないときに前記電気式ブレーキ駆動装
置が異常であると判定する異常判定装置を設けたことを
特徴とするブレーキシステム。このブレーキシステムに
おいては、パーキングブレーキ操作が解除されて車両が
発進しようとする際に、異常か否かの判定が行われる。
ここに、車両が発進しようとする際とは普通、実質的な
ブレーキ操作が開始される前を意味する。したがって、
このブレーキシステムによれば、実質的なブレーキ操作
に先行して異常か否かの判定を行うことが可能となる。
このブレーキシステムにおける「動力源」は、前記(9)
項に記載の方法におけるものと同様に解釈できる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
【0006】図1には、本発明の第1実施形態であるブ
レーキシステムの全体構成が示されている。このブレー
キシステムは、左右前輪FL,FRと左右後輪RL,R
Rとを備えた4輪車両に設けられている。この車両は、
動力源としてのエンジン10(内燃機関)と、駆動力伝
達装置としてのオートマチックトランスミッション(以
下、「AT」と略称する)12とを備えており、それら
エンジン10とAT12とにより、左右前輪と左右後輪
との少なくとも一方である駆動車輪が駆動され、それに
より、車両が駆動される。
【0007】左右前輪FL,FRには超音波モータ20
を駆動源とするとともに流体圧を使用しない電動式ディ
スクブレーキ22(電気式ブレーキ)が設けられてい
る。一方、左右後輪RL,RRには、常用ブレーキとし
て、DCモータ30を駆動源とするとともに流体圧を使
用しない電動式ドラムブレーキ32(電気式ブレーキ)
であってブレーキペダル34の操作に基づいて作動させ
られるものが設けられる一方、非常ブレーキとして、非
常ブレーキペダル35を駆動源とするとともに流体圧を
使用しない機械式ドラムブレーキ36(機械式ブレー
キ)が設けられている。ブレーキペダル34は常用ブレ
ーキ操作部材として設けられ、一方、非常ブレーキペダ
ル35は非常ブレーキ操作部材として設けられている。
それら電動式ドラムブレーキ32と機械式ドラムブレー
キ36との双方は各後輪に設けられている。摩擦材とし
てのブレーキライニングと回転体としてのドラムとはそ
れぞれ、それら電動式ドラムブレーキ32と機械式ドラ
ムブレーキ36とに共通に設けられている。
【0008】この車両には、運転者により操作される部
材がいくつか設けられている。そのいくつかの操作部材
には、前記ブレーキペダル34および非常ブレーキペダ
ル35と、パーキングブレーキ操作部材としてのパーキ
ングペダル42と、加速操作部材としてのアクセルペダ
ル44と、ステアリングホイール46とがある。
【0009】パーキングペダル42が操作されれば、左
右前輪の電動式ディスクブレーキ22により車両が駐車
される。電動式ディスクブレーキ22は超音波モータ2
0の静止保持トルクを利用して車両を停止させる。ま
た、アクセルペダル44が操作されれば、エンジン10
の駆動力が増加させられ、それにより、車両が駆動され
る。ステアリングホイール46が回転操作されれば、そ
れに応じて操舵車輪が図示しない操舵装置によって操舵
される。
【0010】なお、ブレーキペダル34には、それの操
作力に応じたストロークをブレーキペダル34に付与す
る操作ストローク付与機構50が設けられている。
【0011】図2には、左右前輪用の電動式ディスクブ
レーキ22の詳細が示されている。ただし、図には、右
前輪用の電動式ディスクブレーキ22のみが代表的に平
面断面図で示されている。
【0012】この電動式ディスクブレーキ22は、図示
しない車体に取り付けられた固定部材としてのマウンテ
ィングブラケット100と、両側に摩擦面102を有し
て車輪と共に回転するディスク104とを備えている。
マウンティングブラケット100は、一対のブレーキパ
ッド106a,106bをディスク104を両側から挟
む位置においてディスク104の回転軸線に沿って移動
可能に支持する。また、マウンティングブラケット10
0は、ディスク104との接触時に各ブレーキパッド1
06a,106bに発生する摩擦力を受ける部分(受け
部材)を備えている。図において矢印Xは、車体前進時
にディスク104が回転する方向を示している。
【0013】一対のブレーキパッド106a,106b
のうち車体外側(図において右側)のアウタパッド10
6aは、ディスク104との接触時にディスク104と
の連れ回りが実質的に阻止される状態でマウンティング
ブラケット100に支持されている。これに対して、車
体内側(図において左側)のインナパッド106bは、
アウタパッド106aとは異なり、ディスク104との
接触時にディスク104との連れ回りが積極的に許容さ
れる状態でマウンティングブラケット100に支持され
ている。図において矢印Yは、インナパッド106bの
連れ回り方向を示している。
【0014】ただし、インナパッド106bの連れ回り
は、常に許容されるのではなく、ディスク104との間
に発生した摩擦力が第1設定値より小さい状態では阻止
され、第1設定値以上になった状態で許容されるように
なっている。このような連れ回り制御を実現するため、
本実施形態においては、インナパッド106bの前端部
110が、弾性部材としてのスプリング112を介して
マウンティングブラケット100に係合させられてい
る。インナパッド106bの摩擦力が第1設定値より小
さい状態では、スプリング112が弾性変形せずにイン
ナパッド106bの連れ回りが阻止され、第1設定値以
上となった状態でスプリング112が弾性変形してイン
ナパッド106bの連れ回りが許容されるのである。ま
た、本実施形態においては、インナパッド106bの連
れ回り量が第2設定値となったときにマウンティングブ
ラケット100に当接するストッパ114が設けられて
いる。これにより、インナパッド106bの連れ回り限
度が規制され、ひいては、後述のセルフサーボ効果の過
大化が防止される。
【0015】また、電動式ディスクブレーキ22は、車
輪制動力に関連する量を検出する制動力センサ116を
備えている。本実施形態においては、制動力センサ11
6が、後述の押圧部材134にそれの軸力を受ける状態
で取り付けられており、結局、押圧部材134がインナ
パッド106bをディスク104に加圧する加圧力実際
値を車輪制動力関連量として検出することになる。
【0016】電動式ディスクブレーキ22はさらに、デ
ィスク104の回転軸線方向には移動可能、ディスク1
04の回転方向には移動不能なキャリパボデー120を
備えている。キャリパボデー120は、ディスク104
の回転軸線に平行に延びる姿勢で車体に取り付けられた
図示しない複数本のピンに摺動可能に嵌合されている。
キャリパボデー120は、ディスク104を跨き、一対
のブレーキパッド106a,106bを背後から挟む姿
勢で車体に取り付けられている。キャリパボデー120
は、(a) アウタパッド106aに背後から係合するリア
クション部126と、(b) インナパッド106bに背後
において近接する押圧部128と、(c)それらリアクシ
ョン部126と押圧部128とを互いに連結する連結部
130とを含むように構成されている。
【0017】押圧部128においては、超音波モータ2
0が運動変換機構としてのボールねじ機構132を介し
て押圧部材134に同軸に連結されている。押圧部材1
34は押圧部128により、押圧部材134の軸線回り
に回転不能かつその軸線方向に移動可能に支持されてい
る。したがって、超音波モータ20の回転軸136が回
転すればその回転運動がボールねじ機構132によって
押圧部材134の直線運動に変換される。それにより、
押圧部材134がそれの軸線に沿って前後に移動させら
れ、その移動によってインナパッド106b、ひいては
アウタパッド106aに押圧力が付与され、それによ
り、一対のブレーキパッド106a,106bがディス
ク104に押圧される。
【0018】アウタパッド106aに関しては、裏板1
40の板厚がディスク回転方向Xにおいて均一とされて
いるが、インナパッド106bに関しては、それの連れ
回り方向Yにおいて後側(車体において後側)から前側
(車体において前側)に進むにつれて板厚が漸減するよ
うにされている。インナパッド106bの裏板140の
背面が、ディスク104の摩擦面102に対する斜面1
42とされ、押圧部材134の前端面がその斜面142
においてインナパッド106bと接触させられているの
である。さらに、その斜面142と押圧部材134の前
端面とはそれらの面に沿って相対移動可能とされてい
る。したがって、インナパッド106bの連れ回りが行
われる状態では、インナパッド106bがディスク10
4と押圧部材134との間においてくさびとして機能
し、電動式ディスクブレーキ22のセルフサーボ効果が
実現される。なお、本実施形態においては、押圧部材1
34の軸線が斜面142と直角とされている。
【0019】次にこの電動式ディスクブレーキ22の作
動を説明する。運転者によりブレーキペダル34が操作
され、それに伴って超音波モータ20が回転させられて
押圧部材134が非作動位置から前進させられれば、一
対のブレーキパッド106a,106bがディスク10
4に押圧され、それにより、各ブレーキパッド106
a,106bとディスク104との間に摩擦力が発生
し、車輪が制動される。
【0020】インナパッド106bの摩擦力が第1設定
値より低く、スプリング112の設定荷重に打ち勝つこ
とができない状態では、スプリング112によってイン
ナパッド106bの連れ回りが阻止され、それにより、
セルフサーボ効果の発生が阻止される。したがって、電
動式ディスクブレーキ22の効き当初,弱いブレーキ操
作時等であるためにインナパッド106bの摩擦力が小
さい状態では、セルフサーボ効果を伴わないで車輪が制
動される。
【0021】これに対して、インナパッド106bの摩
擦力が第1設定値以上となり、スプリング112の設定
荷重に打ち勝つことができる状態となれば、スプリング
112によってインナパッド106bの連れ回りが許容
される。インナパッド106bが連れ回れば、それと一
体的に斜面142が押圧部材134の先端面上を滑って
移動し、その結果、ディスク104の摩擦面102と斜
面142との距離が増加する。それにより、インナパッ
ド106bがディスク104と押圧部材134とにより
板厚方向に強く圧縮され、その結果、インナパッド10
6bが大きな力でディスク104に押圧される。したが
って、ブレーキペダル34が強く(例えば、車体に0.
3ないし0.6G程度の減速度が発生する程度に)操作
されたためにインナパッド106bの摩擦力が大きくな
った状態では、インナパッド106bがディスク104
と押圧部材134との間においてくさびとして機能し、
その結果、セルフサーボ効果を伴って車輪が制動され
る。
【0022】インナパッド106bの摩擦力がさらに増
加してストッパ114がマウンティングブラケット10
0と当接すれば、インナパッド106bの更なる連れ回
りが阻止され、それにより、セルフサーボ効果の過大化
が阻止される。
【0023】なお、本実施形態においては、前輪ディス
クブレーキ22が、セルフサーボ効果を利用して車輪を
制動する形式とされているが、セルフサーボ効果を利用
しないで車輪を制動する形式とすることが可能である。
【0024】図3には、左右後輪用の電動式ドラムブレ
ーキ32の詳細が示されている。ただし、図には、右後
輪用の電動式ドラムブレーキ32のみが代表的に側面図
で示されている。
【0025】この電動式ドラムブレーキ32は、図示し
ない車体に取り付けられた非回転部材としての、ほぼ円
板状を成すバッキングプレート200と、内周面に摩擦
面202を備えて車輪と共に回転するドラム204とを
備えている。バッキングプレート200の一直径方向に
隔たった2箇所には、それぞれアンカ部材としてのアン
カピン206と中継リンクとしてのアジャスタ208と
が設けられている。アンカピン206はバッキングプレ
ート200に位置固定に取り付けられている。一方、ア
ジャスタ208はフローティング式とされている。それ
らアンカピン206とアジャスタ208との間には、各
々円弧状を成す一対のブレーキシュー210a,210
bがドラム204の内周面に対面するように取り付けら
れている。一対のブレーキシュー210a,210b
は、シューホールドダウン装置212a,212bによ
ってバッキングプレート200にそれの面に沿って移動
可能に取り付けられている。なお、バッキングプレート
200の中央に設けられた貫通穴には、図示しないアク
スルシャフトが回転可能に突出して設けられるようにな
っている。
【0026】一対のブレーキシュー210a,210b
は、一端部同士がアジャスタ208により相互に接近は
不能、隔離は可能に連結される一方、各他端部がアンカ
ピン206と当接させられており、それにより、各端部
の回りに回動可能に支持されている。一対のブレーキシ
ュー210a,210bの一端部同士は、アジャスタス
プリング214によりアジャスタ208を介して互いに
接近する向きに付勢されている。一方、一対のブレーキ
シュー210a,210bの各他端部は各シューリター
ンスプリング215a,215bによりアンカピン20
6に向かって付勢されている。各ブレーキシュー210
a,210bの外周面にブレーキライニング216a,
216bが保持され、それら一対のブレーキライニング
216a,216bがドラム204の内周面に接触させ
られることにより、それらブレーキライニング216
a,216bとドラム204との間に摩擦力が発生す
る。なお、アジャスタ208は、一対のブレーキライニ
ング216a,216bとドラム204との隙間を、車
体組付前および車両停止中には人間の力により、車両走
行中には一対のブレーキライニング216a,216b
の摩耗に応じて自動的に調整する。
【0027】各ブレーキシュー210a,210bはリ
ム220とウェブ222とから構成されており、一対の
ブレーキシュー210a,210bの一方のウェブ22
2には、レバー230がドラム204の回転軸線と交差
する方向に回動可能に取り付けられている。ウェブ22
2にレバー支持部材としてのピン232が位置固定に取
り付けられ、そのピン232にレバー230の一端部が
回動可能に連結されているのである。このレバー230
と他方のブレーキシュー210bとの互いに対向する部
分の切欠きには、力伝達部材としてのストラット236
の両端が係合させられている。このストラット236は
その長さをねじ機構により調節するアジャスト機能を備
えており、これにより、一対のブレーキシュー210
a,210bとドラム204との隙間を車体組付前およ
び車体停止中に人間の力により調整可能となっている。
【0028】レバー230の他端部(自由端部)には常
用ブレーキ用ケーブル240の一端部が連結されてい
る。この常用ブレーキ用ケーブル240は、複数本のワ
イヤをより合わせて構成されており、フレキシブルであ
る。また、この常用ブレーキ用ケーブル240は、バッ
キングプレート200に取り付けられたシュー拡張アク
チュエータ250により駆動される。シュー拡張アクチ
ュエータ250は、図4に拡大して示すように、DCモ
ータ30の回転軸に減速機252の入力軸が連結され、
その減速機252の出力軸に運動変換機構としてのボー
ルねじ機構254の入力部材が連結されて構成されてお
り、そのボールねじ機構254の出力部材に常用ブレー
キ用ケーブル240の他端部が連結されている。ボール
ねじ機構254は、DCモータ30の回転運動を直線運
動に変換する機構である。図において符号256および
258は共にブラケットを示し、また、符号260およ
び262は共に、各ブラケット256,258をバッキ
ングプレート200へ取り付けるためのボルトを示して
いる。
【0029】ボールねじ機構254は、入力部材として
のおねじ264に出力部材としてのナット266が図示
しない複数個のボールを介して螺合されて構成されてい
る。ナット266は固定部材としてのハウジング267
に回転不能かつ軸方向移動可能に嵌合されている。それ
により、おねじ264の回転運動がナット266の直線
運動に変換される。ナット266の両端部のうちおねじ
264の側とは反対側の端部に出力シャフト268が同
軸に取り付けられている。それらおねじ264,ナット
266および出力シャフト268の相互の摺動部へのダ
ストの侵入が、ハウジング267および伸縮可能なダス
トブーツ270により阻止されている。
【0030】出力シャフト268と常用ブレーキ用ケー
ブル240の他端部との結合は次のような構成により行
われる。すなわち、出力シャフト268の両端部のうち
ボールねじ機構254の側とは反対側の端部にケーブル
取付け用おねじ272が形成される一方、常用ブレーキ
用ケーブル240の他端部にケーブル取付け用ナット2
74が取り付けられている。そのケーブル取付け用ナッ
ト274がケーブル取付け用おねじ272に螺合され、
そのケーブル取付け用おねじ272に回り止め用ナット
276が螺合されるとともに、その回り止め用ナット2
76がケーブル取付け用ナット274に押し付けられる
ことにより、ケーブル取付け用ナット274の緩みが防
止されている。
【0031】以上のように構成されたシュー拡張アクチ
ュエータ250は、ブレーキペダル34の操作時に常用
ブレーキ用ケーブル240に引張力を付与し、それによ
り、レバー230がそれの他端部がブレーキシュー21
0bから離間される向きに回動させられ、その結果、ス
トラット236により一対のブレーキシュー210a,
210bが拡張される。
【0032】この電動式ドラムブレーキ32は、一対の
ブレーキシュー210a,210bをそれに発生するセ
ルフサーボ効果に打ち勝って収縮させるのに効果的なシ
ュー収縮機構を備えている。シュー収縮機構は、本実施
形態においては、図3に示すように、レバー230とバ
ッキングプレート200との間に張り渡された常用ブレ
ーキ用リターンスプリング280とされている。この常
用ブレーキ用リターンスプリング280は、常用ブレー
キ用ケーブル240と同軸に張り渡されるとともに、一
端部がレバー230の他端部に、他端部がシュー拡張ア
クチュエータ250のうちの固定部分(例えば、ハウジ
ング,ブラケット等)にそれぞれ係合させられている。
したがって、ブレーキペダル34の操作の解除時に、シ
ュー拡張アクチュエータ250が初期位置に向かって戻
されれば、レバー230は常用ブレーキ用リターンスプ
リング280の圧縮力によって初期位置に向かって回動
させられる。
【0033】また、電動式ドラムブレーキ32は、それ
の作動位置を検出するブレーキ位置センサ285を備え
ている。本実施形態においては、ブレーキ位置センサ2
85が、レバー230に接触してそれの回動位置を検出
する形式とされている。
【0034】以上、電動式ドラムブレーキ32を説明し
たが、次に、機械式ドラムブレーキ36を説明する。
【0035】機械式ドラムブレーキ36においては、電
動式ドラムブレーキ32の複数の構成要素のうち常用ブ
レーキ用ケーブル240とシュー拡張アクチュエータ2
50と常用ブレーキ用リターンスプリング280とを除
く構成要素が電動式ドラムブレーキ32と共用される。
そして、機械式ドラムブレーキ36においては、それら
常用ブレーキ用ケーブル240とシュー拡張アクチュエ
ータ250と常用ブレーキ用リターンスプリング280
とに代えて、非常ブレーキ用ケーブル282とそれと同
軸の非常ブレーキ用リターンスプリング284とが使用
される。レバー230の他端部に常用ブレーキ用ケーブ
ル240の一端部と非常ブレーキ用ケーブル282の一
端部とが連結されるのであり、その結果、機械式ドラム
ブレーキ36の作動時にも、レバー230の回動により
一対のブレーキライニング216a,216bがドラム
204に押圧されることにより、車輪の回転が抑制され
る。非常ブレーキ用ケーブル282も、複数本のワイヤ
をより合わせて構成されており、フレキシブルである。
【0036】非常ブレーキ用ケーブル282は、左後輪
の機械式ドラムブレーキ36と右後輪の機械式ドラムブ
レーキ36とにそれぞれ設けられており、それら2本の
非常ブレーキ用ケーブル282の他端部は、図1に示す
ように、非常ブレーキコントロール300を介して前記
非常ブレーキペダル35に機械的に連携させられてい
る。非常ブレーキコントロール300は、非常ブレーキ
ペダル35の操作力を2本の非常ブレーキ用ケーブル2
82に引張力として伝達する。
【0037】以上のように構成されたブレーキシステム
においては、ブレーキペダル34が操作されれば、図3
に示すように、シュー拡張アクチュエータ250により
常用ブレーキ用ケーブル240に引張力が付与され、そ
れにより、レバー230が一対のブレーキシュー210
a,210bが拡張する向き(以下、単に「シュー拡張
方向」という)に回動させられる。このとき、非常ブレ
ーキ用ケーブル282は、前述のように可撓性を有する
ため、撓ませられる。したがって、本実施形態において
は、電動式ドラムブレーキ32によるブレーキシュー2
10a,210bの作動が機械式ドラムブレーキ36に
より阻害されることが防止される。
【0038】これに対して、非常ブレーキペダル35が
操作されれば、その非常ブレーキペダル35により非常
ブレーキ用ケーブル282に引張力が付与され、それに
より、レバー230がシュー拡張方向に回動させられ
る。このとき、常用ブレーキ用ケーブル240は、前述
のように、非常ブレーキ用ケーブル282と同様に可撓
性を有するため、撓ませられる。したがって、本実施形
態においては、機械式ドラムブレーキ36によるブレー
キシュー210a,210bの作動が電動式ドラムブレ
ーキ32により阻害されることも防止される。
【0039】以上要するに、本実施形態においては、同
じレバー230に連結されて互いに異なる時期に作用さ
せられる2つのケーブル240,282が共に変形可能
であるため、一方のケーブルの作用が他方のケーブルに
よって阻害されることがない。
【0040】以上、このブレーキシステムのハードウェ
ア構成を説明したが、次にソフトウェア構成を説明す
る。
【0041】図1に示すように、このブレーキシステム
は電子制御ユニット(以下、「ECU」と略称する)3
30を備えている。ECU330は、CPU340,R
OM342およびRAM344を含むコンピュータ34
6を主体として構成されている。このECU330の入
力側にはいくつかのセンサおよびスイッチが接続されて
いる。そのいくつかのセンサおよびスイッチには、前記
制動力センサ116およびブレーキ位置センサ285
と、操作力センサ348,非常ブレーキペダルスイッチ
349,ブレーキペダルスイッチ350,パーキングペ
ダルスイッチ351,アクセルペダルスイッチ352,
アクセルペダル操作量センサ353,舵角センサ35
4,ヨーレイトセンサ355,前後加速度センサ35
6,横加速度センサ358,4輪分の車輪速センサ36
0,4輪分のモータ回転位置センサ362および4輪分
のモータ電流センサ364とがある。
【0042】操作力センサ348は、ブレーキペダル3
4の操作力Fを検出し、その大きさを規定する信号を出
力する。非常ブレーキペダルスイッチ349は、非常ブ
レーキセンサの一例であり、非常ブレーキペダル35の
非操作時にはOFF信号(第1信号)、操作時にはON
信号(第2信号)を出力する。ブレーキペダルスイッチ
350は、常用ブレーキ操作センサの一例であり、ブレ
ーキペダル34の非操作時にはOFF信号(第1信
号)、操作時にはON信号(第2信号)を出力する。パ
ーキングペダルスイッチ351は、パーキングブレーキ
操作センサの一例であり、パーキングペダル42の非操
作時にはOFF信号(第1信号)、操作時にはON信号
(第2信号)を出力する。アクセルペダルスイッチ35
2は、加速操作センサの一例であり、アクセルペダル4
4の非操作時にはOFF信号(第1信号)、操作時には
ON信号(第2信号)を出力する。アクセルペダル操作
量センサ353は、加速操作量センサの一例であり、ア
クセルペダル44の操作量を検出し、その操作量を規定
する信号を出力する。舵角センサ354は、車両旋回量
センサの一例であり、ステアリングホイール46の回転
操作角を検出し、その大きさを規定する信号を出力す
る。ヨーレイトセンサ355は、車両のヨーレイトを検
出し、それを規定する信号を出力する。前後加速度セン
サ356は、車体の前後方向における減速度GFRを検出
し、その高さを規定する信号を出力する。横加速度セン
サ358は、車体の横方向における減速度GLRを検出
し、その高さを規定する信号を出力する。各車輪速セン
サ360は、各輪の車輪速を検出し、その大きさを規定
する信号を出力する。各モータ回転位置センサ362
は、各輪のモータ20,30の回転位置を検出し、その
回転位置を規定する信号を出力する。各モータ電流セン
サ364は、各輪のモータ20,30のコイルに実際に
供給された電流を検出し、その実供給電流値を規定する
信号を出力する。
【0043】一方、ECU330の出力側には、第1お
よび第2ドライバ366,368が接続されている。第
1ドライバ366は、電源としての第1バッテリ370
と左右前輪の電動式ディスクブレーキ22の超音波モー
タ20との間に設けられている。一方、第2ドライバ3
68は、電源としての第2バッテリ372と左右後輪の
電動式ドラムブレーキ32のDCモータ30との間に設
けられている。ブレーキペダル34の操作時には、EC
U330から各ドライバ366,368に指令が供給さ
れ、その指令に応じて各ドライバ366,368が電流
を各バッテリ370,372から各モータ20,30に
供給する。
【0044】本実施形態においては、電源として主バッ
テリ374も設けられている。この主バッテリ374
は、第1および第2バッテリ370,372から独立し
ている。そして、この主バッテリ374により、車両の
電気部品のうちモータ20,30を除くものが作動させ
られる。したがって、ECU330は、第1および第2
バッテリ370,372によってではなく、主バッテリ
374により作動させられることになる。
【0045】さらに、ECU330の出力側には、エン
ジン10の図示しないエンジン出力制御装置(スロット
ル制御装置,燃料供給制御装置,点火時期制御装置等)
と、AT12の図示しない変速制御装置(変速ソレノイ
ド等を含む)とが接続されている。ECU330は、車
両駆動時に、駆動車輪のスピンを抑制すべく、それらエ
ンジン出力制御装置および変速制御装置に駆動力を抑制
する信号を出力する。すなわち、ECU330は、トラ
クション制御も実行するようになっているのである。
【0046】さらにまた、ECU330の出力側には、
ブレーキ警告器としてのブレーキ警告ランプ376と、
摩耗警告器としての摩耗警告ランプ378とが設けられ
ている。ブレーキ警告ランプ376は、電動式ディスク
ブレーキ22または電動式ドラムブレーキ32に電気的
な故障が発生したときに点灯されて故障発生の事実を運
転者に警告する。これに対して、摩耗警告ランプ378
は、各輪毎に設けられて各輪の摩擦材の摩耗量が規定値
を超えたと推定されたときに点灯されて摩耗量過大化の
事実を運転者に警告する。なお、ブレーキ警告器は、運
転者に視覚的に警告するブレーキ警告ランプ376に代
えて、聴覚的に警告するブレーキ警告ブザーとしたり、
両者を併用することができる。
【0047】コンピュータ346のROM342には、
常用ブレーキ制御ルーチン,パーキングブレーキ制御ル
ーチン,前輪ディスクブレーキ異常チェックルーチン,
後輪ドラムブレーキ異常チェックルーチン,前輪ディス
クブレーキ摩耗チェックルーチンおよび後輪ドラムブレ
ーキ摩耗チェックルーチンを始めとする各種ルーチンが
記憶されている。
【0048】常用ブレーキ制御ルーチンは図5にフロー
チャートで表されている。以下、本ルーチンの内容を説
明する。
【0049】まず、概略的に説明する。本ルーチンは、
各種のブレーキ制御を実行する。各種のブレーキ制御に
は、基本制御,アンチロック制御,トラクション制御お
よび車両安定性制御(以下、「VSC」という)があ
る。「基本制御」は、操作力センサ348,ブレーキペ
ダルスイッチ350,モータ回転位置センサ362およ
びモータ電流センサ364からの出力信号に基づき、車
両の制動力前後配分を考慮するとともに、モータ回転位
置およびモータ電流のそれぞれの実際値を監視しつつ、
操作力Fに対応する車体減速度が実現されるようにモー
タ20,30を制御することである。「アンチロック制
御」は、ブレーキペダルスイッチ350,車輪速センサ
360,モータ回転位置センサ362およびモータ電流
センサ364からの出力信号に基づき、車両制動時に各
輪のロック傾向が過大にならないように各モータ20,
30により各輪の制動トルクを制御することである。
「トラクション制御」は、アクセルペダルスイッチ35
2,アクセルペダル操作量センサ353,車輪速センサ
360,モータ回転位置センサ362およびモータ電流
センサ364からの出力信号に基づき、車両駆動時に駆
動車輪のスピン傾向が過大にならないように各モータ2
0,30により各駆動車輪の駆動トルクを制御すること
である。「VSC」は、舵角センサ354,ヨーレイト
センサ355,横加速度センサ358,車輪速センサ3
60,モータ回転位置センサ362およびモータ電流セ
ンサ364からの出力信号に基づき、車両のドリフトア
ウト傾向およびスピン傾向が過大にならないように左右
輪間の制動力差により車両のヨーモーメントを制御する
ことである。
【0050】次に、図5に基づいて具体的に説明する。
本ルーチンは車両のイグニションスイッチがONに操作
されている間、繰り返し実行される。本ルーチンの各回
の実行時にはまず、ステップS1(以下、単に「S1」
で表す。他のステップについても同じとする)におい
て、ブレーキペダルスイッチ350(図において、「ブ
レーキペダルSW」で表す。他のスイッチについても同
じとする)がONであるか否か、すなわち、常用ブレー
キ操作時であるか否かが判定される。ONであれば判定
がYESとなり、S2において、基本制御が行われる。
その後、S3において、アンチロック制御が必要である
か否か、すなわち、車輪に過大なロック傾向が発生した
か否かが判定される。今回はアンチロック制御の必要が
ないと仮定すれば判定がNOとなり、本ルーチンの一回
の実行が直ちに終了するが、その必要があると仮定すれ
ば判定がYESとなり、S4において、アンチロック制
御が実行される。続いて、S5において、そのアンチロ
ック制御の継続的実行が不要となったか否かが判定され
る。不要とならない限り判定がNOとなってS4に戻
る。不要となれば判定がYESとなり、本ルーチンの一
回の実行が終了する。
【0051】これに対して、ブレーキペダルスイッチ3
50がOFFである場合、すなわち、常用ブレーキ操作
が行われていない場合には、S1の判定がNOとなり、
S6において、トラクション制御が必要であるか否か、
すなわち、駆動車輪に過大なスピン傾向が発生したか否
かが判定される。今回はトラクション制御の必要がある
と仮定すれば判定がYESとなり、S7において、トラ
クション制御が実行される。続いて、S8において、そ
のトラクション制御の継続的実行が不要となったか否か
が判定される。不要とならない限り判定がNOとなって
S7に戻る。不要となれば判定がYESとなり、本ルー
チンの一回の実行が終了する。
【0052】また、ブレーキペダルスイッチ350がO
FFであり、かつ、トラクション制御が必要でない場合
には、S1の判定がNO、S6の判定もNOとなり、S
9において、VSCが必要であるか否か、すなわち、車
両に過大なドリフトアウト傾向またはスピン傾向が発生
したか否かが判定される。今回はVSCの必要があると
仮定すれば判定がYESとなり、S10において、VS
Cが実行される。続いて、S11において、そのVSC
の継続的実行が不要となったか否かが判定される。不要
とならない限り判定がNOとなってS10に戻る。不要
となれば判定がYESとなり、本ルーチンの一回の実行
が終了する。
【0053】パーキングブレーキ制御ルーチンは図6に
フローチャートで表されている。本ルーチンは車両のイ
グニションスイッチがONに操作されているか否かを問
わず、繰り返し実行される。本ルーチンの各回の実行時
にはまず、S41において、パーキングペダルスイッチ
351がOFFからONに変化したか否か、すなわち、
パーキングブレーキ操作の開始時であるか否かが判定さ
れる。今回はOFFからONに変化したと仮定すれば判
定がYESとなり、S42において、左右前輪の電動式
ドラムブレーキ22(図において、単に「前輪ブレー
キ」で表す)の超音波モータ20がそれを正回転させる
向き(ブレーキパッド106をディスク104に接近さ
せる向き)にONされる。その後、S43において、ブ
レーキパッド106の作動状態を表す信号、例えば、モ
ータ回転位置センサ362または制動力センサ116か
らの出力信号に基づき、ブレーキパッド106がディス
ク104を押圧する押圧位置(例えば、押圧し始める位
置)に到達したか否かが判定される。その押圧位置に到
達しない限り判定がNOとなってS42に戻るが、押圧
位置に到達すれば判定がYESとなり、S44に移行す
る。このS44においては、超音波モータ20がOFF
される。その結果、超音波モータ20がそれの静止保持
トルクを利用してブレーキパッド106を押圧位置に保
持することになる。以上で本ルーチンの一回の実行が終
了する。
【0054】これに対して、パーキングペダルスイッチ
351がOFFからONに変化しない場合には、S41
の判定がNOとなり、S45において、パーキングペダ
ルスイッチ351がONからOFFに変化したか否か、
すなわち、パーキングブレーキ操作の解除時であるか否
かが判定される。ONからOFFに変化したと仮定すれ
ば判定がYESとなり、S46において、左右前輪の電
動式ドラムブレーキ22の超音波モータ20がそれを逆
回転させる向き(ブレーキパッド106をディスク10
4から離間する向き)にONされる。その後、S47に
おいて、モータ回転位置センサ362等からの出力信号
に基づき、ブレーキパッド106が初期位置に到達した
か否かが判定される。初期位置に到達しない限り判定が
NOとなってS46に戻るが、初期位置に到達すれば判
定がYESとなり、S44に移行する。
【0055】また、パーキングペダルスイッチ351が
OFFからONに変化した時でもONからOFFに変化
した時でもない時、すなわち、パーキングブレーキスイ
ッチ351がOFFし続けているかまたはONし続けて
いる時には、S41の判定もS45の判定もNOとな
り、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了し、その結
果、ブレーキパッド106の位置が保持される。
【0056】前輪ディスクブレーキ異常チェックルーチ
ンは図7にフローチャートで表されている。以下、本ル
ーチンの内容を説明する。
【0057】まず、概略的に説明する。本ルーチンは、
左前輪と右前輪とに関して交互に実行される。各前輪に
関して本ルーチンが実行されれば、非ブレーキ操作時
に、第1ドライバ366に、各超音波モータ20を駆動
するための駆動信号が異常チェック用駆動信号として出
力される。この異常チェック用駆動信号は、第1バッテ
リ370から各超音波モータ20に電力が、各超音波モ
ータ20が正常であればブレーキ位置としての押圧部材
134の位置Lが規定値S0 と等しくなるための量で供
給されるように設定されている。そして、第1ドライバ
366にその異常チェック用駆動信号が出力されている
状態で、押圧部材134の位置Lが検出される。本実施
形態においては、位置Lが直接に検出されるのではな
く、モータ回転位置センサ362により間接に検出され
るようになっている。その後、検出された位置Lが、S
1 を下限値、S2 を上限値とする許容範囲にあるか否か
が判定され、そうであれば、前輪のディスクブレーキ2
2の電気系統が正常であると判定され、そうでなけれ
ば、異常であると判定される。
【0058】本実施形態においては、規定値S0 が、一
対のブレーキパッド106a,106bがディスク10
4に接触しない値に設定されている。したがって、前輪
のディスクブレーキ22の異常チェックが、車体減速度
を変化させないことによって運転者に違和感を与えない
状態で行われる。
【0059】次に、本ルーチンの内容を図7に基づいて
具体的に説明する。本ルーチンは、イグニションスイッ
チのON・OFFを問わず、繰り返し実行される。各回
の実行時にはまず、S101において、イグニションス
イッチ(図において「IGSW」で表す)がONである
か否かが判定される。OFFであれば判定がNOとな
り、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了し、ONであ
れば判定がYESとなり、S102において、前輪ディ
スクブレーキ22に対して所定のイニシャルチェックが
行われる。機械系統に作動不能等、異常が発生している
か、電気系統に断線,短絡等、異常が発生しているか否
かがチェックされるのである。続いて、S103におい
て、前輪ディスクブレーキ22の機械系統と電気系統と
の少なくとも一方に異常が発見されたか否かが判定され
る。今回は異常が発見されたと仮定すれば判定がYES
となり、S104において、ブレーキ警告ランプ376
が点灯させられ、それにより、異常が運転者に警告され
る。その後、S105において、イグニションスイッチ
がOFFであるか否かが判定され、ONであれば判定が
NOとなってS104に戻り、OFFであれば判定がY
ESとなって本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0060】これに対して、異常が発見されなかった場
合には、S103の判定がNOとなり、S106におい
て、初期設定が行われる。前記下限値S1 および上限値
2がROM342から入力されるとともに、「0」で
前輪ディスクブレーキ22に対して後述の異常チェック
が行われていないことを示し、「1」でそれが済んだこ
とを示す異常チェック済フラグF1 が「0」とされる。
【0061】その後、S107において、ブレーキペダ
ルスイッチ(図において「ブレーキペダルSW」で表
す)350がOFFであるか否かが判定される。非ブレ
ーキ操作時であるか否かが判定されるのである。今回は
OFFではないと仮定すれば判定がNOとなり、S10
8において、イグニションスイッチがOFFであるか否
かが判定される。OFFでなければ判定がNOとなり、
S107に戻り、OFFであれば判定がYESとなり、
本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0062】ブレーキペダルスイッチ350がOFFで
あると仮定すれば、S107の判定がYESとなり、S
109において、パーキングペダルスイッチ351がO
FFであるか否かが判定される。パーキングのために超
音波モータ20が作動位置にある状態ではないか否かが
判定されるのである。ONであれば判定がNOとなり、
S108に移行するが、OFFであれば判定がYESと
なり、S110において、アンチロック制御(図におい
て「ABS」で表す),トラクション制御(図において
「TRC」で表す)およびVSCのいずれもが実行中で
ないか否かが判定される。異常チェックのためにそれら
制御に異常が生じることを回避するためである。今回は
それら制御の少なくとも一つが実行中であると仮定すれ
ば判定がNOとなり、S108に移行するが、いずれも
実行中ではないと仮定すれば判定がYESとなり、S1
11に移行する。
【0063】S111においては、異常チェック済フラ
グF1 が「0」であるか否かが判定される。今回の車両
走行において一度も異常チェックが行われていないか否
かが判定されるのである。今回は「1」であると仮定す
れば判定がNOとなり、S108に移行するが、「0」
であると仮定すれば判定がYESとなり、S112以下
に移行する。
【0064】S112〜S116においては、左右前輪
のディスクブレーキ22のうち本ルーチンの今回の実行
対象であるもの(以下、「実行対象ディスクブレーキ2
2」という)に対する異常チェックが行われる。
【0065】まず、S112において、第1ドライバ3
66に前記異常チェック用駆動信号が出力される。次
に、S113において、その出力状態において、実行対
象ディスクブレーキ22に対応するモータ回転位置セン
サ362(以下、「実行対象モータ回転位置センサ36
2」という)からの信号に基づき、実行対象ディスクブ
レーキ22に対応する超音波モータ20(以下、「実行
対象超音波モータ20」という)の実回転位置が検出さ
れ、それが押圧部材134の位置Lとして使用される。
その後、S114において、RAM344から実行対象
超音波モータ20の退避位置が入力される。退避位置は
後述の前輪ディスクブレーキ摩耗チェックルーチンによ
り予め設定されてRAM344に格納されている。続い
て、S115において、実行対象超音波モータ20が逆
回転させられることによって上記退避位置まで戻され
る。その後、S116において、検出された位置Lが下
限値S 1 以上かつ上限値S2 以下であるか否かが判定さ
れる。検出された位置Lが許容範囲にあるか否かが判定
されるのである。今回は下限値S1 以上かつ上限値S2
以下であると仮定すれば判定がYESとなり、ブレーキ
警告ランプ376を点灯させるS118を経ないでS1
17に移行し、そこで、異常チェック済フラグF 1
「1」にされる。その後、S108に移行する。
【0066】これに対して、今回は検出された位置Lが
許容範囲にはないと仮定すれば、S116の判定がNO
となり、S118において、ブレーキ警告ランプ376
が点灯させられ、それにより、実行対象ディスクブレー
キ22が異常であることが運転者に警告される。その
後、S119において、実行対象モータ回転位置センサ
362が正常であって、断線,短絡等の異常が発生して
いないか否かが判定される。検出された位置Lが許容範
囲から逸脱する原因として、実行対象超音波モータ20
に異常があることと、実行対象超音波モータ20には異
常がないが実行対象モータ回転位置センサ362に異常
があることとが考えられ、それら2つの原因のいずれが
本当の原因であるかを究明するのである。今回は実行対
象モータ回転位置センサ362が正常であると仮定すれ
ば判定がYESとなり、S120において、実行対象モ
ータ回転位置センサ362により実行対象超音波モータ
20の実回転位置が監視されつつ実行対象超音波モータ
20が退避位置または原位置まで戻される。実行対象デ
ィスクブレーキ22による車輪制動力が0にされるので
ある。その後、S121において、前記常用ブレーキ制
御ルーチンに対して、正常であると予想される残りの3
輪のブレーキによるバックアップ制御により車両を制動
することが指令される。そのバックアップ制御は、異常
であると判定されたディスクブレーキ22が発生させる
べき制動力が残りの3輪のブレーキによって補われると
ともに、4輪のうちの1輪の車輪制動力が0となること
に起因して車両にヨーイングが発生しないように行われ
る。その後、S108に移行する。
【0067】これに対して、実行対象モータ回転位置セ
ンサ362に異常があると仮定すればS119の判定が
NOとなり、S122において、常用ブレーキ制御ルー
チンに対して、実行対象モータ回転位置センサ362を
使用しないで実行対象超音波モータ20を制御する代替
制御を行うことが指令される。例えば、実行対象超音波
モータ20を、制動力センサ116とモータ電流センサ
364との少なくとも一方を用いて制御したり、いずれ
のセンサも使用しないでオープンループ方式で制御する
ことが行われるのである。S108に移行する。
【0068】すなわち、検出された位置Lが許容範囲か
ら逸脱した原因が、実行対象超音波モータ20に異常が
生じたことである場合には、その実行対象超音波モータ
20に対応するディスクブレーキ22の作用を0にして
残りの3輪のブレーキで車両制動を行い、これに対し
て、その原因が、実行対象モータ回転位置センサ362
に異常が生じたことである場合には、正常であると予想
される実行対象超音波モータ20を、異常である実行対
象モータ回転位置センサ362の悪影響を受けないよう
にして使用することにより、4輪のブレーキで車両制動
を行うのである。
【0069】後輪ドラムブレーキ異常チェックルーチン
は図8にフローチャートで表されている。以下、本ルー
チンの内容を説明するが、前輪ディスクブレーキ異常チ
ェックルーチンと共通する部分があるため、その部分に
ついては簡単に説明し、特徴的な部分についてのみ詳細
に説明する。
【0070】まず概略的に説明する。本ルーチンも、左
後輪と右後輪とに関して交互に実行される。各後輪に関
して本ルーチンが実行されれば、非ブレーキ操作時に、
第2ドライバ368に、各DCモータ30を駆動するた
めの駆動信号が異常チェック用駆動信号として出力され
る。この異常チェック用駆動信号は、第2バッテリ37
2から各DCモータ30に電力が、各DCモータ30が
正常であれば第1ブレーキ位置としてのレバー230の
第1位置M1 が規定値T10と等しくなるための量で供給
されるための第1駆動信号を含んでいる。さらに、その
第1駆動信号に後続して供給される第2駆動信号であっ
て、各DCモータ30が正常であれば第2ブレーキ位置
としてのレバー230の第2位置M2 が,規定値T10
は異なる規定値T20と等しくなるためのものを含んでい
る。本実施形態においては、規定値T20は規定値T10
り小さい値に設定されている。そして、第1駆動信号の
出力状態と第2駆動信号の出力状態とのそれぞれにおい
て、ブレーキ位置としてのレバー230の第1および第
2位置M1 ,M2 が検出される。本実施形態において
は、第1および第2位置M1 ,M2 が前記ブレーキ位置
センサ285により直接に検出されるようになってい
る。その後、検出された第1位置M1 を表す値(ブレー
キライニング216がドラム204から最も離れた位置
を基準にして表す)が基準値T1 以上であり、かつ、検
出された第2位置M2 を表す位置が基準値T1 より小さ
い基準値T 2 以下であるか否かが判定され、そうであれ
ば、後輪のドラムブレーキ32の電気系統が正常である
と判定され、そうでなければ、異常であると判定され
る。
【0071】本実施形態においては、いずれの規定値T
10,T20も、一対のブレーキライニング216a,21
6bがドラム204に接触しない値に設定されている。
したがって、後輪のドラムブレーキ32の異常チェック
も、車体減速度を変化させないことによって運転者に違
和感を与えない状態で行われる。また、規定値T10は、
一対のブレーキライニング216a,216bができる
限りドラム204に接近した位置(例えば、接触直前の
位置)に対応する値に設定され、また、規定値T20は、
一対のブレーキライニング216a,216bが最もド
ラム204から離間した位置に対応する値に設定されて
いる。したがって、本実施形態においては、第2位置M
2 を検出するために第2ドライバ368には、第2バッ
テリ372から各DCモータ30に電力が全く供給され
ないようにするための信号が第2駆動信号として供給さ
れることになる。
【0072】次に、本ルーチンの内容を図8に基づいて
具体的に説明する。ただし、図7の前輪ディスクブレー
キ異常チェックルーチンと共通するステップについては
簡単に説明する。
【0073】本ルーチンも、イグニションスイッチのO
N・OFFを問わず、繰り返し実行される。各回の実行
時には、S151〜S155が前輪ディスクブレーキ異
常チェックルーチンに準じて実行される。イニシャルチ
ェックにおいて後輪の電動式ドラムブレーキ32の機械
系統にも電気系統にも異常がない場合には、S153の
判定がNOとなり、S156において、初期設定が行わ
れる。前記基準値T1,T2 がROM342から入力さ
れるとともに、「0」で後輪ドラムブレーキ32に対し
て後述の異常チェックが行われていないことを示し、
「1」でそれが済んだことを示す異常チェック済フラグ
2 が「0」とされる。
【0074】その後、S157において、ブレーキペダ
ルスイッチ(図において「ブレーキペダルSW」で表
す)350がOFFであるか否かが判定される。非ブレ
ーキ操作時であるか否かが判定されるのである。今回は
OFFではないと仮定すれば判定がNOとなり、S15
8において、イグニションスイッチがOFFであるか否
かが判定される。ONであれば判定がNOとなり、S1
57に戻るが、OFFであれば判定がYESとなり、本
ルーチンの一回の実行が終了する。
【0075】これに対して、ブレーキペダルスイッチ3
50がOFFであれば、S157の判定がYESとな
り、S159において、非常ブレーキペダルスイッチ
(図において「非常ブレーキペダルSW」で表す)34
9がOFFであるか否かが判定される。レバー230は
電動式ドラムブレーキ32と機械式ドラムブレーキ36
とに共用されていて、機械式ドラムブレーキ36の作動
中であると、電動式ドラムブレーキ32に対する異常チ
ェックを正しく行うことが保証されないからである。今
回は非常ブレーキペダルスイッチ349がONであると
仮定すれば判定がNOとなり、S158に移行するが、
OFFであると仮定すれば判定がYESとなり、S16
0に移行する。S160においては、アンチロック制御
(図において「ABS」で表す),トラクション制御
(図において「TRC」で表す)およびVSCのいずれ
もが実行中でないか否かが判定される。今回はそれら制
御の少なくとも一つが実行中であると仮定すれば判定が
NOとなり、S158に移行するが、いずれも実行中で
はないと仮定すれば判定がYESとなり、S161に移
行する。S161においては、異常チェック済フラグF
2 が「0」であるか否かが判定される。「1」であると
仮定すれば判定がNOとなり、S158に移行するが、
「0」であると仮定すれば判定がYESとなり、S16
2以下に移行する。
【0076】S162〜S166においては、左右後輪
の電動式ドラムブレーキ32のうち本ルーチンの今回の
実行対象であるもの(以下、「実行対象ドラムブレーキ
32」という)に対する異常チェックが行われる。
【0077】まず、S162において、第2ドライバ3
68に前記第1駆動信号が出力される。次に、S163
において、その出力状態において、実行対象ドラムブレ
ーキ32に対応するブレーキ位置センサ285(以下、
「実行対象ブレーキ位置センサ285」という)からの
信号に基づき、レバー230の第1位置M1 が検出され
る。その後、S164において、第2ドライバ368に
前記第2駆動信号が出力される。続いて、S165にお
いて、その出力状態において、実行対象ブレーキ位置セ
ンサ285からの信号に基づき、レバー230の第2位
置M2 が検出される。
【0078】その後、S166において、検出された第
1位置M1 を表す値が基準値T1 以上であり、かつ、検
出された第2位置M2 を表す値が基準値T2 以下である
か否かが判定される。今回はそうであると仮定すれば判
定がYESとなり、ブレーキ警告ランプ376を点灯さ
せるS168を経ないでS167に移行し、そこで、異
常チェック済フラグF2 が「1」にされる。その後、S
158に移行する。
【0079】これに対して、今回は、検出された第1位
置M1 を表す値が基準値T1 以上でないか、または、検
出された第2位置M2 を表す値が基準値T2 以下でない
と仮定すれば、S166の判定がNOとなり、S168
において、ブレーキ警告ランプ376が点灯させられ、
それにより、実行対象ドラムブレーキ32が異常である
ことが運転者に警告される。その後、S169におい
て、実行対象ブレーキ位置センサ285が正常であっ
て、断線,短絡等の異常が発生していないか否かが判定
される。検出された位置M1 ,M2 を表す値が適正でな
い原因が、実行対象DCモータ30に異常があることで
あるのか、実行対象DCモータ30には異常がないが実
行対象ブレーキ位置センサ285に異常があることであ
るのかを判定するためである。今回は実行対象ブレーキ
位置センサ285が正常であると仮定すれば判定がYE
Sとなり、S170において、実行対象ブレーキ位置セ
ンサ285または実行対象ドラムブレーキ32に対応す
るモータ回転位置センサ362により実行対象DCモー
タ30の実回転位置が監視されつつ実行対象DCモータ
30が退避位置または原位置まで戻される。実行対象ド
ラムブレーキ32による車輪制動力が0にされるのであ
る。その後、S171において、前記常用ブレーキ制御
ルーチンに対して、正常であると予想される残りの3輪
のブレーキによるバックアップ制御により車両を制動す
ることが指令される。そのバックアップ制御は、異常で
あると判定されたドラムブレーキ32が発生させるべき
制動力が残りの3輪のブレーキによって補われるととも
に、4輪のうちの1輪の車輪制動力が0となることに起
因して車両にヨーイングが発生しないように行われる。
その後、S158に移行する。
【0080】これに対して、実行対象ブレーキ位置セン
サ285に異常があると仮定すればS169の判定がN
Oとなり、前輪ディスクブレーキ異常チェックルーチン
の場合とは異なり、直ちにS158に移行する。後輪ド
ラムブレーキ32についてはそもそも、基本制御が、ブ
レーキ位置センサ285を使用しないで行われるように
なっているからである。ただし、後輪ドラムブレーキ3
2の基本制御をブレーキ位置センサ285を使用して行
うように変更することは可能であり、その場合には、前
輪ディスクブレーキ異常チェックルーチンの場合と同様
に、常用ブレーキ制御ルーチンに対して、実行対象ブレ
ーキ位置センサ285を使用しないで実行対象DCモー
タ30を制御する代替制御を行うことが指令されること
になる。
【0081】なお付言すれば、本実施形態においては、
前輪ディスクブレーキ22の異常チェック時にも、後輪
ドラムブレーキ32の異常チェック時にも、モータ2
0,30の作動によって車体減速度が発生しないように
設計されているが、モータ20,30の作動によって車
体減速度が発生するように設計することは可能であり、
その場合には、図7の前輪ディスクブレーキ異常チェッ
クルーチンと図8の後輪ドラムブレーキ異常チェックル
ーチンとを互いに異なる時期に実行させ、それにより、
超音波モータ20による前輪ディスクブレーキ22の作
用と、DCモータ30による後輪ドラムブレーキ32の
作用とが互いに異なる時期に行われ、それにより、異常
チェックのために大きな車体減速度が発生しないように
することが、運転者に違和感を与えないで異常チェック
を行う上において望ましい。本実施形態においては、前
輪のディスクブレーキ22の異常チェック時にも、後輪
のドラムブレーキ32の異常チェック時にも、モータ2
0,30の作動によって車体減速度が発生しないため、
それら2つのルーチンの実行タイミングを特別なものに
することは不可欠ではない。
【0082】前輪ディスクブレーキ摩耗チェックルーチ
ンが図9にフローチャートで表されている。以下、本ル
ーチンの内容を説明する。
【0083】まず、概略的に説明する。本ルーチンは左
右前輪の各々に関して交互に実行される。本ルーチンの
実行時には、非ブレーキ操作時に各超音波モータ20が
駆動される。各超音波モータ20は、一対のブレーキパ
ッド106a,106bがディスク104に接触し始め
たときに停止させられる。そのときの超音波モータ20
の回転角度である接触回転角度Θが大きいほど、一対の
ブレーキパッド106a,106bの摩耗量が多い。し
たがって、本実施形態においては、接触回転角度Θが基
準値Θ0 より大きいときに、前輪ディスクブレーキ22
の摩耗量が異常に多くなったと判定される。
【0084】また、一対のブレーキパッド106a,1
06bがディスク104に接触し始めた時期は制動力セ
ンサ116により検出される。ここに、制動力センサ1
16は他のセンサにおけると同様に、小さい力を精度よ
く検出するにも限界がある。そのため、本実施形態にお
いては、制動力センサ116がその検出限界値P0 を検
出したときを一対のブレーキパッド106a,106b
がディスク104に接触し始めたときであるとみなすこ
ととされている。
【0085】また、接触回転角度Θを検出した後は、押
圧部材134をインナパッド106bの背面の位置から
一定距離だけ後退させるために、超音波モータ20が一
定角度ΔΘだけ逆回転させられ、その結果、押圧部材1
34がインナパッド106bの実際の位置から一定距離
だけ後退した位置に退避させられて停止させられる。ま
た、超音波モータ20の、押圧部材134の退避位置に
対応する回転速度θ0は、接触回転角度Θから一定角度
ΔΘを引き算することによって演算され、その値はRA
M344に格納される。
【0086】次に、本ルーチンの内容を図9に基づいて
具体的に説明する。まず、S201において、ブレーキ
ペダルスイッチ(図において「ブレーキペダルSW」で
表す)350がOFFであるか否かが判定される。非ブ
レーキ操作時であるか否かが判定されるのである。ON
であれば判定がNOとなり、直ちに本ルーチンの一回の
実行が終了し、OFFであれば判定がYESとなり、S
202に移行する。このS202においては、制動力セ
ンサ116により、押圧部材134がインナパッド10
6bをディスク104に加圧する加圧力実際値PA が検
出される。続いて、S203において、検出された加圧
力実際値PA が検出限界値P0 より小さいか否かが判定
される。小さい場合には判定がYESとなり、S204
において、第1ドライバ366に超音波モータ20を正
回転させるための摩耗チェック用駆動信号が出力され
る。その後、S202に戻る。これに対して、検出され
た加圧力実際値PA が検出限界値P0 より小さくはない
場合には、S203の判定がNOとなり、S205にお
いて、検出された加圧力実際値PAが検出限界値P0
実質的に等しいか否かが判定される。押圧部材134が
インナパッド106bをディスク104に加圧し始めた
時期であるか否かが判定されるのである。加圧力実際値
S が検出限界値P0 より大きいと仮定すれば、判定が
NOとなり、S206において、超音波モータ20に正
回転指令信号が出力中であるか否かが判定される。正回
転指令信号が出力中である場合には、判定がYESとな
り、S207において、超音波モータ20が一旦OFF
された後、超音波モータ20に逆回転指令信号が出力さ
れる。その後、S202に戻る。これに対して、正回転
指令信号が出力中ではない場合には、S206の判定が
NOとなり、S208において、超音波モータ20に逆
回転指令信号が出力される。いずれの場合にも、押圧部
材134が後退させられてそれの行き過ぎが是正される
のである。その後、S202に戻る。
【0087】これに対して、加圧力実際値FS が検出限
界値P0 と実質的に等しい場合には、S205の判定が
YESとなり、S209において、超音波モータ20が
OFFされる。その後、S210において、モータ回転
位置センサ362からモータ回転位置信号θが入力さ
れ、その信号に基づき、超音波モータ20の接触回転角
度Θが検出される。続いて、S211において、その接
触回転角度Θを基準にして、超音波モータ20が一定角
度ΔΘだけ逆回転するように超音波モータ20に逆回転
指令信号を出力する。ここに、一定角度ΔΘは、ブレー
キパッド106がディスク104により引きずられるこ
とを防止するために、それらブレーキパッド106とデ
ィスク104との間に確保することが必要な距離に対応
するものとして設定され、また、ブレーキパッド106
の偏摩耗を考慮して設定することが望ましい。このS2
11の実行により、押圧部材134がインナパッド10
6bの実際位置から一定距離離間した位置に停止させら
れることになる。その後、S212において、検出され
た接触回転角度Θが規定値Θ0 より大きいか否かが判定
される。ブレーキパッド106の摩耗量が過大であるか
否かが判定されるのである。検出された接触回転角度Θ
が規定値Θ0 より大きい場合には、S212の判定がY
ESとなり、S213において、摩耗警告ランプ378
が点灯させられ、それにより、左右前輪のうち本ルーチ
ンの実行対象であるもののディスクブレーキ22のブレ
ーキパッド106の摩耗量が過大であることが運転者に
警告される。以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。これに対して、検出された接触回転角度Θが規定値
Θ0 より大きくはない場合には、S212の判定がNO
となり、S213がスキップされ、以上で本ルーチンの
一回の実行が終了する。
【0088】後輪ドラムブレーキ摩耗チェックルーチン
が図10にフローチャートで表されている。以下、本ル
ーチンの内容を説明する。
【0089】まず、概略的に説明する。本ルーチンは左
右後輪の各々に関して交互に実行される。本ルーチンの
実行時には、ブレーキ操作時に各DCモータ30が駆動
される。各ドラムブレーキ30に関して、DCモータ3
0によるレバー230の変位量ΔQと、ブレーキライニ
ング216a,216bの摩耗量との間には、摩耗量が
多いほど変位量ΔQが多くなる関係が成立する。また、
ブレーキライニング216a,216bが摩耗していな
い状態において、ブレーキライニング216a,216
bがドラム204に接触しているときには、レバー23
0の変位量ΔQ(レバー230の非作用位置Q0 を基準
にして表す)とDCモータ30の電流値Iとの間には、
図11にグラフで示す如く、変位量ΔQが多いほどモー
タ電流値Iが大きくなる関係が成立する。そのため、そ
の関係を記憶しておくとともに、ブレーキ操作時に実際
にモータ電流値Iを検出すれば、それら検出値Iと上記
関係とから、DCモータ30の実際電流値Iに対応する
レバー230の変位量ΔQの正常値、すなわち、正常の
レバー変位量ΔQN が分かる。また、レバー230の実
際の変位量ΔQA は、レバー230の、ブレーキ操作時
における実際の回動位置であるレバー作用位置Q1
ら、非ブレーキ操作時における実際の回動位置であるレ
バー非作用位置Q 0 を引き算することによって取得する
ことができる。
【0090】そこで、本実施形態においては、以上の知
見に基づき、正常のレバー変位量ΔQN とDCモータ3
0の電流値Iとの関係がROM342に記憶されてお
り、かつ、ブレーキ操作時に実際にモータ電流値Iが検
出され、その検出値Iと上記記憶されている関係とか
ら、その実際の電流値I に対応する正常のレバー変位量
ΔQN が求められる。その後、実際のレバー変位量ΔQ
A が、レバー作用位置Q1からレバー非作用位置Q0
引き算することによって求められ、その実際のレバー変
位量ΔQA と正常のレバー変位量ΔQN との差が許容値
N以上であるか否かが判定され、許容値N以上であれば
ブレーキライニング216a,216bの摩耗量が過大
であると判定される。
【0091】次に、本ルーチンの内容を図10に基づい
て具体的に説明する。まず、S251において、イグニ
ションスイッチ(図において「IGSW」で表す)がO
Nであるか否かが判定される。OFFであれば判定がN
Oとなって直ちに本ルーチンの一回の実行が終了する
が、ONであれば判定がYESとなってS252に移行
する。
【0092】S252においては、初期設定が行われ
る。具体的には、レバー非作用位置Q 0 の暫定位置Aと
許容値NとがROM342から読み込まれるとともに、
「0」で後輪ドラムブレーキ32の摩耗チェックが行わ
れていないことを示し、「1」でそれが済んだことを示
す摩耗チェック済フラグF3 が「0」とされる。その
後、S253において、ブレーキペダルスイッチ(図に
おいて「ブレーキペダルSW」で表す)350がONで
あるか否かが判定される。ブレーキ操作時であるか否か
が判定されるのである。OFFであれば判定がNOとな
り、S254において、非常ブレーキペダルスイッチ3
49がOFFであるか否かが判定される。OFFである
場合には、判定がYESとなって、S255において、
ブレーキ位置センサ285により、現在のレバー位置Q
が検出され、続いて、S256において、そのレバー位
置Qがレバー非作用位置Q0 としてRAM344に記憶
される。RAM344においてレバー非作用位置Q0
前記暫定位置Aから実際のレバー位置Qに更新されるの
である。これに対して、非常ブレーキペダルスイッチ3
49がONである場合には、S254の判定がNOとな
り、S255およびS256がスキップされる。機械式
ドラムブレーキ36の作動時にはDCモータ30の位置
とレバー230の位置とが正規の関係になく、それにも
かかわらず摩耗チェックを行うと、誤った結果を招く可
能性があるからである。いずれの場合にも、その後、S
257において、イグニションスイッチがOFFである
か否かが判定される。OFFであれば判定がYESとな
り、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了するが、ON
であれば判定がNOとなり、S253に戻る。
【0093】これに対して、ブレーキペダルスイッチ3
50がONである場合には、S253の判定がYESと
なり、S258において、非常ブレーキペダルスイッチ
349がOFFであるか否かが判定される。OFFであ
れば、判定がYESとなり、S260以下のステップに
移行するが、ONであれば、判定がNOとなり、直ちに
S257に移行し、その結果、摩耗チェックが禁止され
る。S260においては、摩耗チェック済フラグF3
「0」であるか否かが判定される。「0」である場合に
は、判定がYESとなり、S261以下のステップに移
行するが、「1」である場合には、判定がNOとなり、
直ちにS257に移行し、その結果、摩耗チェックが禁
止される。
【0094】S261においては、モータ電流センサ2
64によりモータ電流値Iが検出され、続いて、S26
2において、ブレーキ位置センサ285により現在のレ
バー位置Qが検出される。その後、S263において、
その検出されたレバー位置Qがレバー作用位置Q1 とし
てRAM344に記憶される。続いて、S264におい
て、ROM342に記憶されている前記関係に従い、検
出されたモータ電流値Iに対応する正常のレバー変位量
ΔQN が決定される。その後、S265において、上記
レバー作用位置Q1 から最新のレバー非作用位置Q0
引き算することにより、実際のレバー変位量ΔQA が演
算される。続いて、S266において、正常のレバー変
位量ΔQN と実際のレバー変位量ΔQA との差が上記許
容値N以上であるか否かが判定され、許容値N以上であ
れば判定がYESとなり、S267において、摩耗警告
ランプ378が点灯させられ、それにより、当該ドラム
ブレーキ32に関してブレーキライニング216a,2
16bの摩耗量が過大であることが運転者に対して警告
される。その後、S268において、摩耗チェック済フ
ラグF3 が「1」とされ、そして、S257に移行す
る。
【0095】なお、本ルーチンにおいては、レバー23
0の実際位置を作用位置と非作用位置とに関してそれぞ
れ検出して実際のレバー変位量ΔQA を演算し、それと
正常のレバー変位量ΔQN とを比較することによって摩
耗チェックが行われているが、レバー230の実際位置
を作用位置のみに関して検出してそれと正常の作用位置
とを比較することによって摩耗チェックを行うことが可
能である。
【0096】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
ただし、本実施形態は先の第1実施形態と共通する要素
が多いため、共通する要素については同一の符号を使用
することによって詳細な説明を省略し、異なる要素につ
いてのみ詳細に説明する。
【0097】本実施形態は、前輪ディスクブレーキ32
の駆動源がDCモータである点で、超音波モータ20で
ある第1実施形態と異なる。また、前輪ディスクブレー
キ異常チェックルーチンが図12にフローチャートで表
されているように、パーキングペダルスイッチ351が
ONである場合に異常チェックが禁止されるようにされ
ていない点で、図7のS109により、そのようにされ
ている第1実施形態と異なる。本実施形態においては、
DCモータが超音波モータ20のようには大きな静止保
持トルクを発生し得ないことから、ディスクブレーキ3
2がパーキングブレーキとして使用されるようにはなっ
ていないからである。
【0098】本実施形態においては、前記後輪ドラムブ
レーキ36(機械式)が非常ブレーキとしてのみならず
パーキングブレーキとしても使用されるようになってお
り、それに伴い、前記非常ブレーキペダル35が、非常
ブレーキ操作部材としてのみならずパーキングブレーキ
操作部材としても使用される兼用ブレーキ操作部材とさ
れている。
【0099】次に、本発明の第3実施形態を説明する。
ただし、最先の第1実施形態と異なる要素についてのみ
詳細に説明し、共通の要素については同一の符号を使用
することによって詳細な説明を省略する。
【0100】第1実施形態においては、前輪ディスクブ
レーキ22および後輪ドラムブレーキ32の異常チェッ
ク時にモータ20,30がブレーキ22,32を実質的
に作用させないように、すなわち、摩擦材が回転体に接
触しないように駆動される。これに対して、本実施形態
においては、異常チェック時に、ドライバ366,36
8に、モータ20,30を摩擦材が回転体に弱く接触す
るように駆動するための異常チェック用駆動信号が出力
されるとともに、その出力状態において制動力fA が検
出され、その制動力fA が許容範囲にあるか否かが判定
され、許容範囲になければブレーキ22,32が異常で
あると判定される。このように、本実施形態において
は、異常チェック時に、モータ20,30が摩擦材が回
転体に弱く接触するように駆動されるため、異常チェッ
ク時に、非ブレーキ操作時であるにもかかわらず、前輪
および後輪に減速度が発生してしまう。
【0101】そこで、本実施形態においては、異常チェ
ックが前輪ディスクブレーキ22と後輪ドラムブレーキ
32とに関して互いに異なる時期に行われ、それによ
り、異常チェック時に車体に大きな減速度が発生するこ
とが防止され、その結果、運転者に違和感を与えること
が防止される。
【0102】また、本実施形態においては、異常チェッ
クが車両の低速走行時に限り行われ、高速走行時には禁
止されるようになっている。運転者は高速走行時におい
て低速走行時におけるより容易に、異常チェックに伴う
車体減速度を感じるからである。
【0103】図13には、前輪ディスクブレーキ22と
後輪ドラムブレーキ32とに共通のブレーキ異常チェッ
クルーチンがフローチャートで表されている。本ルーチ
ンは、前輪ディスクブレーキ22と後輪ドラムブレーキ
32とに関して互いに異なる時期に、すなわち、一方の
ブレーキに対する異常チェックが終了しないうちに他方
のブレーキに対する異常チェックが開始されないように
行われる。ただし、左右輪に関しては、互いにほぼ同じ
時期に行っても、互いに異なる時期に行ってもよい。こ
のことは前輪および後輪に関して共通である。
【0104】まず、S381において、ブレーキペダル
スイッチ350(図において「ブレーキペダルSW」で
表す)がOFFであるか否かが判定される。非ブレーキ
操作時であるか否かが判定されるのである。ONであれ
ば判定がNOとなり、直ちに本ルーチンの一回の実行が
終了するが、OFFであれば判定がYESとなり、S3
82に移行する。
【0105】S382においては、図示しない車速セン
サにより車速Vの現在値が検出されるとともに、その車
速Vが基準値V0 以下であるか否かが判定される。現
在、低速走行時であるか否かが判定されるのである。車
速センサは、AT12の出力シャフトの回転速度を検出
し、その結果に基づいて車速を検出する形式としたり、
前記車輪速センサ362により検出された複数車輪の複
数の車輪速に基づいて車速を推定する形式とすることが
できる。車速Vが基準値V0 より大きい場合には、判定
がNOとなり、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了す
るが、基準値V0以下である場合には、判定がYESと
なり、S383において、前記異常チェック用駆動信号
がドライバ366または368に出力される。その後、
S384において、制動力fA が検出される。前輪ディ
スクブレーキ22については、制動力センサ116によ
り検出され、一方、後輪ドラムブレーキ32について
は、ブレーキ位置センサ285により検出される。後輪
ドラムブレーキ32においては、制動力センサが設けら
れてはおらず、一方、制動力とブレーキ位置、すなわ
ち、レバー230の回動位置との間には一定の関係があ
り、レバー230の回動位置から制動力を推定可能であ
るからである。
【0106】続いて、S385において、検出された制
動力fA が許容範囲にあるか否かが判定される。検出さ
れた制動力fA が、下限値(=基準値fA0−許容値Δ)
と、上限値(=基準値fA0+許容値Δ)との間にあるか
否かが判定されるのである。今回は、許容範囲にないと
仮定すれば判定がNOとなり、S386において、ブレ
ーキ警告ランプ376が点灯させられ、当該ブレーキ2
2,32が異常であることが運転者に警告される。これ
に対して、今回は、検出された制動力fA が許容範囲に
あると仮定すれば、S385の判定がYESとなり、S
386がスキップされる。いずれの場合にも、以上で本
ルーチンの一回の実行が終了する。
【0107】次に、本発明の第4実施形態を説明する。
ただし、最先の第1実施形態と異なる要素についてのみ
詳細に説明し、共通の要素については同一の符号を使用
することによって詳細な説明を省略する。
【0108】本実施形態におけるブレーキシステムにお
いては、図14に示すように、左右後輪RL,RRに関
して、非常ブレーキとしての前記機械式ドラムブレーキ
36が機械式のパーキングブレーキ430とされてい
る。このパーキングブレーキ430は、パーキングペダ
ル42によりレバー230をケーブル432を介して引
っ張ってブレーキライニング216a,216bをドラ
ム204に押圧することにより、後輪を制動する。パー
キングペダル42とレバー230との間には、パーキン
グペダル42の操作力がレバー230に伝達されること
を制御するためのパーキングコントロール434が設け
られている。
【0109】AT12を有するこの車両は、AT12の
減速比を変化させるために操作される変速操作部材とし
てのシフトレバー440を備えており、さらに、そのシ
フトレバー440の誤操作防止のため、シフトロック機
構442を備えている。このシフトロック機構442
は、イグニションスイッチがONに操作されてもブレー
キペダル34が操作されないうちは、シフトレバー44
0をパーキング位置またはニュートラル位置からドライ
ブ位置,L位置,2位置またはリバース位置にシフト操
作することを禁止するものである。したがって、車両を
パーキング状態から発進させる際、ブレーキペダル34
が操作されている期間と、アイドリング状態にあるエン
ジン10の出力が力伝達状態にあるAT12を経て駆動
車輪(左右前輪FL,FRと左右後輪RL,RRとの少
なくとも一方)に伝達されて車両がクリープする期間と
が一部オーバラップすることになる。ブレーキペダル3
4の操作に基づくモータ20,30による制動トルクが
駆動車輪に加えられている期間と、エンジン10により
駆動車輪にクリープトルクが加えられている期間とが一
部オーバラップすることになるのである。一方、ブレー
キの異常チェック時に、モータ20,30を、それが正
常であればそのモータ20,30による駆動車輪の制動
トルクがクリープトルクを下回らないように駆動すれ
ば、車両が停止状態を維持するか否かを判定することに
より、ブレーキの異常チェックを行うことが可能とな
る。そこで、本実施形態においては、クリープトルクを
利用してブレーキの異常チェックが行われる。この異常
チェックについては後述する。
【0110】なお、本実施形態においては、異常チェッ
クが、クリープトルクが加えられる車輪すなわち駆動車
輪のブレーキに関して、同じ駆動車輪のクリープトルク
を利用して行われるようになっているが、他の駆動車輪
のクリープトルクを利用して行ったり、クリープトルク
が加えられない車輪すなわち従動車輪のブレーキに関し
て、駆動車輪のクリープトルクを利用して行うことが可
能である。
【0111】また、本実施形態においては、シフトレバ
ー440のパーキング位置およびニュートラル位置は、
エンジン10の出力を駆動車輪に伝達しないため車両を
クリープさせ得ない位置であることから、クリープ不発
生位置と称し、これに対して、ドライブ位置,L位置,
2位置およびリバース位置は、エンジン10の出力を駆
動車輪に伝達するため車両をクリープさせ得る位置であ
ることから、クリープ発生位置と称することとする。
【0112】本実施形態においては、モータ20,30
を制御するためにブレーキECU450が設けられてい
る。このブレーキECU450は図1におけるECU3
30と同様な構成を有する。ブレーキECU450に
は、第1および第2ドライバ366,368と、主バッ
テリ374と、ブレーキペダルスイッチ350と、パー
キングペダルスイッチ351と、操作力センサ348
と、ブレーキ警告ランプ376とが接続されている。さ
らに、シフトレバー440の位置を検出するシフト位置
センサ452と、エンジンECU454と、ATECU
456とが接続されている。エンジンECU454は、
エンジン10に接続されてそれの出力を制御し、一方、
ATECU456は、AT12に接続されてそれの駆動
力伝達状態を制御する。
【0113】ここで、異常チェックを説明する。まず、
概略的に説明する。図15には、その異常チェックの内
容がタイムチャートで表されている。ブレーキペダルス
イッチ350の信号は、時期t0 においてOFFであ
り、その後、時期t1 においてONに変化し、時期t2
において、OFFに戻る。パーキングペダルスイッチ3
51の信号は、時期t0 においてONであり、時期t1
より後であって時期t2 より前の時期t3 において、O
FFに戻る。シフトレバー440の位置は、時期t0
おいてはクリープ不発生位置にあり、その後、時期t1
より後であって時期t3 の前の時期t4 において、クリ
ープ発生位置に変化する。
【0114】このような操作に対して、ドライバ36
6,368に、実クリープトルクTC以上の値として予
め設定された基準トルクTREF より大きい目標制動トル
クTB * を実現するための異常チェック用駆動信号が供
給される。したがって、モータ20,30が正常であれ
ば、実制動トルクTB が時期t1 において目標制動トル
クTB * まで増加する。実クリープトルクTC は、時期
1 において0であり、時期t4 において0から増加す
る。パーキングブレーキ430による実制動トルクTP
は、時期t0 において0でなく、時期t3 において0に
減少する。
【0115】時期t3 以後においては、パーキングブレ
ーキ430による実制動トルクTPが0であるため、車
両を駆動する向きのトルクは実クリープトルクTC
み、制動する向きのトルクはモータ20,30による実
制動トルクTB のみとなり、車両の走行状態がそれら実
クリープトルクTC と実制動トルクTB との差に応じて
一義的に決まることになる。したがって、ドライバ36
6,368に、前記目標制動トルクTB * を実現するた
めの異常チェック用駆動信号が供給されれば、モータ2
0,30が正常であれば、実制動トルクTB が目標制動
トルクTB * と等しくなるため、車両が発進することは
ない。しかしながら、モータ20,30に、実制動トル
クTB が実クリープトルクTC まで増加しないという第
1の異常(図においてで示す)が発生すると、ドライ
バ366,368に上記異常チェック用駆動信号が供給
されても、実制動トルクTB が目標制動トルクTB *
で増加しないため、パーキングブレーキ430が解除さ
れると、車両が発進してしまう。そこで、本実施形態に
おいては、時期t3 以後に、車両が発進したか否かが判
定され、発進したならばモータ20,30が異常である
と判定される。
【0116】また、モータ20,30に、実制動トルク
B が実クリープトルクTC には増加するが目標制動ト
ルクTB * には増加しないという第2の異常(図におい
てで示す)が発生すると、ドライバ366,368に
上記異常チェック用駆動信号が供給されると、その当初
は、車両が停止させられているが、ドライバ366,3
68に、目標制動トルクTB * を次第に減少させるため
の駆動信号を供給すると、時期t5 において、実制動ト
ルクTB が実クリープトルクTC を下回ってしまい、車
両が発進させられることになる。そこで、本実施形態に
おいては、モータ20,30に、時期t3 、すなわち、
パーキングブレーキ430の影響を受けなくなった時期
以後には、実制動トルクTB が次第に減少するための異
常チェック用駆動信号が供給される。そして、モータ2
0,30に第2の異常が発生したため、車両が時期t3
においては停止させられているが、その後の時期t5
発進した場合には、モータ20,30が異常であると判
定される。
【0117】次に、異常チェックを図16に基づいて詳
細に説明する。同図には、ブレーキECU450のコン
ピュータのROMに記憶されてCPUにより実行される
ブレーキ異常チェックルーチンがフローチャートで表さ
れている。
【0118】本ルーチンは、複数の駆動車輪に関して順
にかつ繰り返し実行される。各回の実行時にはまず、S
401において、イグニションスイッチ(図において
「IGSW」で表す)がONであるか否かが判定され
る。OFFであれば判定がNOとなり、同じステップが
再度実行されるが、ONであれば判定がYESとなり、
次のステップすなわちS402が実行される。このS4
02においては、図7のS102におけると同様なイニ
シャルチェックが行われ、続いて、S403において、
そのイニシャルチェックによりブレーキ22,32に異
常が発見されたか否かが判定される。発見された場合に
は判定がYESとなり、S404において、ブレーキ警
告ランプ376が点灯させられ、それにより、ブレーキ
22,32が異常である事実が運転者に警告される。以
上で本ルーチンの実行が終了し、イグニションスイッチ
がその後にOFFにされて再びONにされることに応じ
てその実行が再開される。
【0119】これに対して、イニシャルチェックにより
ブレーキ22,32に異常が発見されなかった場合に
は、S403の判定がNOとなり、S405において、
ブレーキペダル34の操作中であるか否か、すなわち、
常用ブレーキ操作中であるか否かが判定される。この判
定は例えば、ブレーキペタルスイッチ350がONであ
るという条件さえ成立すれば常用ブレーキ操作中である
と判定するものとしたり、ブレーキペダルスイッチ35
0がONであるという条件に加えて、操作力センサ34
8の検出値が0でない(または、操作ストロークセンサ
の検出値が0でない)という条件も成立しない限り常用
ブレーキ操作中であると判定はしないものとすることが
できる。今回は常用ブレーキ操作中ではないと仮定すれ
ば判定がNOとなり、同じステップが再度実行される
が、今回は常用ブレーキ操作中であると仮定すれば判定
がYESとなり、S406に移行する。
【0120】S406においては、モータ20,30に
より実現すべき加圧力指令値F* が異常チェック用加圧
力F* CHK と等しくされ、前記異常チェック用駆動信号
がモータ20,30(駆動車輪に対応するもの)に供給
される。ここに、「異常チェック用加圧力F* CHK 」は
「基準加圧力F* REF 」より大きく、その「基準加圧力
* REF 」は「等価加圧力FEQU 」より大きい。ここ
に、「等価加圧力FEQU」は、モータ20,30により
各輪に加えられる制動トルクTB がエンジン10により
加えられるクリープトルクTC と実質的に等しくなるよ
うに設定されている。
【0121】その後、S407において、シフト位置セ
ンサ452によりシフトレバー440の現在の位置が検
出される。続いて、S408において、その結果に基づ
き、シフトレバー440がクリープ不発生位置(P位置
またはN位置)にあるか否かが判定される。クリープ不
発生位置になければ判定がNOとなり、同じステップが
再度実行され、一方、クリープ不発生位置にあれば判定
がYESとなり、S409に移行する。
【0122】S409においては、エンジンECU45
4に対して、運転者がエンジン10を始動させることを
許可する信号が出力される。その後、通常、エンジン1
0が実際に始動させられる。続いて、S410におい
て、パーキングペダル42の操作中であるか否か、すな
わち、パーキングブレーキ操作中であるか否かが判定さ
れる。例えば、パーキングペダルスイッチ(図において
「SW」で表す)351がONであればパーキングブレ
ーキ操作中であると判定される。今回はパーキングブレ
ーキ操作中ではないと仮定すれば判定がNOとなり、同
じステップが再度実行され、一方、パーキングブレーキ
操作中であると仮定すれば判定がYESとなり、S41
1に移行する。
【0123】S411においては、ATECU456に
対して、運転者がシフトレバー440を操作することを
許可する信号が出力される。その後、S412におい
て、シフト位置センサ452により再度、シフトレバー
440の位置が検出され、続いて、S413において、
シフトレバー440の位置がクリープ発生位置(D位
置,L位置,2位置またはR位置)あるか否かが判定さ
れる。シフトレバー440がクリープ不発生位置からク
リープ発生位置に操作されたか否かが判定されるのであ
る。今回はクリープ発生位置にはないと仮定すれば判定
がNOとなり、同じステップが再度実行され、一方、ク
リープ発生位置にあると仮定すれば判定がYESとな
り、S414に移行する。
【0124】S414においては、パーキングペダル4
2の操作が解除されたか否か、すなわち、パーキングブ
レーキ操作が解除されたか否かが判定される。例えば、
パーキングペダルスイッチ351がONからOFFに変
化すればパーキングブレーキ操作が解除されたと判定さ
れる。今回は解除されてはいないと仮定すれば判定がN
Oとなり、同じステップが再度実行され、一方、解除さ
れたと仮定すれば判定がYESとなり、S415に移行
する。
【0125】S415においては、依然として常用ブレ
ーキ操作時であるか否かが判定される。常用ブレーキ操
作が解除されていれば判定がNOとなり、本ルーチンの
実行が終了し、異常チェックが禁止されるが、解除され
ていなければ判定がYESとなり、S416に移行す
る。
【0126】S416においては、アクセルペダルスイ
ッチ(図において「アクセルペダルSW」で表す)35
2がOFFであるか否か、すなわち、アクセル操作時で
はないか否かが判定される。アクセル操作時であれば判
定がNOとなり、本ルーチンの実行が終了し、異常チェ
ックが禁止されるが、アクセル操作時でなければ判定が
YESとなり、S417に移行する。
【0127】S417においては、車両停止中であるか
否かが判定される。例えば、各輪毎に車輪速センサ36
2により検出された車輪速が実質的に0である場合に、
車両停止中であると判定される。今回は車両停止中であ
ると仮定すれば判定がYESとなり、S418におい
て、最新の加圧力指令値F* から一定値ΔFを減じたも
のが新たな加圧力指令値F* とされる。モータ20,3
0の出力すなわち車輪の制動トルクTB を一定量低下さ
せるための駆動信号が各ドライバ366,368に出力
されるのである。その後、S419において、その新た
な加圧力指令値F * が基準加圧力F* REF より大きいか
否かが判定される。今回は大きいと仮定すれば判定がY
ESとなり、S415に戻る。S415ないしS419
の実行が繰り返されるうちに新たな加圧力指令値F*
基準加圧力F* REF 以下となり、その結果、S419の
判定がNOとなれば、本ルーチンの実行が終了する。こ
の場合には、加圧力指令値F* を基準加圧力F* REF
で低下させても車両が発進しないことから、ブレーキ2
2,32に異常がないと判定され、その結果、ブレーキ
警告ランプ378が点灯させられることはない。
【0128】これに対して、車両が発進した場合には、
S417の判定がNOとなり、S420において、ブレ
ーキ警告ランプ378が点灯させられ、それにより、ブ
レーキ22,32に異常があることが運転者に警告され
る。その後、S421において、加圧力指令値F* が一
定値ΔF増加させられ、続いて、S421において、車
両が停止したか否かが判定される。停止しなければ判定
がNOとなり、S421に戻る。ブレーキ22,32に
異常がある場合には、加圧力指令値F* を一定値ΔFず
つ増加させることによって車両を停止させることが試み
られる。車両が停止した場合にはS422の判定がYE
Sとなり、本ルーチンの実行が終了する。
【0129】本実施形態においても、第1実施形態にお
けると同様な常用ブレーキ制御ルーチン,前輪ディスク
ブレーキ摩耗チェックルーチンおよび後輪ドラムブレー
キ摩耗チェックルーチンが実行される。ただし、上記ブ
レーキ異常チェックルーチンが、常用ブレーキ制御ルー
チンより優先的に実行されるようになっており、ブレー
キ異常チェックルーチンの実行時には常用ブレーキ制御
ルーチンの実行が禁止される。
【0130】なお付言すれば、本実施形態においては、
ブレーキ異常チェックルーチンの実行にもかかわらず、
異常判定許可条件(S415およびS416)が成立し
ないために、実際には異常チェックが行われない場合が
ある。このような場合にも、異常チェックが行われるよ
うにするためには、例えば、第1実施形態におけると同
様な前輪ディスクブレーキ異常チェックルーチンおよび
後輪ドラムブレーキ異常チェックルーチンを選択的にま
たは必ず実行することが望ましい。選択的に実行する形
態には例えば、上記ブレーキ異常チェックルーチンによ
る異常チェックが実行されなかった場合にのみ、それら
前輪ディスクブレーキ異常チェックルーチンおよび後輪
ドラムブレーキ異常チェックルーチンを実行する形態か
ある。
【0131】さらに付言すれば、前記ブレーキ異常チェ
ックルーチンは、左右前輪も左右後輪も駆動車輪である
場合には、それら左右前輪および左右後輪に関してそれ
ぞれ実行されるのに対して、左右前輪と左右後輪とのい
ずれかのみが駆動車輪である場合には、そのいずれかの
みに関して実行される。これに対して、左右前輪と左右
後輪とのうち少なくとも左右前輪が駆動車輪である場合
に、左右前輪に関しては前記ブレーキ異常チェックルー
チンを実行し、左右後輪に関しては図10の後輪ドラム
ブレーキ異常チェックルーチンを実行することも可能で
ある。ただし、その後輪ドラムブレーキ異常チェックル
ーチンは、S254およびS258の内容を、「パーキ
ングペダルスイッチ351がOFFであるか否か」に変
更して実行することが望ましい。
【0132】さらにまた付言すれば、本実施形態のハー
ドウェア構成によれば、パーキングペダル42を、第1
実施形態におけるに準じて、非常ブレーキペダルとして
使用することが可能であり、その場合には、後輪のパー
キングブレーキ430が非常ブレーキとして使用される
ことになる。
【0133】次に、本発明の第5実施形態を説明する。
ただし、本実施形態は先の第4実施形態とハードウェア
構成が共通し、異なるのはソフトウェア構成のみである
ため、ハードウェア構成については同一の符号を使用す
ることによって詳細な説明を省略し、ソフトウェア構成
についてのみ詳細に説明する。
【0134】車両走行中にアクセルペダル44の操作を
解除すれば、エンジン10にエンジンブレーキが作用
し、その結果、駆動車輪にエンジンブレーキトルクが作
用することになる。このとき、車輪および車両に減速度
が発生する。減速度は、駆動車輪には直接に発生するの
に対して、従動車輪には車体を介して間接に発生するた
め、駆動車輪において従動車輪におけるより顕著に発生
する。このように、常用ブレーキ操作中でないにもかか
わらず運転者が車体減速度を感じる時期が存在するので
ある。一方、エンジンブレーキトルクは、エンジン10
のアイドル回転数を増加させることにより低減可能であ
る。したがって、常用ブレーキ操作が行われていないと
きに、モータ20,30を駆動して車輪に制動トルクを
発生させても、そのようにエンジンブレーキトルク(動
力源依拠制動トルク)を低減させるとともにその低減分
だけ制動トルクを発生させることとすれば、車輪および
車両の減速度の増加なしでモータ20,30の駆動が可
能となる。そして、その駆動時にモータ20,30に異
常があれば、実制動トルクがエンジンブレーキトルクの
低減分より小さくなり、その結果、車輪および車両の減
速度が、モータ20,30の正常時、すなわち、エンジ
ンブレーキトルクの低減前と比較して小さくなる。
【0135】そこで、本実施形態においては、アルセル
操作も常用ブレーキ操作も行われていないときに、エン
ジン10のアイドル回転数を増加させることによってエ
ンジンブレーキトルクが低減させられるとともに、駆動
車輪のブレーキにおけるモータ20,30に、その低減
分だけ実制動トルクを増加させるための異常チェック用
駆動信号が出力され、その出力状態で、その駆動車輪の
実車輪減速度(実車両減速度でも可)が検出されるとと
もに、検出された実車輪減速度が判定値より小さいか否
かが判定され、小さければ、そのモータ20,30が異
常であると判定される。
【0136】なお、エンジンブレーキトルクの低減量
は、エンジンブレーキトルクを0にするのに必要な量と
したり、0でない量にするのに必要な量とすることがで
き、前者の場合には、正常であるモータ20,30によ
り、正規のエンジンブレーキトルクと等しい大きさの制
動トルクが発生させられることになり、後者の場合に
は、正規のエンジンブレーキトルクより小さい制動トル
クが発生させられることになる。
【0137】このような異常チェックを行うためにブレ
ーキECU450のROMに、図17にフローチャート
で表されているブレーキ異常チェックルーチンが記憶さ
れている。
【0138】本ルーチンは、複数の駆動車輪について順
にかつ繰り返し実行される。各回の実行時にはまず、S
501において、非アクセル操作中であるか否かが判定
される。その判定はアクセルペダルスイッチ352を用
いて実行可能である。今回はアクセル操作中であると仮
定すれば判定がNOとなり、同じステップが再度実行さ
れ、一方、非アクセル操作中であると仮定すれば判定が
YESとなり、S502に移行する。
【0139】S502においては、非ブレーキ操作中で
あるか否かが判定される。この判定はブレーキペダルス
イッチ350と操作力センサ348との少なくとも一方
を用いて実行可能である。今回は常用ブレーキ操作中で
あると仮定すれば判定がNOとなり、同じステップが再
度実行され、一方、非ブレーキ操作中であると仮定すれ
ば判定がYESとなり、S503に移行する。
【0140】S503においては、エンジンECU45
4に対して、エンジン10のアイドル回転数を増加させ
るアイドルアップ指令が出力される。本実施形態におい
ては、アイドルアップ指令が、エンジンブレーキトルク
を実質的に0に低減させる指令として出力される。その
後、S504において、各ドライバ366,368に対
して、各モータ20,30により各駆動車輪に制動トル
クが、そのアイドルアップに応じて減少するエンジンブ
レーキトルクと等しい大きさで発生するための異常チェ
ック用駆動信号が出力される。続いて、S505におい
て、各駆動車輪の実車輪速VW が車輪速センサ362に
より検出され、その後、S506において、各駆動車輪
の車輪減速度GVW が演算される。実車輪速VW の今回
値から前回値を引き算することにより演算されるのであ
る。続いて、S507において、その演算された車輪減
速度GVW が判定値G0 より小さいか否かが判定され
る。今回は小さくはないと仮定すれば判定がNOとな
り、S508において、エンジンECU454に対し
て、エンジン10のアイドル回転数を正規値に復帰させ
るアイドルダウン指令が出力される。その後、S509
において、各ドライバ366,368に対して、モータ
20,30を非作用位置に復帰させる信号が出力され
る。以上で本ルーチンの実行が終了する。今回の場合に
は、モータ20,30が正常であると判定され、ブレー
キ警告ランプ376が点灯させられることはない。
【0141】これに対して、演算された車輪減速度GV
W が判定値G0 より小さい場合には、S507の判定が
YESとなり、S510において、ブレーキ警告ランプ
376が点灯させられ、それにより、ブレーキ20,3
0に異常があることが運転者に警告される。その後、S
508およびS509を経て本ルーチンの実行が終了す
る。
【0142】ところで、エンジンブレーキトルクの大き
さは常に一定であるわけではなく、車速によって変化す
る。そこで、本実施形態においては、車速とエンジンブ
レーキトルクとの関係と、エンジンブレーキトルクとア
イドルアップ指令との関係と、制動トルクと異常チェッ
ク用駆動信号との関係とがROMに記憶されており、ア
イドルアップ指令および異常チェック用駆動信号がそれ
ぞれ、車速に応じて決定されるようになっている。
【0143】以上、本発明のいくつかの実施形態を図面
に基づいて詳細に説明したが、これらの他にも、特許請
求の範囲を逸脱することなく当業者の知識に基づいて種
々の変形,改良を施した形態で本発明を実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるブレーキシステム
を示す系統図である。
【図2】図1における前輪ディスクブレーキを示す平面
断面図である。
【図3】図1における後輪ドラムブレーキを示す側面断
面図である。
【図4】その後輪ドラムブレーキにおけるシュー拡張ア
クチュエータを拡大して示す側面図である。
【図5】図1におけるECUのコンピュータのROMに
記憶されている常用ブレーキ制御ルーチンを示すフロー
チャートである。
【図6】上記ROMに記憶されているパーキングブレー
キ制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】上記ROMに記憶されている前輪ディスクブレ
ーキ異常チェックルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図8】上記ROMに記憶されている後輪ドラムブレー
キ異常チェックルーチンを示すフローチャートである。
【図9】上記ROMに記憶されている前輪ディスクブレ
ーキ摩耗チェックルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図10】上記ROMに記憶されている後輪ドラムブレ
ーキ摩耗チェックルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図11】その後輪ドラムブレーキ摩耗チェックルーチ
ンの作動原理を説明するためのグラフである。
【図12】本発明の第2実施形態であるブレーキシステ
ムのECUのコンピュータのROMに記憶されている前
輪ディスクブレーキ異常チェックルーチンを示すフロー
チャートである。
【図13】本発明の第3実施形態であるブレーキシステ
ムのECUのコンピュータのROMに記憶されているブ
レーキ異常チェックルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図14】本発明の第4実施形態であるブレーキシステ
ムを示す系統図である。
【図15】そのブレーキシステムにおけるブレーキ異常
チェックの原理を説明するためのグラフである。
【図16】そのブレーキシステムのECUのコンピュー
タのROMに記憶されているブレーキ異常チェックルー
チンを示すフローチャートである。
【図17】本発明の第5実施形態であるブレーキシステ
ムのECUのコンピュータのROMに記憶されているブ
レーキ異常チェックルーチンを示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
20 超音波モータ 22 電動式ディスクブレーキ 30 DCモータ 32 電動式ドラムブレーキ 34 ブレーキペダル 35 非常ブレーキペダル 36 機械式ドラムブレーキ 42 パーキングペダル 44 アクセルペダル 330 ECU 430 パーキングブレーキ 440 シフトレバー 450 ブレーキECU

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ操作部材の操作に基づいてモータ
    を駆動源として摩擦力により車輪を制動する電気式ブレ
    ーキを含む車両において、その電気式ブレーキが異常で
    あるか否かを判定する方法であって、 前記ブレーキ操作部材の非操作時に前記モータに駆動信
    号を供給し、その状態で、モータの出力に関連する量を
    検出し、その検出した量が供給した駆動信号に正規に対
    応しない場合に、前記電気式ブレーキが異常であると判
    定することを特徴とする電気式ブレーキ異常判定方法。
  2. 【請求項2】前記駆動信号の供給が、前記車両の走行状
    態に実質的な変化が生じないように行われる請求項1に
    記載の電気式ブレーキ異常判定方法。
  3. 【請求項3】前記車輪が、前記車両に前輪および後輪と
    してそれぞれ設けられ、前記電気式ブレーキが、それら
    前輪と後輪とにそれぞれ設けられ、前記駆動信号の供給
    が、それら前輪の電気式ブレーキと後輪の電気式ブレー
    キとに関して互いに異なる時期に行われる請求項2に記
    載の電気式ブレーキ異常判定方法。
  4. 【請求項4】前記車両が、加速操作部材の操作に基づい
    て動力源の出力が増加させられることによって加速が行
    われるとともに、加速操作部材の操作が解除されると動
    力源によって前記車輪に制動トルクが動力源依拠制動ト
    ルクとして加えられることによって減速が行われるもの
    であり、 前記ブレーキ操作部材の非操作時であり、かつ、前記加
    速操作部材の操作の解除時に、前記動力源依拠制動トル
    クの実際値が予想値より低減するように前記動力源を制
    御するとともに、動力源依拠制動トルクの低減分を前記
    電気式ブレーキによって補うために前記モータに供給す
    ることが必要であるものとして予め定められた駆動信号
    をモータに供給し、その状態で、車両の減速度を検出
    し、その検出した車両減速度が基準値より小さい場合
    に、前記電気式ブレーキが異常であると判定する請求項
    1ないし3のいずれかに記載の電気式ブレーキ異常判定
    方法。
  5. 【請求項5】前記車両が、前記ブレーキ操作部材を常用
    ブレーキ操作部材とするとともに、前記電気式ブレーキ
    を常用ブレーキとし、かつ、さらに、常用ブレーキ操作
    部材とは別の非常ブレーキ操作部材の操作力により機械
    的に前記車輪を制動する機械式ブレーキを非常ブレーキ
    として含むものであり、前記電気式ブレーキが異常であ
    るか否かの判定が、前記機械式ブレーキの作動時には禁
    止される請求項1ないし4のいずれかに記載の電気式ブ
    レーキ異常判定方法。
  6. 【請求項6】加速操作部材の操作に基づいて動力源の出
    力が増加させられることによって駆動される車両であっ
    て、加速操作部材の非操作時に車両をクリープさせるク
    リープトルクが動力源により車輪に加えられるととも
    に、常用ブレーキ操作部材の操作に基づいてモータを駆
    動源として摩擦力により車輪を制動する電気式ブレーキ
    と、パーキングブレーキ操作部材の操作に基づいて車輪
    を制動するパーキングブレーキとを含む車両において、
    その電気式ブレーキが異常であるか否かを判定する方法
    であって、 前記車輪にクリープトルクが加えられているにもかかわ
    らず前記常用ブレーキ操作部材の操作と前記パーキング
    ブレーキ操作部材の操作との双方により前記車両が停止
    させられている状態で、前記モータに、常用ブレーキ操
    作部材の操作の強さとは無関係に、クリープトルクより
    大きい制動トルクをモータにより車輪に発生させるもの
    として予め定められた駆動信号を供給し、その後、常用
    ブレーキ操作部材の操作が解除されないでパーキングブ
    レーキ操作部材の操作が解除された場合に、車両が停止
    状態を維持しないときに前記電気式ブレーキが異常であ
    ると判定することを特徴とする電気式ブレーキ異常判定
    方法。
JP9346629A 1997-12-16 1997-12-16 電気式ブレーキ異常判定方法 Pending JPH11170991A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346629A JPH11170991A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電気式ブレーキ異常判定方法
DE69813482T DE69813482T2 (de) 1997-12-16 1998-11-24 Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose elektrisch betätigter Bremsen ohne manuelle Betätigung des Bremsgliedes
EP98122289A EP0924128B1 (en) 1997-12-16 1998-11-24 Method and apparatus for diagnosing electrically operated brake without manual operation of brake operating member
EP02014651A EP1253056B1 (en) 1997-12-16 1998-11-24 Method and apparatus for diagnosing electrically operated brake
DE69829083T DE69829083T2 (de) 1997-12-16 1998-11-24 Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose elektrisch betätigter Bremsen
US09/208,728 US6158822A (en) 1997-12-16 1998-12-09 Method and apparatus for diagnosing electrically operated brake without manual operation of brake operating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346629A JPH11170991A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電気式ブレーキ異常判定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239542A Division JP4222348B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 電気式ブレーキ異常判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170991A true JPH11170991A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18384744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346629A Pending JPH11170991A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電気式ブレーキ異常判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6158822A (ja)
EP (2) EP0924128B1 (ja)
JP (1) JPH11170991A (ja)
DE (2) DE69829083T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075992A2 (en) 1999-08-09 2001-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control apparatus having obstacle detector and automatic brake-application device
JP2007045271A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 電動ブレーキおよびその制御装置
JP2010213504A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP2015098253A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
DE102014119329A1 (de) 2014-05-12 2015-11-12 Hyundai Motor Company Verfahren zum Detektieren einer Funktionsstörung eines Bremssystems mittels der Gierrate
WO2018062059A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置および車両用制御装置のデータ記憶方法
KR20190037528A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 만도 브레이크 장치의 제어 장치 및 브레이크 장치의 제어 방법
WO2023171296A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 日野自動車株式会社 ブレーキ効力判定装置

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
JPH11170991A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
US6545852B1 (en) 1998-10-07 2003-04-08 Ormanco System and method for controlling an electromagnetic device
JP3695186B2 (ja) * 1998-12-21 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
CA2262337A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-19 Daniel Leblanc Brake wear monitoring system
US6406102B1 (en) * 1999-02-24 2002-06-18 Orscheln Management Co. Electrically operated parking brake control system
GB2349676B (en) * 1999-05-05 2003-04-23 Lucas Ind Plc Improved back-up braking in vehicle braking systems
JP2001025109A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータトルク制御装置
JP3740005B2 (ja) * 1999-11-01 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 制動トルク制御装置
DE19952781A1 (de) * 1999-11-03 2001-06-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
WO2001044778A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Delphi Technologies, Inc. Electric caliper hardware topologies for a safety system
JP3633421B2 (ja) * 2000-02-25 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
US6441573B1 (en) * 2000-04-28 2002-08-27 Daimlercrysler Ag Blended electrical/friction braking system with electric brake feedback monitor and method of use thereof
US6378636B1 (en) 2000-10-11 2002-04-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for providing for vehicle drivability feel after accelerator release in an electric or hybrid electric vehicle
JP2002213508A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ装置の制御方法およびその装置
US6581728B2 (en) 2001-02-08 2003-06-24 Volvo Trucks North America, Inc. Brake shoe proximity sensor
US6680672B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-20 Volvo Trucks North America, Inc. Vehicle diagnostic system
US20020147072A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Destructive vehicle operation prevention system
DE10118262A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem
DE10127664C1 (de) * 2001-06-07 2003-04-17 Kendrion Binder Magnete Gmbh Elektromagnetisch betätigbare Bremsvorrichtung
US6859712B2 (en) * 2001-08-31 2005-02-22 General Motors Corporation Adaptive compensation method for an anti-lock brake control
US20030184153A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Ford Motor Company Method and apparatus for vehicle regenerative braking
JP3975108B2 (ja) * 2002-04-10 2007-09-12 ナブテスコ株式会社 電動車両
US10308265B2 (en) 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US9733625B2 (en) 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US10569792B2 (en) 2006-03-20 2020-02-25 General Electric Company Vehicle control system and method
JP4089305B2 (ja) * 2002-06-14 2008-05-28 株式会社日立製作所 車両用電力供給装置
US7009508B2 (en) 2002-08-12 2006-03-07 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining a brake overheating condition
US6905181B2 (en) * 2002-10-22 2005-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Electric parking brake system
US9950722B2 (en) 2003-01-06 2018-04-24 General Electric Company System and method for vehicle control
FR2850911B1 (fr) * 2003-02-07 2006-02-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de gestion de l'etat et du fonctionnement d'un vehicule automobile
JP4254332B2 (ja) * 2003-04-28 2009-04-15 株式会社日立製作所 電動ディスクブレーキ装置
ITTO20030106U1 (it) * 2003-07-07 2005-01-08 Skf Ab Attuatore elettromeccanico lineare a vite per un freno di stazionamento
US7493217B2 (en) * 2004-01-13 2009-02-17 The Hong Kong Polytechnic University Hazard warning means for vehicles
JP4463812B2 (ja) * 2004-06-21 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ
US7244003B2 (en) * 2004-12-20 2007-07-17 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle onboard brake pad/lining wear estimators with temperature estimations
JP5000893B2 (ja) * 2005-01-27 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
US20070052289A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Haldex Brake Products, Ab. Brake monitoring and control system
JP4912670B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキシステム
JP4834397B2 (ja) * 2005-12-15 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両のブレーキ制御装置
US9828010B2 (en) * 2006-03-20 2017-11-28 General Electric Company System, method and computer software code for determining a mission plan for a powered system using signal aspect information
US8290645B2 (en) * 2006-03-20 2012-10-16 General Electric Company Method and computer software code for determining a mission plan for a powered system when a desired mission parameter appears unobtainable
JP4474393B2 (ja) * 2006-08-31 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
US7909730B2 (en) * 2007-11-02 2011-03-22 GM Global Technology Operations LLC Method for vehicle creep torque control
JP2009144833A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
US20100025167A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Caterpillar Inc. Braking system for an off-highway machine involving electric retarding integrated with service brakes
JP2010075036A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
US8281908B2 (en) 2008-08-29 2012-10-09 Caterpillar Inc. Brake cooling fluid diverter for an off-highway machine
US8324846B2 (en) 2008-09-15 2012-12-04 Caterpillar Inc. Electric drive retarding system and method
US8140206B2 (en) 2008-09-15 2012-03-20 Caterpillar Inc. Engine load management for traction vehicles
US8054016B2 (en) 2008-09-15 2011-11-08 Caterpillar Inc. Retarding energy calculator for an electric drive machine
US7795825B2 (en) 2008-09-15 2010-09-14 Caterpillar Inc Over-voltage and under-voltage management for electric drive system
US8410739B2 (en) 2008-09-15 2013-04-02 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the operating condition of generator rotating diodes
US8253357B2 (en) 2008-09-15 2012-08-28 Caterpillar Inc. Load demand and power generation balancing in direct series electric drive system
US7918296B2 (en) 2008-09-15 2011-04-05 Caterpillar Inc. Cooling system for an electric drive machine and method
US7996163B2 (en) 2008-09-15 2011-08-09 Caterpillar Inc. Method and apparatus for detecting a short circuit in a DC link
US9063202B2 (en) 2008-09-15 2015-06-23 Caterpillar Inc. Method and apparatus for detecting phase current imbalance in a power generator
US7956762B2 (en) * 2008-09-15 2011-06-07 Caterpillar Inc. Method and apparatus for power generation failure diagnostics
WO2010035115A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic vehicle braking system and method
US9834237B2 (en) 2012-11-21 2017-12-05 General Electric Company Route examining system and method
WO2010123412A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Volvo Construction Equipment Ab A method and a system for testing the braking capacity of one or more brake elements of a vehicle
DE102009022228A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines elektrisch gesteuerten Feststellbremssystems eines Fahrzeugs
EP2397384A1 (en) 2010-06-18 2011-12-21 BT Products AB An arrangement and method for detecting failure of an electromechanical brake
US8626368B2 (en) 2010-09-07 2014-01-07 Caterpillar Inc. Electric drive power response management system and method
US9260087B2 (en) * 2010-09-29 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Regenerative braking system and method for controlling a regenerative braking system
WO2012063397A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 パナソニック株式会社 移動経路探索装置および移動経路探索方法
JP2012159164A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Advics Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
DE112011105331T5 (de) * 2011-06-13 2014-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulikdruck-Erzeugungseinrichtung und Hydraulikbremssystem
AU2013202966B2 (en) 2012-01-25 2015-11-26 Crown Equipment Corporation System and method for monitoring state of function of a materials handling vehicle
JP5498541B2 (ja) 2012-07-19 2014-05-21 本田技研工業株式会社 車両用制動力発生装置
US9669851B2 (en) 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method
CN103192818A (zh) * 2013-04-28 2013-07-10 宜宾三江机械有限责任公司 挂车拖胎监测装置
KR101817520B1 (ko) * 2013-05-02 2018-01-11 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템
KR101878690B1 (ko) * 2013-08-05 2018-08-20 주식회사 만도 주차 동작 제어 장치 및 그 제어 방법
EP3170712B1 (en) * 2014-01-27 2018-06-20 Texa S.p.A. Method and tool to determine a brake disk deterioration state
WO2015156790A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Volvo Construction Equipment Ab Early failure detection and multiple-level warning system for a construction machine
US9417630B2 (en) 2014-05-22 2016-08-16 General Electric Company Systems and methods for handling malfunctions
JP6565388B2 (ja) * 2015-07-02 2019-08-28 三菱自動車工業株式会社 電動ブレーキ装置
US20180072292A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Magna Electronics Inc. Vehicle automatic emergency braking system
WO2018053409A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Horizon Global Americas Inc. Driver and diagnostic system for a brake controller
DE102016218209A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Bremssystem-Steuergerät für ein Fahrzeug
DE102016223845A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bremssystems, Bremssystem
DE102016224836A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Bremssystems mit elektromechanischer Bremsvorrichtung
DE102017202813A1 (de) 2017-02-22 2018-08-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Bremssystem
DE102017204178A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Absicherung der Funktionsfähigkeit eines Bedienelements einer Parkbremse
CN108320622B (zh) * 2017-12-29 2020-05-12 广州展讯信息科技有限公司 一种降低副刹误判的方法及装置
DE102019204758A1 (de) * 2019-04-03 2020-10-08 Robert Bosch Gmbh Überprüfungseinheit für eine Betätigungseinrichtung einer elektrischen Vorrichtung
US20220297648A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for assessing health of brake rotors
CN115366863A (zh) * 2021-05-18 2022-11-22 沃尔沃汽车公司 机动车制动摩擦片损耗监测***
DE102022104851A1 (de) 2022-03-01 2023-09-07 Zf Active Safety Gmbh Bremssystem

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708406A (en) * 1985-10-04 1987-11-24 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic braking system with malfunction alarm junction
DE69006093T2 (de) * 1989-05-11 1994-06-01 Gen Motors Corp Fahrzeug-Antriebssteuervorrichtung.
JP2835173B2 (ja) * 1990-11-13 1998-12-14 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
GB9313218D0 (en) * 1993-06-26 1993-08-11 Lucas Ind Plc Electronic braking system with system test
DE4415438A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
DE19510522C2 (de) * 1995-03-23 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19526645B4 (de) * 1995-07-21 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Elektromotorische Radbremse für Fahrzeuge
DE19536694A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred Steuer- bzw. Regelsystem für eine elektromotorisch betätigte Radbremse
DE19548560C5 (de) * 1995-12-23 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5941612A (en) * 1996-05-17 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Method and apparatus for testing an ABS electronic control unit microprocessor
US5707117A (en) * 1996-07-19 1998-01-13 General Motors Corporation Active brake control diagnostic
US5707115A (en) * 1996-10-07 1998-01-13 General Motors Corporation Regenerative braking method
DE19652230A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Teves Gmbh Alfred Elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse
JP3837195B2 (ja) * 1996-12-26 2006-10-25 曙ブレーキ工業株式会社 パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
DE19703838A1 (de) * 1997-02-01 1998-08-06 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Regelsysteme zum Aufbringen definierter Betätigungskräfte
US5984432A (en) * 1997-03-14 1999-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure control apparatus including seating valve controlled by electric current incremented upon valve opening depending upon pressure difference across the valve
JPH11170991A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
JP3936081B2 (ja) * 1998-08-31 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075992A2 (en) 1999-08-09 2001-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control apparatus having obstacle detector and automatic brake-application device
JP2007045271A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 電動ブレーキおよびその制御装置
JP2010213504A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP2015098253A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
DE102014119329A1 (de) 2014-05-12 2015-11-12 Hyundai Motor Company Verfahren zum Detektieren einer Funktionsstörung eines Bremssystems mittels der Gierrate
US9333962B2 (en) 2014-05-12 2016-05-10 Hyundai Motor Company Method for detecting malfunction of brake system using yaw rate
DE102014119329B4 (de) * 2014-05-12 2021-02-25 Hyundai Motor Company Verfahren zum Detektieren einer Funktionsstörung eines Bremssystems mittels der Gierrate
WO2018062059A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置および車両用制御装置のデータ記憶方法
KR20190037528A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 만도 브레이크 장치의 제어 장치 및 브레이크 장치의 제어 방법
WO2023171296A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 日野自動車株式会社 ブレーキ効力判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253056A3 (en) 2004-05-06
DE69813482T2 (de) 2004-02-26
EP0924128A1 (en) 1999-06-23
DE69829083T2 (de) 2006-02-09
EP1253056B1 (en) 2005-02-16
US6158822A (en) 2000-12-12
DE69829083D1 (de) 2005-03-24
DE69813482D1 (de) 2003-05-22
EP0924128B1 (en) 2003-04-16
EP1253056A2 (en) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11170991A (ja) 電気式ブレーキ異常判定方法
US6860570B2 (en) Vehicular parking brake apparatus and control method thereof
EP0894685B1 (en) Electrically operated braking system having a device for operating electric motor of brake to obtain relationship between motor power and braking torque
US7140697B2 (en) Electric parking brake apparatus
EP1095834B1 (en) Braking torque control apparatus
JP3195761B2 (ja) 自動ブレーキ作用を実施する方法
JP2001080495A (ja) 電動ブレーキ装置
JPH0443829B2 (ja)
US20200377070A1 (en) Electric brake and control device
US20180031065A1 (en) Electromechanical brake system and method
JP4222348B2 (ja) 電気式ブレーキ異常判定方法
JP2006213323A (ja) 電動式パーキングブレーキ装置
JP3736183B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP3740800B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP5176166B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4131042B2 (ja) ブレーキシステム
CN112124279B (zh) 一种电控制动方法和电控制动装置
JP4109741B2 (ja) 電動式ブレーキ
JP2000095082A (ja) ブレーキシステム
JP3911807B2 (ja) ブレーキシステム
JP2000118372A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP4240055B2 (ja) 電動式ブレーキ
KR100232456B1 (ko) 자동차의 안전주행장치
JP7343435B2 (ja) 車両制御装置
JP2018194055A (ja) 車両用状態推定装置及びこれを用いた報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327