JPH10119127A - 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー - Google Patents

二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー

Info

Publication number
JPH10119127A
JPH10119127A JP8275074A JP27507496A JPH10119127A JP H10119127 A JPH10119127 A JP H10119127A JP 8275074 A JP8275074 A JP 8275074A JP 27507496 A JP27507496 A JP 27507496A JP H10119127 A JPH10119127 A JP H10119127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
oriented polypropylene
polypropylene film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8275074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752747B2 (ja
Inventor
Itsuo Nagai
逸夫 永井
Takashi Ueda
隆司 上田
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27507496A priority Critical patent/JP3752747B2/ja
Publication of JPH10119127A publication Critical patent/JPH10119127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752747B2 publication Critical patent/JP3752747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/18Protection against electric or thermal overload with breakable contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温での耐絶縁破壊特性に優れた二軸配向ポリ
プロピレンフィルムと、高い使用温度で長期に安定して
使用できるコンデンサーが提供される。 【解決手段】アイソタクチシティが98.5〜99.5
%、アイソタクチックペンタッド分率が99%を越え、
120℃での機械方向と幅方向の熱収縮率の和が1.5
〜3.5%、フィルムの厚みdが2〜20μm、105
℃での厚み当たりの絶縁破壊電圧が580−(200/
d0.5)(V/μm)以上である二軸配向ポリプロピ
レンフィルムおよびそれを用いたコンデンサー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸配向ポリプロ
ピレンフィルムとそれを用いたコンデンサーに関し、特
に耐熱性および耐絶縁破壊特性に優れた二軸配向ポリプ
ロピレンフィルム、およびそれを誘電体として用いた耐
熱性、耐絶縁破壊特性に優れたコンデンサーに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリプロピレンフィルムは、透
明性、光沢性などの光学的特性に優れ、さらに水蒸気バ
リア性能、優れた電気特性などにより、包装用途、コン
デンサー用途などに広範に用いられている。
【0003】この二軸配向ポリプロピレンフィルムは、
フィルムコンデンサーの誘電体として代表的な素材の一
つであるが、もう一つの代表的素材であるポリエステル
フィルムと比較して耐熱性が低いため、コンデンサーと
しての最高使用温度が85℃程度に制限されていた。そ
の理由は、使用温度が高温になると、フィルムの非晶
部、異物の影響等から、本来ポリプロピレンフィルムの
特長であるべき絶縁破壊強度が急激に低下してしまい、
特に長期間の使用に耐えられなくなる場合があったから
である。
【0004】一方、電気装置の小型化に伴い、素子の密
集化および高温化が進展し、従来のポリプロピレンフィ
ルムコンデンサーの最高使用温度をさらに上昇させたい
という要求が強くなってきている。このためには、従来
のポリプロピレンフィルムコンデンサーの最高使用温度
である85℃よりも高温でしかも長期に性能を維持する
必要があった。
【0005】このためには(1)短時間の急速な加熱に
よる機械的変形すなわち熱収縮率が適度に小さいこと、
(2)高温でのフィルム電気特性が優れること、および
(3)電気特性の高温下での経時的な低下が小さいこと
などが求められていた。
【0006】上記(1)の理由は、コンデンサー素子作
成時、ポリプロピレンフィルムは電極と重ねて巻き取ら
れた段階で一定温度下で熱処理が施され、適度な熱収縮
を与えて巻締まりを発生させることによる形態保持やフ
ィルム層間の空気の追い出しを行なうのが一般的である
が、熱収縮が大きすぎると素子の変形によるコンデンサ
ーの容量の低下や素子の破壊が生じる場合があったから
である。また、熱収縮率が小さすぎると巻締まりが不十
分であり、長期高温使用下での誘電正接の上昇による素
子が破壊することがあった。
【0007】このような課題に対し、特開平6−236
709号公報には灰分が低く、沸騰n−ヘプタン可溶分
が1〜10重量%であることから加工性に優れ、室温か
ら80℃までの電気絶縁性に優れた高分子絶縁材料が開
示されており、沸騰n−ヘプタン不溶部のアイソタクチ
ックペンタッド分率が90%以上のものが好ましいとの
示唆がある。
【0008】また、特開平7−25946号公報には同
じく沸騰ヘプタン不溶分が80重量%以上、特に好まし
くは96重量%以上であり、該沸騰ヘプタン不溶成分の
アイソタクチックペンタッド分率が0.970〜0.9
95の範囲にあるプロピレン重合体およびこれを用いた
成形体の開示がある。
【0009】しかし、これらに開示されたように、単に
沸騰n−ヘプタン不溶分のアイソタクチックペンタッド
分率の高い二軸配向ポリプロピレンフィルムでは、本発
明の目指す85℃を越える高温での耐絶縁破壊特性とこ
のフィルムを誘電体として用いたコンデンサー素子の長
期耐熱性が不十分であった。すなわち、上記の従来の技
術による立体規則性の高い二軸配向ポリプロピレンフィ
ルムは、沸騰n−ヘプタン不溶部のアイソタクチックペ
ンタッド分率がそこそこ高いものの、n−ヘプタン可溶
分のアイソタクチックペンタッド分率が低いため、フィ
ルムとしてのアイソタクチックペンタッド分率が結果と
して低く、立体規則性が不十分であった。またアイソタ
クチシティが極めて高い、いわゆる高結晶性の二軸配向
ポリプロピレンフィルムは、立体規則性が不十分である
が故に製膜性が極めて悪く、耐熱性と耐絶縁破壊特性に
優れた二軸配向ポリプロピレンフィルムを製造するため
の工業的に有用な技術として確立されるには至っていな
かった。
【0010】これらの欠点を解消するため、特公平4−
28727号公報にはアイソタクチックペンタッド分率
が0.960〜0.990の範囲にあり、かつ沸騰n−
ヘキサンおよび沸騰n−ヘプタンで逐次抽出した被抽出
物の全量が3.0〜6.0%とすることで成形性に優れ
た結晶性ポリプロピレンフィルムが提案されている。し
かし、このポリプロピレンフィルムはアイソタクチック
ペンタッド分率が十分ではなく、高温での耐絶縁破壊特
性が不十分であった。
【0011】さらに特開平5−217799号公報に
は、特定の熱変形温度とヤング率を有し、結晶化度が高
く、立体規則性の良い高剛性ポリプロピレンフィルムに
金属を蒸着した高剛性蒸着金属化フィルムを用いた蒸着
フィルムコンデンサーが提案されている。しかし、ここ
での立体規則性は高々90%程度であり、高温での絶縁
破壊特性が不十分であった。
【0012】さらに特開平7−50224号公報には、
120℃における熱収縮率が長さ方向で4.0%以下、
幅方向で0.8%以下である金属化ポリプロピレンフィ
ルムが開示されている。しかし、このフィルムのアイソ
タクチシティおよび立体規則性は従来のレベルのもので
あり、今後の高度な要求に対応するための、本発明の目
的である高温での耐絶縁破壊特性が必ずしも十分とはい
えなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、ポリプ
ロピレンフィルムのアイソタクチシティと立体規則性を
高度に制御することで、極めてアイソタクチシティの高
いポリプロピレンフィルムの製膜を可能にし、さらに適
正な製膜条件を採用することにより二軸配向ポリプロピ
レンフィルムの熱収縮率を適正化させ、従来の技術では
達成し得なかった高温での耐絶縁破壊特性を向上させ、
さらには高温での長期劣化の抑制されたコンデンサーを
得ることができることを見い出し、本発明に至ったもの
である。
【0014】本発明の目的は、耐熱性および高温での長
期耐絶縁破壊特性に優れた二軸配向ポリプロピレンフィ
ルムを提供することにあり、さらに本発明の他の目的
は、かかる二軸配向ポリプロピレンフィルムを誘電体と
して用いた耐熱性および高温での長期耐絶縁破壊特性に
優れたコンデンサーを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の二軸配向ポリプロピレンフィルムは、そのアイソタ
クチシティが98.5〜99.5%であり、アイソタク
チックペンタッド分率が99%を越え、120℃での機
械方向と幅方向の熱収縮率の和が1.5〜3.5%であ
り、フィルムの厚みdが2〜20μmであり、105℃
での厚み当たりの絶縁破壊電圧が580−(200/d
0.5)(V/μm)以上であることを特徴とするものであ
り、本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルムには、好
適には、分子量500以上のフェノール系の酸化防止剤
が少なくとも1種以上添加され、その好ましい含有量は
0.03〜1重量%である。
【0016】また、本発明の上記二軸配向ポリプロピレ
ンフィルムは、特にコンデンサー用に好適である。本発
明のコンデンサーは、かかる二軸配向ポリプロピレンフ
ィルムを誘電体として金属化した金属化二軸配向ポリプ
ロピレンフィルムを巻回または積層してなるものであ
る。
【0017】さらに本発明のコンデンサーにおいては、
次の好ましい態様が含まれる。
【0018】(1) 105℃での交流絶縁破壊強度が、誘
電体として用いる二軸配向ポリプロピレンフィルムの厚
み当たりで200V/μm以上であること。
【0019】(2) 誘電体として用いる二軸配向ポリプロ
ピレンフィルムの厚み当たりで60V/μmの交流電圧
課電下の105℃での寿命が500時間以上、より好ま
しくは1000時間以上であること。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の二軸配向ポリプロピレン
フィルムは、主としてポリプロピレンの単独重合体から
なる二軸配向フィルムであるが、本発明の目的を阻害し
ない範囲で、他の不飽和炭化水素による共重合成分など
を含有していてもよく、また他の重合体がブレンドされ
ていてもよい。共重合成分としては、例えばエチレン、
1−ブテン、1−ペンテン、3−メチルペンテン−1、
3−メチルブテン−1、1−ヘキセン、4−メチルペン
テン−1、5−エチルヘキセン−1、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、ビニルシクロヘキセン、スチ
レン、アリルベンゼン、シクロペンテン、ノルボルネ
ン、5−メチル−2−ノルボルネンなどが挙げられる。
共重合量は、耐絶縁破壊特性、耐熱性の点から1mol
%未満、ブレンド物は1wt%未満が好ましい。
【0021】本発明において、二軸配向ポリプロピレン
フィルムのアイソタクチシティは、特に二軸延伸時の幅
方向の延伸性の点で99.5%以下である。ここでアイ
ソタクチシティとは、フィルムを沸騰n−ヘプタンで抽
出した場合の、抽出前フィルム重量に対する不溶分の重
量の割合により定義される。アイソタクチシティが高す
ぎると、特開平6−236709号公報にあるように二
軸延伸フィルムを製造する際、延伸性が悪く、製膜が著
しく困難となる。また耐熱性、耐絶縁破壊特性のため
に、特にコンデンサー素子のための誘電体として最も重
要な特性である長期の耐熱および耐絶縁破壊特性のため
にアイソタクチシティは98.5%以上である。このよ
うにアイソタクチシティを98.5以上、99.5%以
下とすることで、次に述べる高い立体規則性を有するポ
リプロピレンフィルムの製膜を可能にし、かつこれをコ
ンデンサー素子の誘電体として用いた場合に、従来にな
い長期の耐熱および耐絶縁破壊特性を発現させることが
できるのである。本発明において良好な製膜性と耐熱
性、耐絶縁破壊特性のためにより好ましいアイソタクチ
シティは98.7〜99.5%であり、さらには98.
7〜99.3%が好ましい。このようなアイソタクチシ
ティを有する二軸配向ポリプロピレンフィルムを得るに
は、原料であるポリプロピレン樹脂の沸騰n−ヘプタン
に溶けやすい低分子量成分や、立体規則性の低い、いわ
ゆるアタクチックの部分の割合が適度に低いものを選択
するなどの方法を採用することができる。
【0022】本発明において、二軸配向ポリプロピレン
フィルムの立体規則性は、13C−NMRにより測定し
たメチル基の吸収ピークによるペンタッド分率により評
価することができる。一般的に、ポリプロピレン分子鎖
における5個の繰り返し単位(ペンタッド)の立体配座
には、mmmm、mmmr、rmmr、・・、rrr
r、mrrr、mrrm等がある。ここで、mはメソ
(meso)、rはラセモ(rasemo)の立体配座
を示す。
【0023】二軸配向ポリプロピレンフィルムのペンタ
ッド分率は、例えばT.Hayashiらの報告[Po
lymer、29、138〜143(1988)]等に
あるように、上記各立体配座を有するセグメントの比率
を13C−NMRから求めることができる。これらのう
ち、全メチル基の吸収強度に対するmmmmの立体配座
の割合、すなわちアイソタクチックペンタッド分率(以
下mmmmと省略する場合がある)は、m(mmmm)
m、m(mmmm)r、r(mmmm)rの3つのヘプ
タッド分率の和として定義される。本発明の二軸配向ポ
リプロピレンフィルムのアイソタクチックペンタッド分
率mmmmは、99%を越える。このようなフィルム
は、極めて長いアイソタクチックセグメントを持つ分子
から構成されたポリプロピレンからなっているため、高
結晶性、高耐熱性、高耐絶縁破壊特性のフィルムを与え
うる。
【0024】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
のmmmmは、高耐熱性、高耐絶縁破壊特性の点で好ま
しくは99.1%以上であり、より好ましくは99.2
%以上であり、さらに好ましくは99.3%以上であ
る。
【0025】このような立体規則性を付与するには、原
料であるポリプロピレン樹脂の立体規則性を高度に制御
することが有効である。このような原料を作成する方法
としては、ポリプロピレンを重合する際の、触媒系(固
体触媒、外部添加電子供与性化合物)やこれらの純度に
より達成される。原料のポリプロピレン樹脂のmmmm
が高いものほど二軸配向ポリプロピレンフィルムのmm
mmが高くなる傾向が認められるが、原料の押出系内で
の極度の熱劣化もmmmmを低下させるため、高温押出
系での原料の長時間滞留を避けるなどの構造的工夫、押
出条件が適宜選択される。
【0026】本発明において、二軸配向ポリプロピレン
フィルムの耐熱性は、120℃、15分加熱時の熱収縮
率で評価することができる。本発明の二軸配向ポリプロ
ピレンフィルムは、120℃、15分間加熱時の機械方
向と幅方向の熱収縮率の和が1.5〜3.5%の範囲で
ある。熱収縮率が大きすぎると、電極としての金属層形
成時に寸法変化を起こしフィルムロールにシワが入った
り、コンデンサー素子作成時の熱による機械的変形が大
きすぎるために、フィルム中および/あるいは外部電極
との接触部にストレスが発生し、コンデンサーの容量低
下が大きくなったり、素子の破壊に至る場合がある。熱
収縮率が低すぎる場合は、コンデンサー素子作成時の熱
処理による巻締まりが不十分となり、形態保持性や容量
変化率に悪影響を及ぼす。好ましい熱収縮率は上記の和
が1.6〜3.3%であり、さらには1.7〜3%、さ
らには1.8〜2.8%、特には1.8〜2.5%の範
囲が好ましい。熱収縮率をこのような範囲とするには、
製膜時の条件が極めて重要である。
【0027】従来のアイソタクチシティとmmmmを有
する二軸配向ポリプロピレンフィルムは、特開平7−5
0224号公報に記載されているように85℃以上のキ
ャスティングドラム温度でキャストされていたのに対
し、本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルムは40〜
85℃といったより低いキャスティングドラム温度でキ
ャストされることが好適である。キャスティングドラム
温度が高すぎるとフィルムの結晶化が進行しすぎ後工程
での延伸が困難になるか、熱収縮率が大きくなりすぎ
る。また従来の二軸配向ポリプロピレンフィルムは14
0℃以下の機械方向延伸温度と160℃以下の幅方向延
伸温度が採用されるのが一般的であり、これら温度を越
える延伸温度では配向が下がるために二軸配向ポリプロ
ピレンフィルムとしての弾性率を保つことが困難であっ
た。
【0028】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
では140〜150℃の機械方向延伸温度と160〜1
65℃の幅方向延伸温度が、二軸配向ポリプロピレンフ
ィルムとしての弾性率を保ったまま目的とする熱収縮率
を得るために好ましく採用される。これら延伸温度が低
すぎると熱収縮率が大きくなりすぎる。さらに幅方向の
緩和をさせながらの熱処理温度は150〜160℃とす
ることも有効である。熱処理温度が低すぎると熱収縮率
が大きくなりすぎ、高すぎると熱収縮率が小さくなりす
ぎる。
【0029】本発明において、二軸配向ポリプロピレン
フィルムの厚みは、製膜性や機械特性、電気特性の点か
ら2〜20μmである。フィルムの厚みが小さすぎる
と、絶縁破壊強度や機械的強度に劣る場合があり、また
金属化持に熱負けによるフィルムの損傷が発生する場合
がある。フィルムの厚みが大きすぎると均一な厚みのフ
ィルムを製膜することが困難になり、またコンデンサー
用の誘電体として用いた場合、体積当たりの容量が小さ
くなるため好ましくない。
【0030】本発明において、二軸配向ポリプロピレン
フィルムの耐絶縁破壊特性は、105℃での直流の絶縁
破壊強度で評価できる。一般に二軸配向ポリプロピレン
フィルムの絶縁破壊強度は、膜厚が小さくなると単位厚
み当たりの絶縁破壊強度(V/μm)が小さくなる。本
発明の二軸配向ポリプロピレンフィルムの105℃での
絶縁破壊強度は、膜厚をd(μm)とすると、580−
(200/d0.5)(V/μm)以上である。より好まし
くは600−(200/d0.5)(V/μm)以上であ
る。105℃での絶縁破壊強度が低すぎると、高温での
絶縁破壊が容易に発生しコンデンサー用途として実用に
適さない場合がある。このような範囲とするためには、
フィルムの灰分と内部ヘイズをさらに減少させたり、結
晶化度を本発明の範囲内でなるべく大きくしたりするこ
とで達成できる。
【0031】本発明において、二軸配向ポリプロピレン
フィルムに使用される立体規則性に優れたポリプロピレ
ンの極限粘度は、特に限定されないが、製膜性の点から
1〜10dl/gの範囲のものが好ましい。また、23
0℃、2.16kg加重におけるメルトフローレートは
製膜性の点から2〜5g/10分のものが好ましい。極
限粘度やメルトフローレートを上記の値とするために
は、平均分子量や分子量分布を制御する方法などが採用
される。
【0032】ポリプロピレンの重合過程においては金属
を含む化合物を触媒として用い、必要に応じ、重合後に
この残磋を除去することが一般的であるが、この残磋は
樹脂を完全に燃焼させた残りの金属酸化物の量を求める
ことで評価でき、本発明ではこれを灰分と呼ぶ。本発明
の二軸配向ポリプロピレンフィルムの灰分は30ppm
以下であることが好ましく、より好ましくは25ppm
以下であり、さらに好ましくは20ppm以下である。
灰分が多すぎると、そのフィルムの耐絶縁破壊特性が低
下し、これを用いたコンデンサーの絶縁破壊強度が低下
する場合がある。灰分をこの範囲とするには、触媒残磋
の少ない原料を用いることが重要であるが、製膜時の押
出系からの汚染も極力低減するなどの方法、例えばブリ
ード時間を1時間以上かけるなどの方法を採用すること
ができる。
【0033】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
の表面粗さは目的に応じて適宜選択されるが、金属化フ
ィルムコンデンサー用途としては中心線平均粗さで0.
02〜0.2μmの範囲が好ましい。中心線平均粗さが
大きすぎると、フィルムを積層した場合に層間に空気が
入りコンデンサー素子の劣化に繋がる場合がある。逆に
小さすぎるとフィルムの滑りが悪くなり、ハンドリング
性に劣る場合がある。油含浸用途のためには、中心線平
均粗さで0.1〜0.8μmの範囲が好ましい。
【0034】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
には、公知の添加剤、例えば結晶核剤、酸化防止剤、熱
安定剤、すべり剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、
充填剤、粘度調整剤や着色防止剤などを含有させてもよ
い。
【0035】これらの中で、酸化防止剤の種類および添
加量の選定は、長期耐熱性にとって重要である。本発明
の二軸配向ポリプロピレンフィルムに添加される好まし
い酸化防止剤は立体障害性を有するフェノール性のもの
で、そのうち少なくとも1種は分子量500以上の高分
子量型のものが溶融押し時の飛散防止のために好まし
い。この具体例としては種々のものが挙げられるが、例
えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BH
T:分子量220.4)とともに1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(例えばチバガイギー
社製Irganox1330:分子量775.2)またはテトラキ
ス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタン(例えばチバ
ガイギー社製Irganox1010:分子量1177.7)等を
併用することが好ましい。これら酸化防止剤の総含有量
は、ポリプロピレン全量に対して0.03〜1重量%
(300〜10000ppm)の範囲が好ましい。総含
有量が少ないと長期耐熱性に劣る場合があり、多すぎる
とこれら酸化防止剤のブリードアウトによる高温下での
ブロッキングにより、コンデンサー素子に悪影響を及ぼ
す場合がある。より好ましい含有量は0.1〜0.9重
量%であり、さらに好ましくは0.2〜0.8重量%で
ある。
【0036】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
には、その少なくとも一面に金属層を形成する面に、接
着力を高めるためコロナ放電処理あるいはプラズマ処理
を行なうことが好ましい。コロナ放電処理は公知の方法
を用いることができるが、処理に際し、雰囲気ガスとし
て空気、炭酸ガス、窒素ガスおよびこれらの混合ガス中
での処理が好ましい。またプラズマ処理は、種々の気体
をプラズマ状態におき、フィルム表面を化学変成させる
方法を採用することができ、例えば特開昭59−981
40号公報に記載されている方法などがある。
【0037】本発明のコンデンサーに誘電体材料として
使用する二軸配向ポリプロピレンフィルムは、電極とし
て用いる金属箔と共に巻回したものでもよく、電極とし
て予め金属化を行なったものでもよいが、コンデンサー
素子の小型化のためには金属化を行い巻回したものがよ
り好ましい。
【0038】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
に金属層を形成し金属化する場合の金属は、特に限定さ
れることはないが、アルミニウム、亜鉛、銅、錫、銀や
ニッケル等を単独または併用して使用することが金属化
層の耐久性、生産性の点で好ましい。本発明の二軸配向
ポリプロピレンフィルムに金属層を形成する方法は、真
空蒸着法、スパッタリング法やイオンビーム法等が挙げ
られるが、特に限定されない。
【0039】本発明において,金属化フィルムの膜抵抗
値は1〜40Ω/□の範囲が好ましく採用される。より
好ましくは1.2〜30Ω/□である。膜抵抗値が小さ
すぎると、蒸着膜の厚みが厚く蒸着時に熱負けが生じア
バタ状の表面欠点や4μm前後の薄いフィルムでは穴ア
キ等が発生することがある。膜抵抗値が大きすぎると課
電時に蒸着膜のクリアリングが生じたとき、膜の消失が
生じやすく、容量変化が大きくなることがある。膜抵抗
値をこの範囲とするには、蒸着時の膜抵抗値のモニター
により制御する方法が好ましく採用される。
【0040】本発明において、二軸配向ポリプロピレン
フィルムに金属層を形成するときに設けられるマージン
(電気絶縁目的などにより金属層を形成する面に設けら
れる金属層のない部分)の仕様は、通常タイプ以外にヒ
ューズ機構を設けた種々のものなど目的に応じて採用で
き、特に限定されることはない。
【0041】本発明のコンデンサーの形式は、乾式や、
油浸式等が挙げられるが、特に限定されることはない。
【0042】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
を誘電体として用いたフィルムコンデンサーの105℃
での交流絶縁破壊強度は、単位厚み当たり200V/μ
m以上であることが好ましい。ポリプロピレンフィルム
コンデンサーの定格電圧は通常45〜50V/μmであ
り、安全性を考慮してこの4倍以上の値が好ましいから
である。さらに好ましくは210V/μm以上である。
フィルムコンデンサーの絶縁破壊強度をこの範囲とする
には、コンデンサーへの加工時でのシワや傷の発生を避
けることなどが有効である。
【0043】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
を誘電体として用いたフィルムコンデンサーの105℃
での単位厚み当たり60V/μm(定格電圧の1.2〜
1.3倍)の交流電圧課電下での寿命は、コンデンサー
が装填された装置の保証期間の点で500時間以上であ
ることが好ましく、さらに好ましくは1000時間以上
である。寿命をこの範囲とするには、適正な量の酸化防
止剤を添加すること、コンデンサーへの加工時で100
℃程度の熱処理を行なうこと、シワや傷の発生を避ける
こと、エポキシ樹脂包埋や樹脂やオイル含浸の後金属缶
内への封印など(外装)により外気との接触を遮断する
ことなどが有効である。
【0044】次に本発明の二軸配向ポリプロピレンフィ
ルムおよびそれからなるコンデンサーの製造方法を以下
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0045】まず、ポリプロピレン原料を押出機に供給
し、加熱溶融し、濾過フィルターを通した後、220〜
320℃の温度でスリット状口金から溶融押出し、40
〜85℃の温度に保たれたキャスティングドラムに巻き
付けて冷却固化せしめ、未延伸フィルムを作る。
【0046】次に、この未延伸フィルムを二軸延伸して
二軸配向せしめる。延伸方法としては逐次二軸延伸方法
が好ましい。逐次延伸方法としては、まず未延伸フィル
ムを120〜150℃に保たれたロールに通して予熱
し、引き続きこのシートを140℃〜150℃の温度に
保ち周速差を設けたロール間に通し、長手方向に2〜6
倍に延伸し、ただちに室温に冷却する。ここで、本発明
のmmmmが99%を越える二軸配向ポリプロピレンフ
ィルムは、予熱温度130℃以下、延伸温度140℃以
下では熱量が不足して延伸ムラを起こしたり破けて製膜
できない場合があり、140℃を越える延伸温度を採用
することが重要である。引き続きその延伸フィルムをテ
ンターに導いて、160〜165℃の温度で幅方向に5
〜10倍に延伸し、次いで幅方向に2〜20%の弛緩を
与えつつ、150〜160℃の温度で熱固定して巻取
る。本発明において、この熱固定の温度は重要であり熱
固定温度が低すぎると熱収縮率が大きくなり、本発明の
範囲を超える場合がある。
【0047】その後、蒸着を施す面に蒸着金属の接着性
を良くするために、空気中、窒素中、炭酸ガス中あるい
はこれらの混合気体中でコロナ放電処理を行いワインダ
ーで巻取る。
【0048】得られたフィルムを真空蒸着装置にセット
し、目的に応じた金属を、所定の膜抵抗に蒸着する。こ
の蒸着フィルムをスリットし、コンデンサー素子を作る
ための2リール一対の蒸着リールとする。この後、素子
状に巻回し、熱プレスして扁平状に成形し、端部の金属
溶射、リード取り出し、外装を経てコンデンサーとす
る。
【0049】本発明の二軸配向ポリプロピレンフィルム
は、上記コンデンサー用途以外に、低い熱収縮率を生か
して、蒸着、印刷、ラミネート、ヒートシールなどの加
工時の熱による変形を抑えることができるため、種々の
包装用途として、例えばこれにヒートシール層とラミネ
ートして使用でき、また粘着テープやつや出しフィルム
(プリントラミネート)などとしても好適に用いること
ができる。
【0050】本発明における特性値の測定方法、並びに
評価方法は次のとおりである。
【0051】(1)アイソタクチシティ(アイソタクチ
ックインデックス:II) 試料を60℃以下の温度のn−ヘプタンで2時間抽出
し、ポリプロピレンへの添加物を除去する。その後13
0℃で2時間真空乾燥する。これから重量W(mg)の
試料をとり、ソックスレー抽出器に入れ沸騰n−ヘプタ
ンで12時間抽出する。次に、この試料を取り出しアセ
トンで十分洗浄した後、130℃で6時間真空乾燥しそ
の後常温まで冷却し、重量W´(mg)を測定し、次式
で求めた。 II=(W´/W)×100(%) (2)アイソタクチックペンタッド分率 試料をo−ジクロロベンゼンに溶解し、JEOL製JN
M−GX270装置を用い、共鳴周波数67.93MH
zで13C−NMRを測定した。得られたスペクトルの
帰属およびペンタッド分率の計算については、T.Ha
yashiらが行なった方法[Polymer,29,
138〜143(1988)]に基づき、メチル基由来
のスペクトルについて、mmmmmmピークを21.8
55ppmとして各ピークの帰属を行ない、ピーク面積
を求めてメチル基由来全ピーク面積に対する比率を百分
率で表示した。詳細な測定条件は以下のとおりである。
【0052】測定溶媒 :o−ジクロロベンゼン(90wt
%)/ベンゼン−D6(10wt%) 測定温度 :120〜130℃ 共鳴周波数:67.93MHz パルス幅 :10μsec(45゜パルス) パルス繰り返し時間:7.091sec データ点 :32K 積算回数 :8168 測定モード:ノイズデカップリング (3)熱収縮率 フィルムを機械方向と幅方向にそれぞれ縦260mm、
横10mmにサンプリングし両端から30mmのところ
にマークを入れて、原寸(L0 :200mm)とする。
このサンプルの下端に3gの加重をかけ、120℃のオ
ーブン中につるし15分間熱処理する。その後サンプル
を取り出し、マークした長さ(L1 )を測定し、次式に
より熱収縮率を算出し機械方向と幅方向の和を熱収縮率
とした。 熱収縮率=[(L0 −L1 )/L0 ]×100(%) (4)灰分 JIS−C−2330に準ずる。初期重量W0 の二軸配
向ポリプロピレンフィルムを、白金坩堝に入れ、まずガ
スバーナーで十分に燃やした後、750〜800℃の電
気炉で、約1時間処理して完全灰化し、得られた灰の重
量W1 を測定し、下式から求めた。
【0053】 灰分=(W1 /W0 )×1000000(ppm) W0 :初期重量(g) W1 :灰化重量(g) (5)内部ヘイズ JIS−K−7105に準じて測定し、下記式から求め
た。ただしフィルム表面の凹凸による光散乱を除去する
ために、サンプルを流動パラフィンで満たされた石英セ
ルに浸した状態で測定した。
【0054】H=(Td/Tt)×100(%) H:内部ヘイズ(%) Td:拡散透過率 Tt:全光線透過率 (6)フィルム厚み ダイヤルゲージ式厚み計(JIS−B−7503)を用
いて測定した。
【0055】(7)フィルム絶縁破壊強度(フィルムB
DV) JIS−C−2110に準じて測定した。陰極に厚み1
00μm、10cm角のアルミ箔電極、陽極に真鍮性2
5mmφの電極を用い、この間にフィルムをはさみ、春
日電気(株)製直流高圧安定化電源を用いて、200V
/秒の速度で昇圧しながら電圧を印加し、電流が10m
A以上流れた場合を絶縁破壊したものとした。その時の
電圧を測定点のフィルム厚みで割った値を絶縁破壊強度
とし、20点測定した平均値で示した。105℃での測
定は、熱風オーブンに電極、サンプルをセットし、耐熱
コードで上述の電源に接続し、オーブン投入後1分で昇
圧を開始して測定した。
【0056】(8)素子絶縁破壊強度(素子BDV) 熱風オーブン中105℃に保持されたコンデンサー素子
を、春日電気(株)製直流(または交流)高圧安定化電
源に接続し、200V/秒の速度で昇圧しながら電圧を
印加し、放電破壊により素子に電流が流れ(最大18ア
ンペア)、破壊された時の電圧を求め、10素子測定し
た平均値を素子BDVとした。
【0057】(9)素子ライフテスト フィルム厚み当たり60V/μmの交流電圧をコンデン
サー素子に印加し、105℃の雰囲気で素子が破壊する
までの時間を測定した。
【0058】
【実施例】本発明を実施例、比較例に基づいて以下に詳
細に説明する。
【0059】(実施例1)アイソタクチックインデック
スIIが98.8%、アイソタクチックペンタッド分率
mmmmが99.5%、灰分が19ppmのポリプロピ
レン原料に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
(BHT)0.3%、テロラキス[メチレン−3(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン(Irganox1010)0.5%を添加した
ものを押出機に供給して280℃の温度で溶融し、T型
口金からシート状に押出成形し、70℃の温度のキャス
ティングドラムに巻き付けて冷却固化した。次いで、そ
のシートを135℃で予熱し、引き続き143℃の温度
に保ち周速差を設けたロール間に通し、長手方向に5倍
に延伸した。引き続きそのフィルムをテンターに導き、
162℃の温度で幅方向に10倍延伸し、次いで幅方向
に8%の弛緩を与えながら158℃で熱処理を行ない5
μmの厚みの二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。
さらに30W・min/m2の処理強度で大気中でコロ
ナ放電処理を行なった。得られたフィルムの灰分および
ペンタッド分率は、原料のそれらの値と差がなかった。
このフィルムを真空蒸着機にセットし、銅を核付け金属
とし、コロナ処理面に亜鉛を膜抵抗が4.0Ω/□にな
るように蒸着した。このフィルムをスリットし、全幅3
8mm、マージン幅1mmの金属化フィルムを得た。得
られたフィルム一対2リールを用いて素子巻し、素子の
端面に金属溶射し、ここからリード線を取り出して容量
5μFのコンデンサー素子を作成した。
【0060】(実施例2)IIが98.9%、mmmm
が99.1%、灰分が18ppmのポリプロピレン原料
を用い、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリプロピレ
ンフィルムとコンデンサー素子を得た。
【0061】(実施例3、4)実施例1と同一原料を用
い、同一条件でフィルム厚み2.5μmと8μmの二軸
配向ポリプロピレンフィルムとコンデンサー素子を得
た。
【0062】(実施例5、6、7)実施例1と同じ原料
で、酸化防止剤添加処方がBHT0.3%、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.3%と
したもの(実施例5)、BHTのみで0.3%としたも
の(実施例6)、BHT0.3%およびIrganox1010
1.2%としたもの(実施例7)を用い、実施例1と同
様の方法で二軸配向ポリプロピレンフィルムとコンデン
サー素子を得た。
【0063】
【表1】 上記実施例1〜7の二軸配向ポリプロピレンフィルムの
特性とコンデンサー素子の特性を表1に示した。これら
はいずれもII、mmmm、熱収縮率、厚み、絶縁破壊
強度が本発明の範囲内であり、この結果コンデンサー素
子による高い絶縁破壊強度、および十分な素子ライフが
得られた。なお実施例6については分子量が500以上
のフェノール系の酸化防止剤の添加量が0%であり、素
子ライフがやや劣ったものとなった。同様に、実施例7
においては、同酸化防止剤の添加量が1%を越え、素子
巻き性の悪化から素子破壊電圧および素子ライフ共にや
や劣ったものとなった。
【0064】(比較例1)IIが98.3%、mmmm
が98%、灰分が19ppmで実施例1と同様の酸化防
止剤処方としたポリプロピレン原料を用い、キャスティ
ングドラム温度を85℃とした以外は実施例1と同様の
方法で二軸配向ポリプロピレンフィルムとコンデンサー
素子を得た。この特性を同じく表1に示した。IIおよ
びmmmmが本発明の範囲外であったが、熱収縮率はと
もに本発明の範囲内となった。フィルムの絶縁破壊強度
が不十分であり、コンデンサー素子としての絶縁破壊強
度および素子ライフも不十分であった。特性を表1に示
した。
【0065】(比較例2)IIが99.7%、mmmm
が99.2%、灰分が22ppmのポリプロピレン原料
を用い、実施例1の条件で製膜しようとしたがフィルム
破れにより製膜が不可能であったため、30℃のキャス
ティングドラム温度、153℃の縦延伸温度、167℃
の横延伸温度として製膜した。実施例1と同様の方法で
コンデンサー素子を得た。この特性を表1に示した。I
Iが本発明の上限を越えており、熱収縮率は本発明の範
囲となったが、内部ヘイズが0.6%と大きくなりボイ
ドが発生したためにフィルムの絶縁破壊強度が不十分で
ありコンデンサー素子としての絶縁破壊強度および素子
ライフも不十分であった。
【0066】(比較例3)実施例1と同様のポリプロピ
レン原料を用い、キャスティングドラム温度を95℃と
した以外は実施例1と同様の条件で製膜を行ない、二軸
配向ポリプロピレンフィルムとコンデンサー素子を得
た。特性を表1に示した。熱収縮率が4.2%と大き
く、内部ヘイズが0.8%と大きくなったことから、フ
ィルムの絶縁破壊強度が不十分でありコンデンサー素子
としての絶縁破壊強度および素子ライフも不十分であっ
た。特性を表1に示した。
【0067】(比較例4)IIが98.1%、灰分が1
5ppmであり、チタンが0.3ppm、塩素分が0.
4ppmのポリプロピレン原料を用い、実施例1と同様
の方法で二軸配向ポリプロピレンフィルムとコンデンサ
ー素子を得た。特性を表1に示した。23℃および80
℃での絶縁破壊強度はそれぞれ605V/μm、520
V/μmと良好であったが、105℃での絶縁破壊強度
が380V/μmと急激に低下し、素子絶縁破壊強度、
素子ライフとも不十分であった。フィルムのn−ヘプタ
ン不溶分のmmmmを測定したところ99.3%と非常
に高い値を示したが、フィルムのmmmmは98.3%
であった。
【0068】(比較例5)実施例1と同様のポリプロピ
レン原料を用い、実施例1と同様の方法で1.5μm厚
みの二軸配向ポリプロピレンフィルムを作成しコンデン
サー素子を得た。特性を表1に示した。厚みが1.5μ
mと本発明の範囲外であり、絶縁破壊強度、素子破壊強
度が劣ったものとなった。
【0069】(比較例6、7)実施例1と同様の原料を
用い、熱処理温度を145℃(比較例8)、167℃
(比較例9)とした以外は実施例1と同様の条件で製膜
を行ない、二軸配向ポリプロピレンフィルムとコンデン
サー素子を得た。特性を表1に示した。それぞれの熱収
縮率は4.6%、0.9%となりフィルムの絶縁破壊強
度は実施例1と同様の値を示したが、コンデンサー素子
としての絶縁破壊強度が148V/μm、161V/μ
m、素子ライフも46時間、17時間と不満足であっ
た。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、本発明による二軸配向
ポリプロピレンフィルムは、耐熱性および高温での長期
耐絶縁破壊特性に優れているため、この二軸配向ポリプ
ロピレンフィルムを誘電体として用いたコンデンサーの
使用可能温度を、従来の二軸配向ポリプロピレンフィル
ムを用いたコンデンサーの最高使用温度85℃よりも最
高20℃向上させることができ、これにより電気装置の
小型化、素子の密集化に対応することができる。また、
熱収縮率が小さいことを利用して、各種包装用途での加
工時の熱による変形を抑制することができ、産業上の利
用価値は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 23:00 B29L 7:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸配向されたポリプロピレンフィルム
    であって、該ポリプロピレンフィルムのアイソタクチシ
    ティが98.5〜99.5%であり、アイソタクチック
    ペンタッド分率が99%を越え、120℃での機械方向
    と幅方向の熱収縮率の和が1.5〜3.5%であり、フ
    ィルムの厚みdが2〜20μmであり、105℃での厚
    み当たりの絶縁破壊電圧が580−(200/d0.5
    (V/μm)以上であることを特徴とする二軸配向ポリ
    プロピレンフィルム。
  2. 【請求項2】 分子量が500以上のフェノール系の酸
    化防止剤が少なくとも1種以上添加され、該酸化防止剤
    の含有量が0.03〜1重量%であることを特徴とする
    請求項1記載の二軸配向ポリプロピレンフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の二軸
    配向ポリプロピレンフィルムを誘電体として用いてなる
    ことを特徴とするコンデンサー。
  4. 【請求項4】 金属化した二軸配向ポリプロピレンフィ
    ルムを巻回または積層してなることを特徴とする請求項
    3記載の金属化フィルムコンデンサー。
  5. 【請求項5】 前記誘電体として用いられる二軸配向ポ
    リプロピレンフィルムの厚み当たりで、105℃での交
    流絶縁破壊強度が200V/μm以上であることを特徴
    とする請求項3または請求項4記載のコンデンサー。
  6. 【請求項6】 前記誘電体として用いられる二軸配向ポ
    リプロピレンフィルムの厚み当たりで、60V/μmの
    交流電圧課電下の105℃での寿命が500時間以上で
    あることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに
    記載のコンデンサー。
  7. 【請求項7】 前記誘電体として用いられる二軸配向ポ
    リプロピレンフィルムの厚み当たりで、60V/μmの
    交流電圧課電下の105℃での寿命が1000時間以上
    であることを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれか
    に記載のコンデンサー。
JP27507496A 1996-10-17 1996-10-17 コンデンサー Expired - Lifetime JP3752747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27507496A JP3752747B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 コンデンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27507496A JP3752747B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 コンデンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119127A true JPH10119127A (ja) 1998-05-12
JP3752747B2 JP3752747B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=17550474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27507496A Expired - Lifetime JP3752747B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 コンデンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752747B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234958A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Toray Ind Inc 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
JP2006063186A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toray Ind Inc ポリプロピレンフイルムの製造方法
WO2007114647A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Samyoung Chemical Co., Ltd. Manufacturing method of ultra thin high temperature resistant polypropylene dielectric film for capacitor
JP2009038158A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nichicon Corp 高電圧金属蒸着電極油入式コンデンサ
WO2010101170A1 (ja) 2009-03-05 2010-09-10 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ用誘電体樹脂組成物およびその製造方法、ならびにフィルムコンデンサ
WO2010114087A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ用誘電体樹脂組成物およびフィルムコンデンサ
JP2011148896A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Oji Paper Co Ltd コンデンサー用ポリプロピレンフィルム、その製法及び金属化フィルム
WO2013057987A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ用誘電体樹脂組成物およびフィルムコンデンサ
WO2014148547A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
KR20140119065A (ko) 2012-01-11 2014-10-08 오지 홀딩스 가부시키가이샤 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
JP2014203987A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 パナソニック株式会社 金属化フィルムコンデンサ
US9349538B2 (en) 2011-01-19 2016-05-24 Oji Holdings Corporation Polypropylene film for capacitor
JPWO2016182003A1 (ja) * 2015-05-12 2018-02-22 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法
US10431380B2 (en) 2014-09-30 2019-10-01 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitor
JP2021046548A (ja) * 2017-05-03 2021-03-25 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG 安定化ポリマー組成物
CN115315467A (zh) * 2020-03-24 2022-11-08 东洋纺株式会社 双轴取向聚丙烯薄膜
WO2022270577A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 東レ株式会社 ポリオレフィン系フィルム、それを用いた金属膜積層フィルム、フィルムコンデンサ、パワーコントロールユニット、電動自動車、および電動航空機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690348B1 (ko) * 2009-03-17 2016-12-27 가부시키가이샤 프라임 폴리머 필름 콘덴서용 폴리프로필렌, 필름 콘덴서용 폴리프로필렌 시트, 그들의 제조방법, 및 그의 용도
US11142618B2 (en) 2016-09-23 2021-10-12 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film, metallized film for capacitors, and capacitor
US20190315047A1 (en) 2016-12-28 2019-10-17 Oji Holdings Corporation Biaxially oriented polypropylene film, metallized film, and capacitor

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234958A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Toray Ind Inc 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
JP2006063186A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toray Ind Inc ポリプロピレンフイルムの製造方法
WO2007114647A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Samyoung Chemical Co., Ltd. Manufacturing method of ultra thin high temperature resistant polypropylene dielectric film for capacitor
KR100779040B1 (ko) 2006-04-05 2007-11-28 삼영화학공업주식회사 커패시터용 초박막 내열성 폴리프로필렌 유전필름의 제조방법
JP2009038158A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nichicon Corp 高電圧金属蒸着電極油入式コンデンサ
WO2010101170A1 (ja) 2009-03-05 2010-09-10 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ用誘電体樹脂組成物およびその製造方法、ならびにフィルムコンデンサ
US9416216B2 (en) 2009-03-05 2016-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resin composition for film capacitor and film capacitor
WO2010114087A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ用誘電体樹脂組成物およびフィルムコンデンサ
US9443655B2 (en) 2009-04-03 2016-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resin composition for film capacitor and film capacitor
JP2011148896A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Oji Paper Co Ltd コンデンサー用ポリプロピレンフィルム、その製法及び金属化フィルム
US9349538B2 (en) 2011-01-19 2016-05-24 Oji Holdings Corporation Polypropylene film for capacitor
DE112012000507B4 (de) 2011-01-19 2023-04-20 Oji Holdings Corporation Polypropylenfilm für einen Kondensator
US10395829B2 (en) 2011-10-18 2019-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resin composition for film capacitor and film capacitor
WO2013057987A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ用誘電体樹脂組成物およびフィルムコンデンサ
US9605093B2 (en) 2012-01-11 2017-03-28 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitors
KR20140119065A (ko) 2012-01-11 2014-10-08 오지 홀딩스 가부시키가이샤 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
WO2014148547A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2014203987A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 パナソニック株式会社 金属化フィルムコンデンサ
US10431380B2 (en) 2014-09-30 2019-10-01 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitor
JPWO2016182003A1 (ja) * 2015-05-12 2018-02-22 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法
JP2021120456A (ja) * 2015-05-12 2021-08-19 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法
JP2021046548A (ja) * 2017-05-03 2021-03-25 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG 安定化ポリマー組成物
CN115315467A (zh) * 2020-03-24 2022-11-08 东洋纺株式会社 双轴取向聚丙烯薄膜
WO2022270577A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 東レ株式会社 ポリオレフィン系フィルム、それを用いた金属膜積層フィルム、フィルムコンデンサ、パワーコントロールユニット、電動自動車、および電動航空機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752747B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100444622B1 (ko) 2축배향폴리프로필렌필름및이를사용한콘덴서
JPH10119127A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
KR100513965B1 (ko) 폴리프로필렌필름및그것을유전체로서사용한콘덴서
JP2006093688A (ja) コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP2007169595A (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフイルム
WO2020040127A1 (ja) ポリプロピレンフィルムおよびこれを用いた金属膜積層フィルム、フィルムコンデンサ
JP3791038B2 (ja) 耐熱耐電圧性コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JP2001072778A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
US12020871B2 (en) Polypropylene film, metal layer laminated film using same, and film capacitor
JP5224568B2 (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフイルム
CN115087701A (zh) 聚丙烯薄膜、金属层一体型聚丙烯薄膜和薄膜电容器
JPH10156940A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびそれを誘電体とするコンデンサー
JP2002154187A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサー
JP2001129944A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH10156939A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH10156938A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびそれを誘電体として用いたコンデンサー
JPH10119126A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
JPH11273990A (ja) 耐熱コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JPH11286071A (ja) 金属化ポリプロピレンフィルム
JP3654540B2 (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JPH1053655A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびそれからなるフィルムコンデンサー
JPH10112419A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびそれからなるフィルムコンデンサー
JP2001329076A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびコンデンサー
JPH11273991A (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term