JPH11111957A - 固体撮像素子及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11111957A
JPH11111957A JP9272847A JP27284797A JPH11111957A JP H11111957 A JPH11111957 A JP H11111957A JP 9272847 A JP9272847 A JP 9272847A JP 27284797 A JP27284797 A JP 27284797A JP H11111957 A JPH11111957 A JP H11111957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
solid
layer
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9272847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702611B2 (ja
Inventor
Masaru Sugimoto
大 杉本
Takeshi Matsuda
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27284797A priority Critical patent/JP3702611B2/ja
Priority to US09/166,901 priority patent/US6281034B1/en
Publication of JPH11111957A publication Critical patent/JPH11111957A/ja
Priority to US09/917,681 priority patent/US6781210B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3702611B2 publication Critical patent/JP3702611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素サイズの縮小による感度低下やスミアを
抑制し、小型化しても良好な画質が得られる固体撮像素
子及びその製造方法、ならびに金属配線の形成や穴埋め
工程において、下地との密着性や表面の平坦性が良好な
導電層をを形成する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 遮光膜6が、スパッタ膜又は蒸着膜によ
る第1の膜11と、化学的気相成長法によるタングステ
ン膜から成る第2の膜12の2層構造である固体撮像素
子20を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCCD固体
撮像素子等の固体撮像素子及びその製造方法、並びに例
えば金属配線の形成や穴埋め工程等の半導体装置の製造
方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】通常、固体撮像素子においては、電荷転
送領域、チャンネルストップ領域、センサ領域、ゲート
電極等の各部を形成した後、センサー領域以外へ光が入
射することを防止する金属膜が遮光膜として形成され
る。
【0003】従来の固体撮像素子では、この遮光膜とし
て、スパッタ成膜したアルミニウム、タングステン、タ
ングステンシリサイド等の金属薄膜が用いられていた。
スパッタ成膜した遮光膜は、フォトエッチングにより、
上記センサ部のみが選択的に除去され、固体撮像素子の
画素が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た遮光膜の遮光性が悪いと、即ち光透過が発生すると、
オプティカルブラック部に光が入射する光透過不良を生
じたり、電荷転送部に光が漏れ込む、いわゆるスミアと
呼ばれる現象が起きたりする。また、遮光膜の膜厚が厚
いと、遮光膜の微細加工が困難となるばかりか、ドライ
エッチング時の下地へのダメージによる、素子の暗電流
の増大や点欠陥の増加につながるという問題がある。ま
た、画素サイズの縮小に伴って、遮光膜を薄くすること
ができないと、オンチップレンズからセンサー表面まで
の距離が長くなり、オンチップレンズの集光効率が低下
し、感度が低下するといった問題もある。
【0005】一方、スパッタ成膜した金属膜は、スパッ
タ成膜の段差被覆性の悪さから、段差側壁の実効的な膜
厚が薄くなってしまい、光透過が発生するため、あまり
膜厚を薄くすることができなかった。特に、アルミニウ
ム薄膜は、結晶粒界からの光の漏れ込みが顕著であり、
400nm以下の膜厚にすることが困難であった。
【0006】また、半導体の製造で広く用いられている
CVD(化学的気相成長法)により成膜した金属薄膜、
特にタングステン薄膜は、原理的に段差被覆性が非常に
良好であるため、固体撮像素子の遮光膜としては非常に
有効であるが、シリコン酸化膜上には直接成長しない短
所があり、また極端に密着性が低いため、必ず密着層が
必要である。この密着層として一般的には、スパッタ成
膜した窒化チタン膜が用いられている。
【0007】しかしながら、TiN膜等のチタン系の材
料は、水素を吸着する作用があるため、基板表面の界面
準位を低減させるための上層からの水素の供給が阻害さ
れ、界面準位が残ることにより、暗電流を増加させてし
まう。従って、固体撮像素子の遮光膜には適さない材料
であった。
【0008】そして、近年カメラの小型化に伴うCCD
の画素サイズの縮小によって、光透過に強く薄膜化の可
能な遮光膜が求められてきている。
【0009】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、画素サイズの縮小による感度低下やスミアを抑
制し、小型化しても良好な画質が得られる固体撮像素子
及びその製造方法、ならびに金属配線の形成や穴埋め工
程において、下地との密着性や表面の平坦性が良好な導
電層を形成する半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子
は、遮光膜が、スパッタ膜又は蒸着膜による第1の膜
と、化学的気相成長法によるタングステン膜から成る第
2の膜の2層構造である構成である。
【0011】本発明の固体撮像素子の製造方法は、スパ
ッタ膜又は蒸着膜による第1の膜を成膜し、これの上
に、化学的気相成長法によりタングステン膜を成膜し第
2の膜を形成し、第1の膜と第2の膜で遮光膜を形成す
る。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法は、基体表
面にスパッタ膜又は蒸着膜からなる第1の膜を形成し、
この第1の膜表面の自然酸化膜を除去し、これの上に化
学的気相成長法によるタングステン膜からなる第2の膜
を形成して、これら第1の膜と第2の膜で導電膜を形成
する。
【0013】上述の本発明の固体撮像素子によれば、第
1の膜がスパッタ膜又は蒸着膜であるため、下地との密
着性が良好であり、これの上に化学的気相成長法による
タングステン膜から成る第2の膜が形成されていること
により、第1の膜を介して第2の膜が密着性よく形成さ
れると共に、第2の膜により充分な遮光性を確保するこ
とができる。
【0014】上述の本発明の固体撮像素子の製造方法に
よれば、第1の膜がスパッタ膜又は蒸着膜であるため、
下地との密着性が良好に成膜され、これの上にタングス
テン膜から成る第2の膜が形成されていることにより、
第1の膜を介して第2の膜が密着性よく形成される。ま
た第2の膜が化学的気相成長法により形成されているの
で、段差被覆性が良好であるため、段差側壁等からの光
の漏れ込みを防止することができ、充分な遮光性を確保
することができる。
【0015】上述の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、第1の膜の膜を形成した後、第1の膜の表面の自
然酸化膜を除去してから第2の膜を形成することによ
り、第1の膜の表面を平坦化して、第2の膜の表面性も
良好に形成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、遮光膜が、スパッタ膜
又は蒸着膜による第1の膜と、化学的気相成長法による
タングステン膜から成る第2の膜の2層構造である固体
撮像素子である。
【0017】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、第1の膜はスパッタ法により成膜したタングステン
膜である構成とする。
【0018】本発明は、スパッタ膜又は蒸着膜による第
1の膜を成膜し、第1の膜上に、化学的気相成長法によ
りタングステン膜を成膜し第2の膜を形成し、第1の膜
と第2の膜で遮光膜を形成する固体撮像素子の製造方法
である。
【0019】また本発明は、上記固体撮像素子の製造方
法において、第2の膜を形成する前に、第1の膜の表面
の自然酸化膜を除去する。
【0020】本発明は、基体表面にスパッタ膜又は蒸着
膜からなる第1の膜を形成し、第1の膜表面の自然酸化
膜を除去し、第1の膜上に化学的気相成長法によるタン
グステン膜からなる第2の膜を形成して、第1の膜と第
2の膜で導電膜を形成する半導体装置の製造方法であ
る。
【0021】以下、図面を参照して本発明に係る固体撮
像素子及びその製造方法の一実施の形態を説明する。
【0022】図1に示す固体撮像素子20は、本発明に
係る固体撮像素子の一実施の形態の1画素に対応する素
子の断面図である。
【0023】この固体撮像素子20は、半導体基板1内
にセンサ(受光部)2が形成され、この受光部2以外の
半導体基板1上にはゲート絶縁膜3を介して転送電極4
が形成されている。転送電極4上には層間絶縁膜5を介
して遮光膜6が形成され、この遮光膜6は転送電極4へ
の光の入射を防止する。また、遮光膜6には受光部2上
に開口が設けられて、受光部2に光が入射するようにし
ている。また、遮光膜6を覆って層間絶縁層7が形成さ
れ、この層間絶縁層7上には、平坦化膜8が形成され
て、その上面が平坦化されている。さらに、平坦化膜8
上には、カラーフィルタ9が形成され、カラーフィルタ
9上には、オンチップマイクロレンズ10が形成されて
いる。
【0024】そして、本実施の形態においては、特に、
スパッタ成膜したタングステン膜(以下SP−W膜とす
る)から成る第1の膜11が、密着層として形成され、
これの上にCVD法(化学的気相成長法)により成膜し
たタングステン膜(以下CVD−W膜とする)から成る
第2の膜が形成され、これら第1の膜11及び第2の膜
12の2層構造を遮光膜6として用いる。
【0025】本実施の形態によれば、CVD−W膜から
成る第2の膜12を形成しているので、段差被覆性の良
さから段差の側壁においても遮光膜6を充分な厚さに形
成することができるため、光透過が充分に抑制される。
また、SP−W膜から成る第1の膜11を密着層として
いるので、層間絶縁膜5等下地層との密着性がよい。さ
らに、第1の膜11において水素の吸収がないので、上
層の層間絶縁層8等から基板1表面に水素が供給され
て、基板表面の界面準位を低減することができるので、
固体撮像素子の暗電流を低減することができる。
【0026】従って、光透過の増加や、暗電流を増大さ
せることなく、遮光膜6の薄膜化が可能となるので、画
素サイズの縮小に伴う、感度低下やスミア上昇が防止で
きる。また、このように遮光膜6を薄膜化することがで
きることにより、微細加工精度が向上し、感度むらに伴
う画質劣化を防止することができる。さらに、遮光膜6
の薄膜化により、ドライエッチングの際の下地層へのダ
メージが低減し、このダメージに起因する暗電流の低減
や点欠陥の低減を図ることができる。
【0027】この固体撮像素子20は、例えば次のよう
にして製造する。
【0028】まず、図2Aに示すように、シリコンウエ
ーハ1に、従来公知の方法により、CCD固体撮像素子
の受光部(センサ)2、電荷転送領域及びチャンネルス
トップ領域(図示せず)を形成する。そして、シリコン
ウエーハ1の電荷転送領域上にゲート絶縁膜3を介して
転送電極4を形成し、層間絶縁膜5を全面的に形成す
る。
【0029】次に、図2Bに示すように、スパッタリン
グによって、タングステンを20〜100nmの膜厚で
成膜し、SP−W膜から成る第1の膜11を形成する。
このSP−Wから成る第1の膜11の膜厚は、下地層か
らの剥離がない膜厚で、かつ段差の最深部(後に受光部
2の開口を形成付近;他の部分より薄くなりやすい)に
おける膜厚が、次に成膜するCVD−W膜から成る第2
の膜12の密着層となる程度に確保されていればよく、
より膜厚が薄いことが望ましい。
【0030】スパッタリングの条件としては、例えばA
rガス圧4mTorr、DC出力2kWとする。
【0031】次に、好ましくは、SP−W膜から成る第
1の膜11を成膜した後に、成膜装置を交換する際に第
1の膜11表面に形成された自然酸化膜を除去する。例
えば、水素プラズマ処理を行うことにより、自然酸化膜
を除去することができる。処理条件としては、例えば水
素ガス圧力4.5Torr、RF出力200W、処理温
度450℃とする。
【0032】自然酸化膜を除去することにより、酸化に
より表面の凹凸が生じている第1の膜11の表面を平坦
化することができる。これにより、第1の膜11の上に
形成する第2の膜12の密着性が向上するとともに、第
2の膜12の表面が平坦性よく形成される。尚、第2の
膜12の表面即ち遮光膜6の表面が粗いと、この表面で
入射光が乱反射するため、画素毎に受光量のバラツキが
生じ、感度にムラが出る。
【0033】次に、CVD装置にて、例えば原料ガスと
してWF6 を用いて、図2Cに示すように、タングステ
ンをSP−W膜から成る第1の膜11上に成膜し、第2
の膜12を形成する。膜厚は、充分な遮光性が確保され
るように、80nm〜200nm程度とする。
【0034】CVDの条件としては、例えばWF6 と水
素のガス流量比を1:100とし、ガス圧力80Tor
r、温度450℃とする。
【0035】次に、図2Dに示すように、タングステン
膜11,12から成る2層構造の遮光膜6上にフォトレ
ジスト13を塗布し、このフォトレジスト13をマスク
として、RIE(反応性イオンエッチング)により、遮
光膜6を選択的にエッチング除去し、遮光膜6にセンサ
部2の開口を形成する。その後、図3Eに示すように、
フォトレジスト13を除去する。
【0036】その後、固体撮像素子の周辺回路部の配線
(図示せず)をアルミニウムにより形成する。
【0037】次に、図3Fに示すように、層間絶縁層7
として、プラズマCVDによってシリコン窒化膜を形成
し、さらに平坦化層8の樹脂を塗布する。さらに、図3
Gに示すように、従来公知の方法により、カラーフィル
ター9、オンチップレンズ10を順次形成し、固体撮像
素子20を完成させる。
【0038】本実施の形態によれば、遮光膜6がSP−
W膜から成る第1の膜11とCVD−W膜から成る第2
の膜12との2層構造となっているため、CVD−W膜
により段差被覆性が良く、2層であるために結晶粒界か
らの光の漏れ込みが防止できるため、200nm以下例
えば100nm程度まで遮光膜6を薄膜化することがで
きる。
【0039】上述の実施の形態においては、第1の膜1
1をスパッタリングによるタングステン膜(SP−W
膜)により構成したが、第1の膜11をその他のスパッ
タリング可能な膜により構成しても良い。また、スパッ
タリングの代わりに、蒸着法によりアルミニウム、金等
を成膜して第1の膜11を構成してもよい。
【0040】このようなスパッタリングもしくは蒸着に
よって形成する、第1の膜11の材料としては、タング
ステンの他に、例えばアルミニウム、金、クロム等の金
属や、モリブデンシリサイド、タングステンシリサイド
等の金属シリサイドが挙げられる。これらのいずれの材
料により第1の膜11を構成しても、チタン系の材料の
ような水素の吸収がないので、上層の層間絶縁膜7等か
ら半導体基板1表面へ水素を供給して、界面準位を低減
することができる。
【0041】また、上述の実施の形態では、CVD−W
膜の成膜の前に水素プラズマによってSP−W膜表面の
自然酸化膜を除去したが、SP−W膜の成膜とCVD−
W膜の成膜とを同一の装置内で行い、真空中で連続成膜
することによっても、同様にSP−W膜の表面を平坦化
してその上にCVD−W膜を表面の平坦性よく形成でき
る効果が得られる。
【0042】上述の実施の形態では、固体撮像素子及び
その製造方法に本発明を適用した例であったが、通常の
一般的な半導体装置の製造においても、本発明を適用す
ることができる。
【0043】例えば、配線層の形成工程や、多層配線に
おける上下配線間のコンタクトホールの穴埋め工程等の
導電層を形成する工程において、まずスパッタ又は蒸着
による第1の膜を形成する。これにより、配線層やコン
タクト用埋め込み層と下地の密着性が良好となる。
【0044】続いて、第1の膜の表面に形成される自然
酸化膜を除去する。これにより、第1の膜の表面が平坦
化されるため、その後形成される第2の膜による配線層
やコンタクト埋め込み層の表面の平坦性が良くなる。結
果として、第1の膜と第2の膜の2層構造により配線
層、又はコンタクト埋め込み層が形成されることにな
る。
【0045】コンタクト埋め込み層の場合には、埋め込
み材料をコンタクトホール内を含む全面的に形成してか
ら、エッチバックによりコンタクトホール以外の部分の
材料を除去する。このとき、埋め込み材料の層の表面が
粗い場合には、粗い部分の最も高い位置を基準としてエ
ッチバックを行うため、エッチバックの量が大きくな
り、またエッチバック後のコンタクトホールの周囲がオ
ーバーエッチになったりすることがある。
【0046】本発明を適用すれば、図4Aに示すよう
に、下地層23上のコンタクトホール21aが形成され
た絶縁層21にスパッタ膜又は蒸着膜から成る第1の膜
11を形成し、その第1の膜11表面の自然酸化膜を除
去して表面を平坦化してから、コンタクトホール21a
を埋めて全面的にCVDによる第2の膜12を形成す
る。これにより、その後、図4Bに示すようにエッチバ
ックして、コンタクトホール21a以外の部分の第1の
膜11及び第2の膜12を、オーバーエッチすることな
くエッチオフし、導電性の埋め込み層22を形成するこ
とができる。
【0047】そして、第1の膜上に、化学的気相成長法
により第2の膜を形成することにより、導電層による配
線層もしくはコンタクト用埋め込み層が表面の平坦性良
く形成される。
【0048】本発明の固体撮像素子及びその製造方法、
並びに半導体装置の製造方法は、上述の実施の形態に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
でその他様々な構成が取り得る。
【0049】
【発明の効果】上述の本発明によれば、固体撮像素子に
おいて、密着性の良好な第1の膜と、段差被覆性の良好
な第2の膜により遮光膜を構成することにより、下地と
の充分な密着性が確保され、かつ段差の側壁においても
遮光膜を充分な厚さに形成することができる。従って、
光透過の増加や、暗電流を増大させることなく、遮光膜
の薄膜化が可能であり、画素サイズの縮小に伴う、感度
低下、スミア上昇が防止できる。
【0050】また、本発明により遮光膜を薄膜化するこ
とができるため、微細加工精度が向上し、感度むらに伴
う画質劣化を防止することができる。
【0051】さらに、遮光膜の薄膜化により、ドライエ
ッチングの際の下地層へのダメージが低減し、暗電流の
低減や点欠陥の低減を図ることができる。
【0052】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、第1の膜を形成することにより下地層との密着性
良く導電層を形成することができ、また第1の膜の表面
の自然酸化膜を除去することにより、第1の膜の表面を
平坦化して、その後形成される導電層の平坦性を良好な
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像素子の一実施の形態の概
略構成図(断面図)である。
【図2】A〜D 図1の固体撮像素子の製造工程図であ
る。
【図3】E〜G 図1の固体撮像素子の製造工程図であ
る。
【図4】A、B 本発明を半導体装置の製法に適用した
場合の実施の形態を説明する図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 受光部(センサ)、3 ゲート絶
縁膜、4 転送電極、5層間絶縁膜、6 遮光膜、7
層間絶縁層、8 平坦化膜、9 カラーフィルタ、10
オンチップマイクロレンズ、11 第1の膜、12
第2の膜、13フォトレジスト、20 固体撮像素子、
21 絶縁層、22 コンタクト用埋め込み層、23
下地層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮光膜が、スパッタ膜又は蒸着膜による
    第1の膜と、化学的気相成長法によるタングステン膜か
    ら成る第2の膜の2層構造であることを特徴とする固体
    撮像素子。
  2. 【請求項2】 上記第1の膜はスパッタ法により成膜し
    たタングステン膜であることを特徴とする請求項1に記
    載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 スパッタ膜又は蒸着膜による第1の膜を
    成膜し、 上記第1の膜上に、化学的気相成長法によりタングステ
    ン膜を成膜し第2の膜を形成し、 上記第1の膜と上記第2の膜で遮光膜を形成することを
    特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記第2の膜を形成する前に、上記第1
    の膜の表面の自然酸化膜を除去することを特徴とする請
    求項3に記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 基体表面にスパッタ膜又は蒸着膜からな
    る第1の膜を形成し、 該第1の膜表面の自然酸化膜を除去し、 上記第1の膜上に化学的気相成長法によるタングステン
    膜からなる第2の膜を形成して、 上記第1の膜と上記第2の膜で導電膜を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP27284797A 1997-10-06 1997-10-06 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3702611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27284797A JP3702611B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 固体撮像素子及びその製造方法
US09/166,901 US6281034B1 (en) 1997-10-06 1998-10-06 Solid-state imaging device and manufacturing method thereof and semiconductor device manufacturing method
US09/917,681 US6781210B2 (en) 1997-10-06 2001-07-31 Solid-state imaging device and manufacturing method thereof and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27284797A JP3702611B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111957A true JPH11111957A (ja) 1999-04-23
JP3702611B2 JP3702611B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=17519612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27284797A Expired - Lifetime JP3702611B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6281034B1 (ja)
JP (1) JP3702611B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228997A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008034684A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
CN109916279A (zh) * 2019-03-04 2019-06-21 Oppo广东移动通信有限公司 终端盖板的平整度检测方法、装置、测试机台及存储介质

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
AU2002254276A1 (en) * 2001-03-19 2002-10-03 Peter H. Bartels Miniaturized microscope array digital slide scanner
US7116437B2 (en) * 2001-09-14 2006-10-03 Dmetrix Inc. Inter-objective baffle system
US7473977B2 (en) * 2003-03-06 2009-01-06 Sony Corporation Method of driving solid state image sensing device
JP4442157B2 (ja) * 2003-08-20 2010-03-31 ソニー株式会社 光電変換装置及び固体撮像装置
KR100745985B1 (ko) * 2004-06-28 2007-08-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2007243100A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP6029266B2 (ja) * 2011-08-09 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP6021439B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2903812B2 (ja) * 1991-12-10 1999-06-14 日本電気株式会社 固体撮像装置
DE69318202T2 (de) * 1992-02-20 1998-11-12 Matsushita Electronics Corp Festkörperbildaufnahme-Vorrichtung und Herstellungsverfahren
US5470800A (en) * 1992-04-03 1995-11-28 Sony Corporation Method for forming an interlayer film
US5547787A (en) * 1992-04-22 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Exposure mask, exposure mask substrate, method for fabricating the same, and method for forming pattern based on exposure mask
EP0575280A3 (en) * 1992-06-18 1995-10-04 Ibm Cmos transistor with two-layer inverse-t tungsten gate structure
US5580808A (en) * 1992-07-30 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a ROM device having contact holes treated with hydrogen atoms and energy beam
JPH06224099A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3456000B2 (ja) * 1993-05-17 2003-10-14 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0799298A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2925444B2 (ja) * 1993-10-05 1999-07-28 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JPH07159974A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk パターン転写マスクおよびその製造方法
JPH07202160A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに半導体装置
US5801075A (en) * 1996-10-30 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with metal spacers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228997A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008034684A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
CN109916279A (zh) * 2019-03-04 2019-06-21 Oppo广东移动通信有限公司 终端盖板的平整度检测方法、装置、测试机台及存储介质
CN109916279B (zh) * 2019-03-04 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 终端盖板的平整度检测方法、装置、测试机台及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US6281034B1 (en) 2001-08-28
JP3702611B2 (ja) 2005-10-05
US20020027258A1 (en) 2002-03-07
US6781210B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129532B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
US20080079106A1 (en) Solid-state imaging device
JP3702611B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4329142B2 (ja) 層内レンズの形成方法
US7585691B2 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
JP2000330129A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4284908B2 (ja) Mos型固体撮像装置およびその製造方法
US20060148123A1 (en) Method for fabricating CMOS image sensor
JPH1187675A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JPH01295457A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
US8193026B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
TWI409882B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2006114657A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH08288484A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH09266295A (ja) 撮像素子の製造方法
JP2003234465A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050079495A (ko) 이미지 소자의 패드 형성 방법
US20230178581A1 (en) Bsi image sensor and manufacturing method thereof
US5132761A (en) Method and apparatus for forming an infrared detector having a refractory metal
JPH0730088A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2003282853A (ja) 固体撮像装置、半導体装置の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
US20080160663A1 (en) Method for manufacturing of cmos image sensor
JP2007096202A (ja) 集積回路及びその製造方法
JP2008235516A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09102595A (ja) 遮光膜パターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term