JP3195761B2 - 自動ブレーキ作用を実施する方法 - Google Patents

自動ブレーキ作用を実施する方法

Info

Publication number
JP3195761B2
JP3195761B2 JP21131097A JP21131097A JP3195761B2 JP 3195761 B2 JP3195761 B2 JP 3195761B2 JP 21131097 A JP21131097 A JP 21131097A JP 21131097 A JP21131097 A JP 21131097A JP 3195761 B2 JP3195761 B2 JP 3195761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
threshold
gradient
automatic braking
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21131097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10157585A (ja
Inventor
クラウス ヨハネス
クリンクナー ヴアルター
クノツフ ベルント
シユタイナー マンフレツト
Original Assignee
ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH10157585A publication Critical patent/JPH10157585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195761B2 publication Critical patent/JP3195761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、独立請求項1、
の上位概念部分に記載のブレーキ作用を実施する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この発明の根拠となる従来の方法は、シ
ュトットガルト在のエンジンスポーツ出版社から199
6年5月31日に発行された巻12/1996の雑誌、
“AutoMotor und Sport ”から周知である。この方法に
よると、アクセルペダルのリターン速度が閾値を越え、
アクセルペダルからブレーキペダルへのドライバーの足
の置き換えが確認されると、自動ブレーキ作用が開始
れ、その間に車輪ブレーキにブレーキ圧力が発生され
る。この方法によると、ブレーキ作用の開始後、所定時
を超過するか、または、ドライバーによるブレーキペ
ダルの操作が行われる時、自動ブレーキ作用は終了す
る。
【0003】さらに、自動ブレーキ作用を実施する方法
はDE4413172C1から周知であり、ブレーキペ
ダルの位置に対応するより大きいブレーキ圧力が発生さ
れる。ブレーキペダルの操作速度が閾値を越えると、自
動ブレーキ作用の開始が行われる。その際、閾値はペダ
ル操作の順序並びに操作実施の仕方により、実際の走行
状況に適合される。DE4413172C1で記載され
ているような自動ブレーキ作用は、例えば、DE433
8070C1に対応する中断基準により終了できる。自
動ブレーキ作用の別の終了基準は、DE4325940
C1に記載されている。その限りでは、この両方の刊行
物が明白に引用される。
【0004】この方法は、なるほど、ブレーキペダルの
操作前においても早期自動ブレーキ作用が開始され
る。しかし、ドライバーによるブレーキペダルの操作の
間、臨界的な状況でブレーキ圧力の形成を支援しない。
【0005】他方、DE4413172C1による方法
は、ドライバーによるブレーキペダルの操作前に危険な
状況を認識することはできない。それで、この方法は、
ブレーキ圧力形成の時間が失われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】それ故、この発明の課
題は、臨界状況でのブレーキペダルの操作の際にドライ
バーの支援を保証し、ドライバーによるブレーキペダル
の操作の前に既にブレーキ圧力形成を行い、臨界状況で
のドライバーによるブレーキペダルの操作により、迅速
なブレーキ圧力形成が達成される方法を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決する手段】この課題は、上述の方法ステッ
プを根拠にした本発明によると、独立請求項1乃至3の
特徴部分の記載により解決される。
【0008】自動ブレーキ作用が開始された後、独立請
求項1、2によると、ブレーキペダルの操作の大きさの
勾配(時間微分値)が勾配閾値を越えるかどうかがチェ
ックされる。その際、勾配閾値の超過は、自動ブレーキ
作用の開始後の一定時間内でなければならない。請求項
2によると、さらに、勾配閾値の超過は、不作動スイッ
チ位置(ブレーキランプオフ、BLS=0)から作動ス
イッチ位置(ブレーキランプオン、BLS=1)へのブ
レーキランプスイッチの切り替え後の所定時間内である
ことが必要である。それによって、有利な態様では、実
際、臨界的な走行状況が与えられているかどうかが確実
に確認される。臨界的な走行状況が与えられていること
が認識されると、自動ブレーキ作用が続行される。
【0009】請求項3によると、アクセルペダルとブレ
ーキペダルとの間の置き換えを検出する必要がない。そ
れから、自動ブレーキ作用は、もっぱら、アクセルリタ
ーン速度に基づき開始される。また、この自動ブレーキ
作用は時間的に制限され、それで、車両を故意に急に制
動するものではない。請求項5による構成では、ブレー
キペダルの時機を得た操作と並んで、さらに、自動ブレ
ーキ作用を続行するために操作力閾値をを越えてブレー
キペダルの操作力の上昇も必要である。その際、請求項
11、12、15の構成によると、車輪ブレーキ中での
ブレーキ圧力が制限され、それで、ブレーキの操作前に
達成されるブレーキ作用がわずかであるという特別な長
所がある。その際、臨界的な走行状況の場合に、常にな
お必要なブレーキストロークの短縮が達成される。とい
うのは、ブレーキ作用の発生無しにも車輪ブレーキシリ
ンダの空隙を克服でき、この発明の1つの構成による
と、主ブレーキライン内でのブレーキ圧力の形成により
一層のブレーキ圧力の上昇を発生できるからである。
【0010】従属請求項5、6、19によるこの発明の
構成によると、ブレーキペダルの操作大きさとして、
ペダルストローク、ペダル操作速度、操作力または主ブ
レーキライン内のブレーキ圧力が引用される。
【0011】この発明の別の構成は、ブレーキランプス
イッチの作動位置への切り替え後の時間に関する第2時
間閾値の決定およびブレーキペダル操作の勾配閾値の決
に関するものである。
【0012】請求項21および請求項22は、自動ブレ
ーキ作用の開始時にブレーキランプを点灯し、追突を防
止する方法に関する
【0013】請求項10乃至16の構成は、自動ブレー
キ作用の開始後の車輪ブレーキに発生するブレーキ圧
力に関するものであり、このブレーキ圧力は所定量に制
限でき、調整でき、車両減速度は設定量を越えない。こ
れらの構成は、ドライバーによるブレーキペダルの操作
前における車両の減速度を制限し、それ故、自動ブレー
キ作用の中断において、車両の不愉快な急激な速度変化
を避けるという長所を有する。さらに、後続のドライバ
ーにとって前の車両の挙動がよりよく判断できる。
【0014】請求項11、12の構成は、ブレーキペダ
ルの操作の大きさの勾配が勾配閾値を越えた後、自動ブ
レーキ作用の有利な構成に関するものである。それ故、
車輪ブレーキに、ブレーキペダルの位置に一致するブ
レーキ圧力より大きいブレーキ圧力が発生される。特
に、少なくとも、1つの車輪にアンチブロックシステム
によるブレーキ圧力の調整を生じるようなブレーキ圧力
を発生できる。
【0015】別の有利な構成は、従属請求項からも推定
できる。その他の点については、この発明を図面で示す
実施例に基づき以下に詳細に説明する。
【0016】
【実施例】図1は、この発明の方法を実施する装置の概
要図を示す。アクセルペダル1の位置はペダルストロー
クセンサ2により検出され、アクセル制御装置3転送
される。このアクセル制御装置内で、検出されたアクセ
ルペダルの位置からアクセルペダルリターン速度vgを
確認できる。アクセル制御装置3はデータライン4を介
して自動ブレーキ作用のための制御装置5と連結され
る。両方の制御装置は別のデータライン7、8を介して
別のセンサ、調整装置(例えば、アンチブロックシステ
ムの制動弁)、ステアリング装置に連結される。制御装
置5は、ライン10を介してさらにブレーキペダル12
のペダルストローク信号を受ける。ブレーキランプスイ
ッチ11は、一方ではブレーキランプ(図示せず)を
ン・オフするが、その信号は制御装置5にも送られる。
制御装置は制御ライン9を介してブレーキ力強化装置1
5の切換弁16を制御する。それにより、ブレーキ力強
化装置の室間の圧力差を変化できる。それで、一方で
は、ブレーキペダル12の作動に関係なく、ブレーキ力
を発生でき、他方では、ブレーキペダルの位置に応じた
ブレーキ圧力より大きいブレーキ力を、主ブレーキシリ
ンダ14により主ブレーキライン13に発生できる。
【0017】図2は第1のこの発明による方法のフロー
線図を示す。ステップ201で、アクセルペダルリター
ン速度vgが閾値vgsを越えるか否かがチェックされ
る。閾値は、その際、例えば、最大アクセルペダルリタ
ーン速度(ブレーキペダルの設計上の構造により設定さ
れる)の75%以上の固定値を有する。アクセルペダル
リターン速度が固定値以下であれば、このステップが繰
り返される。それ以外の場合には、ステップ202にお
いて、アクセルペダルからブレーキペダルへのドライバ
ーの足の置き換えが行われているかどうかがチェックさ
れる。例えば、このチェックは両方のペダルに配置され
た光バリアーまたは別の光学的検出装置により行われ
る。ドライバーの足の置き換えが行われていなければ、
ステップ201に戻る。
【0018】それ以外の場合には、ステップ203にお
いて、第1時間検出T1が0にリセットされ、スタート
される。ステップ204により、車輪ブレーキにおい
て、ブレーキライナー(ブレーキパッド)がブレーキデ
イスクに当接するようなブレーキ圧力が発生する。それ
により、車両の実質的でない減速だけが達成されるが、
ブレーキ装置アイドルパスを設けることにより、以後
に迅速なブレーキ圧力形成が保証される。それから、ス
テップ205において、時間T1が第1時間閾値T1S
過したかどうかをチェックする。超過を確認すれ
ば、ステップ209により、車輪ブレーキのブレーキ
圧力が減少され、続いてステップ201にもどる。
【0019】時間T1が第1時間閾値T1Sを超過しな
ければ、ステップ206により、ブレーキペダルの操作
速度(ブレーキペダルの操作を表すブレーキペダルスト
ロークの大きさの勾配として)vbが、勾配閾値vb
を越えるかどうかがチェックされる。勾配閾値は設定値
であるか、または時間T1の関数として決定される設定
値に基づく量である。ブレーキペダル操作に先行した
レーキ作用またはその時間的順序の関数としての勾配閾
値の使用に関しては、DE4413172C1、特に、
図1〜図3の詳細な説明に明確に示唆されている。
【0020】配閾値を越えなければ、ステップ205
に戻り、勾配閾値を越えればステップ207により、自
動ブレーキ作用が続行される。自動ブレーキ作用が続行
され、ブレーキ力強化装置内において、その室間で最大
圧力差が発生される。その際、車輪ブレーキのブレー
キ圧力はアンチブロックシステム(ABS)により制限
される。
【0021】ステップ208において、自動ブレーキ作
用のための中断基準が満たされているかどうかがチェッ
クされる。この種の中断基準は、例えば、ブレーキペダ
ルストロークの減少またはドライバ−によるブレーキペ
ダルの操作力の減少である。中断基準が満たされない
、ステップ207に戻る。中断基準が満たされると、
ステップ209に戻り、ブレーキ圧力、自動ブレーキ
作用が無くブレーキペダルの位置に対応するブレーキ圧
力に、減少される。
【0022】図3は第2のこの発明による方法のフロー
線図を示す。この方法のステップ301〜303は、第
1の方法のステップ201〜203と同一である。ステ
ップ304になると、このステップでは、車輪ブレーキ
中において、ブレーキ圧力は制御され、車両減速度aが
最大車両減速度amaxに対する設定範囲、ここでは2
5%になるように調整される。その際、最大車両減速度
を、車輪と道路の間で得られる車両減速度、まは摩
結合係数の評価により実際に得られる最大車両減速度
のいずれかに解釈できる。前記設定範囲は基準量に応じ
て決定され、特に、根拠となる達成可能な最大車両減速
度の10%〜40%の間にある。この処置により、車両
は著しく制動できるが、後続のドライバーのための衝突
の危険が大きくるほど最初から強烈な制動は行われな
い。この理由から、同時に、車両のブレーキランプが動
作するのが好都合である。その際、ブレーキランプのこ
の動作(点灯)は通常のブレーキ操作時におけるブレー
キランプの点灯と異なり、それを光学的に識別できる。
【0023】ア次に、ステップ305において、時間T
1が時間閾値T1S以上であるかどうかがチェックされ
る。時間T1が時間閾値T1S以上であれば、ステップ
306に行き、ブレーキ力は減少され、ステップ30
1へ戻る。
【0024】時間T1が時間閾値T1S以上でなけれ
ば、ステップ307において、ブレーキランプスイッチ
BLSのスイッチ状態が、不動作スイッチ状態から動作
スイッチ状態へ切り替わっているかどうかがチェックさ
れる。不動作スイッチ状態から動作スイッチ状態へ切り
替わっていなければ、ステップ305に戻る。不動作ス
イッチ状態から動作スイッチ状態へ切り替わっていれ
ば、ステップ308において、第2時間検出T2は0に
リセットされ、スタートする。それから、ステップ30
9において、ブレーキペダルの操作速度vbが勾配閾値
vb以上であるかどうかがチェックされる。操作速度
vbが勾配閾値vb以上でなければ、ステップ310
において、第2時間T2が第2時間閾値T2S以上であ
るかどうかがチェックされる。第2時間T2が第2時間
閾値T2S以上であればステップ306へ戻り、第2時
間T2が第2時間閾値T2S以上でなければステップ3
09へ戻る。
【0025】ステップ309において、ブレーキペダル
の操作速度vbが勾配閾値vb以上であることが確認
されると、ステップ311において、自動ブレーキ作用
が続行される。その際、自動ブレーキ作用は、車両の車
輪の少くとも1つ、特に、全部がアンチブロックシステ
ムの係合閾値に達するように続行される。このことは、
この時点から最大車両減速度を確実にする。それから、
次のステップ312において、中断基準(図2に関する
記載を参照)が満たされているかどうかがチェックされ
る。
【0026】中断基準が満たされていなければ、ステッ
プ311へ戻る。中断基準が満たされていれば、ステッ
プ306へ移行し、ブレーキ圧力は、ブレーキペダルの
位置に応じたブレーキ圧力に減少する。
【0027】この発明による方法では、時間閾値T1
S、T2Sを決めなければならない。これらの時間閾値
は走行テストで検出される。その際、第2時間閾値T2
Sは、勾配閾値と第1時間閾値T1Sの選択に基づいて
決定される。第1時間閾値は0.25秒〜1秒の間の値
である。第2時間閾値T2Sは同様に、0.秒〜1秒
の間の値を占める。しかし、この場合、第2時間閾値
は、第1時間閾値の設定値からブレーキスイッチBLS
切り替え時点における第1時間T1の値を引算するこ
とによっても算出できる。それから、第2時間閾値の設
定値は約1.5秒までが適当である。しかしながら、こ
の時間指定は単なる基準であり、時間の決定は個々に車
両の構造状態にも依存する。
【0028】車両速度をドライバーによるアクセルペダ
ルの操作に関係なく、ドライバーが設定できる値に調
するような速度調整装置(Tempomat)(cruise contro
l)を備えていれば、この発明によると、図4に示す方
法も実施できる。この方法のステップ401によると、
速度調整装置(Tempomat)(cruise control)が作動す
る。ステップ402において、速度調整装置が不作動か
どうかがチェックされる。例えば、ドライバーにより
レーキの短期間だけの操作が行われる場合に、常にこ
チェックされる。しかし、ドライバーは操作要素の操
作により、任意に速度調整装置を不作動にできる。速度
調整装置が不作動でなければ、ステップ402からステ
ップ401へ戻る。
【0029】速度調整が終了すればステップ403へ移
行する。このステップにより、ブレーキライナーがブレ
ーキデイスクに当接するが、最初はブレーキ作用が生じ
ないようなブレーキ力が車輪ブレーキ内に発生され
隙だけが克服される。
【0030】それから、ステップ404により、エンジ
ン牽引トルク(engine drag torque)が発生する。この
エンジン牽引トルクは車両を減速し、その際、最適の車
両減速度の値が設定され、エンジン牽引トルクは、専門
には周知であるが、エンジン制御の係わりで発生す
る。ステップ405により、ブレーキ圧力を変更しなけ
ればならないかどうかがチェックされる。ブレーキ作用
が発生しないが、上記のように空隙を克服するレベルに
ブレーキ圧力を保持するのが目的である。エンジンの牽
引トルクが十分に大きくない時だけ、ステップ406へ
移行し、さもなければ、ステップ407において、自動
ブレーキ作用を終了すべきかどうかがチェックされる。
これは、例えば、ブレーキペダルが設定量を越えて操作
される場合である。またこのため、例えば既に述べた
ようにドライバーによるブレーキ ペダルの操作力を用
いることができる。また自動ブレーキ作用の作動時間の
超過も、自動ブレーキ作用の終了に使用でき、その際、
勿論、作動時間は数秒(例えば、5秒まで)まで許容で
きる。しかし、ドライバーによるアクセルダルの最新
の操作も別の中断基準である。というのは、それから
は、もはや制動する必要がないからである。ステップ4
07において、ブレーキ作用が終了し、この方法が終了
することを確認する。ブレーキ作用が終了しなければス
テップ404へ戻る。
【0031】ステップ406において、エンジン牽引ト
ルクが、最大車両減速度の40%以下、特に、最大車両
減速度の5%〜20%の範囲である設定車両減速度の発
生に十分でない限りブレーキ圧力は高まる。それか
ら、ステップ404において、エンジン牽引トルクが上
昇し、ブレーキ圧力が空隙の克服に必要なブレーキ圧力
以上であれば、ブレーキ圧力はステップ406において
減少される。
【0032】別の実施態様では、図2、図3の実施例と
類似して、ドライバーによるブレーキペダルの操作
きさの勾配が、勾配閾値以上であるかどうかもチェック
される。勾配閾値以上であれば、事前制動から直接、自
動ブレーキが続行され、車輪ブレーキにおいて、ブレ
ーキペダルの位置に応じて発生されるブレーキ圧力より
高いブレーキ圧力となる。例えば、このことは、ステッ
プ407をステップ506〜ステップ510により置
することにより行うことができる。
【0033】5による構成では、ステップ501によ
り、アクセルペダルのリターン速度vgが、閾値vgs
以上か、以下であるかがチェックされる。以上でなけれ
ばステップ501へ戻る。以上であれば、ステップ50
2において、車輪ブレーキ中に、ブレーキライナーがブ
レーキデイスクに当接するようなブレーキ圧力が発生さ
れる。これは、1〜2バール程度の圧力である。それに
代えて、5〜10バール程度のブレーキ圧力を発生で
き、この圧力は通常1m/s2と2m/s2の間の車両
の減速度に対応する。このステップに続いて、ステップ
503により、車輪ブレーキのための圧力供給が遮断さ
れ、車輪ブレーキリンダ内のブレーキ圧力は一定にな
る。特に、このことは、ABSに必要であるようなブレ
ーキ圧力弁の制御により起こすことができる。
【0034】それから、ステップ504により、第1時
間検出T1が第1時間閾値T1S以上であるかどうかが
チェックされる。第1時間検出T1が第1時間閾値T1
S以上であれば、ステップ510へ進む。
【0035】第1時間検出T1が第1時間閾値T1S以
上でなければ、ステップ505において、ブレーキ圧力
は車輪ブレーキに通じる主ブレーキラインで更に上昇さ
れる。その後、ステップ506において、ドライバーに
よるブレーキペダルの操作大きさvbが、勾配閾値v
bs以上であるかどうかがチェックされる。大きさvb
、勾配閾値vbs以上でない限り、ステップ504へ
戻る。大きさvbが、勾配閾値vbs以上であれば、ス
テップ507により、自動ブレーキ作用が続行され、ブ
レーキシリンダと主ブレーキラインとの間の流体結合が
再開される。それによって、主ブレーキラインの上昇し
たブレーキ圧力は、車輪ブレーキシリンダ内に導入さ
れ、車両の減速が非常に迅速に達成され、その際、ステ
ップ508により、アンチブロックシステム(ABS)
によるブレーキ圧力調整を必ず行うことができる。その
際、ブレーキシリンダ内に導入されるブレーキ圧力は、
ブレーキペダルの位置に応じるブレーキ圧力より大き
い。
【0036】ステップ509において、自動ブレーキ作
用のための中断基準が満たされているかどうかがチェッ
クされる。中断基準が満たされていなければ、ステップ
507へ戻る。中断基準が満たされていれば、ステップ
510へ進む。ステップ510において、自動ブレーキ
作用が終了する。そのため、まず第1に、車輪ブレーキ
内のブレーキ圧力を、必要であれば、圧力無しブレーキ
(操作されないブレーキペダル)でもあるブレーキペダ
ルの位置に応じた基準に低下する必要がある。続いて、
ステップ501へ戻すことができる。
【0037】前記方法を実施するブレーキ装置の特に
な構成は、自動ブレーキ作用の開始と共に、主ブレー
キシリンダと車輪ブレーキとの間の油圧連結が遮断さ
れ、ブレーキペダルペダルストロークシュミレータの
力に抗して作動するように構成することである。その
、車輪ブレーキのブレーキ圧力は圧力源により与えら
る。この構成によると、ブレーキペダルのペダルスト
ロークは、自動ブレーキ作用の続行のための基準として
特に容易に使用することができる。というのは、発生し
たブレーキ圧力による戻り作用がブレーキペダルで起き
ないからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による方法を実施する置の概略図。
【図2】この発明による第1方法のフロー線図。
【図3】この発明による第2方法のフロー線図。
【図4】速度調整装置を備えた車両におけるこの発明に
る方法のフロー線図。
【図5】アクセルペダルのリターン速度に基づいてのみ
自動ブレーキ作用を開始するこの発明による方法のフロ
ー線図。
【符号の説明】
1 アクセルペダル 2 ペダルストロークセンサ− 3 アクセル制御装置 4 データライン 5 自動ブレーキ用制御装置 11 ブレーキランプスイッチ 12 ブレーキペダル 13 主ブレーキライン 14 主ブレーキシリンダ 15 ブレーキ力強化装置Vg アクセルペダルリターン速度 Vgs アクセルペダルリターン速度の閾値 T1 第1時間(検出) T1S 第1時間閾値 T2 第2時間(検出) T2S 第2時間閾値 vb ブレーキペダルの操作の大きさの勾配(ブレーキ
ペダルの操作速度) vbs ブレーキペダルの操作の大きさの勾配閾値 BLS ブレーキランプスイッチ a 車両減速度 amax 最大車両減速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント クノツフ ドイツ連邦共和国 73734 エスリンゲ ン オスターフエルトシユトラーセ 8 (72)発明者 マンフレツト シユタイナー ドイツ連邦共和国 71364 ヴインネン デン ハンフラントシユトラーセ 11 (56)参考文献 特開 平8−40229(JP,A) 特開 平7−251724(JP,A) 特開 平6−24302(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 B60T 8/00

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルペダルリターン速度(vg)
    と、アクセルペダル(1)からブレーキペダル(12)
    の方向へのドライバーの足の置き換えの存在を検出し、
    アクセルペダルリターン速度(vg)が閾値(vgs)
    を越え、ドライバーの足の置き換えが確認されると、自
    動ブレーキ作用が開始され、自動ブレーキ作用中に車輪
    ブレーキ内にブレーキ圧力が形成され、自動ブレーキ作
    用の開始により第1時間検出(T1)が開始される自動
    ブレーキ作用の実施方法において、 ブレーキペダル(12)の操作の大きさが検出され、ブ
    レーキペダルの操作の大きさの勾配(vb)が決定さ
    れ、第1時間検出(T1)が第1時間閾値(T1S)を
    超過する前に、ブレーキペダルの操作の大きさの勾配
    (vb)がブレーキペダル操作の勾配閾値(vbs)を
    越えない時は、再び第1時間検出(T1)が第1時間閾
    値(T1S)を超過したか否かがチェックされ、第1時
    間検出(T1)が第1時間閾値(T1S)を超過するこ
    とにより、自動ブレーキ作用が終了されることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 アクセルペダルリターン速度(vg)
    と、アクセルペダル(1)からブレーキペダル(12)
    の方向へのドライバーの足の置き換えの存在を検出し、
    アクセルペダルリターン速度(vg)が閾値(vgs)
    を越え、ドライバーの足の置き換えが確認されると、自
    動ブレーキ作用が開始され、自動ブレーキ作用中に車輪
    ブレーキ内にブレーキ圧力が形成され、自動ブレーキ作
    用の開始により第1時間検出(T1)が開始される自動
    ブレーキ作用の実施方法において、 不作動スイッチ位置から作動スイッチ位置(BLS=
    1)へのブレーキランプスイッチ(BLS,11)の切
    り替えにより第2時間検出(T2)が開始され、ブレー
    キペダルの操作の大きさが検出され、ブレーキペダル
    (12)の操作の大きさの勾配(vb)が決定され、第
    1時間検出(T1)が第1時間閾値(T1S)を超過す
    る前に、ブレーキランプスイッチ(BLS,11)の作
    動位置への切り替えが行われない時は、再び第1時間検
    出(T1)が第1時間閾値(T1S)を超過したか否か
    がチェックされ、第1時間検出(T1)が第1時間閾値
    (T1S )を超過することにより、または、第2時間検
    出(T2)が第2時間閾値(T2S)を超過する前に、
    ブレーキペダルの操作の大きさの勾配(vb)が勾配閾
    値(vbs)を越えない時は、再び第2時間検出(T
    2)が第2時間閾値(T1S)を超過したか否かがチェ
    ックされ、第2時間検出(T2)が第2時間閾値(T2
    S)を超過することにより、自動ブレーキ作用が終了さ
    れることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 アクセルペダルリターン速度(vg)が
    検出され、アクセルペダルリターン速度(vg)が閾値
    (vgs)を越えると、自動ブレーキ作用が開始され、
    自動ブレーキ作用の開始により第1時間検出(T1)が
    開始される自動ブレーキ作用を実施する方法において、 自動ブレーキ作用の開始によりブレーキ圧力が発生さ
    れ、既にブレーキペダルの操作の大きさの勾配(vb)
    が勾配閾値(vbs)を越えている時に、第1時間検出
    (T1)が第1時間閾値(T1S)を超過することによ
    り自動ブレーキ作用が終了することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 ドライバーによるブレーキペダルの操作
    により、第2時間検出(T2)が開始され、ブレーキペ
    ダルの操作の大きさの勾配(vb)による勾配閾値(v
    bs)の超過が、第1時間検出(T1)による第1時間
    閾値(T1S)の超過の前に生じない時、または、ブレ
    ーキペダルの操作力が、第2時間閾値(T2S)の超過
    の前に所定の操作力閾値以上でない時、自動ブレーキ作
    用が終了されることを特徴とする請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 ブレーキペダル(12)の操作の大きさ
    は、ペダルストロークであることを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 ブレーキペダル(12)の操作の大きさ
    は、ブレーキペダルの操作力であることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 操作力閾値は100〜200Nの範囲で
    あり、第2時間閾値(T2S)は100ms〜1sの範
    囲であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第2時間閾値(T2S)は、第1時間検
    出(T1)の開始とブレーキランプスイッチの作動スイ
    ッチ位置(BLS=1)への切り替えとの間の時間に応
    じて決定されることを特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 ブレーキペダルの操作の大きさの勾配の
    ための勾配閾値(vbs)は、第1時間検出(T1)の
    開始とブレーキランプスイッチの作動スイッチ位置(B
    LS=1)への切り替えとの間の時間に応じて決定され
    ることを特徴とする請求項1、2または請求項8のいず
    れかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 自動ブレーキ作用の開始後、ブレーキ
    ペダルの操作の大きさの勾配(vb)による勾配閾値
    (vbs)の超過の前に発生されるブレーキ圧力は、ブ
    レーキデイスクとブレーキライナーの当接に対応する値
    に限定されることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 自動ブレーキ作用の開始後、ブレーキ
    ペダルの操作の大きさの勾配(vb)による勾配閾値
    (vbs)の超過の前に発生されるブレーキ圧力は、ブ
    レーキデイスクとブレーキライナーの当接に対応する値
    に限定されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ドライバーによるブレーキペダルの操
    作前に自動ブレーキ作用により発生されるブレーキ圧力
    は、10バール以下の値に限定されることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 自動ブレーキ作用の開始後、ブレーキ
    ペダルの操作の大きさの勾配(vb)による勾配閾値
    (vbs)の超過の前に、発生されるブレーキ圧力は、
    達成される車両減速度(a)が達成可能な最大車両減速
    度(amax)に対して設定した範囲を越えないように
    調整されることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 達成可能な最大車両減速度(ama
    x)に対する設定範囲は、10%と40%との間である
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 車輪ブレーキ中に、ブレーキデイスク
    とブレーキライナーの当接に対応するブレーキ圧力が発
    生されると、ブレーキシリンダは主ブレーキラインに対
    して遮断され、主ブレーキライン内にそれ以上の圧力上
    昇が可能であり、車輪ブレーキに対する主ブレーキライ
    ンの遮断は、ドライバーによるブレーキペダルの操作に
    より決定されることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 車輪ブレーキ中のブレーキ圧力は、自
    動ブレーキ作用の実施中はアンチブロックシステム(A
    BS)により制限されることを特徴とする請求項1乃至
    請求項15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 ブレーキペダルの操作の大きさの勾配
    (vb)による勾配閾値(vbs)の超過の後、ドライ
    バーによるブレーキペダル(12)の操作に対応するブ
    レーキ圧力より大きいブレーキ圧力が発生されることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4または請求項10乃至
    請求項15のいずれか記載の方法。
  18. 【請求項18】 ブレーキペダル(12)の操作の大き
    さの勾配(vb)による勾配閾値(vbs)の超過の後
    に発生されるブレーキ圧力は、少なくとも1つの車輪に
    アンチブロックシステム(ABS)によるブレーキ圧力
    の調整が生じる大きさであることを特徴とする請求項1
    7に記載の方法。
  19. 【請求項19】 ブレーキペダル(12)の操作の大き
    さは、主ブレーキライン内のブレーキ圧力であることを
    特徴とする請求項10または請求項13のいずれかに記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 ブレーキペダルの操作の大きさの勾配
    (vb)のための勾配閾値(vbs)は、アクセルペダ
    ルリターン速度(vg)により決定されることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3または請求項16乃至請求項
    18のいずれか記載の方法。
  21. 【請求項21】 ブレーキランプは、ブレーキランプス
    イッチ(11、BLS)の切り換えに関係なく、自動ブ
    レーキ作用の開始により点灯することを特徴とする請求
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 ブレーキランプの点灯は、少なくとも
    ブレーキペダル(12)がドライバーにより操作されな
    い時、通常のブレーキ操作と異なって見えることを特徴
    とする請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 中断基準の充足による自動ブレーキ作
    用の終了後、または設定された時間内にブレーキペダル
    の操作の大きさの勾配(vb)が勾配閾値(vbs)を
    越えない時、ブレーキペダルの位置に対応するブレーキ
    圧力が設定されることを特徴とする請項1乃至請求項
    19のいずれかに記載の方法。
JP21131097A 1996-07-20 1997-07-22 自動ブレーキ作用を実施する方法 Expired - Lifetime JP3195761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19629229.8 1996-07-20
DE19629229A DE19629229C2 (de) 1996-07-20 1996-07-20 Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10157585A JPH10157585A (ja) 1998-06-16
JP3195761B2 true JP3195761B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=7800320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21131097A Expired - Lifetime JP3195761B2 (ja) 1996-07-20 1997-07-22 自動ブレーキ作用を実施する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5924508A (ja)
EP (2) EP1424254B1 (ja)
JP (1) JP3195761B2 (ja)
DE (3) DE19629229C2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631862B4 (de) * 1996-08-07 2013-03-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsvorrichtung
DE19734567A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Itt Mfg Enterprises Inc Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19733190A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Porsche Ag Vorrichtung und Verfahren zur Verkürzung des Bremsweges
DE19744112C1 (de) * 1997-10-06 1998-10-22 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage eines Kraftfahrzeuges
DE19744053C1 (de) * 1997-10-06 1998-10-22 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärker
DE19745128C2 (de) * 1997-10-13 1999-08-19 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
EP1077847B1 (de) * 1998-05-12 2003-03-05 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulische bremsanlage für regel- und komfortbremsungen
DE19831070C1 (de) * 1998-07-10 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bildung eines Verzögerungssollwerts eines Kraftfahrzeugs
EP1129001B1 (de) * 1998-11-11 2003-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer bremsanlage eines fahrzeuges
FR2787078B1 (fr) * 1998-12-11 2001-01-05 Renault Procede pour appliquer une consigne de precharge en pression dans un circuit de freinage de vehicule automobile
JP3680734B2 (ja) * 1999-02-08 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法
DE19922338A1 (de) 1999-05-14 2000-11-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Herstellen einer vorgegebenen Wirkbeziehung zwischen der Betätigung des Fahrpedals und dem daraus resultierenden Bremsmoment eines Fahrzeugs
DE19929959A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-11 Daimler Chrysler Ag Bremssystem für ein Fahrzeug
EP1792799A3 (en) * 1999-07-01 2008-10-22 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling run of a car, and car using the apparatus
DE19939817C2 (de) * 1999-08-21 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges in einem Fahrzeug
US6742850B1 (en) * 1999-08-24 2004-06-01 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method for adjusting a brake system of a vehicle
DE19942290C2 (de) * 1999-09-04 2002-10-31 Daimler Chrysler Ag Bremssystem zur automatischen Durchführung eines Bremsvorgangs
DE60023077T2 (de) * 1999-09-06 2006-07-13 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung der Bremsbetätigung eines Fahrzeugführers
EP1083075A1 (en) * 1999-09-09 2001-03-14 Jaguar Cars Limited Motor vehicle braking with adaptive cruise control
DE19950163C1 (de) * 1999-10-19 2001-05-10 Daimler Chrysler Ag Bremssystem zur automatischen Durchführung eines Bremsvorganges
DE19951423A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur automatischen Abstandsregelung von Fahrzeugen
JP3607979B2 (ja) * 1999-11-19 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両減速力制御装置
US6969126B2 (en) * 2000-02-28 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Braking apparatus and method of controlling the same
JP3684985B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-17 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
DE10036337A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-14 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung einer Sollverzögerung eines Fahrzeuges
JP3473563B2 (ja) * 2000-08-17 2003-12-08 日産自動車株式会社 制動制御装置
DE10062978A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeuge
JP4485193B2 (ja) 2001-07-11 2010-06-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両減速の自動作動方法及びその装置
US6517172B1 (en) 2001-11-08 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Driver augmented autonomous braking system
US6659572B2 (en) 2001-11-08 2003-12-09 Ford Global Technologies, Llc System for exerting an amplified braking force
US6523912B1 (en) 2001-11-08 2003-02-25 Ford Global Technologies, Inc. Autonomous emergency braking system
US6655749B2 (en) 2001-11-08 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Accelerator actuated emergency braking system
US6607255B2 (en) 2002-01-17 2003-08-19 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation by braking system
JP4432465B2 (ja) * 2003-11-13 2010-03-17 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
ATE350256T1 (de) * 2004-02-11 2007-01-15 Delphi Tech Inc Bremssystem mit geberzylinder und unterdruckkraftverstärker
JP2005297945A (ja) 2004-03-18 2005-10-27 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
WO2006008248A1 (de) * 2004-07-21 2006-01-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur herstellung einer bremsbereitschaftsfunktion
DE102004039269B3 (de) 2004-08-13 2006-03-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
SE527403C2 (sv) * 2004-08-20 2006-02-28 Scania Cv Abp Metod och datorprogram för att beräkna en bromssignal
DE102005007994B4 (de) * 2005-02-22 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbessern des Bremsverhaltens eines Fahrzeugs und Bremssystem
DE102006060470A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Verhindern einer Fehlaktivierung einer Bremsbereitschaftsfunktion
DE102006015554B4 (de) * 2006-03-31 2007-08-23 Christensen, Niels Verfahren und Vorrichtung zur Notbremsung von Kraftfahrzeugen
EP1865436A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-12 Axalto S.A. A personal token with enhanced communication ability by predicting an upcoming command
US8027773B2 (en) * 2007-08-10 2011-09-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and systems for automated control of vehicle braking
DE102008052536A1 (de) 2007-10-23 2009-04-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbereitschaftsfunktion für eine Fahrzeugbremse
DE102008054856A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP5123864B2 (ja) * 2009-01-09 2013-01-23 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
DE102009036735A1 (de) 2009-08-08 2010-04-29 Daimler Ag Verfahren zur Reduzierung der Ansprechzeit wenigstens einer Radbremse
EP2546496B1 (en) * 2010-03-09 2016-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Accelerator pedal device
US8640838B2 (en) 2010-05-06 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Torque compensation method and system
FR2960501B1 (fr) * 2010-05-27 2015-02-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle de stabilite d'un vehicule
JP5282799B2 (ja) * 2011-06-17 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013000042A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Olofsson Erland Improved accelerator pedal with braking action
TW201304989A (zh) * 2011-07-20 2013-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 車輛安全控制系統及方法
DE102012200008B3 (de) * 2012-01-02 2013-07-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage
DE102013204716B3 (de) * 2013-03-18 2014-05-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage
DE102013220582A1 (de) * 2013-10-11 2015-04-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102014219845B4 (de) * 2014-09-30 2020-12-24 Ford Global Technologies, Llc Geschwindigkeitsregelung für Kraftfahrzeuge
CN106828195B (zh) * 2017-02-28 2018-08-03 杭州衡源汽车科技有限公司 一种轻型电动车辆制动控制方法和***
US11077837B2 (en) * 2018-12-12 2021-08-03 Continental Automotive Systems, Inc. Cruise control cancel, with brake precharge
US11623619B2 (en) 2019-12-10 2023-04-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Parking brake apparatus and method therefor
US11447017B2 (en) 2020-01-30 2022-09-20 Fca Us Llc Control of user-selectable vehicle deceleration rate to maximize regeneration for electrified propulsion systems
US11912135B2 (en) 2021-03-24 2024-02-27 Fca Us Llc Battery electric vehicle accelerator pedal control based on user-selectable deceleration limit and driver intent

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146108A (en) * 1976-01-02 1979-03-27 Yasuo Sato Braking system responsive to abrupt release of accelerator pedal
US4541052A (en) * 1982-12-20 1985-09-10 General Motors Corporation Motor vehicle power output regulation control system
DE4124496A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit elektrischem antrieb
DE4422664A1 (de) * 1993-07-03 1995-03-09 Peter Luepges Vorrichtung zum Bremsen
DE4325940C1 (de) * 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
DE4338070C1 (de) * 1993-11-08 1995-02-16 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Beenden eines automatischen Bremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen
DE4413172C1 (de) * 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
US5835008A (en) * 1995-11-28 1998-11-10 Colemere, Jr.; Dale M. Driver, vehicle and traffic information system

Also Published As

Publication number Publication date
US5924508A (en) 1999-07-20
DE19629229A1 (de) 1998-01-22
EP0819591A1 (de) 1998-01-21
DE59711894D1 (de) 2004-10-14
EP1424254A2 (de) 2004-06-02
EP1424254B1 (de) 2005-10-05
JPH10157585A (ja) 1998-06-16
DE59712436D1 (de) 2005-11-10
EP1424254A3 (de) 2005-02-09
EP0819591B1 (de) 2004-09-08
DE19629229C2 (de) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195761B2 (ja) 自動ブレーキ作用を実施する方法
US6878096B1 (en) Method and device for securing the standstill of a vehicle, notably in conjunction with a vehicle speed control
JP3666342B2 (ja) 走行制御装置
US20130138316A1 (en) Brake Control Apparatus
JP2002019594A (ja) 車両に設けられているブレーキ・アクチュエータのブレーキ作用の保証方法および装置
GB2427665A (en) Condition responsive brake system for limiting stopping jerks
JP4020232B2 (ja) 予ブレーキ制御装置
US6628197B1 (en) Device for brake light control
US5853230A (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
JP2001233190A (ja) 走行制御装置
CN112313132A (zh) 用于摩托车的驾驶辅助***的控制装置及控制方法及用于摩托车的驾驶辅助***
EP1388456A1 (en) An accelerator actuated emergency braking apparatus
JPH0542862A (ja) 車間距離制御装置
JP2006347220A (ja) 車両用ブレーキ装置
US6253887B1 (en) Method and system for braking a vehicle
JP2004358998A (ja) ブレーキシステム
JP2008110619A (ja) 車両用制動制御装置
JP4393602B2 (ja) 駐車ブレーキ安全装置
US11628814B2 (en) Controller and control method for controlling behavior of motorcycle
JP2000025590A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JP2000508273A5 (ja)
KR20110139320A (ko) 차량 내 브레이크 보조 기능 릴리즈를 위한 방법
US20070069578A1 (en) Method for shortening a stopping distance
JPH1024818A (ja) 車両制動装置の自動開始装置
JPH04151358A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term