JPH1030061A - 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法 - Google Patents

金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH1030061A
JPH1030061A JP8186195A JP18619596A JPH1030061A JP H1030061 A JPH1030061 A JP H1030061A JP 8186195 A JP8186195 A JP 8186195A JP 18619596 A JP18619596 A JP 18619596A JP H1030061 A JPH1030061 A JP H1030061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
complex dye
group
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8186195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755195B2 (ja
Inventor
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Mari Honda
真理 本多
Yoriko Nakayama
依子 中山
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18619596A priority Critical patent/JP3755195B2/ja
Publication of JPH1030061A publication Critical patent/JPH1030061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755195B2 publication Critical patent/JP3755195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光、耐熱及び耐湿等の画像堅牢性に優れた
新規な金属錯体色素及び該色素を用いた感熱転写画像形
成材料の提供。又カラーフィルター、感熱転写、インク
ジェット、カラー写真、カラー電子写真及び印刷等の画
像形成材料に適用できる新規な金属錯体色素の提供。 【解決手段】 一般式(1)で表されることを特徴とす
る金属錯体色素。 【化1】 上記の金属錯体色素を記録層中に含有することを特徴と
する感熱転写画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像管やカラー
フィルター、感熱転写、インクジェット、カラー写真、
カラー電子写真、印刷等の画像形成材料に適用できる新
規な金属錯体色素に関し、更に詳しくは特定のメチン色
素又はアゾ色素と金属イオンとの少なくとも2座の配位
結合によって形成される金属錯体色素及び該色素を用い
た感熱転写画像形成材料及び画像形成方法、更に感熱転
写画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、染料や顔料として知られてい
る色素は、繊維の染色材、樹脂や塗料の着色材、写真、
印刷、複写機、プリンターにおける画像形成材及びカラ
ーフィルターの光吸収材などの様々な用途で広範に利用
されている。近年ではインクジェット、電子写真、銀塩
写真及び感熱転写等を用いたカラーハードコピー用画像
形成色素が種々提案され、又エレクトロニックイメージ
ングの進展に伴い、固体撮像管やカラー液晶テレビ用フ
ィルター用色素や半導体レーザーを利用した光記録媒体
用色素等の需要が増大しており、色素の利用分野が拡大
している。
【0003】上記の色素には共通して次のような性質を
具備していることが望まれている。即ち、色再現上好ま
しい色相を有すること、最適な分光吸収特性を有するこ
と、耐光性、耐熱性、耐湿性及び耐薬品性などの画像堅
牢性が良好であること、モル吸光係数が大きいこと等が
挙げられる。
【0004】アゾ色素は感熱転写画像形成用色素及び繊
維染色用色素等として、例えば特開昭59−78893
号、同59−109349号及び同60−2398号に
記載されている。
【0005】又メチン色素はハロゲン化銀写真感光材料
のフィルター染料、ハレーション防止染料及びカラーハ
ードコピー用画像形成色素として、例えば特開昭60−
214994号及び同63−74688号に記載されて
いる。しかしながら、これらの色素は、未だ十分な画像
堅牢性を得るには至っていない。又、特開昭64−44
786号、特開平2−76884号及び同5−1770
1号には耐光性に優れた金属錯体色素が記載されている
が、モル吸光係数が小さく、特定の吸収波長のため画像
形成用色素等の用途に用いるには不利であり、上記の性
質を具備した色素の開発が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、耐光、耐熱、耐
湿等の画像堅牢性に優れた金属錯体色素及び該色素を用
いた感熱転写画像形成材料及び画像形成方法、更に感熱
転写画像形成方法を提供することにある。本発明の他の
目的はカラーフィルター、感熱転写、インクジェット、
カラー写真、カラー電子写真及び印刷等の画像形成材料
に適用できる新規な金属錯体色素を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成に
より達成された。
【0008】(1) 一般式(1)で表されることを特
徴とする金属錯体色素。
【0009】
【化9】
【0010】式中X1は、金属イオンと少なくとも2座
の配位結合を形成可能な構造を有する原子の集まりを表
し、Y1は芳香族炭化水素環、5員或いは6員の複素環
又は−L4=Y2を表し、Y2は含窒素の5員或いは6員
の複素環を表す。L1、L4は置換又は非置換のメチン基
並びに窒素原子を表し、L2、L3は置換又は非置換のメ
チン基を表す。Mは金属イオンを表し、X1で形成され
る原子の集まりと少なくとも2座の配位結合を形成して
いる。mは0、1、2又は3の整数を表し、n1は1、
2又は3の整数を表す。
【0011】(2) 一般式(2)で表されることを特
徴とする金属錯体色素。
【0012】
【化10】
【0013】式中X3、Y3、M及びn2はそれぞれ上記
1、Y1、M及びn1と同義である。
【0014】(3) 一般式(3)で表されることを特
徴とする金属錯体色素。
【0015】
【化11】
【0016】式中、R1、R2及びR3は水素原子又は一
価の置換基を表し、X1、Y1、M、m1及びn3はそれぞ
れ上記X1、Y1、M、m及びn1と同義である。
【0017】(4) 一般式(4)で表されることを特
徴とする金属錯体色素。
【0018】
【化12】
【0019】式中、R4及びR5は上記R1、R2及びR3
と同義であり、又X2、Y2、M、m2及びn4はそれぞれ
上記X1、Y2、M、m及びn1と同義である。
【0020】(5) 上記の何れか1つに記載の金属錯
体色素を用いることを特徴とする画像形成方法。
【0021】(6) 上記の何れか1つに記載の金属錯
体色素を記録層中に含有することを特徴とする感熱転写
画像形成材料。
【0022】(7) 上記の感熱転写画像形成材料を用
いることを特徴とする感熱転写画像形成方法。
【0023】即ち本発明者等は鋭意研究の結果、上記構
成の金属錯体色素を用いることにより上記目的の達成が
可能との知見を得て本発明に至った。
【0024】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0025】〔1〕金属錯体色素 本発明は一般式(1)及び一般式(2)で表される金属
錯体色素を用いることを特徴とするが、本発明の目的を
より効果的に作用させる為には、金属イオンと配位結合
を形成する原子が共に窒素原子であることが好ましい。
【0026】一般式(1)において、X1は金属イオン
と少なくとも2座の配位結合を形成可能な構造を有する
原子の集まりを表し、Y1は芳香族炭化水素環、5員或
いは6員の複素環又は−L4=Y2を表し、Y2は含窒素
の5員或いは6員の複素環を表す。L1、L4は置換又は
非置換のメチン基又は窒素原子を表し、L2、L3は置換
又は非置換のメチン基を表す。Mは金属イオンを表し、
1で形成される原子の集まりと少なくとも2座の配位
結合を形成している。mは0、1、2又は3の整数を表
し、n1は1、2又は3の整数を表す。又、一般式
(2)においてX3、Y3、M及びn2はそれぞれ上記
1、Y1、M及びn1と同義である。
【0027】一般式(1)及び一般式(2)において、
1及びX3は、金属イオンと少なくとも2座の配位結合
を形成可能な構造であり、一般式(1)及び一般式
(2)として色素を形成できるものなら何でもよく、好
ましくはカプラー残基を表し、該カプラー残基として
は、例えば5−ピラゾロン、イミダゾール、ピラゾロピ
ロール、ピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾー
ル、ピラゾロテトラゾール、バルビツール酸、チオバル
ビツール酸、ローダニン、ヒダントイン、チオヒダント
イン、オキサゾロン、イソオキサゾロン、インダンジオ
ン、ピラゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヒド
ロキシピリドン及びピラゾロピリドンが好ましい。前記
カプラー残基とは、公知のp−フェニレンジアミン類と
のカップリング反応によって色素を形成することが可能
な活性水素を有する化合物を表す。
【0028】一般式(1)、一般式(3)及び一般式
(4)において、X1及びX2で形成される構造が、下記
一般式(7)〜(10)で表されることが好ましい。
【0029】
【化13】
【0030】式中、L5は窒素原子或いは−CR16=を
表し、L6は窒素原子或いは−CR17=を表し、L7は窒
素原子或いは−CR18=を表し、又R10〜R18は上記R
6と同義であり、R10及びR11の少なくとも1つ、
12、R13及びR14の少なくとも1つ、R15〜R18の少
なくとも1つは、それぞれ一般式(7)、一般式
(8)、一般式(9)、一般式(10)のそれぞれの窒
素原子と共に、少なくとも2座の配位結合を形成可能な
原子の集まりを表す。
【0031】上記窒素原子と共に、少なくとも2座の配
位結合を形成可能な原子の集まりとしては、アミノ基、
アルキルアミノ基、(メチルアミノ、n−プロピルアミ
ノ等)、アリールアミノ基(フェニルアミノ等)、ヘタ
リールアミノ基(ピリジルアミノ等)、アシルアミノ基
(アセチルアミノ等)、アルコキシカルボニルアミノ基
(エトキシカルボニルアミノ等)、ピロール環、ピロリ
ジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール
環、チアゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール
環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、キノリ
ン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、ベン
ズチアゾール環、ベンズイミダゾール環等が挙げられ
る。
【0032】X1及びX2において、一般式(7)〜(1
0)で表されるものの中で、下記一般式(15)〜(2
2)で表されるものが特に好ましい。
【0033】
【化14】
【0034】一般式(15)〜(22)において、Lは
炭素原子又は窒素原子を表し、QはLとともに含窒素複
素環を形成する原子の集まりを表す。QがLとともに形
成することのできる含窒素複素環としては、上記した一
般式(7)〜(10)のそれぞれの窒素原子と共に、少
なくとも2座の配位結合を形成可能な原子の集まりとし
て挙げた基及び環が挙げられる。又、R21〜R23は水素
原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子)又は一価の置換基(例えばアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、アミノ基、ニトロ基、シ
アノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
及びアルコキシカルボニル基)を表す。
【0035】一般式(2)において、X3で形成される
構造が、下記一般式(11)〜(14)で表されること
が好ましい。
【0036】
【化15】
【0037】L5は窒素原子或いは−CR16(R19)=
を表し、L6は窒素原子或いは−CR17=を表し、L7
窒素原子或いは−CR18=を表し、又R10〜R19は上記
6と同義であり、R10及びR11の少なくとも1つ、R
12、R13及びR14の少なくとも1つ、R15〜R19の少な
くとも1つ、はそれぞれ一般式(11)、一般式(1
2)、一般式(13)、一般式(14)のそれぞれの窒
素原子と共に、少なくとも2座の配位結合を形成可能な
原子の集まりを表す。
【0038】上記窒素原子と共に、少なくとも2座の配
位結合を形成可能な原子の集まりとしては、上記のX1
及びX2に記載したものと同様のものが挙げられる。
【0039】X3において、一般式(11)〜(14)
で表されるものの中で、更に下記一般式(23)〜(3
0)で表されるものが特に好ましい。
【0040】
【化16】
【0041】式中、L、Q及びR21〜R23としては、一
般式(15)〜(22)で記載したものと同様のものを
挙げることができる。
【0042】一般式(1)において、Y1は芳香族炭化
水素環、5員或いは6員の複素環又は−L4=Y2、Y2
は含窒素の5員或いは6員の複素環、Y3は芳香族炭化
水素環又は5員或いは6員の複素環を表す。Y1及びY3
が表す芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ナフタ
レン環等が挙げられ、又5員或いは6員の複素環として
はピロール環、ピロリジン環、ピラゾール環、イミダゾ
ール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール
環、チアジアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピ
リミジン環、キノリン環、ピラジン環、トリアジン環、
インドール環、ベンズチアゾール環及びベンズイミダゾ
ール環等が挙げられる。尚、L4については以下に記載
する。
【0043】一般式(1)〜(3)において、Y1及び
3の好ましい具体例としては、ベンゼン環、フラン
環、ピロール環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダ
ゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環、オキサ
ゾール環、チアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリ
ダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、
ナフタレン環、ベンゾフラン環、インドール環、ベンゾ
チオフェン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、ベンズオキサゾール環、プリン環、キノリン環、
イソキノリン環、クマリン環及びクロモン環等を挙げる
ことができる。
【0044】一般式(4)において、Y2の好ましい具
体例としては、3H−ピロール環、オキサゾール環、イ
ミダゾール環、チアゾール環、3H−ピロリジン環、オ
キサゾリジン環、イミダゾリジン環、チアゾリジン環、
3H−インドール環、ベンズオキサゾール環、ベンズイ
ミダゾール環、ベンゾチアゾール環、キノリン環、ピリ
ジン環、インダンジオン環等を挙げることができる。こ
れらの環は更に他の炭素環(例えばベンゼン環)や複素
環(例えばピリジン環)と縮合環を形成してもよい。又
環上の置換基としてはアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アシ
ルアミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
カルボニル基及びハロゲン原子等が挙げられ、それらの
基は更に置換されていても良い。
【0045】一般式(1)において、L1及び上記L4
置換又は非置換のメチン基或いは窒素原子を表し、L2
及びL3は置換又は非置換のメチン基を表す。該置換メ
チン基に対する置換基としては、ハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキシ
メチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基等)、
シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、2−
フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプ
ロポキシ基、n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、n−ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基
等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,
3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基
等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイ
ルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバ
モイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモ
イル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基、(例え
ばフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルス
ルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパ
ノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ
基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、シアノ
基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオキ
シド基(例えばピリジン−オキシド基)、イミド基(例
えばフタルイミド基等)、ジスルフィド基(例えばベン
ゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフ
ィド基等)、カルボキシル基、スルホ基、ヘテロ環基
(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズ
チアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)等が挙げられ
る。
【0046】一般式(3)及び一般式(4)において、
1〜R5は水素原子又は一価の置換基を表すが、1価の
置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、アリール基、ヘテロ環基、カ
ルバモイル基、ヒドロキシ基、アシル基及びアシルアミ
ノ基等を挙げることができ、又ハロゲン原子(例えばフ
ッ素原子、塩素原子)も挙げられる。
【0047】一般式(5)及び一般式(6)において、
6及びR7は水素原子又は一価の置換基を表し、該置換
基としては、例えばアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アシル
アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基及びアルコキシ
カルボニル基等が挙げられる。
【0048】Mは金属イオンを表し、該金属イオンが、
Ni、Cu、Co、Cr、Zn、Fe、Pd及びPtの
イオンから選ばれることが好ましい。
【0049】以下に一般式(1)〜(4)で表される金
属錯体色素の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】上記例示色素の内、D−6及びD−22の
合成例を以下に示す。
【0063】合成例1 (例示色素D−6の合成ルート)
【0064】
【化29】
【0065】(例示色素D−6の合成方法)トルエン1
50ml中に化合物(a)15g、化合物(b)、ピペ
リジン12mlを添加し、3時間加熱環流を続けた。そ
の後室温まで冷却すると、赤色の結晶が析出した。析出
物をろ別した後、エタノールで再結晶し、赤色の結晶
9.0g(化合物(c))を得た。NMRスペクトル及
びmassスペクトルにより目的物であることを確認し
た。この化合物(c)のアセトン中での吸収極大は53
8nmであった。化合物(c)2.0gをメタノール5
0mlに溶解し、これに塩化ニッケル6水和物0.62
gを加えた。溶媒を留去後、アセトニトリルを添加し、
結晶をろ取、洗浄、乾燥して、目的の金属錯体色素(化
合物(d))2.0gを得た。この金属錯体色素のアセ
トン溶液中での吸収極大は545nmであった。
【0066】合成例2 (例示色素D−22の合成ルート)
【0067】
【化30】
【0068】(例示色素D−22の合成方法)ピリジン
30ml中の化合物(e)3.0g、化合物(f)6.
0gとトリエチルアミン3.0mlを加え、加熱溶解後
に無水酢酸1.3gを添加し、内温80℃で1時間撹拌
を続けた。室温まで冷却し、濃塩酸35mlと氷水10
0mlの混合液中に少量ずつ添加すると結晶の析出が見
られた。この析出物をろ別し、蒸留水で洗浄後、酢酸エ
チル100ml中に分散した。この分散液を撹拌下、飽
和炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチル層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾
燥後、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、アセト
ニトリルで再結晶し、黄色の結晶2.4g(化合物
(g))を得た。NMRスペクトル及びmassスペク
トルにより目的物であることを確認した。この化合物
(g)のアセトン中での吸収極大は455nmであっ
た。化合物(g)2.0gをメタノール50mlに溶解
し、これに化合物(h)1.3gを加えた。
【0069】溶媒を留去後、アセトニトリルを添加し、
結晶をろ取、洗浄、乾燥して、目的の金属錯体色素(化
合物(i))2.0gを得た。この金属錯体色素のアセ
トン溶液中での吸収極大は462nmであった。
【0070】〔2〕感熱転写画像形成材料 本発明の金属錯体色素を画像形成方法及び感熱転写画像
形成材料として用いる場合について説明する。本発明の
金属錯体色素を含有する塗布液を支持体上に設けて記録
層(インク層或いは感熱転写層)とする。前記金属錯体
色素は単独で用いてもよいし、又2種以上を併用しても
よい。更に、本発明の効果を損なわない範囲で他の色素
例えばアゾメチン系色素、アントラキノン系色素等を添
加してもよい。前記記録層における本発明の金属錯体色
素の含有量は、支持体1m2当り0.05〜10gが好
ましい。前記記録層は、本発明の金属錯体色素をバイン
ダーと共に溶媒中に溶解することによって、或いは溶媒
中に微粒子状に分散させることによって記録層形成用の
インク液を調整し、必要に応じ有機、無機の非昇華性微
粒子、分散剤、帯電防止剤、消泡剤、酸化防止剤及び粘
度調製剤等を加えて支持体上に塗布し適宜乾燥すること
により形成される。前記記録層の厚さは乾燥膜厚で0.
1〜10μmが好ましい。
【0071】前記バインダーとしては、アクリル樹脂、
メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアセタール、ニトロセルロース、エチ
ルセルロース等の溶剤可溶性ポリマーが好ましい。これ
らのバインダーは、1種又は2種以上を有機溶媒に溶解
して用いるだけでなく、ラテックス分散の形で使用して
もよい。前記バインダーの使用量としては、支持体1m
2当り0.1〜20gが好ましい。
【0072】インク液に用いられる有機溶媒としては、
アルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セ
ロソルブ類(例えばメチルセロソルブ)、芳香族類(例
えばトルエン、キシレン)、エステル類(例えば酢酸エ
チル)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケト
ン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキ
サン)等が挙げられる。
【0073】支持体としては、寸法安定性がよく、記録
の際に感熱ヘッド等の加熱に耐えるものであれば特に制
限はないが、コンデンサー紙、グラシン紙等の薄葉紙、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボ
ネート等の耐熱性のプラスチックフィルム等が好ましく
用いられる。前記支持体の厚さは、2〜30μmが好ま
しく、又支持体にはバインダーとの接着性の改良や色素
の支持体側への転写、染着を防止する目的で下引層を設
けてもよい。更に支持体の裏面(記録層と反対側)に
は、感熱ヘッドが支持体に粘着するのを防止する目的で
スリッピング層を有してもよい。
【0074】感熱転写画像形成材料を画像形成方法、例
えばフルカラー画像記録に適用するには、シアン色素を
含有するシアン感熱転写層、マゼンタ色素を含有するマ
ゼンタ感熱転写層、イエロー色素を含有するイエロー感
熱転写層の3種をそれぞれ面順次に塗設することが好ま
しい。又、必要に応じて他に黒色画像形成物質を含む感
熱転写層を含む4種を塗設してもよい。
【0075】金属錯体色素により画像形成する受像材料
は、一般に紙、プラスチックフィルム、又は紙−プラス
チックフィルム複合体を支持体とし、その上に受像層と
してポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
ルと他のモノマー(例えば酢酸ビニル等)との共重合樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポ
リカーボネート等の一種又は二種以上からなるポリマー
層を形成してなるのが好ましい。前記受像材料は、必要
に応じ受像層中に酸化防止剤、離型剤等を含有してもよ
く、又受像層の上に保護層を設けてもよく、更に支持体
と受像層の間に接着や断熱或いはクッション効果を目的
として中間層を設けてもよい。更に支持体の裏面(受像
層と反対側)には、帯電防止層、ブロッキング防止を目
的として無機、又は有機の非昇華性微粒子を含む背面層
を設けてもよい。又支持体両面に受像層を設けていても
よい。又、上記支持体そのものを受像材料にすることも
ある。
【0076】本発明の感熱転写画像形成材料は、前述の
受像材料に普通紙の如く受像層を特に設けていないもの
を用いる目的で、特開昭59−106997号に記載さ
れている様な、感熱転写層上に熱溶融性化合物を含有す
る熱溶融性層を有していてもよい。この熱溶融性化合物
としては、65〜150℃の温度で溶融する無色又は白
色の化合物が好ましく用いられ、例えばカルナバロウ、
蜜ロウ、カンデリンワックス等のワックス類が挙げられ
る。尚、これらの熱溶融性化合物を含有する熱溶融性層
には、例えばポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラ
ール、ポリエステル、酢酸ビニル等のポリマーが含有さ
れていてもよい。
【0077】感熱転写画像形成材料を用いる感熱転写画
像形成方法には、サーマルヘッドによる加熱が一般的で
あるが、通電加熱やレーザーを用いた加熱でもよい。サ
ーマルヘッド等による熱の付与は、該感熱転写画像形成
材料の背面側からでも、又受像材料の背面側でも特に制
限なく行われてよいが、色素の転写速度及び画像濃度等
を考慮した場合、感熱転写画像形成材料の背面側から行
うのが好ましい。
【0078】尚、本発明で用いられる前記受像材料は、
一般に紙、プラスチックフィルム、又は紙−プラスチッ
クフィルム複合体を支持体としてその上に受像層として
ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと
他のモノマー(例えば酢酸ビニル等)との共重合樹脂、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリカ
ーボネート等の一種又は二種以上のポリマー層を形成し
てなる。又、受像材料は受像層の上層に融着防止を目的
として保護層を設けてもよく、更に支持体と受像層の間
に接着や断熱或いはクッション効果を目的として中間層
を設けても良い。又、上記支持体そのものを受像材料に
することもある。
【0079】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0080】実施例1 例示色素において、本発明の金属錯体色素及び比較とし
て非金属錯体色素(金属錯体形成前の色素)のアセトン
中での吸収極大波長及び最大モル吸光係数(金属錯体色
素を構成する色素1分子当たりとして求めた)を表1に
示す。
【0081】
【表1】
【0082】εmax:最大モル吸光係数 表1から明らかなように、本発明の金属錯体色素はモル
吸光係数が大きく、又非金属錯体色素に対してもモル吸
光係数の大きな色素であることがわかる。
【0083】実施例2 150μmの厚さを有する合成紙(製品名:ユポFPG
−150、王子油化(株)社製)の上に、下記の化合物
を混合して塗布液を調製し、ウエット膜厚65μmで塗
布・乾燥して、例示色素として金属錯体色素を含有する
層をワイヤーバーを用いて塗設した試料を作製した。又
金属錯体色素の代替として非金属錯体色素を用いた以外
は上記と同様にして試料(比較例)を作製した。
【0084】 (塗布液組成) 金属錯体色素(表2記載) 100mg ポリビニルブチラール樹脂(S−LEC BX−1:積水化学工業製) 4.0g メチルエチルケトン 25g テトラヒドロフラン 25g 試料を下記の方法により測定し、色素の堅牢性(耐光
性、耐熱性及び耐湿性)を評価した。
【0085】−評価及びその方法− (耐光性)金属錯体色素を含有する層を塗設した試料及
び非金属錯体色素を含有する層を塗設した試料をキセノ
ンフェードメーターで72時間光照射し、光照射前の濃
度をD0、光照射後の濃度をD1として、(D1/D0)×
100で表す色素残存率(%)で耐光性を評価した。
【0086】(耐熱性)上記試料を77℃、10%RH
以下の条件下7日間保存し、保存開始前の濃度をD0
保存後の濃度をD2として、(D2/D0)×100で表
す色素残存率(%)で耐熱性を評価した。
【0087】(耐湿性)上記試料を40℃、80%RH
の条件下7日間保存し、保存開始前の濃度をD0、保存
後の濃度をD3として、(D3/D0)×100で表す色
素残存率(%)で耐湿性を評価した。
【0088】以上の結果を表2に示す。
【0089】
【表2】
【0090】表2から明らかな様に、金属錯体色素を含
有する層を塗設した試料(本発明)は、画像堅牢性(耐
光性、耐熱性及び耐湿性)に優れているだけでなく、比
較例に対しても優れていることがわかる。
【0091】実施例3 (インクの調製)下記の原料を混合して本発明の金属錯
体色素を含有する均一な溶液のインクを得た。各々の色
素の溶解性は良好であり、インク化適性も良好であっ
た。
【0092】 金属錯体色素(表3参照) 1.2g ポリビニルアセタール樹脂(KY−24、電気化学工業製) 2.3g メチルエチルケトン 53g トルエン 22g シリコン変性ウレタン樹脂(SP−2105、大日精化製) 1.8g (感熱転写画像形成材料の調製)上記インクを、厚さ6
μmのポリエチレンテレフタレートベース(以下、PE
Tベース)上にワイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量が
2.0g/m2になる様に塗布、乾燥してPETベース
上に記録層を有する感熱転写画像形成材料1〜5を調製
した。以下、試料1〜5とする。
【0093】乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度70℃
のオーブン中で15分行った。尚、上記PETベースの
裏面には、スティッキング防止層として上記のシリコン
変性ウレタン樹脂を含むニトロセルロース層が設けられ
ている。
【0094】又、本発明の金属錯体色素を以下に示す比
較色素Aに変えた以外は、上記と同様にして比較用の感
熱転写画像形成材料6を作製した。これを試料6とす
る。
【0095】
【化31】
【0096】(受像材料の調製)150μmの厚さを有
する合成紙(製品名:ユポFPG−150、王子油化
(株)製)の上に、受像層としてエステル変性シリコン
(X−24−8300:信越化学工業製、付き量0.3
g/m2)を含むポリビニルブチラール樹脂(S−LE
C BX−1:積水化学工業製)を、付き量6g/m2
となる様に塗布、乾燥し、受像材料を得た。乾燥はドラ
イヤーで仮乾燥後、温度100℃のオーブン中で15分
行った。
【0097】得られた試料1〜6と受像材料とを重ね合
わせ、感熱ヘッドを試料の裏面から当てて、下記の記録
条件で画像記録を行い、金属錯体色素の画像を得た。
【0098】 記録条件 主走査、副走査の記録密度:8ドット/mm 記録電力:0.6W/ドット 加熱時間:20m/秒〜0.2m/秒の間で 段階的に加熱時間を調整。
【0099】得られた画像の堅牢性(耐光性、耐熱性及
び耐湿性)及びインクシート保存性の評価を下記の方法
で行なった。
【0100】−評価及びその方法− 耐光性、耐熱性及び耐湿性は実施例2の評価と同様にし
た。
【0101】(最大濃度)X−rite310TRによ
り画像の最大反射濃度Dmax(通常、印加時間が最大
の部分)を測定した。
【0102】(試料の保存安定性)得られた試料1〜6
を60℃で100時間放置し、保存安定性を評価した。
保存後の記録層に受像材料を擦り合わせ、色素の移行が
殆どないものを◎、僅かに移行するものを○、かなり移
行するものを×とした。
【0103】以上の結果を表3に示す。
【0104】
【表3】
【0105】表3から明らかな様に、本発明の金属錯体
色素を用いた試料1〜5は、最大濃度(Dmax)が高
く、画像堅牢性(耐光性、耐熱性及び耐湿性)及び保存
安定性に優れていることがわかる。
【0106】実施例4 実施例3において支持体として用いたPETベース上
に、本発明のイエロー画像形成用金属錯体色素(D−2
2、付き量0.5g/m2)を含む記録層、以下のマゼ
ンタ画像形成用金属錯体色素M−1(付き量0.5g/
2)を含む記録層、同シアン画像形成用金属錯体色素
C−1(付き量0.5g/m2)を含む記録層を面順次
に塗設して感熱転写画像形成材料を調製し、これを試料
7とする。尚、各記録層のバインダーは実施例3と同じ
ものを用いた。その後、実施例3で用いた受像材料を積
層し、ニコン(株)製フルカラープリンターCP300
0Dによりフルカラー画像記録を行い、金属錯体色素の
画像を得た。又、前記金属錯体色素D−22を上記の比
較色素Aに変えた以外は、実施例3と同様にして感熱転
写画像形成材料を調製し、これを試料8とする。そして
同プリンターによりフルカラー画像記録を行ない、画像
を得た。得られた画像について実施例2と同様の評価を
行った。
【0107】
【化32】
【0108】以上の結果を表4に示す。
【0109】
【表4】
【0110】表4から明らかな様に、本発明の金属錯体
色素を用いた感熱転写画像形成材料は画像堅牢性(耐光
性、耐熱性及び耐湿性)に優れていることがわかる。
又、本発明の金属錯体色素はフルカラー画像記録用とし
て感熱転写画像形成材料に十分に適用できることもわか
る。
【0111】
【発明の効果】本発明により、モル吸光係数が大きく、
画像堅牢性(耐光性、耐熱性及び耐湿性)に優れた新規
な金属錯体色素を提供することができる。又、該金属錯
体色素を用いることにより画像堅牢性及び保存安定性に
優れた感熱転写画像形成材料及び画像形成方法、更に感
熱転写画像形成方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/14 207 C07D 401/14 213 213 231 231 403/04 231 403/04 231 405/06 231 405/06 231 409/12 233 409/12 233 409/14 213 409/14 213 413/04 213 413/04 213 413/14 213 413/14 213 417/14 311 417/14 311 487/04 136 487/04 136 139 139 B41M 5/26 K (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されることを特徴とす
    る金属錯体色素。 【化1】 (式中X1は、金属イオンと少なくとも2座の配位結合
    を形成可能な構造を有する原子の集まりを表し、Y1
    芳香族炭化水素環、5員或いは6員の複素環又は−L4
    =Y2を表し、Y2は含窒素の5員或いは6員の複素環を
    表す。L1、L4は置換又は非置換のメチン基並びに窒素
    原子を表し、L2、L3は置換又は非置換のメチン基を表
    す。Mは金属イオンを表し、X1で形成される原子の集
    まりと少なくとも2座の配位結合を形成している。mは
    0、1、2又は3の整数を表し、n1は1、2又は3の
    整数を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(2)で表されることを特徴とす
    る金属錯体色素。 【化2】 (式中X3、Y3、M及びn2はそれぞれ上記X1、Y1
    M及びn1と同義である。)
  3. 【請求項3】 一般式(3)で表されることを特徴とす
    る金属錯体色素。 【化3】 (式中、R1、R2及びR3は水素原子又は一価の置換基
    を表し、X1、Y1、M、m1及びn3はそれぞれ上記
    1、Y1、M、m及びn1と同義である。)
  4. 【請求項4】 一般式(4)で表されることを特徴とす
    る金属錯体色素。 【化4】 (式中、R4及びR5は上記R1、R2及びR3と同義であ
    り、又X2、Y2、M、m2及びn4はそれぞれ上記X1
    2、M、m及びn1と同義である。)
  5. 【請求項5】 一般式(1)又は一般式(2)で表され
    る金属錯体色素において、X1又はX3上の金属と配位結
    合を形成している少なくとも2個の原子が、共に窒素原
    子であることを特徴とする請求項1又は2記載の金属錯
    体色素。
  6. 【請求項6】 一般式(1)又は一般式(2)で表され
    る金属錯体色素において、X1及びX3が配位結合形成可
    能な置換基を有するカプラー残基を表すことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の金属錯体色素。
  7. 【請求項7】 一般式(1)又は一般式(2)で表され
    る金属錯体色素が、350〜850nmの範囲に吸収極
    大を有することを特徴とする請求項1又は2記載の金属
    錯体色素。
  8. 【請求項8】 一般式(1)又は一般式(2)で表され
    る金属錯体色素において、X1及びX3の金属と形成する
    配位結合が、2座又は3座であることを特徴とする請求
    項1又は2記載の金属錯体色素。
  9. 【請求項9】 一般式(1)で表される金属錯体色素に
    おいて、X1で形成される構造が、下記一般式(5)で
    表されることを特徴とする請求項1に記載の金属錯体色
    素。 【化5】 (式中、R6は水素原子或いは一価の置換基を表す。)
  10. 【請求項10】 一般式(2)で表される金属錯体色素
    において、X3で形成される構造が、下記一般式(6)
    で表されることを特徴とする請求項2に記載の金属錯体
    色素。 【化6】 (式中、R7は上記R6と同義である。)
  11. 【請求項11】 一般式(1)で表される金属錯体色素
    において、X1で形成される構造が、下記一般式(7)
    〜(10)で表されることを特徴とする請求項1に記載
    の金属錯体色素。 【化7】 (式中、L5は窒素原子或いは−CR16=を表し、L6
    窒素原子或いは−CR17=を表し、L7は窒素原子或い
    は−CR18=を表し、又R10〜R18は上記R6と同義で
    あり、R10及びR11の少なくとも1つ、R12、R13及び
    14の少なくとも1つ、R15〜R18の少なくとも1つ、
    はそれぞれ一般式(7)、一般式(8)、一般式(9)
    及び一般式(10)のそれぞれの窒素原子と共に、少な
    くとも2座の配位結合を形成可能な原子の集まりを表
    す。)
  12. 【請求項12】 一般式(2)で表される金属錯体色素
    において、X3で形成される構造が、下記一般式(1
    1)〜(14)で表されることを特徴とする請求項1に
    記載の金属錯体色素。 【化8】 (式中、L5は窒素原子或いは−CR16(R19)=を表
    し、L6は窒素原子或いは−CR17=を表し、L7は窒素
    原子或いは−CR18=を表し、又R10〜R19は上記R6
    と同義であり、R10及びR11の少なくとも1つ、R12
    13及びR14の少なくとも1つ、R15〜R19の少なくと
    も1つ、はそれぞれ一般式(11)、一般式(12)、
    一般式(13)、一般式(14)のそれぞれの窒素原子
    と共に、少なくとも2座の配位結合を形成可能な原子の
    集まりを表す。)
  13. 【請求項13】 一般式(1)乃至一般式(4)のMで
    表される金属イオンが、Ni、Cu、Co、Cr、Z
    n、Fe、Pd及びPtのイオンから選ばれることを特
    徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の金属錯体
    色素。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13の何れか1項に記載の
    金属錯体色素を用いることを特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜13の何れか1項に記載の
    金属錯体色素を記録層中に含有してなることを特徴とす
    る感熱転写画像形成材料。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の感熱転写画像形成
    材料を用いることを特徴とする感熱転写画像形成方法。
JP18619596A 1996-07-16 1996-07-16 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法 Expired - Lifetime JP3755195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18619596A JP3755195B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18619596A JP3755195B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030061A true JPH1030061A (ja) 1998-02-03
JP3755195B2 JP3755195B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=16184055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18619596A Expired - Lifetime JP3755195B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755195B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063171A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Konica Minolta Holdings Inc 金属錯体色素、カラートナー及びカラーフィルター
JP2006317895A (ja) * 2004-11-15 2006-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc カラートナー、カラーフィルター、着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法及び金属キレート色素
JP2007127684A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー
JP2007328312A (ja) * 2006-05-08 2007-12-20 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー、画像形成方法、色素及び金属キレート色素
EP1983378A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Magenta toner for developing electrostatic image
JP2016001276A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 Jsr株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ用着色硬化膜、表示素子及びカラーフィルタ用着色剤分散液
JP2017087617A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063171A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Konica Minolta Holdings Inc 金属錯体色素、カラートナー及びカラーフィルター
JP4617774B2 (ja) * 2004-08-26 2011-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 カラートナー及びカラーフィルター
JP2006317895A (ja) * 2004-11-15 2006-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc カラートナー、カラーフィルター、着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法及び金属キレート色素
JP2007127684A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー
JP4613794B2 (ja) * 2005-11-01 2011-01-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー及び電子写真用トナーの製造方法
JP2007328312A (ja) * 2006-05-08 2007-12-20 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー、画像形成方法、色素及び金属キレート色素
EP1983378A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Magenta toner for developing electrostatic image
JP2016001276A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 Jsr株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ用着色硬化膜、表示素子及びカラーフィルタ用着色剤分散液
JP2017087617A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755195B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755195B2 (ja) 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法
JP4099301B2 (ja) 色素化合物
JPH03189191A (ja) 熱染料昇華転写印刷法
JPH0692045A (ja) 熱染料昇華転写に使用するためのチアゾリルアゾアニリン染料
JPH0554834B2 (ja)
JP3750208B2 (ja) 金属錯体色素及びそれを用いた感熱転写画像形成材料
JPH04216994A (ja) 熱染料転写に使用するための染料
JPH10151868A (ja) 黒色画像形成用色素混合物及びそれを用いた感熱転写記録材料ならびに感熱転写記録方法
JPH08310135A (ja) 感熱転写記録材料及びそれを用いた感熱転写記録方法
JP3650865B2 (ja) 感熱転写記録材料
US5270284A (en) Heat transfer sheet
JP3005821B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3350736B2 (ja) フェノール系4級塩色素及びこの色素を用いた感熱転写記録材料
JPH03189192A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
JP2940943B2 (ja) 感熱記録用色素及び転写シート
JPH05331382A (ja) ピリドンアゾ系色素及びその色素を使用した感熱転写用シート
JPH10305665A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写記録方法
JPH06108380A (ja) 熱染料昇華転写供与体材料
JPH03189193A (ja) 熱染料昇華転写に使用する染料供与体材料
JP3041372B2 (ja) 感熱転写記録材料および該記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPH08108637A (ja) 感熱転写用シート
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JP4412251B2 (ja) 金属錯体色素及びそれを用いた感熱転写画像形成材料
JPH05255602A (ja) ピリドンアゾ色素及び感熱転写シート
JPH06262863A (ja) 感熱転写材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term