JPH0951251A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH0951251A
JPH0951251A JP7222618A JP22261895A JPH0951251A JP H0951251 A JPH0951251 A JP H0951251A JP 7222618 A JP7222618 A JP 7222618A JP 22261895 A JP22261895 A JP 22261895A JP H0951251 A JPH0951251 A JP H0951251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
broadcast
frequency
rds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7222618A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Masuda
浩 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7222618A priority Critical patent/JPH0951251A/ja
Priority to EP96305637A priority patent/EP0762683A3/en
Publication of JPH0951251A publication Critical patent/JPH0951251A/ja
Priority to US08/886,665 priority patent/US5749048A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0091Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with means for scanning over a band of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/44Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast stations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/06Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges
    • H03J3/08Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges by varying a second parameter simultaneously with the tuning, e.g. coupling bandpass filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オートプリセット中にトラブルがあっても、
周波数データの消えないRDS受信機を提供する。 【解決手段】 RDS放送を受信回路10において選局
するための周波数データと、放送局名のデータとの組が
登録されるメモリ44を設ける。受信回路10の受信し
た信号からデータを取り出す回路33を設ける。受信回
路10に放送の放送帯をスキャンさせるための手段40
と、スキャン時に、放送の受信を検出する検出手段35
とを設ける。スキャン中に検出手段35が放送の受信を
検出したときには、スキャンの開始される前から登録さ
れていた周波数データと、放送局名のデータとの組を、
メモリ44のデータエリアに対してシフトするととも
に、検出した周波数を示す周波数データと、受信した放
送の放送局名のデータとの1組を、シフトにより空いた
メモリ44のデータエリアに登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばRDSデ
ータを利用する受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパにおけるFM放送局の中に
は、RDSサービスを行っている放送局がある。このR
DSサービスは、本来のオーディオ信号にRDSデータ
と呼ばれるデータを付加して放送するものである。そし
て、そのRDSデータは、放送局や番組などに関するデ
ジタルデータの集まりであり、このRDSデータには、 PIコード ‥‥‥ 放送局識別コード PTYコード ‥‥‥ 番組の内容を示す識別コード PSデータ ‥‥‥ 放送局名を示す文字データ AFリスト ‥‥‥ 代替周波数のリスト などがある。
【0003】ここで、PIコードは、国名コード、番組
コードなどを有する16ビットのデータであり、11回/秒
の割り合いで送信される。また、PTYコードは、ニュ
ース、ポップス、教育、スポーツ、インフォメーション
など、番組の内容あるいは種類を5ビットで示すコード
である。さらに、AFリストは、現在受信している番組
と同一の番組を放送している放送局の周波数のリストで
あり、最大25局分のデータを有する。
【0004】そして、このRDSデータにエラー訂正用
のエンコード処理が行われ、このエンコード処理の行わ
れたRDSデータにより、周波数が57kHz(これは、ス
テレオパイロット信号の周波数19kHzの3倍の値)のサ
ブキャリア信号が平衡変調され、その被変調信号が、主
信号であるモノラル信号あるいはステレオコンポジット
信号に加算されて周波数多重化され、この多重化信号に
より主搬送波がFM変調されて送信される。
【0005】したがって、このRDSデータを利用すれ
ば、例えば自動車で移動中、その移動につれて受信中の
放送局の受信状態が悪くなっていくような場合でも、同
一番組で受信状態のよい他の放送局を簡単に、あるいは
自動的に選局することができる。また、例えばスポーツ
番組だけを選局するというようなこともできる。
【0006】なお、以下の説明においては、RDSサー
ビスを実施している放送局を「RDS局」と呼び、RD
Sサービスを実施していない放送局を「一般局」と呼
ぶ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、RDS局を
受信できるFM受信機によっては、「オートベチカルセ
レクト」と呼ばれる機能の用意されることがある。
【0008】このオートベチカルセレクト機能は、オー
トプリセット機能の一種であるが、オートベチカルセレ
クトの実行を指示すると、 1.受信周波数を、FM放送帯の最低周波数から最高周波
数まで第1回目のスキャンを行う。この第1回目のスキ
ャン時、RDS局を受信できたら、そのときのRDS局
をプリセットメモリに登録する。ただし、この登録時、
PSデータを使用することにより、局名のアルファベッ
ト順に並び変えて登録する。 2.プリセットメモリに余裕があるときには、第2回目の
スキャンを行う。この第2回目のスキャン時には、一般
局について登録する。このとき、その登録は周波数順と
する。 という処理を行うものである。
【0009】したがって、このオートベチカルセレクト
機能を有するFM受信機によれば、放送局名によって選
局を行うことができようになるので、選局操作が非常に
分かりやすくなる。
【0010】ところが、上記の(1)、(2)項のような方法
でオートプリセット(オートベチカルセレクト)を行う
と、まず、最初に、プリセットメモリの内容をクリア
し、その後、プリセットメモリに(1)、(2)項による周波
数のデータを登録することになるので、電波障害が起こ
り、放送局がプリセットされなかった場合、プリセット
メモリは、空になってしまう。
【0011】また、上記の(1)、(2)項のような方法でオ
ートプリセットを行うと、(1)項のスキャン時には、各
周波数ごとに、FM局を受信できるかどうかを判別し、
FM局を受信できるときには、そのFM局がRDS局で
あるかどうかを判断しなければならない。また、(2)項
のスキャン時には、各周波数ごとに、FM局を受信でき
るかどうかを判別し、FM局を受信できるときには、そ
のFM局がRDS局でないことを確認しなければならな
い。
【0012】この結果、オートプリセットが終了するま
での処理時間が長くなってしまう。実際に、ヨーロッパ
で(1)、(2)項の方法によりオートプリセットを行うと、
そのオートプリセットに、5分以上もの時間がかかって
しまうことがある。
【0013】そして、このように処理時間が長いと、ユ
ーザによっては、受信機の故障と誤解し、途中でオート
プリセットをキャンセルしてしまい、結果として、やは
りプリセットメモリが空になってしまう。
【0014】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、放送局名を示すデータが主信号に多重化された
放送の受信を行う受信機において、シンセサイザ方式に
構成された受信回路と、上記放送を上記受信回路におい
て選局するための周波数データと、上記放送局名のデー
タとの組が登録されるメモリと、上記受信回路の受信し
た信号から上記データを取り出す回路と、上記受信回路
に上記放送の放送帯をスキャンさせるための手段と、上
記スキャン時に、上記放送の受信を検出する検出手段と
を有し、上記スキャン中に上記検出手段が上記放送の受
信を検出したときには、上記スキャンの開始される前か
ら登録されていた上記周波数データと、上記放送局名の
データとの組を、上記メモリのデータエリアに対してシ
フトするとともに、上記検出した周波数を示す周波数デ
ータと、受信した放送の放送局名のデータとの1組を、
上記シフトにより空いた上記メモリのデータエリアに登
録するようにした受信機とするものである。
【0016】したがって、登録するべき放送を受信する
ごとに、古いデータが削除されて新しいデータが登録さ
れる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1において、符号10はFM放
送の受信回路を示す。この受信回路10はシンセサイザ
方式に構成されているもので、アンテナ11の受信信号
が電子同調方式のアンテナ同調回路12に供給されて目
的とする周波数f12のFM放送波信号S12が取り出され
る。
【0018】そして、この信号S12が、高周波アンプ1
3を通じてミキサ回路14に供給されるとともに、VC
O21から周波数f21が、例えば、 f21=f12+f14 ・・・ (1) f14は中間周波数で、例えば、f14=10.7MHzの発振信
号S21が取り出され、この信号S21がミキサ回路14に
局部発振信号として供給され、信号S12は中間周波信号
S14(中間周波数f14)に周波数変換される。
【0019】そして、この中間周波信号S14が、中間周
波フィルタおよび広帯域アンプを有する中間周波回路1
5を通じてFM復調回路16に供給され、オーディオ信
号(モノラル信号あるいはステレオコンポジット信号)
S17と、RDSデータにより変調された被変調信号S31
とが取り出され、その信号S17が、ローパスフィルタ1
7およびアンプ18を通じてスピーカ19に供給され
る。
【0020】そして、このとき、VCO21は、回路2
2〜25とともに、PLL20を構成している。すなわ
ち、VCO21からの信号S21が、可変分周回路22に
供給されて1/Nの周波数に分周され、この分周信号が
位相比較回路23に供給される。また、発振回路24か
ら基準周波数、例えば周波数50kHzの発振信号が取り出
され、この発振信号が比較回路23に供給される。そし
て、この比較回路23の比較出力がローパスフィルタ2
5を通じてVCO21にその制御電圧として供給され
る。また、フィルタ25の出力電圧が、同調回路12に
選局電圧として供給される。
【0021】したがって、定常状態においては、分周回
路22からの分周信号と、発振回路24の発振信号とは
周波数が等しいので、このときの発振信号S21の周波数
f21は、 f21=N×50[kHz] =N×0.05[MHz] ・・・ (2) となり、(1)、(2)式から f12=f21−f14 =N×0.05−10.7[MHz] ・・・ (3) となる。
【0022】したがって、分周比Nを、1964〜2374の間
において「1」ずつ変化させれば、局部発振周波数f21
が、98.2MHz〜118.7MHzの間を50kHzの間隔で変化す
るので、受信周波数f12は、87.5MHz〜108.0MHzの周
波数帯を50kHzの周波数ステップで、かつ、分周比Nに
対応して変化することになる。
【0023】さらに、FM復調回路16からの被変調信
号S31が、バンドパスフィルタ31を通じてRDS復調
回路32に供給されてRDSデータS32が復調され、こ
のRDSデータS32がデコーダ回路33に供給され、デ
コーダ回路33からエラー訂正の行われたRDSデータ
S32が取り出される。
【0024】また、中間周波回路15および復調回路1
6から中間周波信号S14の一部およびFM復調出力の一
部が、レベル検出回路35に供給され、受信信号S12の
受信レベル(受信電界強度)を示す信号S35が取り出さ
れ、この検出信号S35がA/Dコンバータ36に供給さ
れてデジタルの検出信号S35に変換される。
【0025】さらに、符号40は、システム制御用のマ
イクロコンピュータを示す。このマイクロコンピュータ
40は、CPU41、各種の処理ルーチンの書き込まれ
ているROM42、ワークエリア用のRAM43、各種
のデータを記憶するためのメモリ44を有し、これらメ
モリ42〜44はシステムバス49を通じてCPU41
に接続されている。
【0026】この場合、ROM42は、そのプログラム
の一部として、例えば図2および図3に示すプリセット
ルーチン(オートベチカルセレクトルーチン)100が
書き込まれている。また、メモリ44は、データの消去
および書き込みを電気的に行うことのできるROMとさ
れ、あるいは、図示はしないが、電池によりバックアッ
プされたRAMとされ、すなわち、メモリ44は不揮発
性のメモリとされ、電源をオフにしたときでも、書き込
まれたデータを保持できるようにされている。
【0027】そして、このメモリ44は、プリセットメ
モリとして使用されるもので、このメモリ44には、例
えば図4に示すようなデータテーブルDTBLが用意され
る。このデータテーブルDTBLは、例えば30局分のデータ
エリアP1〜P30を有するもので、その各データエリア
には、PSデータ(放送局名のデータ)、周波数データ
として例えば分周比N、検出信号S35の示す受信レベ
ル、PIコードなどが書き込まれる。なお、一般局のと
きには、PSデータに代わって、局名データとして例え
ば周波数をデジタル表示するための文字コードが書き込
まれる。
【0028】さらに、CPU41には、システムバス4
9を通じて、出力ポート51、入力ポート52、53お
よびキーインターフェイス回路54が接続されている。
そして、ポート51は分周回路22に接続され、CPU
41からポート51を通じて可変分周回路22に分周比
Nがセットされる。
【0029】また、A/Dコンバータ36からの受信レ
ベルの検出信号S35が、ポート52を通じてCPU41
に取り込まれるとともに、デコーダ回路33からのRD
SデータS32がポート53を通じてCPU41に取り込
まれる。
【0030】さらに、インターフェイス回路54には、
選局キーなどの各種の操作キーK1〜Knが接続される。
なお、これら操作キーK1〜Knは、いずれもノンロック
タイプのプッシュスイッチにより構成される。また、バ
ス49には、ディスプレイコントローラ55を通じて表
示素子、例えばLCD61が接続される。
【0031】このような構成によれば、オートプリセッ
ト時、データテーブルDTBLの内容が例えば図5に示すよ
うに変化し、RDS局および一般局がプリセットされ
る。
【0032】すなわち、図5は、オートプリセット時に
おけるデータテーブルDTBLの内容を簡略的に示すもの
で、データエリアはP1〜P8の8つとする。さらに、 RDS-X1、…、RDS-X4:オートプリセットを実行する前
に、テーブルDTBLに登録されているRDS局の局名(P
Sデータ) NOR-X1、…、NOR-X4:オートプリセットを実行する前
に、テーブルDTBLに登録されている一般局の局名(周波
数で代用) RDS-1、…、RDS-4 :オートプリセットの実行によっ
て、新しくテーブルDTBLに登録されたRDS局の局名
(PSデータ) NOR-1、…、NOR-3 :オートプリセットの実行によっ
て、新しくテーブルDTBLに登録された一般局の局名(周
波数で代用) を示すものとする。
【0033】また、以下の説明において、符号M、R
は、後述するソフトウエアによるカウンタを示すもの
で、 カウンタM:データテーブルDTBLに登録されている放送
局の総数 カウンタR:データテーブルDTBLに登録されているRD
S局の数 を示す。
【0034】そして、オートプリセットの実行前、図5
Aに示すように、データテーブルDTBLのデータエリアP
1〜P4にRDS局として、RDS-X1、…、RDS-X4の局名が
局名順に登録され、続くデータエリアP5〜P8に、一般
局として、NOR-X1、…、NOR-X4の局名が周波数順に登録
されているとする。
【0035】そして、データテーブルDTBLの内容が図5
Aに示す状態からオートプリセットを開始したところ、
ある周波数で、RDS局を受信でき、その局名がRDS-1
であったとする。すると、図5Bに示すように、データ
テーブルDTBLの局名のデータのうち、データエリアP1
〜P7のデータRDS-X1〜NOR-X3がすべて1データエリア
分ずつ後ろ(高位番号のデータエリア)にシフトされ、
データエリアP1は空白とされる。
【0036】続いて、図5Cに示すように、その空白と
されたデータエリアP1に、今回受信できたRDS局の
局名のデータRDS-1が書き込まれる。
【0037】そして、次に、ある周波数で、RDS局を
受信でき、その局名がRDS-2であったとする。すると、
図5Dに示すように、データテーブルDTBLの局名のデー
タのうち、データエリアP2〜P7のデータRDS-X1〜NOR-
X2が、すべて1データエリア分ずつ後ろにシフトされ、
データエリアP2は空白とされる。
【0038】続いて、図5Eに示すように、その空白と
されたデータエリアP2に、今回受信できたRDS局の
局名のデータRDS-2が書き込まれる。
【0039】また、データエリアP1から今回データの
書き込まれたデータエリア、今の場合、データエリアP
2までの、RDS局の局名のデータが、その局名のアル
ファベット順となるようにソートされ、そのソート結果
が、図5Eに示すように、テーブルDTBLのデータエリア
P1から今回データの書き込まれたデータエリアP2まで
に格納される。
【0040】さらに、データテーブルDTBLの内容が図5
Eに示す状態にあるとき、ある周波数で、一般局を受信
でき、その局名(周波数で代用)がNOR-1であるとす
る。すると、図5Fに示すように、データテーブルDTBL
のうち、その時点で最後にRDS局の局名のデータが新
しく登録されたデータエリアの次のデータエリア、すな
わち、今の場合は、データエリアP2の次のデータエリ
アP3からデータエリアP7までの局名データRDS-X1〜NO
R-X1が、すべて1データエリア分ずつ後ろにシフトさ
れ、データエリアP3は空白とされる。
【0041】そして、図5Gに示すように、その空白と
されたデータエリアP3に、今回受信できた一般局の局
名のデータNOR-1が書き込まれる。
【0042】そして、次に、ある周波数で、RDS局を
受信でき、その局名がRDS-3であったとする。すると、
図5Hに示すように、データテーブルDTBLの局名のデー
タのうち、その時点で最後にRDS局の局名のデータが
新しく登録されたデータエリアの次のデータエリア、す
なわち、今の場合は、データエリアP2の次のデータエ
リアP3からデータエリアP7までのデータNOR-1〜RDS-X
4が、すべて1データエリア分ずつ後ろにシフトされ、
データエリアP3は空白とされる。
【0043】そして、図5Iに示すように、その空白と
されたデータエリアP3に、今回受信できたRDS局の
局名のデータRDS-3が書き込まれる。
【0044】また、データエリアP1から今回データの
書き込まれたデータエリア、今の場合、データエリアP
3までの、RDS局の局名のデータが、その局名のアル
ファベット順となるようにソートされ、そのソート結果
が、図5Iに示すように、テーブルDTBLのデータエリア
P1から今回データの書き込まれたデータエリアP3まで
に格納される。
【0045】さらに、データテーブルDTBLの内容が図5
Iに示す状態にあるとき、ある周波数で、一般局を受信
でき、その局名(周波数で代用)がNOR-2であるとす
る。すると、図5Jに示すように、データテーブルDTBL
のうち、その時点で最後に一般局の局名のデータが新し
く登録されたデータエリアの次のデータエリア、すなわ
ち、今の場合は、データエリアP4の次のデータエリア
P5からデータエリアP7までのデータRDS-X1〜RDS-X3
が、すべて1データエリア分ずつ後ろにシフトされ、デ
ータエリアP5は空白とされる。そして、その空白とさ
れたデータエリアP5に、今回受信できた一般局の局名
のデータNOR-2が書き込まれる。
【0046】このように、RDS局を受信した場合に
は、データテーブルDTBLにおいて、RDS局および一般
局の古いデータが1データエリア分ずつ後ろにシフトさ
れるとともに、そのシフトによって空いたデータエリア
に、今回受信されたRDS局の局名データが登録され
る。また、このとき、RDS局が新しく登録されるごと
に、すべての新しいRDS局の局名データは、局名順に
ソートされる。
【0047】なお、局名データがシフト、登録あるいは
ソートされるとき、データテーブルDTBLにおいて、その
局名データと組になるすべてのデータ(分周比N、受信
レベルS35、PIコード)は、局名データと一緒に処理
される。また、後述するように、実際には、PIコード
がチェックされ、PIコードの等しいRDS局は、受信
レベルの高い方のRDS局が登録される。
【0048】一方、一般局を受信した場合には、データ
テーブルDTBLにおいて、一般局の古い局名データが1デ
ータエリア分ずつ後ろにシフトされるとともに、そのシ
フトによって空いたデータエリアに、今回受信された一
般局の局名データ(周波数で代用)が登録される。な
お、このとき、一般局の局名のデータは、スキャン順に
登録されるので、結果として、周波数順に登録されるこ
とになる。
【0049】したがって、スキャンが終了したとき、例
えば図5Kに示すように、データテーブルDTBLのうち、
データエリア番号の若いデータエリアには、RDS局が
その局名順に登録され、続くデータエリアには、一般局
が周波数順に登録されていることになる。
【0050】なお、スキャンを終了したとき、例えば図
5Kに示すように、古い局名データが残っているときに
は、その局名データは消去され、図5Lに示すように、
今回のスキャンにより受信されたRDS局および一般局
だけが、データテーブルDTBLに残される。
【0051】また、RDS局が新しく登録されるときに
は、例えば図5Hに示すように、新しく登録された一般
局の局名のデータも、すべて1データエリア分ずつ後ろ
にシフトされるので、データエリアP30まで、一般局が
登録されているときには、そのデータエリアP30の一般
局はデータエリアP30からはみ出して登録されなくな
る。
【0052】しかし、もともと、RDS局を登録して
も、データテーブルDTBLに余裕があるときに、一般局を
登録するのであるから、RDS局の登録によりデータエ
リアP30の一般局が登録されなくなっても問題はない。
【0053】そして、以上のような登録処理は、CPU
41がプリセットルーチン100を実行することにより
実現される。
【0054】すなわち、例えばキーK1〜Knのうちの所
定のキーを押しながら電源をオンにするなどの方法によ
り、オートプリセット(オートベチカルセレクト)の実
行を指示すると、CPU41の処理がルーチン100の
ステップ101からスタートし、次にステップ102に
おいて、カウンタM、Rが「0」に初期化される。
【0055】続いて、ステップ111において、可変分
周回路22の分周比Nが、最小値1964にセットされ、受
信回路10は最低周波数87.5MHzの受信状態とされ、次
にステップ112において、可変分周回路22の分周比
Nが最大値2374を越えたかどうかがチェックされ、今の
場合は、越えていないので、処理はステップ112から
ステップ113に進む。
【0056】そして、このステップ113において、ポ
ート52に供給される検出信号S35をチェックすること
により、放送波信号S12を受信しているかどうかが判別
され、受信していないときには、処理はステップ113
からステップ114に進み、このステップ114におい
て、可変分周回路22の分周比Nが「1」だけインクリ
メントされ、その後、処理はステップ112に戻る。
【0057】したがって、以後、ステップ112〜11
4が繰り返されるとともに、この繰り返しにより、受信
回路10の受信周波数f12が、最低周波数から50kHzス
テップで順に上昇していき、すなわち、最低周波数から
スキャンが開始されたことになる。
【0058】そして、ある周波数で放送波信号S12を受
信できると、これがステップ113により判別され、処
理はステップ113からステップ121に進み、このス
テップ121において、検出信号S35をチェックするこ
とにより、現在受信中の放送波信号S12の受信レベルが
規定値以上、例えば35dBμ以上であるかどうかがチェッ
クされる。そして、受信レベルが、その規定値に達して
いないときには、処理はステップ121からステップ1
14に進み、スキャンが続行される。
【0059】しかし、ステップ121において、受信レ
ベルが規定値以上のときには、処理はステップ121か
らステップ122に進む。そして、このステップ122
において、ポート53に供給されるデータS32をチェッ
クすることにより、受信中の放送局がRDS局であり、
かつ、PSデータ(局名データ)が得られるかどうかが
チェックされるとともに、ステップ123により、ステ
ップ122のチェックが例えば10秒間に渡って実行され
る。
【0060】そして、このルーチン100においては、
RDS局であっても、PSデータが得られないときに
は、一般局としてプリセットするようにしているので、
そのようなとき、およびRDS局ではないときには、す
なわち、一般局のときには、処理はステップ123から
ステップ124に進み、このステップ124において、
総放送局数を示すカウンタMが「1」だけインクリメン
トされる。
【0061】次にステップ125において、例えば図5
Fと同様に、データテーブルDTBLのうち、第M番目のデ
ータエリアPMから第29番目のデータエリアP29までの
データが、第(M+1)番目のデータエリアP(M+1)か
ら第30番目のデータエリアP30にシフトされるととも
に、第M番目のデータエリアPMがクリアされる。すな
わち、一般局を受信した場合には、データテーブルDTBL
において、一般局の古いデータが1データエリア分ずつ
後ろにシフトされ、シフト前の先頭のデータエリアが空
白とされる。
【0062】そして、次にステップ126において、ス
テップ125によりクリアされた第M番目のデータエリ
アPMに、今回受信された一般局(PSデータのないR
DS局を含む)の例えば周波数f12を示す文字コード
が、放送局名のデータとして登録されるとともに、可変
分周回路22にセットされている分周比Nが、周波数デ
ータとして登録される。そして、その後、処理はステッ
プ114に戻る。
【0063】こうして、スキャン中、一般局が規定の受
信レベル以上で受信されると、データテーブルDTBLの古
いデータがシフトされるとともに、その一般局の局名
(周波数で代用)と、その受信周波数f12を示すデータ
としての分周比Nとが、データテーブルDTBLのデータエ
リアであって、古いデータの登録されていたデータエリ
アのうち、先頭のデータエリアだったデータエリアに登
録されていく。
【0064】一方、ステップ122、123において、
現在受信中の放送局がPSデータを有するRDS局と判
断したときには、処理はステップ122からステップ1
31に進む。
【0065】そして、このステップ131において、デ
ータテーブルDTBLに、現在受信中のRDS局とPIコー
ドの等しいRDS局のデータがあるかどうかがチェック
され、ないときには、処理はステップ131からステッ
プ132に進み、このステップ132において、カウン
タM、Rがそれぞれ「1」ずつインクリメントされる。
【0066】続いて、処理はステップ133に進み、こ
のステップ133において、例えば図5Bと同様に、デ
ータテーブルDTBLのデータのうち、第R番目のデータエ
リアPRから第29番目のデータエリアP29までのデータ
が、第(R+1)番目のデータエリアP(R+1)から第30
番目のデータエリアP30にシフトされるとともに、第R
番目のデータエリアPRがクリアされる。
【0067】すなわち、RDS局を受信した場合には、
データテーブルDTBLにおいて、最後にRDS局が新しく
登録されたデータエリアの次のデータエリア以降のデー
タが1データエリア分ずつ後ろにシフトされ、シフト前
の先頭のデータエリアが空白とされる。
【0068】そして、次にステップ134において、例
えば図5Cと同様に、データテーブルDTBLのうち、ステ
ップ133によりクリアされた第R番目のデータエリア
PRに、現在受信中のRDS局のデータ(PSデータ、
分周比N、受信レベルS35、PIコード)が登録され
る。
【0069】そして、さらに、ステップ135におい
て、データテーブルDTBLのRDS局のデータが、1局分
を単位として、PSデータにより局名のアルファベット
順にソートされる。次にステップ136において、R=
30であるかどうか、すなわち、データテーブルDTBLのす
べてのデータエリアP1〜P30にRDS局のデータが登
録されたかどうかがチェックされる。そして、R=30で
はないとき(すべてに登録されていないとき)には、処
理はステップ136からステップ114に戻る。
【0070】したがって、ステップ131〜136によ
れば、新しいRDS局が、その局名順に登録されてい
く。そして、その後、ステップ112以降の処理が繰り
返される。
【0071】また、スキャン中、すでにデータテーブル
DTBLに登録されているRDS局とPIコードの等しいR
DS局を受信したときには、受信レベルの高いRDS局
がデータテーブルDTBLに登録される。
【0072】すなわち、ステップ131において、デー
タテーブルDTBLに、今回受信したRDS局とPIコード
の等しいRDS局のデータがあったときには、処理はス
テップ131からステップ141に進み、このステップ
141において、信号S35により、今回受信したRDS
局の受信レベルと、データテーブルDTBLに登録されてい
る(PIコードの等しい)RDS局の受信レベルとが比
較され、今回受信したRDS局の受信レベルが、データ
テーブルDTBLに登録されているRDS局の受信レベルよ
りも高いかどうかが判別される。
【0073】そして、今回受信したRDS局の受信レベ
ルが、データテーブルDTBLに登録されているRDS局の
受信レベルよりも低いときには、処理はステップ141
からステップ114に戻り、今回受信したRDS局を無
視してスキャンが続行される。
【0074】しかし、今回受信したRDS局の受信レベ
ルが、データテーブルDTBLに登録されているRDS局の
受信レベルよりも高いときには、処理はステップ141
からステップ142に進み、このステップ142におい
て、今回受信したRDS局のデータ(PSデータ、分周
比N、受信レベル、PIコード)が、データテーブルDT
BLのデータエリアのうち、PIコードの等しいデータの
登録されているデータエリアのデータに、上書きされ
る。そして、その後、処理はステップ135に進む。
【0075】したがって、スキャン中に、PIコードの
等しいRDS局を2局以上受信したときには、そのうち
の受信レベルが最大のRDS局のデータがデータテーブ
ルDTBLに登録されることになる。
【0076】そして、データテーブルDTBLのすべてのデ
ータエリアP1〜P30にRDS局のデータが登録される
と、R=30になるので、処理はステップ136からステ
ップ137に進み、このステップ137によりルーチン
100を終了する。
【0077】また、R=30にならなくても、スキャンが
最高周波数に達し、可変分周回路22の分周比Nが最大
値2374を越えると、これがステップ112において検出
され、処理はステップ112からステップ151に進
み、このステップ151において、第(M+1)番目の
データエリアP(M+1)から第30番目のデータエリアP30
がクリアされ、その後、ステップ152によりルーチン
100を終了する。
【0078】こうして、ルーチン100によれば、プリ
セット時、新しいデータを1つ登録するときに、古いデ
ータを1つ消去するようにしているので、プリセットの
途中で、電波障害が起こり、放送局がプリセットされな
かったようなときでも、古いデータをデータテーブルDT
BLに残しておくことができる。また、ユーザがオートプ
リセットを途中でキャンセルしても、やはり古いデータ
を残しておくことができる。
【0079】さらに、1回のスキャンによりRDS局と
一般局とをデータテーブルDTBLに登録することができ
る。したがって、RDS局および一般局のオートプリセ
ットに必要とされる時間を、これまでの1/2に短縮す
ることができ、使い勝手が向上する。しかも、その場
合、RDS局は局名順に登録され、データテーブルDTBL
に余裕があるときには、RDS局に続いて一般局が周波
数順に登録される。
【0080】なお、データテーブルDTBLにプリセットさ
れたRDS局および一般局は、これまでの受信機と同様
にして選局することができる。すなわち、例えば、キー
K1〜Knを操作してデータテーブルDTBLのうち目的とす
る放送局のデータが登録されているデータエリアを指定
する。すると、その指定されたデータエリアから分周比
Nが取り出され、この取り出された分周比Nが、ポート
51を通じて可変分周回路22にセットされ、目的とす
る放送局が選局される。
【0081】そして、このとき、その指定されたデータ
エリアから局名のデータが取り出されてディスプレイコ
ントローラ55に供給され、LCD61に局名が表示さ
れる。なお、一般局のときには、その局名として、例え
ば周波数がデジタル表示される。
【0082】また、上述においては、RDS局をデータ
テーブルDTBLに登録するとき、データのシフト、登録お
よびソートを行うようにしたが、例えば、登録すべきR
DS局の局名のデータが、データエリアP1〜P30のう
ちのどのデータエリアに登録されるべきであるかを、デ
ータエリアP1からリニアサーチにより検索し、その登
録されるべきデータエリアが見つかったら、そのデータ
エリア以降のデータエリアのデータをすべて1つ後ろの
データエリアに順にシフトし、その後、見つけたデータ
エリアに、新たなRDS局のデータの登録を行うことも
できる。
【0083】さらに、一般局の局名をユーザが入力して
データテーブルDTBLに登録することもできる。
【0084】
【発明の効果】この発明によれば、プリセットの途中
で、電波障害などが起こり、放送局がプリセットされな
かったようなときでも、古いデータをデータテーブルに
残しておくことができる。また、ユーザがオートプリセ
ットを途中でキャンセルしても、やはり古いデータを残
しておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一形態を示す系統図である。
【図2】この発明の一形態の一部を示すフローチャート
である。
【図3】図2の続きの一形態を示すフローチャートであ
る。
【図4】データテーブルを説明するための図である。
【図5】この発明を説明するための図である。
【符号の説明】
10 受信回路 12 アンテナ同調回路 14 ミキサ回路 16 FM復調回路 20 PLL 21 VCO 22 可変分周回路 32 RDS復調回路 33 デコーダ回路 35 レベル検出回路 40 マイクロコンピュータ 41 CPU 42 ROM 43 RAM 44 メモリ 100 オートプリセットルーチン DTBL データテーブル P1〜P30 データエリア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放送局名を示すデータが主信号に多重化さ
    れた放送の受信を行う受信機において、 シンセサイザ方式に構成された受信回路と、 上記放送を上記受信回路において選局するための周波数
    データと、上記放送局名のデータとの組が登録されるメ
    モリと、 上記受信回路の受信した信号から上記データを取り出す
    回路と、 上記受信回路に上記放送の放送帯をスキャンさせるため
    の手段と、 上記スキャン時に、上記放送の受信を検出する検出手段
    とを有し、 上記スキャン中に上記検出手段が上記放送の受信を検出
    したときには、 上記スキャンの開始される前から登録されていた上記周
    波数データと、上記放送局名のデータとの組を、上記メ
    モリのデータエリアに対してシフトするとともに、 上記検出した周波数を示す周波数データと、受信した放
    送の放送局名のデータとの1組を、上記シフトにより空
    いた上記メモリのデータエリアに登録するようにした受
    信機。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の受信機において、 上記受信機は、上記放送局名を示すデータが主信号に多
    重化された放送と、主信号だけを放送する一般の放送と
    が混在する放送帯で、放送の受信を行う受信機であり、 上記スキャン時に、上記一般の放送の受信を検出する別
    の検出手段を有し、 上記スキャン中に上記別の検出手段が上記一般の放送の
    受信を検出したときには、 上記スキャンの開始される前から登録されていた上記周
    波数データと、上記放送局名のデータとの組のうち、上
    記一般放送局のデータを、上記メモリのデータエリアに
    対してシフトするとともに、 上記検出した周波数を示す周波数データを、上記シフト
    により空いた上記メモリのデータエリアに登録するよう
    にした受信機。
JP7222618A 1995-08-08 1995-08-08 受信機 Pending JPH0951251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222618A JPH0951251A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 受信機
EP96305637A EP0762683A3 (en) 1995-08-08 1996-07-31 Receiver for reception of supplementary (RDS) data in a broadcast programme
US08/886,665 US5749048A (en) 1995-08-08 1997-07-02 Receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222618A JPH0951251A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951251A true JPH0951251A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16785283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222618A Pending JPH0951251A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5749048A (ja)
EP (1) EP0762683A3 (ja)
JP (1) JPH0951251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112042136A (zh) * 2018-07-27 2020-12-04 Aptiv技术有限公司 用于信息娱乐***的广播接收器和操作所述接收器的方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051338A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Honda Motor Co Ltd 移動用fm多重放送受信装置
DE19719912A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Philips Patentverwaltung Rundfunkempfänger
JPH11148975A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Japan Nuclear Cycle Development Inst State Of Projects(Jnc) マイクロコンピュータ及びそのアクセス速度制御方法
IT1297066B1 (it) * 1997-11-18 1999-08-03 Riccardo Migliaccio Apparecchio e metodo per la ricezione di segnali radio trasmessi tramite sistema rds
DE19832471A1 (de) * 1998-07-20 2000-01-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Abspeichern von Sendernamen von RDS-Rundfunksendern
US6600908B1 (en) 1999-02-04 2003-07-29 Hark C. Chan Method and system for broadcasting and receiving audio information and associated audio indexes
WO2001047269A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Robbins Thomas D Automatic reminder system using transmitted id codes
US6317882B1 (en) 1999-12-21 2001-11-13 Thomas D. Robbins System and method for automatically reminding a user of a receiver that a broadcast is on a data stream
KR20050008799A (ko) * 2002-06-07 2005-01-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 라디오 fm-수신기의 자동-튜닝을 위한 방법 및 장치
WO2008090503A2 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Nxp B.V. An automatic radio tuning system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060295A (en) * 1985-11-15 1991-10-22 Motorola, Inc. Radio device with controlled port and method of port control
US5152011A (en) * 1987-07-27 1992-09-29 Schwob Pierre R Broadcast receiver capable of automatic station identification and format-scanning based on an internal database updatable via data reception over the airwaves
JP2966476B2 (ja) * 1990-05-23 1999-10-25 パイオニア株式会社 ラジオ受信機の受信局プリセット方式
JP2658538B2 (ja) * 1990-09-14 1997-09-30 三菱電機株式会社 Rds受信機
DE4125433C1 (en) * 1991-08-01 1993-01-07 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim, De VHF car radio with RDS and traffic news decoders - has memories for diversity reception with automatic switch=over to other transmitting station chain when leaving geographical region
US5530924A (en) * 1994-07-05 1996-06-25 Ford Motor Company Radio station memory presets with stored audio effects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112042136A (zh) * 2018-07-27 2020-12-04 Aptiv技术有限公司 用于信息娱乐***的广播接收器和操作所述接收器的方法
US11394479B2 (en) 2018-07-27 2022-07-19 Aptiv Technologies Limited Broadcast receiver for infotainment system and method of operating said receiver
CN112042136B (zh) * 2018-07-27 2023-02-17 Aptiv技术有限公司 用于信息娱乐***的广播接收器和操作所述接收器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0762683A2 (en) 1997-03-12
US5749048A (en) 1998-05-05
EP0762683A3 (en) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0680166A1 (en) Method for tuning a broadcast receiver using programme identification data transmitted on an auxiliary subcarrier
JPH0951251A (ja) 受信機
US7043215B2 (en) Method of performing a fast tune for a digital broadcast station in a radio receiver
JPH01177721A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP3271722B2 (ja) 受信機
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
EP0451990B2 (en) Frequency selecting method in RDS receiver
JPH0923139A (ja) 受信機
JP3082797B2 (ja) 受信機
EP0552442B1 (en) Radio data system receiver
JP3246525B2 (ja) 受信機
JP3763560B2 (ja) 受信機
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2745825B2 (ja) Rds受信機
JP3234542B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3336565B2 (ja) ラジオ受信機
JP2980137B2 (ja) 受信機
JP3049925B2 (ja) 受信機
JP2688353B2 (ja) ラジオデータによる制御機能を有する受信機
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JPH0779135A (ja) 受信機
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP3219104B2 (ja) 受信機
JPH05226980A (ja) 受信機