JP3975108B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3975108B2
JP3975108B2 JP2002108155A JP2002108155A JP3975108B2 JP 3975108 B2 JP3975108 B2 JP 3975108B2 JP 2002108155 A JP2002108155 A JP 2002108155A JP 2002108155 A JP2002108155 A JP 2002108155A JP 3975108 B2 JP3975108 B2 JP 3975108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake operation
unit
force
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002108155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003299697A (ja
Inventor
貴仁 井上
善則 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2002108155A priority Critical patent/JP3975108B2/ja
Priority to EP03252121A priority patent/EP1352624B1/en
Priority to DE60322135T priority patent/DE60322135D1/de
Priority to US10/405,614 priority patent/US6840340B2/en
Publication of JP2003299697A publication Critical patent/JP2003299697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975108B2 publication Critical patent/JP3975108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/045Rear wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/048Power-assistance activated by pushing on hand rim or on handlebar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/1013Wheelchairs having brakes engaging the wheel
    • A61G5/1018Wheelchairs having brakes engaging the wheel on the running surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1054Large wheels, e.g. higher than the seat portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/1037Wheelchairs having brakes manipulated by assisting person
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/907Motorized wheelchairs

Landscapes

  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動車椅子等の電動車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電動車椅子には、介護者が操作ハンドルを持って車体を押し引きする操作力に応じてモータでアシスト駆動力を発生するものがある。車体を押し引きする操作力の検出は、操作ハンドルに加えられた力をセンサで検出することによって行われている。
アシスト駆動力が発生する電動車椅子は、介護者が車体を押し引きする操作力とアシスト駆動力との合力によって走行させることができ、介護者の負担を少なくすることができる。
【0003】
また、電動車椅子の操作ハンドルの近傍には、ブレーキレバーが設けられている。このブレーキレバーは、コントロールワイヤを介して車輪のブレーキ機構部と連係され、ブレーキレバーの手動操作によって車輪を機械的に制動することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電動車椅子では、アシスト駆動力とブレーキ操作によるブレーキ力が同時に生じることがあった。
例えば、操作者である介護者が登り坂で電動車椅子を押しているときには、電動車椅子には押し操作力に応じたアシスト駆動力が発生しているが、操作者は必要に応じて登り坂の走行中でブレーキをかけることもある。この場合、モータによるアシスト駆動力とブレーキレバーによるブレーキ力とが同時に発生する。
【0005】
このような場合、ブレーキ力に抗してアシスト駆動力が発生するため、車椅子においてはモータに無駄に電流が流れることになり効率が悪い。
また、操作者においては、電動車椅子にアシスト駆動力が発生している分、より大きなブレーキ力を発生させる必要があり、ブレーキ操作の負担が大きくなってしまう。
さらに、車椅子がブレーキによって停止状態にあるときに、操作者がブレーキ操作を解除すると、そのとき発生しているアシスト駆動力によって車椅子が急に走り出すことにもなり、操作の安定性に欠ける。
【0006】
そこで、本発明は、ブレーキ力が生じた場合に車両を駆動する駆動力を低下させて、上記問題を解消することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、操作者が車両操作力を与えるための車両操作部と、車輪を駆動するアシスト駆動力を発生させる電動駆動部と、前記アシスト駆動力を前記電動駆動部が発生するように前記電動駆動部を制御する制御部と、前記アシスト駆動力によって駆動される前記車輪の回転に機械的にブレーキ力を与えるブレーキ機構部を操作するためのブレーキ操作部と、を有する電動車両において、前記ブレーキ操作部によるブレーキ操作の有無を検出するブレーキ操作検出部を備え、前記制御部は、前記ブレーキ操作検出部によってブレーキ操作が検出されない場合、前記車両操作部に与えられた前記車両操作力に応じた前記アシスト駆動力を発生させるよう前記電動駆動部を制御し、前記ブレーキ操作検出部によってブレーキ操作が検出された場合、前記車両操作力が加えられていても、前記アシスト駆動力を強制的に低下させるよう前記電動駆動部を制御することを特徴とすることを特徴とする。
【0008】
上記電動車両によると、電動駆動部では操作者の車両操作力に応じたアシスト駆動力が発生するが、ブレーキ操作部によってブレーキ操作がなされたことがブレーキ操作検出部によって検出されると、車両操作部に与えられた車両操作力にかかわらず、制御部がアシスト駆動力を強制的に低下させる。したがって、ブレーキ操作時に無駄に発生する駆動力が少なくなる。また、車両のアシスト駆動力が小さい分、ブレーキ力も小さくて済み、ブレーキ操作が容易になる。しかも、アシスト駆動力が低下しているので、ブレーキ操作解除時における車両の急発進も低減される。
【0009】
ここで、前記ブレーキ操作が検出された場合、前記車両操作力が加えられていても前記制御部が、前記アシスト駆動力を強制的にゼロまで低下させ、その状態を前記ブレーキ操作が解除されるまで継続するよう前記電動駆動部を制御するのが好ましく、この場合、駆動力がゼロになることで、ブレーキ力と競合することがなくなり、駆動力とブレーキ力が同時に生じることによる問題がより一層解消される。
【0010】
また、アシスト駆動力を強制的に低下させる手順としては、ブレーキ操作が検出されると直ちに駆動力をゼロ乃至所定の値まで低下させることもできるが、前記ブレーキ操作が検出された場合、前記車両操作力が加えられていても前記制御部が、低下前記アシスト駆動力を強制的に徐々に低下するよう前記電動駆動部を制御すると操作性が向上して好ましい。つまり、登り坂でブレーキ操作をして車両アシスト駆動力が直ちにゼロになると、車両の重量が操作者側に一気に掛かってしまい、操作者の負担となるが、駆動力を徐々に低下させることで、かかる事態を防止できる。
【0011】
さらに、前記ブレーキ操作検出部は、前記ブレーキ操作部に設けられているのが好ましい。ブレーキ操作検出部をブレーキ操作部に設けることで、ブレーキ操作を確実に検出することができる。
【0012】
しかも、前記ブレーキ操作部が、ブレーキ操作部本体と、このブレーキ操作部本体に対して可動自在に設けられた可動操作体とを備え、前記ブレーキ操作検出部は、前記ブレーキ操作部本体に設けられ、前記可動操作体の動きを検出するものである場合には、ブレーキ操作検出部がブレーキ操作部本体に設けられているため車両組立の際の取扱いが良好となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は、電動車両の一例である電動車椅子1の側面図及び背面図である。この電動車椅子1は、車体2の左右に車輪(駆動輪)3を備えて構成されている。車体2は、車体フレーム4と、ハウジング5a内にモータ及び減速機構等を内蔵した左右一対の電動駆動部5とを備えている。
【0014】
駆動輪である左右の車輪3は、各電動駆動部5に取り付けられ、電動駆動部5によって発生した駆動力によって回転し、電動車椅子1の推進力の一部となる。また、車体2の前部には、左右一対のキャスタ6が設けられている。さらに、車体3の後部には、電源となるバッテリ7が配置されている。
車体フレーム4は、左フレーム8と、右フレーム9とを有している。左右のフレーム8,9は、それぞれ複数のパイプ部材等を連結して構成されている。左右のフレーム8,9間には、座シート11と背シート12とが張設されている。
【0015】
車体2(車体フレーム4)の後方最上部には、車両操作部14が設けられている。この車両操作部14は、介護者等の操作者が手で持って電動車椅子1を押し引き操作するためのものであり、操作グリップ15を有している。操作グリップ15は、左右のフレーム8,9の各最上部から後方に向かって略水平にそれぞれ配置されている。なお、車両操作力は電動車椅子1の推進力の一部となる。
【0016】
車両操作部14は、操作力検知部として、例えば、ポテンショメータを有している。ポテンショメータは車両操作部14の内部に設けられており、このポテンショメータによって、車椅子1を押し引きする操作者の車両操作力を検知することができる。検知された車両操作力の信号は後述の制御部に与えられる。なお、ポテンショメータに代えて、ストレインゲージを含むブリッジ回路を用いてもよい。
【0017】
また、介護者なしでも電動補助ができるタイプの電動車椅子では車輪3のハンドリム17に操作力検知部を設けることができる。ハンドリム17に操作力検知部を設けることにより、操作者である搭乗者がハンドリム17に与える車両操作力を検知することができる。
【0018】
図3にも示すように、車両操作部14の近傍には、ブレーキ操作部19が設けられている。このブレーキ操作部19は、操作者の操作により車輪3にブレーキ力を与えるためのものであり、車輪3の回転に対して機械的にブレーキ力を与えるブレーキ機構部20に対してコントロールワイヤ21を介して接続されている。ブレーキ操作部19は、操作グリップ15の近傍に設けられたブレーキ操作部本体23に対して可動操作体24を可動自在に設けて構成されている。可動操作体24は、具体的には、ブレーキ操作部本体23に対して水平方向の軸23aを中心に揺動自在に枢支されたブレーキレバーであり、左右の操作グリップ15の下方にそれぞれ配置されている。
【0019】
操作者が、操作グリップ15とともにブレーキレバー24を把持して、図3の2点鎖線で示すようにブレーキレバー24が操作グリップ15に近接するようにブレーキ操作をすると、コントロールワイヤ21(のインナーワイヤ21a)21が引っ張られて、コントロールワイヤ21が連結されているブレーキ機構部20が作動し、車輪3にブレーキが掛けられる。
【0020】
このようなブレーキ操作の有無は、ブレーキ操作部19の本体23に設けられたブレーキ操作検出部26によって検出される。このブレーキ操作検出部26は、ブレーキ操作部本体23の下部に設けられており、可動操作体(ブレーキレバー)24の動きに応じてON/OFFが切り替わるように設けられたリミットスイッチによって構成されている。具体的には、ブレーキ操作部19の非操作時には、リミットスイッチ26の可動接片26aがブレーキレバー24に接触し、ブレーキ操作部19の操作時(ブレーキレバー24が図3の2点鎖線で示す位置にあるとき)には、リミットスイッチ26の可動接片26aがブレーキレバー24と非接触となるようリミットスイッチ26が配置されている。ブレーキ操作がなされると、リミットスイッチ26からはブレーキ操作信号が出力され、このブレーキ操作信号は、後述の制御部に与えられる。
【0021】
前記バッテリ7は、バッテリ収納部(バッテリーケース)28に装着されている。このバッテリ収納部28は、車体2の後部右側に配置されている。なお、バッテリ収納部28の配置は限定されない。すなわち、車体の任意の位置に電源であるバッテリを配置することができる。
バッテリ7は、バッテリ収納部28に対して着脱自在である。図4及び図5に示すように、このバッテリ収納部28は、バッテリ7が差し込まれる開口部29を有している。ここでは、開口部29は、バッテリ収納部28の上部に形成されている。したがって、バッテリ7を装着するには、バッテリ収納部28に対し、バッテリ7を上部開口29から下方へ差し込み挿入すればよい。バッテリ7をバッテリ収納部28に挿入するとバッテリ7とバッテリ収納部28とが図示しない係合手段によって互いに係合して、バッテリ7がバッテリ収納部28に保持される。逆にバッテリ7を取り外す場合には、上方へ引き抜けばよい。このようにバッテリ7は差し込みと引き抜きで簡単に着脱できる。
【0022】
また、バッテリ収納部28内部のバッテリ収納室30の深さ(すなわち、バッテリ7の差し込み方向の長さに相当する。図1,図4,図5ではバッテリ収納室30の上下方向長さに相当する。)は、バッテリ7の差し込み方向長さ(図1では上下方向長さに相当する。)より短く形成されており、バッテリ7をバッテリ収納部28に嵌合装着した状態で、バッテリ7の一部(上部)は、バッテリ収納室30外に位置し、バッテリ7の他の一部(下部)がバッテリ収納室30内に位置する。
【0023】
バッテリ7の差し込み引き抜きは、バッテリ7に設けられた把手32を利用して行うことができる。この把手32は、バッテリ上部(バッテリ装着時にバッテリ収納室30の外に位置する部分)に形成されている。把手32(の内側)には、バッテリ7とバッテリ収納部28との係合を解除するための解除操作部(ロック解除トリガ)33が設けられている。この解除操作部33は、上方に押し操作されることで、前記係合手段が解除されるように構成されている。把手32とともに解除操作部を握りながら把手32を上方に引っ張ることで、前記係合手段を解除してバッテリ7を引き抜くことができる。このように、解除操作部33の解除操作方向とバッテリ7の引き抜き方向が一致しているので、容易にバッテリ7の取り外しが行える。
【0024】
また、バッテリ7の下部(バッテリ装着時にバッテリ収納室30内に位置する部分)には、出力端子(図示省略)が設けられている。バッテリ7の出力端子に対応して、バッテリ収納室30内には、バッテリ接続端子34が設けられており、バッテリ7をバッテリ収納部28に装着するとバッテリ7の出力端子がバッテリ接続端子34に接続される。
【0025】
バッテリ収納部28の内部には、前記バッテリ収納室30に加えて、制御部等の回路基板36が収納される回路基板収納室37が備わっている。収納部28は、バッテリの収納部であることに加え、回路基板36(制御部)の収納部でもある。
ここでは、バッテリ収納室30と回路基板収納室37とは、隔壁28aによって区切られている。隔壁28aは、収納部28内部をバッテリの差し込み方向(上下方向)に区切っており、隔壁28aより上側がバッテリ収納室30とされ、下側が回路基板収納室37とされている。換言すると、回路基板収納室37は、バッテリ収納室30に対してバッテリ差し込み方向の奥側(バッテリ収納部28の底部)に配置されており、バッテリ収納室30と回路基板収納室37を差し込み方向に並設することで、省スペース化が図られている。また、収納部28にバッテリ7と回路基板36の双方を収納することで、両者7,36が近接配置となり、両者7,36を結ぶ配線を短くでき効率的である。
【0026】
収納部28には、回路基板収納室37側にも開口部38が形成されている。この開口部38は、収納部28の底部において下方開口状に形成されている。開口部38を塞ぐように収納部28にはカバー体39が取り付けられている。カバー体39は、収納部28に対して取り外し可能に設けられている。具体的には、カバー体39は、ネジ40によって収納部に取り付けられている。なお、開口部38から回路基板36を回路基板収納室37内に収納・配置させることができるため、バッテリ差し込み方向の奥側に回路基板収納室37があっても、組立等が容易である。
【0027】
回路基板収納室37に収納されている制御部回路基板36は、複数枚(ここでは2枚)に分割されている。分割された第1の回路基板36aと第2の回路基板36bとは、互いに並行に対向するよう配置されており、制御部等の回路基板を一枚で構成する場合に比べて、必要な面積を小さくできる。しかも、第1の回路基板36aと第2の回路基板36bとは、バッテリ7の差し込み方向(上下方向)に並設されており、収納部28が差し込み方向と直交する方向(前後方向又は左右方向)に大きくなることが防止され、収納部28のコンパクト化が図られている。
【0028】
回路基板36a,36bに形成されている電子回路は、大別すると、制御部(制御回路)43、電源回路44、そしてモータドライブ回路45である(図7参照)。これらの回路のうち、モータドライブ回路45は、分割された回路基板36a,36bのうち、カバー体39に最も近い(最底部にある)第2回路基板36bに配置されている。モータドライブ回路45には、回路素子47としてFETが含まれている。なお、モータドライブ回路45のFET47は、複数個(ここでは12個)備わっており、これらのFET47には比較的大きな電流が流れるため発熱が大きい。
【0029】
各FET47は、第2回路基板36bとカバー体39の間に位置するように第2回路基板36に取り付けられている。FET47には、熱伝導性に優れた材料(例えば、金属)からなる素子ステー49が取り付けられている。素子ステー49は、FET47に対して面接触状に取り付けられており、FET47から発生した熱は素子ステー49に効率よく伝達される。すなわち、素子ステー49は、FET47の放熱体としての機能を有する。また、素子ステー49には、FET以外に発熱性の回路素子が存在する場合には、放熱のために、その回路素子も取り付けることができる。
【0030】
FET47及び素子ステー49に関し更に詳述すると、FET47は、第2回路基板36b上で、複数個(6個)が2列になって配置されている。素子ステー49は、FET47の各列にそれぞれ面接触状に固定される当接側壁49a,49bと、両当接側壁49a,49bを連結する連結面部49cと、を有しており、全体として断面略U字状に形成されている。
素子ステー49は、前記カバー体39と接触するように取り付けられている。具体的には、前記連結面部49cがカバー体39の内面39aと接触するように取り付けられている。素子ステー49とカバー体39とは分離自在であり、具体的には、ネジ51によって、素子ステー49とカバー体39とが連結されており、ネジ51と、前述のネジ40を外すことにより、FET47に素子ステー49が装着された状態のまま、カバー体39を収納部28から取り外すことができる。
【0031】
前記カバー体39は、熱伝導性に優れた材料(例えば、金属)によって形成されており、しかも素子ステー49と接触状に配置されているため、発熱性素子(FET)47から発生した熱は素子ステー49を経由してカバー体39に伝わり、収納部28の外部への放熱が行える。すなわち、カバー体39も放熱体としての機能を有する。
【0032】
カバー体39の外面39bには、放熱板53が設けられている。この放熱板53は、L字状に形成されており、基部53aがカバー体39の外表面39bに面接触した状態で、カバー体39から突設されている。この放熱板53は、基部53aがカバー体39に対してスポット溶接により固定されている。
発熱性素子(FET)から発生した熱は、前記素子ステー49及びカバー体39を経由して放熱板53に伝わり、この放熱板53によって効率的に放熱が行われる。
【0033】
この放熱板53は、収納部28を車体2に取り付けるための取付けステーを兼ねている。すなわち、取付けステー53には、車体2へ取り付けるためのネジ孔54が形成されている。具体的には、取付けステー53は、電動駆動部5のハウジング5aに対して取り付けられている。つまり、収納部28は電動駆動部ハウジング5aに設けられている。なお、収納部28は、左右の電動駆動部5,5のうち、片方の電動駆動部5だけに取り付けられている。
【0034】
また、カバー体39には、回路基板収納室37から収納部28外部へ連通する貫通孔56a,56b,56cがいくつか形成されている。これらの貫通孔56a,56b,56cは、回路基板36に接続される電気ケーブルが挿通されるケーブル用挿通孔であり、電動車椅子1の各所からの延設されてきた電気ケーブルからこれらの貫通孔56a,56b,56cを通って回路基板36に接続されている。なお、図6では、電動駆動部5のモータに接続されるケーブルが挿通されるモータケーブル用挿通孔56a,56bが形成され、さらに、操作力検知部58に接続される配線ケーブル59、ブレーキ操作検出部26に接続される配線ケーブル60、そして電源スイッチ・バッテリ残量表示部59に接続される配線ケーブル61がまとめて挿通される挿通孔56cが形成されている。なお、電源スイッチ・バッテリ残量表示部59は、操作グリップ15の近傍に配置されている。
【0035】
図7のブロック図に示すように、制御部43には、操作力検知部58と、ブレーキ操作検出部26とが接続されており、操作グリップ15内の操作力検知部58によって検知された車両操作力の信号と、ブレーキ操作検出部26によって検出されたブレーキ操作信号とが、制御部43に入力される。
制御部43は、CPU、メモリ、A/Dコンバータ等を含み、この制御部43では、入力された車両操作力信号に応じて、電動車椅子1の推進をアシストするためのアシスト駆動力を発生させるための駆動力信号を生成する。駆動力信号は、モータドライブ回路45に与えられて、駆動力信号に応じたアシスト駆動力を発生させるように電動駆動部(モータ)5を動作させる。なお、電動駆動部5のモータの制御はPWM制御によって行われている。
【0036】
介護者が登り坂等で電動車椅子1(の車両操作部14)を押してアシスト駆動力が発生しているときに、介護者がブレーキ操作部19のブレーキレバー24を操作してブレーキを掛けると、ブレーキ機構部20が動作して、ブレーキがかかる。しかも、ブレーキ操作は、ブレーキ操作検出部26によって検出され、ブレーキ操作信号が制御部43に入力される。
ブレーキ操作が検出されると、車両操作部14が操作されて車両操作力(押す力)が加えられていても、制御部43は、強制的にアシスト駆動力が低下するよう制御を行う。この結果、車両操作力にかかわらずアシスト駆動力が低下する。なお、アシスト駆動力の低下制御は、左右のいずれか一方のブレーキ操作部19が行われると、左右の電動駆動部5の双方に対して行われる。つまり、左右いずれか一方のブレーキ操作部19を操作するだけで、左右両車輪3の駆動力が低下し、操作性が向上する。
【0037】
本実施形態によると、ブレーキ力に抗して作用するアシスト駆動力が低下するため、ブレーキ力とアシスト駆動力の競合が少ない。また、ブレーキ時の無駄なアシスト駆動力が減少して省エネとなり、無駄なアシスト駆動力がないためブレーキ力が小さく済みブレーキ操作が容易になる。
しかも、図8に示すように、ブレーキ操作が検出されると、徐々にアシスト駆動力を低下させていき、最終的にアシスト駆動力はゼロになるまで減少する(駆動力減少期間)。アシスト駆動力がゼロである状態(駆動力ゼロ期間)は、ブレーキ操作が行われている間(ブレーキレバーを握っている間)において継続する。アシスト駆動力がゼロにまで減少すると、ブレーキ力に抗して電動車椅子1が走行しようとする力がなくなるため、ブレーキが軽くなり、ブレーキ操作性が良好となる。
【0038】
また、ブレーキ操作が検出されると一気にアシスト駆動力を低下させるのではなく、徐々に低下させるため、登り坂でブレーキ操作をしても、車両の重量が操作者側に一気に掛かってしまうことが防止されている。
なお、ブレーキ操作が解除されると、制御部43は、再び車両操作力に応じた駆動力が発生するよう制御を行い、通常の走行が可能となる。
【0039】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、ブレーキ操作が検出されても、駆動力をゼロまで低下させる必要はなく、実質的にブレーキの妨げとならない程度まで低下させれば足りる。また、ブレーキ操作検出部は、ブレーキ操作部に設ける必要はなく、ブレーキ機構部などの他の場所に設けても良い。さらに、ブレーキ検出部はリミットスイッチに限らず、光センサ等の様々なセンサを採用することができる。
【0040】
【発明の効果】
本発明によると、ブレーキ操作部によってブレーキ操作がなされたことがブレーキ操作検出部によって検出されると、制御部が駆動力を低下させため、ブレーキ操作時に無駄に発生する駆動力が少なくなる。また、車両の駆動力が小さい分、ブレーキ力も小さくて済み、ブレーキ操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電動車椅子の側面図である。
【図2】 電動車椅子の背面図である。
【図3】 ブレーキ操作部の拡大側面図である。
【図4】 図6のA−A線断面図である。
【図5】 図1のB−B線断面図である。
【図6】 バッテリ収納部の底面図である。
【図7】 電動車椅子の制御ブロック図である。
【図8】 アシスト駆動力の低下状態を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電動車椅子(電動車両)
3 車輪
5 電動駆動部
14 車両操作部
19 ブレーキ操作部
20 ブレーキ機構部
23 ブレーキ操作部本体
24 可動操作部
26 ブレーキ操作検出部
43 制御部

Claims (5)

  1. 操作者が車両操作力を与えるための車両操作部と、
    車輪を駆動するアシスト駆動力を発生させる電動駆動部と、
    前記アシスト駆動力を前記電動駆動部が発生するように前記電動駆動部を制御する制御部と、
    前記アシスト駆動力によって駆動される前記車輪の回転に機械的にブレーキ力を与えるブレーキ機構部を操作するためのブレーキ操作部と、を有する電動車両において、
    前記ブレーキ操作部によるブレーキ操作の有無を検出するブレーキ操作検出部を備え、
    前記制御部は、前記ブレーキ操作検出部によってブレーキ操作が検出されない場合、前記車両操作部に与えられた前記車両操作力に応じた前記アシスト駆動力を発生させるよう前記電動駆動部を制御し、前記ブレーキ操作検出部によってブレーキ操作が検出された場合、前記車両操作力が加えられていても、前記アシスト駆動力を強制的に低下させるよう前記電動駆動部を制御することを特徴とする電動車両。
  2. 前記ブレーキ操作検出部によって前記ブレーキ操作が検出された場合、前記車両操作力が加えられていても、前記制御部、前記アシスト駆動力を強制的にゼロまで低下させ、その状態を前記ブレーキ操作が解除されるまで継続するよう前記電動駆動部を制御することを特徴とする請求項1記載の電動車両。
  3. 前記ブレーキ操作検出部によって前記ブレーキ操作が検出された場合、前記車両操作力が加えられていても、前記制御部、前記アシスト駆動力を強制的に徐々に低下するよう前記電動駆動部を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の電動車両。
  4. 前記ブレーキ操作検出部は、前記ブレーキ操作部に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電動車両。
  5. 前記ブレーキ操作部は、ブレーキ操作部本体と、このブレーキ操作部本体に対して可動自在に設けられた可動操作体とを備え、前記ブレーキ操作検出部は、前記ブレーキ操作部本体に設けられ、前記可動操作体の動きを検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電動車両。
JP2002108155A 2002-04-10 2002-04-10 電動車両 Expired - Lifetime JP3975108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108155A JP3975108B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 電動車両
EP03252121A EP1352624B1 (en) 2002-04-10 2003-04-03 Electric-powered vehicle
DE60322135T DE60322135D1 (de) 2002-04-10 2003-04-03 Fahrzeug mit elektischem Antrieb
US10/405,614 US6840340B2 (en) 2002-04-10 2003-04-03 Electric-powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108155A JP3975108B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299697A JP2003299697A (ja) 2003-10-21
JP3975108B2 true JP3975108B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=28449951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108155A Expired - Lifetime JP3975108B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6840340B2 (ja)
EP (1) EP1352624B1 (ja)
JP (1) JP3975108B2 (ja)
DE (1) DE60322135D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1023836C2 (nl) * 2003-07-07 2005-01-10 Indes Holding Bv Rolstoel en bedieningsmiddelen ten gebruike in een dergelijke rolstoel.
WO2005094480A2 (en) * 2004-03-23 2005-10-13 Motiv Technology, Inc Power assist device
US7624826B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-01 Zhao Tianyun Portable power-saving and foldable electric wheel chair
US8118120B2 (en) * 2008-05-22 2012-02-21 Flowers Ip Llc Power wheel chair
US7886854B2 (en) * 2008-07-18 2011-02-15 Wu's Tech Co., Ltd. Wheelchair
US8132634B1 (en) * 2008-07-24 2012-03-13 Flowers Ip Llc Electronic steering assembly for dual motor vehicle
GB2479555A (en) * 2010-04-14 2011-10-19 Andrew John Freeman Power assisted wheelchair with force measuring handgrips and control means to determine required drive
JP6126479B2 (ja) * 2012-09-14 2017-05-10 ヤマハ発動機株式会社 車椅子用車輪、車椅子
AU2014239599B2 (en) * 2013-03-15 2018-08-09 Stryker Corporation Medical support apparatus
CN107107985B (zh) * 2014-11-18 2019-08-20 泽哈斯有限责任公司 用于控制脉冲型人力车辆的运动的***
JP6423719B2 (ja) * 2015-01-14 2018-11-14 株式会社ミツバ 手押し移動体
CN107468440A (zh) * 2017-09-05 2017-12-15 杨斗华 一种多功能医用轮椅
CN108652846B (zh) * 2018-06-05 2023-10-31 西安星球通智能装备技术有限公司 一种可推行的电动轮椅及其控制方法
WO2023238188A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 株式会社ジェイテクト 車両用電動アシスト装置、及び電動車両

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387325A (en) * 1981-04-15 1983-06-07 Invacare Corporation Electric wheelchair with speed control circuit
US4415049A (en) * 1981-09-14 1983-11-15 Instrument Components Co., Inc. Electrically powered vehicle control
US5125468A (en) * 1989-06-02 1992-06-30 Coker Theodore R Electric control for wheelchair drive unit
JPH0331063A (ja) 1989-06-27 1991-02-08 Kayaba Ind Co Ltd 電動式手押し車
US5161634A (en) * 1990-03-27 1992-11-10 Kubota Corporation Electric vehicle
JPH04185204A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Kubota Corp 小型電動車
US5257673A (en) * 1991-01-31 1993-11-02 Kubota Corporation Braking control system for a vehicle driven by an electric motor
US5497056A (en) * 1994-05-10 1996-03-05 Trenton State College Method and system for controlling a motorized wheelchair using controlled braking and incremental discrete speeds
JP3661882B2 (ja) * 1994-06-16 2005-06-22 ヤマハ発動機株式会社 補助動力式ビークル
DE19527680A1 (de) * 1995-07-28 1997-03-06 Efa Gmbh Entwicklungsgesellsch Muskelkraftbetriebenes Radfahrzeug mit einem elektrischen Hilfsantrieb
JP3524640B2 (ja) * 1995-07-31 2004-05-10 三洋電機株式会社 車いす
JP3577403B2 (ja) 1996-08-08 2004-10-13 株式会社ナブコ 電動車両の制御装置
JP4308927B2 (ja) 1996-11-21 2009-08-05 ナブテスコ株式会社 電動車両
JP3957101B2 (ja) 1997-04-01 2007-08-15 ナブテスコ株式会社 電動車両の制御装置
JPH10314232A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Yamaha Motor Co Ltd 補助動力式車椅子
GB2331337B (en) * 1997-07-11 2001-07-25 Elliott Ind Ltd Brake control apparatus and method
JPH11170991A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
JPH11262111A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Sugikuni Kogyo Kk 車両の駆動モーター制御装置
JP3943231B2 (ja) 1998-03-17 2007-07-11 本田技研工業株式会社 電動補助運搬車
JP2000042045A (ja) 1998-08-03 2000-02-15 Nabco Ltd 電動車両の制御装置
JP2000152425A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Nabco Ltd 電動車両の走行制御装置
US6279934B1 (en) * 2000-09-14 2001-08-28 Robert C. Womack One-handed drive wheelchair having relative speed control for rear wheels
US6494278B1 (en) * 2000-10-02 2002-12-17 Ervin Weisz Electric wheelchair drive system
US6560515B2 (en) * 2000-10-04 2003-05-06 Nabco, Ltd. Control apparatus for electric vehicle
US6471231B1 (en) * 2001-08-03 2002-10-29 Todd L. Hargroder Electric brake system for manual wheelchairs

Also Published As

Publication number Publication date
US20030192724A1 (en) 2003-10-16
DE60322135D1 (de) 2008-08-28
EP1352624A2 (en) 2003-10-15
JP2003299697A (ja) 2003-10-21
EP1352624B1 (en) 2008-07-16
US6840340B2 (en) 2005-01-11
EP1352624A3 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975108B2 (ja) 電動車両
KR101590738B1 (ko) 전동 자전거의 전장품 배치 구조
US20050252706A1 (en) An All-Terrain Electronically Powered Vehicle And Temperature Sensing Motor Controller For Use Therein
JP6864488B2 (ja) 手押し式電動運搬車
JP5728269B2 (ja) 電動アシスト自転車
CA2446170A1 (en) Electrically assisted bicycle
JP2007015422A (ja) 電動自転車
JP2013147123A (ja) 盗難防止装置を備えた電動車両
JP2011031706A (ja) アシストモータ付き走行車両
JP2009073411A (ja) 自動二輪車
JP2010083363A (ja) 電気自動二輪車
JP4454188B2 (ja) 電動車両用バッテリ装置
JP2003154984A (ja) 電動補助自転車
JP4636662B2 (ja) 電動車椅子
JP2011126502A (ja) 鞍乗型車両
JP3009368B2 (ja) 電動自転車
JP2005112307A (ja) 車両用パーキングレバーの配置構造
JPH08127386A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3812686B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP3182706B2 (ja) 電動スクータ
JP3182705B2 (ja) 電動スクータ
JP2004142703A (ja) 電動補助自転車
JP6546789B2 (ja) 電動補助自転車
JP2019216496A (ja) 小型電動車両の座席シート及び小型電動車両
JP2002078752A (ja) 車椅子の電動アシスト装置におけるモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3975108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term